JP2018186385A - 画像信号処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像信号処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186385A
JP2018186385A JP2017086799A JP2017086799A JP2018186385A JP 2018186385 A JP2018186385 A JP 2018186385A JP 2017086799 A JP2017086799 A JP 2017086799A JP 2017086799 A JP2017086799 A JP 2017086799A JP 2018186385 A JP2018186385 A JP 2018186385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
unit
processing
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017086799A
Other languages
English (en)
Inventor
建太 野村
Kenta Nomura
建太 野村
麻人 塩安
Asato Shioyasu
麻人 塩安
友樹 谷畑
Tomoki TANIHATA
友樹 谷畑
健児 黒石
Kenji Kuroishi
健児 黒石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017086799A priority Critical patent/JP2018186385A/ja
Publication of JP2018186385A publication Critical patent/JP2018186385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理部の画像処理方式に応じた画像信号の事前処理がなされない技術と比較して、処理を効率化することができる画像信号処理装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置10は、送信部470から無線により送信されたパッキングされた画像信号を受信する受信部260と、受信部260が受信した画像信号を処理する画像処理部270と、を有し、画像処理部270の画像信号の処理方式に応じて画像信号の事前処理がなされる。【選択図】図2

Description

本発明は、画像信号処理装置及び画像処理装置に関する。
特許文献1には、筐体と、前記筐体に対して可動する可動部材と、前記可動部材に取り付けられ、無線で通信を行う無線通信素子と、前記無線通信素子と無線で送受信を行う送受信部と、前記可動部材が前記筐体内に位置している状態で、前記無線通信素子と前記送受信部との通信を遮蔽する遮蔽部と、を有する検知装置であって、前記可動部材の動作により、前記無線通信素子が前記筐体外に露出することで、前記無線通信素子と前記送受信部間の通信が可能なモードと、前記無線通信素子が前記筐体内に入ることで、前記無線通信素子と前記送受信部間の通信が不可能となるモードを持つことで、前記検知装置の状態を検知することを特徴とする検知装置が記載されている。
特許文献2には、画像処理に関する制御を行う複数の機能ユニットにより構成される画像形成装置であって、各機能ユニットは、画像形成装置に搭載可能な機能のうちの1以上の制御を行う制御手段と、他の機能ユニットと超広帯域無線により画像データの通信を行う通信手段とを備えることを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特開2007−333411号公報 特開2008−236094号公報
画像処理部に、その画像処理部の処理方式とは異なる処理方式の画像信号が入力されると、処理が非効率になる虞がある。
本発明は、画像処理部の画像処理方式に応じた画像信号の事前処理がなされない技術と比較して、処理を効率化することができる画像信号処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、送信部から無線により送信され、パッキングされた画像信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した画像信号を処理する画像処理部と、を有し、前記画像処理部の画像信号の処理方式に応じて画像信号の事前処理がなされる画像信号処理装置である。
請求項2に係る本発明は、画像信号の事前処理が、前記受信部でなされる請求項1記載の画像信号処理装置である。
請求項3に係る本発明は、少なくとも前記画像処理部を制御する制御部をさらに有し、前記制御部により画像信号の事前処理がなされる請求項1記載の画像信号処理装置である。
請求項4に係る本発明は、送信部から無線により送信され、パッキングされた画像信号を受信する受信部と、少なくも前記受信部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、当該制御部の画像信号の処理方式に応じて画像信号を事前処理し、事前処理した画像信号をさらに処理する画像信号処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記制御部は、画像信号の事前処理と事前処理された画像信号の処理とを同時に行う請求項4記載の画像信号処理装置である。
請求項6に係る本発明は、前記受信部は、IEEE802.11adで規格化されたWiGigを通じて画像信号を受け付ける請求項1乃至5いずれか記載画像信号処理装置である。
請求項7に係る本発明は、パッキングされた画像信号を無線により送信する送信部と、前記送信部が送信した画像信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した画像信号を処理する画像処理部と、前記画像処理部で処理された画像信号を用いて画像を形成する画像形成部と、を有する画像形成装置である。
請求項8に係る本発明は、送信部から無線により送信され、パッキングされた画像信号を受信する受信部と、少なくも前記受信部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、当該制御部の画像信号の処理方式に応じて画像信号を事前処理し、事前処理した画像信号をさらに処理し、前記制御部で処理された画像信号を用いて画像を形成する画像形成部をさらに有する画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、画像処理部での画像信号の処理方式に応じた画像信号の事前処理がなされない技術と比較して、処理を効率化することができる画像信号処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、画像処理部で画像信号の事前処理をする技術と比較して、画像処理部の負荷を低減することができる。
請求項3に係る本発明によれば、受信部で画像信号の事前処理をする技術と比較して、受信部の負荷を低減することができる。
請求項4に係る本発明によれば、制御部での画像信号の処理方式に応じた画像信号の事前処理がなされない技術と比較して、処理を効率化することができる画像信号処理装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、画像信号の事前処理の完了を待って画像信号の処理をする技術と比較して、画像信号の処理が完了するまでの時間を短縮することができる。
請求項6に係る本発明によれば、WiGig以外を通じて受信部が画像信号を受信する技術と比較して、画像信号の受信速度を高くすることができる。
請求項7に係る本発明によれば、画像処理部での画像信号の処理方式に応じた画像信号の事前処理がなされない技術と比較して、処理を効率化することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、制御部での画像信号の処理方式に応じた画像信号の事前処理がなされない技術と比較して、処理を効率化することができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態で用いられる画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有する出力部と、送信部と、受信部とを示し、図1に示す画像形成装置が有する画像処理部と制御部との第一の例をさらに示す図である。 図1に示す画像形成装置が有する出力部と、送信部と、受信部とを示し、図1に示す画像形成装置が有する画像処理部と制御部との第二の例をさらに示す図である。 図1に示す画像形成装置が有する出力部と、送信部と、受信部とを示し、図1に示す画像形成装置が有する画像処理部の第三の例をさらに示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態で用いられる画像形成装置10の一例を示す図である。図1に示すように、画像形成装置10は、出力装置100と、原稿読取装置400とを有する。
出力装置100は、例えば用紙等の記録媒体に画像を出力する装置であって、出力装置本体110を有し、出力装置本体110の上側の面が、画像の形成された記録媒体が排出される排出部112として用いられている。また、出力装置本体110内には、記録媒体に画像を形成する画像形成部130が配置されている。
画像形成部130は、後述する画像処理部270か、後述する制御部280かが処理した画像信号を用いて画像を形成するものであり、例えば電子写真方式を用いて、例えば単色の画像を形成する。画像形成部130は、像保持体として用いられている感光体ドラム132と、感光体ドラム132を帯電する帯電装置134と、感光体ドラム132の表面に静電潜像を形成する潜像形成部134と、潜像を現像してトナー像とする現像装置136と、トナー像を記録媒体に転写する転写装置138と、感光体ドラム132の表面を清掃する清掃装置142と、記録媒体にトナー像を定着させる定着装置144とを有する。
以上の説明においては、電子写真方式を採用した構成を例として示して画像形成部130を説明したものの、画像形成部130は、例えばインクジェット方式等、電子写真以外の方式を採用したものであってもよい。また、以上の説明においては、単色の画像を形成する構成を例として画像形成部130を説明したものの、画像形成部130は、多色の画像を形成する構成としてもよい。
出力装置本体110内には、供給装置200がさらに配置されている。供給装置200は、収納部202に収納された記録媒体を、供給ロール204を用いて画像形成部130へと供給する。
また、出力装置本体110内には搬送路230が形成されている。搬送路230は、供給装置200から転写装置138へと記録媒体を送信し、さらには定着装置144へと記録媒体を搬送し、さらには排出部112へと記録媒体を排出するように記録媒体を搬送する。
出力装置本体110内には、搬送路230に沿って、記録媒体搬送方向における上流側から順に、先述の供給ロール204と、レジストロール232と、先述の転写装置138と、先述の定着装置144と、排出ロール234とが配置されている。
レジストロール232は、記録媒体の先端の移動を一時的に停止させ、画像形成部130が画像を形成するタイミングに一致させるように、記録媒体の先端の移動を再開させる。
排出ロール234は、定着装置144によってトナー像が定着された記録媒体を排出部112へと排出する。
出力装置本体110内には、受信部260がさらに配置されている。受信部260は、後述する送信部470が無線により送信した画像信号を受信する。
出力装置本体110内には、画像処理部270がさらに配置されている。画像処理部270は、受信部260が受信した画像信号を処理する。また、画像処理部270が処理した画像信号を用いて、先述のように潜像形成部134等を有する画像形成部130が画像を形成する。尚、画像処理部270の詳細は後述する。
出力装置本体110内には、制御部280がさらに配置されている。制御部280は、例えば、画像形成部130、供給装置200、画像処理部270等、出力装置100全体を制御する。尚、制御部280の詳細は後述する。
原稿読取装置400は、原稿読取装置本体402を有し、原稿読取装置本体402の上側の面が、読取が終わった原稿が排出される排出部404として用いられている。また、原稿読取装置400は、読取前の原稿を支持する支持部406をさらに有する。
原稿読取装置本体402内には、搬送路410が形成されている。搬送路410は、例えば複数の搬送部材412を用いて、支持部406に支持された原稿を読取位置Pまで搬送し、読取位置Pまで搬送された原稿を排出部404へとさらに搬送する。
原稿読取装置本体402内には、光源420と、集光部422と、読取部450とがさらに配置されている。光源420は、原稿の読取位置Pを通過中の部分に光を照射する。集光部422は、例えばレンズ等の光学部品を備え、光源420から発せられ、原稿の表面で反射された光を読取部450へと集める。
読取部450は、原稿を読み取る原稿読取部の一例であるとともに、画像を取得する画像取得部の一例であり、所謂イメージセンサであって、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CIS(Contact Image Sensor)、BBD(Bucket Brigade Device)などを用いることができる。
原稿読取装置本体402内には、出力部460がさらに配置されている。出力部460としては、アナログフロントエンド(Analog Front End)を用いことができ、出力部460は、読取部450から入力された画像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して出力する。
原稿読取装置本体402内には、送信部470がさらに配置されている。送信部470は、出力部460でデジタル信号に変換された画像信号を、無線を用いて受信部260に送信する。
図2には、出力部460と、送信部470とが示されていて、受信部260と、画像処理部270と、制御部280との第一の例がさらに示されている。
送信部470は、先述のように画像信号を無線を用いて送信するものであって、例えば、WiGigを通じて画像信号を送信する。ここで、WiGigとは、IEEE802.11adで規格化された短距離の高速デジタル無線通信であり、周波数60ギガヘルツのミリ波の電波を利用し、通信速度は最大7Gbpsと高速である。また、送信部470は、画像信号をパッキングして送信する。
受信部260は、先述のように無線によって送信された画像信号を受信するものであって、例えば、WiGigを通じて画像信号を受信する。また、受信部260は、受信部260の各部を制御する制御部262を有する。制御部262としては、例えば、CPU(central processing unit)を用いることができる。
画像処理部270は、先述のように受信部260が処理した画像信号を処理するものであって、より具体的には、例えば、画像信号のからのノイズ除去、点処理、誤差拡散処理、エッジ処理、シャープネス処理等の画像処理をする。この第一の例では、画像処理部270として、ASIC(application specific integrated circuit)が用いられている。また、画像処理部270は、画像処理のためにページメモリ272を用いる。
ここで、画像処理部270は、画像を点単位で処理するように構成したり、画像をライン単位で処理するように構成したり、画像をタイル単位で処理するように構成したりできるものの、以下、画像処理部270が、例えば主走査方向等に伸びるライン単位で画像信号を処理するように構成されているものとする。
制御部280は、先述のように出力装置100全体を制御するものであって、CPUが用いられている。また、制御部280は、出力装置100全体の制御のためにシステムメモリ282を用いる。すなわち、システムメモリ282は、出力装置100で用いられるアプリケーションの実行等のために用いられる。
以上のように構成された画像形成装置10においては、送信部470が送信した処理方式のままで画像処理部270へと画像信号が入力されると、画像処理部270に入力された画像信号の方式が、画像処理部270が画像信号を処理する処理方式と一致しないことがあり、処理方式の不一致により画像処理の効率が低下する虞がある。
このため、この第一の例では、画像形成装置10は、画像処理部270の画像信号の処理方式に応じて画像信号を事前処理し、処理を効率化している。より具体的には、画像信号の事前処理は、受信部260でなされ、さらに具体的には受信部260の制御部262でなされ、制御部262が、送信部470により送信されたパッキングされた画像信号をアンパッキング(パッキングの解除)するとともに、ライン単位で画像処理をするとの制御部262のデータ処理方式に応じて、例えば画像データの処理単位が1ラインとされる。
図3には、出力部460と、送信部470とが示されていて、受信部260と、画像処理部270と、制御部280との第二の例がさらに示されている。先述の第一の例では、画像処理部270の画像データの処理方式に応じた画像信号の事前処理は、受信部260が有する制御部262によってなされた。これに対して、この第二の例では、制御部280が、画像処理部270の画像データの処理方式に応じた画像信号の事前処理をしている。
すなわち、この第二の例においては、制御部280は、少なくとも画像処理部270を制御する制御部であって、画像処理部270の画像データの処理方式に応じた画像信号の事前処理をしている。
図4には、出力部460と、送信部470とが示されていて、受信部260と、制御部280との第三の例がさらに示されている。先述の第一の例と、先述の第二の例とにおいては、画像形成装置10は、制御部280とは別に画像処理部270を有し、画像処理部270で受信部260が受信した画像信号の処理がなされていた。これに対して、この第三の例では、画像形成装置10は、制御部280とは別の画像処理部270を有せず、制御部280で受信部260が受信した画像信号の処理をしている。
また、この第三の例では、先述の第二の例と同様に、画像データの処理方式に応じた画像信号の事前処理を制御部280が行っている。すなわち、制御部280は、制御部280そのものが画像信号を処理する処理方式に応じて画像信号を事前処理するとともに、事前処理した画像信号をさらに処理している。
また、この第三の例では、制御部280は、画像信号の事前処理と画像信号の処理とを同時に行っている。すなわち、制御部280は、画像信号の事前処理の完了を待たずに、画像信号の処理を開始している。
以上の第二の例の説明と、第三の例の説明と、第四の例の説明とにおいては、先述の第一の例との違いのみを説明し、第一の例と共通する部分の説明は省略した。
10:画像形成装置
100:出力装置
130:画像形成部
260:受信部
262:制御部
270:画像処理部
280:制御部
450:読取部
460:出力部
470:送信部

Claims (8)

  1. 送信部から無線により送信され、パッキングされた画像信号を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した画像信号を処理する画像処理部と、
    を有し、
    前記画像処理部の画像信号の処理方式に応じて画像信号の事前処理がなされる画像信号処理装置。
  2. 画像信号の事前処理が、前記受信部でなされる請求項1記載の画像信号処理装置。
  3. 少なくとも前記画像処理部を制御する制御部をさらに有し、
    前記制御部により画像信号の事前処理がなされる請求項1記載の画像信号処理装置。
  4. 送信部から無線により送信され、パッキングされた画像信号を受信する受信部と、
    少なくも前記受信部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    当該制御部の画像信号の処理方式に応じて画像信号を事前処理し、
    事前処理した画像信号をさらに処理する
    画像信号処理装置。
  5. 前記制御部は、画像信号の事前処理と事前処理された画像信号の処理とを同時に行う請求項4記載の画像信号処理装置。
  6. 前記受信部は、IEEE802.11adで規格化されたWiGigを通じて画像信号を受け付ける請求項1乃至5いずれか記載画像信号処理装置。
  7. パッキングされた画像信号を無線により送信する送信部と、
    前記送信部が送信した画像信号を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した画像信号を処理する画像処理部と、
    前記画像処理部で処理された画像信号を用いて画像を形成する画像形成部と、
    を有する画像形成装置。
  8. 送信部から無線により送信され、パッキングされた画像信号を受信する受信部と、
    少なくも前記受信部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、当該制御部の画像信号の処理方式に応じて画像信号を事前処理し、事前処理した画像信号をさらに処理し、
    前記制御部で処理された画像信号を用いて画像を形成する画像形成部をさらに有する画像形成装置。
JP2017086799A 2017-04-26 2017-04-26 画像信号処理装置及び画像形成装置 Pending JP2018186385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086799A JP2018186385A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 画像信号処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086799A JP2018186385A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 画像信号処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018186385A true JP2018186385A (ja) 2018-11-22

Family

ID=64355160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086799A Pending JP2018186385A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 画像信号処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018186385A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285838A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ伝送方法および画像データ伝送システム
JP2003046767A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004229134A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 画像処理装置
JP2005210415A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Toshiba Corp 無線通信回路及び無線通信装置
JP2007013710A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd データ処理装置
JP2011019135A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 画像受信装置、画像受信方法および画像送信装置
JP2014064075A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Canon Electronics Inc 画像読取システム、画像読取装置、情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2016101377A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡画像伝送方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285838A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ伝送方法および画像データ伝送システム
JP2003046767A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004229134A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 画像処理装置
JP2005210415A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Toshiba Corp 無線通信回路及び無線通信装置
JP2007013710A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd データ処理装置
JP2011019135A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 画像受信装置、画像受信方法および画像送信装置
JP2014064075A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Canon Electronics Inc 画像読取システム、画像読取装置、情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2016101377A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡画像伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10477061B2 (en) Image forming apparatus with two-sided copying and variable image data transfer clock frequency
JP2013236177A (ja) 画像形成装置
JP5988677B2 (ja) 画像形成装置
JP5533230B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2009088691A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7471912B2 (en) Image forming apparatus including intermediate transfer member and method of controlling the same
JP2018186385A (ja) 画像信号処理装置及び画像形成装置
JP2013235056A (ja) 画像形成装置
JP2018186384A (ja) 受信装置及び画像形成装置
JP2016092584A (ja) 画像処理装置、通信条件設定方法
JP7234797B2 (ja) 撮像システム、画像形成装置及びプログラム
US10855875B2 (en) Image forming apparatus, image processing method, and storage medium
US20170094067A1 (en) Data communication control device, image reading device, and image forming apparatus
JP2006295610A (ja) 画像形成装置
JP2008176743A (ja) シリアル通信システム及び画像形成装置
JP2007221600A (ja) 信号伝送装置及び画像形成装置
JP2011250347A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2015082690A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに読取制御方法
JP6306925B2 (ja) 画像形成装置
US8616549B2 (en) Storage medium and image forming apparatus
EP4312423A1 (en) Image processor, image forming apparatus, and image processing method
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
US20150078775A1 (en) Image Forming Apparatus Ensuring Calibration of Transfer Unit
JP2018182631A (ja) 画像形成装置
JP2004229134A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928