JP2018180676A - 早期火災検知システムおよび早期火災検知方法 - Google Patents

早期火災検知システムおよび早期火災検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180676A
JP2018180676A JP2017075225A JP2017075225A JP2018180676A JP 2018180676 A JP2018180676 A JP 2018180676A JP 2017075225 A JP2017075225 A JP 2017075225A JP 2017075225 A JP2017075225 A JP 2017075225A JP 2018180676 A JP2018180676 A JP 2018180676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
sensor
temperature
fire point
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6598385B2 (ja
Inventor
一郎 中堀
Ichiro Nakahori
一郎 中堀
達哉 尾代
Tatsuya Oshiro
達哉 尾代
謙吾 福田
Kengo Fukuda
謙吾 福田
村上 健一
Kenichi Murakami
健一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOHATSU SYSTEM KENKYUSHO KK
Sohatsu Systems Laboratory Inc
Original Assignee
SOHATSU SYSTEM KENKYUSHO KK
Sohatsu Systems Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOHATSU SYSTEM KENKYUSHO KK, Sohatsu Systems Laboratory Inc filed Critical SOHATSU SYSTEM KENKYUSHO KK
Priority to JP2017075225A priority Critical patent/JP6598385B2/ja
Publication of JP2018180676A publication Critical patent/JP2018180676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598385B2 publication Critical patent/JP6598385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】温度ケーブルセンサを用いつつ、早期に火災検知を推定することができる早期火災検知システムを提供する。【解決手段】トンネルの長手方向に沿って温度検出センサ群が敷設され、所定間隔ごとに温度検出センサ110が配置されており、トンネル内において所定間隔毎に温度を検出する。早期火災検知システム100の制御部130は、以下の3つの値を計算する。第1は、各々の温度検出センサ110毎の第1の所定期間における時間積分値の大きさである。第2は、その時間積分値の大きさから火点に最も近い火点センサと仮定された温度検出センサを含む周辺の所定数の温度検出センサ群からなる火点包含センサ群の空間積分値の大きさである。第3は、その空間積分値に占める火点センサと仮定された温度検出センサの検出値の大きさから計算した集中割合の大きさである。制御部130は、これら3つの計算結果から火災の発生を推定する。【選択図】図7

Description

本発明は、トンネル内の火災を早期に検知する早期火災検知システムおよび早期火災検知方法に関するものである。
自動車用トンネルで火災が発生すると、通行車両は逃げ道が少なく、また、有毒ガスがトンネル内に充満するおそれがあるため火災を早期に鎮圧する必要がある。そこで、火災発生の早期検知が求められる。
その火災を早期に検知するために、トンネルの側壁面等に所定間隔ごとに火災検知器が配備されており、火災を検知した場合には自動車用トンネルを管理する管理センタ等に発報する。火災を検知した火災検知器のトンネル内での位置が既知であるため、トンネル内の火災箇所が概ね把握できる仕組みとなっている。
火災検知器には様々なものがある。
例えば、赤外線カメラ式の火災検知器がある。火災の炎から放射される光を受光素子によって検出し、受光素子で基準値以上の光を検出した場合に火災と検知する。
また、例えば、監視カメラを利用した火災検知器もある(特許文献1参照)。自動車用トンネルに配備されている監視カメラを利用してトンネル内の画像を撮像し、その画像データに基づいて火災を検出する。
我が国のトンネルでは火災から放射される赤外線を検知する火災検知システムが既に広く採用されており、その火災検知時間は30秒とされている。
しかし、赤外線カメラによる検知システム構築には大きなコストがかかることが問題である。トンネルは数百mから数キロにおよぶことがあり、多数の赤外線カメラを設置しなければ確実は火災検知はできない。
また、赤外線カメラや監視カメラを利用した火災検知器の場合、火災の早期検知が難しい場合もある。火災の中には、初期段階では炎を発しない煙火災となる場合もある。従来の赤外線カメラや監視カメラを利用した火災検知器の場合、火災による放射光を検出するため、煙火災を検知することができない。さらに、トンネル内への黒煙の充満等によってトンネル内が視界不良となった場合には炎を発していてもその火災を検知することができない。
そこで、比較的コストが安く、初期段階では炎が小さい煙火災に対しても有効な火災検知器として、温度検知センサを利用した火災検知器が知られている。
温度検知センサを利用した火災検知器は、温度センサによって設置個所の温度上昇を検出し、その検出した温度が基準値以上の場合に火災と検知するものである。
代表的な温度検知センサとしては、ヨーロッパで広く採用されている温度センサケーブルを利用したものがある。既にヨーロッパでは温度ケーブルセンサが広く採用されており使用実績がある。温度センサケーブルは、ケーブル内部に一定間隔(標準5mまたは8m)で組み込まれた半導体温度センサの測定データから火点の位置を特定することができるものである。従来の火災報知器が50m間隔で設置されていたが、温度センサケーブルは5mきざみであるので、より精密な火災制御ができる。
図10は、温度検出センサケーブル10の構成例を示す図である。図10は温度センサが組み込まれている部分を拡大して示している。図10に示した構成例では、温度検出センサケーブル10は、ケーブルジャケット11、アルミニウムシールド12、充填材13、温度センサ14、フレキシブルフラットケーブル15、充填材16を備えた例となっている。実際の温度検出センサケーブル10は、例えば、数百mや数キロの長さのケーブルであり、5mきざみに図10に示した温度センサ14が組み込まれている。
それぞれの温度センサ13は、設置個所の温度を計測し、その情報が制御装置へと送信される。ここで注目すべき情報は計測温度の過去のある時点からの変化であり、この変化量をもって設置個所に熱源が存在するか否かの推定に用いられる。トンネルで火災が発生すると、複数の温度センサ14がロバスト性を持って温度変化を検知するので一定の精度をもって火災検知を行うことができる。さらに、この火災検知システムによれば火災の大きさが大きくなってゆく様も捉えることができる。
このように、従来の温度ケーブルセンサを用いた火災検知にはアルゴリズムも提供されており、欧州で普及しているシステムによれば火災発生から1分以内に高い精度で検知することができるものとなっている。
上記の他に、従来技術において温度センサケーブルを用いた例としては、特開2004−152134号公報が知られている。図11は特開2004−152134号公報に開示された火災検知システムを示す図である。
図11に示すように、特開2004−152134号公報に記載された火災検知システムでは、ケーブルは光ファイバーケーブルとなっている。光ファイバー上に温度センサが所定間隔毎に設けられ、さらに、トンネル内を撮像する撮像手段が設けられている。このように、特開2004−152134号公報に記載された火災検知装置では、温度センサによる温度データのみならず、画像データの2種類の検出データを利用して火災発生時の現象である熱、炎、煙の3つの観点から火災の状況を把握し、火災検知を行うものとされている。
特開2004−152134号公報
複数台の赤外線カメラをトンネル内に設置することはコストが掛かるため温度ケーブルセンサを用いた火災検知システムの導入が求められている。
上記したように、ヨーロッパなどで普及している温度ケーブルセンサを用いた火災検知システムは実績もあり有効なものである。
しかし、我が国のトンネルでは火災から放射される赤外線を検知する火災検知システムが広く採用されており、その火災検知時間は30秒とされている。
上記したように、ヨーロッパなどで普及している温度ケーブルセンサを用いた従来の火災検知システムは火災発生から1分程度で火災検知が可能なものであり、火災発生から30秒以内の検知というものはシステム仕様としては十分に担保されていない。そのために、温度ケーブルセンサを用いつつ、火災検知速度の高速化が求められる。しかし、図11に示したように、温度センサがケーブルに内蔵されているため時定数が大きく、単独の温度センサごとの温度上昇の検出のみでは小規模な火災の30秒以内という早期検出は難しいと考えられる。
なお、特許文献1に示した従来の特開2004−152134号公報に記載された火災検知システムでは、温度センサによる温度上昇の検出のみならず、撮像装置により得た画像を用いた画像解析の結果を組み合わせるものであるが、これでは、結局、複数の撮像装置をトンネル内に設置する必要があり、コストは低減されず却ってコスト増大となってしまうため問題が多い。また、複数の検知手段を組み合わせて火災検知の確実性を向上するものであり、火災検知の速度そのものを向上するものではない。
本発明は、上記問題に鑑み、温度ケーブルセンサを用いつつ、早期に火災検知を推定することができる早期火災検知システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の早期火災検知システムは、トンネル内の火災を検知する火災検知システムであって、所定間隔ごとに温度検出センサが配置され、前記トンネルの長手方向に沿って敷設され、前記トンネル内において前記所定間隔ごとに温度を検出する温度検出センサ群と、各々の前記温度検出センサごとの第1の所定期間における時間積分値の大きさと、前記時間積分値の大きさから火点に最も近い火点センサと仮定された前記温度検出センサを含む周辺の所定数の前記温度検出センサ群からなる火点包含センサ群の空間積分値の大きさと、前記空間積分値に占める前記火点センサと仮定された前記温度検出センサの検出値の大きさから計算した集中割合の3つの計算結果から火災の発生を推定する制御部を備えた早期火災検知システムである。
温度検出センサケーブルを用いた火災検知にあたり、温度検出センサごとの第1の所定期間における時間積分値の大きさのみで判断しようとすると、第1の所定期間として十分な長さの時間積分が必要となるが、本発明の早期火災検知システムは、早期火災検知のため、第1の所定期間を短く収める代わりに、火点に最も近い火点センサと仮定された温度検出センサを含む前後にわたる所定数の温度検出センサ群からなる火点包含センサ群の「空間積分値」の大きさと、空間積分値に占める火点センサと仮定された温度検出センサの検出値の大きさから計算した「集中割合」の観点からふるいに掛けることにより、第1の所定期間を短く収めつつ、その火災検知精度を担保するものである。
例えば、制御部による各々の計算処理としては、時間積分値の大きさに基づく計算処理ステップが、各々の温度検出センサのうち時間積分値が第1のしきい値を超えているものを火点センサと仮定する時間積分検知処理ステップであり、空間積分値の大きさに基づく計算処理ステップが火点包含センサ群の第1の所定時間の温度変化の総和である空間積分値が第2のしきい値を超えている場合に時間積分検知処理ステップに基づく火点センサの仮定が正しいと判定する空間積分判定処理ステップであり、中央集中割合の大きさに基づく計算処理ステップが中央集中割合が第3のしきい値を超えている場合に時間積分検知処理ステップに基づく火点センサの仮定を正しいと検証する検証処理ステップである。
本発明の早期火災検知システムは、さらに火災検知精度を向上させるため、下記の計算処理も行ってその充足を確認する。
火災検知精度の向上策の1つは、第1の所定時間に比べて短い第2の所定時間を設定する。その秒数は限定されないが、例えば、第1の所定時間が30秒間であり、第2の所定時間が10秒間から20秒間、例えば10秒とする。
制御部が空間積分判定処理ステップとして火点包含センサ群の第1の所定時間の温度変化の総和である空間積分値が第2のしきい値を超えていることに加えて、火点包含センサ群の第2の所定時間の温度変化の総和である空間積分値が第4のしきい値を超えている場合に空間積分判定の充足と判断する。
このように、空間積分判定処理ステップでの充足確認を追加した上で、空間積分判定処理ステップと検証処理ステップの両方で充足が成立した場合に、時間積分検知処理ステップに基づく火点センサの仮定を正しいと検証する。
他の火災検知精度の向上策は、火点隣接センサ群の温度検出センサの数が火点包含センサ群の温度検出センサの数より少なく設定する。その個数は限定されないが、例えば、火点包含センサ群の数が11個であり、火点隣接センサ群の数が3個とする。
制御部が検証ステップにおいて、中央集中割合が第3のしきい値を超えていることに加えて、火点包含センサ群の第1の所定時間の温度変化の総和に占める火点隣接センサ群の第1の所定時間の温度変化の総和の割合が第5のしきい値を超えている場合に、検証ステップの充足と判断する。
このように、検証処理ステップでの充足確認を追加した上で、空間積分判定処理ステップと検証処理ステップの両方で充足が成立した場合に、時間積分検知処理ステップに基づく火点センサの仮定を正しいと検証する。
トンネル内の火災を検知する火災検知方法は、所定間隔ごとに温度検出センサが配置され、トンネルの長手方向に沿って敷設され、トンネル内において所定間隔ごとに温度を検出する温度検出センサ群を用い、各々の温度検出センサごとの第1の所定期間における時間積分値の大きさと、時間積分値の大きさから火点に最も近い火点センサと仮定された温度検出センサを含む前後にわたる所定数の温度検出センサ群からなる火点包含センサ群の空間積分値の大きさと、空間積分値に占める火点センサと仮定された温度検出センサの検出値の大きさから計算した集中割合の3つの計算結果から火災の発生を推定することを特徴とする早期火災検知方法である。
本発明の早期火災検知システムは、温度検出センサの上昇値を測る第1の所定期間を短く収める代わりに、火点に最も近い火点センサと仮定された温度検出センサを含む前後にわたる所定数の温度検出センサ群からなる火点包含センサ群の「空間積分値」の大きさと、空間積分値に占める火点センサと仮定された温度検出センサの検出値の大きさから計算した「集中割合」の観点からふるいに掛けることにより、第1の所定期間を短く収めつつ、その火災検知精度を担保することができる。
本発明の早期火災検知システム100の構成例を示す図である。 温度検出センサケーブル120の構成例を示す図である。 温度センサケーブル出力の時間・空間の温度変化を示す図である。 疑似火災の温度上昇のパターンと、火災ではない別の要因にて30秒の間の積分値が0.4℃に達してしまったパターンにおける積分値を並べた図である。 火点センサの30秒間の積分値とその両側のセンサの30秒間の積分値を示す図である。 火点センサの仮定によって決まる火点包含センサ群の設定と火点隣接センサ群の設定を示す図である。 火点センサの仮定によって決まる火点包含センサ群の設定と火点隣接センサ群の設定を示す図である。 火点センサの時間積分値と火点包含センサ群の空間積分値の比率と、火点隣接センサ群と火点包含センサ群の空間積分値の比率を示す図である。 火災仮定に検証処理ステップを組み合わせた場合の火災検知精度の向上を示す図である。 温度検出センサケーブル10の構成例を示す図である。 従来技術である特開2004−152134号公報に記載された火災検知システムを示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の早期火災検知システムの実施例を説明する。ただし、本発明の範囲は以下の実施例に示した具体的な用途、形状、個数などには限定されないことは言うまでもない。
以下、本発明の早期火災検知システム100の構成例を説明する。
図1は、本発明の早期火災検知システム100の構成例を示す図である。
図1に示すように、早期火災検知システム100は、温度検出センサ110、温度検出センサケーブル120、制御部130を備えて構成となっている。
温度検出センサ110は、温度を検知できるセンサである。例えば、半導体温度センサである。温度検出センサケーブル120に所定間隔で設けられている。
温度検出センサケーブル120は、トンネル内にトンネルの長さ方向に沿って敷設されており、ケーブル内部には温度検出センサ110が一定間隔(標準5mまたは8m)で組み込まれ、トンネル内の長さ方向の空間的拡がりをもって温度検出センサ110から測定データを収集できるものである。従来の火災報知器が50m間隔で設置されていたが、温度センサケーブルは5mきざみであるので、より精密な火災制御ができる。
図2は、温度検出センサケーブル120の構成例を示す図である。図2は温度センサが組み込まれている部分を拡大して示している。図2に示した構成例では、温度ケーブルセンサ120は、ケーブルジャケット121、アルミニウムシールド122、充填材123、温度センサ124、フレキシブルフラットケーブル125、充填材126を備えた例となっている。実際の温度ケーブルセンサ120は、例えば、数百mや数キロの長さのケーブルであり、5mきざみに図2に示した温度センサ123が組み込まれている。
それぞれの温度センサ123は、設置個所の温度を計測し、それら温度計測データが設置個所データ、つまり、空間的な拡がりと紐付けられ、制御装置130へと送信される。
制御部130は、温度検出センサケーブル120の各々の温度検出センサ124から収集した温度計測データからトンネル内の火災の発生を推定する部分である。
制御部130に搭載された火災発生の推定処理は、各々の温度検出センサ124ごとの時間積分値の大きさと、時間積分値の大きさから火点に最も近い火点センサと仮定された温度検出センサ123を含む前後にわたる所定数の温度検出センサ群からなる火点包含センサ群の空間積分値の大きさと、空間積分値に占める火点センサと仮定された温度検出センサ124の検出値の大きさから計算した集中割合の3つの計算結果から火災の発生を推定するものである。
以下、制御部130における種々の処理ステップについて説明する。
制御部130は、まず、各々の温度検出センサ123ごとの時間積分値の大きさに基づいて、火災発生の可能性のある個所を推測する。
なお、後述するように、本発明の早期火災検知システム100は、早期火災検知のため、時間積分を行う時間の範囲、つまり第1の所定期間を短く収める代わりに、火災でないのに火災発生の候補として挙がってしまうものを他の評価方法を複数組み合わせて排除してゆく。
例えば、火災発生の推定を30秒以内に収めようとすると、時間積分を行う時間の範囲、つまり第1の所定期間を30秒以内とする必要がある。ここでは、一例として第1の所定期間を30秒とする。
この30秒間にわたり、各々の温度検出センサ123の測定結果の時間積分値を求め、その中で第1のしきい値を超えたものを選出する。
ここで、第1のしきい値の設定であるが、トンネルの大きさ(横幅)、トンネルの高さ、トンネルの長さ、季節、時刻、天候、交通量、など、火災発生時の温度上昇の積分値に与える要素が複数あるため、それら諸条件を踏まえて設定する必要がある。
ここでは、以下のトンネル火災実験を行い、第1のしきい値を設定する。
[トンネル疑似火災実験]
開口面積1m2、容量12リットルの火皿を用いて、断面積70m2のトンネル壁面上部に温度センサケーブル(温度検知センサ間隔4m)を取り付けて疑似火災実験を行った。本実験では、発煙の少ないノルマルヘプタンを用いた。ノルマルヘプタン12リットルの熱量はガソリン10リットルの熱量に相当する。
疑似火災の火点となる火皿の設置場所は、温度検出センサの番号13直下でトンネル中央(センターライン上)となるよう調整した。ここで、疑似火災の火点位置に最も近い温度検出センサを「火点センサ」と略記することがある。
図3に温度センサケーブル出力の時間・空間の温度変化を示す。
図3に示すように、初めは穏やかに温度が上昇してゆき、300秒程度に達するとそれ以上の温度上昇はほぼ無くなりほぼ一定の温度を維持している。図3を見ると、火点センサ近辺に大きなピークが見られ、離れた位置ではそれほど温度は上昇していないことが分かる。このことから火点センサ近辺の温度上昇は他の場所より卓越しているため、温度センサケーブル120を用いた火災検知の妥当性が認められる。
さらに、図3に示したデータから、点火30秒後から60秒後の火点近辺の温度検出センサの温度上昇の変化をまとめたものを図4に示す。
図4は、疑似火災の温度上昇のパターンと、火災ではない別の要因にて30秒の間の積分値が0.4℃に達してしまったパターンにおける、火点センサを含む近辺の温度検出センサの積分値を並べた図である。
両者とも開口面積71m2、長さ2990mのトンネルで得たデータである。図4の図中のかっこ内はセンサ番号である。
図4(a)は、模擬火災発生時を起点として火点近辺の温度検出センサの温度上昇の変化をまとめたものである。
図4(a)に示すように、点火後60秒経過すると、明確なピークが見て取れるため、火災検知に充分な温度上昇が得られていると言える。そのため、もし、時間積分を行う時間の範囲、つまり第1の所定期間を60秒と仮定できれば、第1のしきい値は3度や4度とすれば良いことが分かる。しかし、上記したように、第1の所定期間を30秒とする場合、図4(a)に示すように、ピークが小さく、わずか0.5度程度しかないことが分かる。
トンネルの大きさ(横幅)、トンネルの高さ、トンネルの長さ、季節、時刻、天候、交通量など火災発生時の温度上昇に与える要素が複数あるため、それら諸条件を踏まえて設定する必要があるが、ここでは、例えば、第1の所定時間を30秒とし、第1のしきい値を0.3度と想定する。
しかし、30秒経過後の火災検知を達成するために、30秒間の温度検出センサ110の温度上昇の積分値が0.3℃を超えたときに火災検知とみなした場合、図4(a)に示すように、疑似火災の場合のパターンもあれば、図4(b)に示すように、火災が発生していない他の要因による温度上昇のパターンも火災とみなしてしまうおそれがあることが分かる。
このことは、本発明の早期火災検知システム100は、早期火災検知のため、第1の所定期間を30秒間と短く収めると、火災でないのに火災発生の候補として挙がってしまうものが混在することを示しており、そのため、30秒間の温度変化(時間積分値)だけでなく、他の評価方法を複数組み合わせて排除してゆく。
以下、この評価方法について検討してゆく。
図4の2つのパターンを見比べると、火災パターンの場合、下記の特徴が見られ、以下の特徴にてパターン分けができそうであることが分かる。
(特徴1)火点センサである温度検出センサ110の温度上昇が、他の温度検出センサ110より卓越している。
(特徴2)火点センサを含む前後の温度検出センサ群(火点包含センサ群)が空間的な拡がりを持って温度上昇がみられる。
(特徴3)火点センサを含む近接の温度検出センサ群(火点隣接センサ群)の温度上昇が卓越している.
(特徴4)火点センサから離れた他の温度検出センサ110の温度変化はほとんどない。
上記した4つの特徴のいずれか、またはそれらの組み合わせにより、火災検知と仮定したものが火災パターンであるか否かを判定する。
これらの各々の特徴を数式化し、早期火災検知処理で使用する変数・定数は以下のとおりである。
センサ番号の現在の温度と1ステップ前の温度変化を温度差分値として、以下の数式2で定義する。
一般化し、センサ番号温度変化を、以下の数式3で定義する。つまり、30秒前を起点とした温度変化の積分値を意味する。

この数式3が、上記の(特徴1)を算出する数式である。
一例として、各々の温度検出センサ110について、直近30秒間の温度変化の積分値を求め、その値が0.3℃を超えれば特徴1が満たされたと判断し、該当する温度検出センサ110を火点センサの候補として注目する。
ここで、温度上昇が火災を原因とするものか、トンネル内の対流など他の原因によるものかを判別するためには、ただ1つの温度検出センサに注目するだけでなく周辺の温度検出センサの温度変化を検証することが有益である。そこで、ある温度センサの中で最も温度上昇が大きいセンサが火災発生地点に最も近い火点センサの番号をとする。そして、下記の数式5に示すように、その片側個のセンサを「火点包含センサ群」として検証対象に用いる。

kステップ時における対象センサ組に含まれる個センサの温度変化の空間和を以下の数式6と表現できる。

これは、上記した(特徴2)を確認する数式である。
ここで、仮定した火点センサを含む周辺のセンサ群として、前後5個のセンサ群、つまり、火点センサを包含する11個のセンサ群(火点包含センサ群)の10秒間の温度変化量の空間積分値に対する第2のしきい値を下記の数式7に示す値に設定し、さらに、火点包含センサ群の30秒間の温度変化量の空間積分値に対する第3のしきい値を下記の数式8に示す第3のしきい値に設定する。


これらのいずれかまたは双方が成立すれば特徴2が充足されたものとする。
この特徴2は、火点センサと仮定した温度検出センサ110のみが温度上昇している場合、当該温度検出センサ110の異常値に基づくものであり、火災の場合は前記11個の温度検出センサ110が空間的な拡がりをもって上昇しているということが検証に役立つという考えを織り込んだものである。
(特徴3)によるチェック
火災を仮定した場合、火点に最も近い火点センサの温度検出センサ110は、いわば火点の中央付近のピークが現れるはずであり、その火点センサのみの積分値と、火点センサを含む前後5個ずつの11個にわたる火点包含センサ群の空間積分値との比率を検証すれば、ピーク値が出ているのか否かが確認できる。ここでは、例えば、その比率が数式9に示すように、第3のしきい値が0.3以上あることを条件とする。
(特徴4)によるチェック
また、上記したように、火点センサと仮定した温度検出センサ110のみがピーク値を持つが、隣接するすぐ隣の温度検出センサ110が他よりも低い場合、火点センサと仮定した温度検出センサ110のみが異常値を示しており、火点とするような中心のエネルギー放射が見られないと考えることができる。つまり、火点センサの前後1つずつ、つまり3個の火点隣接センサ群の空間積分値と、火点センサを含む前後5個ずつの11個にわたる火点包含センサ群の空間積分値との比率を検証すれば、中央に火点とするような中心のエネルギー放射が見られることが検証できる。
これは、火点に最も近い火点センサと仮定された温度検出センサを含む前後にわたる所定数の温度検出センサ群からなる火点包含センサ群の「空間積分値」の大きさと、空間積分値に占める火点センサと仮定された温度検出センサの検出値の大きさから計算した「集中割合」の観点からふるいに掛けることにより、第1の所定期間を短く収めつつ、その火災検知精度を担保するものである。ここでは、例えば、その比率が数式10に示すように、第4のしきい値が0.54以上あることを条件とする。
上記に示したように、[数式4]、[数式7]、[数式8]、[数式9]、[数式10]を用いた火災検知処理を行えば、早期火災検知が可能となる。なお、[数式7]と[数式8]は、両方充足を条件としても良く、択一充足でも良い。
次に、上記得た各式を用いて、火災時のパターンと非火災時のパターンを適用し、火災検知処理のシミュレーションを行ってみる。
実際の火皿の位置は、No.13の温度検出センサ110の直下とするが、トンネル風の影響でNo.15の温度検出センサ110が最も温度が上昇した火点センサと仮定されている例である。つまり、ここでは、No.15が火点センサとして想定される例である。
以下、トンネル火災実験データを制御部130に与えた。
図5が各々の温度検出センサから得られるデータの例である。
この例では、温度検出センサ番号10〜20番に関する或る時間から10秒間の時間積分値データ、30秒間の時間積分値データとなっている。
制御部130は、時間積分検知処理ステップを開始する。
時間積分検知処理ステップにおいて検出される、温度検出センサ(No.15)およびその前後の温度検出センサ((No.14およびNo.15))の30秒間の温度上昇(時間積分値)を図6に示す。サンプル時間は1秒である。
図6は、或る時刻から火点センサの30秒間の温度変化の積分値と、その両側の30秒間の温度変化の積分値およびと、さらに火点包含センサ群の平均温度の30秒間の温度変化の積分値を示す図である。
図6に示す各々の時間積分値を得た制御部130は、時間積分検知処理ステップにおいて、15番における温度検出センサ110を火点センサとして仮定する。
図7は、火点センサの仮定によって決まる火点包含センサ群の設定と火点隣接センサ群の設定を示す図である。
図7に示すように、制御部130は、火点センサを15番と仮定し、火点包含センサ群を火点センサを含む前後5個(合計11個)のセンサ群である10番〜20番と設定し、火点隣接センサ群を14番から16番と設定する。
次に、制御部130は、空間積分判定処理ステップを進める。
空間積分判定処理ステップは、火点包含センサ群の10秒間の空間積分値の大きさが第2のしきい値を超えているか、または、火点包含センサ群の30秒間の空間積分値の大きさが第3のしきい値を超えているかをチェックする。
上掲した数式7、数式8に従って、空間積分判定処理ステップを実行する。


この例では、火点包含センサ群の11個のセンサの10秒間の空間積分値の判定も、30秒間の空間積分値の判定も、両方充足されていることが分かる。
次に、制御部130は、検証処理ステップを進める。
制御部130は、図7のように設定された各々の温度検出センサで30秒間得られているデータから15番における火災発生の仮定を検証する。
図8は、数式9で示される火点センサの時間積分値と火点包含センサ群の11個のセンサの30秒間の空間積分値の比率R1(k,15)と第3のしきい値との比較、および、数式10で示される火点隣接センサ群の3個のセンサの空間積分値と火点包含センサ群の11個のセンサの30秒間の空間積分値の比率R3(k,15)と第5のしきい値との比較を示す図である。
図8に示すように、比率R1(k,15)および比率R3(k,15)とそれらのしきい値との比較に示すように、10秒経過後に、比率R1(k,15)および比率R3(k,15)の両方がそれぞれの第3のしきい値と第5のしきい値を超えて、検知処理ステップが充足されている。
火災発生から10秒経過後から13秒経過後まで、両方の検知処理が充足されているが、14秒経過後から16秒経過後は、2番目の検証である比率R3(k,15)が充足されていないが、17秒から19秒まで再び比率R3(k,15)が充足され、また、20秒から21秒は比率R3(k,15)が充足されず、再び22秒から28秒まで充足されている。
1番目の検証である比率R1(k,15)は、23秒の時刻のデータを除き、10秒経過から30秒まで充足されている。
このように、検証処理ステップは、しきい値の設定の仕方で充足/不充足が入れ替わることがあるが、30秒の間に最初の10秒を除いて、概ね充足されており、充足されている期間が多いことをもって火災と検証することも可能である。
この例では、検証処理ステップでの充足が確認されたのでこの時点で警報を発報する。
以上より、1m2火皿を用いた燃焼実験において,30秒以内での火災発生検知を実現している。
次に、検証処理ステップを行う効果を示す。
早期火災検知アルゴリズムは,充分に温度が上昇しない状態で火災を判定するため、頻繁に誤報を発する懸念がある.その対策として,検証処理ステップで2つの検証1、2が導入されている。
図9は、火災仮定に検証処理ステップを組み合わせた場合の火災検知精度の向上を示す図である。トンネルに設置された温度センサケーブルの温度データログから再現した1日分のデータに本発明の火災検知処理ステップを適用した場合に想定できる誤報の数である。
検証処理ステップを適用しない場合、図9の左側に示すように、数式4のみの時間積分値のみの火災検知では誤報数は90であった。図9の2番目に示すように検証処理ステップの検証1を適用すると誤報数は2、図9の3番目に示すように検証2を適用すると誤報数が1に減少した。図9の4番目に示すように検証処理ステップの検証1、2の両方を適用すると誤報がなくなる。この分析により、本発明の早期火災検知処理ステップは期待どおり機能していると言える。
以上示すように、本発明の早期火災検知システムは、一定間隔で温度センサが配置されているという構造的な利点を活用し、空間的温度変化をモニタリングすることによって早期火災検知器を開発できた。
以上、本発明の早期火災検知システムの構成例における好ましい実施例を図示して説明してきたが、本発明の技術的範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることは理解されるであろう。
本発明の早期火災検知システムは、トンネル内の早期火災検知システムとして広く適用することができる。
100 早期火災検知システム
110 温度検出センサ
120 温度検出センサケーブル
130 制御部

Claims (8)

  1. トンネル内の火災を検知する火災検知システムであって、
    所定間隔ごとに温度検出センサが配置され、前記トンネルの長手方向に沿って敷設され、前記トンネル内において前記所定間隔ごとに温度を検出する温度検出センサ群と、
    各々の前記温度検出センサごとの第1の所定期間における時間積分値の大きさと、
    前記時間積分値の大きさから火点に最も近い火点センサと仮定された前記温度検出センサを含む周辺の所定数の前記温度検出センサ群からなる火点包含センサ群の空間積分値の大きさと、
    前記空間積分値に占める前記火点センサと仮定された前記温度検出センサの検出値の大きさから計算した集中割合の大きさの3つの計算結果から火災の発生を推定する制御部を備えた早期火災検知システム。
  2. 前記制御部による、前記時間積分値の大きさに基づく計算処理ステップが、各々の前記温度検出センサのうち前記時間積分値が第1のしきい値を超えているものを前記火点センサと仮定する時間積分検知処理ステップであり、
    前記制御部による、前記空間積分値の大きさに基づく計算処理ステップが、前記火点包含センサ群の前記第1の所定時間の温度変化の総和である前記空間積分値が第2のしきい値を超えている場合に、前記時間積分検知処理ステップに基づく前記火点センサの仮定が正しいと判定する空間積分判定処理ステップであり、
    前記制御部による、前記中央集中割合の大きさに基づく計算処理ステップが、前記中央集中割合が第3のしきい値を超えている場合に、前記時間積分検知処理ステップに基づく前記火点センサの仮定を正しいと検証する検証処理ステップであることを特徴とする請求項1に記載の早期火災検知システム。
  3. 前記第1の所定時間に比べて短い第2の所定時間を設定し、
    前記制御部が、前記空間積分判定処理ステップとして、前記火点包含センサ群の前記第1の所定時間の温度変化の総和である空間積分値が前記第2のしきい値を超えていることに加えて、前記火点包含センサ群の前記第2の所定時間の温度変化の総和である空間積分値が第4のしきい値を超えている場合に前記空間積分判定の充足と判断し、
    前記空間積分判定処理ステップと前記検証処理ステップの両方で充足が成立した場合に、前記時間積分検知処理ステップに基づく前記火点センサの仮定を正しいと検証することを特徴とする請求項2に記載の早期火災検知システム。
  4. 前記火点センサと仮定された前記温度検出センサを含む周辺の所定数の前記温度検出センサ群からなり、その構成する前記温度検出センサの数が、前記火点包含センサ群を構成する前記温度検出センサの数より少ないものを火点隣接センサ群とし、
    前記制御部が、前記検証ステップにおいて、前記中央集中割合が第3のしきい値を超えていることに加えて、前記火点包含センサ群の前記第1の所定時間の温度変化の総和に占める前記火点隣接センサ群の前記第1の所定時間の温度変化の総和の割合が第5のしきい値を超えている場合に、前記検証ステップの充足と判断し、
    前記空間積分判定処理ステップと前記検証処理ステップの両方で充足が成立した場合に、前記時間積分検知処理ステップに基づく前記火点センサの仮定を正しいと検証することを特徴とする請求項2または3に記載の早期火災検知システム。
  5. 前記第1の所定時間が30秒間であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の早期火災検知システム。
  6. 前記第2の所定時間が10秒間から20秒間のいずれかであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の早期火災検知システム。
  7. 前記火点包含センサ群の数が11個であり、前記火点隣接センサ群の数が3個であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の早期火災検知システム。
  8. トンネル内の火災を検知する火災検知方法であって、
    所定間隔ごとに温度検出センサが配置され、前記トンネルの長手方向に沿って敷設され、前記トンネル内において前記所定間隔ごとに温度を検出する温度検出センサ群を用い、
    各々の前記温度検出センサごとの第1の所定期間における時間積分値の大きさと、
    前記時間積分値の大きさから火点に最も近い火点センサと仮定された前記温度検出センサを含む周辺の所定数の前記温度検出センサ群からなる火点包含センサ群の空間積分値の大きさと、
    前記空間積分値に占める前記火点センサと仮定された前記温度検出センサの検出値の大きさから計算した集中割合の大きさの3つの計算結果から火災の発生を推定することを特徴とする早期火災検知方法。
JP2017075225A 2017-04-05 2017-04-05 早期火災検知システムおよび早期火災検知方法 Active JP6598385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075225A JP6598385B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 早期火災検知システムおよび早期火災検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075225A JP6598385B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 早期火災検知システムおよび早期火災検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180676A true JP2018180676A (ja) 2018-11-15
JP6598385B2 JP6598385B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=64275490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075225A Active JP6598385B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 早期火災検知システムおよび早期火災検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6598385B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111540156A (zh) * 2020-05-27 2020-08-14 浙江台谊消防设备有限公司 一种温感探测器
WO2022009614A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 予兆判断システム、統合システム、予兆判断方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562081A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Hitachi Cable Ltd 火災検知システム
JPH0636163A (ja) * 1992-02-25 1994-02-10 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk 炎検知システム
JPH07275391A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Yamato Protec Co 防災システム
JPH08106586A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nohmi Bosai Ltd 火災検知方法及び火災検知装置
JP2007073013A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Universal Shipbuilding Corp 光ファイバー温度計を利用した火災感知方法および装置
JP2011170877A (ja) * 2011-04-20 2011-09-01 Ohbayashi Corp 複数のセンサノードを用いて監視を行う火災監視システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562081A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Hitachi Cable Ltd 火災検知システム
JPH0636163A (ja) * 1992-02-25 1994-02-10 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk 炎検知システム
JPH07275391A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Yamato Protec Co 防災システム
JPH08106586A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nohmi Bosai Ltd 火災検知方法及び火災検知装置
JP2007073013A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Universal Shipbuilding Corp 光ファイバー温度計を利用した火災感知方法および装置
JP2011170877A (ja) * 2011-04-20 2011-09-01 Ohbayashi Corp 複数のセンサノードを用いて監視を行う火災監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111540156A (zh) * 2020-05-27 2020-08-14 浙江台谊消防设备有限公司 一种温感探测器
WO2022009614A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 予兆判断システム、統合システム、予兆判断方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6598385B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101299288B (zh) 火灾探测系统及其方法
CN102005097B (zh) 一种红外激光周界防范方法
EP2669637A2 (en) Optical fiber sensing system
RU2015146547A (ru) Система обнаружения дефектов на объекте
GB2526066A (en) Self Correcting gas camera
CN109515318A (zh) 一种用于评估车辆盲点监测的测试方法及系统
JP7201003B2 (ja) 火災検知システムおよび火災検知方法
JP2018180676A (ja) 早期火災検知システムおよび早期火災検知方法
CN111199629A (zh) 热源识别装置、无人机以及热源识别方法
CN107121216B (zh) 光纤温度分布测量系统和光纤温度分布测量方法
EP1233386B1 (en) Improvements to fire detection sensors
JP3358948B2 (ja) トンネル危険予知システム
KR101574176B1 (ko) 불꽃 오감지 영역이 제거된 화재 영역 선정 방법, 이를 이용한 물대포 발사 목표점 또는 발사 순서 선정 및 화재 진압 방법
JP2021140511A (ja) 道路トンネル温度監視システムおよび道路トンネル温度監視方法
CN108538011B (zh) 一种激光雷达火灾检测方法
JP5302926B2 (ja) 煙検出装置
TWI765720B (zh) 用於偵測輸送帶系統的溫度的方法及系統
JP3951890B2 (ja) 火災検知装置
JPH07275392A (ja) 防災システム
JP3370598B2 (ja) 火災警報装置
CN106652307B (zh) 基于火焰振荡频率探测的地铁站火灾功率的预测方法
JP5309069B2 (ja) 煙検出装置
Nakahori et al. Fast fire detection by linear temperature sensor cable and its application
JP3380160B2 (ja) 火災警報装置、火災警報方法および記録媒体
JPH07275391A (ja) 防災システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250