JP2018183538A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018183538A
JP2018183538A JP2017088792A JP2017088792A JP2018183538A JP 2018183538 A JP2018183538 A JP 2018183538A JP 2017088792 A JP2017088792 A JP 2017088792A JP 2017088792 A JP2017088792 A JP 2017088792A JP 2018183538 A JP2018183538 A JP 2018183538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
rotating body
game
guide
game ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017088792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848654B2 (ja
Inventor
太佑 祖父江
Tasuke Sofue
太佑 祖父江
飛馬 安西
Hyuma Anzai
飛馬 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2017088792A priority Critical patent/JP6848654B2/ja
Publication of JP2018183538A publication Critical patent/JP2018183538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848654B2 publication Critical patent/JP6848654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技への注目度を好適に向上させることができる遊技機を提供する。【解決手段】遊技盤ユニットには遊技領域が設けられている。この遊技領域の下部には、作動入球ユニット400Xが配設されている。作動入球ユニット400Xは、上作動口83aに流入した遊技球を第1分岐通路部331へ振り分ける第1振分状態と上作動口83aに流入した遊技球を第1分岐通路部331よりも遊技者に有利な第2分岐通路部332へ振り分ける第2振分状態とに切替可能な振分機構300Xを有している。振分機構は300X、上作動口83aに流入した遊技球を第1分岐通路部331側へ案内可能な第1収容凹部と、上作動口83aに流入した遊技球を第2分岐通路部332側へ案内可能な第2収容凹部と、下作動口84aXへ流入した遊技球が当たるアーム部403Xとが形成された回転体301Xを有している。【選択図】 図20

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
パチンコ機等の遊技機には、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技者による発射操作に基づいて当該遊技領域へ遊技球を発射する遊技球発射手段とを備えているものがある。遊技球発射手段から発射された遊技球が遊技領域に設けられた入球部へ入球することにより、所定数の遊技球の払い出し等の特典が遊技者に付与される(例えば特許文献1参照)。
特開2002−78904号公報
上述したタイプの遊技機においては、例えば遊技の単調化等を抑制して遊技への注目度の向上を図る上で、その構成に未だ改善の余地がある。
本発明は、上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、遊技への注目度を好適に向上させることのできる遊技機を提供することを目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段について記載する。
請求項1記載の発明は、
遊技球が通過する第1球通路及び第2球通路と、前記第1球通路を通過する遊技球を振り分ける振分手段とを備えている遊技機であって、
前記振分手段は、所定方向へ回転可能に設けられた回転体を有し、
前記回転体の外周部には、前記第1球通路における所定の案内位置に配置されることにより遊技球を第1方向に案内する第1案内部と、遊技球を第2方向へ案内する第2案内部とが所定の順序で配設されており、
前記回転体は、当該回転体の回転により、前記第1案内部及び前記第2案内部のいずれかが前記案内位置へ位置するように構成されており、
前記第2球通路は、前記回転体の近傍を通過するように配設されており、
前記回転体には前記第2球通路を通過する遊技球を受ける球受け部が設けられており、前記回転体は前記球受け部が前記第2球通路を通過する遊技球に押されることにより回転位置が変化するように構成されていることを特徴とする。
遊技への注目度を好適に向上させることができる。
第1の実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図である。 パチンコ機を前方から見た斜視図である。 パチンコ機の主要な構成を展開して示す斜視図である。 パチンコ機の主要な構成を展開して示す斜視図である。 内枠の構成を示す正面図である。 遊技盤ユニットの正面図である。 遊技盤ユニットを背面側から見た斜視図である。 内枠の構成を示す背面図である。 パチンコ機の背面図である。 裏パックユニットを示す正面図である。 上作動入球装置を示す斜視図である。 上作動入球装置を主要な構成毎に分解して示す分解斜視図である。 上作動入球装置の内部構造を示す概略図である。 (a)表側構成体の背面構造を示す斜視図、(b)回転体を示す斜視図である。 (a)回転体の側面図、(b)回転体の正面図である。 遊技球の振り分けの様子を示す概略図である。 遊技球の振り分けの様子を示す概略図である。 下作動入球装置への入球と回転体の状態変化との関係を示す概略図である。 第2の実施の形態における作動入球ユニットを示す斜視図である。 作動入球ユニットを主要な構成毎に分解して示す分解斜視図である。 (a)回転体の側面図、(b)回転体の正面図である。 作動入球ユニットの内部構造を示す概略図である。 回転体と連絡通路との関係を示す概略図である。 遊技球の振り分けの様子を示す概略図である。 遊技球の振り分けの様子を示す概略図である。 下作動入球装置への入球と回転体の状態変化との関係を示す概略図である。 回転体の変形例を示す概略図である。
<第1の実施の形態>
以下、遊技機の一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」という)の第1の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はパチンコ機10の正面図、図2はパチンコ機10を正面側から見た斜視図、図3及び図4はパチンコ機10の主要な構成を展開して示す斜視図である。なお、図3では便宜上パチンコ機10における遊技領域内の構成を省略している。
図1に示すように、パチンコ機10は、当該パチンコ機10の外殻を形成する外枠11と、この外枠11に取り付けられた遊技機主部12とにより構成されている。
図2に示すように、外枠11は長尺状のフレーム材を四辺に連結し構成されるものであって全体として矩形枠状をなすように形成されている。この外枠11を島設備に取り付け固定することにより、パチンコ機10が遊技ホールに設置される。なお、パチンコ機10において外枠11は必須の構成ではなく、遊技ホールの島設備等に外枠11が備え付けられた構成としてもよい。
遊技機主部12は、外枠11によって開閉可能な状態で支持されている。具体的には、外枠11における上枠部と左枠部との連結部分に上側支持用金具17が固定されており、さらに外枠11における下枠部と左枠部との連結部分に下側支持用金具18が設けられている。これら上側支持用金具17及び下側支持用金具18により支持機構が構成され、当該支持機構により外枠11に対して遊技機主部12がパチンコ機10の正面視で左側を回動基端側、右側を回動先端側としてパチンコ機10の前方へ回動可能とされている(図3及び図4参照)。
図3及び図4に示すように、遊技機主部12は、ベース体としての内枠13と、その内枠13の前方に配置される前扉枠14と、内枠13の後方に配置される裏パックユニット15とを備えている。なお、遊技機主部12のうち内枠13が外枠11に対して回動可能に支持されている。詳細には、遊技機正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として内枠13が前方へ回動可能とされている。
内枠13には、前扉枠14が回動可能に支持されており、遊技機正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として前方へ回動可能とされている。また、内枠13には、裏パックユニット15が回動可能に支持されており、遊技機正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として後方へ回動可能とされている。
(前扉枠14)
次に、前扉枠14について説明する。図1に示すように、前扉枠14は、外形が外枠11とほぼ同一形状をなす合成樹脂製の枠体20を主体に構成されており、内枠13における前面のほぼ全域を覆っている。枠体20の中央部分には後述する遊技領域PEのほぼ全域を前方から視認することができるようにした略楕円状の窓部21が形成されており、その窓部21はガラスユニット22によって同前扉枠14の背面側から塞がれている。
ガラスユニット22は、透明性を有する複数のガラスパネル23と、それらガラスパネル23を保持するガラスホルダとを備えている。ガラスホルダには、ガラスパネル23の保持領域を前後に仕切る仕切り部が形成されており、両ガラスパネル23は仕切り部を挟んで前後に相対向している。つまり、両ガラスパネル23の間に所定の隙間を確保することにより、ガラスパネル23同士の干渉を回避しつつ、それらガラスパネル23によって遊技領域PEをパチンコ機10の正面側から2重に覆った状態となっている。
なお、必ずしも両ガラスパネル23をガラスホルダを用いてユニット化する必要は無く、各ガラスパネル23を枠体20に対して個々に取り付ける構成としてもよい。更には、ガラスパネルの枚数は任意であり、1枚としてもよいし、3枚以上としてもよい。但し、安全性及び防犯性向上に鑑みれば、複数のガラスパネルを採用し、それら各ガラスパネルを所定の隙間を挟んで前後に対向させることが好ましい。因みに、ガラスパネルに代えて透明性を有する合成樹脂性のパネル部材を採用することも可能である。
ガラスユニット22(詳しくは窓部21)の周囲には、各種ランプ等の発光手段が設けられている。例えば、窓部21の周縁に沿ってLED等の発光手段を内蔵した環状電飾部26が設けられている。環状電飾部26では、大当たり時や所定のリーチ時等における遊技状態の変化に応じて点灯や点滅が行われる。また、環状電飾部26の中央であってパチンコ機10の最上部にはエラー等の不具合が発生した場合に点灯するエラー表示ランプ部27が設けられ、さらにその左右には賞球払出中に点灯する賞球ランプ部28が設けられている。また、左右の賞球ランプ部28に近接した位置には、遊技状態に応じた効果音やBGM等などが出力されるスピーカ部29が設けられている(図3参照)。
前扉枠14(枠体20)における窓部21の下方には、手前側へ膨出した上側膨出部31と下側膨出部32とが上下に並設されている。上側膨出部31内側には上方に開口した上皿33が設けられており、下側膨出部32内側には同じく上方に開口した下皿34が設けられている(図2参照)。上皿33は、後述する払出装置より払い出された遊技球を一旦貯留し、一列に整列させながら後述する遊技球発射機構へ導くための機能を有する。また、下皿34は、上皿33内にて余剰となった遊技球を貯留する機能及び遊技球発射機構によって発射された遊技球のうち遊技領域PE(図3参照)に到達しなかった遊技球が遊技者に戻された場合に当該排出された遊技球を貯留する受け皿としての機能を有する。
下側膨出部32の右方には、手前側へ突出するようにして遊技球発射ハンドル41が設けられている。遊技球発射ハンドル41が操作されることにより、後述する遊技球発射機構から遊技球が発射される。なお、遊技球の発射速度は、遊技球発射ハンドル41の操作量(回動量)が大きくなるに従って速くなり、この操作量が遊技者により調整されて所定の量となった場合に遊技球が遊技領域PEへ到達することとなる。また、この操作量を遊技者が調整することで、後述する右ルートと左ルートへの遊技球の打ち分けが可能となる。
図3に示すように、前扉枠14の背面には、通路形成ユニット45が取り付けられている。通路形成ユニット45は、合成樹脂により成形されており、上皿33に通じる前扉側上皿通路と、下皿34に通じる前扉側下皿通路とを有してなる。通路形成ユニット45において、その上側隅部には後方に突出し上方に開放された受口部が形成されており、当該受口部を仕切壁によって左右に仕切ることで前扉側上皿通路の入口部分と前扉側下皿通路の入口部分とが区画形成されている。前扉側上皿通路及び前扉側下皿通路は上流側が後述する遊技球分配部に通じており、前扉側上皿通路に入った遊技球は上皿33に導かれ、前扉側下皿通路に入った遊技球は下皿34に導かれる。
前扉枠14の背面における回動基端側には、その上端部及び下端部に突起軸が設けられている。これら突起軸は内枠13に対する組付機構を構成する。
次に、図5を参照して内枠13について詳細に説明する。図5は内枠13の正面図である。なお、図5においても図3と同様に便宜上パチンコ機10の遊技領域PE内の構成を省略している。
(内枠13)
内枠13は、外形が外枠11と同様に略矩形状をなす内枠ベース体50を主体に構成されている。内枠ベース体50の高さ寸法は、外枠11の高さ寸法よりも若干小さく設定されている。また、内枠ベース体50は外枠11の上枠部に寄せて配置され、外枠11の下枠部と内枠ベース体50との間には若干の隙間が形成されている。外枠11にはこの隙間を塞ぐようにして幕板が装着されている。幕板は、内枠ベース体50(詳しくはその下端部)の下方に配置されており、内枠13が外枠11に対して閉じられた状態では内枠ベース体50が幕板の上に載ることとなる。なお、幕板と内枠ベース体50との間に相互干渉の防止等を目的として若干のクリアランスを設けてもよい。
内枠ベース体50の前面における回動基端側(図5の左側)には、その上端部及び下端部に支持金具71,72が取り付けられている。図示は省略するが、支持金具71,72は軸部を有しており、それら軸部に前扉枠14に設けられた軸受け部が挿入されることにより、内枠13に対して前扉枠14が回動可能に支持されている。
内枠ベース体50の回動先端側(図5の右側)には、内枠13や前扉枠14を施錠状態とするための施錠装置75が配設されている。施錠装置75は内枠ベース体50の右端部(後述する縦フレーム部材)に沿うようにして上下に延びており、その長手方向(上下方向)に散在して配置された前扉用鉤部材76を有している。内枠ベース体50には前扉枠14の背面に設けられた鉤受け部材49(図3参照)内枠13の正面側に突出させるためのスリットが各前扉用鉤部材76にそれぞれ対応するようにして形成されている。それらスリットを通じて突出した前扉用鉤部材76が、前扉枠14に各前扉用鉤部材76に1対1で対応させて設けられた鉤受け部材49に係止されることによって、前扉枠14が内枠13に対して開放不能に施錠される。また、施錠装置75は、内枠13の後方側に延出する内枠用鉤部材77を有している。これら内枠用鉤部材77が外枠11に固定された鉤受け部材19に引っ掛かることにより遊技機主部12が外枠11に対して閉じた状態で施錠される。
内枠ベース体50(施錠装置75)には、施錠装置75の解錠操作を行うためのシリンダ錠78が設置されている。シリンダ錠78は施錠装置75の主要部分を構成する施錠ユニット(各鉤部材76,77や連動杆等)とは別体で設けられており、当該施錠ユニットと隣接して配置されている。シリンダ錠78の鍵穴に差し込んだキーを右(時計回り)に回すと内枠13に対する前扉枠14の施錠が解除され、シリンダ錠78の鍵穴に差し込んだキーを左(反時計回り)に回すと外枠11に対する内枠13の施錠が解除されるように構成されている。
内枠ベース体50の中央部分には遊技盤ユニット80を収容する収容凹部51が形成されている。収容凹部は遊技盤ユニット80の外形に合わせて遊技機後方に窪んでおり、遊技盤ユニット80はこの収容凹部51に遊技機前方から嵌まった状態で手動式のロック機構によって固定されている。収容凹部51の底部には、略矩形状の窓孔52が形成されており、この窓孔52を通じて遊技盤ユニット80の背面構成(後述する背面ブロック80b)が内枠13の後方に突出している。なお、この窓孔52については、内枠ベース体50に装着された遊技盤ユニット80によってそのほぼ全域が遊技機前方から覆われた状態となっている。
(遊技盤ユニット80)
以下、図6及び図7に基づき遊技盤ユニット80(特に遊技領域PEに配された各種構成)について説明する。図6は遊技盤ユニット80の正面図、図7は遊技盤ユニット80を後方から見た斜視図である。なお、図6においては後述する左ルートを2点鎖線、右ルートを1点鎖線によって例示している。
遊技盤ユニット80は、透明な合成樹脂材料からなる板材を主体として形成された遊技領域形成体80aと、遊技領域形成体80aの背面側に設けられ、後述する各種遊技部品(可変表示装置、制御装置、可動式の演出機構、発光可能な装飾部材等)がベース体251に搭載されてなる背面ブロック80bとが一体化されてなり(図7参照)、背面ブロック80bの前面部分が遊技領域形成体80aを通じて視認可能となっている。
図6に示すように、遊技領域形成体80aの前面には遊技球が流下する上述した遊技領域PEが形成されている。既に説明したように遊技領域PEはガラスユニット22(詳しくは後側のガラスパネル23)によって覆われている。ガラスユニット22は、後側のガラスパネル23と遊技領域形成体80aの前面との隙間が遊技球の直径よりも僅かに大きくなるように、すなわち遊技領域PEを流下する遊技球が同遊技領域PEの同一箇所にて前後に並ばないように配置されている。これにより、遊技領域PEでの球詰まりを抑制している。なお、遊技領域形成体80aは合成樹脂製に限定されるものではなく、木製とすることも可能である。
遊技領域形成体80aには、自身の厚さ方向(前後方向)に貫通する大小複数の開口が形成されている。各開口には、一般入賞口81、可変入球装置82、作動入球装置83,84、スルーゲート86等がそれぞれ配設されている。一般入賞口81、可変入球装置82及び作動入球装置83,84に遊技球が入ると、それら遊技球が各入球部に対応して設けられた検知センサ(図示略)により検知され、その検知結果に基づいて所定数の賞球(遊技球の払い出し)等の特典が遊技者に付与される。その他に、遊技領域形成体80aの最下部にはアウト口89が設けられており、各種入球部等に入らなかった遊技球はアウト口89を通って遊技領域PEから排出される。以下の説明では、アウト口89への遊技球の入球と明確に区別するために、一般入賞口81、可変入球装置82、作動入球装置83,84への遊技球の入球を「入賞」とも表現する。
また、遊技領域形成体80aには、遊技球の流下経路を適宜分散,調整等するために多数の遊技釘93が植設されているとともに、風車94等の各種部材(役物)が配設されている。これら遊技釘93や風車94等の各種構成によって遊技球の流下経路が分化され、上述した一般入賞口81等への入賞が適度な確率で発生するように調整されている。
遊技領域形成体80aの中央には中央開口が形成されている。この中央開口の背後には、背面ブロック80bに属する可変表示ユニット95等が位置しており、遊技機前方から当該中央開口を通じて可変表示ユニット95等を視認可能となっている。
中央開口の周辺に作動入球装置83,84やスルーゲート86等の各種入球部が配設されている。作動入球装置83,84は、可変表示ユニット95の下方に配設された上作動入球装置83(上作動口83a)と、上作動入球装置83よりも下側に配設された下作動入球装置84(下作動口84a)とを有してなり、特に下作動入球装置84には、開閉式の入球補助装置(入球補助手段)又は開閉部材(開閉手段)としての電動役物85が設けられている。電動役物85は、可動片と同可動片を駆動させるソレノイド式の駆動部とを有してなり、当該駆動部が後述する主制御装置に接続されている。主制御装置からの駆動信号に基づいて駆動部が動作することにより、下作動口84aへの入球が許容される開放状態(補助状態)と、同入球が不可となる閉鎖状態(非補助状態)とに切替可能となっている。
なお、電動役物85については、第1状態と当該第1状態よりも入賞が発生しやすい第2状態とに切替可能であれば足り、必ずしも開放状態/閉鎖状態に切替可能である必要はない。
可変表示ユニット95の側方(詳しくは右ルート)には上記スルーゲート86が配置されている。遊技球のスルーゲート86の通過をトリガとしたサポート抽選にて当選となった場合には、電動役物85が所定時間だけ閉状態から開状態に切り替えられることとなる。
本パチンコ機10では、電動役物85によるサポートの態様が異なる複数種類のサポートモードが設定されている。詳細には、サポートモードには、遊技領域PEに対して同様の態様で遊技球の発射が継続されている状況で比較した場合に、電動役物85が単位時間当たりに開放状態となる頻度が相対的に高低となるように、低頻度サポートモード(又は低頻度ガイド状態)と高頻度サポートモード(又は高頻度ガイド状態)とが設定されている。
高頻度サポートモードでは、低頻度サポートモードよりも下作動入球装置84(下作動口84a)への入賞が発生する確率が高くなる。そして、下作動口84aへの入賞が発生した場合には、所定個数の遊技球の払出が実行される。これにより、高頻度サポートモードでは、遊技者は持ち球の消費(投資)を抑えながら、より詳しくは持ち球を増やしながら遊技を行うことが可能となる。
可変入球装置(特別入球装置又は特別入球手段)82には、遊技球が通過可能な大入賞口が形成されているとともに、当該大入賞口を開閉する開閉部材(開閉手段)としての開閉体が設けられている。開閉体は、遊技球の入球が可能又は容易となる開状態(許容状態)と、同入球が不可又は困難となる閉状態(阻止状態)とに切替可能となっている。また、同開閉体は、遊技領域形成体80aの背面側に設けられた可変入賞駆動部(詳しくはソレノイド等)と連結されており、通常時においては開閉扉は閉状態のまま維持され、内部抽選において開閉実行モード(開閉実行状態)への移行に当選した場合に(大当たり:通常の遊技状態よりも遊技者に有利な特別遊技状態への移行に当選した場合に)開状態に切り替えられるようになっている。
開閉実行モードとは、大当たり当選となった場合に移行することとなるモードである。当該開閉実行モードにおける可変入球装置82の開放態様としては、例えば所定時間(例えば30sec)の経過又は所定個数(例えば10個)の入賞を1ラウンドとして、複数ラウンド(例えば15ラウンド)を上限とした開閉扉の開放が繰り返されるように設定されている。
可変入球装置82は上記右ルートへ向けて遊技球が発射された場合にそれら遊技球が到達可能であり、且つ左ルートへ向けて遊技球が発射された場合にはそれら遊技球が到達不可となる位置に配置されている。
次に、可変表示ユニット95について補足説明する。可変表示ユニット95は、作動入球装置83,84への入賞をトリガとして図柄を可変表示(変動表示)する図柄表示装置96を有している。図柄表示装置96は、液晶ディスプレイを備えた液晶表示装置として構成されており、後述する表示制御装置によりその表示内容が制御される。図柄表示装置96の表示画面96aにおいては、例えば上、中及び下に並べて図柄が表示され、これらの図柄が左右方向にスクロールされるようにして変動表示されるようになっている。そして、大当たりに当選した場合には、予め設定されている有効ライン上に所定の組み合わせの図柄が停止表示され、上記開閉実行モード(特別遊技状態又は大当たり)に移行することとなる。なお、図柄表示装置96については必ずしも液晶表示装置である必要はなく、ドットマトリクスや7セグタイプの表示装置であってもよい。
遊技領域形成体80aには、中央開口を囲むようにしてセンターフレーム97が設けられている。センターフレーム97は、遊技領域形成体80a(詳しくは板体)に対してその前面側から固定されており、このように固定された状態では遊技領域形成体80aの前面から起立した状態となることで当該センターフレーム97と上記ガラスユニット22との間の隙間寸法が遊技球の直径寸法よりも小さくなるように構成されている。これにより、遊技領域PEを流下する遊技球が図柄表示装置96に衝突することが回避され、且つ遊技領域PEを流下する遊技球の流下経路が可変表示ユニット95(詳しくはセンターフレーム97)を右側から迂回する上記右ルートと、左側から迂回する上記左ルートに大別されている。
なお、上述した可変入球装置82、スルーゲート86及び下作動入球装置84(詳しくは下作動口84a)については、右ルートに配置されており、左ルートを流下する遊技球はそれら可変入球装置82及びスルーゲート86に入賞することが実質的に困難となっている。一方、上作動入球装置83(詳しくは上作動口83a)については左ルートに配設されており、右ルートを流下する遊技球は上作動口83aに入賞することが回避される。このため、下作動口84aの電動役物85が高頻度サポートモードになっている場合又は開閉実行モードとなっている場合には、右ルートへ遊技球を発射することで遊技を有利に進めることができ、低頻度サポートモードとなっている場合には左ルートへ遊技球を発射することで遊技を有利に進めることができる。つまり、遊技者は、遊技状況に応じて遊技球の流下経路を右ルート/左ルートから選択することにより、遊技を有利に進めることが可能となる。
センターフレーム97の下部を構成している枠部の上面には、遊技球が左右に転動可能なステージ部が形成されている。センターフレーム97の左右の左枠部に形成された流入口から流入した遊技球は、同じくセンターフレーム97に形成されたワープ通路を通じてステージ部上に排出される。ステージ部については、当該ステージ部に到達した遊技球が比較的上作動口83aへと流入しやすくなるように構成されており、このステージ部上での遊技球の動きに対する遊技者の注目度向上に貢献している。
また、センターフレーム97の下部を構成している枠部の前面には、第1保留ランプ部98a及び第2保留ランプ部98bが設けられている。左側の第1保留ランプ部98aは、後述する第1入球部に対応しており遊技球が第1入球部を通過した回数は最大4回まで保留され第1保留ランプ部98aの点灯によってその保留数が表示されるようになっている。右側の第2保留ランプ部98bは、後述する第2入球部に対応しており、遊技球が第2入球部を通過した回数は最大4回まで保留され第2保留ランプ部98bの点灯によってその保留数が表示されるようになっている。
遊技領域形成体80aにおける右側の端部(後述する遊技盤ユニット80の回動先端部)には後述する誘導レール100とともに遊技領域PEを区画形成する遊技領域区画部材99が配設されている。遊技領域区画部材99には、主表示ユニット87が配置されているだけでなく、上記センターフレーム97とともに右ルートを流下する遊技球用の球通路を形成する機能が付与されている。
右ルートにおいて当該球通路よりも上流側に位置する部分(右ルートの入口部分)には、誘導レール100に沿って飛翔した遊技球が衝突するストッパ部材が配設されている。ストッパ部材は緩衝部材であり、当該ストッパ部材に衝突した遊技球はその勢いが弱められた後、上記入口部分を通じて右ルートへ流入することとなる。つまり、ストッパ部材には衝突した遊技球の勢いを弱める減勢機能が付与されており、勢いが弱められた状態で可変入球装置82に向けて落下する。本実施の形態に示す可変入球装置82には開閉体としてのシャッタ部材が設けられている。シャッタ部材については閉状態となることで、当該可変入球装置82に到達した遊技球を下作動口84aへ案内する横長状の連絡通路(詳しくは通路底面)を形成する構成となっている。このため、右ルートを流下する遊技球はシャッタ部材が開いている状態では可変入球装置82へと入賞し、シャッタ部材が閉じている状態では可変入球装置82を横切って下作動口84aに向けて流下することとなる。
次に、主表示ユニット87について補足説明する。主表示ユニット87は遊技領域区画部材99に埋設されており、その一部がガラスユニット22と対向するように配置されている。この対向している部分には、所定の絵柄等が表示される主表示部Dが設けられている。主表示ユニット87については、後述する主制御装置に電気的に接続されており、主表示部の表示内容は当該主制御装置によって制御される構成となっている。
主表示部Dは、後述する第1分岐通路部への入賞に基づいた抽選結果を表示する第1入球部用表示部(以下、第1作動入球部用表示部ともいう)と、後述する第2分岐通路部への入賞に基づいて行われた抽選結果を表示する第2入球部用表示部(以下、第2作動入球部用表示部ともいう)とを有している。第1入球部用表示部では、第1分岐通路部への入賞をトリガとして絵柄の変動表示が行われ、その変動表示の停止結果として、第1分岐通路部への入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が明示される。第1分岐通路部への入賞に基づく内部抽選の結果が開閉実行モードへの移行に対応した当選結果であった場合には、第1入球部用表示部にて変動表示が停止され、停止結果として所定の絵柄が表示された後に、上記開閉実行モードへ移行される。
第2入球部用表示部では、第2分岐通路部への入賞をトリガとして絵柄の変動表示が行われ、その変動表示の停止結果として、第2分岐通路部への入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が明示される。第2分岐通路部への入賞に基づく内部抽選の結果が大当たりに対応した当選結果であった場合には、第2入球部用表示部にて変動表示が停止され、停止結果として所定の絵柄が表示された後に、その結果に応じて上記開閉実行モードへ移行される。
ここで、いずれかの入球部への入賞に基づいて、対応する作動入球部用表示部にて変動表示が開始され、所定の停止結果を表示し上記変動表示が停止され→停止表示された結果が所定の確定時間に亘って継続される(確定表示が終了する)までが遊技回の1回に相当する。つまり、本実施の形態における1遊技回の実行時間は、主表示部Dにおける絵柄の変動表示時間と確定表示時間との和となるように設定されている。
但し、遊技回の1回は、上記の内容に限定されることはなく、例えば、単一の表示領域が設けられ、いずれの入球部への入賞が発生したとしてもその単一の表示領域にて変動表示が行われる構成においては、当該単一の表示領域にて変動表示が開始され、所定の停止結果を表示した状態で上記確定表示が終了するまでを遊技回の1回とすることも可能である。
本実施の形態にて作動入球部用表示部に停止表示される絵柄については多様となっており、その絵柄を目視で確認することで、後述するどの種類の大当たりに当選したかを判別することが困難となっている。但し、このような工夫については必須の構成ではなく、大当たりの種別を容易に判別できるように停止表示される絵柄の種類を減らすことも可能である。
また、主表示ユニット87の主表示部Dには上記両表示部以外に、スルーゲート86への入賞に基づいた抽選結果を表示するスルーゲート用表示部が併設されている。スルーゲート用表示部では、スルーゲート86への入賞をトリガとして絵柄の変動表示が行われ、その変動表示の停止結果として、スルーゲート86への入賞に基づいて行われた内部抽選(サポート抽選)の結果が明示される。スルーゲート86への入賞に基づく内部抽選の結果が電役開放状態への移行に対応した当選結果であった場合には、スルーゲート用表示部にて所定の停止結果が表示されて変動表示が停止された後に、電役開放状態へ移行する。電役開放状態では、下作動口84aに設けられた上記電動役物85が所定の態様で開放される。
更に、本実施の形態においては遊技球がスルーゲート86を通過した回数は最大4回まで保留される構成が採用されているが、主表示ユニット87の主表示部Dにはその保留個数を表示する保留数用表示部が設けられている。
以上詳述した主表示部Dについては、前扉枠14のガラスユニット22を通じてパチンコ機10前方から視認可能となっているとともに、これら各種表示部の前方を遊技球が移動することが回避されているため、その視認性が担保されている。
再び図5を用いて内枠13の構成について説明すれば、内枠ベース体50における遊技盤ユニット80の下方には、上記遊技球発射ハンドル41の操作に基づいて遊技領域PEへ遊技球を発射する遊技球発射機構110が設けられている。
(遊技球発射機構110)
遊技球発射機構110は、所定の発射待機位置に配置された遊技球を打ち出すソレノイド111と、同ソレノイド111によって打ち出された遊技球の発射方向を規定する発射レール112と、上記発射待機位置に遊技球を供給する球送装置113と、それら各種構成111〜113が装着されているベースプレート114とを主要な構成として備えており、同ベースプレート114が内枠ベース体50に固定されることで、同内枠ベース体50に対して一体化されている。
発射レール112は、遊技領域形成体80a側に向けて上り傾斜となるように、斜めに傾いた状態でベースプレート114に固定されている。発射レール112には断面略V字状の溝部が形成されており、その溝状部分に遊技球が嵌ることにより当該遊技球の前後位置が規定されるように構成されている。
発射レール112の下流側の端部(すなわち下端部)寄りとなる位置には、球送装置113から供給された遊技球を上述した発射待機位置に留める球ストッパが配されている。球ストッパよりも更に下流側となる位置に、上記ソレノイド111が配置されている。
ソレノイド111は、後述する電源・発射制御装置に対して電気的に接続されている。その電源・発射制御装置からの電気的な信号の出力に基づいてソレノイド111の出力軸が伸縮方向に往復動することにより、発射待機位置に置かれた遊技球が遊技領域形成体80a側、詳しくは遊技領域形成体80aに装着された誘導レール100に向けて打ち出される。
誘導レール100は、遊技領域形成体80a(詳しくは板体の前面)に固定された遊技領域区画部材99とともに遊技領域PEを同遊技領域PEの外形が略円形状となるように区画形成している。また、誘導レール100は、遊技球の直径よりも大きな隙間を隔てて対峙するように配置された内レール101及び外レール102からなり、それら両レール101,102によって一条の誘導通路103が区画形成されている。誘導通路103は、発射レール112の先端側(斜め下方)に開放された入口部分104と、遊技領域PEの上部に位置する出口部分105とを有している。ソレノイド111の動作に基づいて発射された遊技球は、発射レール112→誘導レール100(入口部分104→出口部分105)の順に移動することにより遊技領域PEに導かれる。なお、遊技領域形成体80aにおいて出口部分105の先側、詳しくは内レール101の先端付近には、遊技領域PEに到達した遊技球の同誘導通路103内への逆戻りを防止する逆戻り防止部材106が取り付けられており、先んじて遊技領域PEに至った遊技球によって後続する遊技球の打ち出しが妨げられることを抑制している。
誘導レール100を構成している各レール101,102は、遊技領域PEの略中央部分を中心とする円弧状をなしている。このため、誘導通路103を通過する遊技球は、自身に発生する遠心力により外レール102に沿って、すなわち外レール102に接触したまま移動(摺動又は転動)しやすくなっている。つまり、遊技領域PEへと遊技球を届けるようにして遊技球を発射した場合には誘導通路103において外レール102に沿った領域が実質的に遊技球が通過する通過領域(通過経路)を構成し、内レール101に沿う領域については実質的に遊技球が通過しない領域となる。
同図5に示すように、誘導レール100及び発射レール112は、同誘導レール100の入口部分104と発射レール112の先端部分とが遊技領域形成体80aの下端縁を挟んで斜めに対峙するように配置されている。つまり、それら両レール100,112は、同誘導レール100の入口部分104と発射レール112の先端部分とが遊技領域形成体80aの下端縁近傍にて左右にずれるようにして配置されている。これにより両レール100,112を遊技領域形成体80aの下端縁に近づけつつ、誘導レール100の入口部分104と発射レール112との間には所定間隔の隙間を形成している。
このようにして形成された隙間よりも下側にはファール球通路が配設されている。ファール球通路は前扉枠14の通路形成ユニット45に一体成形されている。仮に遊技球発射機構110から発射された遊技球が遊技領域PEまで至らずファール球として誘導通路103内を逆戻りする場合には、それらファール球が上記隙間を介してファール球通路内に入ることとなる。ファール球通路は前扉側下皿通路に通じており、ファール球通路に入った遊技球は図1に示した下皿34に排出される。これにより、ファール球と次に発射される遊技球との干渉が抑制される。
遊技領域形成体80aの左端部には外レール102を側方から覆うようにしてレールカバー107が設けられている。遊技盤ユニット80については、製造時やメンテナンス作業時に単体で取り扱われることが多く、この際に外レール102が遊技台等に衝突し得る。レールカバー107はこのような事情に鑑みて搭載された部材であり、外レール102が上記要因等によって変形することを防止する保護機能が付与されている。
内枠ベース体50において発射レール112の左方(詳しくは前扉枠14を支持している側)には内枠ベース体50を前後方向に貫通する貫通孔が形成されており、この貫通孔に通路形成部材121が配設されている。通路形成部材121は、内枠ベース体50に対してネジ止めされており、本体側上皿通路122と本体側下皿通路123とを有している。それら本体側上皿通路122及び本体側下皿通路123の上流側は、後述する遊技球分配部に通じている。また、通路形成部材121の下方には前扉枠14に取り付けられた通路形成ユニットの受口部が入り込んでおり、本体側上皿通路122の下方には前扉側上皿通路が配置され、本体側下皿通路123の下方には前扉側上皿通路が配置されている。
内枠ベース体50において通路形成部材121の下方には、本体側上皿通路122及び本体側下皿通路123を開閉する開閉部材124が取り付けられている。開閉部材124は本体側上皿通路122及び本体側下皿通路123を閉鎖する前方位置に付勢されており、前扉枠14が開放された場合には、この付勢力によって各開閉部材124が閉状態となることで、各通路122,123からの遊技球の脱落が回避されることとなる。これに対し、前扉枠14を閉じた状態では、前扉枠14の通路形成ユニット45に設けられた受口部により付勢力に抗して開閉部材124が押し開けられる。この状態では、本体側上皿通路122と前扉側上皿通路とが連通し、さらに本体側下皿通路123と前扉側下皿通路とが連通する。
次に、図7及び図8に基づき内枠13(内枠ベース体50及び遊技盤ユニット80)の背面構成について説明する。図8は内枠13の背面図である。
図8に示すように内枠ベース体50の背面における回動基端側(図8の右側)には、軸受け金具132が取り付けられている。軸受け金具132には、上下に離間させて軸受け部133が形成されており、これら軸受け部133により内枠13に対して裏パックユニット15が回動可能に取り付けられている。また、内枠ベース体50の背面には、裏パックユニット15を閉じた状態で同内枠ベース体50に固定するための固定レバー134が複数設けられている。
既に説明したように内枠ベース体50における収容凹部(遊技盤収容部)51の底部分には内枠ベース体50の厚さ方向に貫通し同内枠ベース体50の背面側に開放された窓孔52が形成されており、その窓孔52が収容凹部51に収容された遊技盤ユニット80によって内枠13の正面側から覆われている。遊技盤ユニット80(背面ブロック80b)の背面には制御装置等の各種構成が搭載されており、それら各種構成は窓孔52を通じて内枠13の背側に露出した状態となっている。ここで、遊技盤ユニット80の背面の構成について説明する。
既に説明したように遊技領域形成体80aの背面には、背面ブロック80bが取り付けられている。図7に示すように、背面ブロック80bは、遊技領域形成体80a側に開放された略箱状のベース体251を有してなり、このベース体251が遊技領域形成体80aの背面に固定されることで、遊技領域形成体80aと背面ブロック80bとが一体化されている。
ベース体251の前面側は、可動式の演出機構や発光可能な装飾部材等の配置領域となっており、その背面側はそれら各種構成を制御する制御装置や上記可変表示ユニット95(図柄表示装置96)の配置領域となっている。
より具体的には、ベース体251の一部が内枠ベース体50の背面側に突出しており、その突出した部分に対して上述した図柄表示装置96(図6参照)と、その図柄表示装置96を駆動するための表示制御装置とが取り付けられている。これら図柄表示装置96及び表示制御装置は前後方向(内枠ベース体50の厚さ方向)に図柄表示装置が前側且つ表示制御装置が後側となるように重ねて配置されている。さらに、ベース体251の背面部には、表示制御装置の後方に位置するようにして報知・演出制御装置143が搭載されている。
報知・演出制御装置143は、後述する主制御装置からの指示に従い音声の出力やランプ表示、及び表示制御装置の制御を司る報知・演出制御基板を具備しており、報知・演出制御基板が透明樹脂材料等よりなる基板ボックス141に収容されて構成されている。
報知・演出制御装置143の下方には、ベース体251を後方から覆うようにして主制御装置ユニット160が設けられている。主制御装置ユニット160は、遊技盤ユニット80(詳しくは背面ブロック80b)の背面に固定された合成樹脂製の取付台161と、その取付台161に搭載された主制御装置162とを有している。主制御装置162は、遊技の主たる制御を司る機能(主制御回路)と、電源を監視する機能(停電監視回路)とを有する主制御基板を具備しており、当該主制御基板が透明樹脂材料等よりなる基板ボックス163に収容されて構成されている。
基板ボックス163は、略直方体形状のボックスベース(表ケース体)とこのボックスベースの開口部を覆うボックスカバー(裏ケース体)とを備えている。これらボックスベースとボックスカバーとは封印手段としてのボックス封印部164によって開封不能に連結され、これにより基板ボックス163が封印されている。ボックス封印部164は、基板ボックス163の短辺部に複数設けられ、そのうち少なくとも1つが用いられて封印処理が行われる。
ボックス封印部164はボックスベースとボックスカバーとを開封不能に結合する構成であれば任意の構成が適用できるが、ボックス封印部164を構成する係止孔部に係止ピンを挿入することでボックスベースとボックスカバーとが開封不能に結合されるようになっている。ボックス封印部164による封印処理は、その封印後の不正な開封を防止し、また万一不正開封が行われてもそのような事態を早期に且つ容易に発見可能とするものであって、一旦開封した後でも再度封印処理を行うこと自体は可能である。すなわち、複数のボックス封印部164のうち、少なくとも1つの係止孔部に係止ピンを挿入することにより封印処理が行われる。そして、収容した主制御基板の不具合発生の際や主制御基板の検査の際など基板ボックス163を開封する場合には、係止ピンが挿入されたボックス封印部と基板ボックス163本体との連結部分を切断する。これにより、基板ボックス163のボックスベースとボックスカバーとが分離され、内部の主制御基板を取り出すことができる。その後、再度封印処理する場合は他の係止孔部に係止ピンを挿入する。基板ボックス163の開封を行った旨の履歴を当該基板ボックス163に残しておけば、基板ボックス163を見ることで不正な開封が行われた旨が容易に発見できる。
基板ボックス163と取付台161とは台座封印部165によって開封不能に連結されている。詳しくは、台座封印部165は、ボックス封印部164と同様に係止孔部及び係止ピンを有しており、係止孔部に対して係止ピンが挿入されることで基板ボックス163と取付台161とが分離不能に結合されるようになっている。これにより、基板ボックス163の不正な取り外しが行われた場合に、その事実を把握しやすくなっている。
ベース体251の前面部において遊技領域形成体80aの背面下部と対向している部分には、前記一般入賞口81,可変入球装置82、作動口83a,83bの遊技盤開口部に対応し且つ下流側で1カ所に集合する回収通路(図示略)が形成されている。これにより、一般入賞口81等に入賞した遊技球は何れも回収通路を介して遊技盤ユニット80の下方に集合する構成となっている。つまり、ベース体251には各種入賞口に入賞した遊技球を回収する機能が付与されている。
遊技盤ユニット80の下方には後述する排出通路が配されており、回収通路によって遊技盤ユニット80の下方に集合した遊技球は排出通路内に導出される。なお、アウト口89についても同様に排出通路に通じており、何れの入賞口にも入賞しなかった遊技球はアウト口89を介して排出通路内に導出される。
また、背面ブロック80bを構成するベース体251には、上述した各入球部用の検知センサとして、上記一般入賞口81に入賞した遊技球を検知する一般入賞口用検知センサと、上作動入球装置83に入った遊技球を検知する作動入球装置用検知センサ、下作動入球装置84に入った遊技球を検知する作動入球装置用検知センサとが装着されており、それら各種検知センサによって入賞検知機構が構成されている。これら各種検知センサは主制御装置162に対して電気的に接続されており、各検知センサから検知情報(検知信号)が同主制御装置162に出力される構成となっている。
次に、図9及び図10に基づき裏パックユニット15について説明する。図9はパチンコ機10の背面図、図10は裏パックユニット15の正面図である。
図9に示すように、内枠13は裏パックユニット15によって後方から覆われている。裏パックユニット15は、裏パックユニット15の本体部としての裏パック201を備えており、当該裏パック201に対して、払出機構部202、排出通路盤及び制御装置集合ユニット204が取り付けられている。
裏パック201は、透明性を有する合成樹脂により成形されており、図10に示すように払出機構部202等が取り付けられるベース部211と、パチンコ機10後方に突出し略直方体形状をなす保護カバー部212とを有してなる。保護カバー部212は左右側面及び上面が閉鎖され且つ下面のみが開放された形状をなし、少なくとも可変表示ユニット95を囲むのに十分な大きさを有する(図9参照)。
ベース部211には、外部出力端子板213が設けられている。外部出力端子板213には各種の出力端子が設けられており、これらの出力端子を通じて遊技ホール側の管理制御装置(ホールコンピュータ)に対して各種信号が出力される。また、図10に示すように、ベース部211にはパチンコ機10後方からみて右端部に上下一対の掛止ピン214が設けられており、掛止ピン214を内枠13に設けられた前記軸受け部133に挿通させることで、裏パックユニット15が内枠13に対して回動可能に支持されている。ベース部211には、内枠13に設けられた固定レバー134が挿通される複数の挿通部が形成されており、固定レバー134が挿通部に挿通された状態にてベース部211に後方から当接することにより内枠13に対して裏パックユニット15が固定されている。
ベース部211には、保護カバー部212を迂回するようにして払出機構部202が配設されている。払出機構部202には、裏パック201の最上部に配されているとともに上方に開口したタンク221が設けられており、遊技ホールの島設備から供給される遊技球がそのタンク221に逐次補給される。タンク221の側方には、下流側に向けて緩やかに傾斜するタンクレール222が連結され、タンクレール222の下流側には上下方向に延びるケースレール223が連結されている。ケースレール223の最下流部には払出装置224が設けられている。払出装置224より払い出された遊技球は、当該払出装置224の下流側に設けられた図示しない払出通路を通じて、裏パック201のベース部211に設けられた遊技球分配部225に供給される。
遊技球分配部225は、払出装置224より払い出された遊技球を上皿33、下皿34又は後述する排出通路の何れかに振り分けるための機能を有し、内側の開口部が上述した本体側上皿通路122及び前扉側上皿通路を介して上皿33に通じ、外側の開口部が本体側下皿通路123及び前扉側下皿通路を介して下皿34に通じるように形成されている。
ベース部211の下端部には、当該下端部を前後に挟むようにして排出通路盤及び制御装置集合ユニット204が取り付けられている。排出通路盤には、制御装置集合ユニット204と対向する面に後方に開放された排出通路が形成されており、当該排出通路の開放部は制御装置集合ユニット204によって塞がれている。排出通路は、遊技ホールの島設備等へ遊技球を排出するように形成されており、上述した回収通路等から排出通路に導出された遊技球は当該排出通路を通ることでパチンコ機10外部に排出される。
制御装置集合ユニット204は、横長形状をなす取付台241を有し、取付台241に払出制御装置242と電源・発射制御装置243とが搭載されている。これら払出制御装置242と電源・発射制御装置243とは、払出制御装置242がパチンコ機10後方となるように前後に重ねて配置されている。
払出制御装置242においては基板ボックス244内に払出装置224を制御する払出制御基板が収容されており、当該払出制御基板に設けられた状態復帰スイッチ245が基板ボックス244外に突出している。例えば、払出装置224における球詰まり等、払出エラーの発生時において状態復帰スイッチ245が押されると、球詰まりの解消が図られるようになっている。
電源・発射制御装置243は、基板ボックス246内に電源・発射制御基板が収容されている。電源・発射制御基板により、各種制御装置等で要する所定の電源が生成されて出力され、さらに遊技者による遊技球発射ハンドル41の操作に伴う遊技球の打ち出しの制御が行われる。具体的には、遊技球発射機構110を構成しているソレノイド111の駆動制御や球送装置113の駆動制御が実行される。
また、電源・発射制御装置243には電源スイッチ247が設けられている。電源スイッチ247を操作することにより、パチンコ機10の電源を投入状態(オン状態)又は遮断状態(オフ状態)に切り替え可能となっている。
ここで、本パチンコ機10は各種データの記憶保持機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰の際には停電時の状態に復帰できるようになっている。例えば遊技ホールの営業終了の場合のように通常手順で電源を遮断すると遮断前の状態が記憶保持される。一方、主制御装置162に設けられたRAM消去スイッチ166を押しながら電源を投入すると、RAMデータが初期化されるようになっている。
これら各種スイッチについては、遊技機主部12(内枠13)を開放して内枠13の背面部を露出させることで遊技機正面側から操作可能となる。一方で、上記施錠装置75によって遊技機主部12の開放が規制されている状態では、遊技機正面側からそれら各種スイッチを操作することができない。つまり、上記各種スイッチについては遊技機主部12を閉じた状態では操作されにくくなっており、施錠装置75用のキーを所有していないもの(例えば不正行為者)による遊技機正面側からの操作を困難なものとしている。
以上詳述した本実施の形態においては、遊技盤ユニット80の上作動入球装置83に設けられた遊技球の振り分けに係る構成が特徴的なものとなっている。そこで以下、図11及び図12を参照して上作動入球装置83について補足説明する。図11は上作動入球装置83の斜視図、図12は上作動入球装置83を主要な構成毎に分解して示す分解斜視図である。
図11に示すように、上作動入球装置83は、略箱状をなすハウジング303を有しており、当該ハウジング303の天井部分(上部)に上方に開放された上記上作動口83aが形成されている。ハウジング303の内部には、上作動口83aと遊技領域形成体80aの背面側に設けられた回収通路とを繋ぐ球通路308が形成されており、上作動口83aに流入した遊技球は、この球通路308を通じて遊技領域PEから排出され、回収通路を経て遊技ホールの島設備に返却される構成となっている。
図12に示すように、ハウジング303は、当該ハウジング303の前面部分を構成する表側構成体311と、背面部分を構成する裏側構成体312が組み合わされてなり、それら表側構成体311及び裏側構成体312によって球通路308を通過する遊技球の振り分けを行う振分機構300が収容されている。
振分機構300は、振分部材としての回転体301と回転体301を回転可能に保持するホルダ302とを有してなり、表側構成体311及び裏側構成体312によって前後に挟まれた状態でハウジング303に一体化されている。ホルダ302はその一部がハウジング303の外側に延出しており、この延出部分が遊技領域形成体80aに対する上作動入球装置83の取付部としての機能している。ホルダ302が遊技領域形成体80aに対して遊技機前方から取り付けられた状態では、表側構成体311及びホルダ302の一部が遊技領域形成体80aの前面から膨出した状態となっており、この膨出部分に球通路308の入口部分を構成する上作動口83aが配設されている。
ここで、図13及び図14(a)を参照して、上作動入球装置83に形成された球通路308について補足説明する。図13は上作動入球装置83の内部構造を示す概略図、図14(a)は表側構成体311の背面部分を示す斜視図である。
図13に示すように球通路308は、上作動口83aに流入した遊技球を回転体301へ導く上流側通路部326と、回転体301から排出された遊技球が通過する下流側通路部328とに大別される。図14に示すように、球通路308は、下流側通路部328は、球通路308における回転体301の配設箇所(分岐部327)にて二股(左右)に分岐しており、この分岐部327を通過した遊技球は下流側通路部328を構成する左側の第1分岐通路部331及び右側の第2分岐通路部332の何れかに流入することとなる。
第1分岐通路部331には遊技球を検知する第1検知センサ305(図13参照)が配設されている。第1検知センサ305は主制御装置162に接続されており、主制御装置162においては第1検知センサ305からの検知情報(検知信号)に基づいて第1分岐通路部331への入球を監視し、入球が発生したことを特定した場合には第1所定数(詳しくは3個)の賞球を遊技者に払い出す処理を行う。
第2分岐通路部332には遊技球を検知する第2検知センサ306(図12参照)が配設されている。第2検知センサ306は主制御装置162に接続されており、主制御装置162においては第2検知センサ306からの検知情報(検知信号)に基づいて第2分岐通路部332への入球を監視し、入球が発生したことを特定した場合には第2所定数(詳しくは4個)の賞球を遊技者に払い出す処理を行う。
このように、賞球数を比較した場合には、第1分岐通路部331への入球よりも第2分岐通路部332への入球の方が遊技者に有利となるように差が設定されている。本実施の形態においては、大当たり結果として15R確変大当たり結果、8R確変大当たり結果、15R通常大当たり結果、8R通常大当たり結果が設けられている。第2分岐通路部332への入球に基づいて大当たり結果の振分抽選が行われる場合には、第1分岐通路部331への入球に基づいて大当たり結果の振分抽選が行われる場合と比較して、ラウンド数が多い大当たり結果になる可能性が高くなるように差別化されている。これより、第1分岐通路部331に対する第2分岐通路部332の優位性が更に高くなっている。このような事情から、遊技者は少しでも遊技を有利に進める上で第2分岐通路部332への入球を期待して遊技を行うと想定される。なお、本実施の形態においては、下作動入球装置84への入球が発生したことを特定した場合には、第2分岐通路部332への入球を特定した場合と同様の特典が遊技者に付与される。
上作動口83aに流入した遊技球については、分岐部327を通過する際に回転体301によって第1分岐通路部331及び第2分岐通路部332に振り分けられることとなる。つまり、遊技球の振り分け先については回転体301に依存している。ここで、図13,図14(b)及び図15を参照して、回転体301及びそれに関連する構成について説明する。図14(b)は回転体301を示す斜視図、図15(a)は回転体301の側面図、図15(b)は回転体301の正面図である。
図13に示すように、回転体301は、略円盤状をなしており、その中心部352には厚さ方向に貫通する軸孔351が形成されている。この軸孔351に挿通された軸ピンがホルダ302の軸受部342に固定されることで当該ホルダ302によって回転可能に保持されている。より詳しくは、回転体301は、上作動入球装置83が遊技領域形成体80aに取り付けられた状態にて、その回転中心軸線CLが遊技領域形成体80aの前面と平行(詳しくは水平)となるように構成されている。
図14(b)に示すように、回転体301の外周部357には、遊技球を収容可能な第1収容凹部361(「第1案内部」に相当)及び第2収容凹部371(「第2案内部」に相当)が設けられている。第1収容凹部361及び第2収容凹部371は、中心部352側に凹んでおり、その深さ寸法は、遊技球の直径寸法よりも大きくなっている。これにより、第1収容凹部361及び第2収容凹部371に収容された遊技球については、外周部357からの突出が抑制されることとなる。
第1収容凹部361及び第2収容凹部371は、各々複数(4つ)設けられており、回転体301の回転方向に交互となるように配列されている。つまり、第1収容凹部361は、回転体301の周方向に等間隔(90°間隔)となるように配設されており、それら第1収容凹部361の間に第2収容凹部371が配設されている。
第1収容凹部361は、回転中心軸線CLと交差する方向(放射方向)に開放されており、上作動口83aに入った遊技球はこの開放部分362を通じて第1収容凹部361に流入する。つまり、開放部分362が第1収容凹部361における遊技球の入口部分として機能する。また、第1収容凹部361は、回転体301の側方(左側面部355側)に開放されている。第1収容凹部361へ流入した遊技球は、この開放部分363を通じて当該第1収容凹部361から流出し、第1分岐通路部331へ移る。つまり、開放部分363は、第1収容凹部361の出口部分として機能している。
第2収容凹部371は、回転中心軸線CLと交差する方向(放射方向)に開放されており、上作動口83aに入った遊技球はこの開放部分372を通じて第2収容凹部371に流入する。つまり、開放部分372が第2収容凹部371における遊技球の入口部分として機能する。また、第2収容凹部371は、回転体301の側方(右側面部356側)に開放されている。第2収容凹部371へ流入した遊技球は、この開放部分373を通じて当該第2収容凹部371から流出し、第2分岐通路部332へ移る。つまり、開放部分373は、第2収容凹部371の出口部分として機能している。
図12に示すように、ホルダ302には、前後方向に貫通し、回転体301が挿通される挿通部341が形成されている。挿通部341の横幅寸法については回転体301の厚さ寸法よりも僅かに大きくなっている。また、ホルダ302の後方に位置する裏側構成体312にも回転体301における後側の凡そ半分を収容する溝部321が形成されており、この溝部321の溝幅寸法についても回転体301の厚さ寸法よりも僅かに大きくなるように構成されている。つまり、回転体301にてホルダ302及び裏側構成体312に収容されている部分については、当該収容部分を形成している壁面部によって各収容凹部361,371の側方への開放部分363,373が覆われている(図15(a)の一点鎖線参照)。これにより、上記壁面部によって覆われている範囲(重複範囲)においては、開放部分363,373からの遊技球の流出が規制され、収容凹部361,371が上記壁面部との重なりが回避された範囲(非重複範囲)へ移ることで、開放部分363,373からの遊技球の流出が許容されることとなる。
本実施の形態に示す回転体301については、上流側通路部326の流出口326aが下方を向いており、その直下となる位置に配置された収容凹部361,371へ遊技球が流入することとなる。つまり、流出口326aの直下となる位置が遊技球の受入位置APとして設定されている。
図13等に示すように、この受入位置APについては回転中心軸線CLよりも上側であって且つ前側となるように当該回転中心軸線CLに対して斜め上方にずれている。このため、収容凹部361,371へ遊技球が流入すると、当該遊技球の自重及び流入時の勢いによって回転体301が所定方向(詳しくは回転体301にて球通路308側へ露出している部分が上側から下側に移動する方向)に回転する。このようにして回転することで、受入位置APに待機していた収容凹部361,371が降下する。受入位置APにおいては開放部分363,373の一部が上記壁面部と対峙しており、当該壁面部によって開放部分363,373からの遊技球の流出が規制されている。この位置から上記降下によって収容凹部361,371の位置が下方にずれると、壁面部による流出規制が解除されて、開放部分363,373が分岐通路部331,332の流入口331a,332a(図14(a)参照)に連通する。これにより、遊技球の振り分けが完了するとともに、回転体301の回転位置が変化する。
具体的には、受入位置APに第1収容凹部361が待機している状態(第1振分状態)となっている場合には、遊技球の第1分岐通路部331への振り分けに伴って、受入位置APに後続の第2収容凹部371が移る。これにより、回転体301は受入位置APに第2収容凹部371が待機している状態(第2振分状態)に切り替わることとなる。これに対して、第2振分状態となっている場合には、遊技球の第2分岐通路部332への振り分けに伴って、受入位置APに後続の第1収容凹部361が移る。これにより、回転体301は第1振分状態に切り替わることとなる。
なお、ハウジング303には、回転体301を第1振分状態/第2振分状態に切り替える際に、その中間状態となることを規制する手段として、板バネ304が配設されている(図13参照)。板バネ304は、回転体301の外周部357に形成された係合部358に係合することで、回転体301の位置を規定することが可能となっている。上述した遊技球の振り分けが行われる場合には、回転体301の回転力が板バネ304の付勢力を上回ることにより、回転規制が解除され、他方の振分状態に切り替わることとなる。因みに、規制解除時に板バネ304に蓄えられた復元力については、他方の振分状態への切り替わりを補助するように作用する。また、本実施の形態においては、この板バネ304は、回転体301の逆回転を規制する逆回転規制手段としての機能を併有している。
次に、各収容凹部361,371へ流入した遊技球を開放部分363,373を通じてそれら収容凹部361,371から円滑に排出するための構成について補足説明する。
図14に示すように、回転体301の外周部357においては、回転中心軸線CLの放射方向へ起立する仕切り部359によって第1収容凹部361及び第2収容凹部371が仕切られている。図15(b)に示すように、これら仕切り部359により各収容凹部361,371にて回転体301の回転方向における先側に位置する壁部365,375が側方に傾いている。
第1収容凹部361に収容された遊技球については、回転体301の回転位置(姿勢)の変化に伴って当該壁部365側に偏ることとなるが、この壁部365が開放部分363側に傾いているため、収容中の遊技球が壁部365に沿って移動することで開放部分363に向かうこととなる。
また、第2収容凹部371に収容された遊技球については、回転体301の回転位置(姿勢)の変化に伴って壁部375側に偏ることとなるが、この壁部375が開放部分373側に傾いているため、収容中の遊技球が壁部375に沿って移動することで開放部分373に向かうこととなる。
ここで、図16及び図17を参照して、遊技球の振り分けの流れについて説明する。
図16(a)に示すように、回転体301が第1収容凹部361が受入位置APに待機している第1振分状態となっている状況下にて、上作動口83aの入球が発生すると、図16(a)→図16(b)に示すように、この遊技球は受入位置APに待機中の第1収容凹部361へ流入する。
図16(b)に示すように第1収容凹部361へ遊技球が流入すると、当該遊技球の重みや流入の勢いによって発生する回転体301の回転力が上記板バネ304(図13参照)の規制力を上回ることで回転規制が解除され、当該第1収容凹部361を押し下げるようにして回転体301が所定方向へ向けた回転を開始する。
図16(b)→図16(c)に示すように、回転体301が45°回転すると、第1収容凹部361(詳しくは開放部分363)が第1分岐通路部331の流入口331aに連通し、第1収容凹部361に収容されていた遊技球が第1分岐通路部331へ移る。これにより、回転体301の回転力が低下して、板バネ304による回転規制が再開され、それ以上の回転が不可となる。このように、遊技球の振り分けを終えることで回転体301は第2収容凹部371が受入位置APに移り、第2振分状態に切り替わる(図16(d)参照)。
図17(a)に示すように、回転体301が第2収容凹部371が受入位置APに待機している第2振分状態となっている状況下にて、上作動口83aの入球が発生すると、図17(a)→図17(b)に示すように、この遊技球は受入位置APに待機中の第2収容凹部371へ流入する。
図17(b)に示すように第2収容凹部371へ遊技球が流入すると、当該遊技球の重みや流入の勢いによって発生する回転体301の回転力が上記板バネ304(図13参照)の規制力を上回ることで回転規制が解除され、当該第2収容凹部371を押し下げるようにして回転体301が所定方向へ向けた回転を開始する。
図17(b)→図17(c)に示すように、回転体301が45°回転すると、第2収容凹部371(詳しくは開放部分373)が第2分岐通路部332の流入口332aに連通し、第2収容凹部371に収容されていた遊技球が第2分岐通路部332へ移る。これにより、回転体301の回転力が低下して、板バネ304による回転規制が再開され、それ以上の回転が不可となる。このように、遊技球の振り分けを終えることで回転体301は第1収容凹部361が受入位置APに移り、第1振分状態に切り替わる(図17(d)参照)。
このように、本実施の形態においては基本的に、上作動口83aへ流入した遊技球については、相対的に不利となるように設定された第1分岐通路部331と相対的に有利となるように設定された第2分岐通路部332とに交互に振り分けられることとなる。
ここで、本実施の形態においては、下作動入球装置84(下作動口84a)への入球に基づいて、上記回転体301の振分状態を強制的に切り替える構成が設けられていることを特徴の1つとしている。以下、図6及び図18を参照して、この特徴的な構成について補足説明する。
図6に示したように、上作動入球装置83及び下作動入球装置84はともに遊技領域PEの下部に配設されている。図18(a)に示すように、下作動入球装置84に流入した遊技球が通過する排出通路84bの途中位置(詳しくは下作動口84a用の検知センサの下流位置)には、上作動入球装置83(回転体301)と下作動入球装置84とを繋ぐリンク機構390が接続されている。
リンク機構390は、排出通路84bにおける遊技球の移動経路へ突出する突出位置と、当該移動経路への突出が抑えられた退避位置とに変位可能な球受け部390aを有している。球受け部390aはリンク機構390の動力伝達部390bを介して回転体301の回転力が伝達される構成となっており、回転体301が上記第1振分状態となっている場合には球受け部390aが退避位置に配置され、回転体301が上記第2振分状態となっている場合には球受け部390aは突出位置に配置されることとなる。
球受け部390aが突出位置に配置された状態にて排出通路84bを通過する遊技球によって球受け部390aが押されると、その押圧力によって球受け部390aが退避位置へと変位する。遊技球からの力は動力伝達部390bを介して回転体301に伝達され、この力によって回転体301が上記所定方向に所定角度(45°)回転する。
具体的には、図18(a)に示すように、回転体301が第2受入状態となっている状況下にて下作動入球装置84への入球が発生すると、図18(a)→図18(b)に示すように球受け部390aが突出位置から退避位置へと変位し、それに連動して回転体301が回転して第2受入状態から第1受入状態に切り替わる。
これに対して、図18(c)に示すように、回転体301が第1受入状態となっている状況下にて下作動入球装置84への入球が発生すると、図18(c)→図18(d)に示すように球受け部390aは退避位置に留まることとなり、回転体301についても第1受入状態のままとなる。
以上詳述した第1の実施の形態によれば、以下の優れた効果が期待できる。
上作動入球装置83(上作動口83a)へ入球した遊技球は第1分岐通路部331(「第1位置」に相当)及び第2分岐通路部332(「第2位置」に相当)へ振り分けられることとなり、遊技球の振り分けに伴って振分先が交互に切り替わる。そして、遊技球の振分先については下作動入球装置84(下作動口84a)への入球によっても変化することとなり、上作動入球装置83及び下作動入球装置84を連携させて上作動入球装置83における遊技球の振り分けの単調化を抑制できる。
特に、回転体301は遊技球の振り分けに伴って第1振分状態及び第2振分状態の一方から他方に切り替わるだけでなく、下作動入球装置84への入球に伴って第2振分状態に切り替わる。つまり、遊技球の振り分け先が第1分岐通路部331側に偏重する。このような偏りを発生させることで、遊技の単調化を好適に抑制できる。
回転体301(「振分手段」に相当)が第2振分状態(相対的に有利な状態)となっている状況下にて上作動入球装置83よりも遊技者に有利な下作動入球装置84への入球が発生した場合、すなわち有利な状態が連続する場合には下作動入球装置84への入球に基づいて回転体301が第2振分状態から第1振分状態に切り替えられることとなる。これにより、遊技が過度に遊技者に有利に偏ることを回避できる。このように強制的に不利側に切り替える場合であっても、その契機が相対的に有利な下作動入球装置84への入球であるため、それが遊技者の遊技意欲の減退を招く要因になることを抑制できる。
また、回転体301が第1振分状態(相対的に不利な状態)となっている状況下にて下作動入球装置84への入球が発生した場合には、第1振分状態が維持されることとなる。これにより、遊技者に付与される特典が過剰になることを回避できる。第1振分状態維持の要因が相対的に有利な下作動入球装置84への入球であるため、それが遊技者の遊技意欲の減退を招く要因になることを抑制できる。
下作動入球装置84へ流入した遊技球の重さや勢いを利用して、回転体301の振分状態を切り替える構成とすれば、上作動入球装置83と下作動入球装置84との連携を図る上で、駆動部等の別途アクチュエータが不要となり構成が過度に複雑化することを抑制できる。
右ルートを流下する遊技球は上作動入球装置83への入球が実質的に不可となるように構成されている。下作動入球装置84への入球が容易となる高頻度サポートモードが終了して、低頻度サポートモードへ移行する場合には、遊技球の発射先が左ルートへ変更される。このようにして、狙い先を下作動入球装置84から上作動入球装置83へ変えた場合の上作動入球装置83への一個目の入球の振分先を相対的に不利な第1分岐通路部331となるように規定することができる。これにより、遊技者に有利な状況を遊技球の発射先(流路)の変更と共に終了させることができる。故に、遊技のメリハリを強化できる。
<第2の実施の形態>
本実施の形態においては2つの入球装置による連携を実現する上で、連携に係る構成の小型化を実現する工夫がなされていることを特徴の1つとしている。以下、図19〜図21を参照して、第1の実施の形態との相違点を中心に本実施の形態における特徴的な構成について説明し、第1の実施の形態と共通となる構成については説明を省略する。図19は第2の実施の形態における作動入球ユニット400Xを示す斜視図、図20は作動入球ユニット400Xを主要な構成毎に分解して示す分解斜視図、図21(a)は回転体301Xの側面図(図21(b)のA矢視図)、図21(b)は回転体301Xの正面図である。
本実施の形態においては、上記第1の実施の形態に示した上作動入球装置83に下作動入球装置84に相当する構成を組み込むことで作動入球ユニット400Xを構成している。図19に示すように、ハウジング303Xの側面部(詳しくは遊技領域PEへ膨出する部分における側面部)には、下作動口84aXが形成されている。また、ハウジング303Xには、下作動口84aXへの遊技球の流入を阻止する阻止位置(閉状態)と、下作動口84aXへの遊技球の流入を許容する許容位置(開状態)とに切替可能な電動役物85Xが配設されている。また、図20に示すように、作動入球ユニット400Xには、下作動口84aXへ流入した遊技球を第2分岐通路部332Xへ案内する連絡通路420Xが形成されている。連絡通路420Xは、回転体301Xの直下となる位置を通過するように配設されており、下作動口84aXに流入した遊技球については、第2分岐通路部332Xに到達する過程で回転体301Xの近傍を通過することとなる。
図20に示すように、回転体301Xは、上記第1の実施の形態に示した回転体301に相当する構成(本体部353:図13等参照)に加え、球受けブロック401Xを有している。球受けブロック401Xは軸ピンが挿通されたベース部402Xと、このベース部402Xから回転中心軸線CLの放射方向に延びる複数(4つ)のアーム部403Xとにより構成されている。
なお、回転体301Xについては、当該回転体301Xの本体部353及び球受けブロック401Xが一体成型されているが、両者を一体的に回転させることができるのであれば足り、両者を別体で形成してもよい。
図21に示すように、アーム部403Xは回転体301Xの外周部357よりも外側へ延出しており、回転体301Xの周方向に等間隔(90°間隔)となるように配設されている。より具体的には、アーム部403Xは回転体301Xの左側(左側面部355側)に位置しており、回転中心軸線CL方向(左右方向)にて第2収容凹部371と横並びとなるように配列されている。これにより、第1収容凹部361の開放部分362,363を通過する遊技球との接触や、第2収容凹部371の開放部分372,373を通過する遊技球との接触が回避されている。上作動口83aから流入した遊技球が回転体301Xを経由して第1分岐通路部331及び第2分岐通路部332に振り分けられる点、遊技球の振り分けに伴って第1振分状態及び第2振分状態の一方から他方に切り替わる点については第1の実施の形態と同様である。
図22の概略図に示すように、下作動口84aXと第2分岐通路部332とを繋ぐ連絡通路420Xについては、回転体301X(詳しくはアーム部403X)の直下となる位置を通過しているが、この連絡通路420Xにおける遊技球の移動経路に対してアーム部403Xが出没可能となっている。
ここで、図23の概略図を参照して、連絡通路420Xとアーム部403Xとの関係について補足説明する。
連絡通路420Xは後方に延びる傾斜通路部421Xと、傾斜通路部421Xの最下流部分から下方に延びる鉛直通路部422Xとを有している。傾斜通路部421Xと鉛直通路部422Xとの境界部分は、回転体301Xの回転中心軸線CLの下方に位置している。傾斜通路部421Xの通路壁面部と鉛直通路部422Xの通路壁面部とに跨るようにして、通路内外に貫通するスリット425Xが形成されている。
スリット425Xはアーム部403Xが挿通可能となるように形成されており、このスリット425Xを通じてアーム部403Xの先端部分が連絡通路420Xにおける遊技球の移動経路へ突出可能となっている。
図23においては、回転体301Xが第2振分状態となっている。この状態では、1のアーム部403Xが連絡通路420X内へ突出する突出位置に配置されている。これに対して、回転体301Xが第1振分状態となっている場合には、全てのアーム部403Xが連絡通路420X内への突出が抑えられた退避位置に配置されることとなる。
ここで、図24〜図25の概略図を参照して、回転体301Xによる遊技球の振り分けとアーム部403Xの位置との関係について説明する。
図24(a)に示すように、回転体301Xが第1振分状態となっている場合には、何れのアーム部403Xについても退避位置に配置されており、連絡通路420Xへの突出が回避されている。第1振分状態となっている状況下にて上作動口83aへの入球が発生すると、遊技球が受入位置APに待機している第1収容凹部361へ流入し、この遊技球の重さ及び流入時の勢いによって回転体301Xが所定方向に回転する。
図24(b)→図24(c)に示すように、回転体301Xが所定方向に回転すると、それに合わせてアーム部403Xが退避位置から突出位置へと移動する。回転体301Xが第1振分状態から第2振分状態に切り替わることにより、アーム部403Xの突出位置への移動が完了し、連絡通路420Xを移動する移動経路上にアーム部403Xが待機することとなる(図24(d)参照)。
図26(a)に示すように、第2振分状態となっている状況下にて下作動口84aXへの入球が発生すると、下作動口84aXに流入した遊技球は連絡通路420Xを通じて第2分岐通路部332へ向かう。この過程で、当該遊技球は突出位置に待機中のアーム部403Xに衝突する。アーム部403Xは遊技球に押されることで、遊技球の流下方向に押される。これにより、回転体301Xが所定方向に回転することとなる。
図26(a)→図26(b)に示すように、傾斜通路部421Xを通過する遊技球がアーム部403Xを押しのけるようにして鉛直通路部422Xに到達すると、遊技球とともに通路下流側へ変位したアーム部403Xが退避位置へ到達する。その後は、遊技が延徳通路部42Xに沿って回転体301Xから遠ざかることにより、遊技球がアーム部403Xから離脱する。これにより、回転体301Xの回転が終了する。
図26(b)に示すように、回転体301Xの回転が終了することで、当該回転体301Xが第2振分状態から第1振分状態に切り替わる。この状態にて、上作動口83aへの入球が発生した場合には、当該遊技球は第1分岐通路部331へ振り分けられることとなる。
図25(a)に示すように、回転体301Xが第2振分状態となっている場合には、1のアーム部403Xが突出位置に配置されている。第2振分状態となっている状況下にて上作動口83aへの入球が発生すると、遊技球が受入位置APに待機している第2収容凹部371へ流入し、この遊技球の重さ及び流入時の勢いによって回転体301Xが所定方向に回転する。
図25(b)→図25(c)に示すように、回転体301Xが所定方向に回転すると、それに合わせてアーム部403Xが突出位置から退避位置へと移動する。回転体301Xが第2振分状態から第1振分状態に切り替わることにより、アーム部403Xの突出位置への移動が完了し、連絡通路420Xを移動する移動経路上にアーム部403Xが待機することとなる(図25(d)参照)。
図26(c)に示すように、第1振分状態となっている状況下にて下作動口84aXへの入球が発生すると、下作動口84aXに流入した遊技球は連絡通路420Xを通じて第2分岐通路部332へ向かう。この過程では、アーム部403Xが退避位置に待機中であるため、当該アーム部403Xと遊技球との衝突が回避される。
このため、図26(c)→図26(d)に示すように、遊技球が傾斜通路部421X→鉛直通路部422Xを通過しても、それに起因して回転体301Xが回転することはなく、第1振分状態が維持される。故に、この状態にて、上作動口83aへの入球が発生した場合には、当該遊技球は第1分岐通路部331へ振り分けられることとなる。
本実施の形態に示したように、回転体301Xの外周部357Xから突出するアーム部403Xによって下作動口84aXへの入球を回転体301Xの振分状態に反映させることが可能となれば、第1の実施の形態に示した単調化抑制効果を発揮させるための構成を小型化し、その配置自由度を好適に向上させることができる。
また、下作動口84aXへ流入した遊技球の重さや勢いを利用して回転体301Xを回転させる上ではその動力を大きくすることは困難である。この点、本実施の形態に示す構成によれば、動力の伝達経路を簡素化して伝達ロスを軽減することができ、上記課題を好適に解消することができる。
上作動口83aへの入球に基づく回転体301Xの回転方向と、下作動口84aXへの入球に基づく回転体301Xの回転方向とを同じ方向とした。このため、仮に上作動口83a及び下作動口84aXの両方に遊技球が同時に入球した場合であっても、それにより回転体301Xの動きが妨げられることを抑制できる。これは、遊技球の流れの円滑化を図る上で好ましい。
連絡通路420Xの傾斜通路部421Xは、通路方向が回転体301Xと近接する箇所において当該近接箇所におけるアーム部403Xの変位方向と同じ方向となるように形成されている。このような構成とすることにより、傾斜通路部421Xを流下する遊技球の動きがアーム部403Xによって阻害されることを好適に抑制できる。故に、連絡通路420Xを通じて第2分岐通路部332へ移動するのに要する所要期間の間延びを抑え、第2分岐通路部332への到達に基づいて遊技者に特典等を付与する際の応答性の低下を好適に抑制できる。
第1収容凹部361及び第2収容凹部371は、回転体301Xの回転方向にて交互となるように配設されており、回転体301Xは、アーム部403Xが遊技球に押された場合に当該回転体301Xが回転する回転角度が、受入位置APに位置する収容凹部が第1収容凹部361及び第2収容凹部371の一方からその隣に配設された他方に切り替わる回転角度となるように構成されている。この構成によれば、連絡通路420Xを遊技球が通過することにより、回転体301Xによる遊技球の振分先が切り替わることとなる。この際、受入位置APに位置する対象が隣り合う第1収容凹部361及び第2収容凹部371の一方から他方に切り替わる構成とすることにより、連絡通路420Xにおいてアーム部403Xが遊技球に押される区間を短くすることができる。これは、上述した応答性の低下を抑える上で好ましい。
回転体301Xの本体部353と球受けブロック401Xとを回転中心軸線CL方向に並設した。れのように球受けブロック401Xのオフセットさせることにより、連絡通路420Xを回転体301Xの本体部353に近づけて配設することが可能となる。これは、作動入球ユニット400Xの小型化を促進し、当該作動入球ユニット400Xの配置自由度の向上を図る上で好ましい。
<その他の実施の形態>
なお、上述した各実施の形態の記載内容に限定されず例えば次のように実施してもよい。ちなみに、以下の各構成を個別に上記各実施の形態に対して適用してもよく、一部又は全部を組み合わせて上記各実施の形態に対して適用してもよい。また、上記各実施の形態に示した各種構成の全て又は一部を任意に組み合わせることも可能である。この場合、組み合わせの対象となる各構成の技術的意義(発揮される効果)が担保されることが好ましい。実施の形態の組み合わせからなる新たな構成に対して以下の各構成を個別に適用してもよく、一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記各実施の形態では、「振分手段」を構成する回転体301を、上作動口83a(「第1入球部」に相当)へ流入した遊技球を第1分岐通路部331(「第1位置」に相当)へ振り分ける第1振分状態と第2分岐通路部332(「第2位置」に相当)へ振り分ける第2振分状態とに切替可能とし、当該回転体301が第2振分状態となっている状況下にて下作動口84a(「第2入球部」に相当)への入球が発生した場合に、当該入球に基づいて回転体301を第2振分状態から第1振分状態に切り替える構成としたが、これを以下のように変更してもよい。すなわち、回転体301が第1振分状態となっている状況下にて下作動口84aへの入球が発生した場合に、当該入球に基づいて回転体301を第1振分状態から第2振分状態に切り替える構成としてもよい。なお、回転体301が第1振分状態となっている状況下にて下作動口84aへの入球が発生した場合に、当該入球に基づいて回転体301を第1振分状態から第2振分状態に切り替え、且つ回転体301が第2振分状態となっている状況下にて下作動口84aへの入球が発生した場合に、当該入球に基づいて回転体301を第2振分状態から第1振分状態に切り替える構成とすることも可能である。
(2)上記各実施の形態では、第1分岐通路部331及び第2分岐通路部332を比較した場合に振分抽選及び賞球数について第2分岐通路部332の方が遊技者に有利となるように設定し、上作動口83aへ流入した遊技球が第1分岐通路部331及び第2分岐通路部332へ流入し得る一方で下作動口84aへ流入した遊技球は第2分岐通路部332へのみ入球する構成とすることで上作動口83aに対する下作動口84aの優位性を確保したが、この有利不利の関係を逆にすることも可能である。この場合、回転体301が第1振分状態となっている状況下にて相対的に不利な下作動口84aへの入球が発生した場合に、当該入球に基づいて回転体301を第1振分状態から第2振分状態に切り替える構成となる。なお、この構成を更に変更し、回転体301が第2振分状態となっている状況下にて相対的に不利な下作動口84aへの入球が発生した場合に、当該入球に基づいて回転体301を第2振分状態から第1振分状態に切り替える構成とすることも可能である。
(3)上記各実施の形態では、下作動口84a(「第2入球部」に相当)に入球補助手段としての電動役物85を併設することで下作動入球装置84を可変式としたが、下作動入球装置84を可変式とするか否かについては任意である。
(4)上記各実施の形態に示した回転体301においては、上作動口83aへ流入した遊技球を第1分岐通路部331及び第2分岐通路部332に交互に振り分ける構成としたが、これに限定されるものではない。上作動口83aへ流入した遊技球を所定の順序で第1分岐通路部331及び第2分岐通路部332に振り分けることができるのであれば足り、その振分順序については任意である。例えば、同じ分岐通路部への振り分けが連続する構成とすることも可能である。
また、第1分岐通路部331及び第2分岐通路部332への振分比率については1:1である必要は必ずしもない。例えば、振分先が第1分岐通路部331→第1分岐通路部331→第2分岐通路部332→第1分岐通路部331→・・・となるように振分比率に偏りを設けてもよい。
(5)上記第2の実施の形態に示した球受けブロック401X(「球受け部」に相当)では、板状をなすアーム部403Xをその板面が回転体301Xの回転中心軸線CLと交差する方向を向くように形成したが、これを変更し、板面が回転中心軸線CLと同じ方向を向くように形成する構成としてもよい。このような構成とする場合には、アーム部の端面を遊技球が当たる当接部として機能させることが可能となり、遊技球の衝突に対する強度を好適に向上できる。これにより、例えば遊技球の衝突の勢い等によってアーム部に歪等の変形が生じることを好適に抑制できる。なお、連絡通路420Xに形成されるスリット425Xについても小さくすることができ、連絡通路420Xへの不正なアクセスを抑制したり、連絡通路420Xにおける遊技球の流れの円滑化を図ったりする上でも好ましい。
(6)上記各実施の形態では、回転体301の回転中心軸線CLが横向きとなるようにして当該回転体301を配設したが、回転体301の向きを以下のように変更してもよい。すなわち、回転体301の回転中心軸線CLが前後方向に延びるように配設し、回転体301が遊技領域形成体80aの前面と平行に回動する構成としてもよい。
(7)上記各実施の形態では、下作動口84aへの入球に基づいて回転体301を回動させる(例えば第2振分状態→第1振分状態に切り替える)構成としたが、これに限定されるものではない。他の入球部(例えば可変入球装置82)への入球に基づいて回転体301を回動させる(例えば第2振分状態→第1振分状態に切り替える)構成とすることも可能である。
(8)上記各実施の形態では、回転体301を所定方向とは反対に回転することを規制する規制手段(板バネ304)を用いたが、回転体301への遊技球の流入位置及び流入方向等を規制することで実質的に逆回転を防止できているのであれば、上記防止機構については省略することも可能である。
また、回転体301について所定方向及び当該所定方向とは反対の方向への回転を許容し、上作動口83aへ流入した遊技球を受けた場合の回転方向と、下作動口84aへ流入した遊技球を受けた場合の回転方向とが逆となるように構成してもよい。但し、このような構成においては、上作動口83a及び下作動口84aへの遊技球の流入が同時に発生することで、回転体301の回転が円滑に行われなくなる可能性がある。このような事情に配慮した場合には、回転体301の回転方向に優先順を設定すればよい。
(9)上記第2の実施の形態では、下作動口84aに流入した遊技球が連絡通路420Xを経由して第2分岐通路部332へ流入する構成としたが、これに限定されるものではない。下作動口84aに流入した遊技球をそのまま回収通路へと導く排出通路を形成し、当該排出通路を回転体301Xの近傍を通過させる構成とすれば、排出通路における遊技球の通過領域をアーム部403Xの動作領域(通過領域)として利用可能である。
(10)上記各実施の形態では、上作動口83aへの入球に基づいて回転体301が回転する回転角度と、下作動口84aへの入球に基づいて回転体301が回転する回転角度とを統一したが、これらの回転角度を相違させることも可能である。
例えば、遊技球の振り分け先として第3分岐通路部(例えば外れ)が設けられ且つ回転体301に第3分岐通路部へ遊技球を振り分ける第3振分状態が設定されている構成においては、第2案内状態となっている状況下にて下作動口84aへの入球が発生した場合には、回転体301を第1振分状態ではなく、当該第1振分状態を飛び越えて第3振分状態に切り替える構成としてもよい。
(11)上記各実施の形態では、下作動口84aの入球が発生した場合に、その遊技球の重さや移動の勢いを利用して回転体301を回動させる(例えば第2振分状態→第1振分状態に切り替える)構成としたが、これに限定されるものではない。下作動口84aへの入球に基づいて回転体301を回動させる(例えば第2振分状態→第1振分状態に切り替える)構成とする上では、例えば下作動口84aへの入球に基づいて動作するモータ等の駆動部を別途設け、この駆動部からの駆動力によって回転体301を回動させる(例えば第2振分状態→第1振分状態に切り替える)構成とすることも可能である。
(12)上記第2の実施の形態においては、回転体301Xの本体部353と球受けブロック401X(アーム部403X)とを回転中心軸線CL方向に並設したが、本実施の形態においては、アーム部403Xを外周部357に形成することも可能である。具体的には、第1収容凹部361と第2収容凹部371とが交互に配列されており、両者が仕切り部359によって仕切られている構成においては以下の構成とすることも可能である。すなわち、図27(b)の概略図に示すように、仕切り部359Yを回転中心軸線CLの放射方向に延設することで、アーム部403Yを形成してもよい。
(13)上記第2の実施の形態や変形例(12)に示したように、アーム部を利用して回転体301Xを回転させる構成とする場合には、図27(b)に示すように、アーム部403Zを回動可能に保持し、回動によって外周部357Zからの突出量が大きい突出状態と突出が抑えられた折りたたみ状態とに切り替える構成とする。そして、アーム部403Zをバネ部材等の付勢手段を用いて突出状態に維持し、全回転区間のうち連絡通路への突出が不要となる区間においてはハウジング等に当接することで付勢手段の付勢力に抗してアーム部403Zが折りたたみ状態に切り替わる構成とするとよい。これにより、回転体301Zの動作領域を好適に減縮できる。
(14)上記各実施の形態とは異なる他のタイプのパチンコ機等、例えば特別装置の特定領域に遊技球が入ると電動役物が所定回数開放するパチンコ機や、特別装置の特定領域に遊技球が入ると権利が発生して大当たりとなるパチンコ機、他の役物を備えたパチンコ機、アレンジボール機、雀球等の遊技機にも、本発明を適用できる。
また、弾球式でない遊技機、例えば、複数種の図柄が周方向に付された複数のリールを備え、メダルの投入及びスタートレバーの操作によりリールの回転を開始し、ストップスイッチが操作されるか所定時間が経過することでリールが停止した後に、表示窓から視認できる有効ライン上に特定図柄又は特定図柄の組み合わせが成立していた場合にはメダルの払い出し等といった特典を遊技者に付与するスロットマシンにも本発明を適用できる。
更に、外枠に開閉可能に支持された遊技機本体に貯留部及び取込装置を備え、貯留部に貯留されている所定数の遊技球が取込装置により取り込まれた後にスタートレバーが操作されることによりリールの回転を開始する、パチンコ機とスロットマシンとが融合された遊技機にも本発明を適用できる。
<上記各実施の形態から抽出される発明群について>
以下、上述した実施の形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記実施の形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
<特徴A群>
以下の特徴A群は、「パチンコ機等の遊技機には、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技者による発射操作に基づいて当該遊技領域へ遊技球を発射する遊技球発射手段とを備えているものがある。遊技球発射手段から発射された遊技球が遊技領域に設けられた入球部へ入球することにより、所定数の遊技球の払い出し等の特典が遊技者に付与される(例えば特許文献1参照)。」という背景技術について、「上述したタイプの遊技機においては、例えば遊技の単調化等を抑制して遊技への注目度の向上を図る上で、その構成に未だ改善の余地がある。」という発明が解決しようとする課題をもってなされたものである。
特徴A1.遊技領域(遊技領域PE)が形成されている遊技盤(遊技盤ユニット80)と、
遊技者の発射操作に基づいて前記遊技領域へ遊技球を発射する遊技球発射手段(遊技球発射機構110)と、
前記遊技領域に設けられた第1入球部(上作動口83a)及び第2入球部(下作動口84a)と、
前記第1入球部へ入球した遊技球を第1位置(第1分岐通路部331)に振り分ける第1振分状態と第2位置(第2分岐通路部332)に振り分ける第2振分状態とに切替可能な振分手段(回転体301)と
を備え、
前記振分手段は、遊技球の振り分けに伴って前記第1振分状態及び前記第2振分状態に切り替わる構成となっており、
前記第2入球部への入球に基づいて前記振分手段の状態を切替可能な切替手段(例えばリンク機構390や球受けブロック401X)を備えていることを特徴とする遊技機。
特徴A1によれば、第1入球部へ入った遊技球は第1位置及び第2位置へ振り分けられることとなり、当該遊技球の振り分けに伴って振分先が切り替わる。そして、遊技球の振分先については第2入球部への入球によっても変化することとなり、第1入球部及び第2入球部を連携させて第1入球部に係る遊技球の振り分けの単調化を抑制できる。
特徴A2.前記第1位置へ遊技球が到達したことに基づいて遊技者に第1特典(例えば3個の賞球)を付与する第1特典付与手段と、
前記第2位置へ遊技球が到達したことに基づいて遊技者に第2特典(例えば4個の賞球)を付与する第2特典付与手段と
を備え、
前記第2入球部への入球は、前記第1入球部への入球よりも遊技者に有利となっており、
前記切替手段は、前記振分手段が前記第2振分状態となっている状況下にて前記第2入球部への入球が発生した場合に、当該振分手段を前記第2振分状態から前記第1振分状態に切り替える構成となっていることを特徴とする特徴A1に記載の遊技機。
本特徴に示す構成によれば、振分手段が第2振分状態(相対的に有利な状態)にて第1入球部よりも有利な第2入球部への入球が発生した場合、すなわち有利な状態が連続して発生する場合には第2入球部への入球に基づいて振分手段が第2振分状態から第1振分状態(相対的に不利な状態)に切り替えられることとなる。これにより、遊技が過度に遊技者に有利に偏ることを回避できる。このように強制的に不利側に切り替える場合であっても、その契機が相対的に有利な第2入球部への入球となるため、それが遊技者の遊技意欲の減退を招く要因になることを抑制できる。
特徴A3.前記切替手段は、前記振分手段が前記第1振分状態となっている状況下にて前記第2入球部への入球が発生した場合に、当該振分手段を前記第1振分状態に維持する構成となっていることを特徴とする特徴A2に記載の遊技機。
本特徴に示す構成によれば、振分手段が第1振分状態(相対的に不利な状態)にて第2入球部への入球が発生した場合には、第1振分状態が維持されることとなる。これにより、遊技者に付与される特典が過剰になることを回避できる。第1振分状態維持の要因が相対的に有利な第2入球部への入球であるため、それが遊技者の遊技意欲の減退を招く要因になることを抑制できる。
特徴A4.前記第1位置へ遊技球が到達したことに基づいて遊技者に第1特典(例えば3個の賞球)を付与する第1特典付与手段と、
前記第2位置へ遊技球が到達したことに基づいて遊技者に第2特典(例えば4個の賞球)を付与する第2特典付与手段と
を備え、
前記第2入球部への入球は、前記第1入球部への入球よりも遊技者に有利となっており、
前記切替手段は、前記振分手段が前記第1振分状態となっている状況下にて前記第2入球部への入球が発生した場合に、当該振分手段を前記第1振分状態から前記第2振分状態に切り替える構成となっていることを特徴とする特徴A1に記載の遊技機。
本特徴に示す構成によれば、振分手段が第1振分状態(相対的に不利な状態)にて第1入球部よりも有利な第2入球部への入球が発生した場合には、当該第2入球部への入球に基づいて振分手段が第1振分状態から第2振分状態に切り替えられることとなる。これにより、遊技者に有利な状態が連続することとなり、遊技にメリハリを与えることができる。これは、遊技の単調化を抑制する上で好ましい。
特徴A5.前記切替手段は、前記振分手段が前記第2振分状態となっている状況下にて前記第2入球部への入球が発生した場合に、当該振分手段を前記第2振分状態に維持する構成となっていることを特徴とする特徴A4に記載の遊技機。
本特徴に示す構成によれば、振分手段が第2振分状態(相対的に有利な状態)にて第1入球部よりも有利な第2入球部への入球が発生した場合には、第2振分状態が維持されることとなる。このようにして、遊技者に有利な状態が続く構成とすれば、特徴A4に示した効果を一層好適に発揮させることができる。
特徴A6.前記第2入球部へ流入した遊技球を前記第2位置へ導く球通路(排出通路84bや連絡通路420X)を備え、
前記切替手段は、前記球通路における遊技球の通過に基づいて前記切り替えを行うように構成されていることを特徴とする特徴A1乃至特徴A5のいずれか1つに記載の遊技機。
第2入球部へ流入した遊技球は球通路を経由して第2位置へ向かう。このような遊技球の動きに基づいて振分手段の状態を切り替える構成とすることにより、第1入球部への入球と第2入球部への入球との相関関係を強化することができる。また、既存の入球部を利用することにより、特徴A1等に示した注目度向上効果を発揮させる上で遊技機の構成が過度に複雑化することを抑制できる。
特徴A7.前記切替手段は、前記球通路における遊技球の移動経路上に突出する突出位置と、突出が回避される回避位置とに移動可能な作用部(球受け部390aや球受けブロック401X)を有し、前記突出位置に配置された前記作用部が前記第2位置へ向かう遊技球によって押されることにより当該遊技球に追従して変位する構成となっており、
前記振分手段は、当該振分手段の状態が前記作用部の変位に伴って切り替わる構成となっていることを特徴とする特徴A6に記載の遊技機。
第2位置へ向かう遊技球に追従して作用部が変位すると、その変位に伴って振分手段の状態が切り替わる。このように、第2位置へ向かう遊技球の重さや勢いを利用して振分手段の状態を切り替える構成とすれば、特徴A1等に示した技術的思想を具現化する上で、駆動部等の別途アクチュエータが不要となり構成が過度に複雑化することを抑制できる。
特徴A8.前記作用部は、前記突出位置及び前記回避位置の一方から他方に移動する場合の移動方向が、前記移動経路における上流側から下流側に向かう方向となるように構成されていることを特徴とする特徴A7に記載の遊技機。
特徴A8に示す構成とすれば、作用部が第2入球部へ入った遊技球の動きを妨げる要因になることを抑制できる。
特徴A9.前記振分手段は、前記第1振分状態から前記第2振分状態に切り替わる場合の動作方向と、前記第2振分状態から前記第1振分状態に切り替わる場合の動作方向とが一致していることを特徴とする特徴A1乃至特徴A8のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴A9によれば、振分手段によって遊技球の振り分けを行っている最中に第2入球部への入球が発生したとしても、振分手段にて球詰まり等が発生することを好適に回避できる。
特徴A10.前記遊技領域には、前記遊技球発射手段により発射された遊技球が前記第1入球部へ向かう第1流下経路(左ルート)と、前記第2入球部へ向かう第2流下経路(右ルート)とが形成されており、
前記第2流下経路を流下する遊技球は前記第1入球部への入球が困難又は不可となるように構成されていることを特徴とする特徴A1乃至特徴A9のいずれか1つに記載の遊技機。
狙い先を第2入球部から第1入球部へ変えた場合の第1入球部への一個目の入球の振分先を規定することができる。これにより、遊技の多様化を実現できる。例えば特徴A2〜A3との組み合わせにおいては、遊技者に有利な状況を遊技球の発射先(流路)の変更と共に終了させることができる。故に、遊技のメリハリを強化できる。これに対して特徴A4〜A5との組み合わせにおいては、有利な状況が流路変更後も僅かに続くこととなる。有利度を緩やかに変化させることにより遊技の継続を促すことができる。
特徴A11.遊技領域(遊技領域PE)が形成されている遊技盤(遊技盤ユニット80)と、
遊技者の発射操作に基づいて前記遊技領域へ遊技球を発射する遊技球発射手段(遊技球発射機構110)と、
前記遊技領域における第1所定箇所(上作動口83a)に到達した遊技球を第1位置(第1分岐通路部331)に振り分ける第1振分状態と第2流路(第2分岐通路部332)に振り分ける第2振分状態とに切替可能な振分手段(振分機構300)と
を備え、
前記振分手段は、前記第1所定箇所を通過する遊技球の動きに伴って前記第1振分状態及び前記第2振分状態の一方から他方に切り替わる構成となっており、前記第2振分状態となっている状況下にて前記第1所定箇所とは異なる第2所定箇所に遊技球が到達した場合に、当該第2所定箇所を通過する遊技球の動きに伴って前記第2振分状態に切り替わる構成となっていることを特徴とする遊技機。
特徴A11によれば、第1所定箇所に到達した遊技球は振分手段によって第1位置及び第2位置へ振り分けられることとなる。振分手段は遊技球の振り分けに伴って第1振分状態及び第2振分状態の一方から他方に切り替わるだけでなく、第2所定箇所を通過する遊技球の動きに伴って第2振分状態に切り替わる。つまり、遊技球の振り分け先が第2位置側に偏重する。このような構成とすることで、遊技球の振り分けが単調になることを抑制し、遊技への注目度の向上に寄与できる。
特徴A12.遊技領域(遊技領域PE)が形成されている遊技盤(遊技盤ユニット80)と、
遊技者の発射操作に基づいて前記遊技領域へ遊技球を発射する遊技球発射手段(遊技球発射機構110)と、
前記遊技領域に設けられた、第1入球部(上作動口83a)及び第2入球部(下作動口84a)と、
前記第1入球部へ流入した遊技球を第1位置(第1分岐通路部331)に振り分ける第1振分状態と、当該第1入球部へ流入した遊技球を第2位置(第2分岐通路部332)に振り分ける第2振分状態とに切替可能な振分手段(振分機構300)と、
前記第1位置へ遊技球が到達したことに基づいて遊技者に第1特典を付与する第1特典付与手段と、
前記第2位置へ遊技球が到達したことに基づいて遊技者に第1特典よりも遊技者に有利な第2特典を付与する第2特典付与手段と
を備え、
前記第2入球部は、遊技球が入球可能な受入状態と、当該受入状態よりも入球が困難又は不可となる非受入状態とに切替可能となっており、
前記第2入球部へ流入した遊技球は前記第2位置へ流入するように構成となっており、
前記振分手段は、前記第1振分状態及び前記第2振分状態の一方にて前記遊技球を振り分ける場合に、振分対象となった遊技球に押されることにより前記第1振分状態及び前記第2振分状態の他方に切り替わる構成となっており、
前記第1振分状態となっている状況下にて前記第2入球部への入球が発生した場合には、前記振分手段を前記第1振分状態に維持する一方、前記第2振分状態となっている状況下にて前記第2入球部への入球が発生した場合には前記振分手段が前記第1振分状態に切り替える切替手段を備えていることを特徴とする遊技機。
特徴A12によれば、第1入球部へ入球した遊技球は第1流路及び第2流路へ振り分けられることとなり、遊技球の振り分けに伴って振分先が切り替わる。そして、遊技球の振分先については第2入球部への入球によっても変化することとなり、第1入球部及び第2入球部を連携させて振り分けの単調化を抑制できる。特に、受入状態となることで入球が容易化された第2入球部への入球により有利側となる第2位置への振分に偏りを生じさせることにより、遊技者に有利な状況を発生させつつも、その偏りが過度となることを好適に抑制できる。
<特徴B群>
以下の特徴B群は、「パチンコ機等の遊技機には、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技者による発射操作に基づいて当該遊技領域へ遊技球を発射する遊技球発射手段とを備えているものがある。遊技球発射手段から発射された遊技球が遊技領域に設けられた入球部へ入球することにより、所定数の遊技球の払い出し等の特典が遊技者に付与される(例えば特許文献1参照)。」という背景技術について、「上述したタイプの遊技機においては、例えば遊技の単調化等を抑制して遊技への注目度の向上を図る上で、その構成に未だ改善の余地がある。」という発明が解決しようとする課題をもってなされたものである。
特徴B1.遊技球が通過する第1球通路(球通路308の上流側通路部326及び分岐部327)及び第2球通路(連絡通路420X)と、前記第1球通路を通過する遊技球を振り分ける振分手段(振分機構300)とを備えている遊技機であって、
前記振分手段は、所定方向へ回転可能に設けられた回転体(回転体301)を有し、
前記回転体の外周部(外周部357)には、前記第1球通路における所定の案内位置(受入位置AP)に配置されることにより遊技球を第1方向に案内する第1案内部(第1収容凹部361)と、遊技球を第2方向へ案内する第2案内部(第2収容凹部371)とが所定の順序(例えば交互)で配設されており、
前記回転体は、当該回転体の回転により、前記第1案内部及び前記第2案内部のいずれかが前記案内位置へ位置するように構成されており、
前記第2球通路は、前記回転体の近傍を通過するように配設されており、
前記回転体には前記第2球通路を通過する遊技球を受ける球受け部(球受けブロック401X)が設けられており、前記回転体は前記球受け部が前記第2球通路を通過する遊技球に押されることにより回転位置が変化するように構成されていることを特徴とする遊技機。
特徴B1によれば、第1球通路を通過する遊技球は振分手段(回転体)の回転位置によって第1方向/第2方向に振り分けられることとなる。回転体の近傍を通過する第2球通路を遊技球が通過する場合には、この遊技球によって回転体の球受け部が押されることにより回転体の回転位置が変化し得る。つまり、第1球通路とは別の第2球通路を流下する遊技球によって案内位置に配置される案内部が第1案内部/第2案内部で切り替わる場合がある。このような構成とすることにより、第1球通路を流下する遊技球の振り分けが単調になることを抑制し、遊技への注目度の向上に寄与できる。
なお、本特徴に示す構成を「遊技球が通過する第1球通路(球通路308X)及び第2球通路(連絡通路420X)と、前記第1球通路に配設され、所定方向へ回転可能に設けられた回転体(回転体301X)を備え、前記回転体の外周部(外周部357)には、所定の案内位置(受入位置AP)に配置されることにより前記第1球通路を通過する遊技球を第1方向に案内可能となる第1案内部(第1収容凹部361)と、同遊技球を第2方向へ案内可能となる第2案内部(第2収容凹部371)とが前記所定方向に所定の順序で配設されており、前記回転体は、当該回転体の回転により、前記案内位置に前記第1案内部及び前記第2案内部のいずれかが位置するように構成されており、前記回転体は、前記第2球通路を通過する遊技球を受ける球受け部(球受けブロック401X)を有し、当該球受け部が前記第2球通路を通過する遊技球によって押されることにより、前記所定方向へ回転するように構成されていることを特徴とする遊技機。」とすることも可能である。
特徴B2.前記球受け部は、前記回転体の外周部(外周部357)よりも外側へ突出するように形成されており、
前記第2球通路は、当該第2球通路において遊技球が通過する領域が、前記回転体の回転に伴って前記球受け部が通過する通過領域となるように構成されていることを特徴とする特徴B1に記載の遊技機。
特徴B2に示すように回転体の外周部から突設された球受け部の通過領域(動作領域)を第2球通路内に設定することにより、特徴B1に示した技術的思想を好適に具現化できる。
特徴B3.前記回転体は、前記第2球通路を通過する遊技球によって前記球受け部が押されることにより、前記所定方向に回転するように構成されていることを特徴とする特徴B1又は特徴B2に記載の遊技機。
特徴B3によれば、例えば第1球通路及び第2球通路の両方に遊技球が同時に到達した場合であっても、それにより回転体の動きが妨げられることを抑制できる。これは、遊技球の流れの円滑化を図る上で好ましい。
特徴B4.前記第2球通路は、当該第2球通路の通路方向が、前記回転体と近接する近接部分においては当該近接部分における前記球受け部の移動方向と同じ方向となるように形成されていることを特徴とする特徴B2又は特徴B3に記載の遊技機。
特徴B4に示す構成によれば、第2球通路を流下する遊技球に押されることで球受け部が第2球通路における上流側から下流側に移動する。これにより、第2球通路を移動する遊技球の動きが球受け部によって阻害されることを好適に抑制できる。これは、例えば第2球通路への入球に基づいて遊技者に特典等を付与する上で上記球受け部の存在がその応答性を低下させる要因になることを抑制する上で好ましい構成である。
特徴B5.前記第1案内部及び前記第2案内部は、前記所定方向に交互となるように配設されており、
前記回転体は、前記球受け部が遊技球に押された場合に当該回転体が回転する回転角度が、前記案内位置に位置する案内部が前記第1案内部及び前記第2案内部の一方からその隣に配設された他方に切り替わる回転角度となるように構成されていることを特徴とする特徴B1乃至特徴B4のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴B5によれば、第2所定位置を遊技球が通過することにより、回転体による遊技球の案内先が切り替わることとなる。この際、案内位置に位置する対象が隣り合う第1案内部及び第2案内部の一方から他方に切り替わる構成とすることにより、第2球通路において球受け部が遊技球に押される区間を短くすることができる。これは、特徴B4に示した応答性の低下を抑える上で好ましい。
特徴B6.前記球受け部は、前記第1案内部及び前記第2案内部の一方が前記案内位置に配置される場合に前記第2球通路を通過する遊技球の移動経路上に配置され、前記第1案内部及び前記第2案内部の他方が前記案内位置に配置される場合に、前記移動経路上から離脱するように構成されていることを特徴とする特徴B1乃至特徴B5のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴B6によれば、第1案内部及び第2案内部の一方が案内位置に配置される場合には球受け部が第2球通路における遊技球の移動経路上に配置されることで、当該遊技球が球受け部を押圧可能となり、第1案内部及び第2案内部の他方が案内位置に配置される場合には球受け部が移動経路上から離脱することで、当該遊技球による球受け部の押圧が回避される。これにより、遊技球の案内先を偏重させることができる。
特徴B7.前記回転体は、前記第1案内部及び前記第2案内部による遊技球の振り分けに伴って回転位置が変化する構成となっており、
前記球受け部は、前記回転体の回転に伴って前記第2球通路を通過する遊技球の移動経路上に配置される構成となっていることを特徴とする特徴B1乃至特徴B5のいずれか1つに記載の遊技機。
第2球通路を流下する遊技球を利用して回転体の回転位置を変化させる構成においては、球受け部を第2球通路(移動経路上)に配置するための駆動部等が別途必要になることは、振分手段の大型化を招き、当該振分手段の配置自由度を低下させる要因になり得る。この点、本特徴に示すように遊技球の振り分けに伴う回転によって球受け部の配置が可能となれば、上記不都合の発生を好適に抑制できる。
特徴B8.前記第1案内部及び前記第2案内部は、前記回転体の外周部を凹ませてなり、
前記球受け部は、前記所定方向にて前記第1案内部と前記第2案内部との間に形成されていることを特徴とする特徴B1乃至特徴B7のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴B8に示すように、凸型の球受け部を凹型の第1案内部及び第2案内部の間に配設することにより、それら球受け部及び案内部を好適に共存させることができる。
特徴B9.前記回転体は、前記第1案内部及び前記第2案内部を各々複数有し、
前記第1案内部及び前記第2案内部は、前記案内位置に到達した遊技球を前記回転体の側方(回転中心軸線CL方向)に案内するものであり、
前記第1案内部及び前記第2案内部は、壁面が前記所定方向及び当該所定方向と反対方向を向くように形成された壁部(仕切り部359)によって仕切られており、
前記球受け部は、前記壁部が前記外周部の外側へ延設されてなることを特徴とする特徴B8に記載の遊技機。
回転体の外周部に壁部(仕切り部)を形成し、この壁部によって第1案内部及び第2案内部を仕切る構成とすれば、デッドスペースを減縮して第1案内部及び第2案内部の配設数を稼ぐことができる。このような構成にて更に球受け部を設ける場合には、球受け部が案内部による遊技球の案内を妨げる要因になり得るため案内部と球受け部との共存が難しくなると懸念される。この点、本特徴に示すように壁部を外側(例えば放射方向)に延設することで、球受け部として利用する構成とすれば、そのような不都合の発生を好適に抑制できる。
特徴B10.前記回転体は、前記第1案内部及び前記第2案内部を各々複数有し、
前記第1案内部及び前記第2案内部は、前記案内位置に到達した遊技球を前記回転体の側方(回転中心軸線CL方向)に案内するものであり、
前記球受け部は、前記回転体にて前記第1案内部に対して前記第1方向とは反対側となる部分及び前記回転体にて前記第2案内部に対して前記第2方向とは反対側となる部分の少なくともいずれかに設けられていることを特徴とする特徴B1乃至特徴B7のいずれか1つに記載の遊技機。
本特徴に示すように案内部にて案内方向とは反対側となる部分に球受け部を設けることにより、回転体にて球受け部と案内部とを好適に共存させることができる。
特徴B11.前記球受け部を、前記回転体の外周部から突出状態と突出が抑えられた退避状態とに切替可能となるように保持されていることを特徴とする特徴B1乃至特徴B10のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴B11によれば、回転体の小型化を促進し、回転体の配置に係る制約を緩和できる。これは、例えば遊技領域に設けられる他の遊技部品との共存を図る上で好ましい。
なお、例えば遊技球を第2所定位置へ案内する球通路を回転体の下側に配設すれば、球受け部を自重によって突出状態に切り替えることが可能となる。
特徴B12.前記球受け部を前記突出状態となるように付勢する付勢手段(例えばバネ部材)と、
前記回転体の回転範囲のうち前記球通路を外れる範囲にて前記球受け部を前記付勢手段の付勢力に抗して前記退避状態に保持する保持手段(例えばハウジング303の溝部321を形成する壁面)と
を備えていることを特徴とする特徴B11に記載の遊技機。
特徴B12によれば、回転方向における全区間のうち第2球通路を通過する遊技球を受ける必要のない区間においては球受け部の動作領域を小さくすることができるため、振分手段の小型化を促進できる。これにより、特徴B11に示した効果を好適に発揮させることができる。
なお、特徴B1〜特徴B12に、特徴A1〜特徴A12に示した技術的思想を適用してもよい。
以下に、以上の各特徴を適用し得る遊技機の基本構成を示す。
パチンコ遊技機:遊技者が操作する操作手段(遊技球発射ハンドル41)と、その操作手段の操作に基づいて遊技球を発射する遊技球発射手段(遊技球発射機構110)と、その発射された遊技球を所定の遊技領域に導く球通路(誘導レール100)と、遊技領域内に配置された各遊技部品(遊技釘等)とを備え、それら各遊技部品のうち所定の通過部(一般入賞口81等)を遊技球が通過した場合に遊技者に特典を付与する遊技機。
スロットマシン等の回胴式遊技機:複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄列を最終停止表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段の操作に起因して図柄の変動が開始され、停止用操作手段の操作に起因して又は所定時間経過することにより図柄の変動が停止され、その停止時の最終停止図柄が特定図柄であることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態(ボーナスゲーム等)を発生させるようにした遊技機。
球使用回胴式遊技機:複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄列を最終停止表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段の操作に起因して図柄の変動が開始され、停止用操作手段の操作に起因して又は所定時間経過することにより図柄の変動が停止され、その停止時の最終停止図柄が特定図柄であることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態(ボーナスゲーム等)を発生させるようにし、さらに、球受皿を設けてその球受皿から遊技球を取り込む投入処理を行う投入装置と、前記球受皿に遊技球の払出を行う払出装置とを備え、投入装置により遊技球が投入されることにより前記始動用操作手段の操作が有効となるように構成した遊技機。
10…遊技機としてのパチンコ機、41…遊技球発射ハンドル、80…遊技盤ユニット、80a…遊技領域形成体、82…可変入球装置、83…上作動入球装置、83a…第1入球部としての上作動口、84…下作動入球装置、84a…第2入球部としての下作動口、300…振分機構、301…回転体、302…ホルダ、303…ハウジング、304…板バネ、305,306…検知センサ、308…球通路、327…分岐部、328…下流側通路部、331…第1分岐通路部、332…第2分岐通路部、357…外周部、359…仕切り部、361…第1案内部としての第1収容凹部、372…第2案内部としての第2収容凹部、390…リンク機構、400X…作動入球ユニット、401X…球受けブロック、403X…アーム部、420X…連絡通路、421X…傾斜通路部、AP…受入位置、CL…回動中心軸線、PE…遊技領域。

Claims (7)

  1. 遊技球が通過する第1球通路及び第2球通路と、前記第1球通路を通過する遊技球を振り分ける振分手段とを備えている遊技機であって、
    前記振分手段は、所定方向へ回転可能に設けられた回転体を有し、
    前記回転体の外周部には、前記第1球通路における所定の案内位置に配置されることにより遊技球を第1方向に案内する第1案内部と、遊技球を第2方向へ案内する第2案内部とが所定の順序で配設されており、
    前記回転体は、当該回転体の回転により、前記第1案内部及び前記第2案内部のいずれかが前記案内位置へ位置するように構成されており、
    前記第2球通路は、前記回転体の近傍を通過するように配設されており、
    前記回転体には前記第2球通路を通過する遊技球を受ける球受け部が設けられており、前記回転体は前記球受け部が前記第2球通路を通過する遊技球に押されることにより回転位置が変化するように構成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記球受け部は、前記回転体の外周部よりも外側へ突出するように形成されており、
    前記第2球通路は、当該第2球通路において遊技球が通過する領域が、前記回転体の回転に伴って前記球受け部が通過する通過領域となるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記回転体は、前記第2球通路を通過する遊技球によって前記球受け部が押されることにより、前記所定方向に回転するように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記第1案内部及び前記第2案内部は、前記所定方向に交互となるように配設されており、
    前記回転体は、前記球受け部が遊技球に押された場合に当該回転体が回転する回転角度が、前記案内位置に位置する案内部が前記第1案内部及び前記第2案内部の一方からその隣に配設された他方に切り替わる回転角度となるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の遊技機。
  5. 前記第1案内部及び前記第2案内部は、前記回転体の外周部を凹ませてなり、
    前記球受け部は、前記所定方向にて前記第1案内部と前記第2案内部との間に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の遊技機。
  6. 前記回転体は、前記第1案内部及び前記第2案内部を各々複数有し、
    前記第1案内部及び前記第2案内部は、前記案内位置に到達した遊技球を前記回転体の側方に案内するものであり、
    前記第1案内部及び前記第2案内部は、壁面が前記所定方向及び当該所定方向と反対方向を向くように形成された壁部によって仕切られており、
    前記球受け部は、前記壁部が前記外周部の外側へ延設されてなることを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
  7. 前記回転体は、前記第1案内部及び前記第2案内部を各々複数有し、
    前記第1案内部及び前記第2案内部は、前記案内位置に到達した遊技球を前記回転体の側方に案内するものであり、
    前記球受け部は、前記回転体にて前記第1案内部に対して前記第1方向とは反対側となる部分及び前記回転体にて前記第2案内部に対して前記第2方向とは反対側となる部分の少なくともいずれかに設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の遊技機。
JP2017088792A 2017-04-27 2017-04-27 遊技機 Active JP6848654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088792A JP6848654B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088792A JP6848654B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018183538A true JP2018183538A (ja) 2018-11-22
JP6848654B2 JP6848654B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64356739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088792A Active JP6848654B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848654B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248933A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機
JP2008289608A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Olympia:Kk 弾球遊技機の羽根車
JP2014124363A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nakajima Engineering Kk 遊技機の球振分装置
JP2016116635A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016174764A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 日本ぱちんこ部品株式会社 遊技球振分装置及びそれを備えた遊技機
JP2016198487A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社高尾 弾球遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248933A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機
JP2008289608A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Olympia:Kk 弾球遊技機の羽根車
JP2014124363A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nakajima Engineering Kk 遊技機の球振分装置
JP2016116635A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016174764A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 日本ぱちんこ部品株式会社 遊技球振分装置及びそれを備えた遊技機
JP2016198487A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社高尾 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6848654B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303315B2 (ja) 遊技機
JP2017064451A (ja) 遊技機
JP2014155574A (ja) 遊技機
JP6036259B2 (ja) 遊技機
JP2018183538A (ja) 遊技機
JP2018183537A (ja) 遊技機
JP6331622B2 (ja) 遊技機
JP6331621B2 (ja) 遊技機
JP6167515B2 (ja) 遊技機
JP6687147B2 (ja) 遊技機
JP2013034563A (ja) 遊技機
JP5906600B2 (ja) 遊技機
JP5906601B2 (ja) 遊技機
JP6075480B2 (ja) 遊技機
JP2018111033A (ja) 遊技機
JP6089673B2 (ja) 遊技機
JP2017154032A (ja) 遊技機
JP6264426B2 (ja) 遊技機
JP6528874B2 (ja) 遊技機
JP2016105959A (ja) 遊技機
JP6477791B2 (ja) 遊技機
JP2018111032A (ja) 遊技機
JP2017074518A (ja) 遊技機
JP2017164367A (ja) 遊技機
JP2017164368A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250