JP2018180812A - 画像提供システム及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像提供システム及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018180812A
JP2018180812A JP2017077621A JP2017077621A JP2018180812A JP 2018180812 A JP2018180812 A JP 2018180812A JP 2017077621 A JP2017077621 A JP 2017077621A JP 2017077621 A JP2017077621 A JP 2017077621A JP 2018180812 A JP2018180812 A JP 2018180812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
converted
original image
storage device
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017077621A
Other languages
English (en)
Inventor
俊司 藤田
Shunji Fujita
俊司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017077621A priority Critical patent/JP2018180812A/ja
Publication of JP2018180812A publication Critical patent/JP2018180812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】登録されていないことに起因して画像データが提供されなくなる事態を回避することができる画像提供システムを提供する。【解決手段】画像提供システム100は、PC103によって元画像データが登録されていない場合、スマートフォン102によって元画像データを取得し、取得した元画像データをタブレット端末105に提供する。【選択図】図8

Description

本発明は、画像提供システム及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
無線通信機能を搭載するデジタルカメラによって撮影した画像データをインターネット上の画像管理サーバに登録して第三者に公開する画像提供システムが知られている。画像提供システムでは、画像管理サーバは、登録された画像データを格納し、該画像データの格納場所を示す情報を管理し、外部装置から受け付けた取得要求に対応する画像データの格納場所を示す情報を外部装置に送信する(例えば、特許文献1参照)。
ところで、画像管理サーバを用いる画像提供システムでは、インターネットの転送帯域や画像管理サーバの記憶容量を考慮して、データ量が比較的小さい画像データの縮小画像データが登録される。このため、デジタルカメラによる撮影後、インターネットの転送帯域等を気にすることなく、デジタルカメラから縮小画像データの登録を直接行うことが可能であり、画像データの内容の公開を即座に行うことができるメリットがある。一方、画像データの提供には適さないという特徴がある。
また、高解像度の画像データを自宅のPCやHDD等のローカルサーバに取込み、ローカルサーバに格納された画像データをインターネットを介して提供する画像提供システムも知られている。ローカルサーバを用いる画像提供システムでは、高解像度の画像データをそのまま提供できるメリットがある。一方、高解像度の画像データはデータ量が大きいので、大容量のデータ通信が可能な通信環境である自宅等でローカルサーバに画像データを格納するといった作業が必要となり、撮影してから提供するまでに或る程度の時間を要してしまうという特徴がある。
画像データを提供する際に上述した画像管理サーバ及びローカルサーバの両方を用いる画像提供システムを構築することも考えられる。この画像提供システムでは、縮小画像データを画像管理サーバに登録し、縮小画像データを縮小変換する前の元となる画像データをローカルサーバに登録する。画像管理サーバ及びローカルサーバの両方を用いる画像提供システムでは、外部装置から受け付けた取得要求に応じて画像管理サーバ及びローカルサーバに登録されたデータを提供する。これにより、画像管理サーバに登録された縮小画像データによって画像データの内容を公開し、また、ローカルサーバに登録された高解像度の元画像データを提供可能となる。
特開2008−140041号公報
しかしながら、画像管理サーバ及びローカルサーバの両方を用いる画像提供システムでは、元画像データがローカルサーバに登録されるまで、元画像データを提供することができない。
本発明の目的は、登録されていないことに起因して画像データが提供されなくなる事態を回避することができる画像提供システム及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像提供システムは、画像データを格納する画像データ格納装置、前記画像データを変換した変換画像データを格納する変換画像データ格納装置、並びに登録された画像データ及び変換画像データを管理する管理装置を備える画像提供システムであって、前記変換画像データ格納装置による登録要求に応じて前記変換画像データを登録する第1の登録手段と、前記画像データ格納装置による登録要求に応じて前記画像データを登録する第2の登録手段と、前記画像データ及び前記変換画像データを提供する提供手段とを備え、前記提供手段は、前記第2の登録手段によって前記画像データが登録されていない場合、前記変換画像データ格納装置によって前記画像データを取得し、前記取得した画像データを提供することを特徴とする。
本発明によれば、登録されていないことに起因して画像データが提供されなくなる事態を回避することができる。
本発明の実施の形態に係る画像提供システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1の画像管理サーバの構成を概略的に示すブロック図である。 図1の画像管理サーバ、スマートフォン、及びデジタルカメラによって実行される縮小画像データの登録処理の手順を示すシーケンス図である。 図1の画像管理サーバに格納された画像管理データベースの一例を示す図である。 図1の画像管理サーバ、PC、及びデジタルカメラによって実行される元画像データの登録処理の手順を示すシーケンス図である。 図1の画像管理サーバ、PC、及びタブレット端末によって実行される画像データ送信処理の手順を示すシーケンス図である。 図1のタブレット端末に表示される画面の一例を示す図である。 、図1の画像管理サーバ、スマートフォン、PC、デジタルカメラ、及びタブレット端末によって実行される元画像データ送信処理の手順を示すシーケンス図である。 図1の画像管理サーバによって実行される画像管理データベースの更新処理の手順を示すフローチャートである。 図1のタブレット端末によって実行される元画像データの取得処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像提供システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、画像提供システム100は、画像管理サーバ101(管理装置)、スマートフォン102(変換画像データ格納装置)、PC103(画像データ格納装置)、デジタルカメラ104(画像処理装置)、及びタブレット端末105(外部装置)を備える。画像管理サーバ101、スマートフォン102、PC103、及びタブレット端末105はインターネット106を介して通信可能である。デジタルカメラ104はスマートフォン102及びPC103とBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)方式の無線通信(以下、「BLE通信」という。)又は無線LAN通信可能である。
画像提供システム100は画像管理サーバ101によって管理された画像データをタブレット端末105に提供する。画像管理サーバ101はスマートフォン102やPC103によって登録された画像データを管理する。スマートフォン102及びPC103はデジタルカメラ104から画像データを取得し、取得した画像データを画像管理サーバ101に登録する。PC103はスマートフォン102より記憶容量が大きく、スマートフォン102と比較すると、データ量の大きい複数の画像データの保持に適している。デジタルカメラ104は撮影して得られた画像データ(元画像データ)を格納する。また、デジタルカメラ104は元画像データを変換画像データに画像変換し、該変換画像データを格納する。変換画像データは元画像データよりデータ量が小さい画像データであり、例えば、元画像データよりデータサイズが小さい縮小画像データである。タブレット端末105は画像管理サーバ101にアクセスして該画像管理サーバ101によって管理された画像データを取得する。本実施の形態では、縮小画像データがスマートフォン102を経由して画像管理サーバ101に登録され、また、元画像データが比較的記憶容量が大きいPC103を経由して画像管理サーバ101に登録される。
次に、画像管理サーバ101、スマートフォン102、PC103、デジタルカメラ104、及びタブレット端末105の構成について説明する。なお、本実施の形態では、画像管理サーバ101、スマートフォン102、PC103、デジタルカメラ104、及びタブレット端末105はいずれも図2の各構成要素を備え、以下では、一例として、画像管理サーバ101を用いてその構成を説明する。
図2は、図1の画像管理サーバ101の構成を概略的に示すブロック図である。
図2において、画像管理サーバ101は制御部201、記憶部202、表示部203、操作部204、及び通信部205の各構成要素を備える。制御部201、記憶部202、表示部203、操作部204、及び通信部205はシステムバス206を介して互いに接続されている。
制御部201は記憶部202に記憶される制御プログラムを実行して各制御を行う。制御部201は少なくとも1つのCPU又はMPU等のプロセッサで構成される。記憶部202は制御部201の作業領域として、また、各データの一時格納領域として用いられる。表示部203はLCDやLED等で構成され、視覚的に認知可能な情報を出力する。操作部204はユーザによって入力された情報を制御部201に送信する。操作部204はキーボード、マウス、タッチパネル、ボタン、及び十字キー等によって構成される。通信部205は、IEEE802.11規格に準拠した無線LAN通信方式、BLE規格に準拠した通信方式、及びセルラー通信方式による通信を行う。
図3は、図1の画像管理サーバ101、スマートフォン102、及びデジタルカメラ104によって実行される縮小画像データの登録処理の手順を示すシーケンス図である。図3では、スマートフォン102及びデジタルカメラ104がBLE通信によって接続状態であることを前提とする。
図3において、まず、スマートフォン102はユーザによるデジタルカメラ104との無線LAN通信の接続操作を受け付ける(ステップS301)。無線LAN通信はBLE通信より高速通信可能である。次いで、スマートフォン102はBLE通信によってデジタルカメラ104に無線LAN通信の接続要求を通知し、デジタルカメラ104と無線LAN通信の接続を確立する(ステップS302)。無線LAN通信の接続が確立すると、スマートフォン102及びデジタルカメラ104間ではBLE通信より高速な無線LAN通信が行われる。なお、ステップS302ではBLE通信によるハンドオーバー接続を実施してもよい。次いで、スマートフォン102はデジタルカメラ104に格納された縮小画像データのリスト要求をデジタルカメラ104に通知する(ステップS303)。
デジタルカメラ104はスマートフォン102から受信したリスト要求に応答する(ステップS304)。具体的に、デジタルカメラ104は該デジタルカメラ104に格納された縮小画像データのファイル名リストをスマートフォン102に送信する。
スマートフォン102はデジタルカメラ104から受信したファイル名リストをスマートフォン102の表示部203に表示する。スマートフォン102は、ユーザによってファイル名リストにおけるいずれかのファイル名が選択されると(ステップS305)、選択されたファイル名に該当する縮小画像データの送信要求をデジタルカメラ104に通知する(ステップS306)。ステップS306では、複数のファイル名が選択された場合、スマートフォン102は選択された全ての縮小画像データの送信要求をデジタルカメラ104に通知する。
デジタルカメラ104はスマートフォン102から受信した送信要求に応答する(ステップS307)。具体的に、デジタルカメラ104は受信した送信要求に対応する縮小画像データをスマートフォン102に送信する。ステップS307では、受信した送信要求が複数の縮小画像データの送信要求である場合、デジタルカメラ104は送信要求に対応する全ての縮小画像データをスマートフォン102に送信する。
スマートフォン102はデジタルカメラ104から受信した縮小画像データを登録するための登録要求を画像管理サーバ101に通知する(ステップS308)。縮小画像データの登録要求にはスマートフォン102を特定するための識別子情報が含まれる。また、スマートフォン102は受信した縮小画像データを画像管理サーバ101に送信する。
画像管理サーバ101は、受信した縮小画像データを画像管理サーバ101の記憶部202に格納し、縮小画像データのURIを生成する。縮小画像データのURIは、タブレット端末105等が画像管理サーバ101に格納された縮小画像データをインターネット106を介して取得するための識別子である。縮小画像データのURIは縮小画像データを識別するための画像IDや該縮小画像データの格納場所を示す情報等を含む。次いで、画像管理サーバ101は画像管理サーバ101の記憶部202に格納された図4の画像管理データベース400を更新する(ステップS309)。
画像管理データベース400は画像管理サーバ101に登録された縮小画像データ及び該縮小画像データの元画像データに関する登録情報を管理する。画像管理データベース400は、画像ID401、縮小画像データURI402、縮小画像入力機器ID403、元画像データ取得可否404、及び元画像データURI405を備える。画像ID401には登録された縮小画像データを識別するための画像IDが設定される。本実施の形態では、縮小画像データ及び元画像データの両方に同じ内容の画像IDがメタデータとして含まれ、画像IDによって縮小画像データ及び元画像データが関連付けされる。画像IDはデジタルカメラ104によって元画像データの生成時にデジタルカメラ104のMACアドレスや撮影日時情報等に基づいて生成される。
縮小画像データURI402には登録された縮小画像データのURIが設定される。縮小画像入力機器ID403には縮小画像データを登録した機器、例えば、スマートフォン102を識別するための識別子が設定される。元画像データ取得可否404は縮小画像データを登録した機器が元画像データを送信可能であるか否かを示す情報である。元画像データ取得可否404の設定に関する詳細は後述する。元画像データURI405には登録された元画像データのURIが設定される。元画像データURI405の設定に関する詳細は後述する。
ステップS309では、画像管理サーバ101は、受信した縮小画像データの登録要求及び生成した縮小画像データのURIを画像管理データベース400に設定する。次いで、画像管理サーバ101は縮小画像データの登録要求に応答する(ステップS310)。具体的に、画像管理サーバ101は縮小画像データの登録が成功した旨を示す成功応答メッセージをスマートフォン102に送信する。
スマートフォン102は、成功応答メッセージを受信し、ユーザによるデジタルカメラ104との無線LAN通信の切断操作を受け付けると(ステップS311)、デジタルカメラ104との無線LAN通信を切断する(ステップS312)。その後、スマートフォン102はBLE通信により、デジタルカメラ104に対し、元画像データの送信可否を示す元画像データ送信可否情報の要求を通知する(ステップS313)。
デジタルカメラ104はBLE通信により、スマートフォン102から受信した元画像データ送信可否情報の要求に応答する(ステップS314)。具体的に、デジタルカメラ104は元画像データの送信可否情報をスマートフォン102に送信する。
スマートフォン102は、受信した元画像データ送信可否情報を画像管理サーバ101に送信する(ステップS315)。なお、デジタルカメラ104とのBLE通信が切断した等の理由で、元画像データ送信可否情報を取得できなかった場合、スマートフォン102は元画像データを送信不可能である旨を示す元画像データ送信可否情報を画像管理サーバ101に送信する。
画像管理サーバ101は、受信した元画像データ送信可否情報に基づいて画像管理データベース400を更新する(ステップS316)。ステップS316では、例えば、取得した元画像データ送信可否情報が元画像データを送信可能であることを示す場合、画像管理サーバ101はステップS308で受信した縮小画像データの登録要求に対応する画像ID及び縮小画像入力機器IDの各設定値に基づいてスマートフォン102にアクセスするためのURI(以下、「スマホアクセスURI」という。)を生成する。画像管理サーバ101は生成したスマホアクセスURIを画像管理データベース400における上記画像IDに対応する元画像データURI405に設定する(例えば、設定欄406参照)。すなわち、本実施の形態では、縮小画像データを登録した際に、元画像データを送信可能であるスマートフォン102が元画像データのアクセス先に設定される。一方、取得した元画像データ送信可否情報が元画像データを送信不可能であることを示す場合、画像管理サーバ101はステップS308で受信した縮小画像データの登録要求に対応する元画像データURI405の設定を行なわない。これにより、ステップS308で受信した縮小画像データの登録要求に対応する元画像データURI405の設定欄は空欄になる(例えば、設定欄407参照)。
ステップS313〜S316の処理は、スマートフォン102が縮小画像データを登録してから画像管理サーバ101がスマートフォン102に停止要求を送信するまでの期間、定期的に実行される。その後、画像提供システム100は本処理を終了する。
なお、本実施の形態では、ユーザがスマートフォン102を操作する場合について説明したが、ユーザが操作する機器はスマートフォン102に限られない。例えば、ユーザがデジタルカメラ104を操作してステップS301、S305、及びS311の各処理の実行を指示しても良い。
また、本実施の形態では、ステップS305において、ユーザがファイル名を選択する場合について説明したが、未取得の画像データが自動的に選択されても良い。
図5は、図1の画像管理サーバ101、PC103、及びデジタルカメラ104によって実行される元画像データの登録処理の手順を示すシーケンス図である。図5では、PC103及びデジタルカメラ104がBLE通信によって接続状態であることを前提とする。
図5において、まず、PC103はユーザによるデジタルカメラ104との無線LAN通信の接続操作を受け付け(ステップS501)、デジタルカメラ104との無線LAN通信の接続を確立する(ステップS502)。なお、ステップS502ではBLE通信によるハンドオーバー接続を実施してもよい。次いで、PC103はデジタルカメラ104に格納された元画像データのリスト要求を通知する(ステップS503)。
デジタルカメラ104はPC103から受信したリスト要求に応答する(ステップS504)。具体的に、デジタルカメラ104は該デジタルカメラ104に格納された元画像データのファイル名リストをPC103に送信する。
PC103はデジタルカメラ104から受信したファイル名リストをPC103の表示部203に表示する。PC103は、ユーザによってファイル名リストにおけるいずれかのファイル名が選択されると(ステップS505)、選択されたファイル名に該当する元画像データの送信要求をデジタルカメラ104に通知する(ステップS506)。ステップS506では、複数のファイル名が選択された場合、PC103は選択された全ての元画像データの送信要求をデジタルカメラ104に通知する。
デジタルカメラ104はPC103から受信した送信要求に応答する(ステップS507)。具体的に、デジタルカメラ104は受信した送信要求に対応する元画像データをPC103に送信する。ステップS507では、受信した送信要求が複数の元画像データの送信要求である場合、デジタルカメラ104は送信要求に対応する全ての元画像データをPC103に送信する。
PC103は、デジタルカメラ104から受信した元画像データをPC103の記憶部202に格納し、元画像データのURIを生成する(ステップS508)。元画像データのURIは、タブレット端末105等がPC103に格納された元画像データをインターネット106を介して取得するための識別子である。元画像データのURIは元画像データの画像IDや該元画像データの格納場所を示す情報等を含む。次いで、PC103は受信した元画像データを登録するための登録要求を画像管理サーバ101に通知し(ステップS509)、元画像データのURIを画像管理サーバ101に送信する。
画像管理サーバ101は、受信した元画像データのURIに基づいて画像管理データベース400を更新する(ステップS510)。具体的に、画像管理サーバ101は元画像データURI405において対応する設定値、例えば、スマホアクセスURIを、受信した元画像データのURIに置き換える(例えば、図4の設定欄408参照)。次いで、画像管理サーバ101は、スマートフォン102に対して、元画像データ送信可否情報の通知処理の停止を要求する(ステップS511)。これにより、画像提供システム100ではステップS313〜S316の処理が停止する。また、画像管理サーバ101は元画像データ取得可否404において対応する設定値をN/A(適用外)に設定する。次いで、画像管理サーバ101は元画像データの登録要求に応答する(ステップS512)。具体的に、画像管理サーバ101は元画像データの登録を完了した旨を示す成功応答メッセージをPC103に送信する。
PC103は、画像管理サーバ101から成功応答メッセージを受信し、ユーザによるデジタルカメラ104との無線LAN通信の切断操作を受け付けると(ステップS513)、デジタルカメラ104との無線LAN通信を切断する(ステップS514)。その後、画像提供システム100は本処理を終了する。
なお、本実施の形態では、ユーザがPC103を操作する場合について説明したが、ユーザが操作する機器はPC103に限られない。例えば、ユーザがデジタルカメラ104を操作してステップS501、S505、及びS513の各処理の実行を指示しても良い。
また、本実施の形態では、ステップS505において、ユーザがファイル名を選択する場合について説明したが、未取得の画像データが自動的に選択されても良い。
図6は、図1の画像管理サーバ101、PC103、及びタブレット端末105によって実行される画像データ送信処理の手順を示すシーケンス図である。図6の処理は、タブレット端末105が画像管理サーバ101へのアクセス指示を受け付けた際に実行される。
図6において、まず、タブレット端末105はユーザによる画像管理サーバ101へのアクセス指示を受け付ける(ステップS601)。次いで、タブレット端末105は画像管理データベース400の登録情報の取得要求を画像管理サーバ101に通知する(ステップS602)。
画像管理サーバ101は画像管理データベース400の登録情報の取得要求に応答する(ステップS603)。具体的に、画像管理サーバ101は画像管理データベース400に設定された全ての登録情報をタブレット端末105に送信する。
タブレット端末105は受信した登録情報に基づいて縮小画像データを選択するための図7(a)の選択画面701をタブレット端末105の表示部203に表示する。選択画面701は受信した各画像IDに対応する操作ボタン702a〜702gを含む。ユーザは選択画面701において操作ボタン702a〜702gのいずれかの操作ボタンを選択する。タブレット端末105は、選択画面701における選択操作を受け付けると(ステップS605)、受信した登録情報の中から選択された操作ボタンに対応する縮小画像データのURIを特定する。タブレット端末105は特定したURIが示す機器、具体的に、画像管理サーバ101に縮小画像データの取得要求を通知する(ステップS605)。
画像管理サーバ101は上記取得要求に応答する(ステップS606)。具体的に、画像管理サーバ101は上記取得要求に対応する縮小画像データをタブレット端末105に送信する。
タブレット端末105は画像管理サーバ101から取得した縮小画像データに基づいて図7(b)の操作画面703を表示する。操作画面703は画像ID704、画像表示領域705、操作ボタン706〜708を備える。画像ID704は取得した縮小画像データの画像IDを示す。画像表示領域705には取得した縮小画像データが表示される。操作ボタン706は画像表示領域705に表示された縮小画像データの1つ前に登録された縮小画像データの表示を指示する操作ボタンである。操作ボタン707は画像表示領域705に表示された縮小画像データの元画像データの送信を指示する操作ボタンである。操作ボタン708は画像表示領域705に表示された縮小画像データの1つ後に登録された縮小画像データの表示を指示する操作ボタンである。操作ボタン706,708のいずれかが選択された場合、画像提供システム100では、ステップS605及びS606の処理が行われる。タブレット端末105は、操作画面703において、操作ボタン707の選択操作を受け付けると(ステップS607)、受信した登録情報の中から画像表示領域705に表示された縮小画像データに対応する元画像データのURIを特定する。タブレット端末105は特定したURIが示す機器、例えば、PC103に元画像データの取得要求を通知する(ステップS608)。
PC103はタブレット端末105から受信した元画像データの取得要求に応答する(ステップS609)。具体的に、PC103は取得要求に対応する元画像データをタブレット端末105に送信する。
タブレット端末105は受信した元画像データをタブレット端末105の記憶部202に格納する(ステップS610)。その後、画像提供システム100は本処理を終了する。
図8は、図1の画像管理サーバ101、スマートフォン102、PC103、デジタルカメラ104、及びタブレット端末105によって実行される元画像データ送信処理の手順を示すシーケンス図である。図8の処理は、ステップS601〜S607の処理が実行され、ステップS607の処理を実行した際に画像表示領域705に表示された縮小画像データに対応する元画像データがPC103によって登録されていない場合に実行される。この場合、受信した登録情報の中からタブレット端末105が特定したURIは、元画像データのURIではなくスマホアクセスURIとなる。
図8において、まず、タブレット端末105はステップS607の処理を実行する。次いで、タブレット端末105は受信した登録情報の中から画像表示領域705に表示された縮小画像データに対応する元画像データのURI(スマホアクセスURI)を特定する。タブレット端末105は特定したスマホアクセスURIが示すスマートフォン102に元画像データの取得要求を通知する(ステップS801)。
スマートフォン102は、タブレット端末105から元画像データの取得要求を受信すると、縮小画像データの送信元であるデジタルカメラ104とBLE通信を行い、無線LAN通信の接続を確立する(ステップS802)。次いで、スマートフォン102は受信した取得要求に対応する元画像データの送信要求を無線LAN通信によってデジタルカメラ104に通知する(ステップS803)。本実施の形態では、デジタルカメラ104と無線LAN通信の接続の確立に失敗した場合、スマートフォン102は接続が確立するまでリトライし、接続が確立してから元画像データの送信要求をデジタルカメラ104に通知する。
デジタルカメラ104は受信した元画像データの送信要求に応答する(ステップS804)。具体的に、デジタルカメラ104は受信した送信要求に対応する元画像データをスマートフォン102に送信する。
スマートフォン102はデジタルカメラ104から元画像データを受信すると、デジタルカメラ104と無線LAN通信を切断し(ステップS805)、タブレット端末105から受信した取得要求に応答する(ステップS806)。具体的に、スマートフォン102は受信した取得要求に対応する元画像データをタブレット端末105に送信する。
タブレット端末105は受信した元画像データをタブレット端末105の記憶部202に保存する(ステップS807)。このようにして、本実施の形態では、PC103によって登録されていない元画像データの取得要求を受け付けた際に、縮小画像データの登録を行ったスマートフォン102が格納する元画像データがタブレット端末105に提供される。
一方、スマートフォン102は、タブレット端末105に元画像データを送信するのと同時に、上記元画像データの登録を促す登録実施要求をPC103に通知する(ステップS808)。ステップS808では、スマートフォン102はタブレット端末105に送信した元画像データをPC103にも送信する。
PC103は、スマートフォン102から受信した元画像データをPC103の記憶部202に格納し、格納された元画像データのURIを生成する(ステップS809)。次いで、PC103はスマートフォン102から受信した元画像データを登録するための登録要求を画像管理サーバ101に通知し(ステップS810)、生成した元画像データのURIを画像管理サーバ101に送信する。
画像管理サーバ101は受信した元画像データのURIに基づいて画像管理データベース400を更新する(ステップS811)。具体的に、画像管理サーバ101は元画像データURI405において対応するスマホアクセスURIを、受信した元画像データのURIに置き換える。次いで、画像管理サーバ101は、スマートフォン102に対して、元画像データ送信可否情報の通知処理の停止を要求する(ステップS812)。また、画像管理サーバ101は元画像データ取得可否404において対応する設定値をN/A(適用外)に設定する。次いで、画像管理サーバ101はPC103から受信した元画像データの登録要求に応答する(ステップS813)。具体的に、画像管理サーバ101は元画像データの登録を完了した旨を示す成功応答メッセージをPC103に送信する。
PC103は画像管理サーバ101から成功応答メッセージを受信すると、スマートフォン102から受信した登録実施要求に応答する(ステップS814)。具体的に、PC103は元画像データの登録を完了した旨を示す成功応答メッセージをスマートフォン102に送信する。
スマートフォン102は、PC103から成功応答メッセージを受信すると、保存していた元画像データを削除する(ステップS815)。その後、画像提供システム100は本処理を終了する。
図9は、図1の画像管理サーバ101によって実行される画像管理データベース400の更新処理の手順を示すフローチャートである。
図9において、まず、画像管理サーバ101はスマートフォン102から縮小画像データ及び縮小画像データの登録要求を受信する(ステップS901)(例えば、ステップS308参照)。次いで、画像管理サーバ101はスマートフォン102から元画像データ送信可否情報を受信する(例えば、ステップS315参照)。画像管理サーバ101は受信した元画像データ送信可否情報に基づいてスマートフォン102から元画像データを取得可能であるか否かを判別する(ステップS902)。
ステップS902の判別の結果、スマートフォン102から元画像データを取得不可能であるとき、画像管理サーバ101は後述するステップS904の処理を行う。一方、ステップS902の判別の結果、スマートフォン102から元画像データを取得可能であるとき、画像管理サーバ101は縮小画像データに含まれる画像ID及びスマートフォン102を示す機器IDに基づいてスマホアクセスURIを生成する。画像管理サーバ101は画像管理データベース400にスマホアクセスURIを設定する(ステップS903)(例えば、ステップS316参照)。次いで、画像管理サーバ101はPC103から元画像データの登録要求を受信したか否かを判別する(ステップS904)。
ステップS904の判別の結果、PC103から元画像データの登録要求を受信しないとき、画像管理サーバ101はステップS902の処理に戻る。一方、ステップS904の判別の結果、PC103から元画像データの登録要求を受信したとき(例えば、ステップS509及びS810参照)、画像管理サーバ101は画像管理データベース400を更新する(ステップS905)(例えば、ステップS510及びS811参照)。次いで、画像管理サーバ101はスマートフォン102に対して、元画像データ送信可否情報の通知処理の停止を要求し(ステップS906)(例えば、ステップS511及びS812参照)、本処理を終了する。
図10は、図1のタブレット端末105によって実行される元画像データの取得処理の手順を示すフローチャートである。
図10において、まず、タブレット端末105はユーザによるアクセス指示に応じて画像管理サーバ101から画像管理データベース400の全ての登録情報を取得する(ステップS1001)(例えば、ステップS603参照)。ステップS1001において、画像管理データベース400に設定されていない情報、例えば、図4の設定欄407の登録情報は画像管理サーバ101からタブレット端末105へ送信されない。次いで、タブレット端末105は選択画面701においていずれかの操作ボタンの操作を受け付け、選択された操作ボタンに対応する縮小画像データを画像管理サーバ101から取得する(ステップS1002)(例えば、ステップS604〜S606参照)。次いで、タブレット端末105は操作画面703を表示し、操作画面703の操作ボタン707の選択操作を受け付ける(ステップS1003)(例えば、ステップS607参照)。次いで、タブレット端末105はステップS1001において取得した登録情報の中に画像表示領域705に表示された縮小画像データに対応する元画像データのURIが含まれているか否かを判別する(ステップS1004)。
ステップS1004の判別の結果、ステップS1001において取得した登録情報の中に上記元画像データのURIが含まれていないとき、タブレット端末105は予め設定された所定の時間待機する。その後、タブレット端末105は画像管理サーバ101から画像管理データベース400の全ての登録情報を取得する(ステップS1005)。その後、タブレット端末105はステップS1004の処理に戻る。なお、本実施の形態では、ステップS1001の処理を実行してからステップS1005の処理を予め設定された所定の回数実行した場合、タブレット端末105はユーザにエラーを通知し、本処理を終了してもよい。
ステップS1004の判別の結果、ステップS1001において取得した登録情報の中に上記元画像データのURIが含まれているとき、タブレット端末105は上記元画像データのURIが示す機器に元画像データの取得要求を通知する(ステップS1006)(例えば、ステップS608及びS801参照)。次いで、タブレット端末105は上記URIが示す機器から取得した元画像データを保存し(例えば、ステップS610及びS807参照)、本処理を終了する。
上述した本実施の形態によれば、PC103によって元画像データが登録されていない場合、スマートフォン102によって元画像データが取得され、スマートフォン102によって取得された元画像データがタブレット端末105に提供される。これにより、登録されていないことに起因して元画像データがタブレット端末105に提供されなくなる事態を回避することができる。
また、上述した本実施の形態では、スマートフォン102によって取得された元画像データをタブレット端末105に提供した後、スマートフォン102によって取得された元画像データが登録される。これにより、これ以降に受け付けた取得要求に対して元画像データを提供することができる。
上述した本実施の形態では、スマートフォン102は取得した元画像データが登録されると、当該取得した元画像データを削除する。これにより、PC103によって登録されていない元画像データをタブレット端末105に提供する際に、スマートフォン102の容量の逼迫状況を必要最小限に留めることができる。
また、上述した本実施の形態では、縮小画像データを登録した際に、該縮小画像データの元画像データを送信可能なスマートフォン102が元画像データのアクセス先に設定される。これにより、縮小画像データの元画像データが登録されていなくても、該元画像データをスマートフォン102から確実に送信することができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、デジタルカメラ104がスマートフォン102を経由せず画像管理サーバ101に縮小画像データを直接登録しても良い。
また、上述した本実施の形態では、PC103によって元画像データが登録されていない場合、画像管理サーバ101がスマートフォン102を介してデジタルカメラ104から元画像データを取得し、画像管理サーバ101が取得した元画像データをタブレット端末105に提供しても良い。
上述した本実施の形態では、PC103によって元画像データが登録されていない場合、画像管理サーバ101が、画像管理データベース400の全ての登録情報をタブレット端末105へ送信するのと同時に、スマートフォン102に対し、デジタルカメラ104から元画像データを取得する旨を指示しても良い。
また、上述した本実施の形態では、PC103によって元画像データが登録されていない場合、画像管理サーバ101が、タブレット端末105による取得要求に応じて縮小画像データをタブレット端末105へ提供するのと同時に、スマートフォン102に対し、デジタルカメラ104から元画像データを取得する旨を指示しても良い。これにより、タブレット端末105が画像管理サーバ101にアクセスして元画像データの取得要求を受け付けた際に遅滞なく元画像データをタブレット端末105に提供することができる。
上述した本実施の形態では、元画像データが非圧縮のRAW形式の画像データであり、変換画像データが元画像データに圧縮変換したJPEG形式の画像データであってもよい。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像提供システム
101 画像管理サーバ
102 スマートフォン
103 PC
104 デジタルカメラ
105 タブレット端末
201 制御部
205 通信部

Claims (9)

  1. 画像データを格納する画像データ格納装置、前記画像データを変換した変換画像データを格納する変換画像データ格納装置、並びに登録された画像データ及び変換画像データを管理する管理装置を備える画像提供システムであって、
    前記変換画像データ格納装置による登録要求に応じて前記変換画像データを登録する第1の登録手段と、
    前記画像データ格納装置による登録要求に応じて前記画像データを登録する第2の登録手段と、
    前記画像データ及び前記変換画像データを提供する提供手段とを備え、
    前記提供手段は、前記第2の登録手段によって前記画像データが登録されていない場合、前記変換画像データ格納装置によって前記画像データを取得し、前記取得した画像データを提供することを特徴とする画像提供システム。
  2. 前記第2の登録手段によって前記画像データが登録されていない場合、外部装置による要求に応じて前記変換画像データを前記外部装置へ提供するのと同時に、前記変換画像データ格納装置によって前記画像データを取得することを特徴とする請求項1記載の画像提供システム。
  3. 前記取得した画像データを提供した後、前記第2の登録手段は、前記取得した画像データを登録することを特徴とする請求項1又は2記載の画像提供システム。
  4. 前記変換画像データ格納装置は、前記第2の登録手段によって前記取得した画像データが登録されると、前記取得した画像データを削除することを特徴とする請求項3記載の画像提供システム。
  5. 前記第1の登録手段によって前記変換画像データを登録した際に前記変換画像データ格納装置が前記画像データのアクセス先に設定されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像提供システム。
  6. 前記変換画像データは、前記画像データのデータサイズを縮小した縮小画像データであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像提供システム。
  7. 前記変換画像データは、前記画像データよりデータ量の小さいJPEG形式の画像データであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像提供システム。
  8. 画像データを格納する画像データ格納装置、前記画像データを変換した変換画像データを格納する変換画像データ格納装置、並びに登録された画像データ及び変換画像データを管理する管理装置を備える画像提供システムの制御方法であって、
    前記変換画像データ格納装置による登録要求に応じて前記変換画像データを登録する第1の登録ステップと、
    前記画像データ格納装置による登録要求に応じて前記画像データを登録する第2の登録ステップと、
    前記画像データ及び前記変換画像データを提供する提供ステップとを有し、
    前記提供ステップは、前記第2の登録ステップで前記画像データが登録されていない場合、前記変換画像データ格納装置によって前記画像データを取得し、前記取得した画像データを提供することを特徴とする画像提供システムの制御方法。
  9. 画像データを格納する画像データ格納装置、前記画像データを変換した変換画像データを格納する変換画像データ格納装置、並びに登録された画像データ及び変換画像データを管理する管理装置を備える画像提供システムの制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像提供システムの制御方法は、
    前記変換画像データ格納装置による登録要求に応じて前記変換画像データを登録する第1の登録ステップと、
    前記画像データ格納装置による登録要求に応じて前記画像データを登録する第2の登録ステップと、
    前記画像データ及び前記変換画像データを提供する提供ステップとを有し、
    前記提供ステップは、前記第2の登録ステップで前記画像データが登録されていない場合、前記変換画像データ格納装置によって前記画像データを取得し、前記取得した画像データを提供することを特徴とするプログラム。
JP2017077621A 2017-04-10 2017-04-10 画像提供システム及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2018180812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077621A JP2018180812A (ja) 2017-04-10 2017-04-10 画像提供システム及びその制御方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077621A JP2018180812A (ja) 2017-04-10 2017-04-10 画像提供システム及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018180812A true JP2018180812A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64275399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077621A Pending JP2018180812A (ja) 2017-04-10 2017-04-10 画像提供システム及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018180812A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102180701B1 (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
JP7028117B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6465541B2 (ja) 通信装置、再生装置、及びその方法、並びにプログラム
JP6080561B2 (ja) 生成機器、制御方法、及びプログラム
JP2022159377A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008278266A (ja) 情報表示システム
US20160205278A1 (en) Information processing apparatus, system, and control method for information processing apparatus
JP2016004431A (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP7188024B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2009288863A (ja) 通信システム、情報保有装置、管理装置、および端末装置
JP2018180812A (ja) 画像提供システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP6646214B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2017037531A (ja) 通信装置及びその制御方法ならびにプログラム
US9602562B2 (en) Terminal apparatus, information processing system and information processing method
JP2014216817A (ja) 情報端末管理システム
JP2013254301A (ja) 情報処理装置、情報処理端末、プログラム、および情報処理システム
JP6750799B1 (ja) サーバ、通信方法及び通信プログラム
JP2005266882A (ja) 通信システムおよび方法ならびにプログラム
JP6998746B2 (ja) 通信装置、通知装置、中継装置、通信システム、各装置の制御方法、および、プログラム
WO2016070372A1 (zh) 用于在移动设备和web终端之间进行同步显示的方法
JP2014106895A (ja) データ共有システム、サーバ装置及びクライアント装置
JP6489838B2 (ja) 送信装置、送信方法、及びプログラム
JP2019082954A (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2018136609A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015138526A (ja) 機器情報表示装置、機器サーバ、機器情報表示システム、機器情報表示方法、及び、プログラム