JP2018180667A - 印刷管理プログラム、印刷管理方法、及び印刷管理装置 - Google Patents

印刷管理プログラム、印刷管理方法、及び印刷管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180667A
JP2018180667A JP2017075063A JP2017075063A JP2018180667A JP 2018180667 A JP2018180667 A JP 2018180667A JP 2017075063 A JP2017075063 A JP 2017075063A JP 2017075063 A JP2017075063 A JP 2017075063A JP 2018180667 A JP2018180667 A JP 2018180667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
data
printing machine
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834714B2 (ja
Inventor
隼毅 袴田
Hayaki Hakamada
隼毅 袴田
哲広 山口
Tetsuhiro Yamaguchi
哲広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017075063A priority Critical patent/JP6834714B2/ja
Priority to US15/928,815 priority patent/US10514871B2/en
Publication of JP2018180667A publication Critical patent/JP2018180667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834714B2 publication Critical patent/JP6834714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client

Abstract

【課題】複数の印刷機に対応した印刷指示による印刷出力の遅れを抑制することを目的とする。【解決手段】印刷管理プログラムは、端末から、複数の印刷機に対応した形式の印刷指示データおよび印刷指示データの属性情報を受信し、記憶装置に記憶された属性情報と出力候補印刷機とを対応づける設定情報、および、属性情報に基づいて、出力候補印刷機となる第1の印刷機を特定し、印刷指示データより、第1の印刷機に適合する第1の印刷指示データを生成し、第1の印刷機から出力指示を受けた場合は、第1の印刷指示データを用いて当該第1の印刷機に印刷出力データを送信し、第1の印刷機とは異なる第2の印刷機から出力指示を受けた場合は、印刷指示データより第2の印刷機に適合した第2の印刷指示データを生成し、第2の印刷機に送信する処理をコンピュータに実行させる。【選択図】図14

Description

本発明は、印刷管理プログラム、印刷管理方法、及び印刷管理装置に関する。
複数の印刷機からアクセス可能なサーバを利用して、端末からサーバに印刷指示データを送信し、出力する印刷機からのデータ選択に応じて、サーバから当該印刷機に印刷データを送信し、当該印刷機から印刷出力を行う印刷システムが用いられている。上記の印刷システムでは、印刷出力を行う印刷機を事前に指定することなく、印刷を実行することが可能となる。
特開2009−223671号公報 特開2013−029955号公報 特開2015−053072号公報 特開2009−205266号公報 特開2013−105417号公報
ここで、端末からサーバに送信される印刷指示データが、複数の印刷機に対応した印刷指示データである場合、出力先の印刷機でユーザによる指示が行われた後に、サーバが印刷指示データを出力先の印刷機に対応した形式に変換することが生じることがある。該変換が生じた場合に、変換する時間により印刷出力が遅くなる。
1つの側面として、本発明は、複数の印刷機に対応した印刷指示による印刷出力の遅れを抑制することを目的とする。
1つの態様では、印刷管理プログラムは、端末から、複数の印刷機に対応した形式の印刷指示データおよび前記印刷指示データの属性情報を受信し、記憶装置に記憶された前記属性情報と出力候補印刷機とを対応づける設定情報、および、前記属性情報に基づいて、出力候補印刷機となる第1の印刷機を特定し、前記印刷指示データより、前記第1の印刷機に適合する第1の印刷指示データを生成し、前記第1の印刷機から出力指示を受けた場合は、前記第1の印刷指示データを用いて当該第1の印刷機に印刷出力データを送信し、前記第1の印刷機とは異なる第2の印刷機から出力指示を受けた場合は、前記印刷指示データより前記第2の印刷機に適合した第2の印刷指示データを生成し、前記第2の印刷機に送信する処理をコンピュータに実行させる。
1つの側面によれば、複数の印刷機に対応した印刷指示による印刷出力の遅れを抑制することを目的とする。
実施形態の印刷出力システムの一例を示す図である。 端末の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるサーバの一例を示す図である。 印刷機の一例を示す図である。 印刷機のジョブ一覧画面の一例を示す図である。 設定情報の第1の例を示す図である。 設定情報の第2の例を示す図である。 設定情報の第3の例を示す図である。 印刷出力ログの一例を示す図である。 キャッシュ管理情報の一例を示す図である。 常用印刷機の決定処理の一例を示すフローチャートである。 端末の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態のサーバの処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。 第1の実施形態のサーバの処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。 第1の実施形態の印刷機の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態および第3の実施形態におけるサーバの一例を示す図である。 第2の実施形態のサーバの処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。 第2の実施形態のサーバの処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。 第2の実施形態の印刷機の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態のサーバの処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。 第3の実施形態のサーバの処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。 端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 印刷機のハードウェア構成の一例を示す図である。
<実施形態のシステムの全体構成の一例>
図1は、実施形態の印刷出力システムの一例を示す。印刷出力システム1において、複数の端末2(2A、2B、・・・)とサーバ3と複数の印刷機4(4A、4B、・・・)とがネットワーク5を介して接続される。ネットワーク5に接続される端末2は1台であってもよい。
端末2は、ユーザから印刷指示操作を受け付けると、印刷機4に所定の印刷を実行させるための中間形式データを生成する。そして、端末2は、属性情報と中間形式データとを含む印刷ジョブデータをサーバ3に送信する。
属性情報は、印刷指示操作を行ったユーザの識別情報と端末2の識別情報とのいずれか一方または両方を含む。ユーザの識別情報は、例えば、ユーザIdentification(ID)である。端末2の識別情報は、例えば、端末IDである。
中間形式データは、例えば、Extensible Markup Language(XML)をベースとしたXML Paper Specification(XPS)であってもよい。中間形式データは、複数種類の印刷機4が解釈可能な汎用性が高い印刷データである。中間形式データは、印刷指示データの一例である。
端末2は、所定のコンピュータである。例えば、端末2は、パーソナルコンピュータやタブレット端末、スマートフォン等であってもよい。
サーバ3は、ネットワーク5に接続される複数の印刷機4を管理する。サーバ3は、端末2から送信された印刷ジョブデータを受信し、中間形式データを、印刷出力先の印刷機4に送信する。サーバ3は、中間形式データを印刷形式データに変換して、印刷形式データを印刷出力先の印刷機4に送信してもよい。
印刷形式データは、印刷出力先(以下、出力先と称することもある)の印刷機4に適合した印刷データである。すなわち、印刷形式データは、出力先の印刷機4が形式変換を行わずに印刷実行可能な形式のデータである。印刷形式データは、例えば、Page Description Language(PDL)であってもよい。
印刷機4は、印刷機能に特化した印刷機であってもよいし、印刷機能にファクシミリ機能やコピー機能等が付加された複合機等であってもよい。
実施形態では、ネットワーク5に、複数種類の印刷機4が接続されるものとする。例えば、ベンダ(供給元)または機種が異なる印刷機4がネットワーク5に接続されるものとする。
実施形態のネットワーク5は、例えば、インターネット網である。また、ネットワーク5は、例えば、Local Area Network(LAN)等の内部ネットワークであってもよい。
<端末の一例>
図2は、端末の一例を示す。端末2は、端末制御部11と端末生成部12と仮想印刷ドライバ13と端末通信部14と端末入力部15と端末表示部16と端末記憶部17とを含む。
端末制御部11は、端末2の各種制御を行う。端末生成部12は、ユーザからの印刷指示操作に基づいて、印刷データを生成する。例えば、印刷データは、端末2により実行される所定のアプリケーションプログラム(以下、ソフトウェアと称する)が生成する文書データや画像データ等である。
仮想印刷ドライバ13は、端末生成部12が生成した印刷データから、複数の印刷機4に対応する中間形式データを生成する。例えば、仮想印刷ドライバ13は、上記のソフトウェアの印刷機能により利用される。
端末通信部14は、ネットワーク5を介して、サーバ3と通信を行う。端末通信部14は、属性情報と中間形式データとを含む印刷ジョブデータをサーバ3に送信する。印刷ジョブデータは、例えば、印刷時刻等の印刷に関する各種情報(メタ情報)を含んでいてもよい。具体的には、メタ情報は、文書名、印刷指示操作時の日時、ページ番号、部数、印刷設定を含んでもよい。
端末入力部15は、端末2に対して所定の入力を行うための入力部である。例えば、端末入力部15は、キーボードやマウス等であってもよい。
端末表示部16は、所定の情報を表示する表示部である。例えば、端末表示部16は、ディスプレイ等であってもよい。端末入力部15と端末表示部16とは一体型のタッチパネルディスプレイ等であってもよい。端末記憶部17は、所定の情報を記憶する。
<第1の実施形態におけるサーバの一例>
図3は、第1の実施形態におけるサーバの一例を示す。サーバ3は、サーバ通信部21と特定部22と判定部23とサーバ生成部24と照合部25と決定部26とサーバ制御部27とサーバ記憶部28とを含む。
サーバ通信部21は、端末2から、複数の印刷機4に対応した形式の中間形式データおよび中間形式データの属性情報を含む印刷ジョブデータを受信する。端末2から受信した印刷ジョブデータは、サーバ記憶部28に記憶される。サーバ通信部21は、受信部および送信部の一例である。
特定部22は、端末2から受信した属性情報、およびサーバ記憶部28に記憶された設定情報に基づいて、出力候補印刷機を第1の印刷機として特定する。設定情報は、属性情報に対応する出力候補印刷機を示す情報であり、後述する決定部26の処理により予めサーバ記憶部28に記憶される。以下、出力候補印刷機を、常用印刷機と称することがある。
判定部23は、端末2から受信した中間形式データが常用印刷機に適合するかを判定する。中間形式データが常用印刷機に適合する場合、サーバ制御部27は、中間形式データをサーバ記憶部28に記憶する。
サーバ生成部24は、端末2から受信した中間形式データが第1の印刷機に適合しない場合、中間形式データを変換することにより、特定部22が特定した第1の印刷機に適合する第1の印刷指示データを生成し、サーバ記憶部28に記憶する。本実施形態では、第1の印刷指示データは、中間形式データ(第1の中間形式データ)である。サーバ生成部24は、生成部の一例である。
つまり、端末2から受信した中間形式データが第1の印刷機に適合するか否かに関わらず、サーバ記憶部28には、第1の印刷機に適合する形式の中間形式データが記憶されることとなる。第1の印刷機に適合する形式の中間形式データは、例えば、端末2からの受信時に記憶された印刷ジョブデータとは異なる所定領域所定領域に記憶される。該所定領域は、キャッシュ領域と称されることもある。
中間形式データには、各種印刷設定が含まれる。印刷機4の種類が異なる場合、解釈可能な中間形式データが異なる可能性がある。例えば、中間形式データがXPS形式である場合、中間形式データのうち、プリントチケット領域と称される所定の領域に印刷設定を示すタグが記述される。印刷設定は、例えば、折りの加工についての設定、パンチ穴の加工の印刷設定、片面印刷または両面印刷の設定、カラー印刷または白黒印刷の設定、集約の有無の設定などである。
端末2から受信した中間形式データの印刷設定仕様が、印刷出力先の印刷機4に対応していない場合がある。そして、出力先の印刷機4でユーザによる印刷実行操作が行われた後に、サーバ3が印刷指示データを出力先の印刷機に適合した形式に変換すると、変換する時間により印刷出力が遅くなる。従って、サーバ生成部24は、使用される可能性が高い第1の印刷機に適合する形式の中間形式データを生成して、サーバ記憶部28に記憶しておく。
サーバ通信部21は、特定部22が特定した第1の印刷機から出力指示を受けた場合は、サーバ記憶部28の所定領域に記憶された中間形式データを第1の印刷機に送信する。第1の印刷機に送信する中間形式データは、印刷出力データの一例である。
サーバ生成部24は、特定部22が特定した第1の印刷機とは異なる印刷機4(第2の印刷機)から出力指示を受けた場合は、端末2から受信した中間形式データを変換することにより第2の印刷機に適合した第2の印刷指示データを生成する。以下、特定部22が特定した第1の印刷機とは異なる印刷機4を第2の印刷機と称することがある。そして、サーバ通信部21は、生成された第2の印刷指示データを第2の印刷機に送信する。本実施形態では、第2の印刷指示データは、中間形式データ(第2の中間形式データ)である。
照合部25は、出力先の印刷機4とサーバ記憶部28の所定領域に記憶された中間形式データに対応する第1の印刷機とを照合する
決定部26は、属性情報に対応する常用印刷機を決定する。決定部26は、例えば、属性情報毎の印刷出力ログに基づいて、設定情報の常用印刷機を決定する。決定部26は、ユーザから指定された印刷機4を常用印刷機に決定してもよい。また、決定部26は、属性情報に、決定部26が決定した常用印刷機を対応付けた情報(設定情報)をサーバ記憶部28に記憶させる。
サーバ制御部27は、サーバ3の各種の制御を行う。サーバ記憶部28は、属性情報に対応する常用印刷機を示す設定情報を記憶する。また、サーバ記憶部28は、印刷ジョブデータや、中間形式データ、管理情報、印刷ログ等を記憶する。サーバ記憶部28に記憶される各データについて、詳しくは後述する。
<印刷機の一例>
図4は、印刷機の一例を示す。印刷機4は、印刷機制御部31と認証部32とタッチパネルディスプレイ33と印刷機通信部34と変換部35と印刷機記憶部36とを含む。
印刷機制御部31は、印刷機4の各種の制御を行う。例えば、印刷機制御部31は、印刷機4に内蔵される印刷機構を制御して、所定の紙葉類(印刷用紙等)に印刷を行う。印刷機制御部31は、サーバ3から受信した印刷形式データに基づいて、印刷を行う。
認証部32は、印刷機4を操作するユーザが正当な権限を有するユーザであるかの認証を行う。例えば、認証部32は、印刷機4を操作するユーザを識別するユーザ情報を認識する。ユーザ情報は、例えば、ユーザIDを含む。
例えば、印刷機4にカードリーダが設けられる場合、該カードリーダがユーザの非接触式カードと近距離無線通信を行い、認証部32はユーザ情報を認識してもよい。また、タッチパネルディスプレイ33がユーザ情報の入力を受け付けた場合、認証部32は、受け付けたユーザ情報に基づいて、ユーザ情報を認識してもよい。
タッチパネルディスプレイ33は、表示機能と入力機能とを含む。該表示機能と該入力機能とは別個の装置により実現されてもよい。例えば、表示機能はディスプレイにより実現され、入力機能はキー等により実現されてもよい。タッチパネルディスプレイ33は、例えば、サーバ3から送信された印刷ジョブデータに基づいて、ジョブ一覧画面を表示する。
印刷機通信部34は、ネットワーク5を介して、サーバ3と通信を行う。印刷機通信部34は、印刷機4を操作するユーザを識別するユーザ情報(例えば、ユーザID)、および印刷機4を識別する情報(例えば、プリンタ名)をサーバ3に送信する。また、印刷機通信部34は、ジョブ一覧画面のうち選択されたジョブを識別する情報(例えば、ジョブID)をサーバ3に送信する。
変換部35は、サーバ3から送信された中間形式データを受信した場合、中間形式データを印刷形式データに変換する。変換部35は、サーバ3から印刷形式データを受信した場合、変換を行わない。印刷機記憶部36は、所定の情報を記憶する。
図5は、印刷機のジョブ一覧画面の一例を示す。印刷ジョブのメタ情報がサーバ3から送信され、タッチパネルディスプレイ33は、送信された印刷ジョブのメタ情報に基づいて、図5に示すようなジョブ一覧画面を表示する。
図5に示すジョブ一覧画面は、ユーザID、文書名、日時(印刷指示操作時の日時)、ページ(ページ番号)、部数、設定(印刷設定)を含む。ジョブ一覧画面に含まれる情報は、図5に示す情報に限定されない。
例えば、図5のジョブ一覧画面のいずれかの項目にユーザがタッチすることにより、ユーザが印刷を実行するジョブが選択される。該選択の操作を、以下、印刷実行操作と称することがある。印刷機通信部34は、選択されたジョブのジョブIDをサーバ3に送信する。
<サーバ記憶部が記憶する情報の例>
サーバ記憶部28に記憶される各情報について説明する。図6は、設定情報の第1の例を示す。図6に示す設定情報は、属性情報に含まれるユーザの識別情報(ユーザID)と、ユーザIDに対応付けられた常用印刷機名とを含む。
図7は、設定情報の第2の例を示す。図7に示す設定情報は、ユーザIDと、ユーザIDに対応付けられた複数の常用印刷機名とを含む。例えば、ユーザが日常的に使う印刷機4が複数存在する場合、ユーザIDに複数の常用印刷機名が対応付けられる。
図8は、設定情報の第3の例を示す。図8(a)は、ユーザIDとグループ名とが対応付けられたテーブルを示す。図8(b)は、グループ名に常用印刷機名が対応付けられたテーブルを示す。特定部22は、図8に示す設定情報を用いる場合、図8(a)および図8(b)を参照することによりユーザIDに対応付けられている常用印刷機を第1の印刷機として特定することができる。
図8に示す設定情報は、例えば、使用する頻度が高い印刷機4がグループ毎に異なる場合に適用される。図8に示す設定情報を用いる場合、常用印刷機を変更する際に図8(b)の設定情報を変更すればよいため、ユーザID毎に常用印刷機名が対応付けられている例と比べて、変更のための処理量を低減することができる。
図6〜8では、ユーザIDに常用印刷機が対応付けられている例を示すが、端末2の識別情報(端末ID)に常用印刷機が対応付けられていてもよい。
設定情報の常用印刷機は、決定部26により印刷出力ログに基づいて決定される。また、設定情報の常用印刷機は、ユーザにより予め指定された印刷機4であってもよい。例えば、決定部26は、ユーザにより常用印刷機が予め指定されていない場合に、印刷出力ログに基づいて常用印刷機を決定する。
図9は、印刷出力ログの一例を示す。図9に示すように、印刷出力ログは、印刷日時とユーザIDと出力先印刷機名とジョブIDとIPアドレスと端末IDとを含む。印刷出力ログは、例えば、決定部26による常用印刷機の決定に用いられる。
決定部26は、例えば、ユーザ毎に過去の所定期間内に最も多く出力している印刷機4を常用印刷機とする。過去に最も多く出力している印刷機4は、ユーザが次に利用する可能性が高いと考えられるからである。
図9に示す例では、ユーザIDがUserAであるユーザは、Printer03から最も多く利用していることを示す。従って、決定部26は、UserAの常用印刷機をPrinter03に決定し、ユーザIDのUserAと常用印刷機名のPrinter03とを対応付けた設定情報をサーバ記憶部28に設定する。
決定部26は、所定期間内の印刷出力ログを、統計的手法やArtificial Intelligence(AI)等を用いて、ユーザが次に利用する印刷機4を予測し、予測結果に基づいて、設定情報の常用印刷機に設定してもよい。
決定部26は、例えば、印刷出力ログに基づいて、曜日毎にユーザが最も多く使用する印刷機4を分析し、曜日毎の常用印刷機を決定し、設定情報に設定してもよい。決定部26は、ユーザ毎に過去の所定期間内に所定回数以上出力している印刷機4を常用印刷機としてもよい。
例えば、ユーザIDがUserBであるユーザが水曜日に出張に行くため、水曜日には出張先に設置されているPrinter01を多く使用するケースを想定する。該ケースの場合、決定部26は、UserBの水曜日における常用印刷機をPrinter01と決定し、UserBとPrinter01と水曜日とを対応付けた設定情報をサーバ記憶部28に設定する。
設定情報に曜日を含めることにより、例えば、ユーザが特定の曜日に出張に行くことが決まっている場合に、設定された常用印刷機をユーザが次に利用する確率を向上させることができる。
決定部26は、ユーザの所属情報の変更タイミング等に基づいて、常用印刷機の決定に用いる印刷出力ログの期間(所定期間)を調整してもよい。例えば、決定部26は、ユーザの所属情報(例えば、図8(a)で示すグループ名等)に基づいて、所属先の異動、または勤務地の変更等が発生したかを判定する。
そして、決定部26は、所属先の異動、または勤務地の変更等が発生した場合は、発生以降の期間における印刷出力ログを常用印刷機の決定に用いてもよい。所属先の異動、または勤務地の変更等により、使用する頻度が高い印刷機4が変わる可能性が高いからである。
図10は、キャッシュ管理情報の一例を示す。図10に示すキャッシュ管理情報は、サーバ記憶部28の所定領域に記憶されるキャッシュデータ(中間形式データ)の管理情報である。キャッシュ管理情報は、印刷ジョブデータを識別するJobID と、印刷機名と、キャッシュ削除期限と、キャッシュ格納場所とを含む。また、図10に示すキャッシュ管理情報は、中間形式データに対応する属性情報(ユーザIDと端末IDとのいずれか一方または両方)を含んでいてもよい。
上述のように、所定領域に記憶される中間形式データは、第1の印刷機に適合した形式の中間形式データである。従って、キャッシュ管理情報の印刷機名は、JobIDが示す印刷ジョブデータの属性情報に対応する常用印刷機名となる。
また、中間形式データには、キャッシュ削除期限が設定されているが、印刷が実行されれば、キャッシュ削除期限の前であっても、中間形式データは削除される。しかし、端末2から印刷ジョブデータが送信されても、印刷機4から印刷指示が送信されず、印刷が実行されない場合がある。そして、所定領域のデータ量が増加すれば、サーバ記憶部28の容量を圧迫する。
従って、本実施形態では、図10に示すように各データに削除期限が設定される。削除期限を過ぎたキャッシュデータは削除されるので、サーバ3のシステムのリソースを効率的に利用することが可能となる。
また、サーバ3は、所定領域のデータが削除された場合でも、端末2からの受信時に記憶した印刷ジョブデータを用いて、印刷機4に印刷指示を行うことができる。例えば、サーバ生成部24は、印刷ジョブデータの中間形式データが出力印刷機に適合しない場合、端末2からの受信時に記憶した印刷ジョブデータの中間形式データを、出力印刷機に適合する形式にしてもよい。
図10に示す例では、中間形式データ毎に期限が設定されているが、各中間形式データを所定のタイミングに一斉に削除するように設定されていてもよい。例えば、所定の曜日の0時に全てのキャッシュデータを削除するように設定されていてもよい。
また、図10に示す例では、JobIDがJob00002であるデータの印刷機名、キャッシュ削除期限、キャッシュ格納場所は"NULL"が設定されており、中間形式データが存在しない(削除された)ことを示している。キャッシュデータが存在しない場合は、行自体が削除されてもよい。
また、図10に示す例では、JobIDがJob00003である行が複数含まれており、JobIDがJob00003である中間形式データが複数の印刷機4に適合した形式で保持されていることを示している。
サーバ記憶部28に記憶された各情報(例えば、図6〜10に示す情報)は、サーバ3に接続された表示装置に表示可能であってもよい。また、上述のようにキャッシュ管理情報には、属性情報が含まれていてもよい。例えば、ユーザに対応付けられた常用印刷機が更新された場合でも、図6〜8に示す設定情報と図10に示すキャッシュ管理情報を表示することにより、既に作成されている中間形式データが常用印刷機に適合するかを確認可能とすることができる。
<常用印刷機の決定処理の一例>
図11は、常用印刷機の決定処理の一例を示すフローチャートである。決定部26は、ユーザから予め常用印刷機が指定されているかを判定する(ステップS21)。例えば、決定部26は、サーバ記憶部28の設定情報を参照して、常用印刷機が設定されているかを判定する。
常用印刷機がユーザから指定されていない場合(ステップS21でNO)、決定部26は、属性情報毎の印刷出力ログに基づいて常用印刷機を決定する(ステップS22)。決定部26は、決定した常用印刷機をサーバ記憶部28の設定情報に設定する。
決定部26は、例えば、印刷指示を受ける前の所定のタイミングにステップS21、S22の処理を行い、常用印刷機を決定する。または、決定部26は、端末2から印刷ジョブデータを受信した際に、ステップS21、S22の処理を行ってもよい。
また、決定部26は、印刷が実行され、印刷ログが追加された際にステップS22の処理を行って、常用印刷機を更新してもよい。印刷ログが追加された場合、ステップS22の処理において決定される常用印刷機が変わる可能性があるためである。
<端末の処理の一例>
図12は、端末の処理の流れの一例を示すフローチャートである。例えば、端末2を操作するユーザにより、所定のソフトウェア(例えば、文書作成ソフトウェア等)を起動させ、対応するファイルを開く操作が、端末入力部15に対して行われる。
端末2は、該操作を受け付け、指定されたソフトウェアを起動させ、対応するファイルを開く。そして、端末2に対して、起動中のソフトウェアの印刷設定操作が行われたとする。端末2は、該印刷設定操作を受け付ける(ステップS101)。印刷設定は、例えば、片面印刷または両面印刷の設定、カラー印刷または白黒印刷の設定、集約の有無の設定等である。
端末2に対して、印刷指示操作が行われると、端末2は、該印刷指示操作を受け付ける(ステップS102)。そして、端末生成部12は印刷データを生成する。該印刷データは、1つのデータ(例えば、文書データ)であってもよいし、複数のデータ(例えば、文書データおよび画像データ)を含んでいてもよい。
印刷実行対象は、テキストファイル等の端末2内に記憶されているデータでもよく、ブラウザの表示画面など、端末2内に記憶されていない表示内容であってもよい。
仮想印刷ドライバ13は、該印刷データに基づく中間形式データを生成する(ステップS103)。端末2の端末通信部14は、中間形式データと属性情報とを含む印刷ジョブデータをサーバ3に送信する(ステップS104)。属性情報は、印刷指示操作を行ったユーザの識別情報(例えば、ユーザID)と端末2(例えば、端末ID)の識別情報とのいずれか一方または両方を含む。中間形式データは、ステップS101で受け付けた印刷設定を含む。
<第1の実施形態のサーバの処理の一例>
図13および図14は、第1の実施形態のサーバの処理の流れの一例を示すフローチャートである。サーバ通信部21は、端末2から印刷ジョブデータを受信する(ステップS201)。サーバ制御部27は、受信した印刷ジョブデータをサーバ記憶部28に記憶させる(ステップS202)。
そして、サーバ制御部27は、サーバ記憶部28に記憶された印刷ジョブデータを取得する(ステップS203)。サーバ制御部27が印刷ジョブデータをサーバ記憶部28に記憶することで、例えば、サーバ3から印刷機4への中間形式データの送信が失敗した場合でも、該中間形式データの再送信を行うことができる。
サーバ制御部27は、ステップS202において、受信した印刷ジョブデータをサーバ記憶部28に記憶するとともに、サーバ制御部27に含まれるキャッシュメモリ(図示せず)に記憶してもよい。そして、サーバ制御部27は、印刷ジョブデータをキャッシュメモリに記憶した場合、ステップS203の処理を省略してもよい。例えば、サーバ制御部27に含まれるキャッシュメモリが半導体メモリであり、サーバ記憶部28がハードディスクドライブである場合、キャッシュメモリのデータを用いることにより、サーバ3の処理を高速化することができる。
特定部22は、端末2から受信した中間形式データに対応する属性情報と、サーバ記憶部28に記憶され属性情報に対応する常用印刷機を示す設定情報とに基づいて、常用印刷機を第1の印刷機として特定する(ステップS204)。設定情報は、例えば、図6〜8に示す情報である。
判定部23は、端末2から受信した印刷ジョブデータに含まれる中間形式データが、特定部22が特定した第1の印刷機に適合するかを判定する(ステップS205)。例えば、サーバ記憶部28に、印刷機4の印刷設定仕様(例えば、ベンダの印刷設定仕様)と中間形式データとの対応関係が記憶されている場合、判定部23は、該対応関係に基づいて、ステップS205の判定を行ってもよい。
ステップS205でNOの場合、端末2から受信した中間形式データは、第1の印刷機の印刷設定仕様に適合しない。従って、サーバ生成部24は、端末2から受信した中間形式データを変換することにより特定部22が特定した第1の印刷機に適合する中間形式データを生成する(ステップS206)。
印刷機4に適合する中間形式データの印刷形式は、例えば、ベンダ毎に異なる場合、または機種毎に異なる場合がある。例えば、ベンダ毎に印刷形式が異なる場合、サーバ生成部24は、中間形式データを第1の印刷機のベンダに適合する印刷形式に変換する。また、例えば、機種毎に印刷形式が異なる場合、サーバ生成部24は、中間形式データを第1の印刷機の機種に適合する印刷形式に変換する。
サーバ制御部27は、生成された中間形式データをサーバ記憶部28の所定領域に記憶する(ステップS207)。ステップS205でYESの場合、サーバ制御部27は、端末2から受信した中間形式データをサーバ記憶部28の所定領域に記憶する。ステップS205でNOの場合、サーバ制御部27は、ステップS206でサーバ生成部24が生成した中間形式データをサーバ記憶部28の所定領域に記憶する。
つまり、ステップS207の処理では、ステップS205での結果に関わらず、第1の印刷機に適合する形式の中間形式データがサーバ記憶部28の所定領域に記憶される。
そして、サーバ制御部27は、印刷機4からメタ情報取得要求を受信するまで待機し、メタ情報取得要求を受信しない場合、本フローに関連した次の処理に進まない(ステップS208でNO)。サーバ制御部27は、印刷機4からメタ情報取得要求を受信した場合(ステップS208でYES)、指示したユーザに対応する印刷ジョブのメタ情報を、サーバ記憶部28から取得する(ステップS209)。印刷ジョブのメタ情報は、例えば、図5に示すジョブ一覧画面に示される情報である。
印刷機4から送信されるメタ情報取得要求には、例えば、認証部32が識別したユーザ情報(例えば、ユーザID)と印刷機4を識別する情報(例えば、プリンタ名)とが含まれる。ステップS209において、サーバ制御部27は、例えば、受信したユーザIDに対応する印刷ジョブのメタ情報を、サーバ記憶部28から取得する。
サーバ通信部21は、サーバ制御部27が取得した印刷ジョブのメタ情報を出力先の印刷機4(メタ情報取得要求を送信した印刷機4)に送信する(ステップS210)。そして、印刷機4のタッチパネルディスプレイ33には、送信されたメタ情報に基づくジョブ一覧画面(例えば、図5参照)が表示される。ユーザがジョブ一覧画面のうちのいずれかのジョブを選択すると、選択されたジョブを識別する情報(例えば、ジョブID)がサーバ3に送信される。
サーバ制御部27は、選択されたジョブを識別する情報を含む出力指示を出力先の印刷機4から受信するまで待機し、受信しない場合、次の処理には進まない(ステップS211でNO)。
出力指示をサーバ通信部21が出力先の印刷機4から受信した場合(ステップS211でYES)、照合部25は、出力先の印刷機4とサーバ記憶部28の所定領域の中間形式データに対応する第1の印刷機とを照合する(ステップS212)。例えば、照合部25は、出力先の印刷機4から受信したジョブIDおよびプリンタ名が、サーバ記憶部28のキャッシュ管理情報(例えば、図10参照)におけるジョブIDおよび当該ジョブIDに対応するプリンタ名と一致するかを判定する。
出力先の印刷機4が、第1の印刷機と一致しない場合(ステップS213でNO)、サーバ生成部24は、端末2から受信した中間形式データを変換することにより、出力先の印刷機4(第2の印刷機)に適合する中間形式データを生成する(ステップS214)。そして、サーバ通信部21は、生成された中間形式データを出力先の印刷機4に送信する(ステップS215)。
なお、ステップS214において、サーバ記憶部28の印刷ジョブデータに含まれる中間形式データが、出力先の印刷機4に適合する形式であった場合、サーバ生成部24は、生成をしなくてもよい。
出力先の印刷機4が、第1の印刷機と一致する場合(ステップS213でYES)、サーバ通信部21は、サーバ記憶部28の所定領域に記憶された中間形式データを出力先の印刷機4に送信する(ステップS216)。
ステップS216において、所定領域の中間形式データが削除されていた場合、サーバ生成部24は、ステップS202で記憶された印刷ジョブデータの中間形式データを、再度、第1の印刷機に適合する中間形式データを生成してもよい。そして、サーバ通信部21は、生成された第1の印刷機に適合する中間形式データを印刷機4に送信してもよい。
サーバ制御部27は、ステップS216の処理後に、サーバ記憶部28の所定領域から、送信された中間形式データを削除してもよい。
以上のように、本実施形態のサーバ3は、使用される可能性が高い常用印刷機(第1の印刷機)に適合する中間形式データを作成しておく。そして、出力印刷機が第1の印刷機と一致する場合、変換処理を行わずに、サーバ記憶部28に記憶された中間形式データを印刷機4に送信するので、印刷出力を高速化することができる。
サーバ3は、端末2から中間形式データを受信してから、印刷機4から出力指示を受信するまでの期間を利用して、予め第1の印刷機に適合する中間形式データを作成しておく。従って、第1の印刷機から印刷実行操作が行われた場合、印刷実行操作が行われてから印刷出力が開始されるまでの時間が短縮される。
なお、中間形式のデータ量が大きい場合、中間形式データの変換にかかる負荷が大きい。従って、中間形式データのデータ量(例えば、ページ数またはデータ容量)が所定量以上である場合にのみ、中間形式データの生成処理(ステップS206)を行ってもよい。
<第1の実施形態の印刷機の処理の一例>
図15は、第1の実施形態の印刷機の処理の流れの一例を示すフローチャートである。印刷機制御部31は、ユーザ情報を認識したかを判定する(ステップS301)。例えば、タッチパネルディスプレイ33がユーザ情報の入力を受け付けた場合、または認証部32による認証(ユーザ認証)が行われた場合に、印刷機制御部31は、ユーザ情報を認識したと判定する。
ステップS301でYESの場合、印刷機通信部34は、認識したユーザ情報(例えば、ユーザID)と印刷機4を識別する情報(例えば、プリンタ名)とを含むメタ情報取得要求をサーバ3に送信する(ステップS302)。
印刷機制御部31は、サーバ3から印刷ジョブのメタ情報を受信したかを判定する(ステップS303)。印刷ジョブのメタ情報を受信しない場合、印刷機制御部31は、次の処理に進まない(ステップS303でNO)。
印刷ジョブのメタ情報を受信した場合(ステップS303でYES)、タッチパネルディスプレイ33は、サーバ3から送信された印刷ジョブのメタ情報に基づいて、ジョブ一覧画面(例えば、図5参照)を表示する(ステップS304)。ジョブ一覧画面のいずれかの項目にユーザによりタッチされ、ユーザが印刷を希望するジョブが選択される。
印刷機通信部34は、図5に示すジョブ一覧画面のうち選択されたジョブを識別する情報(例えば、ジョブID)を含む出力指示をサーバ3に送信する(ステップS305)。
印刷機制御部31は、サーバ3から中間形式データを受信したかを判定する(ステップS306)。印刷機制御部31は、中間形式データを受信するまで次の処理に進まず、待機する(ステップS306でNO)
ステップS306でYESの場合、変換部35は、中間形式データを印刷形式データに変換する(ステップS307)。そして、印刷機制御部31は、印刷形式データに基づいて、印刷処理を実行する(ステップS308)。
<第2の実施形態におけるサーバの一例>
図16は、第2の実施形態および第3の実施形態におけるサーバの一例を示す。サーバ3は、サーバ通信部21と特定部22と判定部23とサーバ生成部24と照合部25と決定部26とサーバ制御部27とサーバ記憶部28とを含む。
また、サーバ生成部24は、プリンタドライバ29を含む。プリンタドライバ29以外の構成は、図3に示す第1の実施形態におけるサーバ3の構成と同様であるが、第1の実施形態におけるサーバと一部の処理が異なるため、異なる部分について説明する。
プリンタドライバ29は、特定部22が特定した第1の印刷機から出力指示を受けた場合は、サーバ記憶部28の所定領域に記憶された第1の印刷指示データ(第1の中間形式データ)を変換することにより、第1の印刷機に適合する印刷形式データを生成する。生成される印刷形式データは、第1の印刷形式データの一例である。サーバ通信部21は、生成された印刷形式データを第1の印刷機に送信する。送信される印刷形式データは、印刷出力データの一例である。
プリンタドライバ29は、特定部22が特定した第1の印刷機とは異なる印刷機4(第2の印刷機)から出力指示を受けた場合は、端末2から受信した中間形式データを変換することにより第2の印刷機に適合した第2の印刷指示データを生成する。生成される第2の印刷指示データは、印刷形式データ(第2の印刷形式データ)である。そして、サーバ通信部21は、生成された印刷形式データを第2の印刷機に送信する。
第2の実施形態において端末2の構成は、図2に示す第1の実施形態における端末2の構成と同様である。また、第2の実施形態において印刷機4の構成は、図4に示す第1の実施形態における印刷機4の構成と同様である。ただし、サーバ3のプリンタドライバ29により、中間形式データから印刷形式データへの変換が行われているため、印刷機4は変換部35を含んでいなくてもよい。
<第2の実施形態のサーバの処理の一例>
図17および図18は、第2の実施形態のサーバの処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、第2の実施の実施形態の常用印刷機決定処理、および端末2の処理は、第1の実施形態の処理(図11および12)と同様であるため、説明を省略する。
また、図17および図18において、ステップS217〜S219以外の処理は、図13および図14における第1の実施形態のサーバ3の処理と同様であるため、説明を省略する。
出力先の印刷機4が、第1の印刷機と一致しない場合(ステップS213でNO)、サーバ生成部24は、端末2から受信した中間形式データを変換することにより、出力先の印刷機4に適合する印刷形式データを生成する(ステップS217)。
出力先の印刷機4が、第1の印刷機と一致する場合(ステップS213でYES)、プリンタドライバ29は、所定領域の中間形式データを変換することにより、出力先の印刷機4に適合する印刷形式データを生成する(ステップS218)。第1の印刷機に適合する印刷形式データは、第1の印刷指示データの一例である。
サーバ通信部21は、ステップS217またはステップS218で変換された印刷形式データを出力先の印刷機4に送信する(ステップS219)。
ステップS218において、所定領域の中間形式データが削除されていた場合、サーバ生成部24は、ステップS202で記憶された印刷ジョブデータの中間形式データを変換することにより、第1の印刷機に適合する印刷形式データを生成してもよい。
出力先の印刷機4が、第1の印刷機と一致しない場合に(ステップS213でNO)、S217の処理の前に、サーバ生成部24は、端末2から受信した中間形式データを変換することにより、出力先の印刷機4に適合する形式の中間形式データを生成してもよい。
例えば、特殊な印刷形式を含む等の理由により、プリンタドライバ29が、第1の印刷機と適合しない中間形式データを変換して、直接、第1の印刷機に適合する印刷形式データを生成することが困難なケースがある。該ケースにおいて、サーバ生成部24が、一旦、出力先の印刷機4に適合する形式の中間形式データを生成することにより、プリンタドライバ29が直接印刷形式データを生成することが困難な場合でも、印刷形式データを生成することができる。
以上のように、第2の実施形態では、プリンタドライバ29が中間形式データを印刷形式データに変換することにより、印刷機4が中間形式データを印刷形式データに変換する機能を有していなくても、印刷を実行することができる。
また、第2の実施形態では、第1の印刷機に適合する中間形式データから第1の印刷機に適合する印刷形式データを生成するので、第1の印刷機に適合しない中間形式データから第1の印刷機に適合する印刷形式データを生成するよりも処理時間を短縮することができる。
<第2の実施形態の印刷機の処理の一例>
図19は、第2の実施形態の印刷機の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図19において、ステップS301〜S305、S308の処理は、図15に示す第1の実施形態の印刷機の処理と同様であるため、一部の説明を省略する。
印刷機制御部31は、ユーザ情報を認識したかを判定する(ステップS301)。ステップS301でYESの場合、印刷機通信部34は、認識したユーザ情報(例えば、ユーザID)と印刷機4を識別する情報(例えば、プリンタ名)とを含むメタ情報取得要求をサーバ3に送信する(ステップS302)。
印刷機制御部31は、サーバ3から印刷ジョブのメタ情報を受信したかを判定する(ステップS303)。印刷ジョブデータを受信しない場合、印刷機制御部31は、次の処理に進まない(ステップS303でNO)。
印刷ジョブデータを受信した場合(ステップS303でYES)、タッチパネルディスプレイ33は、サーバ3から送信された印刷ジョブのメタ情報に基づいて、ジョブ一覧画面(例えば、図5参照)を表示する(ステップS304)。印刷機通信部34は、図5に示すジョブ一覧画面のうち選択されたジョブを識別する情報(例えば、ジョブID)を含む出力指示をサーバ3に送信する(ステップS305)。
印刷機制御部31は、サーバ3から印刷形式データを受信したかを判定する(ステップS306’)。印刷機制御部31は、印刷形式データを受信するまで次の処理に進まず、待機する(ステップS306’でNO)
ステップS306’でYESの場合、印刷機制御部31は、印刷形式データに基づいて、印刷処理を実行する(ステップS308)。
本実施形態では、サーバ3が中間形式データではなく印刷形式データを印刷機4に送信するため、印刷機4が中間形式データを印刷形式データに変換しなくてもよい。
<第3の実施形態におけるサーバの一例>
第3の実施形態のサーバ3は、図16に示したように、サーバ通信部21と特定部22と判定部23とサーバ生成部24と照合部25と決定部26とサーバ制御部27とサーバ記憶部28とを含む。
また、サーバ生成部24は、プリンタドライバ29を含む。プリンタドライバ29以外の構成は、図3に示す第1の実施形態におけるサーバ3の構成と同様であるが、第1の実施形態におけるサーバと一部の処理が異なるため、異なる部分について説明する。
プリンタドライバ29は、端末2から受信した印刷指示データ(中間形式データ)が第1の印刷機に適合しない場合、中間形式データを変換して、特定部22が特定した第1の印刷機に適合する第1の印刷指示データを生成し、サーバ記憶部28の所定領域に記憶する。生成される第1の印刷指示データは、印刷形式データ(第1の印刷形式データ)の一例である。
サーバ通信部21は、特定部22が特定した第1の印刷機から出力指示を受けた場合は、サーバ記憶部28の所定領域に記憶された第1の印刷形式データを第1の印刷機に送信する。第1の印刷機に送信する第1の印刷形式データは、印刷出力データの一例である。
プリンタドライバ29は、特定部22が特定した第1の印刷機とは異なる印刷機4(第2の印刷機)から出力指示を受けた場合は、端末2から受信した中間形式データを変換することにより、第2の印刷機に適合した第2の印刷指示データを生成する。生成された第2の印刷指示データは、印刷形式データ(第2の印刷形式データ)である。そして、サーバ通信部21は、生成された印刷形式データを第2の印刷機に送信する。
第3の実施形態において端末2の構成は、図2に示す第1の実施形態における端末2の構成と同様である。また、第3の実施形態において印刷機4の構成は、図4に示す第1の実施形態における印刷機4の構成と同様である。ただし、サーバ3のプリンタドライバ29により、中間形式データから印刷形式データへの変換が行われているため、印刷機4は変換部35を含んでいなくてもよい。
<第3の実施形態のサーバの処理の一例>
図20および図21は、第3の実施形態のサーバの処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、第3の実施の実施形態の常用印刷機決定処理、および端末2の処理は、第1の実施形態の処理(図11および12)と同様であるため、説明を省略する。また、第3の実施の実施形態の印刷機4の処理は、図19に示す第2の実施形態の印刷機4の処理と同様であるため、説明を省略する。
また、図20および図21において、ステップS206’、S207’、S212’、S214’〜S216’以外の処理は、図13および図14における第1の実施形態のサーバ3の処理と同様であるため、一部の説明を省略する。
サーバ通信部21は、端末2から印刷ジョブデータを受信する(ステップS201)。サーバ制御部27は、受信した印刷ジョブデータをサーバ記憶部28に記憶させる(ステップS202)。そして、サーバ制御部27は、サーバ記憶部28に記憶された印刷ジョブデータを取得する(ステップS203)。
特定部22は、端末2から受信した中間形式データに対応する属性情報と、サーバ記憶部28に記憶され属性情報に対応する常用印刷機を示す設定情報とに基づいて、常用印刷機を第1の印刷機として特定する(ステップS204)。設定情報は、例えば、図6〜8に示す情報である。
プリンタドライバ29は、中間形式データを変換することにより、特定部22が特定した第1の印刷機に適合する印刷形式データを生成する(ステップS206’)。そして、サーバ制御部27は、印刷形式データをサーバ記憶部28の所定領域に記憶する(ステップS207’)。
サーバ制御部27は、印刷機4からメタ情報取得要求を受信する待機し、メタ情報取得要求を受信しない場合、次の処理に進まない(ステップS208でNO)。サーバ制御部27は、印刷機4からユーザ情報(例えば、ユーザID)を含むメタ情報取得要求を受信した場合(ステップS208でYES)、指示したユーザに対応する印刷ジョブのメタ情報を、サーバ記憶部28から取得する(ステップS209)。
サーバ通信部21は、サーバ制御部27が取得した印刷ジョブのメタ情報を出力先の印刷機4(メタ情報取得要求を送信した印刷機4)に送信する(ステップS210)。サーバ制御部27は、選択されたジョブを識別する情報を出力先の印刷機4から受信するまで待機し、受信しない場合、次の処理には進まない(ステップS211でNO)。
選択されたジョブを識別する情報をサーバ通信部21が受信した場合(ステップS211でYES)、照合部25は、出力先の印刷機4とサーバ記憶部28の所定領域の印刷形式データに対応する第1の印刷機とを照合する(ステップS212’)。
ステップS213でNOの場合、サーバ生成部24は、サーバ記憶部28の印刷ジョブデータに含まれる中間形式データを変換することにより、出力先の印刷機4(第2の印刷機)に適合する印刷形式データを生成する(ステップS214’)。なお、サーバ記憶部28の印刷ジョブデータに含まれる中間形式データは、端末2から受信した中間形式データである。そして、サーバ通信部21は、ステップS214’で生成された印刷形式データを出力先の印刷機4に送信する(ステップS215’)。
出力先の印刷機4が、第1の印刷機と一致する場合(ステップS213でYES)、サーバ通信部21は、サーバ記憶部28の所定領域に記憶された印刷形式データを出力先の印刷機4に送信する(ステップS216’)。
出力先の印刷機4が、第1の印刷機と一致しない場合に(ステップS213でNO)、S214’の処理の前に、サーバ生成部24は、印刷ジョブデータに含まれる中間形式データを出力先の印刷機4に適合する形式の中間形式データに変換してもよい。一旦、出力先の印刷機4に適合する形式の中間形式データに変換することにより、特殊な印刷形式を含む等の理由により、プリンタドライバ29が中間形式データを直接印刷形式データに変換することが困難な場合でも、印刷形式データを生成することができる。
以上のように、第3の実施形態では、プリンタドライバ29が中間形式データを印刷形式データに変換することにより、印刷機4が中間形式データを印刷形式データに変換する機能を有していなくても、印刷を実行することができる。また、予め中間形式データを常用印刷機(第1の印刷機)に適合する印刷形式データに変換しておくことにより、印刷出力をさらに高速化することができる。
<端末のハードウェア構成の一例>
次に、図22の例を参照して、端末2のハードウェア構成の一例を説明する。図22の例に示すように、バス100に対して、プロセッサ111とRandom Access Memory(RAM)112とRead Only Memory(ROM)113とが接続される。
また、該バス100に対して、補助記憶装置114と媒体接続部115と通信インタフェース116と入力装置117と表示装置118とが接続される。プロセッサ111はRAM112に展開されたプログラムを実行する。実行されるプログラムとしては、実施形態における処理を行うプログラムが適用されてもよい。
ROM113はRAM112に展開されるプログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置114は、種々の情報を記憶する記憶装置であり、例えば半導体メモリ等を補助記憶装置114に適用してもよい。
媒体接続部115は、可搬型記録媒体119と接続可能に設けられている。端末2がシンクライアント端末の場合、補助記憶装置114および媒体接続部115は、端末2に含まれなくてもよい。
可搬型記録媒体119としては、可搬型のメモリが適用されてもよい。この可搬型記録媒体119に実施形態の処理を行うプログラムが記録されていてもよい。
端末記憶部17は、RAM112や補助記憶装置114等により実現されてもよい。端末通信部14は、通信インタフェース116により実現されてもよい。端末入力部15は、入力装置117により実現されてもよい。端末表示部16は、表示装置118により実現されてもよい。
端末制御部11、端末生成部12および仮想印刷ドライバ13は、与られたプログラムをプロセッサ111が実行することにより実現されてもよい。
RAM112、ROM113、補助記憶装置114および可搬型記録媒体119は、何れもコンピュータ読み取り可能な有形の記憶媒体の一例である。これらの有形な記憶媒体は、信号搬送波のような一時的な媒体ではない。
<サーバのハードウェア構成の一例>
次に、図23の例を参照して、サーバ3のハードウェア構成の一例を説明する。図23の例に示すように、バス200に対して、プロセッサ211とRAM212とROM213とが接続される。
また、該バス200に対して、補助記憶装置214と媒体接続部215と通信インタフェース216と入力装置217と表示装置218とが接続される。プロセッサ211はRAM212に展開されたプログラムを実行する。実行されるプログラムとしては、実施形態における処理を行うプログラムが適用されてもよい。
ROM213はRAM212に展開されるプログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置214は、種々の情報を記憶する記憶装置であり、例えばハードディスクや半導体メモリ等を補助記憶装置214に適用してもよい。媒体接続部215は、可搬型記録媒体219と接続可能に設けられている。
可搬型記録媒体219としては、可搬型のメモリや光学式ディスク(例えば、Compact Disc(CD)やDigital Versatile Disc(DVD))等が適用されてもよい。この可搬型記録媒体219に実施形態の処理を行うプログラムが記録されていてもよい。
サーバ記憶部28は、RAM212や補助記憶装置214等により実現されてもよい。サーバ通信部21は、通信インタフェース216により実現されてもよい。特定部22、判定部23、サーバ生成部24、照合部25、決定部26、サーバ制御部27およびプリンタドライバ29は、与られたプログラムをプロセッサ211が実行することにより実現されてもよい。
RAM212、ROM213、補助記憶装置214および可搬型記録媒体219は、何れもコンピュータ読み取り可能な有形の記憶媒体の一例である。これらの有形な記憶媒体は、信号搬送波のような一時的な媒体ではない。
<印刷機のハードウェア構成の一例>
次に、図24の例を参照して、印刷機4のハードウェア構成の一例を説明する。図24の例に示すように、バス300に対して、プロセッサ311とRAM312とROM313とが接続される。
また、該バス300に対して、補助記憶装置314と媒体接続部315と通信インタフェース316とタッチパネルディスプレイ33とが接続される。プロセッサ311はRAM312に展開されたプログラムを実行する。実行されるプログラムとしては、実施形態における処理を行うプログラムが適用されてもよい。
ROM313はRAM312に展開されるプログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置314は、種々の情報を記憶する記憶装置であり、例えばハードディスクや半導体メモリ等を補助記憶装置314に適用してもよい。媒体接続部315は、可搬型記録媒体319と接続可能に設けられている。
可搬型記録媒体319としては、可搬型のメモリや光学式ディスク(例えば、CDやDVD)等が適用されてもよい。この可搬型記録媒体319に実施形態の処理を行うプログラムが記録されていてもよい。
印刷機記憶部36は、RAM312や補助記憶装置314等により実現されてもよい。印刷機通信部34は、通信インタフェース316により実現されてもよい。印刷機制御部31、認証部32、および変換部35は、与られたプログラムをプロセッサ311が実行することにより実現されてもよい。
RAM312、ROM313、補助記憶装置314および可搬型記録媒体319は、何れもコンピュータ読み取り可能な有形の記憶媒体の一例である。これらの有形な記憶媒体は、信号搬送波のような一時的な媒体ではない。
<その他>
上述したように、実施形態では、サーバ3は、端末2から受信した中間形式データから、常用印刷機(第1の印刷機)に適合する中間形式データまたは印刷形式データを生成して記憶する。そして、サーバ3は、出力印刷機が第1の印刷機であれば、記憶した中間形式データまたは印刷形式データを出力印刷機に送信する。
例えば、端末2がシンクライアント端末の場合、該端末2に複数の印刷機4に適合したプリンタドライバをインストールすることは難しい。実施形態では、端末2には、中間形式データを印刷するプリンタドライバ(仮想印刷ドライバ13)がインストールされていればよく、複数のプリンタドライバがインストールされていなくてもよい。
サーバ3は、端末2に複数のプリンタドライバがインストールされていなくても、任意の印刷機4を印刷出力先として、該印刷機4に正常な印刷を実行させることができる。また、例えば端末2がシンクライアント端末でない場合でも、同様に、プリンタドライバのインストール作業を省略することができる。
本実施形態は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。
1 印刷出力システム
2 端末
3 サーバ
4 印刷機
5 ネットワーク
11 端末制御部
12 端末生成部
13 仮想印刷ドライバ
14 端末通信部
15 端末入力部
16 端末表示部
17 端末記憶部
21 サーバ通信部
22 特定部
23 判定部
24 サーバ生成部
25 照合部
26 決定部
27 サーバ制御部
28 サーバ記憶部
29 プリンタドライバ
31 印刷機制御部
32 認証部
33 タッチパネルディスプレイ
34 印刷機通信部
35 変換部
36 印刷機記憶部
100、200、300 バス
111、211、311 プロセッサ
112、212、312 RAM
113、213、313 ROM
114、214、314 補助記憶装置
115、215、315 媒体接続部
116、216、316 通信インタフェース
117、217 入力装置
118、218 表示装置
119、219、319 可搬型記録媒体

Claims (10)

  1. 端末から、複数の印刷機に対応した形式の印刷指示データおよび前記印刷指示データの属性情報を受信し、
    記憶装置に記憶された前記属性情報と出力候補印刷機とを対応づける設定情報、および、前記属性情報に基づいて、出力候補印刷機となる第1の印刷機を特定し、
    前記印刷指示データより、前記第1の印刷機に適合する第1の印刷指示データを生成し、
    前記第1の印刷機から出力指示を受けた場合は、前記第1の印刷指示データを用いて当該第1の印刷機に印刷出力データを送信し、
    前記第1の印刷機とは異なる第2の印刷機から出力指示を受けた場合は、前記印刷指示データより前記第2の印刷機に適合した第2の印刷指示データを生成し、前記第2の印刷機に送信する
    処理をコンピュータに実行させる印刷管理プログラム。
  2. 前記属性情報毎の印刷出力ログに基づいて、前記設定情報の出力候補印刷機を決定する
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1記載の印刷管理プログラム。
  3. 前記印刷指示データより、前記第1の印刷機に適合する第1の中間形式データを生成し、
    前記第1の印刷機から出力指示を受けた場合は、前記第1の中間形式データを当該第1の印刷機に送信し、
    前記第1の印刷機とは異なる第2の印刷機から出力指示を受けた場合は、前記印刷指示データより前記第2の印刷機に適合した第2の中間形式データを生成し、当該第2の中間形式データを前記第2の印刷機に送信する
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1記載の印刷管理プログラム。
  4. 前記印刷指示データより、前記第1の印刷機に適合する第1の中間形式データを生成し、
    前記第1の印刷機から出力指示を受けた場合は、前記第1の中間形式データを変換して当該第1の印刷機に適合する第1の印刷形式データを生成し、当該第1の印刷機に当該第1の印刷形式データを送信し、
    前記第1の印刷機とは異なる第2の印刷機から出力指示を受けた場合は、前記印刷指示データを変換して、前記第2の印刷機に適合した第2の印刷形式データを生成し、当該第2の印刷形式データを前記第2の印刷機に送信する
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1記載の印刷管理プログラム。
  5. 前記印刷指示データより、前記第1の印刷機に適合する第1の印刷形式データを生成し、
    前記第1の印刷機から出力指示を受けた場合は、前記第1の印刷形式データを当該第1の印刷機に送信し、
    前記第1の印刷機とは異なる第2の印刷機から出力指示を受けた場合は、前記印刷指示データを変換して前記第2の印刷機に適合する第2の印刷形式データを生成し、当該第2の印刷形式データを前記第2の印刷機に送信する
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1記載の印刷管理プログラム。
  6. 前記属性情報毎の所定期間の印刷出力ログに基づいて、前記設定情報の出力候補印刷機を決定し、
    前記端末のユーザの所属情報の変更タイミングに基づいて、前記所定期間を調整する
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項2記載の印刷管理プログラム。
  7. ユーザを識別する識別情報に出力候補印刷機が対応付けられた前記印刷出力ログに基づいて、曜日毎の前記出力候補印刷機を決定する、
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項2記載の印刷管理プログラム。
  8. 前記設定情報は、前記属性情報に対応する所属情報と、該所属情報に対応する前記出力候補印刷機を示す情報とを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載の印刷管理プログラム。
  9. 端末から、複数の印刷機に対応した形式の印刷指示データおよび前記印刷指示データの属性情報を受信し、
    記憶装置に記憶された前記属性情報と出力候補印刷機とを対応づける設定情報、および、前記属性情報に基づいて、出力候補印刷機となる第1の印刷機を特定し、
    前記印刷指示データより、前記第1の印刷機に適合する第1の印刷指示データを生成し、
    前記第1の印刷機から出力指示を受けた場合は、前記第1の印刷指示データを用いて当該第1の印刷機に印刷出力データを送信し、
    前記第1の印刷機とは異なる第2の印刷機から出力指示を受けた場合は、前記印刷指示データより前記第2の印刷機に適合した第2の印刷指示データを生成し前記第2の印刷機に送信する
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする印刷管理方法。
  10. 端末から、複数の印刷機に対応した形式の印刷指示データおよび前記印刷指示データの属性情報を受信する受信部と、
    記憶装置に記憶された前記属性情報と出力候補印刷機とを対応づける設定情報、および、前記属性情報に基づいて、出力候補印刷機となる第1の印刷機を特定する特定部と、
    前記印刷指示データより、前記第1の印刷機に適合する第1の印刷指示データを生成し、前記第1の印刷機とは異なる第2の印刷機から出力指示を受けた場合、前記印刷指示データより前記第2の印刷機に適合した第2の印刷指示データを生成する生成部と、
    前記第1の印刷機から出力指示を受けた場合、前記第1の印刷指示データを用いて当該第1の印刷機に印刷出力データを送信し、前記第2の印刷機から出力指示を受けた場合、前記第2の印刷指示データを前記第2の印刷機に送信する送信部と、を備える
    ことを特徴とする印刷管理装置。
JP2017075063A 2017-04-05 2017-04-05 印刷管理プログラム、印刷管理方法、及び印刷管理装置 Active JP6834714B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075063A JP6834714B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 印刷管理プログラム、印刷管理方法、及び印刷管理装置
US15/928,815 US10514871B2 (en) 2017-04-05 2018-03-22 Print management method and print management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075063A JP6834714B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 印刷管理プログラム、印刷管理方法、及び印刷管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180667A true JP2018180667A (ja) 2018-11-15
JP6834714B2 JP6834714B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63711574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075063A Active JP6834714B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 印刷管理プログラム、印刷管理方法、及び印刷管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10514871B2 (ja)
JP (1) JP6834714B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191677A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 富士ゼロックス株式会社 印刷データ制御装置、印刷装置及び印刷システム
JP2021039436A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびサーバシステム
JP2024006616A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 サーバー装置、サーバー装置の制御方法、及び印刷システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037543A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置及び印刷システム
JP2009163376A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon It Solutions Inc 印刷情報管理サーバ、多機能周辺機器、印刷情報管理方法及びプログラム
JP2010113620A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Oki Data Corp 画像形成システム
JP2010117898A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Fuji Xerox Co Ltd ジョブログ処理装置およびプログラム
JP2010271913A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Panasonic Corp 印刷処理システム
JP2012078999A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
JP2013012104A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Oki Data Corp 印刷情報処理プログラム、印刷情報処理装置、印刷システム、及びユーザ端末で実行されるプリンタドライバプログラム
JP2013073320A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Oki Data Corp 画像形成システム
JP2015158721A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017027290A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205266A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Nec Corp 印刷システム、印刷方法、コンピュータ、及びプリンタ
JP2009223671A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび印刷装置
JP4666056B2 (ja) * 2008-11-10 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 印刷システム及びサーバ
JP5884884B2 (ja) 2008-12-02 2016-03-15 株式会社リコー データ処理装置、印刷システム、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010157208A (ja) 2008-12-02 2010-07-15 Ricoh Co Ltd データ処理装置、プリンタネットワークシステム、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013029955A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Silex Technology Inc 印刷設定の変更が容易なネットワーク印刷クライアント
JP5870642B2 (ja) 2011-11-16 2016-03-01 株式会社リコー 情報処理装置、管理方法、及び管理プログラム
KR20150138797A (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상 형성 방법
JP6447564B2 (ja) * 2016-04-07 2019-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
JP6607201B2 (ja) * 2017-01-10 2019-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 サーバー装置、プログラム及び情報処理システム
JP2018180828A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 富士通株式会社 印刷管理プログラム、印刷管理方法および印刷管理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037543A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置及び印刷システム
JP2009163376A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon It Solutions Inc 印刷情報管理サーバ、多機能周辺機器、印刷情報管理方法及びプログラム
JP2010113620A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Oki Data Corp 画像形成システム
JP2010117898A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Fuji Xerox Co Ltd ジョブログ処理装置およびプログラム
JP2010271913A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Panasonic Corp 印刷処理システム
JP2012078999A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
JP2013012104A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Oki Data Corp 印刷情報処理プログラム、印刷情報処理装置、印刷システム、及びユーザ端末で実行されるプリンタドライバプログラム
JP2013073320A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Oki Data Corp 画像形成システム
JP2015158721A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017027290A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6834714B2 (ja) 2021-02-24
US10514871B2 (en) 2019-12-24
US20180293032A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8355150B2 (en) Information processing apparatus, program product, and recording medium capable of appropriately executing an output process even when uninterpretable information is included in output setting information
US8994975B2 (en) Information processing apparatus, output system and non-transitory computer readable information recording medium
JP5797052B2 (ja) 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
US20120120439A1 (en) Information processing apparatus, job processing method in information processing apparatus, and storage medium
US9507544B2 (en) Information processing apparatus, recording medium, and control method to process print data using filters
JP6834714B2 (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理方法、及び印刷管理装置
US20130063745A1 (en) Generating a page of an electronic document using a multifunction printer
JP2012181694A (ja) 情報処理装置、プリントシステム、制御方法、及び、プログラム
CN107977171B (zh) 打印管理设备以及存储打印管理程序的计算机可读介质
US8095791B2 (en) Distributed processing system, distributed processing method and image processing apparatus
US8804155B2 (en) Print job information managing device, print job information managing method, and recording medium
WO2021220695A1 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、及びプログラム
WO2017029987A1 (ja) 印刷データ管理システム、情報処理装置、印刷データ取得プログラム、方法
US20210064300A1 (en) Application and information processing apparatus
JP6834716B2 (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理方法、印刷管理装置及び印刷管理システム
JP2014016964A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6839389B2 (ja) 画像処理及びエラー対処システム並びにリニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(Pdf)ファイルの印刷方法
US9813582B2 (en) Printing system capable of printing in any one of plural image forming apparatuses over network, image forming apparatus, and printing method
JP2016110446A (ja) Gui制御システム、gui制御方法、gui制御システム用プログラム、およびguiシステム用プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11520547B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
US11228688B2 (en) Information processing system for supporting creation of proposal documents and non-transitory computer readable medium storing program
US9310746B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
US20190079705A1 (en) Printing data output method, printing data output program, and printing data output system
JP2010050808A (ja) ログ監査システム
JP2015011488A (ja) 印刷データ管理システム、情報処理装置、印刷データ取得プログラム、方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150