JP2018186017A - リチウム電池およびリチウム電池の製造方法 - Google Patents

リチウム電池およびリチウム電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186017A
JP2018186017A JP2017087799A JP2017087799A JP2018186017A JP 2018186017 A JP2018186017 A JP 2018186017A JP 2017087799 A JP2017087799 A JP 2017087799A JP 2017087799 A JP2017087799 A JP 2017087799A JP 2018186017 A JP2018186017 A JP 2018186017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte layer
lithium
precursor
lithium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017087799A
Other languages
English (en)
Inventor
雄基 竹内
Yuki Takeuchi
雄基 竹内
大介 獅子原
Daisuke Shishihara
大介 獅子原
暢基 和田口
Nobuki Wataguchi
暢基 和田口
英昭 彦坂
Hideaki Hikosaka
英昭 彦坂
水谷 秀俊
Hidetoshi Mizutani
秀俊 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2017087799A priority Critical patent/JP2018186017A/ja
Publication of JP2018186017A publication Critical patent/JP2018186017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウム電池の電気的性能および耐熱性能の低下を回避しつつ、固体電解質層と電極との間における物理的および電気的接続を確保する。【解決手段】リチウム電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、正極と負極との間に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層とを備える。固体電解質層は、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料を含む。【選択図】図1

Description

本明細書によって開示される技術は、リチウム電池に関する。
近年、パソコンや携帯電話等の電子機器の普及、電気自動車の普及、太陽光や風力等の自然エネルギーの利用拡大等に伴い、高性能な電池の需要が高まっている。なかでも、電池要素がすべて固体で構成された全固体リチウムイオン二次電池(以下、「全固体電池」という)の活用が期待されている。全固体電池は、有機溶媒にリチウム塩を溶解させた有機電解液を用いる従来型のリチウムイオン二次電池と比べて、有機電解液の漏洩や発火等のおそれがないため安全であり、また、外装を簡略化することができるため単位質量または単位体積あたりのエネルギー密度を向上させることができる。
全固体電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、正極と負極との間に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層とを備える。以下、正極と負極とを、まとめて電極ともいう。
全固体電池の電極と固体電解質層との間の物理的および電気的接続は、例えば、電極に含まれる高分子バインダによって確保される(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−82362号公報
一般に、高分子バインダは、イオン伝導性を有さず、かつ、耐熱性に乏しい。そのため、電極と固体電解質層との間の物理的および電気的接続を高分子バインダによって確保する構成では、全固体電池の電気的性能および耐熱性能が低下するという課題がある。
なお、このような課題は、全固体リチウムイオン二次電池に限られず、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質材料を利用する他のリチウム電池(例えば、リチウム空気電池やリチウムフロー電池等)にも共通の課題である。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示されるリチウム電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、前記正極と前記負極との間に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層と、を備えるリチウム電池において、前記固体電解質層は、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料を含む。ハロゲン化リチウムの水和物およびハロゲン化リチウムの水酸化物は、物質間の接着機能を有する。本リチウム電池では、固体電解質層がハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料を含むため、該特定材料によって、固体電解質層と電極との間の物理的および電気的接続が確保される。そのため、本リチウム電池によれば、高分子バインダを用いることによるリチウム電池の電気的性能および耐熱性能の低下を回避しつつ、固体電解質層と電極との間における物理的および電気的接続を確保することができ、リチウム電池の性能を向上させることができる。
(2)上記リチウム電池において、前記固体電解質層における前記特定材料の含有割合は、17vol%以上、71vol%以下である構成としてもよい。本リチウム電池によれば、固体電解質層と電極との間における良好な電気的接続を確保することができ、リチウム電池の性能を効果的に向上させることができる。
(3)上記リチウム電池において、前記固体電解質層における前記特定材料の含有割合は、41vol%以上、71vol%以下である構成としてもよい。本リチウム電池によれば、固体電解質層と電極との間におけるさらに良好な電気的接続を確保することができ、リチウム電池の性能を極めて効果的に向上させることができる。
(4)上記リチウム電池において、前記正極と前記負極との少なくとも一方は、前記特定材料を含む構成としてもよい。本リチウム電池によれば、正極と負極との少なくとも一方に含まれる特定材料によって、固体電解質層と電極との間における物理的および電気的接続をより強固にすることができ、リチウム電池の性能を効果的に向上させることができる。
(5)上記リチウム電池において、前記ハロゲン化リチウムのハロゲン元素は、少なくともヨウ素を含む構成としてもよい。ハロゲン元素として少なくともヨウ素を含むハロゲン化リチウムの水和物およびハロゲン化リチウムの水酸化物は、物質間の優れた接着機能を有する。そのため、本リチウム電池によれば、固体電解質層と電極との間における物理的および電気的接続を極めて強固にすることができ、リチウム電池の性能を効果的に向上させることができる。
(6)本明細書に開示されるリチウム電池の製造方法は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、前記正極と前記負極との間に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層と、を備えるリチウム電池の製造方法において、前記固体電解質層の形成のための固体電解質層前駆体であって、ハロゲン化リチウムを含有する前記固体電解質層前駆体を準備する第1の工程と、前記固体電解質層前駆体を含む、前記リチウム電池を構成するための各部材を積層する第2の工程と、前記固体電解質層前駆体に吸湿させることによって、前記固体電解質層に含まれる前記ハロゲン化リチウムをハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料に変化させる第3の工程と、を備える。本リチウム電池の製造方法によれば、固体電解質層前駆体に吸湿させることによって、固体電解質層前駆体に含まれるハロゲン化リチウムを、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料に変化させることができる。その結果、固体電解質層前駆体から形成される固体電解質層に、物質間の接着機能を有するハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料を含ませることができる。そのため、本リチウム電池の製造方法によれば、固体電解質層と電極との間における物理的および電気的接続を確保することができ、製造されるリチウム電池の性能を向上させることができる。
(7)上記リチウム電池の製造方法において、前記第3の工程における前記固体電解質層前駆体の吸湿は、前記固体電解質層前駆体を加熱した状態で行われる構成としてもよい。本リチウム電池の製造方法によれば、固体電解質層前駆体に含まれるハロゲン化リチウムが特定材料に変化することを促進することができ、固体電解質層前駆体から形成される固体電解質層中に特定材料を効果的に生成することができる。そのため、本リチウム電池の製造方法によれば、固体電解質層と電極との間における物理的および電気的接続をより強固にすることができる。
(8)上記リチウム電池の製造方法において、前記第1の工程は、前記正極と前記負極との少なくとも一方の形成のための電極前駆体であって、ハロゲン化リチウムを含有する前記電極前駆体を準備することを含み、前記第2の工程は、前記固体電解質層前駆体と前記電極前駆体とを含む、前記リチウム電池を構成するための各部材を積層する工程であり、前記第3の工程は、前記電極前駆体に吸湿させることによって、前記電極前駆体に含まれる前記ハロゲン化リチウムをハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料に変化させることを含む構成としてもよい。本リチウム電池の製造方法によれば、電極前駆体に吸湿させることによって、電極前駆体に含まれるハロゲン化リチウムを、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料に変化させることができる。その結果、電極前駆体から形成される電極に、物質間の接着機能を有するハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料を含ませることができる。そのため、本リチウム電池の製造方法によれば、固体電解質層と該電極との間における物理的および電気的接続を確保することができ、製造されるリチウム電池の性能を向上させることができる。
(9)上記リチウム電池の製造方法において、前記第3の工程における前記電極前駆体の吸湿は、前記電極前駆体を加熱した状態で行われる構成としてもよい。本リチウム電池の製造方法によれば、電極前駆体に含まれるハロゲン化リチウムが特定材料に変化することを促進することができ、電極前駆体から形成される電極中に特定材料を効果的に生成することができる。そのため、本リチウム電池の製造方法によれば、固体電解質層と該電極との間における物理的および電気的接続をより強固にすることができる。
(10)上記リチウム電池の製造方法において、前記第3の工程における前記加熱した状態における温度は、25℃以上、200℃以下である構成としてもよい。本リチウム電池の製造方法によれば、比較的低温の処理により、前駆体に含まれるハロゲン化リチウムが特定材料に変化することを促進することができるため、リチウム電池を構成する各部材への熱の影響を抑制しつつ、固体電解質層と電極との間における物理的および電気的接続を確保することができる。
(11)上記リチウム電池の製造方法において、前記ハロゲン化リチウムのハロゲン元素は、少なくともヨウ素を含むことを特徴とする構成としてもよい。ハロゲン元素として少なくともヨウ素を含むハロゲン化リチウムの水和物およびハロゲン化リチウムの水酸化物は、物質間の優れた接着機能を有する。そのため、本リチウム電池の製造方法によれば、固体電解質層と電極との間における物理的および電気的接続を極めて強固にすることができ、製造されたリチウム電池の性能を効果的に向上させることができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、リチウム電池、全固体リチウム電池、全固体リチウムイオン二次電池、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
第1実施形態における全固体リチウムイオン二次電池102の断面構成を概略的に示す説明図である。 第1実施形態の全固体電池102の製造方法の一例を示すフローチャートである。 第1の性能評価結果を示す説明図である。 第2実施形態における全固体リチウムイオン二次電池102aの断面構成を概略的に示す説明図である。 第2実施形態の全固体電池102aの製造方法の一例を示すフローチャートである。 第2の性能評価結果を示す説明図である。
A.第1実施形態:
A−1.第1実施形態の全固体電池102の構成:
(全体構成)
図1は、第1実施形態における全固体リチウムイオン二次電池(以下、「全固体電池」という)102の断面構成を概略的に示す説明図である。図1には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向という。
全固体電池102は、電池本体110と、電池本体110の一方側(上側)に配置された正極側集電部材154と、電池本体110の他方側(下側)に配置された負極側集電部材156とを備える。正極側集電部材154および負極側集電部材156は、導電性を有する略平板形状部材であり、例えば、ステンレス鋼、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、Fe(鉄)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、これらの合金から選択される導電性金属材料、炭素材料等によって形成されている。以下の説明では、正極側集電部材154と負極側集電部材156とを、まとめて集電部材ともいう。
(電池本体110の構成)
電池本体110は、電池要素がすべて固体で構成されたリチウムイオン二次電池本体である。電池本体110は、正極114と、負極116と、正極114と負極116との間に配置された固体電解質層112とを備える。以下の説明では、正極114と負極116とを、まとめて電極ともいう。
(固体電解質層112の構成)
固体電解質層112は、略平板形状の部材であり、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質122を含んでいる。固体電解質層112に含まれる固体電解質122は、例えば、酸化物系固体電解質や硫化物系固体電解質である。
酸化物系固体電解質は、例えば、少なくともLiとLaとZrとOとを含有するガーネット型結晶構造またはガーネット型類似結晶構造を有する固体電解質材料と、少なくともLiとM(MはTi、Zr、Ge(ゲルマニウム)の内の少なくとも1つ)とP(リン)とOとを含有するNASICON型構造を有する固体電解質材料と、少なくともLiとTiとLaとOとを含有するペロブスカイト型構造を有する固体電解質材料と、のいずれか1種類、または、これらの内の少なくとも2つの種類を混ぜたものである。上記ガーネット型結晶構造またはガーネット型類似結晶構造を有する固体電解質材料としては、例えば、LiLaZr12(以下、「LLZ」という)や、LLZに対してMg(マグネシウム)およびSr(ストロンチウム)の元素置換を行ったもの(以下、「LLZ−MgSr」という)等を用いることができる。また、上記NASICON型構造を有する固体電解質材料としては、例えば、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO(以下、「LAGP」という)等を用いることができる。
また、硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiO、LiS−P−LiI−LiO、LiS−P−LiI−SiS、LiS−SiS、LiS−SiS−LiX(XはI、Br、Clの内のいずれか)、LiS−SiS−LiI−B、LiS−SiS−LiPO、LiS−B、LiS−GeS、LiS−P−GeS等を用いることができる。
固体電解質層112は、さらに、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料124を含んでいる。ハロゲン化リチウムの水和物としては、例えば、LiI(ヨウ化リチウム)の水和物(LiI・HO)や、LiBr(臭化リチウム)の水和物(LiBr・HO)、LiCl(塩化リチウム)の水和物(LiCl・HO)、これらハロゲン化リチウムの水和物を主成分とする材料(例えばヨウ化リチウムを含有する非晶質体)等を用いることができる。なお、本明細書では、主成分とは、体積比で最も多く含まれる成分を意味する。また、ハロゲン化リチウムの水酸化物としては、例えば、LiIの水酸化物(LiI(OH)やLi(OH)I)、LiBrの水酸化物(LiBr(OH)やLi(OH)Br)、LiClの水酸化物(LiCl(OH)やLi(OH)Cl)、これらハロゲン化リチウムの水酸化物を主成分とする材料(例えばヨウ化リチウム水酸化物を含有する非晶質体)等を用いることができる。固体電解質層112に含まれる特定材料124(ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方)は、リチウムイオン伝導助剤として機能すると共に、後述するように、固体電解質層112と電極114,116との間の物理的および電気的接続を確保する接着材としても機能する。
(正極114の構成)
正極114は、略平板形状の部材であり、正極活物質142を含んでいる。正極活物質142としては、例えば、S(硫黄)、TiS、LiCoO、LiMn、LiFePO、LiTi12、LiS等を用いることができる。なお、正極114は、リチウムイオン伝導助剤(例えば、酸化物系固体電解質や硫化物系固体電解質)や、電子伝導助剤(例えば、導電性カーボン、Ni、Pt(白金)等)を含んでいてもよい。
(負極116の構成)
負極116は、略平板形状の部材であり、負極活物質162を含んでいる。負極活物質162としては、例えば、Li金属、Li−Al合金、LiTi12、C(黒鉛)、Si(ケイ素)、Sn(スズ)、SiO等を用いることができる。なお、負極116は、リチウムイオン伝導助剤(例えば、酸化物系固体電解質や硫化物系固体電解質)や、電子伝導助剤(例えば、導電性カーボン、Ni、Pt等)を含んでいてもよい。
A−2.第1実施形態の全固体電池102の製造方法:
図2は、第1実施形態の全固体電池102の製造方法の一例を示すフローチャートである。はじめに、固体電解質層112を形成するための固体電解質層前駆体を作製する(S110)。固体電解質層前駆体は、例えば、固体電解質122の粉末とハロゲン化リチウム(例えば、LiI)の粉末とを所定の割合で混合し、成型することにより作製される。S110の処理は、特許請求の範囲における第1の工程に相当する。
次に、別途準備した正極側集電部材154、正極114、負極116、負極側集電部材156を用いて、正極側集電部材154と、正極114と、固体電解質層前駆体と、負極116と、負極側集電部材156とをこの順に積層することにより、積層体を作製する(S120)。S120の処理は、特許請求の範囲における第2の工程に相当する。
次に、該積層体を加熱しつつ加湿する(S130)。この加熱・加湿処理により、積層体を構成する固体電解質層前駆体は吸湿する。ここで、ハロゲン化リチウムは吸湿性・潮解性を有するため、この加熱・加湿処理により、固体電解質層前駆体に含まれるハロゲン化リチウムは、ハロゲン化リチウム水和物および/またはハロゲン化リチウム水酸化物(すなわち、特定材料124)に相変化する。この相変化の結果、固体電解質層前駆体は、固体電解質122と特定材料124とを含む固体電解質層112となる。
ここで、ハロゲン化リチウムの水和物およびハロゲン化リチウムの水酸化物は、物質間の接着機能を有する。そのため、上記相変化によって固体電解質層112内に生成されたハロゲン化リチウムの水和物および/またはハロゲン化リチウムの水酸化物により、固体電解質層112と正極114との間、および、固体電解質層112と負極116との間の物理的および電気的接続が確保される。
なお、上記加熱・加湿処理の時間は、例えば、1時間以上であることが好ましく、3時間以上であることがより好ましく、15時間以上であることがさらに好ましい。また、加熱の温度は、例えば、25℃以上、200℃以下であることが好ましく、70℃以上、100℃以下であることがさらに好ましい。また、加熱・加湿処理を加圧状態で行ってもよい。この場合の荷重は、0.1kN以上であることが好ましく、0.5kN以上であることがより好ましく、1kN以上であることがさらに好ましい。S130の処理は、特許請求の範囲における第3の工程に相当する。
その後、積層体を室温まで自然冷却する(S140)。以上の工程により、上述した構成の全固体電池102が製造される。
A−3.第1実施形態の効果:
以上説明したように、第1実施形態の全固体電池102は、正極活物質142を含む正極114と、負極活物質162を含む負極116と、正極114と負極116との間に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質122を含む固体電解質層112とを備える。また、本実施形態の全固体電池102では、固体電解質層112は、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料124を含む。ハロゲン化リチウムの水和物およびハロゲン化リチウムの水酸化物は、物質間の接着機能を有する。そのため、本実施形態の全固体電池102では、特定材料124によって、固体電解質層112と正極114との間、および、固体電解質層112と負極116との間の物理的および電気的接続が確保される。従って、本実施形態の全固体電池102によれば、イオン伝導性を有さず、かつ、耐熱性に乏しい高分子バインダを用いることによる全固体電池102の電気的性能および耐熱性能の低下を回避しつつ、固体電解質層112と電極114,116との間における物理的および電気的接続を確保することができ、全固体電池102の性能を向上させることができる。
なお、固体電解質層112と電極114,116との間における物理的および電気的接続の確保は、他の方法(例えば、加圧器具を別途設ける方法、焼き付けによる方法等)によっても実現可能である。しかしながら、加圧器具を別途設ける方法では、加圧器具分の重量および体積が増加して、電池のエネルギー密度が低下する。また、焼き付けによる方法では、一般に焼き付け温度は高温(700℃程度)であるため、結晶相の分解や元素拡散が発生して電池性能が低下するおそれがある。本実施形態の全固体電池102では、これらの課題の発生を抑制しつつ、固体電解質層112と電極114,116との間における物理的および電気的接続を確保することができる。
また、本実施形態の全固体電池102の製造方法は、固体電解質層112を形成するための固体電解質層前駆体であって、ハロゲン化リチウムを含有する固体電解質層前駆体を準備する工程(S110)と、固体電解質層前駆体を含む全固体電池102を構成するための各部材(固体電解質層前駆体、正極114、負極116等)を積層する工程(S120)と、固体電解質層前駆体に吸湿させることによって、固体電解質層前駆体に含まれるハロゲン化リチウムをハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料124に変化させる工程(S130)とを備える。本実施形態の全固体電池102の製造方法では、固体電解質層前駆体に吸湿させることによって、固体電解質層前駆体に含まれるハロゲン化リチウムを、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料124に変化させることができる。その結果、固体電解質層112に、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料124を含ませることができる。そのため、本実施形態の全固体電池102の製造方法によれば、固体電解質層112と電極114,116との間における物理的および電気的接続を確保することができる。
また、本実施形態の全固体電池102の製造方法では、S130の工程における固体電解質層前駆体の吸湿は、固体電解質層前駆体を加熱した状態で行われる。そのため、固体電解質層前駆体に含まれるハロゲン化リチウムが特定材料124に変化することを促進することができ、固体電解質層112中に特定材料124を効果的に生成することができる。従って、本実施形態の全固体電池102の製造方法によれば、固体電解質層112と電極114,116との間における物理的および電気的接続をより強固にすることができる。なお、S130の工程における加熱の温度は、25℃以上、200℃以下であることが好ましく、70℃以上、100℃以下であることがさらに好ましい。このようにすれば、比較的低温の処理により、固体電解質層前駆体に含まれるハロゲン化リチウムが特定材料124に変化することを促進することができるため、全固体電池102を構成する各部材への熱の影響を抑制しつつ、固体電解質層112と電極114,116との間における物理的および電気的接続を確保することができる。
なお、特定材料124(ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方)におけるハロゲン元素は、少なくともヨウ素を含むことが好ましい。ハロゲン元素として少なくともヨウ素を含むハロゲン化リチウムの水和物およびハロゲン化リチウムの水酸化物は、物質間の優れた接着機能を有するため、このような構成とすれば、固体電解質層112と電極114,116との間における物理的および電気的接続を極めて強固にすることができる。
A−4.第1の性能評価:
全固体電池102の電極と集電部材との間における物理的および電気的接続に関する第1の性能評価を行った。図3は、第1の性能評価結果を示す説明図である。
A−4−1.サンプルについて
図3に示すように、第1の性能評価には、6つのサンプル(S1〜S6)が用いられた。各サンプルの作製方法は、以下の通りである。
(固体電解質層前駆体の作製)
組成:Li6.95Mg0.15La2.75Sr0.25Zr2.012(LLZ−MgSr)となるように、LiCO、MgO、La(OH)、SrCO、ZrOを秤量した。その際、焼成時のLiの揮発を考慮し、元素換算で15mol%程度過剰になるように、LiCOをさらに加えた。この原料をジルコニアボールとともにナイロンポットに投入し、有機溶媒中で15時間、ボールミルで粉砕混合を行った。粉砕混合後、スラリーを乾燥させ、1100℃で10時間、MgO板上にて仮焼成を行い、LLZ−MgSr粉末を得た。
アルゴン雰囲気のグローブボックス中で、LLZ−MgSr粉末とLiI粉末とを、サンプル毎に異なる割合で配合し、乳鉢で混合することにより、固体電解質層材料としての混合粉末を作製した。なお、サンプルS1の配合比は、LLZ−MgSr100%とした(すなわち、サンプルS1の固体電解質層材料粉末はLiIを含有しない)。得られた固体電解質層材料粉末を直径10mmの金型で360MPaにてプレス成型することにより、固体電解質層前駆体を作製した。
(評価用電池の作製)
固体電解質層前駆体の上に、電極活物質としてのLiMn粉末を堆積させ、再度プレス成型することにより、固体電解質層前駆体と電極との積層体を作製した。この積層体の両面に集電部材材料としてのSUS粉末を堆積させ、再度プレス成型することにより、集電部材と固体電解質層前駆体と電極と集電部材とがこの順で積層された積層体を作製した。該積層体を、80℃の恒温槽中でアルゴン雰囲気で密閉し、大気が僅かに侵入する容器中で15時間保持する処理(加熱・加湿(吸湿)処理)を行った。これにより、固体電解質層前駆体に含まれるLiIがLiIの水和物および/または水酸化物に変化し、LiIの水和物および/または水酸化物を含む固体電解質層が形成される。その後、室温まで自然冷却した。以上の方法により、各サンプルの電池を作製した。ただし、サンプルS6の電池の作製の際には、上記加熱・加湿(吸湿)処理を行わなかった。
(固体電解質層の組成)
各サンプルの電池について固体電解質層の組成を調べたところ、図3に示すように、サンプルS2〜S5では、固体電解質層にLiIの水和物および水酸化物が含まれることが確認された。このLiIの水和物および水酸化物をXRD分析により特定したところ、LiI・HOとLiI(OH)とLi(OH)Iとが存在することが確認された。なお、上述したように、サンプルS1については、固体電解質層材料粉末の配合比がLLZ−MgSr100%である(すなわち、LiIを含有しない)ため、作製されたサンプルS1の固体電解質層においてLiIの水和物および/または水酸化物は検出されなかった。また、サンプルS6については、固体電解質層材料粉末の配合比はサンプルS4と同一であるが、加熱・加湿(吸湿)処理を行っていないため、固体電解質層においてLiIは検出されたものの、LiIの水和物および/または水酸化物は検出されなかった。
なお、固体電解質層の組成(vol%)は、以下のように特定するものとする。すなわち、固体電解質層の積層方向に略直交する破断面をSEM観察し、EDSマッピングにより元素分析を行い、視野において、固体電解質材料に含まれる元素(例えば、La)が検出された箇所の面積と、LiIの水和物および/または水酸化物に含まれるIとOとが同時に検出された箇所の面積との比率を求める。無作為に選択した5箇所以上の断面(ただし、LiIは潮解性を有し、界面に集まりやすいため、断面の位置は固体電解質層の界面から5μm以上離れた位置とする)において上記面積比率を求め、それらの平均値を算出する。固体電解質層における組成は、おおよそ均一であると考えられることから、この面積比率の平均値を、固体電解質層における固体電解質材料とLiIの水和物および/または水酸化物との体積比率とする。
A−4−2.評価方法について
(物理的接続についての評価)
アルゴン雰囲気のグローブボックス中で、各サンプルを固体電解質層が電極の上側に位置する姿勢で配置し、各サンプルの固体電解質層をピンセットでつまんで持ち上げ、サンプルの自重により固体電解質層と電極との界面で剥離が発生するか否かを確認した。剥離が発生しなかった場合に良好(〇)と判定し、剥離が発生した場合に不可(×)と判定した。なお、サンプルのサイズ(接着面は直径10mmの円形であり、接着面積は0.785cm)や重量(0.2g)に基づき計算すると、固体電解質層と電極との界面の接着強度が2.5mN/cm以上であれば剥離は発生せず、接着強度が2.5mN/cm未満であれば剥離が発生するものと考えられる。
(電気的接続についての評価)
交流インピーダンス法(ソーラトロン社製 1470Eおよび1255Bを用いる)により各サンプルの電子/イオン伝導性を測定した。抵抗が100Ω未満である場合に非常に良好(◎)と判定し、抵抗が100Ω以上、1,000Ω未満である場合に良好(〇)と判定し、抵抗が1,000Ω以上、20,000Ω未満である場合に可(△)と判定し、抵抗が20,000Ω以上である場合に不可(×)と判定した。
(総合評価)
物理的接続についての評価および電気的接続についての評価の少なくとも一方において不可(×)と判定された場合に、総合的に不可(×)と判定し、両評価のいずれにおいても不可(×)と判定されず、かつ、電気的接続についての評価において可(△)と判定された場合に、総合的に可(△)と判定し、両評価のいずれにおいても不可(×)と判定されず、かつ、電気的接続についての評価において非常に良好(◎)と判定された場合に、総合的に非常に良好(◎)と判定し、それ以外の場合に、総合的に良好(〇)と判定した。
A−4−3.評価結果について
図3に示すように、サンプルS1では、物理的接続についての評価において、固体電解質層と電極との界面で剥離が発生したため、不可(×)と判定された。また、サンプルS1では、電気的接続についての評価において、測定不能なほど抵抗が高かったため(1.0×10Ω以上)、不可(×)と判定された。この結果、サンプルS1は、総合的に不可(×)と判定された。サンプルS1では、固体電解質層に、接着機能を有するLiIの水和物および/または水酸化物が含まれていないため、固体電解質層と電極との間の物理的および電気的接続が確保されず、上記の結果になったものと考えられる。
また、サンプルS6では、物理的接続についての評価において、固体電解質層と電極との界面で剥離が発生したため、不可(×)と判定された。また、サンプルS6では、電気的接続についての評価において、測定不能なほど抵抗が高かったため(1.0×10Ω以上)、不可(×)と判定された。この結果、サンプルS6は、総合的に不可(×)と判定された。サンプルS6では、固体電解質層に、LiIが含まれているものの、接着機能を有するLiIの水和物および/または水酸化物が含まれていないため、固体電解質層と電極との間の物理的および電気的接続が確保されず、上記の結果になったものと考えられる。
これに対し、サンプルS2では、物理的接続についての評価において、固体電解質層と電極との界面で剥離が発生しなかったため、良好(〇)と判定された。また、サンプルS2では、電気的接続についての評価において、抵抗が1,000Ω以上、20,000Ω未満であったため、可(△)と判定された。この結果、サンプルS2は、総合的に可(△)と判定された。サンプルS2では、固体電解質層に、接着機能を有するLiIの水和物および/または水酸化物が、少ないながらも含まれているため、固体電解質層と電極との間の物理的および電気的接続が確保され、上記の結果になったものと考えられる。なお、サンプルS2の加熱・加湿(吸湿)処理前の状態では、測定不能なほど抵抗が高かったことから(1.0×10Ω以上)、加熱・加湿(吸湿)処理によってLiIの水和物および/または水酸化物が生成された結果、抵抗が劇的に下がったことが確認された。
また、サンプルS3では、物理的接続についての評価において、固体電解質層と電極との界面で剥離が発生しなかったため、良好(〇)と判定された。また、サンプルS3では、電気的接続についての評価において、抵抗が100Ω以上、1,000Ω未満であったため、良好(〇)と判定された。この結果、サンプルS3は、総合的に良好(〇)と判定された。サンプルS3では、固体電解質層におけるLiIの水和物および/または水酸化物の含有割合が、17vol%以上、71vol%以下であり、サンプルS2の該含有割合(6vol%)と比較して高いため、固体電解質層と電極との間の電気的接続が良好となり、上記の結果になったものと考えられる。
また、サンプルS4,S5では、物理的接続についての評価において、固体電解質層と電極との界面で剥離が発生しなかったため、良好(〇)と判定された。また、サンプルS4,S5では、電気的接続についての評価において、抵抗が100Ω未満であったため、非常に良好(◎)と判定された。この結果、サンプルS4,S5は、総合的に非常に良好(◎)と判定された。サンプルS4,S5では、固体電解質層におけるLiIの水和物および/または水酸化物の含有割合が、41vol%以上、71vol%以下であり、サンプルS3の該含有割合(17vol%)と比較してさらに高いため、固体電解質層と電極との間の電気的接続が良好となり、上記の結果になったものと考えられる。なお、固体電解質層におけるLiIの水和物および/または水酸化物の含有割合が過度に高くなると、固体電解質層における固体電解質材料の含有割合が過度に低下することによってイオン伝導率が低下し、抵抗が上昇することが予想されるが、該含有割合が71vol%であるサンプルS5においても、そのような抵抗の上昇は起こらなかった。
以上説明した第1の性能評価により、固体電解質層がハロゲン化リチウム(例えば、LiI)の水和物および/または水酸化物(すなわち、上述した特定材料)を含んでいれば、固体電解質層と電極との間における物理的および電気的接続を確保できることが確認された。また、固体電解質層におけるハロゲン化リチウム(例えば、LiI)の水和物および/または水酸化物(特定材料)の含有割合が17vol%以上、71vol%以下であれば、固体電解質層と電極との間における良好な電気的接続を確保できることが確認された。また、固体電解質層におけるハロゲン化リチウム(例えば、LiI)の水和物および/または水酸化物(特定材料)の含有割合が41vol%以上、71vol%以下であれば、固体電解質層と電極との間におけるさらに良好な電気的接続を確保できることが確認された。
B.第2実施形態:
B−1.第2実施形態の全固体電池102aの構成:
図4は、第2実施形態における全固体電池102aの断面構成を概略的に示す説明図である。以下では、第2実施形態の全固体電池102aの構成の内、上述した第1実施形態の全固体電池102の構成と同一の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
図4に示すように、第2実施形態の全固体電池102aの構成は、上述した第1実施形態の全固体電池102の構成と比較して、正極114がハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料144を含んでおり、かつ、負極116がハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料164を含んでいる点が異なる。正極114に含まれる特定材料144、および、負極116に含まれる特定材料164としては、固体電解質層112に含まれる特定材料124と同様の材料を用いることができる。電極114,116に含まれる特定材料144,164は、リチウムイオン伝導助剤として機能すると共に、電極114,116と固体電解質層112との間の物理的および電気的接続を確保する接着材としても機能する。
B−2.第2実施形態の全固体電池102aの製造方法:
図5は、第2実施形態の全固体電池102aの製造方法の一例を示すフローチャートである。はじめに、固体電解質層112を形成するための固体電解質層前駆体と、正極114を形成するための正極前駆体と、負極116を形成するための負極前駆体とを作製する(S112)。固体電解質層前駆体は、例えば、固体電解質122の粉末とハロゲン化リチウム(例えば、LiI)の粉末とを所定の割合で混合し、成型することにより作製される。正極前駆体は、例えば、正極活物質142の粉末とハロゲン化リチウム(例えば、LiI)の粉末とを所定の割合で混合し、成型することにより作製される。負極前駆体は、例えば、負極活物質162の粉末とハロゲン化リチウム(例えば、LiI)の粉末とを所定の割合で混合し、成型することにより作製される。正極前駆体および負極前駆体の一方または両方は、特許請求の範囲における電極前駆体に相当する。また、S112の処理は、特許請求の範囲における第1の工程に相当する。
次に、別途準備した正極側集電部材154および負極側集電部材156を用いて、正極側集電部材154と、正極前駆体と、固体電解質層前駆体と、負極前駆体と、負極側集電部材156とをこの順に積層することにより、積層体を作製する(S122)。S122の処理は、特許請求の範囲における第2の工程に相当する。
次に、該積層体を加熱しつつ加湿する(S132)。この加熱・加湿処理により、積層体を構成する固体電解質層前駆体、正極前駆体、および、負極前駆体は吸湿する。ここで、ハロゲン化リチウムは吸湿性・潮解性を有するため、この加熱・加湿処理により、固体電解質層前駆体、正極前駆体、および、負極前駆体に含まれるハロゲン化リチウムは、ハロゲン化リチウム水和物および/またはハロゲン化リチウム水酸化物(すなわち、特定材料124,144,164)に相変化する。この相変化の結果、固体電解質層前駆体は、固体電解質122と特定材料124とを含む固体電解質層112となり、正極前駆体は、正極活物質142と特定材料144とを含む正極114となり、負極前駆体は、負極活物質162と特定材料164とを含む負極116となる。
ここで、ハロゲン化リチウムの水和物およびハロゲン化リチウムの水酸化物は、物質間の接着機能を有する。そのため、上記相変化によって固体電解質層112、正極114、および、負極116内に生成されたハロゲン化リチウムの水和物および/またはハロゲン化リチウムの水酸化物により、固体電解質層112と正極114との間、および、固体電解質層112と負極116との間の物理的および電気的接続が確保される。
なお、上記加熱・加湿処理の時間は、例えば、1時間以上であることが好ましく、3時間以上であることがより好ましく、15時間以上であることがさらに好ましい。また、加熱の温度は、例えば、25℃以上、200℃以下であることが好ましく、70℃以上、100℃以下であることがさらに好ましい。また、加熱・加湿処理を加圧状態で行ってもよい。この場合の荷重は、0.1kN以上であることが好ましく、0.5kN以上であることがより好ましく、1kN以上であることがさらに好ましい。S132の処理は、特許請求の範囲における第3の工程に相当する。
その後、積層体を室温まで自然冷却する(S142)。以上の工程により、上述した構成の全固体電池102aが製造される。
B−3.第2実施形態の効果:
以上説明したように、第2実施形態の全固体電池102aでは、上述した第1実施形態の全固体電池102と同様に、固体電解質層112が、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料124を含む。第2実施形態の全固体電池102aでは、さらに、正極114および負極116が、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料144,164を含んでいる。そのため、第2実施形態の全固体電池102aでは、正極114および負極116に含まれる特定材料144,164によって、固体電解質層112と正極114との間、および、固体電解質層112と負極116との間の物理的および電気的接続がより強固にされる。従って、第2実施形態の全固体電池102aによれば、イオン伝導性を有さず、かつ、耐熱性に乏しい高分子バインダを用いることによる全固体電池102aの電気的性能および耐熱性能の低下を回避しつつ、固体電解質層112と電極114,116との間における物理的および電気的接続をより強固にすることができ、全固体電池102aの性能を効果的に向上させることができる。
また、第2実施形態の全固体電池102aの製造方法は、固体電解質層112を形成するための固体電解質層前駆体であって、ハロゲン化リチウムを含有する固体電解質層前駆体と、正極114を形成するための正極前駆体であって、ハロゲン化リチウムを含有する正極前駆体と、負極116を形成するための負極前駆体であって、ハロゲン化リチウムを含有する負極前駆体とを準備する工程(S112)と、固体電解質層前駆体と正極前駆体と負極前駆体とを含む全固体電池102aを構成するための各部材を積層する工程(S122)と、固体電解質層前駆体と正極前駆体と負極前駆体とに吸湿させることによって、固体電解質層前駆体と正極前駆体と負極前駆体とに含まれるハロゲン化リチウムをハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料124,144,164に変化させる工程(S132)とを備える。第2実施形態の全固体電池102aの製造方法では、固体電解質層前駆体と正極前駆体と負極前駆体とに吸湿させることによって、固体電解質層前駆体と正極前駆体と負極前駆体とに含まれるハロゲン化リチウムを、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料124,144,164に変化させることができる。その結果、固体電解質層112と正極114と負極116とに、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料124,144,164を含ませることができる。そのため、第2実施形態の全固体電池102aの製造方法によれば、固体電解質層112と電極114,116との間における物理的および電気的接続をより強固にすることができる。
また、第2実施形態の全固体電池102aの製造方法では、S132の工程における固体電解質層前駆体と正極前駆体と負極前駆体との吸湿は、固体電解質層前駆体と正極前駆体と負極前駆体とを加熱した状態で行われる。そのため、固体電解質層前駆体と正極前駆体と負極前駆体とに含まれるハロゲン化リチウムが特定材料124,144,164に変化することを促進することができ、固体電解質層112と正極114と負極116とに特定材料124,144,164を効果的に生成することができる。従って、第2実施形態の全固体電池102aの製造方法によれば、固体電解質層112と電極114,116との間における物理的および電気的接続をさらに強固にすることができる。なお、S132の工程における加熱の温度は、25℃以上、200℃以下であることが好ましく、70℃以上、100℃以下であることがさらに好ましい。このようにすれば、比較的低温の処理により、固体電解質層前駆体と正極前駆体と負極前駆体とに含まれるハロゲン化リチウムが特定材料124,144,164に変化することを促進することができるため、全固体電池102aを構成する各部材への熱の影響を抑制しつつ、固体電解質層112と電極114,116との間における物理的および電気的接続をさらに強固にすることができる。
B−4.第2の性能評価:
全固体電池102aの電極と集電部材との間における物理的および電気的接続に関する第2の性能評価を行った。図6は、第2の性能評価結果を示す説明図である。
B−4−1.サンプルについて
図6に示すように、第2の性能評価には、6つのサンプル(S11〜S16)が用いられた。各サンプルの作製方法は、以下の通りである。なお、図6では、便宜上、LiIの水和物および/または水酸化物を、「LiI(HY)」と示している。
各サンプルについて、上述した第1の性能評価と同様に、LLZ−MgSrとLiIとを含有する固体電解質層前駆体を作製した。また、各サンプルについて、正極活物質(サンプルS11,S13,S14,S16ではLiCoO、サンプルS12,S15ではLiS)の粉末と、LiIの粉末と、電子伝導助剤としてのケッチェンブラック(KB)(ただし、サンプルS11,S12,S14,S15のみ)の粉末とを混合し、混合粉末を成型することにより正極前駆体を作製した。また、各サンプルについて、負極活物質(サンプルS11,S14ではLi−Al合金、サンプルS12,S15ではC(黒鉛)、サンプルS13,S16ではLiTi12(LTO))の粉末と、LiIの粉末と、電子伝導助剤としてのケッチェンブラック(KB)(ただし、サンプルS13,S16のみ)の粉末とを混合し、混合粉末を成型することにより負極前駆体を作製した。
固体電解質層前駆体の一方側に正極前駆体を配置し、他方側に負極前駆体を配置し、プレス成型することにより、固体電解質層前駆体と各電極前駆体との積層体を作製した。この積層体の両面に集電部材材料としてのSUS粉末を堆積させ、再度プレス成型することにより、集電部材と正極前駆体と固体電解質層前駆体と負極前駆体と集電部材とがこの順で積層された積層体を作製した。該積層体を、80℃の恒温槽中でアルゴン雰囲気で密閉し、大気が僅かに侵入する容器中で15時間保持する処理(加熱・加湿(吸湿)処理)を行った。これにより、固体電解質層前駆体に含まれるLiIがLiIの水和物および/または水酸化物に変化して、LiIの水和物および/または水酸化物を含む固体電解質層が形成され、正極前駆体に含まれるLiIがLiIの水和物および/または水酸化物に変化して、LiIの水和物および/または水酸化物を含む正極が形成され、負極前駆体に含まれるLiIがLiIの水和物および/または水酸化物に変化して、LiIの水和物および/または水酸化物を含む負極が形成される。その後、室温まで自然冷却した。以上の方法により、各サンプルの電池を作製した。ただし、サンプルS14,S15,S16の電池の作製の際には、上記加熱・加湿(吸湿)処理を行わなかった。
(各層の組成)
各サンプルの電池の各層(固体電解質層、正極、負極)の組成を調べたところ、図6に示すように、サンプルS11,S12,S13については、すべての層にLiIの水和物および水酸化物(LiI(HY))が含まれることが確認された。このLiIの水和物および水酸化物をXRD分析により特定したところ、LiI・HOとLiI(OH)とLi(OH)Iとが存在することが確認された。一方、サンプルS14,S15,S16については、各層の材料の配合比はそれぞれサンプルS11,S12,S13と同一であるが、加熱・加湿(吸湿)処理を行っていないため、各層においてLiIは検出されたものの、LiIの水和物および/または水酸化物は検出されなかった。なお、各層の組成(vol%)は、上述した第1の性能評価と同様にして特定するものとする。
B−4−2.評価方法について
上述した第1の性能評価と同様に、物理的接続についての評価と電気的接続についての評価とを行った。なお、電気的接続についての評価の判定基準については、抵抗が200Ω未満である場合に非常に良好(◎)と判定し、抵抗が200Ω以上、1,000Ω未満である場合に良好(〇)と判定し、抵抗が1,000Ω以上、20,000Ω未満である場合に可(△)と判定し、抵抗が20,000Ω以上である場合に不可(×)と判定した。上述した第1の性能評価と同様に、物理的接続についての評価結果と電気的接続についての評価結果とに基づき、総合評価を行った。
B−4−3.評価結果について
図6に示すように、すべてのサンプルについて、物理的接続についての評価において、固体電解質層と電極との界面で剥離が発生しなかったため、良好(〇)と判定された。サンプルS11,S12,S13では、固体電解質層および各電極に、接着機能を有するLiIの水和物および/または水酸化物が含まれているため、固体電解質層と電極との間の物理的接続が確保され、上記の結果になったものと考えられる。また、サンプルS14,S15,S16では、固体電解質層および各電極にLiIの水和物および/または水酸化物は含まれていないものの、固体電解質層および各電極にLiIが含まれており、このLiIの存在によって固体電解質層と電極との間の物理的接続がある程度確保され、上記の結果になったものと考えられる。
ただし、サンプルS14,S15,S16では、電気的接続についての評価において、抵抗が20,000Ω以上であったため、不可(×)と判定された。この結果、サンプルS14,S15,S16は、総合的に不可(×)と判定された。サンプルS14,S15,S16では、固体電解質層および各電極に、LiIが含まれているものの、強固な接着機能を有するLiIの水和物および/または水酸化物が含まれていないため、固体電解質層と電極との間の電気的接続が確保されず、上記の結果になったものと考えられる。
これに対し、サンプルS13では、電気的接続についての評価において、抵抗が200Ω以上、1,000Ω未満であったため、良好(〇)と判定された。この結果、サンプルS13は、総合的に良好(〇)と判定された。また、サンプルS11,S12では、電気的接続についての評価において、抵抗が200Ω未満であったため、非常に良好(◎)と判定された。この結果、サンプルS11,S12は、総合的に非常に良好(◎)と判定された。サンプルS11,S12,S13では、固体電解質層および各電極に、LiIの水和物および/または水酸化物が含まれているため、固体電解質層と電極との間の電気的接続が良好となり、上記の結果になったものと考えられる。
以上説明した第2の性能評価により、固体電解質層と各電極とがハロゲン化リチウム(例えば、LiI)の水和物および/または水酸化物(すなわち、上述した特定材料)を含んでいれば、固体電解質層と電極との間における物理的および電気的接続をより強固にできることが確認された。
C.変形例:
本明細書で開示される技術は、上記実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における全固体電池102の構成は、あくまで一例であり、種々変更可能である。例えば、上記第2実施形態では、正極114と負極116との両方が、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方(特定材料)を含むとしているが、正極114と負極116との一方のみが該特定材料を含むとしてもよい。このような構成でも、特定材料を含む電極と固体電解質層との間の物理的および電気的接続を確保することができる。
また、上記実施形態における各部材を形成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により形成されてもよい。
また、上記実施形態における全固体電池102の製造方法は、あくまで例示であり、全固体電池102が他の方法により製造されてもよい。例えば、上記実施形態では、固体電解質層前駆体および電極前駆体に含まれるハロゲン化リチウムをハロゲン化リチウムの水和物および/またはハロゲン化リチウムの水酸化物に相変化させるために、加熱状態で加湿処理を行っているが、加熱することなく加湿処理を行ってもよい。このようにしても、固体電解質層前駆体および電極前駆体に含まれるハロゲン化リチウムをハロゲン化リチウムの水和物および/またはハロゲン化リチウムの水酸化物に相変化させることはできる。また、この加湿処理は、必ずしも積極的に水分を供給する処理に限らず、大気中の水分を吸湿させる処理を含む。
また、上記実施形態における全固体電池102の製造方法において、固体電解質層112および電極114,116の材料(原料)として、ハロゲン化リチウムに代えて、または、ハロゲン化リチウムに加えて、ハロゲン化リチウム水和物および/またはハロゲン化リチウム水酸化物を用いてもよい。このようにしても、製造された全固体電池102の固体電解質層112および電極114,116にハロゲン化リチウム水和物とハロゲン化リチウム水酸化物との少なくとも一方である特定材料を含ませることができる。
また、上記実施形態では、全固体電池102を対象としているが、本願の構成は、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質材料を利用する他のリチウム電池(例えば、リチウム空気電池やリチウムフロー電池等)にも適用可能である。また、リチウム電池の構造としては、平板積層型の構造や、巻回型の構造であってもよい。
102:全固体リチウムイオン二次電池 110:電池本体 112:固体電解質層 114:正極 116:負極 122:固体電解質 124:特定材料 142:正極活物質 144:特定材料 154:正極側集電部材 156:負極側集電部材 162:負極活物質 164:特定材料

Claims (11)

  1. 正極活物質を含む正極と、
    負極活物質を含む負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層と、
    を備えるリチウム電池において、
    前記固体電解質層は、ハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料を含むことを特徴とする、リチウム電池。
  2. 請求項1に記載のリチウム電池において、
    前記固体電解質層における前記特定材料の含有割合は、17vol%以上、71vol%以下であることを特徴とする、リチウム電池。
  3. 請求項2に記載のリチウム電池において、
    前記固体電解質層における前記特定材料の含有割合は、41vol%以上、71vol%以下であることを特徴とする、リチウム電池。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のリチウム電池において、
    前記正極と前記負極との少なくとも一方は、前記特定材料を含むことを特徴とする、リチウム電池。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のリチウム電池において、
    前記ハロゲン化リチウムのハロゲン元素は、少なくともヨウ素を含むことを特徴とする、リチウム電池。
  6. 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、前記正極と前記負極との間に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層と、を備えるリチウム電池の製造方法において、
    前記固体電解質層の形成のための固体電解質層前駆体であって、ハロゲン化リチウムを含有する前記固体電解質層前駆体を準備する第1の工程と、
    前記固体電解質層前駆体を含む、前記リチウム電池を構成するための各部材を積層する第2の工程と、
    前記固体電解質層前駆体に吸湿させることによって、前記固体電解質層に含まれる前記ハロゲン化リチウムをハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料に変化させる第3の工程と、
    を備えることを特徴とする、リチウム電池の製造方法。
  7. 請求項6に記載のリチウム電池の製造方法において、
    前記第3の工程における前記固体電解質層前駆体の吸湿は、前記固体電解質層前駆体を加熱した状態で行われることを特徴とする、リチウム電池の製造方法。
  8. 請求項6または請求項7に記載のリチウム電池の製造方法において、
    前記第1の工程は、前記正極と前記負極との少なくとも一方の形成のための電極前駆体であって、ハロゲン化リチウムを含有する前記電極前駆体を準備することを含み、
    前記第2の工程は、前記固体電解質層前駆体と前記電極前駆体とを含む、前記リチウム電池を構成するための各部材を積層する工程であり、
    前記第3の工程は、前記電極前駆体に吸湿させることによって、前記電極前駆体に含まれる前記ハロゲン化リチウムをハロゲン化リチウムの水和物とハロゲン化リチウムの水酸化物との少なくとも一方である特定材料に変化させることを含むことを特徴とする、リチウム電池の製造方法。
  9. 請求項8に記載のリチウム電池の製造方法において、
    前記第3の工程における前記電極前駆体の吸湿は、前記電極前駆体を加熱した状態で行われることを特徴とする、リチウム電池の製造方法。
  10. 請求項7または請求項9に記載のリチウム電池の製造方法において、
    前記第3の工程における前記加熱した状態における温度は、25℃以上、200℃以下であることを特徴とする、リチウム電池の製造方法。
  11. 請求項6から請求項10までのいずれか一項に記載のリチウム電池の製造方法において、
    前記ハロゲン化リチウムのハロゲン元素は、少なくともヨウ素を含むことを特徴とする、リチウム電池の製造方法。
JP2017087799A 2017-04-27 2017-04-27 リチウム電池およびリチウム電池の製造方法 Pending JP2018186017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087799A JP2018186017A (ja) 2017-04-27 2017-04-27 リチウム電池およびリチウム電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087799A JP2018186017A (ja) 2017-04-27 2017-04-27 リチウム電池およびリチウム電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018186017A true JP2018186017A (ja) 2018-11-22

Family

ID=64357028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087799A Pending JP2018186017A (ja) 2017-04-27 2017-04-27 リチウム電池およびリチウム電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018186017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049416A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 三井金属鉱業株式会社 硫化物固体電解質、電極合剤、固体電池及び硫化物固体電解質の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049416A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 三井金属鉱業株式会社 硫化物固体電解質、電極合剤、固体電池及び硫化物固体電解質の製造方法
CN113366685A (zh) * 2019-09-11 2021-09-07 三井金属矿业株式会社 硫化物固体电解质、电极合剂、固体电池和硫化物固体电解质的制造方法
JPWO2021049416A1 (ja) * 2019-09-11 2021-11-11 三井金属鉱業株式会社 硫化物固体電解質、電極合剤、固体電池及び硫化物固体電解質の製造方法
JP7335946B2 (ja) 2019-09-11 2023-08-30 三井金属鉱業株式会社 硫化物固体電解質、電極合剤、固体電池及び硫化物固体電解質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085370B2 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP5715003B2 (ja) 全固体電池、及び、全固体電池の製造方法
JP5970284B2 (ja) 全固体電池
WO2012160698A1 (ja) 被覆活物質およびリチウム固体電池
JP5682318B2 (ja) 全固体電池
JP6738121B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池
JP6735083B2 (ja) イオン伝導体およびリチウム電池
JP6259704B2 (ja) 全固体電池用電極の製造方法及び全固体電池の製造方法
JP5928252B2 (ja) 全固体電池用負極体および全固体電池
JPWO2012077225A1 (ja) 電極体および全固体電池
JP2016066584A (ja) 電極およびその製造方法、電池、ならびに電子機器
JPWO2019212026A1 (ja) イオン伝導性粉末、イオン伝導性成形体および蓄電デバイス
WO2015037270A1 (ja) 固体電解質及びそれを用いた全固体型イオン二次電池
JP2013051171A (ja) 全固体電池用電極体及び全固体電池
JP2013045738A (ja) 固体電解質焼結体、及びその製造方法、並びに全固体リチウム電池
JP2020064701A (ja) 全固体電池、およびその製造方法
Woo et al. Characterization of LiCoO2/multiwall carbon nanotubes with garnet-type electrolyte fabricated by spark plasma sintering for bulk-type all-solid-state batteries
CN115088096A (zh) 正极材料及电池
JP6748909B2 (ja) 全固体電池
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2015053234A (ja) 酸化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、酸化物固体電解質材料、および、電極体
JP2019091583A (ja) リチウム二次電池
JP2018186016A (ja) リチウム電池およびリチウム電池の製造方法
JP6285317B2 (ja) 全固体電池システム
JP2018186017A (ja) リチウム電池およびリチウム電池の製造方法