JP2018182159A - レーザー加工装置 - Google Patents

レーザー加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182159A
JP2018182159A JP2017082129A JP2017082129A JP2018182159A JP 2018182159 A JP2018182159 A JP 2018182159A JP 2017082129 A JP2017082129 A JP 2017082129A JP 2017082129 A JP2017082129 A JP 2017082129A JP 2018182159 A JP2018182159 A JP 2018182159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frame unit
frame
laser processing
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017082129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912924B2 (ja
Inventor
光栄 丁
Guangrong Ding
光栄 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017082129A priority Critical patent/JP6912924B2/ja
Publication of JP2018182159A publication Critical patent/JP2018182159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912924B2 publication Critical patent/JP6912924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】簡易かつ安価な構成により、レーザー加工に際して、フレームユニットの鉛直方向における上下の反転を行うことが可能なレーザー加工装置を提供する。【解決手段】レーザー加工装置は、チャックテーブルと、レーザー光線照射ユニットと、カセット支持台と、搬送ユニットと、フレームユニット反転ユニット90と、制御ユニットとを備える。フレームユニット反転ユニット90は、フレームユニット210を挟んで両側及び上下で対となるガイドレール92と、対となるガイドレール92を回転させる回転機構93と、回転機構93の回転時にフレームユニット210がガイドレール92から飛び出すのを防ぐストッパ94とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、レーザー加工装置に関する。
従来、半導体ウエーハやサファイアなどの光デバイスウエーハを分割するために、被加工物に対して透過性を有する波長のレーザー光線を照射して、ウエーハの内部に改質層を形成するレーザー加工装置が知られている(特許文献1)。例えば、ウエーハがシリコン基板を有するものである場合、シリコン基板に対しては透過性を有するが、デバイス層を形成する金属や樹脂等には透過性を有さない波長(例えば、1064nm程度)のレーザー光線を用いる。この場合、レーザー光線がデバイス層において遮断されないように、ウエーハの裏面側を露出させてチャックテーブルに固定することが多い。そのため、ウエーハを粘着テープに貼着したフレームユニットの状態でレーザー加工を施す場合、レーザー加工に際して、ウエーハの表面側(デバイス側)を粘着テープに貼着し直す必要がある。
一方、ウエーハの裏面側を粘着テープに貼着した状態で、粘着テープ越しにウエーハにレーザー光線を照射するレーザー加工装置も知られている(特許文献2)。このレーザー加工装置は、レーザー加工に際して、ウエーハを粘着テープに貼着し直す必要はなくなるが、レーザー加工時にチャックテーブルに保持されるウエーハのデバイスの保護が求められる。特許文献2に記載のレーザー加工装置は、チャックテーブルにデバイスと接触しない領域(凹部)を設けている。また、チャックテーブルに、ウエーハの表面を保護可能な保護部材を設置することも考えられる。
特許第3408805号公報 特開2010−029927号公報
上述したように、ウエーハのレーザー加工に際して、ウエーハの表面側(デバイス側)を粘着テープに貼着する手法と、ウエーハの裏面側を粘着テープに貼着する手法とは、それぞれにメリットとデメリットがあるため、一つのレーザー加工装置で双方の手法を選択的に行うことがある。また、フレームユニットは、作業効率や搬送時の安定性の観点から、粘着テープを下側とした状態でカセット内に収容し、各加工装置間を搬送することが多い。そのため、ウエーハの表面側(デバイス側)を粘着テープに貼着した状態で、ウエーハの裏面側からレーザー加工を行う場合は、フレームユニットをカセットに収容された状態のままチャックテーブルへと搬送し、レーザー加工を施すことになる。一方、ウエーハの裏面側を粘着テープに貼着した状態で、粘着テープ越しにウエーハの裏面側からレーザー加工を行う場合は、フレームユニットをカセットに収容された状態から反転させた上で、チャックテーブルへと搬送し、レーザー加工を施す必要がある。このフレームユニットの反転を行うために、例えば高価なロボットハンドを用いると、装置の複雑化や製造コストの増加につながってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易かつ安価な構成により、レーザー加工に際して、フレームユニットの鉛直方向における上下の反転を行うことが可能なレーザー加工装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、板状の被加工物が、環状フレームの開口に粘着テープを介して支持されたフレームユニットの該被加工物にレーザー光線を照射するレーザー加工装置であって、該フレームユニットの該被加工物を支持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに支持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射ユニットと、複数の該フレームユニットを収容するカセットを支持するカセット支持台と、該カセット支持台に支持された該カセットと該チャックテーブルとの間で該フレームユニットを搬送する搬送ユニットと、該チャックテーブルに搬入前又は搬出後に、該フレームユニットの上下の向きを反転させ、該被加工物又は該粘着テープのどちらかを上向きに設定するフレームユニット反転ユニットと、各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、該フレームユニット反転ユニットは、該フレームユニットを挟んで両側及び上下で対となるガイドレールと、該対となるガイドレールを回転させる回転機構と、該回転機構の回転時に該フレームユニットが該ガイドレールから飛び出すのを防ぐストッパと、を有することを特徴とする。
また、該制御ユニットは、該被加工物に該レーザー光線を直接照射するか、該粘着テープ越しに該被加工物に照射するかを設定する加工条件設定部を有し、該加工条件設定部の設定に対応して該搬送ユニットで該フレームユニットを該フレームユニット反転ユニットに搬入し、該フレームユニット反転ユニットに該フレームユニットを反転させることが好ましい。
また、該フレームユニット反転ユニットは、該カセット支持台の下側に配置されていることが好ましい。
本発明にかかるレーザー加工装置は、ガイドレール、ガイドレールを回転させる回転機構、及び、フレームユニットの飛び出しを防ぐストッパといった、高価なロボットハンドと比べて簡易かつ安価な構成のフレームユニット反転ユニットを用いて、チャックテーブルへの搬入前、または、チャックテーブルから搬出後のフレームユニットの鉛直方向における上下を反転させることができる。従って、本発明にかかるレーザー加工装置によれば、簡易かつ安価な構成により、レーザー加工に際して、フレームユニットの鉛直方向における上下の反転を行うことが可能となる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るレーザー加工装置の概略の構成例を示す斜視図である。 図2は、フレームユニット反転ユニットを示す平面図である。 図3は、図2における左側から視たフレームユニット反転ユニットを示す側面図である。 図4は、図2における下側から視たフレームユニット反転ユニットを示す側面図である。 図5は、ガイドレールのストッパの構造を示す端面図である。 図6は、ガイドレールのストッパの構造を示す端面図である。 図7は、反転ユニットにフレームユニットを搬入する様子を示す説明図である。 図8は、反転ユニットによりフレームユニットを反転させる様子を示す説明図である。 図9は、反転させたフレームユニットを反転ユニットから搬出する様子を示す説明図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
図1は、実施形態に係るレーザー加工装置の概略の構成例を示す斜視図である。図1に示すレーザー加工装置1は、被加工物であるウエーハ201の分割予定ライン202(図2参照)に沿った改質層をウエーハ201の内部に形成する。
実施形態に係るレーザー加工装置1の加工対象であるウエーハ201は、本実施形態では、シリコン、サファイア、ガリウムヒ素などを基板とする円板状の半導体ウエーハや光デバイスウエーハである。なお、被加工物は、例えば、インターポーザー基板や、ガラス基板等の板状部材であってもよい。ウエーハ201は、表面201aに、交差(本実施形態では、直交)する複数の分割予定ライン202(図2参照)によって区画された複数の領域にそれぞれデバイス203(図2参照)が形成されている。
ウエーハ201は、環状フレーム211の開口に粘着テープ212を介して固定されたフレームユニット210の形態で、レーザー加工が施される。本実施形態において、フレームユニット210は、図1に示すように、ウエーハ201の表面201a側が粘着テープ212に貼着された第1フレームユニット210aと、ウエーハ201の裏面側が粘着テープ212に貼着された状態の第2フレームユニット210bとを含む。また、本実施形態において、複数の第1フレームユニット210a及び第2フレームユニット210bは、粘着テープ212が鉛直方向の下側とされた状態でカセット2に収容されている。なお、図1では、第1フレームユニット210aについて、粘着テープ212が鉛直方向の上側とされた状態を示している。
レーザー加工装置1は、図1に示すように、フレームユニット210のウエーハ201を支持するチャックテーブル10と、チャックテーブル10とレーザー光線照射ユニット50とをX軸方向に相対移動させるX軸移動手段20と、チャックテーブル10とレーザー光線照射ユニット50とをY軸方向に相対移動させるY軸移動手段30と、チャックテーブル10をZ軸方向と平行な中心軸線回りに回転させる回転手段40と、チャックテーブル10に支持されたウエーハ201にレーザー光線を照射するレーザー光線照射ユニット50と、複数のフレームユニット210を収容するカセット2を支持するカセット支持台60と、カセット支持台60に支持されたカセット2とチャックテーブル10との間でフレームユニット210を搬送する搬送ユニット70と、各構成要素を制御する制御ユニット100と、を備える。
チャックテーブル10は、ウエーハ201を保持する保持面10aを有する。保持面10aは、金属やポーラスセラミック等から形成された円盤形状であり、図示しない真空吸引経路を介して図示しない真空吸引源と接続されている。本実施形態において、保持面10a上には、ウエーハ201のデバイス203を保護するための図示しない保護部材が設けられている。チャックテーブル10は、保持面10aにより第1フレームユニット210aを保持する際には、図示しない保護部材及び粘着テープ212を介して、ウエーハ201のデバイス203が形成された表面201a側を吸引して保持する。また、チャックテーブル10は、保持面10aにより第2フレームユニット210bを保持する際には、図示しない保護部材を介して、ウエーハ201の表面201a側を吸引して保持する。なお、ウエーハ201のデバイス203を保護するために、保護部材を用いることなく、保持面10aにウエーハ201のデバイス203が形成された領域とは接触しない凹部を設けてもよい。チャックテーブル10の周囲には、ウエーハ201の周囲の環状フレーム211を挟持するクランプ部11が複数配置されている。
X軸移動手段20は、チャックテーブル10をX軸方向に移動させることで、チャックテーブル10をX軸方向に加工送りする加工送り手段である。X軸移動手段20は、軸心回りに回転自在に設けられたボールねじと、ボールねじを軸心回りに回転させるパルスモータと、チャックテーブル10をX軸方向に移動自在に支持するガイドレールとを備える。
Y軸移動手段30は、チャックテーブル10をY軸方向に移動させることで、チャックテーブル10を割り出し送りする割り出し送り手段である。Y軸移動手段30は、軸心回りに回転自在に設けられたボールねじと、ボールねじを軸心回りに回転させるパルスモータと、チャックテーブル10をY軸方向に移動自在に支持するガイドレールとを備える。
回転手段40は、チャックテーブル10をZ軸方向と平行な中心軸線回りに回転させる。回転手段40は、X軸移動手段20によりX軸方向に移動される移動テーブル12上に配置されている。
レーザー光線照射ユニット50は、チャックテーブル10に保持されたウエーハ201にレーザー加工を施す。レーザー光線照射ユニット50は、チャックテーブル10に保持されたウエーハ201に、ウエーハ201に対して透過性を有する波長(例えば1064nm等)のレーザー光を照射してウエーハ201の内部に改質層を形成する。レーザー光線照射ユニット50は、レーザー光を発振する発振手段と、ウエーハ201の所望の位置にレーザー光を集光させる集光手段とを有する。
カセット支持台60は、その上面がカセット2を載置する載置面60aとされている。カセット支持台60は、鉛直方向に移動自在なカセットエレベータとして構成されている。レーザー加工装置1は、図1に示すように、レーザー加工前のウエーハ201(フレームユニット210)、及び、レーザー加工後のウエーハ201(フレームユニット210)を仮置きするための一対のレール75を備えている。カセットエレベータとして構成されたカセット支持台60は、カセット2からフレームユニット210を取り出す際、または、カセット2へとフレームユニット210を収容する際には、図1に示すように、載置面60aに搭載したカセット2の各フレームユニット210を支持する棚またはガイドレールの高さが一対のレール75と概ね同じ高さとなる位置に位置づけられる。
搬送ユニット70は、カセット2からレーザー加工前のウエーハ201(フレームユニット210)を取り出し、カセット2にレーザー加工後のウエーハ201(フレームユニット210)を収容する第1アーム71(図3参照)と、一対のレール75とチャックテーブル10との間でウエーハ201(フレームユニット210)を搬送する第2アーム72とを備える。第1アーム71は、図3に示すように、フレームユニット210の外周縁210eを保持可能とされている。搬送ユニット70は、カセット2からレーザー加工前のウエーハ201(フレームユニット210)を第1アーム71によって取り出し、一対のレール75に仮置きする。また、搬送ユニット70は、レーザー加工後、第2アーム72によって一対のレール75に仮置きされたウエーハ201(フレームユニット210)を、第1アーム71によってカセット2に収容する。
制御ユニット100は、上述した構成要素をそれぞれ制御して、ウエーハ201に対するレーザー加工動作をレーザー加工装置1に実施させるものである。制御ユニット100は、コンピュータシステムを含む。制御ユニット100は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)またはRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有する。
制御ユニット100の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、レーザー加工装置1を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介してレーザー加工装置1の上述した構成要素に出力する。また、制御ユニット100は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される図示しない表示パネルや、オペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる図示しない入力手段と接続されている。入力手段は、表示パネルに設けられたタッチパネルと、キーボード等とのうち少なくとも一つにより構成される。
制御ユニット100は、ウエーハ201を加工する加工条件を設定する加工条件設定部101を有する。加工条件は、改質層を形成する予定の位置、言い換えると、レーザー光線を照射すべき位置である、改質層の形成位置の情報を含む。加工条件設定部101は、図示しない記憶部に記憶された加工条件に基づいて、各ウエーハ201に改質層を形成する位置を設定する。制御ユニット100は、この設定に従って、レーザー光線照射ユニット50を制御し、ウエーハ201へとレーザー光を照射して、分割予定ライン202に沿った改質層をウエーハ201の内部に形成する。
また、本実施形態において、加工条件設定部101は、図示しない記憶部に記憶された加工条件に基づいて、ウエーハ201にレーザー光線を直接照射するか、ウエーハ201にレーザー光線を粘着テープ212越しに照射するかを設定する。加工条件設定部101は、ウエーハ201の表面201a側が粘着テープ212に貼着された第1フレームユニット210aにレーザー加工を施す場合、ウエーハ201に対して、ウエーハ201の裏面側からレーザー光線を直接照射すると設定する。加工条件設定部101は、ウエーハ201の裏面側が粘着テープ212に貼着された状態の第2フレームユニット210bにレーザー加工を施す場合、ウエーハ201に対して、ウエーハ201の裏面側から粘着テープ212越しにレーザー光線を照射すると設定する。
このように、本実施形態のレーザー加工装置1において、第1フレームユニット210aにレーザー加工を施す際には、ウエーハ201に対してレーザー光線を直接照射する一方で、第2フレームユニット210bにレーザー加工を施す際には、ウエーハ201に対してレーザー光線を粘着テープ212越しに照射する。また、上述したように、本実施形態において、各第1フレームユニット210a及び各第2フレームユニット210bは、粘着テープ212側が鉛直方向の下側とされた状態でカセット2内に収容されている。つまり、第1フレームユニット210aについては、カセット2から取り出したときの姿勢を維持したまま、チャックテーブル10へと搬送し、レーザー加工を施すことになる。一方、第2フレームユニット210bについては、カセット2から取り出した後、粘着テープ212が鉛直方向の上側とされた状態に反転させた上で、チャックテーブル10上に搬送してレーザー加工を施す必要がある。
そこで、実施形態にかかるレーザー加工装置1は、チャックテーブル10への搬入前又は搬出後に、フレームユニット210(本実施形態では、第2フレームユニット210b)の鉛直方向における上下の向きを反転させ、ウエーハ201又は粘着テープ212のどちらかを上向きに設定するフレームユニット反転ユニット90を備えている。図2は、フレームユニット反転ユニットを示す平面図であり、図3は、図2における左側から視たフレームユニット反転ユニットを示す側面図であり、図4は、図2における下側から視たフレームユニット反転ユニットを示す側面図である。以下、図2から図4を参照しながら、フレームユニット反転ユニット90の構成について説明する。また、以下の説明においては、適宜、フレームユニット反転ユニット90を「反転ユニット90」と称する。
本実施形態において、カセット支持台60は、図3に破線で示すように、その内部に反転ユニット90を収容可能な収容部601を有している。収容部601は、一対のレール75側(図3においては、右側)に向けて開口する開口部601aを有する。反転ユニット90は、図1及び図3に示すように、カセット支持台60の下側、すなわちカセット支持台60の収容部601内に配置されている。反転ユニット90は、図3に破線矢印で示すように、カセット支持台60の鉛直方向の移動に伴って鉛直方向に移動可能とされている。反転ユニット90にフレームユニット210を搬出入する際、反転ユニット90は、一対のレール75と対向する高さに位置づけられる。それにより、収容部601の開口部601aを介して、一対のレール75から反転ユニット90へのフレームユニット210の搬入、及び、反転ユニット90から一対のレール75へのフレームユニット210の搬出が可能となる。反転ユニット90へのフレームユニット210の搬出入は、搬送ユニット70の第1アーム71を用いて、図1のY軸方向(図3の左右方向)に沿った向きで行われる。以下の説明において、フレームユニット210が反転ユニット90へと搬出入される方向、すなわち図1のY軸方向(図3の左右方向)を「搬出入方向」と称する。
反転ユニット90は、図2から図4に示すように、基台91と、フレームユニット210を挟んで両側及び上下で対となるガイドレール92と、対となるガイドレール92を回転させる2つの回転機構93と、回転機構93の回転時にフレームユニット210がガイドレール92から飛び出すのを防ぐストッパ94とを有する。
基台91は、カセット支持台60の収容部601に載置される盤状部材である。本実施形態において、基台91は、図2に示すように、フレームユニット210の外径よりも大きく形成されている。また、基台91は、図3及び図4に示すように、搬出入方向に沿って延びる側辺91a(図2参照)の一部に沿って、鉛直方向上側に延びる支持部911を有する。支持部911は、少なくとも、ガイドレール92内に挿入されてストッパ94に当接している状態のフレームユニット210のうち、ガイドレール92の外側に延在する部分の長さよりも、大きい高さに形成される。それにより、回転機構93によってガイドレール92が回転した際に、ガイドレール92内に挿入されたフレームユニット210が基台91と干渉することを防ぐことができる。
各ガイドレール92は、回転機構93を介して支持部911により支持されている。各ガイドレール92は、図2に示すように、搬出入方向に沿って延び、互いに対向して配置される。互いに対向して設けられるガイドレール92同士は、フレームユニット210を挟んで、フレームユニット210の両側で対となる。各ガイドレール92は、図3に示すように、初期状態において、一方の端部92aが開口部601a側に位置する状態で、水平に保たれている。
各ガイドレール92は、図3及び図4に示すように、高さ方向の略中央部において、一方の端部92aから他方の端部92bまで長手方向に沿って延びる溝部921を有する。溝部921は、フレームユニット210の外周縁210eを挿入可能な大きさに形成される。つまり、ガイドレール92の溝部921の上側に位置する部分と、溝部921の下側に位置する部分とは、フレームユニット210を挟んで上下で対となる。なお、ガイドレール92は、溝部921の上側に位置する部分と、溝部921の下側に位置する部分とが別部材で構成され、連結されるものであってもよい。また、各ガイドレール92は、図3に示すように、一方の端部92aの近傍に、ストッパ94が配置されるストッパ配置部922が形成されている。ストッパ配置部922は、溝部921よりも上側に設けられ、溝部921と連通する凹部である。
回転機構93は、各ガイドレール92に対応して、一つずつ設けられている。回転機構93は、支持部911により支持されたエアシリンダ部931と、エアシリンダ部931に取り付けられ、エアシリンダ部931からの動力によって直線運動するラックギヤ932と、ラックギヤ932の直線運動を回転運動に変換するピニオンギヤ933とを有する。
エアシリンダ部931は、図3に白色矢印で示すように、エアの力によって内部のシリンダ931a(図2参照)を動作させ、ラックギヤ932を搬出入方向に沿って直線運動させる。ラックギヤ932は、上面にピニオンギヤ933と噛み合うギヤが形成されている。ピニオンギヤ933は、支持部911上に設けられた軸支持壁911aを介して、ガイドレール92の長手方向の略中央部に軸心が連結されている。これにより、回転機構93は、エアシリンダ部931からの動力によってラックギヤ932の搬出入方向に沿った直線運動をピニオンギヤ933の回転運動へと変換し、ガイドレール92をピニオンギヤ933の軸心回りに回転させる。なお、回転機構93は、制御ユニット100により制御される。
ストッパ94は、各ガイドレール92に一つずつ設けられている。ストッパ94は、図3に示すように、ガイドレール92のストッパ配置部922内に設けられている。図5及び図6は、ガイドレールのストッパの構造を示す端面図である。ストッパ94は、図5に示すように、ストッパ配置部922に搬出入方向及び鉛直方向と直交する方向を軸心として回転自在に取り付けられた回転部941と、回転部941から溝部921内へと延びる規制部942とを有する。回転部941は、ストッパ配置部922の一方側の端面922a近傍に取り付けられる。回転部941は、図示しない付勢手段(例えばバネ等)によって、図5における反時計回り方向に付勢されている。また、規制部942は、回転部941から、溝部921の高さよりも若干短い長さだけ延びる。
ストッパ94は、図5に示す初期状態において、回転部941が図中反時計回り方向に付勢されることにより、規制部942がストッパ配置部922の一方の端面922aに当接した状態を維持する。この際、規制部942は、溝部921内に延在する。ストッパ94は、図6に示すように、ガイドレール92の一方の端部92aから溝部921内へとフレームユニット210が挿入されると、フレームユニット210の外周縁210eによって規制部942が押圧され、回転部941に対する付勢力に抗して図中時計回り方向に回転する。その結果、フレームユニット210が規制部942を押圧している間は、規制部942を含む全体がストッパ配置部922内に収容される。ストッパ94は、フレームユニット210の外周縁210eが、ストッパ配置部922内における規制部942よりもガイドレール92の他方の端部92b側まで進むと(図5に示す破線参照)、図5に示す初期状態に戻る。その結果、ストッパ94の規制部942により、フレームユニット210のガイドレール92の端部92a側への移動が規制されることになる。
次に、ウエーハ201のレーザー加工に際して、反転ユニット90によりフレームユニット210(本実施形態では、第2フレームユニット210b)を反転させ、チャックテーブル10上への搬出入を行う際の動作について、図面に基づいて説明する。図7は、反転ユニットにフレームユニットを搬入する様子を示す説明図であり、図8は、反転ユニットによりフレームユニットを反転させる様子を示す説明図であり、図9は、反転させたフレームユニットを反転ユニットから搬出する様子を示す説明図である。
図7から図9に示す一連の動作は、制御ユニット100の加工条件設定部101により、第2フレームユニット210bについて、ウエーハ201にレーザー光線を粘着テープ212越しに照射するレーザー加工を行うと設定された場合に、制御ユニット100が反転ユニット90を含むレーザー加工装置1の各構成要素を制御することによって実行される。なお、制御ユニット100は、加工条件設定部101により、第1フレームユニット210aについて、ウエーハ201にレーザー光線を直接照射するレーザー加工を行うと設定した場合、フレーム反転ユニット90を用いることなく、第1フレームユニット210aをチャックテーブル10に搬送させる。つまり、制御ユニット100は、加工条件設定部101の設定に対応して搬送ユニット70でフレームユニット210をフレームユニット反転ユニット90に搬入し、フレームユニット反転ユニット90にフレームユニット210を反転させる。
制御ユニット100は、まず、カセット2から搬送ユニット70の第1アーム71により取り出したフレームユニット210を、一対のレール75上に仮置きすると、カセット支持台60を図1に示す位置よりも鉛直方向上側に移動させ、収容部601に収容された反転ユニット90を一対のレール75と対向する位置に位置づける。
次に、制御ユニット100は、搬送ユニット70の第1アーム71によって、一対のレール75上から反転ユニット90へとフレームユニット210を搬送する。フレームユニット210は、図7に示すように、反転ユニット90の対となるガイドレール92の一方の端部92a側から各溝部921内へと挿入される。この際、上述したように、ストッパ94は、規制部942がフレームユニット210の外周縁210eによって押圧されることによって回転するため(図6参照)、フレームユニット210の溝部921への挿入が妨げられることはない。フレームユニット210は、ガイドレール92の長手方向における略中央部まで挿入される(図2に示す位置)。それにより、フレームユニット210の外周縁210eによるストッパ94への押圧が解除され、上述したように、ストッパ94が図5に示す初期状態に戻り、フレームユニット210の端部92a側への移動が規制されることになる。
次に、制御ユニット100は、図8に示すように、2つの回転機構93を協調して制御し、エアシリンダ部931からの動力によってラックギヤ932を図中上方向に直線運動させ、ピニオンギヤ933を図中に実線矢印で示す方向に回転させる。その結果、ピニオンギヤ933に連結されたガイドレール92、及び、ガイドレール92の溝部921に挿入されたフレームユニット210も、図中に実線矢印で示す方向に回転する。この際、ガイドレール92の一方の端部92aが鉛直方向下側に位置するように、ガイドレール92を回転させることによって、フレームユニット210の溝部921からの飛び出し(落脱)がストッパ94で防止される。制御ユニット100は、図9に示すように、ガイドレール92の他方の端部92bが開口部601a側(図9における下側)に位置する状態で水平となると、回転機構93によるガイドレール92の回転を止める。この結果、図9に示すように、フレームユニット210の鉛直方向における上下が反転し、粘着テープ212が鉛直方向の上側とされた状態となる。
制御ユニット100は、フレームユニット210の鉛直方向における上下を反転させた後、搬送ユニット70の第1アーム71によってフレームユニット210の外周縁210eを保持して、ガイドレール92の端部92b側から取り出し、再び一対のレール75上へと仮置きする。これにより、粘着テープ212が鉛直方向の上側とされた状態のフレームユニット210を、搬送ユニット70の第2アーム72によってチャックテーブル10上へと搬送し、ウエーハ201に対して粘着テープ212越しにレーザー加工を施すことが可能となる。
本実施形態において、制御ユニット100は、ウエーハ201にレーザー加工を施している間に、反転ユニット90の回転機構93を制御し、図7から図9に示した順序とは逆方向にガイドレール92を回転させ、ガイドレール92の端部92aが開口部601a側に位置する初期状態(図3に示す状態)へと戻しておく。制御ユニット100は、レーザー加工が完了し、搬送ユニット70の第2アーム72によって一対のレール75に仮置きされたフレームユニット210を、搬送ユニット70の第1アーム71を用いて、再び反転ユニット90に搬入する。このとき、フレームユニット210は、粘着テープ212が鉛直方向の上側とされた状態となっている。
制御ユニット100は、再び図7から図9に示す手順を実行し、粘着テープ212が鉛直方向の上側とされた状態のフレームユニット210を反転させて、粘着テープ212が鉛直方向の下側とされた状態とする。そして、制御ユニット100は、フレームユニット210を搬送ユニット70の第1アーム71によって反転ユニット90から取り出して、一対のレール75上に仮置きし、カセット支持台60を図1に示す位置まで移動させて、第1アーム71によってフレームユニット210をカセット2内に収容する。これにより、レーザー加工前と同様に、レーザー加工完了後のフレームユニット210を、粘着テープ212が鉛直方向の下側とされた状態でカセット2内に収容することができる。
以上説明したように、実施形態にかかるレーザー加工装置1は、ガイドレール92、ガイドレール92を回転させる回転機構93、及び、フレームユニット210の飛び出しを防ぐストッパ94といった、高価なロボットハンドと比べて簡易かつ安価な構成のフレームユニット反転ユニット90を用いて、チャックテーブル10への搬入前、または、チャックテーブル10から搬出後のフレームユニット210の鉛直方向における上下を反転させることができる。従って、実施形態にかかるレーザー加工装置1によれば、簡易かつ安価な構成により、レーザー加工に際して、フレームユニット210の鉛直方向における上下の反転を行うことが可能となる。
特に、本実施形態のフレーム反転ユニット90は、エアシリンダ部931、ラックギヤ932、及びピニオンギヤ933といった、ロボットハンド等と比べて簡易かつ安価な構成の回転機構93を用いて、フレームユニット210を反転させるための力を発生させることができる。
また、本実施形態において、制御ユニット100は、ウエーハ201(被加工物)にレーザー光線を直接照射するか、粘着テープ212越しにウエーハ201に照射するかを設定する加工条件設定部101を有し、加工条件設定部101の設定に対応して搬送ユニット70でフレームユニット210をフレームユニット反転ユニット90に搬入し、フレームユニット反転ユニット90にフレームユニット210を反転させる。
この構成によれば、ウエーハ201(被加工物)にレーザー光線を直接照射する場合(本実施形態では、第1フレームユニット210aについてレーザー加工を施す場合)、フレームユニット反転ユニット90を用いることなく、ウエーハ201にレーザー加工を施すことができる。一方、ウエーハ201(被加工物)にレーザー光線を粘着テープ212越しに照射する場合(本実施形態では、第2フレームユニット210bについてレーザー加工を施す場合)、フレームユニット反転ユニット90を用いて、容易にフレームユニット210を反転させた上で、ウエーハ201にレーザー加工を施すことができる。つまり、一つのレーザー加工装置1によって、異なる手法によるレーザー加工を選択的に、かつ、容易に実施することができる。
また、一つのレーザー加工装置1によって、異なる手法によるレーザー加工を選択的に実施する構成であっても、予めカセット2内に収容した第1フレームユニット210a及び第2フレームユニット210bの鉛直方向における向きを一方向(本実施形態では、粘着テープ212が下側とされる方向)に定めておくことができる。その結果、加工前の複数の第1フレームユニット210a及び第2フレームユニット210bについて、予め1枚ごとにレーザー加工時の向きに合わせた状態でカセット2内に収容する必要がなくなるため、作業の効率化を図ることが可能となる。
また、フレームユニット反転ユニット90は、カセット支持台60の下側に配置されている。
この構成によれば、フレームユニット反転ユニット90をカセット支持台60内に収容することができるため、フレームユニット反転ユニット90を設けることにより、レーザー加工装置1のスペースが圧迫されることを抑制することができる。
また、本実施形態のレーザー加工装置1は、チャックテーブル10とカセット2との間でフレームユニット210を搬出入する搬送ユニット70(第1アーム71)を利用して、フレームユニット210をフレームユニット反転ユニット90へと搬出入することができる。そのため、フレームユニット210をフレームユニット反転ユニット90へと搬出入するための搬出入手段を別途設ける必要がなく、装置の複雑化や製造コストの増加を、より良好に抑制することができる。
また、本実施形態では、レーザー加工後の第2フレームユニット210bについても、フレームユニット反転ユニット90により反転させ、粘着テープ212が下側とされた状態でカセット2に戻すものとした。これにより、レーザー加工後の第2フレームユニット210bを、レーザー加工後の第1フレームユニット210aと同じ向きに揃えてカセット2内に収容することができる。従って、他の加工装置にカセット2を搬送した際に、すべての第1フレームユニット210a及び第2フレームユニット210bが同じ向きに揃っているため、扱いが容易となり、作業効率の向上を図ることができる。また、搬送時の安定性向上を図ることができる。なお、レーザー加工後の第2フレームユニット210bについて、フレームユニット反転ユニット90による反転を再び行うことなく、粘着テープ212が上側とされた状態でカセット2に戻してもよい。
また、本実施形態では、第1フレームユニット210a及び第2フレームユニット210bの双方について、予め粘着テープ212が下側とされた状態でカセット2内に収容しておくものとしたが、第1フレームユニット210a及び第2フレームユニット210bの双方について、予め粘着テープ212が上側とされた状態でカセット2内に収容しておいてもよい。この場合、制御ユニット100は、第1フレームユニット210aについてレーザー加工を施す際に、フレームユニット反転ユニット90によって第1フレームユニット210aを反転させた上で、チャックテーブル10へと搬入してレーザー加工を施し、第2フレームユニット210bについてレーザー加工を施す際に、フレームユニット反転ユニット90による反転を行わないものとすればよい。
また、レーザー加工装置1は、第1フレームユニット210aを加工対象とせず、予め粘着テープ212が下側とされた状態でカセット2内に収容された第2フレームユニット210bのみを加工対象とするものであってもよい。この場合、本実施形態で示したように、粘着テープ212が下側とされた状態の第2フレームユニット210bをフレームユニット反転ユニット90によって反転させた上で、チャックテーブル10に搬入し、レーザー加工を施せばよい。
また、レーザー加工装置1は、第2フレームユニット210bを加工対象とせず、予め粘着テープ212が上側とされた状態でカセット2内に収容された第1フレームユニット210aのみを加工対象とするものであってもよい。この場合、粘着テープ212が上側とされた状態の第1フレームユニット210aをフレームユニット反転ユニット90によって反転させた上で、チャックテーブル10に搬入し、レーザー加工を施せばよい。
また、本実施形態では、レーザー加工装置1において、ウエーハ201の裏面側にレーザー光線を照射する場合に限定して本発明を適用したが、本発明は、ウエーハ201の表面201a側および裏面側の双方にレーザー光線を照射する場合にも、適用することができる。すなわち、フレームユニット210のウエーハ201の表面201a側にレーザー加工を施した後、フレームユニット210をチャックテーブル10からフレームユニット反転ユニット90に一旦搬送する。そして、フレームユニット反転ユニット90によってフレームユニット210の上下を反転させた上で、再びチャックテーブル10へと搬入し、ウエーハ201の裏面側にレーザー加工を施す。これにより、ウエーハ201の表面201a側および裏面側の双方にレーザー光線を照射する場合において、フレームユニット210の反転動作を容易に行うことができる。また、反転動作のために高価なロボットアーム等を用いる必要がなく、装置の複雑化や製造コストの増加を抑制することができる。
なお、フレームユニット反転ユニット90は、カセット2及びチャックテーブル10との間でフレームユニット210を搬出入することができれば、カセット支持台60の収容部601以外に設けられてもよい。また、カセット2及びチャックテーブル10とフレームユニット反転ユニット90との間におけるフレームユニット210の搬出入は、搬送ユニット70(第1アーム71)とは異なる搬送手段を用いるものであってもよい。
1 レーザー加工装置
2 カセット
10 チャックテーブル
10a 保持面
11 クランプ部
12 移動テーブル
20 X軸移動手段
30 Y軸移動手段
40 回転手段
50 レーザー光線照射ユニット
60 カセット支持台
60a 載置面
601 収容部
601a 開口部
70 搬送ユニット
71 第1アーム
72 第2アーム
75 レール
90 フレームユニット反転ユニット(反転ユニット)
91 基台
91a 側辺
911 支持部
911a 軸支持壁
92 ガイドレール
92a 端部
92b 端部
921 溝部
922 ストッパ配置部
922a 端面
93 回転機構
931 エアシリンダ部
931a シリンダ
932 ラックギヤ
933 ピニオンギヤ
94 ストッパ
941 回転部
942 規制部
100 制御ユニット
101 加工条件設定部
201 ウエーハ
201a 表面
202 分割予定ライン
203 デバイス
210 フレームユニット
210a 第1フレームユニット
210b 第2フレームユニット
210e 外周縁
211 環状フレーム
212 粘着テープ

Claims (3)

  1. 板状の被加工物が、環状フレームの開口に粘着テープを介して支持されたフレームユニットの該被加工物にレーザー光線を照射するレーザー加工装置であって、
    該フレームユニットの該被加工物を支持するチャックテーブルと、
    該チャックテーブルに支持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射ユニットと、
    複数の該フレームユニットを収容するカセットを支持するカセット支持台と、
    該カセット支持台に支持された該カセットと該チャックテーブルとの間で該フレームユニットを搬送する搬送ユニットと、
    該チャックテーブルに搬入前又は搬出後に、該フレームユニットの上下の向きを反転させ、該被加工物又は該粘着テープのどちらかを上向きに設定するフレームユニット反転ユニットと、
    各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、
    該フレームユニット反転ユニットは、
    該フレームユニットを挟んで両側及び上下で対となるガイドレールと、
    該対となるガイドレールを回転させる回転機構と、
    該回転機構の回転時に該フレームユニットが該ガイドレールから飛び出すのを防ぐストッパと、を有することを特徴とするレーザー加工装置。
  2. 該制御ユニットは、該被加工物に該レーザー光線を直接照射するか、該粘着テープ越しに該被加工物に照射するかを設定する加工条件設定部を有し、
    該加工条件設定部の設定に対応して該搬送ユニットで該フレームユニットを該フレームユニット反転ユニットに搬入し、該フレームユニット反転ユニットに該フレームユニットを反転させることを特徴とする請求項1に記載のレーザー加工装置。
  3. 該フレームユニット反転ユニットは、該カセット支持台の下側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザー加工装置。
JP2017082129A 2017-04-18 2017-04-18 レーザー加工装置 Active JP6912924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082129A JP6912924B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 レーザー加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082129A JP6912924B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 レーザー加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182159A true JP2018182159A (ja) 2018-11-15
JP6912924B2 JP6912924B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64277253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082129A Active JP6912924B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 レーザー加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6912924B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015998A (ja) * 2018-12-04 2021-02-12 株式会社ディスコ ウエーハ洗浄装置
CN115401503A (zh) * 2022-09-20 2022-11-29 沈阳市嘉隆铝塑铁艺门窗有限公司 一种多角度切割机落料装置
WO2023210089A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ヤマハ発動機株式会社 ウエハ加工装置、半導体チップの製造方法および半導体チップ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244220A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置
JP2009140947A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2010021359A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Lintec Corp 搬送装置及び搬送方法
JP2010177277A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
JP2013229515A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Nec Engineering Ltd シート貼付システム及びシート貼付方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244220A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置
JP2009140947A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2010021359A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Lintec Corp 搬送装置及び搬送方法
JP2010177277A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
JP2013229515A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Nec Engineering Ltd シート貼付システム及びシート貼付方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015998A (ja) * 2018-12-04 2021-02-12 株式会社ディスコ ウエーハ洗浄装置
JP7092847B2 (ja) 2018-12-04 2022-06-28 株式会社ディスコ ウエーハ洗浄装置
WO2023210089A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ヤマハ発動機株式会社 ウエハ加工装置、半導体チップの製造方法および半導体チップ
CN115401503A (zh) * 2022-09-20 2022-11-29 沈阳市嘉隆铝塑铁艺门窗有限公司 一种多角度切割机落料装置
CN115401503B (zh) * 2022-09-20 2023-11-14 沈阳市嘉隆铝塑铁艺门窗有限公司 一种多角度切割机落料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6912924B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI691012B (zh) 晶圓處理系統
JP6679157B2 (ja) 加工装置の搬送機構
JP6912924B2 (ja) レーザー加工装置
TW201711788A (zh) 被加工物的支持治具
TW201801839A (zh) 靜電工作夾台、雷射加工裝置及被加工物的加工方法
KR102227406B1 (ko) 웨이퍼 가공 시스템
JP2020150131A (ja) 搬送装置
JP2003203887A (ja) 切削装置
TW201941282A (zh) 切割裝置
JP6957108B2 (ja) 加工装置
JP6522476B2 (ja) 搬送機構
JP6653562B2 (ja) 加工装置
JP7373953B2 (ja) 収容カセット
JP5227701B2 (ja) 基板処理システム
JP6422338B2 (ja) 加工装置
KR20170072136A (ko) 가공 장치
US10242904B2 (en) Transfer apparatus, processing apparatus, and transfer method
JP7344655B2 (ja) 処理装置
JP2006026874A (ja) 円板ワークのローダハンド
WO2018190335A1 (ja) 載置台の上面に対して出入自在なワーク位置決め部材を有するワーク載置台装置
JP6210726B2 (ja) 加工装置
TWI655685B (zh) Cutting device
JP5976329B2 (ja) 被加工物の搬入・搬出装置
TW201710168A (zh) 供給裝置及供給方法
JP2022142633A (ja) 位置決め機構及び半導体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150