JP2018186379A - 端末装置、無線通信システム、端末情報収集方法、及び、コンピュータプログラム - Google Patents

端末装置、無線通信システム、端末情報収集方法、及び、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018186379A
JP2018186379A JP2017086619A JP2017086619A JP2018186379A JP 2018186379 A JP2018186379 A JP 2018186379A JP 2017086619 A JP2017086619 A JP 2017086619A JP 2017086619 A JP2017086619 A JP 2017086619A JP 2018186379 A JP2018186379 A JP 2018186379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
venue
terminal device
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017086619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622247B2 (ja
Inventor
秀一 縄田
Shuichi Nawata
秀一 縄田
大輔 荒井
Daisuke Arai
大輔 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2017086619A priority Critical patent/JP6622247B2/ja
Publication of JP2018186379A publication Critical patent/JP2018186379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622247B2 publication Critical patent/JP6622247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】施設で開催されるイベントによって座席番号と施設内の実際の座席位置との対応付けが変わる場合であっても、端末装置の位置の特定を行うことにより、端末装置の位置に応じた施設内の通信品質の改善を図る。【解決手段】端末装置は、電子チケットの利用者が電子チケットを使用できるイベントを指定するイベント指定情報と、利用者に割り当てられたイベントの会場内の座席を指定する座席指定情報とを含む電子チケットを格納する電子チケット格納部と、電子チケットの座席指定情報が示す会場内の座席位置を示す会場内位置情報を取得する会場内位置情報取得部と、会場内位置情報を、会場内の通信状況を示す通信状況データを生成する通信状況データ生成処理、又は、会場内に設けられる複数の基地局の置局計画データを生成する置局計画処理を行う通信処理装置に送信する端末情報送信部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、端末装置、無線通信システム、端末情報収集方法、及び、コンピュータプログラムに関する。
従来、施設内に存在する無線装置の利用者の位置を特定して通信の条件を設定する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2014−143611号公報
この従来技術は、施設内の座席番号を無線端末の利用者が手入力することにより、当該無線端末の利用者の位置を特定して通信の条件を設定していた。
しかしながら、上述のような従来技術では、施設で開催されるイベントによって座席番号と施設内の実際の座席位置との対応付けが変わる場合には適用できないという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、施設で開催されるイベントによって座席番号と施設内の実際の座席位置との対応付けが変わる場合であっても、端末装置の位置の特定を行うことにより、端末装置の位置に応じた施設内の通信品質の改善を図ることにある。
(1)本発明の一態様は、電子チケットの利用者が前記電子チケットを使用できるイベントを指定するイベント指定情報と、前記利用者に割り当てられた前記イベントの会場内の座席を指定する座席指定情報とを含む前記電子チケットを格納する電子チケット格納部と、前記電子チケットの前記座席指定情報が示す前記会場内の座席位置を示す会場内位置情報を取得する会場内位置情報取得部と、前記会場内位置情報を、前記会場内の通信状況を示す通信状況データを生成する通信状況データ生成処理、又は、前記会場内に設けられる複数の基地局の置局計画データを生成する置局計画処理を行う通信処理装置に送信する端末情報送信部と、を備える端末装置である。
(2)本発明の一態様は、イベントの会場内に設けられる複数の基地局と、前記基地局との間で無線信号を送受する複数の上記(1)の端末装置と、前記端末装置から受信した会場内位置情報に基づいて、前記会場内の通信状況を示す通信状況データを生成する通信状況データ生成処理、又は、前記会場内に設けられる前記複数の基地局の置局計画データを生成する置局計画処理を行う通信処理装置と、を備える無線通信システムである。
(3)本発明の一態様は、上記(2)の無線通信システムにおいて、前記端末装置の端末情報送信部は、前記端末装置の通信品質を示す端末通信品質情報を前記通信処理装置に送信し、前記通信処理装置は、前記端末装置から前記通信処理装置に送信された端末通信品質情報を取得する端末通信品質情報取得部と、前記端末装置から受信した会場内位置情報と前記端末装置の端末通信品質情報とに基づいて、前記会場内の通信状況を示す通信状況データを生成する通信状況データ生成部と、を備える無線通信システムである。
(4)本発明の一態様は、上記(3)の無線通信システムにおいて、前記通信処理装置は、前記通信状況データに基づいて、一の前記端末装置から受信した会場内位置情報に対応する通信状況を示す通信状況情報を当該一の前記端末装置に送信する通信状況報知部をさらに備える、無線通信システムである。
(5)本発明の一態様は、上記(4)の無線通信システムにおいて、前記通信処理装置は、前記一の前記端末装置から受信した通信状況満足度データを、当該一の前記端末装置の識別情報と、当該一の前記端末装置から受信した会場内位置情報と、当該一の前記端末装置が無線信号を送受した前記基地局の識別情報と、前記イベントの識別情報とに関連付けて記録する通信状況満足度記録部をさらに備える、無線通信システムである。
(6)本発明の一態様は、上記(2)から(5)のいずれかの無線通信システムにおいて、前記通信処理装置は、前記イベントの発券済みの電子チケットに含まれる前記会場内の座席を指定する座席指定情報と、前記発券済みの電子チケットの発券先の端末装置の識別情報とを、前記イベントの電子チケットシステムから取得する電子チケット情報取得部と、前記取得された座席指定情報に基づいて、前記会場内に設けられる前記複数の基地局の置局計画データを生成する置局計画部と、をさらに備える無線通信システムである。
(7)本発明の一態様は、上記(6)の無線通信システムにおいて、前記通信処理装置は、前記置局計画データに基づいて、前記会場内の各座席ブロックの予想通信状況を示す予想通信状況データを生成する予想通信状況データ生成部と、前記予想通信状況データに基づいて、前記電子チケットの発券先の端末装置に、当該端末装置に発券済みの前記電子チケットの前記座席指定情報で指定される座席に対応する予想通信状況情報を送信する事前通信状況報知部と、をさらに備える無線通信システムである。
(8)本発明の一態様は、端末装置が、電子チケットの利用者が前記電子チケットを使用できるイベントを指定するイベント指定情報と、前記利用者に割り当てられた前記イベントの会場内の座席を指定する座席指定情報とを含む前記電子チケットを電子チケット格納部に格納する電子チケット格納ステップと、前記端末装置が、前記電子チケットの前記座席指定情報が示す前記会場内の座席位置を示す会場内位置情報を取得する会場内位置情報取得ステップと、前記端末装置が、前記会場内位置情報を、前記会場内の通信状況を示す通信状況データを生成する通信状況データ生成処理、又は、前記会場内に設けられる複数の基地局の置局計画データを生成する置局計画処理を行う通信処理装置に送信する端末情報送信ステップと、を含む端末情報収集方法である。
(9)本発明の一態様は、コンピュータに、電子チケットの利用者が前記電子チケットを使用できるイベントを指定するイベント指定情報と、前記利用者に割り当てられた前記イベントの会場内の座席を指定する座席指定情報とを含む前記電子チケットを格納する電子チケット格納機能と、前記電子チケットの前記座席指定情報が示す前記会場内の座席位置を示す会場内位置情報を取得する会場内位置情報取得機能と、前記会場内位置情報を、前記会場内の通信状況を示す通信状況データを生成する通信状況データ生成処理、又は、前記会場内に設けられる複数の基地局の置局計画データを生成する置局計画処理を行う通信処理装置に送信する端末情報送信機能と、を実現させるためのコンピュータプログラムである。
本発明によれば、施設で開催されるイベントによって座席番号と施設内の実際の座席位置との対応付けが変わる場合であっても、端末装置の位置の特定を行うことにより、端末装置の位置に応じた施設内の通信品質の改善を図ることができる。
一実施形態に係る無線通信システム1の構成例を示す図である。 一実施形態に係る端末装置5のハードウェア構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る端末装置5の機能構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る通信処理装置10の機能構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る端末情報収集方法の例を示すフローチャートである。 一実施形態に係るイベント情報151の構成例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、一実施形態に係る無線通信システム1の構成例を示す図である。図1において、無線通信システム1は、基地局3と、端末装置5と、通信処理装置10とを備える。基地局3は、施設50の内部に設けられる。施設50の内部には、複数の基地局3が設けられる。通信処理装置10は、施設50の内部に設けられてもよく、又は、施設50の外部に設けられてもよい。施設50内に設けられる複数の基地局3は、全て同じ無線通信方式の基地局装置であってもよく、又は、複数の無線通信方式の基地局装置が混在してもよい。無線通信方式として、例えば、LTE(Long Term Evolution)方式(TDD(Time Division Multiple Access)方式又はFDD(Frequency Division Duplex)−LTE方式)、無線LAN(Local Area Network)方式などが挙げられる。
なお、基地局3がアンテナ装置と制御装置とから構成される場合、当該アンテナ装置のみが施設50の内部に設けられ、当該制御装置は施設50の外部に設けられ、当該アンテナ装置と当該制御装置とが通信ケーブル等の通信路で接続されてもよい。
端末装置5は、いずれかの基地局3と無線により通信を行う。端末装置5は、基地局3を介して、他の端末装置5と通信を行ったり、又は、無線通信システム1に備わるサーバ装置と通信を行ったり、又は、無線通信システム1に接続されるインターネット等の通信ネットワークを経由して通信相手の装置と通信を行ったりする。
通信処理装置10は、基地局3に接続され、当該基地局3と通信を行う。端末装置5と通信処理装置10とは、基地局3を介して通信を行う。
施設50には、複数の人が収容される。施設50として、例えば、スタジアム、ドーム型スタジアム、ホールなどが挙げられる。施設50には、施設50で開催されるイベントに応じた座席エリア52が設けられる。本実施形態の一例として、図1に示されるように、座席エリア52には、複数の座席ブロック54(図1の例では、座席ブロック名がAブロックからFブロックまでの6個の座席ブロック)が設けられる。各座席ブロック54には、複数の座席が同様に配置される。一の座席ブロック54において、各座席の座席番号は、重複しないように、例えば1番から順番に設定される。
施設50において、座席エリア52の配置、座席エリア52内の座席ブロック54の配置、座席ブロック54内の座席の配置、座席ブロック54の座席ブロック名の設定、及び、座席番号の設定は、イベント毎に任意に決定することができる。したがって、施設50で開催されるイベントによって座席番号と施設50内の実際の座席位置との対応付けが変わる可能性がある。
図2は、本実施形態に係る端末装置5のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2において、端末装置5は、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)501と、記憶部502と、通信部503と、表示部504と、操作部505と、音声処理部506と、マイクロフォン(マイク)507と、スピーカ508とを備える。各部501〜506はデータを交換できるように構成されている。マイク507とスピーカ508とは音声処理部506に接続されている。
CPU501は端末装置5の制御を行う。この制御機能は、CPU501がコンピュータプログラムを実行することにより実現される。記憶部502は、CPU501で実行されるコンピュータプログラムや各種のデータを記憶する。通信部503は、端末装置5の外部の装置と通信を行う。例えば、端末装置5は、基地局3を介して、通信相手の装置と通信を行う。
表示部504は、例えば液晶表示装置等の表示デバイスから構成され、データ表示を行う。操作部505は、例えばテンキー等の入力デバイスから構成され、利用者の操作に応じたデータ入力を行う。なお、端末装置5は、データ入力とデータ表示の両方が可能なタッチパネルを備えてもよい。
音声処理部506は、通話等の音声の入力処理及び出力処理として、マイク507から入力される音声の入力処理及びスピーカ508により音声を再生する出力処理を行う。なお、スピーカ508の代わりにヘッドフォンにより音声を再生してもよい。
端末装置5の機能は、CPU501がコンピュータプログラムを実行することにより実現される。端末装置5として、汎用のコンピュータ装置を使用して構成してもよく、又は、専用のハードウェア装置として構成してもよい。端末装置5は、例えば、スマートフォン等の携帯通信端末装置、タブレット型のコンピュータ装置(タブレットPC)、若しくは、据置き型のパーソナルコンピュータ装置などであってもよい。
図3は、本実施形態に係る端末装置5の機能構成例を示すブロック図である。図3において、端末装置5は、会場内位置情報取得部521と、端末情報送信部522と、データ格納部530とを備える。データ格納部530は、電子チケット531を格納する。データ格納部530は、端末装置5の記憶部502内に設けられる。
電子チケット531は、イベント指定情報と座席指定情報とを含むデータである。電子チケット531のイベント指定情報は、当該電子チケット531の利用者が当該電子チケット531を使用できるイベントを指定する情報である。電子チケット531の座席指定情報は、当該電子チケット531の利用者が当該電子チケット531を使用できるイベントにおいて、当該利用者に割り当てられた当該イベントの会場内の座席を指定する情報である。本実施形態の一例として、電子チケット531は、施設50で開催されるイベントを指定するイベント指定情報と、施設50内の座席エリア52の座席ブロック54及び座席番号を指定する座席指定情報とを含むデータである。
会場内位置情報取得部521は、電子チケット531の座席指定情報が示す会場内の座席位置を示す会場内位置情報を取得する。例えば、会場内位置情報取得部521は、端末装置5の通信部503により電子チケット531の提供元の電子チケットシステムにアクセスして、当該電子チケット531のイベント指定情報及び座席指定情報に対応する会場内位置情報を当該電子チケットシステムから取得する。本実施形態の一例として、会場内位置情報は、施設50内の座席エリア52の座席ブロック54及び座席番号で指定される座席の施設50内の位置(座席位置)を示す情報である。
端末情報送信部522は、会場内位置情報取得部521が取得した会場内位置情報を、端末装置5の通信部503により通信処理装置10に送信する。端末情報送信部522は、自端末装置5の通信品質を示す端末通信品質情報を通信部503により通信処理装置10に送信する。端末通信品質情報は、少なくとも施設50内の通信品質を示す情報である。端末通信品質情報として、例えば、端末装置5のスループット、端末装置5の往復遅延時間(Round-Trip Time:RTT)などが挙げられる。なお、端末装置5の端末通信品質情報は、端末装置5がウェブ(Web)サイトにアクセスした際のWebページの表示にかかったWeb表示時間であってもよい。また、端末通信品質情報は、実測値であってもよく、又は、統計的な値(例えば、平均値、最大値、最小値、標準偏差など)であってもよい。
図4は、本実施形態に係る通信処理装置10の機能構成例を示すブロック図である。図4において、通信処理装置10は、通信部101と、端末通信品質情報取得部103と、通信状況データ生成部105と、通信状況報知部107と、通信状況満足度記録部109と、電子チケット情報取得部111と、置局計画部113と、予想通信状況データ生成部115と、事前通信状況報知部117と、データ格納部120と、を備える。データ格納部120は、端末通信品質情報123と、会場内位置情報124と、通信状況データ131と、通信状況満足度記録データ133と、電子チケット情報135と、置局計画データ137と、予想通信状況データ139と、を格納する。
通信処理装置10の機能は、通信処理装置10が備えるCPUがコンピュータプログラムを実行することにより実現される。なお、通信処理装置10として、汎用のコンピュータ装置を使用して構成してもよく、又は、専用のハードウェア装置として構成してもよい。
通信部101は、通信処理装置10の外部の装置と通信を行う。通信部101は、基地局3と通信を行う。また、通信部101は、端末装置5と通信を行う。通信部101は、端末装置5から会場内位置情報124を受信する。通信部101は、端末装置5の会場内位置情報124を、当該端末装置5の識別情報(端末ID)に関連付けてデータ格納部120に格納する。通信部101は、端末装置5から、当該端末装置5の通信品質を示す端末通信品質情報123を受信する。
端末通信品質情報取得部103は、通信部101が受信した端末通信品質情報123を取得する。端末通信品質情報取得部103は、端末装置5の端末IDに関連付けて当該端末装置5の端末通信品質情報123をデータ格納部120に格納する。
通信状況データ生成部105は、端末装置5から受信した会場内位置情報124と当該端末装置5の端末通信品質情報123とに基づいて、会場内の通信状況を示す通信状況データ131を生成する。通信状況データ生成部105は、通信状況データ131を生成した日時情報に関連付けて当該通信状況データ131をデータ格納部120に格納する。本実施形態の一例として、通信状況データ131は、施設50内の座席エリア52の各座席ブロック54における通信状況を示すデータである。通信状況として、例えば、通信の混雑度を用いてもよい。通信の混雑度を表す情報として、例えば、スループットの最大値及び平均値などが挙げられる。また、通信状況データ131は、施設50内の座席エリア52の座席ブロック54のマップ上に、通信状況の良し悪しが色分け等の表現の違いで示されるデータであってもよい。
(通信状況データ生成方法の例)
この例において、会場内位置情報124は、図1に示す施設50内の座席エリア52の座席ブロック54及び座席番号で指定される座席の施設50内の位置(座席位置)を示す情報である。また、端末通信品質情報123は端末装置5のスループットである。会場内位置情報124及び端末通信品質情報123は、端末IDに関連付けてデータ格納部120に格納されている。通信状況データ生成部105は、ある座席ブロック54(ここでは、Aブロックとする)の会場内位置情報124と、当該会場内位置情報124の端末IDに関連付けられている端末通信品質情報123との組を、データ格納部120から抽出する。通信状況データ生成部105は、該抽出したAブロックの会場内位置情報124と端末通信品質情報123との各組を使用して、Aブロックの会場内位置情報124の座席位置毎にスループットを記載したAブロック座席位置対応スループットリストを生成する。通信状況データ生成部105は、Aブロック座席位置対応スループットリストを使用して、施設50内の座席エリア52の座席ブロック54のマップのAブロックの各座席位置上に、Aブロック座席位置対応スループットリスト中の該当する座席位置のスループットを表示させるAブロックの座席位置対応スループット表示データを生成する。このスループットの表示方法は、テキストの表示であってもよく、又は、画像の表示であってもよい。例えば、スループットが複数段階のレベル(例えば、5段階のレベル)のいずれのレベルであるかを、テキスト又は画像で表示してもよい。また、スループットのレベル分けを色分けで表現してもよい。該色分けは、スループットのレベルを表すテキストの色分けであってもよく、又は、スループットのレベルを表す画像の色分けであってもよい。通信状況データ生成部105は、Aブロックと同様に、他の座席ブロック54についても座席位置対応スループット表示データを生成する。通信状況データ生成部105は、生成したAブロックからFブロックまでの6個の座席位置対応スループット表示データを、当該データの生成日時情報に関連付けて、通信状況データ131としてデータ格納部120に格納する。この通信状況データ131が端末装置5に送信されて当該端末装置5の表示部504で表示されることにより、当該端末装置5の利用者は、当該通信状況データ131の生成日時における施設50内のスループットの状況を知ることができる。
通信状況報知部107は、通信状況データ131に基づいて、一の端末装置5から受信した会場内位置情報124に対応する通信状況を示す通信状況情報を当該一の端末装置5に送信する。通信状況情報として、例えば、会場内位置情報124が示す座席位置を含む座席ブロック54内の通信状況(例えば、スループットの最大値及び平均値など)を示す情報が挙げられる。通信状況情報は、上述した通信状況データ生成方法の例により生成された通信状況データ131であってもよい。通信状況報知部107は、最新の通信状況データ131のみに基づいた通信状況情報を端末装置5に送信してもよく、又は、過去の一定期間内の複数の通信状況データ131に基づいた時系列の通信状況情報を端末装置5に送信してもよい。
通信状況満足度記録部109は、一の端末装置5から受信した通信状況満足度データを、当該一の端末装置5の端末IDと、当該一の端末装置5から受信した会場内位置情報124と、当該一の端末装置5が無線信号を送受した基地局3の識別情報(基地局ID)と、イベントの識別情報(イベントID)とに関連付けて、通信状況満足度記録データ133に記録する。
通信状況満足度データは、通信部101により端末装置5から受信される。端末装置5の通信状況満足度データは、当該端末装置5の利用者の「通信状況に対する満足度(通信状況満足度)」を表すデータである。例えば、端末装置5の通信状況満足度データは、利用者が当該端末装置5を操作して現在の通信状況満足度を例えば「高」、「中」及び「低」の中から選択した結果のデータである。
電子チケット情報取得部111は、電子チケット情報135を電子チケットシステムから取得する。電子チケット情報135は、イベントの発券済みの電子チケット531に含まれる座席指定情報と、発券済みの電子チケット531の発券先の端末装置5の端末IDとを含む情報である。電子チケット情報取得部111は、電子チケット情報135をデータ格納部120に格納する。本実施形態の一例として、電子チケット情報135は、施設50で開催されるイベントに使用できる発券済みの電子チケット531に含まれる座席指定情報と、該発券済みの電子チケット531の発券先の端末装置5の端末IDとを含む情報である。
置局計画部113は、電子チケット情報135の座席指定情報に基づいて、会場内に設けられる複数の基地局3の置局計画データ137を生成する。置局計画データ137には、例えば、複数の基地局3の配置、各基地局3の無線通信方式及び無線周波数帯、各基地局3の通信容量、各基地局3の電波強度、各基地局3のアンテナの指向方向、並びに、各基地局3の予想稼働率などの情報を含めてもよい。無線通信方式として、例えば、LTE方式(TDD方式又はFDD−LTE方式)、無線LAN方式などが挙げられる。また、置局計画データ137は、固定基地局のデータであってもよく、又は、移動基地局のデータであってもよく、又は、固定基地局と移動基地局の両方のデータであってもよい。移動基地局として、例えば、人が携行して施設50内を移動する可搬型基地局装置が挙げられる。
本実施形態の一例として、置局計画データ137は、施設50で開催されるイベントの開催時に当該施設50内に配置される複数の基地局3の置局計画データである。置局計画部113は、電子チケット情報135の座席指定情報に基づいて施設50内の座席エリア52の各座席ブロック54の座席の埋まり具合(座席に端末装置5の利用者が存在するか否か)を判断し、該判断の結果の座席の埋まり具合に応じて各座席ブロック54に配置する基地局3の詳細(例えば、基地局3の個数、各基地局3の無線通信方式及び無線周波数帯、各基地局3の通信容量、各基地局3の電波強度、各基地局3のアンテナの指向方向、各基地局3の予想稼働率など)を決定し、該決定した内容を示す置局計画データ137を生成する。置局計画部113は、置局計画データ137をデータ格納部120に格納する。
予想通信状況データ生成部115は、置局計画データ137に基づいて、会場内の各座席ブロックの予想通信状況を示す予想通信状況データ139を生成する。予想通信状況データ生成部115は、予想通信状況データ139をデータ格納部120に格納する。本実施形態の一例として、予想通信状況データ139は、施設50内の座席エリア52の各座席ブロック54における予想通信状況を示すデータである。予想通信状況として、例えば、通信の予想混雑度を用いてもよい。通信の予想混雑度を表す情報として、例えば、スループットの予想最大値及び予想平均値などが挙げられる。また、予想通信状況データ139は、施設50内の座席エリア52の座席ブロック54のマップ上に、予想通信状況の良し悪しが色分け等の表現の違いで示されるデータであってもよい。
事前通信状況報知部117は、予想通信状況データ139に基づいて、電子チケット531の発券先の端末装置5に、当該端末装置5に発券済みの電子チケット531の座席指定情報で指定される座席に対応する予想通信状況情報を送信する。予想通信状況情報として、例えば、座席指定情報で指定される座席を含む座席ブロック54内の予想通信状況(例えば、スループットの予想最大値及び予想平均値など)を示す情報が挙げられる。
次に図5を参照して本実施形態に係る端末情報収集方法を説明する。図5は、本実施形態に係る端末情報収集方法の例を示すフローチャートである。以下の説明では、図1に示される施設50内で開催されるイベントの電子チケット531を利用して、当該イベントに参加する利用者の端末装置5の端末情報を収集する場合を例に挙げて説明する。端末情報は、端末通信品質情報123、会場内位置情報124及び通信状況満足度記録データ133などの端末装置5についての情報である。
(ステップS11)利用者は、施設50で開催されるイベントの電子チケット531を電子チケットシステムにより発券し、発券済みの電子チケット531(以下、単に電子チケット531と称する)を端末装置5により取得する。電子チケット531は、施設50で開催されるイベントを指定するイベント指定情報と、施設50内の座席エリア52の座席ブロック54及び座席番号を指定する座席指定情報とを含むデータである。端末装置5は、電子チケット531をデータ格納部530に格納する。なお、端末装置5は、電子チケットシステムの専用のコンピュータプログラム(電子チケットアプリケーション)を有し、該電子チケットアプリケーションにより電子チケットシステムにアクセスして電子チケット531の発券を行ってもよい。
(ステップS12)端末装置5の会場内位置情報取得部521は、データ格納部530内の電子チケット531の提供元の電子チケットシステムに通信部503によりアクセスして、当該電子チケット531のイベント指定情報及び座席指定情報に対応する会場内位置情報124を当該電子チケットシステムから取得する。
図6は、本実施形態に係るイベント情報151の構成例を示す図である。イベント情報151は、座席指定情報と会場内位置情報124の組と、イベント開催情報とを含む情報である。イベント情報151は、座席指定情報毎に、座席指定情報に対応する会場内位置情報124を有する。イベント情報151の座席指定情報と会場内位置情報124の組によって、ある座席指定情報の座席が施設50内のどの位置に存在するのかが分かる。イベント開催情報は、イベントID、イベント名、イベント開催日時、及び、イベントのタイムスケジュールなどを含む情報である。
端末装置5は、電子チケットシステムが有するイベント情報151に基づいて、電子チケット531のイベント指定情報及び座席指定情報に対応する会場内位置情報124を取得する。例えば、端末装置5は、電子チケット531のイベント指定情報及び座席指定情報を電子チケットシステムに送信して該当する会場内位置情報124の問い合わせを行い、電子チケットシステムからイベント情報151に基づいた会場内位置情報124の回答を得てもよい。又は、端末装置5は、電子チケット531のイベント指定情報を電子チケットシステムに送信して該当するイベント情報151を要求し、電子チケットシステムからイベント情報151を取得し、イベント情報151から会場内位置情報124を取得してもよい。
(ステップS13)端末装置5の端末情報送信部522は、会場内位置情報取得部521が取得した会場内位置情報124を、通信部503により通信処理装置10に送信する。通信処理装置10の通信部101は、端末装置5から受信した会場内位置情報124を、当該端末装置5の端末IDに関連付けてデータ格納部120に格納する。
(ステップS14)通信処理装置10の通信状況データ生成部105は、各端末装置5の会場内位置情報124と各端末装置5の端末通信品質情報123とに基づいて、施設50内の通信状況を示す通信状況データ131を生成する。通信状況データ生成部105は、通信状況データ131を生成した日時情報に関連付けて当該通信状況データ131をデータ格納部120に格納する。通信状況データ131は、施設50内の座席エリア52の各座席ブロック54における通信状況を示すデータである。通信状況として、例えば、通信の混雑度を用いてもよい。通信の混雑度を表す情報として、例えば、スループットの最大値及び平均値などが挙げられる。また、通信状況データ131は、施設50内の座席エリア52の座席ブロック54のマップ上に、通信状況の良し悪しが色分け等の表現の違いで示されるデータであってもよい。
なお、通信状況データ生成部105は、通信状況データ131を生成する際に、端末装置5が施設50内に存在するか否かを判断し、施設50内に存在しない端末装置5の会場内位置情報124及び端末通信品質情報123を除外して通信状況データ131を生成してもよい。これは、電子チケット531が発券されたとしても、当該電子チケット531が格納された端末装置5の利用者がイベント会場(施設50)に来場していない(当該端末装置5が施設50内に存在しない)可能性があるからである。端末装置5が施設50内に存在するか否かを判断する方法の一例として、通信状況データ生成部105は、通信状況データ131を生成する際に、端末装置5の接続先の基地局を示す接続先基地局情報(ここでの一例として接続先の基地局ID)を当該端末装置5から受信して、当該接続先の基地局IDが予め保持する施設50内の基地局3の基地局IDのリスト中に存在する場合には当該端末装置5が施設50内に存在すると判断し、そうではない場合には当該端末装置5が施設50内に存在しないと判断する。
(ステップS15)通信処理装置10の通信状況報知部107は、通信状況データ131に基づいて、一の端末装置5の会場内位置情報124に対応する通信状況を示す通信状況情報を、通信部101により当該一の端末装置5に送信する。通信状況情報は、会場内位置情報124が示す座席位置を含む座席ブロック54内の通信状況を示す情報である。通信状況情報は、例えば、会場内位置情報124が示す座席位置を含む座席ブロック54内のスループットの最大値及び平均値であってもよい。通信状況報知部107は、最新の通信状況データ131のみに基づいた通信状況情報を端末装置5に送信してもよく、又は、過去の一定期間内の複数の通信状況データ131に基づいた時系列の通信状況情報を端末装置5に送信してもよい。なお、通信状況情報の他の例を以下に挙げる。
[通信状況情報の他の例]
通信状況情報の他の例は、利用者の座席に近く空いている利用可能な「Wi−Fi(登録商標)」スポット等の無線LANアクセススポットを示す情報である。施設50内の例えば休憩所や売店に設置された無線LANアクセススポットのうち、利用者の座席位置から所定の距離以内に存在し、且つ、端末装置5の接続数が所定数以内の無線LANアクセススポットを示す情報を、通信状況情報として当該利用者の端末装置5に送信する。これにより、利用者に対して通信の便宜を図ることができる。
なお、無線LANアクセススポットの範囲内の座席の利用者に対しては、無線LANの利用を促すメッセージを当該利用者の端末装置5に送信してもよい。例えば、端末装置5が接続中の基地局3の混雑度が基準値を超える場合に、当該端末装置5へ、無線LANの利用を促すメッセージ、例えば「今「Wi−Fi(登録商標)」を手動でオン(ON)にすれば通信が快適になります」を送信してもよい。これにより、無線LANアクセススポットの範囲内の座席の利用者に対して、無線LANの利用を促し、通信の便宜を図ることができる。
また、施設50内のあるエリア(例えば、ある座席ブロック54)に存在する端末装置5の通信状況(どの無線通信方式(例えばLTE方式又はWi−Fi(登録商標)方式)でどの程度の通信品質(例えばスループット)であるか)と、当該同じエリアに存在する他の端末装置5の同様の通信状況とを比較し、同じエリアであるにもかかわらず、無線通信方式の違いによって通信品質が悪い端末装置5に対して、通信品質がよい方の無線通信方式への変更を提案するメッセージを送信してもよい。さらには、無線通信方式に加えて無線周波数帯も考慮して通信品質がよい方の無線通信方式への変更を提案するメッセージを送信してもよい。なお、端末装置5が対応している無線周波数帯の判断方法の一例として、端末装置5の端末IDと端末装置5の機種との対応表を参照して端末装置5の機種を判別し、判別結果の端末装置5の機種が対応している無線周波数帯を、端末装置5の機種と対応している無線周波数帯との対応表を参照して判別する。
(ステップS16)端末装置5の利用者は、当該端末装置5を操作して現在の通信状況満足度を例えば「高」、「中」及び「低」の中から選択する。端末装置5は、該選択の結果のデータ(通信状況満足度データ)を通信部503により通信処理装置10に送信する。通信処理装置10の通信状況満足度記録部109は、当該端末装置5から受信した通信状況満足度データを、当該端末装置5の端末IDと、当該端末装置5の会場内位置情報124と、当該端末装置5が無線信号を送受した基地局3の基地局IDと、イベントのイベントIDとに関連付けて、通信状況満足度記録データ133に記録する。
(ステップS17)通信処理装置10の置局計画部113は、通信状況データ131及び通信状況満足度記録データ133に基づいて、基地局3の再配置を行うか否かを判断する。例えば、置局計画部113は、施設50内の座席エリア52の6個の座席ブロック54の中に、通信の混雑度が基準値を超える座席ブロック54がある場合に、基地局3の再配置を行うと判断する。又は、置局計画部113は、施設50内の座席エリア52の6個の座席ブロック54の中に、利用者の現在の通信状況満足度が基準値以下の利用者の人数が基準値を超える座席ブロック54がある場合に、基地局3の再配置を行うと判断する。なお、基地局3の再配置の判断の他の例を以下に挙げる。
[基地局の再配置の判断の他の例]
基地局の再配置の判断の他の例では、イベントのタイムスケジュールに基づいて、基地局3の再配置の判断を行う。例えば、図6に示されるイベント情報151のイベント開催情報には、イベントのタイムスケジュールが含まれる。置局計画部113は、該イベントのタイムスケジュールにおいて、利用者が座席を離れる時間帯が存在する場合に、基地局3の再配置を行うと判断する。図6の例では、14時から15時までの「ライブ&即売タイムその1」の時間帯と、17時から18時までの「ライブ&即売タイムその2」の時間帯とが、利用者が座席を離れる時間帯として予め設定される。これは、ライブ&即売タイムでは、利用者は座席を離れて即売エリアに移動する可能性があるからである。置局計画部113は、「ライブ&即売タイムその1」の時間帯が始まる時刻に合わせて基地局3の再配置を行うように、また、「ライブ&即売タイムその2」の時間帯が始まる時刻に合わせて基地局3の再配置を行うように、それぞれ決定する。また、ライブ&即売タイムが終わるタイミングでは、即売エリアに移動した利用者が座席に戻ると考えられる。これにより、置局計画部113は、「ライブ&即売タイムその1」の時間帯が終わる時刻に合わせて基地局3の配置を再配置前に戻すように、また、「ライブ&即売タイムその2」の時間帯が終わる時刻に合わせて基地局3の配置を再配置前に戻すように、それぞれ決定する。
なお、イベントのタイムスケジュールに基づく基地局3の再配置の判断の他の例として、ライブコンサートなどのイベントにおいて、施設50内の大型の舞台セットの配置転換や移動が発生するタイミングに合わせて基地局3の再配置を行うように、決定することが挙げられる。これは、施設50内の大型の舞台セットの配置転換や移動が発生すると、施設50内の電波伝搬環境が変わる可能性があるからである。
(ステップS18)基地局3の再配置が実行される。例えば、施設50内に予備の基地局3として設置されていた固定基地局が稼働されたり、又は、移動基地局の配置の変更が行われたり、又は、予備の移動基地局が稼働されたりする。例えば、置局計画部113は、通信部101により、施設50内において可搬型基地局装置を携行しているオペレータの携帯端末に対して、施設50内の移動先や移動経路の情報を送信してもよい。置局計画部113は、通信状況データ131及び通信状況満足度記録データ133に基づいて、通信の混雑度が基準値を超える座席ブロック54、又は、利用者の現在の通信状況満足度が基準値以下の利用者の人数が基準値を超える座席ブロック54を移動先に決定し、該移動先までの移動経路を施設50内の所定の移動経路の中から選択する。当該オペレータは、自己の携帯端末に送られてきた施設50内の移動先や移動経路の情報に基づいて、可搬型基地局装置を携行して移動する。これにより、基地局3の再配置をいち早く実施して施設50内の通信状況の改善を図ることができる。
なお、基地局3の再配置以外に、置局計画データ137に含まれる各基地局3の設定内容(例えば、各基地局3の電波強度、各基地局3のアンテナの指向方向など)に基づいた各基地局3の各種の調整を行ってもよい。
(ステップS19)施設50の利用が終了した場合には図5の処理を終了し、施設50の利用が継続する場合にはステップS14に戻る。
図5の処理の終了の判断方法の一例を以下に説明する。通信処理装置10は、施設50内の基地局3の基地局IDのリスト(施設内基地局IDリスト)を予めデータ格納部120に格納する。通信処理装置10は、端末装置5の接続先の基地局の基地局IDを端末装置5から受信する。通信処理装置10は、端末装置5から受信した基地局IDが施設内基地局IDリスト中の基地局IDに一致しない状態が所定時間継続した場合に、施設50の利用が終了したと判断する。
[置局計画方法の例]
置局計画部113は、施設50でイベントが開催される前に、予め、当該イベントの開催時に当該施設50内に配置される複数の基地局3の置局計画データを生成する。置局計画データ137には、例えば、複数の基地局3の配置、各基地局3の無線通信方式及び無線周波数帯、各基地局3の通信容量、各基地局3の電波強度、各基地局3のアンテナの指向方向、並びに、各基地局3の予想稼働率などの情報を含めてもよい。無線通信方式として、例えば、LTE方式(TDD方式又はFDD−LTE方式)、無線LAN方式などが挙げられる。
置局計画部113は、電子チケット情報取得部111がイベントの開催前に予め取得した電子チケット情報135の座席指定情報に基づいて、施設50内の座席エリア52の各座席ブロック54の座席の埋まり具合(座席に端末装置5の利用者が存在するか否か)を判断する。置局計画部113は、該判断の結果の座席の埋まり具合に応じて各座席ブロック54に配置する基地局3の詳細(例えば、基地局3の個数、各基地局3の無線通信方式及び無線周波数帯、各基地局3の通信容量、各基地局3の電波強度、各基地局3のアンテナの指向方向、各基地局3の予想稼働率など)を決定する。置局計画部113は、該決定した内容を示す置局計画データ137を生成する。置局計画部113は、置局計画データ137をデータ格納部120に格納する。
[予想通信状況データの生成方法の例]
予想通信状況データ生成部115は、置局計画データ137に基づいて、施設50内の座席エリア52の各座席ブロック54における予想通信状況を示す予想通信状況データ139を生成する。予想通信状況として、例えば、通信の予想混雑度を用いてもよい。通信の予想混雑度を表す情報として、例えば、スループットの予想最大値及び予想平均値などが挙げられる。
なお、予想通信状況データ139に、以下に示す情報の例1、例2を含めてもよい。
(情報の例1)
予想通信状況に基づいて通信処理装置10が生成した、端末設定ファイル。端末設定ファイルは、端末装置5に適用される設定情報を格納するファイルである。端末設定ファイルには、端末装置5が接続する基地局3を指定する設定情報、又は、端末装置5が接続する基地局3の無線通信方式を指定する設定情報が格納される。例えば、端末装置5が「Wi−Fi(登録商標)」の基地局3に接続すると、LTE方式の基地局3に接続するよりもスループットが低下する場合には、当該端末装置5に対して、「Wi−Fi(登録商標)」の基地局3ではなく、LTE方式の基地局3に接続することを指定する設定情報を端末設定ファイルに格納してもよい。
(情報の例2)
情報の例2は、予想通信状況満足度、又は、改善措置情報である。予想通信状況満足度と改善措置情報の両方であってもよい。予想通信状況満足度は、利用者が施設50で開催されるイベントに参加した場合に予想される当該利用者の通信状況満足度である。予想通信状況満足度は、通信状況満足度記録データ133の過去の通信状況満足度データに基づいて判断される。予想通信状況満足度によって、当該利用者のイベントへの参加を促すことを図る。
改善措置情報は、利用者が過去に施設50で開催されたイベントに参加した際に、当該利用者の通信状況満足度が改善されたことを示す情報である。改善措置情報は、通信状況満足度記録データ133の過去の通信状況満足度データに基づいて生成される。改善措置情報によって、イベント運営者が利用者のために通信状況の改善を図ったことを示すことにより、利用者のイベントへの参加を促すことを図る。
[通信状況満足度記録データの利用方法の例]
通信処理装置10は、通信状況満足度記録データ133の通信状況満足度データが示す通信状況満足度が基準値を超える利用者の端末装置5に、以降の同じイベント又は当該イベントのイベントIDに関連付けられた関連イベントのイベント開催案内メッセージを送信する。関連イベントは、例えば出演者や舞台セットの配置(図面)などの属性情報が共通するイベントである。また、イベント開催案内メッセージには、当該イベント開催案内メッセージの送付先の利用者が友人や知人に当該イベントを紹介した場合の紹介特典の情報を含めてもよい。紹介特典は、紹介する側の利用者に対する特典であってもよく、又は、紹介される側の友人や知人に対する特典であってもよい。紹介特典として、例えば、イベントで使用できる割引券や優待券等のクーポンの付与が挙げられる。
特典付与方法の一例を以下に示す。通信処理装置10が利用者に対して送信するイベント開催案内メッセージには、当該利用者の通信状況満足度と特典を示す特典識別子とを含める。イベント開催案内メッセージとして、例えば電子メール又はショートメッセージサービス(SMS)を利用する。紹介する側の利用者は、紹介される側の友人や知人に対して、イベント開催案内メッセージを送信(転送)する。該イベント開催案内メッセージを受信した紹介される側の友人や知人は、イベントの参加を申し込む際に、該イベント開催案内メッセージに含まれる特典識別子を入力することにより、通信処理装置10から特典を取得する。また、紹介される側の友人や知人は、該イベント開催案内メッセージに含まれる通信状況満足度により、当該イベントの通信状況を予想することができる。これにより、イベントの集客効果を向上させることに寄与できる。なお、紹介する側の利用者に対する特典内容は、当該利用者の通信状況満足度に応じて変更してもよい。例えば、満足度が高いほど、高価値の特典内容にしてもよい。
本実施形態によれば、施設50で開催されるイベントによって座席番号と施設50内の実際の座席位置との対応付けが変わる場合であっても、端末装置5の位置の特定を行うことができるので、端末装置5の位置に応じた施設50内の通信品質の改善を図ることができる。また、本実施形態に係る無線通信システム1によれば、通信処理装置10により、施設50内に設けられる複数の基地局3との間で無線信号を送受する複数の端末装置5から受信した会場内位置情報124に基づいて、施設50内の通信状況を示す通信状況データを生成する通信状況データ生成処理、又は、施設50内に設けられる複数の基地局3の置局計画データを生成する置局計画処理を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
上述した各装置の機能を実現するためのコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disc)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1…無線通信システム、3…基地局、5…端末装置、10…通信処理装置、50…施設、101…通信部、103…端末通信品質情報取得部、105…通信状況データ生成部、107…通信状況報知部、109…通信状況満足度記録部、111…電子チケット情報取得部、113…置局計画部、115…予想通信状況データ生成部、117…事前通信状況報知部、120,530…データ格納部、521…会場内位置情報取得部、522…端末情報送信部、531…電子チケット

Claims (9)

  1. 電子チケットの利用者が前記電子チケットを使用できるイベントを指定するイベント指定情報と、前記利用者に割り当てられた前記イベントの会場内の座席を指定する座席指定情報とを含む前記電子チケットを格納する電子チケット格納部と、
    前記電子チケットの前記座席指定情報が示す前記会場内の座席位置を示す会場内位置情報を取得する会場内位置情報取得部と、
    前記会場内位置情報を、前記会場内の通信状況を示す通信状況データを生成する通信状況データ生成処理、又は、前記会場内に設けられる複数の基地局の置局計画データを生成する置局計画処理を行う通信処理装置に送信する端末情報送信部と、
    を備える端末装置。
  2. イベントの会場内に設けられる複数の基地局と、
    前記基地局との間で無線信号を送受する複数の請求項1に記載の端末装置と、
    前記端末装置から受信した会場内位置情報に基づいて、前記会場内の通信状況を示す通信状況データを生成する通信状況データ生成処理、又は、前記会場内に設けられる前記複数の基地局の置局計画データを生成する置局計画処理を行う通信処理装置と、
    を備える無線通信システム。
  3. 前記端末装置の端末情報送信部は、前記端末装置の通信品質を示す端末通信品質情報を前記通信処理装置に送信し、
    前記通信処理装置は、
    前記端末装置から前記通信処理装置に送信された端末通信品質情報を取得する端末通信品質情報取得部と、
    前記端末装置から受信した会場内位置情報と前記端末装置の端末通信品質情報とに基づいて、前記会場内の通信状況を示す通信状況データを生成する通信状況データ生成部と、
    を備える請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記通信処理装置は、前記通信状況データに基づいて、一の前記端末装置から受信した会場内位置情報に対応する通信状況を示す通信状況情報を当該一の前記端末装置に送信する通信状況報知部をさらに備える、
    請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 前記通信処理装置は、
    前記一の前記端末装置から受信した通信状況満足度データを、当該一の前記端末装置の識別情報と、当該一の前記端末装置から受信した会場内位置情報と、当該一の前記端末装置が無線信号を送受した前記基地局の識別情報と、前記イベントの識別情報とに関連付けて記録する通信状況満足度記録部をさらに備える、
    請求項4に記載の無線通信システム。
  6. 前記通信処理装置は、
    前記イベントの発券済みの電子チケットに含まれる前記会場内の座席を指定する座席指定情報と、前記発券済みの電子チケットの発券先の端末装置の識別情報とを、前記イベントの電子チケットシステムから取得する電子チケット情報取得部と、
    前記取得された座席指定情報に基づいて、前記会場内に設けられる前記複数の基地局の置局計画データを生成する置局計画部と、
    をさらに備える請求項2から5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  7. 前記通信処理装置は、
    前記置局計画データに基づいて、前記会場内の各座席ブロックの予想通信状況を示す予想通信状況データを生成する予想通信状況データ生成部と、
    前記予想通信状況データに基づいて、前記電子チケットの発券先の端末装置に、当該端末装置に発券済みの前記電子チケットの前記座席指定情報で指定される座席に対応する予想通信状況情報を送信する事前通信状況報知部と、
    をさらに備える請求項6に記載の無線通信システム。
  8. 端末装置が、電子チケットの利用者が前記電子チケットを使用できるイベントを指定するイベント指定情報と、前記利用者に割り当てられた前記イベントの会場内の座席を指定する座席指定情報とを含む前記電子チケットを電子チケット格納部に格納する電子チケット格納ステップと、
    前記端末装置が、前記電子チケットの前記座席指定情報が示す前記会場内の座席位置を示す会場内位置情報を取得する会場内位置情報取得ステップと、
    前記端末装置が、前記会場内位置情報を、前記会場内の通信状況を示す通信状況データを生成する通信状況データ生成処理、又は、前記会場内に設けられる複数の基地局の置局計画データを生成する置局計画処理を行う通信処理装置に送信する端末情報送信ステップと、
    を含む端末情報収集方法。
  9. コンピュータに、
    電子チケットの利用者が前記電子チケットを使用できるイベントを指定するイベント指定情報と、前記利用者に割り当てられた前記イベントの会場内の座席を指定する座席指定情報とを含む前記電子チケットを格納する電子チケット格納機能と、
    前記電子チケットの前記座席指定情報が示す前記会場内の座席位置を示す会場内位置情報を取得する会場内位置情報取得機能と、
    前記会場内位置情報を、前記会場内の通信状況を示す通信状況データを生成する通信状況データ生成処理、又は、前記会場内に設けられる複数の基地局の置局計画データを生成する置局計画処理を行う通信処理装置に送信する端末情報送信機能と、
    を実現させるためのコンピュータプログラム。
JP2017086619A 2017-04-25 2017-04-25 端末装置、無線通信システム、端末情報収集方法、及び、コンピュータプログラム Active JP6622247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086619A JP6622247B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 端末装置、無線通信システム、端末情報収集方法、及び、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086619A JP6622247B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 端末装置、無線通信システム、端末情報収集方法、及び、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186379A true JP2018186379A (ja) 2018-11-22
JP6622247B2 JP6622247B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=64355278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086619A Active JP6622247B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 端末装置、無線通信システム、端末情報収集方法、及び、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6622247B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466027B1 (ja) 2023-03-30 2024-04-11 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466027B1 (ja) 2023-03-30 2024-04-11 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6622247B2 (ja) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11949758B2 (en) Detecting under-utilized features and providing training, instruction, or technical support in an observation platform
US20230316941A1 (en) Monitoring communications in an observation platform
US9118428B2 (en) Geographic advertising using a scalable wireless geocast protocol
KR101823562B1 (ko) 네트워크 정보 스트링을 등록하는 시스템 및 방법
US9778062B2 (en) Methods, devices, and computer program products for exchanging interactive map information
JP6640855B2 (ja) プッシュ情報を削除するための方法、サーバ、及び端末装置
WO2014065085A1 (ja) 空席状況情報提供システム
US20140372528A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and recording medium
JP4963416B2 (ja) 通信端末装置、通信制御装置、通信処理システム、通信制御プログラム
JP2015043537A (ja) 管理装置およびアクセスポイント
JP2009290578A (ja) 基地局および移動局
JP6622247B2 (ja) 端末装置、無線通信システム、端末情報収集方法、及び、コンピュータプログラム
US20140094158A1 (en) Terminal apparatus and method for changing setting thereof
JP2005203949A (ja) 通信端末装置、データ配信用サーバ装置、データ配信方法、データの受信方法、並びに、データ配信プログラム、データ受信プログラム、及びそれらを記録した情報記録媒体
KR101391588B1 (ko) 주소록 정보 서비스 시스템, 그 시스템에서의 주소록 정보 서비스를 위한 방법 및 장치
JP6303049B1 (ja) コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム
JP7082234B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20110256900A1 (en) Data arrival control server and data arrival control method
JP5861889B2 (ja) 構内放送システム及び構内放送方法
CN112188401B (zh) 一种基于地理信息系统gis的定位通信方法及装置
JP2018121246A (ja) 利用許諾データ管理システム、利用許諾データ管理方法及びプログラム
EP2779059A1 (en) Mediating a communication in an observation platform
JP6882078B2 (ja) 制御システム、端末装置、制御方法およびプログラム
JP2013037147A (ja) カラオケ採点システム、及び携帯機器用プログラム
JP2018163509A (ja) 通信端末及び情報配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150