JP2018182734A - 光透過型アンテナ、窓部貼付型通信モジュール、及び、周辺監視ユニット - Google Patents

光透過型アンテナ、窓部貼付型通信モジュール、及び、周辺監視ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018182734A
JP2018182734A JP2018062699A JP2018062699A JP2018182734A JP 2018182734 A JP2018182734 A JP 2018182734A JP 2018062699 A JP2018062699 A JP 2018062699A JP 2018062699 A JP2018062699 A JP 2018062699A JP 2018182734 A JP2018182734 A JP 2018182734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
pattern
transparent
antenna module
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018062699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182734A5 (ja
JP6809499B2 (ja
Inventor
祐次 角谷
Yuji Sumiya
祐次 角谷
務 後藤
Tsutomu Goto
務 後藤
一志 大村
Kazushi Omura
一志 大村
幸和 鈴木
Yukikazu Suzuki
幸和 鈴木
小出 士朗
Shiro Koide
士朗 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to CN201880017307.9A priority Critical patent/CN110419145B/zh
Priority to PCT/JP2018/014203 priority patent/WO2018186375A1/ja
Priority to EP18781108.8A priority patent/EP3609022B1/en
Publication of JP2018182734A publication Critical patent/JP2018182734A/ja
Publication of JP2018182734A5 publication Critical patent/JP2018182734A5/ja
Priority to US16/543,983 priority patent/US11139579B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6809499B2 publication Critical patent/JP6809499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/364Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/005Patch antenna using one or more coplanar parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • H01Q21/293Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic one unit or more being an array of identical aerial elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1261Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with antennae
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path

Abstract

【課題】透過率の劣化を抑制しつつ、利得を向上させることができる光透過型アンテナ、窓部貼付型通信モジュール、及び、周辺監視ユニットを提供する。【解決手段】アンテナモジュール100は、パッチアンテナとして動作するものであって、透明な絶縁材料を用いて実現されている透明基材1の片面には、所定の透過率及び所定の導電率を提供する膜である透明導電膜を用いてパッチパターン2が形成されている。また、パッチパターン2には、透明導電膜よりも導電性が高い導電部材を用いて直線状に形成されている複数の強導電パターン22が配置されている。複数の強導電パターン22の幅は、人間の目の分解能として想定される値以下に設定されている。複数の強導電パターン22は、パッチパターン2の中央領域に、共振時に誘起する電流の流れに沿うように、所定の間隔Lpをおいて配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、光学的に透明なアンテナである光透過型アンテナ、光透過型アンテナを用いてなる窓部貼付型通信モジュール、及び、光透過型アンテナを探査波の送受信用アンテナとして備える周辺監視ユニットに関する。
特許文献1には、光透過型アンテナとして、ガラス等の透明な基材上に、スズドープ酸化インジウムなどの導電性組成物を用いてなる透明な膜(いわゆる透明導電膜)を配置し、当該透明導電膜を放射素子として機能させる構成が提案されている。
特表2009−533888号公報
一般的に、透明導電膜の光(主として可視光)の透過率と導電率とはトレードオフの関係にある。すなわち、透過率をあげようとすると、導電率が低下する。例えば、80%以上の透過率を提供する透明導電膜の導電率は、銅箔と比べ2桁以上小さい。
したがって、放射素子として銅箔の代わりに80%の透過率を提供する透過率導電膜を用いたアンテナは、放射素子として銅箔を用いたアンテナに比べて、利得が著しく低下してしまう。利得を向上させるためには透過率導電膜における導電性組成物の充填密度を上げる必要があり、透過率が低下してしまう。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、透過率の劣化を抑制しつつ、利得を向上させることができる光透過型アンテナ、窓部貼付型通信モジュール、及び、周辺監視ユニットを提供することにある。
その目的を達成するための光透過型アンテナの発明は、透明な絶縁材料を用いて実現されている透明基材(1)上に、所定の透過率及び所定の導電率を提供する膜である透明導電膜を用いてアンテナパターン(2)が形成されている光透過型アンテナであって、アンテナパターンには、透明導電膜よりも導電性が高い導電部材を用いて線状に形成されている複数の強導電パターン(22)が配置されており、複数の強導電パターンの幅は、人間の目の分解能として想定される値以下に設定されていることを特徴とする。
以上の構成によれば、透明導電膜を用いて実現されるアンテナパターンの一部に、相対的に導電率が高い強導電パターンが配置されている。故に、想定構成としてのアンテナパターンが透明導電膜のみを用いて実現されている構成に対して、励振時に流れる電流の強度を高めることができ、利得が向上する。また、アンテナパターンに配置される強導電パターンの幅は、人間の目の分解能の想定値(例えば50μm)以下に設定されている。故に、アンテナパターンの一部が強導電パターンとなっていることによって、アンテナパターン全体としての透過率が劣化することを抑制できる。つまり、以上の構成によれば、透過率の劣化を抑制しつつ、利得を向上させることができる。
また、窓部貼付型通信モジュールの発明は、上記の光透過型アンテナであるアンテナモジュール(100A)と、当該アンテナモジュールで受信した信号に対して所定の信号処理を実行する信号処理部(6)と、を備え、アンテナモジュールは、車両に設けられている窓ガラス部の内側面に貼り付けて使用されるように構成されていることを特徴とする。
上記の窓部貼付型通信モジュールは、上記の光透過型アンテナを用いてなる通信モジュールである。当該構成によれば、ドライバの車室外への視認性を確保しつつ、車室外から到来する電波の受信成功率を高めることができる。
さらに、周辺監視ユニットの発明は、カメラ(310)と、所定の周波数の電波を探査波として送信するとともに、当該探査波が物体で反射されて返ってくる反射波を受信することによって物体を検出するレーダ装置(320)と、を備える周辺監視ユニット(300)であって、レーダ装置は、反射波を受信するためのアンテナとして、上記の光透過型アンテナであるアンテナモジュール(100、100A)を備えるとともに、光透過型アンテナで受信した信号に対して所定の信号処理を実行することによって、物体の位置を示すデータを生成する信号処理部(6A)を備え、アンテナモジュールは、カメラの前方であって、当該アンテナモジュールの少なくとも一部がカメラで撮像範囲に含まれる位置に配置されていることを特徴とする。
上記の周辺監視ユニットは、上記の光透過型アンテナを探査波の送受信用アンテナとして備える周辺監視ユニットである。上記のアンテナモジュールは上記の光透過型アンテナとして構成されているため、カメラの撮像範囲内にアンテナモジュールが配置されていても、カメラの撮像画像に影響を与えにくい。カメラの撮像範囲内にアンテナモジュールを配置できるため、周辺監視ユニットの小型化が可能となる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態に係るアンテナモジュール100の上面図である。 図1におけるII−II線での断面を拡大した図である。 ベースパターン21における導電性組成物の充填量を概念的に表した図である。 強導電パターン22における導電性組成物の充填量を概念的に表した図である。 パッチパターン2における電流分布を示した図である。 パターン間隔Lpと透過度との関係を試験した結果を示す図である。 パターン間隔Lpと利得との関係を解析した結果を示す図である。 変形例1におけるパッチパターン2の構成を概略的に表した図である。 変形例2におけるアンテナモジュール100の構成を説明するための図である。 変形例3におけるアンテナモジュール100の構成を説明するための図である。 変形例5におけるアンテナモジュール100の構成の一例を示した図である。 変形例6におけるアンテナモジュール100の構成の一例を示した図である。 変形例6におけるアンテナモジュール100の構成の一例を示した図である。 アンテナモジュール100の使用態様の一例を示す図である。 変形例7におけるアンテナモジュール100の構成を説明するための図である。 搭載面からパッチパターン2までの距離と利得との関係をシミュレーションした結果を示す図である。 変形例8におけるアンテナモジュール100の構成を説明するための図である。 第2実施形態として開示の窓部貼付型通信モジュール200の構成を説明するための図である。 第2実施形態におけるアンテナモジュール100Aの構成を説明するための図である。 第2実施形態の放射素子層L2の構成を示す概念図である。 第2透明基材層L4の構成を示す概念図である。 比較構成における表面波の形成状態を示す図である。 第2実施形態の構成における表面波の形成状態を示す図である。 第2透明基材層L4にスリット部52を配置することによる効果を示す図である。 第3実施形態として開示の周辺監視ユニット300の概略的な構成を示すブロック図である。 周辺監視ユニット300の取り付け態様の一例を示す概念図である。 周辺監視ユニット300の正面からみたときの構成を概念的に示す図である。 周辺監視ユニット300の構成の変形例の一例を示す概念図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態について図を用いて説明する。本実施形態に係るアンテナモジュール100は、パッチアンテナと同様の動作原理によって所定の周波数の電波(以降、対象電波)を送受信するように構成されている。なお、当該アンテナモジュール100は、送信と受信の何れか一方のみに供されても良い。アンテナモジュール100が光透過型アンテナに相当する。
アンテナモジュール100の動作周波数(換言すれば対象電波の周波数)は、適宜設計されればよい。ここでは一例として、動作周波数は24GHzに設定されているものとする。例えばアンテナモジュール100は、レーダ装置において探査波を送受信するためのアンテナとして使用することができる。もちろん、アンテナモジュール100の動作周波数は適宜設計されれば良く、他の態様として例えば300MHzや、760MHz、930MHz、1.575GHz、2.4GHz、5.9GHz等としてもよい。以降では、対象電波の波長のことを対象波長とも称する。本実施形態では対象電波の周波数が24GHzであるため、対象波長は12.5mmである。
このアンテナモジュール100は、例えば同軸ケーブルを介して図示しない無線機と接続されており、アンテナモジュール100が受信した信号は逐次無線機に出力される。また、アンテナモジュール100は無線機から入力される電気信号を電波に変換して空間に放射する。無線機は、アンテナモジュール100が受信した信号を利用するとともに、当該アンテナモジュール100に対して送信信号に応じた高周波電力を供給するものである。なお、アンテナモジュール100と無線機とは、同軸ケーブルのほかに、整合回路やフィルタ回路などを介して接続される構成となっていても良い。
<アンテナモジュール100の構成>
以下、アンテナモジュール100の具体的な構成について述べる。アンテナモジュール100は、図1〜図2に示すように、透明基材1、パッチパターン2、及びグランドパターン3を備える。なお、図1は、アンテナモジュール100を上方向から見たときの外観を表した図(つまり上面図)であり、図2は、図1に示すII−II線におけるアンテナモジュール100の断面の一部を拡大して表した図である。アンテナモジュール100にとっての上方向とは、グランドパターン3からパッチパターン2に向かう方向とする。
透明基材1は、任意の透明な誘電体材料(換言すれば電気絶縁材料)を用いて実現されている平板状の部材である。ここでの板状には、シートやフィルムといった、薄膜状も含まれる。透明基材1の材料は、可視光線領域での透明性や、耐熱性、機械的強度等を考慮して適宜選定されれば良い。ここでは一例として、透明基材1は、可撓性を有するように樹脂フィルムを用いて実現されているものとする。
樹脂フィルムの樹脂は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリイミド系樹脂、或いは、シクロオレフィン重合体などのポリオレフィン系樹脂、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂等といった、多様な透明な材料を採用することができる。
なお、本実施形態では透明基材1が樹脂フィルムを用いて所望の可撓性を提供するように構成されているものとするが、これに限らない。透明基材1は、ガラス、セラミックス、樹脂等の透明な剛性部材を用いて実現されていても良い。
透明基材1の片面にはパッチパターン2が配置されており、他方の面にはグランドパターン3が配置されている。便宜上以降では、透明基材1においてパッチパターン2等が配置されている方の面を表面と称し、その反対側の面を裏面と称する。透明基材1の裏面から表面に向かう方向がアンテナモジュール100にとっての上方向に相当する。透明基材1は、図2の断面図で例示するように、パッチパターン2とグランドパターン3とが所定の間隔をおいて対向するように支持する機能等を担う。透明基材1の厚みは適宜設計すべきパラメータである。ここでは一例として100μmに設定されているものとする。
透明基材1を上方からみた時の大きさ及び形状(以降、平面形状)は、パッチパターン2等の部材を配置するために必要十分な大きさ及び形状となっていればよい。本実施形態では一例として、透明基材1は長方形状に形成されているものとするが、その他、透明基材1の形状は円形(楕円を含む)やその他の多角形であってもよい。透明基材1の材料は、所望の比誘電率(例えば2.3)を有する材料を用いることができる。
パッチパターン2は、薄膜状に形成された導電性の部材である。パッチパターン2は、1組の対辺の長さが電気的に対象波長の1/2(以降、λ/2)に相当する長さを有する長方形状に形成されている。「λ」は対象電波の1波長を指す。パッチパターン2は、パッチアンテナの放射素子として機能する構成である。ここでの電気的な長さとは、フリンジング電界や、誘電体による波長短縮効果などを考慮した、実効的な長さである。仮に透明基材1によって対象電波の波長が短縮されている場合には、その短縮された波長の半分の長さとなっていれば良い。
なお、ここでは一例としてパッチパターン2の平面形状を長方形状に設定した態様を例示するが、これに限らない。他の態様としてパッチパターン2の平面形状は、直径が電気的にλ/2に相当する長さに設定された円形(楕円を含む)状であってもよい。また、長方形の角部を丸めたり切り欠いたりした形状や、さらには、長方形の縁部の一部に凹部や、突出部、切り欠き部を設けた形状も、長方形状に含まれるものとする。
便宜上以降では、それぞれが互いに直交するX、Y、Z軸を備える三次元座標系の概念を適宜導入して、アンテナモジュール100の構成を説明する。X軸はパッチパターン2において電気的な長さがλ/2に設定されている辺に平行な軸とし、Y軸は、X軸を含むパッチパターン2と平行な平面においてX軸と直交する軸とする。Z軸は、X軸及びY軸のそれぞれと直交し、かつ、グランドパターン3からパッチパターン2に向かう方向を正方向とする軸とする。
パッチパターン2は、全体として所望の透過率(例えば80%)を提供するように、所定の透過率、導電率を提供する透明導電膜を用いて実現されているベースパターン21と、透明導電膜よりも導電率が高い導電膜を用いて実現されている複数の強導電パターン22とを備える。つまり、パッチパターン2は、導電率(換言すれば透過率)の異なる2種類の導電膜を組み合わせて実現されている。パッチパターン2がアンテナパターンに相当する。
透明導電膜を用いて実現されるベースパターン21は、パッチパターン2の全体的な形状を提供する。すなわち、ベースパターン21は、X軸方向の長さL1Xが電気的に対象波長の1/2に相当する長さを有する長方形状に形成されている。なお、Y軸方向の長さL1Yは適宜設計されれば良い。例えばY軸方向の長さL1Yは、電気的に対象波長の1/2〜1/3(つまりλ/2〜λ/3)に相当する値に設定されている。
ベースパターン21のY軸に平行な縁部の中間点には、給電点23が設けられている。給電点23は、同軸ケーブルの内部導体とパッチパターン2(具体的にはベースパターン21)とを電気的に接続する構成である。同軸ケーブルの内部導体とパッチパターン2との電気的な接続は、導電性のピン(以降、給電ピン)を用いて実現されればよい。なお、パッチパターン2への給電は、他の態様として、マイクロストリップ線路等を用いた電磁結合給電方式によって実現されても良い。
本実施形態ではパッチパターン2の図面右端に位置する縁部の中間点に給電点を設けているが、その他の場所に設けても良い。例えば、給電点23はパッチパターン2の中心に設けられていても良い。給電点23は、パッチパターン2の中心を通ってX軸に平行な直線(以降、横中心線)上に配置されていればよい。横中心線上に給電点23が配置されることにより、パッチパターン2がパッチアンテナの放射素子として機能する。なお、パッチパターン2には、縮退分離素子や摂動素子として機能する切り欠き部を設けたり、給電点を2箇所に設けたりして円偏波を送受信可能に構成してもよい。
また、給電点23は、動作周波数において同軸ケーブルとアンテナモジュール100とのインピーダンスの整合が取れる位置に設けられていることが好ましい。インピーダンスの整合が取れている状態とは、完全な整合状態に限らず、インピーダンスの不整合による損失が所定の許容範囲内となっている状態を含む。
ベースパターン21を構成する透明導電膜としては、例えば、導電性組成物として酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide;ITO)を用いたITO膜や、導電性組成物として酸化亜鉛にガリウムをドープしたGZOを用いたGZO膜などを採用することができる。もちろん、その他、酸化亜鉛にアルミニウムをドープしてなるAZO膜など、多様な材料を採用することもできる。本実施形態のベースパターン21は一例としてITO膜を用いて実現されているものとする。なお、製造コストの観点からは、ベースパターン21はGZOなどのITOの代替材料を用いて実現されることが好ましい。導電性組成物は、コストと要求性能を鑑みて適宜選定されればよい。
一般的に、透明導電膜の透過率及び導電率は、導電性組成物の充填率(換言すれば濃度)によって定まる。導電性組成物の充填率が大きいほど、導電率は高くなるが、透過率が低下する。本実施形態のベースパターン21は、380〜780nmの可視光波長領域において85%の透過率を提供するように導電性組成物(ここではITO)が充填されたITO膜を用いて実現されている。図3はベースパターン21における導電性組成物の充填量を概念的に表した図である。なお、透過率が85%となるように形成したベースパターン21が提供する導電率をシミュレーションした結果、0.3×10^6S/mとなった。
強導電パターン22は、ベースパターン21を構成する透明導電膜よりも導電性組成物
(ここではITO)が密に充填されたITO膜を用いて実現されている。図4は強導電パターン22における導電性組成物の充填量を概念的に表した図である。本実施形態の強導電パターン22は、透過率が0%、導電率が30×10=6S/mとなるように導電性組成物が充填されているものとする。なお、ベースパターン21と強導電パターン22とは必ずしも同じ導電性組成物を用いて実現されている必要はない。それぞれ異なる導電性組成物を用いて実現されていても良い。例えば、ベースパターン21はGZO膜であってもよい。
複数の強導電パターン22は何れも、所定の幅W2を有する直線状に形成されている。強導電パターン22の幅W2は、人間の目の分解能よりも小さい値に設定されていればよい。もちろん人間の目の分解能自体には個人差があるが、ここでは人間の目の分解能の想定値は50μmに設定されているものとする。つまり、強導電パターン22は、幅W2が50μm以下に設定された直線状の導電部材である。例えば強導電パターン22の幅W2は30μmに設定されている。なお、図1等においては、強導電パターン22の幅W2を誇張して大きく示している。強導電パターン22の長さL2は、例えば電気的にλ/4に相当する長さに設定されていればよい。
複数の強導電パターン22は、パッチパターン2において共振時に相対的に強い電流が誘起する領域に配置されている。図5は、パッチパターン及びグランドパターンの全面が、透過率80%、導電率0.3×10^6S/mを提供する透明導体膜によって構成されているパッチアンテナでの共振時の電流分布をシミュレーションした結果を示す図である。図5に示すように、パッチアンテナでは共振時には電流がX軸に平行に流れるとともに、その強度はX軸方向の中央領域で最も強くなる。すなわち、電波の放射に寄与する電流は、X軸方向の中央領域に集中する。以降では、共振電流が流れる方向を共振電流方向とも記載する。本実施形態では上述の通り共振電流方向はX軸に平行である。
なお、パッチパターン2の中央領域Rxは、X軸方向の中間に位置する線分MxからX軸方向に所定距離Dx以内となる領域とすればよい。本実施形態では、パッチパターン2の中央領域Rxは、電流の強度が最大振幅の1/√2以上となる領域とする。電流の強度が最大振幅の1/√2以上となる領域は、シミュレーションによって特定されれば良い。
複数の強導電パターン22は、個々の強導電パターン22がパッチパターン2の中央領域Rxを横切るように(換言すればX軸方向に平行な姿勢で)、Y軸方向に並んで配置されている。強導電パターン22の同士の間隔(パターン間隔)Lpは、要求される放射利得と、パッチパターン全体としての透明度(換言すれば透過率)とを鑑みて適宜設計される。
前述の通り、強導電パターン22の幅W2は人間の目では殆ど見えない値に設定されている。しかしながら、強導電パターン22は透過率が0%の導電部材であるため、パターン間隔Lpを相対的に小さい値に設定し、複数の強導電パターン22を密に並設した場合には、全体として透過率が低下しうる。ただし、後述するように、パターン間隔Lpを小さくするほど、パッチパターン2全体としての導電性が高くなるため、放射利得が向上しうる。以上を鑑みて、パターン間隔Lpは、例えば200μmなどに設定されることが好ましい。
グランドパターン3は、薄膜状に形成された導電性の部材である。グランドパターン3は、パッチパターン2と同じか、パッチパターン2よりも大きく形成されている。グランドパターン3は、同軸ケーブルの外部導体と電気的に接続されることによって、パッチアンテナにおけるグランド電位(換言すれば接地電位)を提供する。
グランドパターン3は、パッチパターン2と同様に、透明導電膜を用いて実現されているベースパターン31と、透明導電膜よりも導電率が高い導電膜を用いて実現されている複数の強導電パターン32とを備える。グランドパターン3が備えるベースパターン31は、パッチパターン2が備えるベースパターン21と同様の構成である。また、グランドパターン3が備える強導電パターン32は、パッチパターン2が備える強導電パターン22と同様の構成である。強導電パターン32がグランド側強導電パターンに相当する。グランドパターン3が備える強導電パターン32は、パッチパターン2が備える強導電パターン22と対向する位置に配置されていることが好ましい。そのような態様によれば電流強度をより一層大きくすることができる。
以上のように構成されたアンテナモジュール100は、パッチアンテナと同様の動作原理によって励振し、対象電波を送受信する。
<本実施形態の効果>
また、図6は、アンテナモジュール100においてパターン間隔Lpを調整した時の、アンテナモジュール100全体としての可視光線領域での透明度(換言すれば透過率)を測定した結果を示す図である。なお、アンテナモジュール100全体としての透過度とは、パッチパターン2、透明基材1、グランドパターン3と重ねた構成の透過度に相当する。パターン間隔Lpを小さくすることによって生じるスペースには、新たな強導電パターン22が配置されるものとする。すなわち、パッチパターン2には、Y軸方向の長さL1Yをパターン間隔Lpで除算した値の整数部に応じた数の強導電パターン22がY軸方向に並んで配置されるものとする。
図6に示すように本実施形態の構成によれば、パターン間隔Lpを150〜400μmの何れの値に設定した場合も75%以上の透過度を実現することができる。特に、パターン間隔Lpを200μm以上の設定した場合には約80%の透過率が提供される。なお、パターン間隔Lpを狭めるほど全体としての透過率が低下する理由は、パッチパターン2に配置する強導電パターン22の数が増加し、パッチパターン2において不透明な強導電パターンが占める割合が増加するためである。
図7は、アンテナモジュール100においてパターン間隔Lpを調整した時の、アンテナモジュール100の利得をシミュレーションした結果を示す図である。図7中の実線がアンテナモジュール100の利得を表している。図7中に示す一点鎖線は、第1の比較構成として、導電率が58×10^6S/mの銅箔を用いてパッチパターンやグランドパターンが形成されている従来のパッチアンテナでの利得(具体的には6.3dBi)を表している。
また、図7中の二点鎖線は、第2の比較構成として、パッチパターン及びグランドパターンの全面が、透過率80%、導電率0.3×10^6S/mを提供する透明導体膜によって構成されているパッチアンテナでの利得(具体的に0.5dBi)を表している。第1、第2比較構成としてアンテナモジュールは、何れもアンテナモジュール100と同一の周波数においてパッチアンテナとして動作するように構成されたものであって、給電点の位置や、各部材の寸法はアンテナモジュール100と同一に構成されている。
図7に示すように本実施形態によれば、パターン間隔Lpを200μm以下に設定すれば、4dBi以上の利得を実現することができる。具体的には、パターン間隔Lpを200μmに設定した場合には、4.2dBiの利得を提供するアンテナモジュール100が得られる。なお、80%の透過率を提供する第2比較構成の利得は0.5dBiであるため、アンテナモジュール100においてパターン間隔Lpを200μmに設定した構成は、第2比較構成よりも3.7dBも高い利得を実現することができる。
また、図7を用いて示したように、アンテナモジュール100においてパターン間隔Lpを200μmに設定した構成は、80%近い透過率を提供する。すなわち、本実施形態の構成によれば、第2比較構成と同レベルの透過率を達成しつつ、利得を3.7dB向上させることができる。
ところで、日本国内においては透過率が70%以上の部品であれば、車両のフロントガラス等にも貼り付けることが許容される。すなわち、本実施形態のアンテナモジュール100は、75%以上の透過率を達成するため、車両のフロントガラス等に貼り付けて使用することができる。故に、本実施形態のアンテナモジュール100は、レーダ波の送受信用に限らず、フロントガラスに貼り付けて車両外部の天頂方向や水平方向から到来する電波を受信するためのアンテナとしても好適である。具体的には、路側機と通信するためのアンテナや、航法衛星からの電波を受信するためのアンテナ、ラジオ放送波を受信するためのアンテナとしても好適である。
以上で述べたように、本実施形態として開示した構成では、相対的に導電率の高い線状の導電部材(つまり強導電パターン22)を、放射素子としてのパッチパターンに誘起される電流方向に沿うように配置することによって、アンテナの利得を高めることができる。また、強導電パターン22を目視が困難な細さで形成するとともに、その間隔Lpを強導電パターン22の幅W2に対して十分に大きい値に設定することで、アンテナモジュール100全体としての透過率を高いレベルに維持することができる。すなわち、本実施形態として開示する構成によれば、アンテナの利得と透過率を両立することができる。
なお、本実施形態では、放射素子としてのパッチパターン2だけでなく、接地電位を提供するグランドパターン3にも細線状の強導電パターン32を所定の間隔をおいて配置している。このような構成によれば、パッチパターン2だけに強導電パターン22を配置した構成よりも利得を向上させることができる。
また、本実施形態ではパッチパターン2の中央領域Rxを横切るように強導電パターン22の長さを設定した。このような構成によれば、変形例1として例示する構成よりも励振時の電流強度を大きくすることができ、その結果としてアンテナとしての利得を高めることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の実施形態及び種々の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、各変形例や各実施形態は矛盾が生じない範囲において適宜組み合わせて実施することもできる。
なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
[変形例1]
上述した実施形態では、パッチパターン2の中央領域Rxを横切るように(換言すれば十分に長く)強導電パターン22を延設した態様を開示したが、これに限らない。強導電パターン22は、強い電流が流れる部分において、共振電流方向に沿うように局所的に配置されていればよく、例えば、図8に示すように強導電パターン22の長さL2は、相対的に短く設定されていても良い。例えば電気的に対象波長の1/8や1/10程度に設定されていてもよい。グランドパターン3に配置される強導電パターン32についても同様である。
その他、強導電パターン22は、曲線状や屈曲状に形成されていてもよい。さらに、強導電パターン22は、ベースパターン21に対して導電率が高い部材を用いて実現されていればよく、透過度0%となるまで導電性組成物が充填されたITO膜である必要はない。例えば、透過度25%や50%となるように形成された透明導電膜を用いて実現されていても良い。
[変形例2]
上述した実施形態では、グランドパターン3にも強導電パターン32を配置する構成を開示したがこれに限らない。図9に示すように、グランドパターン3に強導電パターン32を配置しない構成も採用可能である。
[変形例3]
上述した実施形態では、ベースパターン21、31を実現するための透明導電膜として、粒状(粉末状)の導電性組成物を用いて実現される透明導電膜を採用する構成を開示したが、これに限らない。ベースパターン21、31としての透明導電膜は、図10に示すように導電性組成物としてワイヤ状の導電部材(例えば銀ナノワイヤ)を用いた透明導電膜であってもよい。ワイヤ状の導電部材としては、銀の他、金、銅、白金、錫、アルミニウム、鉄、ニッケルなどの金属、及び多様な合金材料を採用することができる。
[変形例4]
強導電パターン22は、導電膜ではなく、細線状の導体であってもよい。ここでの細線とは、線幅が50μm以下のものを指すこととする。
[変形例5]
上述した実施形態では、パッチパターン2の構成として、ベースパターン21と強導電パターン22とが重ならないようにそれぞれの部材を配置した構成を開示したがこれに限らない。図11に示すように、ベースパターン21と強導電パターン22とが重なるように、ベースパターン21上に強導電パターン22を配置しても良い。グランドパターン3においても同様である。
[変形例6]
上述した実施形態等では、パッチアンテナに発明を適用した態様を開示したがこれに限らない。ダイポールアンテナや、逆F型アンテナ等、多様なアンテナ構造に適用可能である。仮にダイポールアンテナに発明を適用した場合には、ダイポールアンテナが備える線状エレメント4の主たる構成要素を透明導電膜とするとともに、図12に示すように、長手方向に沿った縁部に強導電パターン41を配置すれば良い。強導電パターン41は前述の実施形態における強導電パターン22と同様の技術的意義を有する構成である。なお、強導電パターン41は、図13に示すように、線状エレメント4の中央部分において、給電点から他端に向かって延設されていても良い。図12や図13では、線状エレメント4の幅や、強導電パターン41の幅を誇張して大きく示している。
[変形例7]
第1実施形態として開示のアンテナモジュール100は、例えば図14に示すように、対象電波の送受信方向が車室外に向いた姿勢で、車両のフロントガラス10の内側面に貼り付けて使用される。対象電波の送受信方向が車室外に向いた姿勢とは、例えば、指向性の中心となる方向が車室外に向いている姿勢である。また、対象電波の送受信方向が車室外に向いた姿勢とは、実体的には、パッチパターン2が車室外に向いた姿勢に相当する。
このような搭載姿勢によれば、アンテナモジュール100はフロントガラス10から車室外に向けて(つまり車両前方に向けて)信号を送信可能である。また、上記の搭載姿勢によれば車両前方から到来する電波を受信可能である。なお、当該アンテナモジュール100は、送信と受信の何れか一方のみに供されても良い。アンテナモジュール100の送受信方向とはアンテナモジュール100が動作する方向(以降、動作方向)に相当する。
ここでは、アンテナモジュール100が上記の搭載姿勢で使用されることを前提とする場合の、アンテナモジュール100のより好適な構成について変形例7として開示する。以降における搭載面とは、アンテナモジュール100の貼り付け面を指す。具体的には、フロントガラス10の内側面においてアンテナモジュール100が貼り付けられている部分を指す。
本変形例のアンテナモジュール100は、図15に示すように、パッチパターン2の上側に第2の透明基材(以降、第2透明基材)5が積層されている。第2透明基材5との区別のため、透明基材1のことを以降では第1透明基材1とも記載する。なお、パッチパターン2上に第2透明基材5を配置した構成は、アンテナモジュール100の搭載面を提供するフロントガラス10とパッチパターン2との間に中間層を設けた構成に相当する。
第2透明基材5は、フロントガラス10とパッチパターン2との離隔を調整し、フロントガラス10で発生する反射波によって利得が低下することを抑制するためのものである。ここでの利得とは、主として、グランドパターン3からパッチパターン2に向かう方向(以降、アンテナ垂直方向)における利得を指す。
第2透明基材5の厚みTnは、例えば電気的に対象波長の半分(つまり半波長、λ/2)に相当する値に設定されている。電気的にλ/2に相当する値とは、第2透明基材5が提供する波長短縮効果などを考慮した実効的な長さである。仮に第2透明基材5の比誘電率が2.3である場合、第2透明基材5内での対象電波の波長は8.3mmとなる。そのため、第2透明基材5の厚みTnが電気的にλ/2に相当する値に設定されている構成とは、厚みTnが概ね4.15mmに設定された構成である。なお、第2透明基材5の厚みTnは、電気的にλ/2に相当する値を整数倍(例えば2倍や3倍)した値に設定されていてもよい。
第2透明基材5の厚みTnに関する上記の設定は、アンテナとしての利得は第2透明基材5の厚みTnによって変化しうるという点に着眼して成されたものである。すなわち、厚みTnを電気的に0.75λに相当する値に設定した場合には、搭載面で生じた反射波が直接波を打ち消す方向に作用し、アンテナとしての利得を低減してしまう。一方、パッチパターン2と搭載面との離隔を、電気的に対象波長の半波長の整数倍に設定されている場合には、反射波が直接波と同相になり、反射波による利得の低下を抑制できる。なお、「0.75λ」という記載は対象電波の波長を0.75倍した値を指し、以降における「0.5λ」という記載は対象波長を0.5倍した値を指す。「0.5λ」という記載は前述の「λ/2」と同じ意味である。
図16は、パッチパターン2とフロントガラス10との間を中空とする構成におけるパッチパターン2とフロントガラス10との離隔と利得の関係をシミュレーションした結果である。図16に示すように、パッチパターン2とフロントガラス10との間を中空とする構成において、例えばパッチパターン2とフロントガラス10との離隔を、電気的に0.5λに相当する約6.3mmに設定した構成によれば、アンテナモジュール100の利得は最も高くなる。
故に、パッチパターン2の上側には、電気的に0.5λに相当する値を整数倍した厚みTnを有する第2透明基材5を設けておくことが好ましい。また、本変形例の構成によれば、搭載面としてのフロントガラス10の誘電率が、製品仕様として規定されているターゲット値から10%程度ずれている場合であっても、搭載面としてのフロントガラス10の誘電率がターゲット値と一致している場合と同等の利得を提供可能となる。つまり、搭載面としてのフロントガラス10の誘電率のばらつきに対するロバスト性を高めることができる。ここでのターゲット値とは製造上の目標値(換言すれば設計値)に相当する。
なお、以上では、アンテナモジュール100をフロントガラス10の内側面に貼り付けて使用する態様を開示したが、アンテナモジュール100の使用態様はこれに限らない。アンテナモジュール100はリアガラスや、車両側面部に配された窓部としてのガラス(以降、サイドガラス)などの内側面に貼り付けて使用されてもよい。フロントガラス10や、リアガラス、サイドガラスなどが窓ガラス部に相当する。窓ガラス部とは、例えばフロントウインドウや、車両Hvの側面部分に設けられている窓(いわゆるサイドウインドウ)、リアウインドウなどの、車両に設けられている窓を塞ぐ透明な部材である。窓ガラス部の主素材はガラスに限らない。所定の透過率を達成する樹脂製であってもよい。つまり、フロントガラス10などの窓ガラス部に相当する構成は樹脂ガラス製であっても良い。
また、アンテナモジュール100は、動作方向が車室内に向く姿勢でフロントガラス10等の内側面に貼り付けて使用することも可能である。例えばアンテナモジュール100を、例えばBluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)等の電波を受信するためのアンテナとして構成されている場合、アンテナモジュール100を動作方向が車室内に向く姿勢でフロントガラス10の上端部に貼り付けた構成によれば、ユーザによって車室内に持ち込まれたスマートフォン等の携帯端末からの電波を受信しやすい。
[変形例8]
アンテナモジュール100は、変形例8として以下に開示する構成を採用可能である。変形例8として開示のアンテナモジュール100は、変形例7にて開示の構成をさらに変形した構成に相当する。変形例8のアンテナモジュール100は、図17に示すように、透明基材1、パッチパターン2、グランドパターン3、及び第2透明基材5を備える。図17は本変形例におけるアンテナモジュール100の分解斜視図である。各部材の技術的意義は、第1実施形態及び種々の変形例として開示の通りである。
本変形例における第1透明基材1及び第2透明基材5は、図17に示すように、パッチパターン2よりも大きく形成されている。例えば第1透明基材1及び第2透明基材5のX軸方向の長さはパッチパターン2のX軸方向の長さの3倍に設定されている。また、透明基材1及び第2透明基材5のY軸方向の長さはパッチパターン2のY軸方向の長さの3倍に設定されている。なお、各方向における寸法の倍率は適宜変更可能であり、上記の例に限定されない。例えば透明基材1及び第2透明基材5のY軸方向の長さはパッチパターン2のY軸方向の長さの1.5倍や、2倍に設定されていてもよい。
グランドパターン3は、第1透明基材1の裏面全体に渡って形成されている。なお、グランドパターン3は、第1透明基材1の裏面において局所的に形成されていても良い。グランドパターン3は、第1透明基材1において、パッチパターン2と対向する部分に形成されていればよい。
第2透明基材5においてパッチパターン2と接する部分であるアンテナ当接部51の左側方及び右側方には、Y軸に平行な姿勢で直線状のスリット部52a、52bが形成されている。スリット部52a、52bは、切り欠き構造(いわゆるスリット)である。スリット部52は、第2透明基材5の直下に形成されているパッチパターン2又は第1透明基材1を露出させる開口部に相当する。
なお、アンテナ当接部51の左側とは、X軸負方向を指し、アンテナ当接部51の右側とはX軸正方向を指す。また、第1実施形態にて言及の通り、本変形例の構成における共振電流方向は、X軸に平行である。つまり、上記のスリット部52a、52bの形成態様は、共振電流方向と直交するようにスリット部52a、52bを形成した構成の一例に相当する。
スリット部52aはアンテナ当接部51の左側方に形成されているスリット部52であり、スリット部52bはアンテナ当接部51の右側方に形成されているスリット部52である。スリット部52a、52bを区別しない場合にはスリット部52と記載する。各スリット部52は、アンテナ当接部51からの距離が電気的に0.5λに相当する値となる位置に形成されている。つまり、アンテナ当接部51とスリット部52とのX軸方向における離隔Spは、電気的に0.5λに相当する値に設定されている。スリット部52の幅は、適宜設計されれば良い。スリット部52の長さは、アンテナ当接部51のY軸方向の長さ以上に設定されていれば良い。各スリット部52は、それぞれの中央点がアンテナ当接部51の中心を通ってX軸に平行な直線上に位置するように形成されている。つまり、2つのスリット部52は、共振電流方向においてアンテナ当接部51を挟み込むように配置されている。
このような構成によれば、次のような作用によって、アンテナモジュール100をフロントガラス10に貼り付けて使用する際に生じる利得の低下を抑制することができる。搭載面とパッチパターン2との間に中間層として第2透明基材5を介在させる構成では、パッチパターン2が放射した電波の一部が、部材境界面での反射を繰り返し、第2透明基材5内で中央部から左右側方へと伝搬していく。つまり、中間層としての第2透明基材5内で表面波が形成されうる。なお、ここでの部材境界面とは搭載面やパッチパターン2の表面などである。アンテナモジュール100としては、フロントガラス10の外側へ指向性を形成したいため、このような表面波は利得の低下につながる。
そのような課題に対して、アンテナ当接部51から電気的に0.5λ離れた位置にスリット部52を設けた構成によれば、スリット部52が電波の伝搬を阻害する要素(いわゆるチョーク)として機能し、表面波の形成を抑制できる。その結果、アンテナとしての利得の低下を抑制できる。
なお、パッチパターン2の厚みによってパッチパターン2の周囲に生じうる第1透明基材1と第2透明基材5との隙間は、第1透明基材1と同様の材料によって充填されればよい。パッチパターン2の周囲に生じうる第1透明基材1と第2透明基材5との隙間は、第2透明基材5と同様の材料によって充填されていてもよい。また、パッチパターン2の周囲に生じうる第1透明基材1と第2透明基材5との隙間は、第1透明基材1の材料及び第2透明基材5の材料の何れとも異なる透明材料を用いて充填されていても良い。パッチパターン2の周囲に生じうる第1透明基材1と第2透明基材5との隙間は、中空であってもよい。加えて、パッチパターン2の厚みを無視可能である場合には、パッチパターン2を設けられている第1透明基材1上に、第2透明基材5を積層してもよい。つまり、パッチパターン2の周囲は、第1透明基材1と第2透明基材5とが直接接合するように構成されていても良い。
[第2実施形態]
以上で述べた光透過型アンテナとしてのアンテナモジュール100は、例えば、車両のフロントガラス10の内側面に貼り付けて使用される通信モジュール(以降、窓部貼付型通信モジュール)のアンテナとして採用することができる。ここでは上述したアンテナモジュール100の構成を適用した窓部貼付型通信モジュール200について説明する。
窓部貼付型通信モジュール200は、図18に示すように、アンテナモジュール100Aと、信号処理部6と、を備える。アンテナモジュール100Aは、例えば変形例8として開示のアンテナモジュール100に相当する構成である。アンテナモジュール100Aは後述するように複数のパッチパターン2を備える。つまりアンテナモジュール100Aは複数のアンテナを備える構成である。
信号処理部6は、アンテナモジュール100Aで受信した信号に対して所定の信号処理を実行する構成である。信号処理部6は、例えば、受信信号を復調する復調回路等を備える。また、信号処理部6は、アンテナモジュール100に対して高周波電力を供給することでアンテナモジュール100Aから無線信号を送信させる駆動回路を備えていても良い。
さらに、信号処理部6は、複数のアンテナで受信した信号を解析することで物体を検出する機能(以降、物体検出機能)を備えていても良い。例えば信号処理部6は、探査波としての電波をアンテナモジュール100Aから送信させるとともに、当該探査波が物体で反射されて帰ってきた電波をアンテナモジュール100Aが備える複数のアンテナで受信する。そして、各アンテナで受信した信号の位相差や強度に基づいて検出物との距離や位置を推定する。受信信号に基づいて物体を検出するための構成やアルゴリズムとしては多様な構成及びアルゴリズムを採用可能である。
信号処理部6は、1つ又は複数の専用ICや、多様なアナログ回路素子等を用いて構成されている。なお、信号処理部6は、CPUやRAM、ROM等を備えるコンピュータを用いて実現されていても良い。信号処理部6を構成するコンピュータは、CPUの代わりに、MPUやGPUを用いて実現されていてもよい。もちろん、CPU、MPU、GPU、ICなどを組み合わせて実現されていても良い。
信号処理部6は、例えば同軸ケーブルやフレキシブルケーブルなどの通信ケーブル7を介してアンテナモジュール100Aと電気的に接続されている。また、信号処理部6は、所定の通信ケーブル8を介して外部の装置(例えば所定のECU:Electronic Control Unit)と接続されている。なお、アンテナモジュール100Aの端部には、通信ケーブル7と接続するためのコネクタ101が形成されている。アンテナモジュール100Aは、コネクタ101及び通信ケーブル7を介して信号処理部6と接続されている。通信ケーブル7は、接地電位を提供する接地線と、信号が流れる信号線とを備える。通信ケーブル7はアンテナモジュール100Aにとっての給電ケーブルとしての役割を担う。
アンテナモジュール100Aは、図19に示すように、第1透明基材層L1と、第1透明基材層L1の上側に配置された放射素子層L2と、第1透明基材層の下側に配置されたグランド層L3と、放射素子層L2の上側に配置された第2透明基材層L4と、を備える。図19中の白塗り矢印は、アンテナモジュール100Aの送受信方向を示している。
第1透明基材層L1は、前述の第1透明基材1に相当する構成である。第1透明基材層L1の材料としては第1実施形態にて言及している通り、多様な材料を採用可能である。放射素子層L2は、少なくとも1つのパッチパターン2を備える層である。本実施形態では一例として放射素子層L2は図20に示すように、4つのパッチパターン2を備える。4つのパッチパターン2は、放射素子層L2のX軸方向中央部において、Y軸に対して平行となるように一列で並んで設けられている。
放射素子層L2においてパッチパターン2以外の部分は、第1透明基材層L1又は第2透明基材層L4と同様の材料によって充填されればよい。また、放射素子層L2においてパッチパターン2以外の部分は、第1透明基材1の材料及び第2透明基材5の材料の何れとも異なる透明材料を用いて充填されていても良いし、中空であってもよい。加えて、パッチパターン2の厚みを無視できる場合には、第1透明基材層L1の所定位置にパッチパターン2を配置した後に、第2透明基材層L4が積層されれば良い。放射素子層L2が備えるパッチパターン2の数や配置態様は適宜変更可能である。
各パッチパターン2は、コネクタ101を介して通信ケーブル7の信号線と電気的に接続されている。また、各パッチパターン2は、X軸方向の長さが電気的に0.5λに相当する長さに設定されており、各パッチパターン2は、パッチアンテナとして動作するように構成されている。なお、パッチパターン2において共振電流が流れる方向はX軸方向である。
グランド層L3は、グランドパターン3としての透明導電膜が配置されている層である。ここでは一例としてグランド層L3としてのグランドパターン3は、第1透明基材層L1の裏面全体に形成されている。グランド層L3は、コネクタ101を介して、通信ケーブル7の接地電位を提供する信号線と電気的に接続されている。なお、他の態様として、グランド層L3としてのグランドパターン3は、第1透明基材層L1の裏面のうち、放射素子層L2においてパッチパターン2と対向する部分を含むように局所的に形成されていても良い。
第2透明基材層L4は、変形例7、8にて言及している第2透明基材5に相当する構成である。第2透明基材層L4もまた、任意の透明な誘電体材料を用いて実現されている。第1透明基材層L1と第2透明基材層L4の材料としては多様な材料を採用可能である。
第2透明基材層L4の厚みTnAは、変形例7に記載の技術的思想に基づき、電気的に0.5λに相当する値に設定されている。0.5λに相当する値とは、例えば0.5λ±0.1λといったように、0.5λを基準として定まる所定の許容範囲内の値を指すものとする。なお、「0.1λ」という記載は対象電波の波長を0.1倍した長さを指す。許容範囲は、ガラス面での反射波による利得低下を抑制する効果(換言すれば利得向上効果)が得られる範囲に相当する。第2透明基材層L4の厚みTnAは、電気的に対象波長の半波長を整数倍(例えば2倍や3倍)した値に設定されていてもよい。
第2透明基材層L4においてパッチパターン2と接する部分であるアンテナ当接部51の側方には、Y軸方向に沿って直線状のスリット部52が形成されている。2つのスリット部52は、Y軸方向に沿って一列に配されている複数のアンテナ当接部51を挟み込むように形成されている。このようなスリット部52の形成態様は、パッチパターン2において共振電流が流れる方向と直交するようにスリット部52a、52bを形成した構成の一例に相当する。
各スリット部52とアンテナ当接部51との離隔Spは、電気的に0.5λに相当する値に設定されている。なお、図21では一例として各スリット部52は連続的に形成されている態様を開示しているがこれに限らない。スリット部52は断続的に(換言すれば破線状に)形成されていても良い。
このようにアンテナ当接部51の側方にスリット部52が形成した構成によれば、図22〜図24に示すように、スリット部52が形成されていない構成よりも、表面波の発生を抑制でき、その結果としてアンテナ垂直方向の利得を高めることができる。なお、図22は、スリット部52を備えない構成(以降、比較構成)における、第2透明基材層L4とフロントガラス10との境界面での電界強度をシミュレーションした結果を示した図である。図23は、スリット部52を備える構成(つまり本実施形態の構成)における、第2透明基材層L4とフロントガラス10との境界面での電界強度をシミュレーションした結果を示した図である。図24は、比較構成と本実施形態の構成のそれぞれにおける指向性をシミュレーションした結果を示す図である。
図24における実線は、本実施形態の構成、すなわち第2透明基材層L4にスリット部52を設けた構成における指向性を示している。図24における実線は、比較構成における指向性を示している。
[第3実施形態]
以上で述べたアンテナモジュール100、100Aは、第1実施形態の冒頭に記載の通り、レーダ装置(例えばミリ波レーダ)において探査波を送受信するためのアンテナとして使用することができる。以下、探査波を送受信するためのアンテナとしてアンテナモジュール100Aを備える周辺監視ユニット300について、図を用いて説明する。
本実施形態として開示の周辺監視ユニット300は、図25〜図27に示すように、カメラ310と、レーダ装置320と、筐体330とを備える。カメラ310はユニット前方を撮像する装置である。ここでのユニット前方とは周辺監視ユニット300にとっての前方である。周辺監視ユニット300にとっての前後左右は、周辺監視ユニット300に対して予め設定されている。
周辺監視ユニット300にとっての前方とは、別の観点によれば、カメラ310の撮像方向に相当する。図25に示す破線はカメラ310の撮像範囲(換言すれば視野)を概念的に示している。周辺監視ユニット300は、例えば図26に示すように、カメラ310が車室外の前方を撮像する姿勢でルームミラー付近などの車両のフロントガラス10の上端部に取り付けられて使用される。
レーダ装置320は、ユニット前方に向けて所定の周波数の電波を探査波として送信するとともに、当該探査波が物体で反射されて返ってくる反射波を受信することによって物体を検出する装置である。レーダ装置320は、アンテナモジュール100Aと、信号処理部6Aと、を備える。アンテナモジュール100Aと、信号処理部6Aとは、コネクタ101及び通信ケーブル7を用いて相互通信可能に構成されている。信号処理部6Aは、アンテナモジュール100Aに高周波電流を供給して探査波を送信させるための駆動回路を備える。また信号処理部6Aは、アンテナモジュール100Aで受信した信号を解析して物体の位置を示すデータを生成する機能を備える。
筐体330はカメラ310及び信号処理部6A等を収容する構成である。筐体330は、台座部331を備える。台座部331は、周辺監視ユニット300を車室内の所定位置に取り付けるための構成である。ここでは一例として車室内の天井部において、フロントガラスとの接合部分付近に取り付けた態様を開示しているがこれに限らない。周辺監視ユニット300はフロントガラス10の内側面に取り付けられていても良い。また、ルームミラー等に取付可能に構成されていてもよい。さらには、インストゥルメントパネルの上端部に載置可能に構成されていても良い。他の態様として、周辺監視ユニット300はリアガラス付近の任意の位置にユニット前方が車両後方を向く姿勢で取り付けられていても良い。
本実施形態の筐体330の前側部分(以降、前面部)は、カメラ310がユニット前方を撮影可能なように、開口形状に形成されている。つまり筐体330は前面部にカメラ310がユニット前方を撮像するための開口部を備える。そして、筐体330の開口部には、筐体330の内外を切り分ける仕切りとして機能するように、所定の硬度(以降、目標硬度)を有するように形成されたアンテナモジュール100Aが配置されている。
このような構成は、カメラの撮像範囲内に光透過型アンテナとしてのアンテナモジュール100Aを配置した構成に相当する。アンテナモジュール100Aは透明に構成されているため、そのため、筐体330の前面部に嵌め込まれたアンテナモジュール100Aは、カメラ310がユニット外部を撮像するための窓部として機能する。また、アンテナモジュール100Aは透明に構成されているため、カメラ310の前方(すなわち撮像範囲)にアンテナモジュール100Aが存在しても、所定のECUがカメラ310の撮像画像に基づいて物体認識を行う際の認識精度に影響を与えにくい。
また、筐体330の前面部に嵌め込まれたアンテナモジュール100Aは、カメラ310にとっての窓部として機能するとともに、カメラ310等の収容物を保護する部材しての役割も担う。なお、アンテナモジュール100Aを筐体330の前面部に嵌め込むことによって、筐体330の内外を切り分ける仕切りとして機能させる構成は、アンテナモジュール100を筐体330の前面部として使用する構成に相当する。加えて、アンテナモジュール100Aは、レーダ装置320が探査波を送受信するためのアンテナとしての役割を担う。
目標硬度を有するアンテナモジュール100Aは、例えば、第2透明基材層L4の材料として当該硬度を有する樹脂材料を用いることによって実現されている。もちろん、他の態様として、目標硬度を有するアンテナモジュール100Aは、目標硬度を有する樹脂材料を用いて第1透明基材層L1を形成することによって実現されていても良い。
以上の構成は、カメラ310とレーダ装置320とを一体化したユニットにおいて、探査波を送受信するためのアンテナを、カメラ310の前面に配置した構成に相当する。探査波を送受信するためのアンテナとしてのアンテナモジュール100Aは透明に構成されているため、カメラ310の撮像画像に基づく物体認識を阻害しにくい。加えて、上記の構成によれば、カメラ310の視野角内にアンテナモジュール100Aを配置しているため、カメラ310とレーダ装置320の一体化型の周辺監視ユニット300としてのサイズを抑制することができる。
なお、以上ではアンテナモジュール100Aを筐体330の一部として利用する構成を開示したがこれに限らない。図28に示すようにアンテナモジュール100Aは、フロントガラス10の内側面に貼り付けるように構成されていてもよい。なお、筐体330内における信号処理部6A及びカメラ310の配置態様は適宜変更可能である。信号処理部6Aは、図27に示すようにカメラ310の横に配置されていても良いし、図28に示すようにカメラ310の後ろ側に配置されていても良い。
100 アンテナモジュール、1 透明基材、2 パッチパターン、3 グランドパターン、21 ベースパターン、22 強導電パターン、23 給電点、31 ベースパターン、32 強導電パターン(グランド側強導電パターン)、4 線状エレメント、41 強導電パターン

Claims (15)

  1. 透明な絶縁材料を用いて実現されている透明基材(1)の上に、所定の透過率及び所定の導電率を提供する膜状の部材である透明導電膜を用いてアンテナパターン(2)が形成されている光透過型アンテナであって、
    前記アンテナパターンには、前記透明導電膜よりも導電性が高い導電部材を用いて線状に形成されている複数の強導電パターン(22)が配置されており、
    複数の前記強導電パターンの幅は、人間の目の分解能として想定される値以下に設定されていることを特徴とする光透過型アンテナ。
  2. 請求項1において、
    複数の前記強導電パターンは、共振時に誘起される電流が流れる方向に沿うように配置されていることを特徴とする光透過型アンテナ。
  3. 請求項2において、
    複数の前記強導電パターンは直線状に形成されており、
    複数の直線状の前記強導電パターンは、所定の間隔で平行に配置されており、
    前記強導電パターン同士の間隔は、前記強導電パターンが有する幅よりも十分に大きい値に設定されていることを特徴とする光透過型アンテナ。
  4. 請求項1から3の何れか1項において、
    前記強導電パターンは、前記アンテナパターンにおいて、共振時に誘起される電流が集中する領域に配置されていることを特徴とする光透過型アンテナ。
  5. 請求項1から4の何れか1項において、
    前記アンテナパターンは、パッチアンテナの放射素子として動作するように、1つの辺の長さが送受信の対象とする電波の半波長に相当する長さに設定された長方形状、又は、直径が送受信の対象とする電波の半波長に相当する長さに設定された円形状に形成されており、
    前記透明基材において前記アンテナパターンが配置されている面とは反対側の面には、前記アンテナパターンと対向するように、前記透明導電膜を用いてグランドパターン(3)が配置されていることを特徴とする光透過型アンテナ。
  6. 請求項5において、
    前記グランドパターンには、前記透明導電膜よりも導電性が高い導電部材を用いて線状に形成されている複数のグランド側強導電パターン(32)が配置されており、
    複数の前記グランド側強導電パターンの幅は、人間の目の分解能として想定される値以下に設定されていることを特徴とする光透過型アンテナ。
  7. 請求項6において、
    前記グランド側強導電パターンは、前記アンテナパターンが備える前記強導電パターンと対向するように配置されていることを特徴とする光透過型アンテナ。
  8. 請求項1から7の何れか1項において、
    前記アンテナパターンの上側には、透明な絶縁材料を用いて実現された、所定の厚みを有する第2の透明基材(5)が配置されている光透過型アンテナ。
  9. 請求項8において、
    前記第2の透明基材において前記アンテナパターンと接する部分であるアンテナ当接部(51)の側方には、前記アンテナパターンにおいて電流が流れる方向と直交する姿勢で直線状のスリット部(52、52a、52b)が形成されている光透過型アンテナ。
  10. 請求項1から7の何れか1項に記載の前記光透過型アンテナであるアンテナモジュール(100、100A)と、
    前記アンテナモジュールで受信した信号に対して所定の信号処理を実行する信号処理部(6)と、を備え、
    前記アンテナモジュールは、車両に設けられている窓ガラス部の内側面に貼り付けて使用されるように構成されている窓部貼付型通信モジュール。
  11. 請求項10に記載の窓部貼付型通信モジュールであって、
    前記アンテナモジュールは、
    前記透明基材としての第1透明基材層(L1)と、
    前記第1透明基材層の上側に配置された、少なくとも1つの前記アンテナパターンを備える放射素子層(L2)と、
    前記第1透明基材層の下側に配置された、前記透明導電膜を用いてなるグランド層(L3)と、を備えており、
    前記アンテナモジュールは、前記放射素子層が前記窓ガラス部と対向するように貼り付けられて使用されるものであって、
    前記放射素子層の上側には、透明な絶縁材料を用いて実現された、所定の厚みを有する第2透明基材層(L4)が形成されている窓部貼付型通信モジュール。
  12. 請求項11に記載の窓部貼付型通信モジュールであって、
    前記第2透明基材層の厚みは、電気的に、前記アンテナモジュールが送受信の対象とする電波である対象電波の半波長の整数倍に相当する値に設定されている窓部貼付型通信モジュール。
  13. 請求項11又は12に記載の窓部貼付型通信モジュールであって、
    前記第2透明基材層において前記アンテナパターンと接する部分であるアンテナ当接部の側方には、前記アンテナパターンにおいて電流が流れる方向と直交する方向にスリット部(52、52a、52b)が形成されている窓部貼付型通信モジュール。
  14. 請求項13に記載の窓部貼付型通信モジュールであって、
    前記スリット部と前記アンテナ当接部との離隔は、電気的に前記アンテナモジュールが送受信の対象とする電波の波長の半分に相当する値に設定されている窓部貼付型通信モジュール。
  15. カメラ(310)と、
    所定の周波数の電波を探査波として送信するとともに、当該探査波が物体で反射されて返ってくる反射波を受信することによって物体を検出するレーダ装置(320)と、を備える周辺監視ユニット(300)であって、
    前記レーダ装置は、
    前記反射波を受信するためのアンテナとして、請求項1から9の何れか1項に記載の前記光透過型アンテナであるアンテナモジュール(100、100A)を備えるとともに、
    前記光透過型アンテナで受信した信号に対して所定の信号処理を実行することによって、前記物体の位置を示すデータを生成する信号処理部(6A)を備え、
    前記アンテナモジュールは、前記カメラの前方であって、当該アンテナモジュールの少なくとも一部が前記カメラで撮像範囲に含まれる位置に配置されている周辺監視ユニット。
JP2018062699A 2017-04-04 2018-03-28 光透過型アンテナ、窓部貼付型通信モジュール、及び、周辺監視ユニット Active JP6809499B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880017307.9A CN110419145B (zh) 2017-04-04 2018-04-03 透光型天线、窗部粘贴型通信模块、以及周边监视单元
PCT/JP2018/014203 WO2018186375A1 (ja) 2017-04-04 2018-04-03 光透過型アンテナ、窓部貼付型通信モジュール、及び、周辺監視ユニット
EP18781108.8A EP3609022B1 (en) 2017-04-04 2018-04-03 Light-transmissive antenna, window affixing type communication module, and periphery monitoring unit
US16/543,983 US11139579B2 (en) 2017-04-04 2019-08-19 Light-transmissive antenna, window affixing type communication module, and periphery monitoring unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074636 2017-04-04
JP2017074636 2017-04-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018182734A true JP2018182734A (ja) 2018-11-15
JP2018182734A5 JP2018182734A5 (ja) 2019-03-22
JP6809499B2 JP6809499B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=64276091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062699A Active JP6809499B2 (ja) 2017-04-04 2018-03-28 光透過型アンテナ、窓部貼付型通信モジュール、及び、周辺監視ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11139579B2 (ja)
EP (1) EP3609022B1 (ja)
JP (1) JP6809499B2 (ja)
CN (1) CN110419145B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020152987A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アンテナおよびミリ波センサ
JP2021196345A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド 車両レーダ装置
EP3931906A4 (en) * 2019-02-26 2022-11-09 Saint-Gobain Glass France COATED GLAZING WITH IMPROVED READABILITY AND ASSOCIATED METHOD

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989320B2 (ja) * 2017-08-21 2022-01-05 株式会社Soken アンテナ装置
FI129517B (fi) * 2017-10-10 2022-03-31 Stealthcase Oy Rakennustarvike
US10530052B2 (en) * 2017-10-23 2020-01-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multi-antenna module and mobile terminal
US11693111B2 (en) * 2018-07-06 2023-07-04 Sony Corporation Distance measurement apparatus and windshield
WO2020071390A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 Agc株式会社 アンテナシステム
DE102019110840A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Infineon Technologies Ag Rf-vorrichtungen mit konformen antennen und verfahren zu deren herstellung
EP4071926A4 (en) * 2019-12-03 2023-12-27 Kuraray Co., Ltd. ANTENNA SYSTEM AND ANTENNA CIRCUIT BOARD
US11325690B1 (en) 2020-10-19 2022-05-10 Rockwell Collins, Inc. Integrated aircraft antenna and light assemblies

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177336A (ja) * 1997-10-17 1999-07-02 Sharp Corp 透明アンテナ及び無線通信装置
US20050095114A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Kolinahr Systems Inc. Pallet stacker system
JP2009004348A (ja) * 2006-09-28 2009-01-08 Fujifilm Corp 自発光表示装置、透明導電性フイルム、透明導電性フイルムの製造方法、エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池用透明電極及び電子ペーパー用透明電極
JP2009528943A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 レオポルト・コスタール・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 原動機付き車両用のカメラシステム
JP2013062828A (ja) * 2007-10-08 2013-04-04 Sensormatic Electronics Llc 共平面の基準接地および浮動接地を有するrfidパッチアンテナ
JP2013197987A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Panasonic Corp アンテナ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872542A (en) * 1998-02-13 1999-02-16 Federal Data Corporation Optically transparent microstrip patch and slot antennas
JP4240276B2 (ja) * 2002-07-05 2009-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
DE10246607B4 (de) 2002-10-05 2014-08-14 Volkswagen Ag Elektrochromer Radar-Sensor
US7190316B2 (en) * 2004-03-05 2007-03-13 Delphi Techologies, Inc. Vehicular glass-mount antenna and system
TWI403761B (zh) * 2005-02-15 2013-08-01 Fujifilm Corp 透光性導電性膜之製法
CN101180765B (zh) * 2005-04-01 2013-06-05 日本写真印刷株式会社 显示器用透明天线和带天线的显示器用透光性构件以及带天线的壳体用构件
CN101188324A (zh) 2006-10-20 2008-05-28 株式会社藤仓 透明天线
US20090295645A1 (en) 2007-10-08 2009-12-03 Richard John Campero Broadband antenna with multiple associated patches and coplanar grounding for rfid applications
US20110273360A1 (en) 2007-10-08 2011-11-10 Sensormatic Electronics, LLC Combination radio frequency identification and electronic article surveillance antenna system
US9063230B2 (en) * 2008-10-08 2015-06-23 Delphi Technologies, Inc. Radar sensor module
JP5447813B2 (ja) 2009-09-16 2014-03-19 大日本印刷株式会社 透明アンテナ
US8547287B2 (en) * 2009-11-24 2013-10-01 City University Of Hong Kong Light transmissible resonators for circuit and antenna applications
US9755299B2 (en) 2010-12-09 2017-09-05 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Window assembly having a transparent layer and an outer region for an antenna element
JP2014045230A (ja) * 2010-12-28 2014-03-13 Asahi Glass Co Ltd アンテナ装置
CN102856628B (zh) 2011-03-08 2016-06-08 中国空空导弹研究院 一种毫米波/红外双模复合探测用共形天线
JP5542752B2 (ja) * 2011-07-06 2014-07-09 信越ポリマー株式会社 絶縁部形成方法及び導電パターン形成基板の製造方法
US20150061942A1 (en) * 2012-04-18 2015-03-05 Konica Minolta, Inc. Translucent conductive patterned member, and translucent electromagnetic shield - antenna member using same
CN104009287B (zh) * 2013-02-27 2017-05-24 联想(北京)有限公司 一种天线及电子设备
JP6095444B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-15 富士通テン株式会社 アンテナ装置およびレーダ装置
US9660344B2 (en) * 2013-07-23 2017-05-23 Intel Corporation Optically transparent antenna for wireless communication and energy transfer
CN106199523B (zh) 2015-05-27 2020-08-28 松下知识产权经营株式会社 雷达装置及干扰防止方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177336A (ja) * 1997-10-17 1999-07-02 Sharp Corp 透明アンテナ及び無線通信装置
US20050095114A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Kolinahr Systems Inc. Pallet stacker system
JP2009528943A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 レオポルト・コスタール・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 原動機付き車両用のカメラシステム
JP2009004348A (ja) * 2006-09-28 2009-01-08 Fujifilm Corp 自発光表示装置、透明導電性フイルム、透明導電性フイルムの製造方法、エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池用透明電極及び電子ペーパー用透明電極
JP2013062828A (ja) * 2007-10-08 2013-04-04 Sensormatic Electronics Llc 共平面の基準接地および浮動接地を有するrfidパッチアンテナ
JP2013197987A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Panasonic Corp アンテナ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020152987A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アンテナおよびミリ波センサ
US11888243B2 (en) 2019-01-23 2024-01-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Antenna and millimeter-wave sensor
EP3931906A4 (en) * 2019-02-26 2022-11-09 Saint-Gobain Glass France COATED GLAZING WITH IMPROVED READABILITY AND ASSOCIATED METHOD
JP2021196345A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド 車両レーダ装置
JP7126746B2 (ja) 2020-06-09 2022-08-29 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド 車両レーダ装置
US11808845B2 (en) 2020-06-09 2023-11-07 Hyundai Mobis Co., Ltd. Radar device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3609022B1 (en) 2022-08-31
US20190393613A1 (en) 2019-12-26
EP3609022A4 (en) 2020-04-01
US11139579B2 (en) 2021-10-05
JP6809499B2 (ja) 2021-01-06
CN110419145B (zh) 2021-06-22
EP3609022A1 (en) 2020-02-12
CN110419145A (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809499B2 (ja) 光透過型アンテナ、窓部貼付型通信モジュール、及び、周辺監視ユニット
EP3114728B1 (en) Antenna device and electronic device having the antenna device
US8963794B2 (en) Distributed loop antennas
US8854266B2 (en) Antenna isolation elements
CN108933329A (zh) 图案化导电层中的天线
CN111193110B (zh) 天线装置及电子设备
TW201438337A (zh) 耦合之天線結構及方法
KR20140028001A (ko) 패치 안테나 및 광기전층을 포함하는 전자 디바이스 및 관련된 방법
WO2018186375A1 (ja) 光透過型アンテナ、窓部貼付型通信モジュール、及び、周辺監視ユニット
CN113540773A (zh) 具有紧凑超宽带天线的电子设备
US20220352620A1 (en) Antenna device
US20230063968A1 (en) Transparent antenna, antenna array, and display module
CN108140954B (zh) 双频带缝隙天线
US20210021045A1 (en) Antenna device and one set of antenna devices
JP4568355B2 (ja) アンテナ装置
WO2018068190A1 (zh) 一种可穿戴设备
EP4266497A1 (en) Electronic device
Ali et al. Design and SAR Analysis of AMC-Based Fabric Antenna for Body-Centric Communication
US8228249B2 (en) In-vehicle antenna device
EP4333204A1 (en) Display apparatus and electronic device
US20240079781A1 (en) Ultra-wideband Antenna Matching
CN112886207B (zh) 穿戴式电子设备
GB2524141A (en) Antenna
CN115911827A (zh) 天线组件及电子设备
CN112467370A (zh) 天线组件及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250