JP2018178175A - 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法 - Google Patents

電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018178175A
JP2018178175A JP2017076572A JP2017076572A JP2018178175A JP 2018178175 A JP2018178175 A JP 2018178175A JP 2017076572 A JP2017076572 A JP 2017076572A JP 2017076572 A JP2017076572 A JP 2017076572A JP 2018178175 A JP2018178175 A JP 2018178175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
cell
electrolysis
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017076572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897250B2 (ja
Inventor
宏 中尾
Hiroshi Nakao
宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017076572A priority Critical patent/JP6897250B2/ja
Priority to US15/942,852 priority patent/US20180291516A1/en
Publication of JP2018178175A publication Critical patent/JP2018178175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897250B2 publication Critical patent/JP6897250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電力変換効率を向上させ、電解装置の劣化が生じても継続動作が可能なこと。【解決手段】発電した第1の直流電力を出力する発電装置と、発電装置が出力する第1の直流電力を、入力される目標電流値に応じて、第2の直流電力にそれぞれ変換するとともに、第2の直流電力の電圧情報と第2の直流電力の電流情報とをそれぞれ出力する複数の変換装置と、複数の変換装置の各々から出力される第2の直流電力がそれぞれ入力されて、気体をそれぞれ発生する複数の電解装置と、第1の直流電力の電圧値と第1の直流電力の電流値とに基づき、発電装置が出力する第1の直流電力を最大にする制御情報を出力する制御装置と、制御装置が出力する制御情報と、複数の変換装置の各々が出力する電圧情報及び電流情報とに基づき、目標電流値と複数の電解装置の各々を選択するか否かの選択信号とを、複数の変換装置の各々に対して出力する選択装置とを備える、電解システム。【選択図】図2

Description

本発明は、電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法に関する。
従来、太陽電池が発電した電気エネルギーにより、水を電気分解することによって水素を生成する技術が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2007−31813号公報 特開2001−335982号公報
図1は、水素製造システムの構成の一例を示す図である。図1に示される水素製造システム1001は、直流電圧(例えば、DC(Direct Current)400V)を交流電圧(例えば、AC(Alternating Current)200V)に変換するパワーコンディショナ92を備える。パワーコンディショナ92を太陽電池91に接続した場合、中間バス93に流れる電流は交流となる。そのため、水素電解装置95を接続するには、AC/DCコンバータ94によって交流を直流に再変換することが必要となるので、電力変換効率が低下する。また、水素電解装置95に発生する電圧を上げるため、セルが直列につながっている数(スタック数)を増やす場合がある。この場合、直列に接続されたセルが一つでも劣化して内部抵抗が増加すると、発熱によりそのセルで加速度的に劣化が進行し、ついには水素電解装置95全体が動作不能となるおそれがある。
そこで、本開示では、電力変換効率を向上させるとともに、電解装置の劣化が生じても継続動作が可能な電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法が提供される。
本開示の一態様では、
発電した第1の直流電力を出力する発電装置と、
前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を、入力される目標電流値に応じて、第2の直流電力にそれぞれ変換するとともに、前記第2の直流電力の電圧情報と前記第2の直流電力の電流情報とをそれぞれ出力する複数の変換装置と、
前記複数の変換装置の各々から出力される前記第2の直流電力がそれぞれ入力されて、気体をそれぞれ発生する複数の電解装置と、
前記第1の直流電力の電圧値と前記第1の直流電力の電流値とに基づき、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を最大にする制御情報を出力する制御装置と、
前記制御装置が出力する前記制御情報と、前記複数の変換装置の各々が出力する前記電圧情報及び前記電流情報とに基づき、前記目標電流値と前記複数の電解装置の各々を選択するか否かの選択信号とを、前記複数の変換装置の各々に対して出力する選択装置とを備える、電解システムが提供される。
本開示の一態様では、
発電した第1の直流電力を出力する発電装置が出力する前記第1の直流電力を、入力される目標電流値に応じて、第2の直流電力にそれぞれ変換するとともに、前記第2の直流電力の電圧情報と前記第2の直流電力の電流情報とをそれぞれ出力する複数の変換装置と、前記複数の変換装置の各々から出力される前記第2の直流電力がそれぞれ入力されて、気体をそれぞれ発生する複数の電解装置とを制御する電解制御装置であって、
前記第1の直流電力の電圧値と前記第1の直流電力の電流値とに基づき、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を最大にする制御情報を出力する制御装置と、
前記制御装置が出力する前記制御情報と、前記複数の変換装置の各々が出力する前記電圧情報及び前記電流情報とに基づき、前記目標電流値と前記複数の電解装置の各々を選択するか否かの選択信号とを、前記複数の変換装置の各々に対して出力する選択装置とを備える、電解制御装置が提供される。
本開示の一態様では、
発電した第1の直流電力を出力する発電装置を有する電解システムの制御方法であって、
複数の変換装置は、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を、入力される目標電流値に応じて、第2の直流電力にそれぞれ変換するとともに、前記第2の直流電力の電圧情報と前記第2の直流電力の電流情報とをそれぞれ出力し、
複数の電解装置は、前記複数の変換装置の各々から出力される前記第2の直流電力がそれぞれ入力されて、気体をそれぞれ発生し、
制御装置は、前記第1の直流電力の電圧値と前記第1の直流電力の電流値とに基づき、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を最大にする制御情報を出力し、
選択装置は、前記制御装置が出力する前記制御情報と、前記複数の変換装置の各々が出力する前記電圧情報及び前記電流情報とに基づき、前記目標電流値と前記複数の電解装置の各々を選択するか否かの選択信号とを、前記複数の変換装置の各々に対して出力する、電解制御システムの制御方法が提供される。
本開示によれば、電力変換効率を向上させるとともに、電解装置の劣化が生じても継続動作が可能な電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法を提供することができる。
水素製造システムの構成の一例を示す図である。 本開示に係る電解システムの構成の一例を示す図である。 太陽電池の電流−電圧特性(IV特性)の一例を示す図である。 山登り法によるMPPT制御器の構成の一例を示す図である。 制御目標値を出力電流制御に使用した場合の山登り法の動作の一例を示す図である。 水電解セルの一例を示す模式図である。 水電解セルの電気特性の一例を示す図である。 定電流制御型DC−DCコンバータの構成の一例を示す図である。 定電流制御型DC−DCコンバータの効率の一例を示す図である。 セル選択器の構成の一例を示す図である。 セル選択器の構成の一例を示す図である。 メモリ内にリストを個別に用意した場合の一例を示す図である。 メモリ内にリストを構造体として用意した場合の一例を示す図である。 制御目標値の割り当て(均等割り当ての場合)の一例を示す図である。 制御目標値の割り当て(最多数をPmaxで動かす場合)の一例を示す図である。 セル属性リストの一例を示す図である。 実施例と比較例の効率を示す図である。 比較例に係る水素製造システムの構成を示す図である。 制御目標値の割り当て(最多数をPmaxで動かす場合)の一例を示す図である。 本開示に係る電解システムの構成の一例を示す図である。
以下、本開示に係る電解システムの実施形態について説明する。
<電解システム>
図2は、本開示に係る電解システムの構成の一例を示す図である。図2に示される電解システム1000は、ソーラーパネル100が発電した電気エネルギーにより、水を電気分解することによって水素を生成する。電解システム1000は、ソーラーパネル100から最大電力が出力されるように、ソーラーパネル100から引き出す電力を制御する。電解システム1000は、ソーラーパネル100、複数のDC/DCコンバータ500、複数のセル200及び電解制御装置を備える。電解制御装置は、複数のDC/DCコンバータ500及び複数のセル200を制御する。電解制御装置は、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御器300及びセル選択器400を備える。複数のDC/DCコンバータ500は、互いに同一の構成を有する。複数のセル200も、互いに同一の構成を有する。以下、各構成及び機能等について説明する。
ソーラーパネル100は、発電した第1の直流電力を出力する発電装置の一例であり、パネル面に配列された複数の太陽電池を有する。太陽電池は、光起電力効果を利用し、太陽光のような光エネルギーを直流電力に変換して出力する。
<太陽電池の制御>
図3は、太陽電池の電流−電圧特性(IV特性)の一例を示す図である。太陽電池は、内部抵抗の比較的大きな電池のような電流−電圧特性をもっており、電流を引き出すことで電圧降下が発生する。最大の電力を引き出せる電流と電圧で決まる最大電力点(Maximum Power Point)は、太陽電池を照らす照度と太陽電池の温度によって変化する。照度が高ければ、発電量があがるため、最大電力は増加する。一方で、太陽電池の温度が高くなると内部抵抗が増加し最大電力が低下する。
常に最大電力点を満たすように太陽電池から引き出す電力を制御する方法を最大電力点追従(MPPT:Maximum Power Point Tracking)制御とよび、山登り法と呼ばれる制御方法が使用されることが多い。太陽電池を高効率で使うためには、MPPT制御は有効な技術である。以下では、ソーラーパネル100の最大電力点での出力電力を最大電力Psolar_maxと表記する。
<山登り法によるMPPT制御器>
図4は、山登り法によるMPPT制御器の構成の一例を示す図である。MPPT制御器300は、ソーラーパネル100の出力ライン101に設置された電流計102及び電圧計103により計算されたソーラーパネル100の出力電力が最大になるように、制御目標値を制御する。制御目標値は、ソーラーパネル100の出力電力を最大にする制御情報の一例である。本実施形態では、MPPT制御器300は、ソーラーパネル100の負荷の一つである電解槽制御器(具体的には、DC/DCコンバータ500)の制御目標値を制御する。
図5は、制御目標値を出力電流制御に使用した場合の山登り法の動作の一例を示す図である。次に、図4及び図5を参照して、MPPT制御器300の構成及び制御動作を詳述する。
MPPT制御器300は、タイマー2、クロックジェネレータ3、アンプ21,22を有する。また、MPPT制御器300は、乗算器4、サンプルアンドホールド回路5,6,7、比較器8、切り替えスイッチ9、アップダウンカウンタ10、インターフェイス回路11、差分器12、絶対値回路15、比較器13及び停止信号生成器16を有する。
電流計102は、ソーラーパネル100の出力電流(出力ライン101に流れる電流)を測定し、電圧計103は、ソーラーパネル100の出力電圧(出力ライン101に印加される電圧)を測定する。測定された電圧値Vを表す電圧信号及び測定された電流値Iを表す電流信号は、必要に応じて振幅調整用のアンプ21,22を通じて、MPPT制御器300に入力される。電圧値Vは、ソーラーパネル100の直流の出力電力の電圧値を表す。電流値Iは、ソーラーパネル100の直流の出力電力の電流値を表す。
タイマー2は、MPPT制御器300の動作を開始させるインターバルタイマーを表す。 タイマー2は、一定時間(例えば10秒周期)に一度、クロックジェネレータ3に1パルスのスタート信号(Start)を送信する。クロックジェネレータ3は、スタート信号を受信すると一定周期(例えば100ミリ秒周期)の1パルスのクロック3aを生成して出力し、クロック3aに同期して動作する回路(細点線の内部の回路3b)を起動させる。
クロック3aが回路3bに供給されると、電圧信号及び電流信号は、乗算器4によって、電力値を表す電力信号に変換される。電力信号が表す電力値は、サンプルアンドホールド回路5に格納される。サンプルアンドホールド部は、カスケード接続された3段のサンプルアンドホールド回路5,6,7を有する。サンプルアンドホールド回路5,6,7は、それぞれ、今回のクロック3aに対応する電力値、前回のクロック3aに対応する電力値、前々回のクロック3aに対応する電力値を保持する。
比較器8は、今回のクロック3aに対応する電力値と前回のクロック3aに対応する電力値との大小を比較する。比較器8は、今回の電力値が前回の電力値以上である場合、切り替えスイッチ9の状態を現状位置に保持する。一方、比較器8は、今回の電力値が前回の電力値未満である場合、ソーラーパネル100の出力電力が低下する方向に制御目標値が変化したと推定されるので、切り替えスイッチ9に切り替え信号を送信する。切り替えスイッチ9は、切り替え信号を受信すると、クロック3aの接続先を現状の接続先から切り替える。
アップダウンカウンタ10は、切り替えスイッチ9から送られてくるクロック3aがアップポート10aに入力されたとき、カウンタ値を1つ増加させる。一方、アップダウンカウンタ10は、切り替えスイッチ9から送られてくるクロック3aがダウンポート10bに入力されたとき、カウンタ値を1つ減少させる。さらに、アップダウンカウンタ10は、インターフェイス回路11を介して、現在のカウンタ値を制御目標値としてセル選択器へ出力する。
インターフェイス回路11は、例えば、デジタル通信の場合、制御目標値をデジタル通信信号に変換する通信ポートであり、アナログ電圧信号による伝送の場合、制御目標値をアナログ電圧に変換するデジタルアナログコンバータである。以下、通信ポートを「COM」(COMmunication)と称し、デジタルアナログコンバータを「DAC」(Digital-to-Analog Converter)と称することがある。
差分器12は、今回のクロック3aに対応する電力値(サンプルアンドホールド回路5からの値)と前々回のクロック3aに対応する電力値(サンプルアンドホールド回路7からの値)との差分を出力する。絶対値回路15は、その差分の絶対値をとって出力する。比較器13は、絶対値回路15によって得られたその差分の絶対値があらかじめ決められた閾値14よりも小さくなった時、ソーラーパネル100の出力電力が最大電力点に到達したとして、クロック停止信号(Stop)を停止信号生成器16に生成させる。クロックジェネレータ3は、停止信号生成器16により生成されたクロック停止信号を受信したとき、スタート信号を受信しているときかどうかにかかわらず、クロック3aの出力を停止する。これにより、MPPT制御器300のMPPT制御は、停止する。
アップダウンカウンタ10は、MPPT制御器300のMPPT制御の停止期間では、MPPT制御器300の停止直前の制御目標値を出力し続ける。
<水電解セルの特性>
図6は、水電解セルの構成の一例を示す図である。セル200は、水電解セル又は電解槽とも称する。水に直流電圧が印加されることにより電気分解が起こり、気体(具体的には、酸素と水素)が発生する。発生した酸素は、酸素配管201(図2参照)を介して、大気に放出又は貯蔵される。発生した水素は、水素配管202(図2参照)を介して、貯蔵される。貯蔵された水素は、エネルギーとして利用される。
セル200は、対応するDC/DCコンバータ500から出力される直流電流が入力されて、水素等の気体を発生する電解装置の一例である。水電解セルには、アルカリ水型、高温水蒸気型、高分子ポリマー型などの様々な種類がある。
図7は、水電解セルの電気特性の一例を示す図である。水電解セルは、ダイオードのような電流‐電圧特性を持っており、1〜1.5V程度の閾値電圧から急激に電流が流れ出し、電気分解が始まる(図7実線参照)。水電解セルの使用を続けると、電極の劣化により水電解セルの抵抗が増大し、電流が流れにくくなる(図7点線参照)。
太陽光発電による水素製造では、水電解セルに入力される入力電力の変動が大きいため、低電力時でも電力効率の低下を抑制可能な常温稼働型の電解槽が使用されることが好ましい。水電解セルのセル電圧の変化に対し水電解セルのセル電流の変化が大きいため、水電解セルに印加する電圧を一定に制御する定電圧制御よりも、水電解セルに流す電流を一定に制御する定電流制御が行われることが好ましい。
数kWクラスの以上の水電解セルを単セルにすると、セル電流が大きくなりすぎて(〜数千A)、配線が困難になる。そのため、単セルを数十〜数百段スタックさせることで全体の動作電圧を上げ、セル電流を下げることができる。
<定電流制御型DC/DCコンバータ>
図8は、定電流制御型DC/DCコンバータの構成の一例を示す図である。図8は、図2に示す複数のDC/DCコンバータ500のそれぞれの構成の一例を示す。DC/DCコンバータ500は、変換装置の一例であって、セル200に供給する出力電流を一定に制御する定電流制御型DC/DCコンバータの一例である。複数のDC/DCコンバータ500は、ソーラーパネル100が出力する第1の直流電力を、入力される目標電流値に応じて、第2の直流電力にそれぞれ変換するとともに、第2の直流電力の電圧情報と第2の直流電力の電流情報とをそれぞれ出力する。
図8が示すDC/DCコンバータ500は、キャパシタ50、スイッチ51、トランス52、ダイオード53,54、インダクタ55、キャパシタ56、電流検出抵抗57、電流検出回路61及び電圧検出回路62を備える。また、DC/DCコンバータ500は、アナログデジタルコンバータ(Analog-to-Digital Converter、ADC)63,64、DCDC制御器58、ゲートドライバ69、マルチプレクサ65、通信ポート(COM)59及び汎用入出力ポート(General Purpose Input/Output、GPIO)60を備える。
DC/DCコンバータ500は、ソーラーパネル100内の複数の太陽電池で発電した電力を、スイッチ51のオンとオフによって、トランス52を介して伝送する。DC/DCコンバータ500は、トランス52を介して伝送された電力を、ダイオード53,54により整流後、インダクタ55とコンデンサ56で平滑化し、セル200に供給する。
DCDC制御器58は、セル200に供給する出力電流の電流値が、セル選択器400から通信ポート59を介して供給される目標電流値と一致するように、スイッチ51のオン時間をゲートドライバ69によりPWM(Pulse Width Modulation)制御する。セル200に供給する出力電流の電流値は、例えば、出力電流が流れる電流検出抵抗57の両端に発生する電圧が電流検出回路61のアンプにより増幅されることにより検出される。
DCDC制御器58は、例えば、エラーアンプ66、補償器67及びPWM信号発生回路68を有する。エラーアンプ66は、目標電流値と検出された電流値との誤差を演算する。補償器67は、当該誤差が零になるようにDC/DCコンバータ500のデューティ比を制御するデューティ比制御値を生成する。DC/DCコンバータ500のデューティ比とは、スイッチ51のスイッチングのデューティ比を表す。PWM信号発生回路68は、補償器67により生成されたデューティ比制御値に従って、PWM信号を出力する。ゲートドライバ69は、PWM信号発生回路68から出力されたPWM信号に従って、スイッチ51をスイッチングさせる。
DC/DCコンバータ500は、セル200の状態管理のため、セル200に印加する出力電圧の電圧値及びセル200に流す出力電流の電流値を通信ポート59経由で送信する機能を有する。例えば、ADC63は、電流検出回路61のアンプにより検出されたアナログ電流値をデジタルの電流検出値に変換して出力し、ADC64は、電圧検出回路62のアンプにより検出されたアナログ電圧値をデジタルの電圧検出値に変換して出力する。マルチプレクサ65は、ADC63から出力された電流検出値とADC64から出力された電圧検出値とをCOM59を介してセル選択器400(図2参照)に送信する。
また、DC/DCコンバータ500は、セル選択器400(図2参照)から汎用入出力ポート60を介して受信したセル選択信号に基づいて、DC/DCコンバータ500の起動と停止とを切り替える機能を有する。
図9は、定電流制御型DC/DCコンバータの効率の一例を示す図である。DC/DCコンバータの出力電力が比較的高い高出力側では、抵抗ロスの増大のため、DC/DCコンバータの電力変換効率は低下する。一方、DC/DCコンバータの出力電力が比較的低い低出力側では、制御回路の固定ロスとスイッチのオンオフに伴うスイッチングロスのため、DC/DCコンバータの電力変換効率は低下する。以下では、電力変換効率が最大になるときの電力を最大効率電力Pmaxと表記する。
<セル選択器>
図10は、MPPT制御器300から出力される制御目標値がアナログ電圧である場合のセル選択器の構成の一例を示す図である。図10が示すセル選択器400Aは、図2が示すセル選択器400の一例である。セル選択器400Aは、AD変換器(A/D)41、CPU(Central Processing Unit)43、メモリ44、タイマ45、汎用入出力ポート(GPIO)46及び通信ポート(COM)47を有する。A/D41には、MPPT制御器300(図2,4参照)から出力される制御目標値が入力される。
図11は、MPPT制御器300から出力される制御目標値がデジタルである場合のセル選択器の構成の一例を示す図である。図11が示すセル選択器400Bは、図2が示すセル選択器400の一例である。セル選択器400Bは、通信ポート(COM)42、CPU43、メモリ44、タイマ45、汎用入出力ポート(GPIO)46及び通信ポート(COM)47を有する。COM42には、MPPT制御器300(図2,4参照)から出力される制御目標値が入力される。
図12は、メモリ内にリストを個別に用意した場合の一例を示す図である。セル選択器400内のメモリ44には、例えば図12のように、動作時間リスト、セル抵抗リスト及び使用優先リストが記憶されている。動作時間リストには、複数(N個)のDC/DCコンバータ500の各々の動作時間(言い換えれば、複数のセル200の各々の動作時間(通電時間))が格納される。セル抵抗リストには、複数(N個)のセル200の各々のセル抵抗値が格納される。使用優先順リストには、複数のDC/DCコンバータ500の各々の使用優先順位(言い換えれば、複数のセル200の各々の使用優先順位)が格納されている。使用優先順位の高いDC/DCコンバータ500(又は、セル200)ほど、使用が優先される。
図13は、メモリ内にリストを構造体として用意した場合の一例を示す図である。セル選択器400内のメモリ44には、例えば図13のように、動作時間、セル抵抗値、使用優先順位、使用可否、セル温度、セル電圧及びセル電流などが、複数のDC/DCコンバータ500(言い換えれば、複数のセル200)の各々に対して記憶されている。使用可の欄において、Tは、使用可を表し、Fは、使用不可を表す。
図2が示すセル選択器400は、選択装置の一例である。セル選択器400は、MPPT制御器300が出力する制御目標値と、複数のDC/DCコンバータ500の各々が出力する電圧情報及び電流情報とに基づき、目標電流値とセル選択信号とを、複数のDC/DCコンバータ500の各々に対して出力する。セル選択信号は、複数のセル200(複数のDC/DCコンバータ500でもよい)の各々の使用を選択するか否かの選択信号の一例である。
セル選択器400は、電解システム1000全体の電力変換効率を最大化する機能を有する。例えば、セル選択器400のCPU43(図10,11参照)は、ソーラーパネル100から出力される最大電力Psolar_maxが複数のDC/DCコンバータ500のいずれかに均等に割り振られて入力されるように、目標電流値とセル選択信号とを出力する処理を行う。これにより、最大電力Psolar_maxが複数のDC/DCコンバータ500のいずれかに集中して供給されることを防ぐことができる。セル選択器400のCPU43は、ソーラーパネル100の出力電力を最大電力点に移動させる制御目標値をMPPT制御器300から受信することによって、最大電力Psolar_maxを取得する。
セル選択器400のCPU43は、例えば、最大効率電力Pmaxを用いて、最大電力Psolar_maxが(int(Psolar_max/Pmax)+1)台のDC/DCコンバータ500に均等に割り振られて入力されるように、目標電流値とセル選択信号とを出力する処理を行う。つまり、(int(Psolar_max/Pmax)+1)台のDC/DCコンバータ500のそれぞれに、(Psloar_max/(int(Psolar_max/Pmax)+1))が入力される。Int(*)は、*の小数点以下を切り捨てた整数を表す。これにより、int(Psolar_max/Pmax)+1)台のDC/DCコンバータ500のそれぞれに、最大効率電力Pmaxを上限に電力を供給することができる。その結果、int(Psolar_max/Pmax)+1)台のDC/DCコンバータ500のそれぞれの電力変換効率を向上させることができる。
最大効率電力Pmaxは、DC/DCコンバータ500が最大の電力変換効率になる電力を表す。最大効率電力Pmaxは、セル選択器400のメモリ44(図10,11参照)にCPU43により読み出し可能に予め記憶されている。
セル選択器400のCPU43は、最大電力Psolar_maxが複数のDC/DCコンバータ500のいずれかに割り振られ、最大効率電力Pmaxが入力されるDC/DCコンバータ500が最多数になるように、目標電流値とセル選択信号とを出力する処理を行ってもよい。つまり、セル選択器400は、最大効率電力Pmaxをint(Psolar_max/Pmax)台のDC/DCコンバータ500に振り分け、残りの電力(Psloar_max - int(Psolar_max/Pmax)×Pmax)をもう一台のDC/DCコンバータ500に振り分ける。これにより、最大効率電力Pmaxが入力されるDC/DCコンバータ500の数を最大化することができるので、電解システム1000全体の電力変換効率が向上する。
また、セル選択器400は、複数のDC/DCコンバータ500又は複数のセル200の各々の動作時間を平準化する機能を有する。セル選択器400のCPU43は、正常動作しているセル200を定電流制御するDC/DCコンバータ500が動作している時間(セル200が通電している時間)をタイマ45を用いてカウントした値(カウント時間)をメモリ44に記録する。これにより、動作時間リストがメモリ44内に作成される。セル選択器400のCPU43は、作成した動作時間リストを参照して、動作時間の短いセルほど余命の長い(劣化の進んでいない)セルと判断する。CPU43は、動作時間の最も短いセルが優先的に動作するように、当該セルの使用を選択する選択信号を出力する。これにより、複数のセル200の各々の動作時間を平準化することができるので、一部のセル200の劣化が過度に進行することを防ぐことができる。
セル選択器400のCPU43は、複数のDC/DCコンバータ500の各々からCOM47を経由して収集した電流値及び電圧値に基づいて、複数のセル200の各々のセル抵抗値を計算し、メモリ44に記録する。これにより、セル抵抗リストがメモリ44内に作成される。セル選択器400のCPU43は、作成したセル抵抗リストを参照して、セル抵抗値の小さいセルほど余命の長い(劣化の進んでいない)セルと判断する。CPU43は、セル抵抗値の最も小さいセルが優先的に動作するように、当該セルの使用を選択する選択信号を出力する。これにより、複数のセル200の各々のセル抵抗値を平準化することができるので、一部のセル200の劣化が過度に進行することを防ぐことができる。
セル選択器400のCPU43は、セル抵抗値が予め決められた閾値を超えたセル200は劣化したと判定する。セル選択器400は、劣化したセル200の使用を中止するため、例えば、その劣化したセル200に供給する電流を制御するDC/DCコンバータ500の動作を止めるセル選択信号をGPIO46(図10,11参照)を介して出力する。また、セル選択器400のCPU43は、複数のセル200の中でセル抵抗値が閾値を超えたセル200に対応するアラーム装置600(図2参照)にアラームを発生させる。光や音などによるアラームが発生することによって、劣化したセルをユーザに識別させることができる。
<実施例1>
実施例1は、図2において、ソーラーパネル100を、無負荷時出力電圧150〜300Vで最大出力200Wの太陽電池を5台並列接続し、最大電力Psolar_maxを1kWとした場合を示す。また、セル200を、最大入力100Wの単セルを13台並列接続した構成とする。
実施例1では、MPPT制御器300は、セル選択器400に送る制御目標値として、MPPT制御時の最大電力Psolar_max(0〜1 kW)を、12ビットのデジタル信号1〜4096に対応させて、インターフェイス回路11の通信ポートを介して出力する。
実施例1では、セル選択器400は、COM47を介して受信した制御目標値に基づいて、CPU43によりDC/DCコンバータ500の各々に指令する目標電流値を計算する。ここで、セル選択器400のCPU43は、DC/DCコンバータ500に指令する目標電流値を、DC/DCコンバータ500の定格最大電流IMaxを100とするデジタル値に換算する。
図14は、制御目標値の割り当て(均等割り当ての場合)の一例を示す図である。図14は、セル選択器400が、最大効率電力Pmaxを用いて、最大電力Psolar_maxが(int(Psolar_max/Pmax)+1)台のDC/DCコンバータ500に均等に割り振られて入力されるように、目標電流値とセル選択信号とを出力する場合を示す。この場合、セル選択器400は、図14に示される関係に従って、DC/DCコンバータ500を動作させる台数とDC/DCコンバータ500の各々に指令する目標電流値とを決定する。
図15は、制御目標値の割り当て(最多数をPmaxで動かす場合)の一例を示す図である。図15は、セル選択器400が、最大電力Psolar_maxが複数のDC/DCコンバータ500のいずれかに割り振られ、最大効率電力Pmaxが入力されるDC/DCコンバータ500が最多数になるように、目標電流値とセル選択信号とを出力する場合を示す。この場合、セル選択器400は、図15に示される関係に従って、DC/DCコンバータ500を動作させる台数とDC/DCコンバータ500の各々に指令する目標電流値とを決定する。
次に、セル選択器400は、メモリ44に記録されている複数のセル200の各々の属性に応じて、複数のDC/DCコンバータ500及び複数のセル200のどれを動作させるのかを示すセル選択信号を出力する。セル200の属性の具体例として、セル200の使用時間、セル200のセル抵抗値などが挙げられる。
例えば、セル選択器400のCPU43は、複数のセル200の各々の属性を参照して、セル200の使用優先順位を決定する。セル選択器400のCPU43は、DC/DCコンバータ500のそれぞれに対して、使用優先順位の高いセルから順に使用されるように選択信号を出力するとともに、セル200の各々の目標電流値とを出力する。セル選択器400のCPU43は、タイマ45をスタートさせ、セル200又はDC/DCコンバータ500の各々の動作時間(使用時間)を計測する。
図8において、GPIO60よりセル選択信号を受けて起動したDC/DCコンバータ500は、COM59経由で伝送された目標電流値に基づいて、セル200に流す電流を制御する。また、DC/DCコンバータ500は、電流検出回路61により検出された電流の電流検出値をAD変換した値と、電圧検出回路62により検出された電圧の電圧検出値をAD変換した値とを、COM59経由でセル選択器400に送信する。
セル選択器400は、DC/DCコンバータ500の各々から送信された電流検出値及び電圧検出値に基づいて、CPU43によりセル抵抗値を計算し、メモリ44内のセル属性リストに記録する。
図16は、セル属性リストの一例を示す図である。セル選択器400は、タイマ45からセル200の各々の動作時間を読み出し、セル属性リストに格納された動作時間を更新する。セル選択器400は、動作時間の更新とともに、セル抵抗値も最新値に更新する。セル選択器400は、動作時間又はセル抵抗値に基づいて、セル200の使用優先順位を更新する。セル選択器400は、動作時間が短いほど又はセル抵抗値が低いほど、使用優先順位を高くする。
セル選択器400は、制御目標値を均等に割り当てる上述の制御を行う場合、セル200の電流値と電圧値とが取得されるたびに、セル抵抗値を演算して更新する。これにより、セル200の使用優先順位を適切に決定することができる。又は、セル選択器400は、最多数のDC/DCコンバータ500を最大効率電力Pmaxで動かす上述の制御を行う場合、最大効率電力Pmaxで動作するDC/DCコンバータ500によって制御されているセル200のセル抵抗値を演算して更新する。これにより、セル200の使用優先順位を適切に決定することができる。
セル選択器400は、MPPT制御器300から提供される制御目標値が変化することによって動作するセル200の数を増やす場合、停止中のセル200の中で使用優先順位の最も高いセル200を新たに動作させるセルとして選択する。一方、セル選択器400は、MPPT制御器300から提供される制御目標値が変化することによって動作するセル200の数を減らす場合、動作中のセル200の中で使用優先順位の最も低いセル200を動作を停止させるセルとして選択する。これにより、負荷変動によるセルへの負担を均等化することができる。
また、セル選択器400は、最多数をPmaxで動かす上述の制御を行う場合において、MPPT制御器300から提供される制御目標値が変化することによって動作するセル200の数を変更する場合、Pmax以外の電力で動作するセルを以下のように選択する。Pmax以外の電力で動作するセルとは、残りの電力(Psloar_max - int(Psolar_max/Pmax)×Pmax)が振り分けられたDC/DCコンバータ500によって制御されるセル(Pmaxよりも低い電力で動作するセル)を表す。セル選択器400は、動作するセル200の数を増やす場合、Pmax以外の電力で動作するセルとして、停止中のセル200の中で使用優先順位の最も高いセル200を選択する。一方、セル選択器400は、動作するセル200の数を減らす場合、Pmax以外の電力で動作するセルとして、動作中のセル200の中で使用優先順位の最も低いセル200を選択する。これにより、負荷変動によるセルへの負担を均等化することができる。
図16が示すセル属性リストには、セル又はDC/DCコンバータの動作時間、セル電流、セル電圧、セル抵抗値が記録されるが、セルの温度等も記憶されてもよい。これにより、セル選択器400は、セル200の各々の動作状況をより詳しく監視できる。なお、図16の「使用中」の欄において、Tは、使用中を表し、Fは、不使用中を表す。図16の「使用可」の欄において、Tは、使用可を表し、Fは、使用不可を表す。
図17は、実施例と比較例の効率を示す図である。図17の縦軸の値は、太陽電池の発電効率30%を含んだ電力変換効率を表す。比較形態1は、図1が示す形態のシステムの場合を表す。比較形態2は、図18が示す形態のシステムの場合を表す。
図18は、比較例に係る水素製造システムの構成を示す図である。図18が示す水製造システム1002の構成では、図1の場合と異なり、パワーコンディショナが無く、太陽電池と水素電解セルスタックとがスイッチ群を経由して直結されている。MPPT制御器は、スイッチ群に含まれる4つのスイッチの切り替えによって、動作させるスタック数を変化させる。
図17に示されるように、電力変換効率の最大値は、比較形態2が実施例1及び比較形態1よりも高い。しかしながら、スイッチ群に含まれるスイッチによるセルの接続切り替え期間で効率が低下する。これに対し、実施例1の構成では、広範囲にわたって高効率を保つことができる。
<実施例2>
セル200の余命は、セル抵抗値で判断することができる。セル選択器400は、DC/DCコンバータ500に供給する電流目標値を、セル200のセル抵抗値Rcellで補正する。これにより、セル200が劣化してセル抵抗値が上昇しても、DC/DCコンバータ500を最大効率電力Pmaxで動作させることが可能となるので、電解システム全体の電力変換効率の低下を抑制することができる。
図19は、制御目標値の割り当て(最多数をPmaxで動かす場合)の一例を示す図である。図19は、セル選択器400が、最大電力Psolar_maxが複数のDC/DCコンバータ500のいずれかに割り振られ、最大効率電力Pmaxが入力されるDC/DCコンバータ500が最多数になるように、目標電流値とセル選択信号とを出力する場合を示す。この場合、セル選択器400は、図19に示される関係に従って、DC/DCコンバータ500を動作させる台数とDC/DCコンバータ500の各々に指令する目標電流値とを決定する。図15では、電流は、セル電圧Vcellを使って定義されていたが、図19では、セル抵抗値Rcellを使って定義されている。このように、セル選択器400は、DC/DCコンバータ500に供給する電流目標値を、セル200のセル抵抗値Rcellで補正する。
<実施例3>
図20は、本開示に係る電解システムの構成の一例を示す図である。図20が示す電解システム2000による実施例3では、特定のセルが劣化し使用不能となった場合の動作例が示されている。
セル選択器400は、複数のセル200の中で抵抗値が所定の停止判定閾値を超えたセル200を停止する。セル選択器400は、例えば、MPPT制御器300から提供される制御目標値が変化することによって動作するセル200の数を減らす場合、抵抗値が停止判定閾値を超えたセルを停止すると共に、セル属性リストに使用不可フラグ(図16の使用可の欄の“F”)を書き込む。
また、セル選択器400は、停止させるセルを電解システム2000から切り離す。例えば、セル選択器400は、セル選択信号を使って、当該セルを制御するDC/DCコンバータ500の動作を停止する、及び/又は、当該セルを制御するDC/DCコンバータ500をブレーカ104を用いて出力ライン101から切り離す。
また、セル選択器400は、停止させるセルの劣化を表すアラームを発生させてもよい。また、セル選択器400は、当該セルがメンテナンスされるまで当該セルの動作を継続させてもよい。
また、セル選択器400のCPU43は、Psolar_maxが(Pmax×(使用可能なセル数))以下である場合、実施例1又は実施例2の方法で動作を継続させる。一方、セル選択器400のCPU43は、Psolar_maxが(Pmax×(使用可能なセル数))を超える場合、使用可能な全セルを、(Psolar_max/(使用可能なセル数))で動作させる。元々、DC/DCコンバータ500を定格最大電力PMaxよりも低い最大効率電力Pmaxで動作させているため、PMax以下の電力範囲では過負荷にはならない。
劣化したセルのメンテナンスが終了した時点で、セル属性リストにおいて、セル動作時間、セル抵抗値及び使用不可フラグが手動又は自動で初期化され、セルの動作を復帰させる。
実施例3によれば、個々のセルが劣化して使用不能になっても、電解システム2000そのものは継続して動作可能であり、運用効率の向上を図ることが可能である。
以上、電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、発電装置は、再生可能エネルギーの一つである太陽光を用いて電力を発電する装置に限られず、風力などの他の再生可能エネルギーを用いて電力を発電する装置でもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
発電した第1の直流電力を出力する発電装置と、
前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を、入力される目標電流値に応じて、第2の直流電力にそれぞれ変換するとともに、前記第2の直流電力の電圧情報と前記第2の直流電力の電流情報とをそれぞれ出力する複数の変換装置と、
前記複数の変換装置の各々から出力される前記第2の直流電力がそれぞれ入力されて、気体をそれぞれ発生する複数の電解装置と、
前記第1の直流電力の電圧値と前記第1の直流電力の電流値とに基づき、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を最大にする制御情報を出力する制御装置と、
前記制御装置が出力する前記制御情報と、前記複数の変換装置の各々が出力する前記電圧情報及び前記電流情報とに基づき、前記目標電流値と前記複数の電解装置の各々を選択するか否かの選択信号とを、前記複数の変換装置の各々に対して出力する選択装置とを備える、電解システム。
(付記2)
前記選択装置は、前記発電装置が出力する最大の前記第1の直流電力が前記複数の変換装置のいずれかに均等に割り振られて入力されるように、前記目標電流値と前記選択信号とを出力する、付記1に記載の電解システム。
(付記3)
前記選択装置は、最大の電力変換効率になる電力を用いて、前記発電装置が出力する最大の前記第1の直流電力が前記複数の変換装置のいずれかに均等に割り振られて入力されるように、前記目標電流値と前記選択信号とを出力する、付記2に記載の電解システム。
(付記4)
前記選択装置は、動作する電解装置の数を増やす場合、停止中の電解装置の中で使用優先順位の最も高い電解装置を選択し、動作する電解装置の数を減らす場合、動作中の電解装置の中で使用優先順位の最も低い電解装置を選択する、付記2又は3に記載の電解システム。
(付記5)
前記選択装置は、前記発電装置が出力する最大の前記第1の直流電力が前記複数の変換装置のいずれかに割り振られ、最大の電力変換効率になる電力が入力される変換装置が最多数になるように、前記目標電流値と前記選択信号とを出力する、付記1に記載の電解システム。
(付記6)
前記選択装置は、動作する電解装置の数を増やす場合、最大の電力変換効率になる電力以外の電力で動作する電解装置として、停止中の電解装置の中で使用優先順位の最も高い電解装置を選択し、動作する電解装置の数を減らす場合、最大の電力変換効率になる電力以外の電力で動作する電解装置として、動作中の電解装置の中で使用優先順位の最も低い電解装置を選択する、付記5に記載の電解システム。
(付記7)
前記選択装置は、前記複数の電解装置の各々の属性に応じて、前記選択信号を出力する、付記1から6のいずれか一項に記載の電解システム。
(付記8)
前記属性は、抵抗値である、付記7に記載の電解システム。
(付記9)
前記選択装置は、前記複数の電解装置のうち前記抵抗値の小さい電解装置ほど優先的に動作するように、前記選択信号を出力する、付記8に記載の電解システム。
(付記10)
前記属性は、動作時間である、付記7に記載の電解システム。
(付記11)
前記選択装置は、前記複数の電解装置のうち前記動作時間の短い電解装置ほど優先的に動作するように、前記選択信号を出力する、付記10に記載の電解システム。
(付記12)
前記選択装置は、前記複数の電解装置の各々の抵抗値に応じて、前記目標電流値を補正する、付記1から11のいずれか一項に記載の電解システム。
(付記13)
前記選択装置は、前記複数の電解装置の中で抵抗値が閾値を超えた電解装置に対応するアラームを発生させる、付記1から12のいずれか一項に記載の電解システム。
(付記14)
前記選択装置は、前記複数の電解装置の中で抵抗値が閾値を超えた電解装置を停止する、付記1から13のいずれか一項に記載の電解システム。
(付記15)
発電した第1の直流電力を出力する発電装置が出力する前記第1の直流電力を、入力される目標電流値に応じて、第2の直流電力にそれぞれ変換するとともに、前記第2の直流電力の電圧情報と前記第2の直流電力の電流情報とをそれぞれ出力する複数の変換装置と、前記複数の変換装置の各々から出力される前記第2の直流電力がそれぞれ入力されて、気体をそれぞれ発生する複数の電解装置とを制御する電解制御装置であって、
前記第1の直流電力の電圧値と前記第1の直流電力の電流値とに基づき、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を最大にする制御情報を出力する制御装置と、
前記制御装置が出力する前記制御情報と、前記複数の変換装置の各々が出力する前記電圧情報及び前記電流情報とに基づき、前記目標電流値と前記複数の電解装置の各々を選択するか否かの選択信号とを、前記複数の変換装置の各々に対して出力する選択装置とを備える、電解制御装置。
(付記16)
発電した第1の直流電力を出力する発電装置を有する電解システムの制御方法であって、
前記電解システムが備える複数の変換装置は、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を、入力される目標電流値に応じて、第2の直流電力にそれぞれ変換するとともに、前記第2の直流電力の電圧情報と前記第2の直流電力の電流情報とをそれぞれ出力し、
前記電解システムが備える複数の電解装置は、前記複数の変換装置の各々から出力される前記第2の直流電力がそれぞれ入力されて、気体をそれぞれ発生し、
前記電解システムが備える制御装置は、前記第1の直流電力の電圧値と前記第1の直流電力の電流値とに基づき、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を最大にする制御情報を出力し、
前記電解システムが備える選択装置は、前記制御装置が出力する前記制御情報と、前記複数の変換装置の各々が出力する前記電圧情報及び前記電流情報とに基づき、前記目標電流値と前記複数の電解装置の各々を選択するか否かの選択信号とを、前記複数の変換装置の各々に対して出力する、電解制御システムの制御方法。
100 ソーラーパネル
200 セル
300 MPPT制御器
400 セル選択器
500 DC/DCコンバータ
1000,2000 電解システム

Claims (13)

  1. 発電した第1の直流電力を出力する発電装置と、
    前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を、入力される目標電流値に応じて、第2の直流電力にそれぞれ変換するとともに、前記第2の直流電力の電圧情報と前記第2の直流電力の電流情報とをそれぞれ出力する複数の変換装置と、
    前記複数の変換装置の各々から出力される前記第2の直流電力がそれぞれ入力されて、気体をそれぞれ発生する複数の電解装置と、
    前記第1の直流電力の電圧値と前記第1の直流電力の電流値とに基づき、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を最大にする制御情報を出力する制御装置と、
    前記制御装置が出力する前記制御情報と、前記複数の変換装置の各々が出力する前記電圧情報及び前記電流情報とに基づき、前記目標電流値と前記複数の電解装置の各々を選択するか否かの選択信号とを、前記複数の変換装置の各々に対して出力する選択装置とを備える、電解システム。
  2. 前記選択装置は、前記発電装置が出力する最大の前記第1の直流電力が前記複数の変換装置のいずれかに均等に割り振られて入力されるように、前記目標電流値と前記選択信号とを出力する、請求項1に記載の電解システム。
  3. 前記選択装置は、最大の電力変換効率になる電力を用いて、前記発電装置が出力する最大の前記第1の直流電力が前記複数の変換装置のいずれかに均等に割り振られて入力されるように、前記目標電流値と前記選択信号とを出力する、請求項2に記載の電解システム。
  4. 前記選択装置は、動作する電解装置の数を増やす場合、停止中の電解装置の中で使用優先順位の最も高い電解装置を選択し、動作する電解装置の数を減らす場合、動作中の電解装置の中で使用優先順位の最も低い電解装置を選択する、請求項2又は3に記載の電解システム。
  5. 前記選択装置は、前記発電装置が出力する最大の前記第1の直流電力が前記複数の変換装置のいずれかに割り振られ、最大の電力変換効率になる電力が入力される変換装置が最多数になるように、前記目標電流値と前記選択信号とを出力する、請求項1に記載の電解システム。
  6. 前記選択装置は、動作する電解装置の数を増やす場合、最大の電力変換効率になる電力以外の電力で動作する電解装置として、停止中の電解装置の中で使用優先順位の最も高い電解装置を選択し、動作する電解装置の数を減らす場合、最大の電力変換効率になる電力以外の電力で動作する電解装置として、動作中の電解装置の中で使用優先順位の最も低い電解装置を選択する、請求項5に記載の電解システム。
  7. 前記選択装置は、前記複数の電解装置の各々の属性に応じて、前記選択信号を出力する、請求項1から6のいずれか一項に記載の電解システム。
  8. 前記属性は、抵抗値である、請求項7に記載の電解システム。
  9. 前記選択装置は、前記複数の電解装置のうち前記抵抗値の小さい電解装置ほど優先的に動作するように、前記選択信号を出力する、請求項8に記載の電解システム。
  10. 前記属性は、動作時間である、請求項7に記載の電解システム。
  11. 前記選択装置は、前記複数の電解装置のうち前記動作時間の短い電解装置ほど優先的に動作するように、前記選択信号を出力する、請求項10に記載の電解システム。
  12. 発電した第1の直流電力を出力する発電装置が出力する前記第1の直流電力を、入力される目標電流値に応じて、第2の直流電力にそれぞれ変換するとともに、前記第2の直流電力の電圧情報と前記第2の直流電力の電流情報とをそれぞれ出力する複数の変換装置と、前記複数の変換装置の各々から出力される前記第2の直流電力がそれぞれ入力されて、気体をそれぞれ発生する複数の電解装置とを制御する電解制御装置であって、
    前記第1の直流電力の電圧値と前記第1の直流電力の電流値とに基づき、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を最大にする制御情報を出力する制御装置と、
    前記制御装置が出力する前記制御情報と、前記複数の変換装置の各々が出力する前記電圧情報及び前記電流情報とに基づき、前記目標電流値と前記複数の電解装置の各々を選択するか否かの選択信号とを、前記複数の変換装置の各々に対して出力する選択装置とを備える、電解制御装置。
  13. 発電した第1の直流電力を出力する発電装置を有する電解システムの制御方法であって、
    前記電解システムが備える複数の変換装置は、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を、入力される目標電流値に応じて、第2の直流電力にそれぞれ変換するとともに、前記第2の直流電力の電圧情報と前記第2の直流電力の電流情報とをそれぞれ出力し、
    前記電解システムが備える複数の電解装置は、前記複数の変換装置の各々から出力される前記第2の直流電力がそれぞれ入力されて、気体をそれぞれ発生し、
    前記電解システムが備える制御装置は、前記第1の直流電力の電圧値と前記第1の直流電力の電流値とに基づき、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を最大にする制御情報を出力し、
    前記電解システムが備える選択装置は、前記制御装置が出力する前記制御情報と、前記複数の変換装置の各々が出力する前記電圧情報及び前記電流情報とに基づき、前記目標電流値と前記複数の電解装置の各々を選択するか否かの選択信号とを、前記複数の変換装置の各々に対して出力する、電解制御システムの制御方法。
JP2017076572A 2017-04-07 2017-04-07 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法 Active JP6897250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076572A JP6897250B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法
US15/942,852 US20180291516A1 (en) 2017-04-07 2018-04-02 Electrolysis system, electrolysis control apparatus, and method of controlling an electrolysis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076572A JP6897250B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178175A true JP2018178175A (ja) 2018-11-15
JP6897250B2 JP6897250B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63710794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076572A Active JP6897250B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180291516A1 (ja)
JP (1) JP6897250B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196906A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 株式会社豊田中央研究所 水電解装置異常診断用プログラム及び水電解システム
WO2021117096A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 富士通株式会社 水電気分解装置及び水電気分解システム
WO2021117097A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 富士通株式会社 水電気分解システム及び水電気分解装置
WO2021229652A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 富士通株式会社 水電解システム及び電流制御装置
WO2022124309A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 旭化成株式会社 アルカリ水電解システム、およびアルカリ水電解システムの運転方法
JP7407313B2 (ja) 2020-06-15 2023-12-28 ティッセンクルップ・ヌセラ・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフトアウフアクチェン 電気化学プラントのオンデマンド閉ループ制御のための方法
WO2024034318A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 三菱重工業株式会社 水素製造設備用の制御装置、水素製造設備、水素製造設備の制御方法及び水素製造設備用の制御プログラム
JP7494665B2 (ja) 2020-09-09 2024-06-04 住友電気工業株式会社 水素製造システム、制御装置、水素発生装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808589B2 (ja) * 2017-07-21 2021-01-06 株式会社東芝 発電システム
JP6919506B2 (ja) * 2017-11-02 2021-08-18 富士通株式会社 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法
KR102518182B1 (ko) * 2018-02-14 2023-04-07 현대자동차주식회사 친환경 차량용 컨버터 제어장치 및 방법
FI128052B (en) * 2018-04-16 2019-08-30 Lappeenrannan Teknillinen Yliopisto Power converter for a bioelectrochemical system
CN109617508A (zh) * 2018-11-02 2019-04-12 杭州索乐光电有限公司 基于太阳能管理的系统
CN112491032A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 阳光电源股份有限公司 一种直流耦合离网制氢系统及其控制方法
CN112994075B (zh) * 2019-12-13 2024-05-14 阳光电源股份有限公司 一种光伏离网制氢方法和系统
GB2602253A (en) * 2020-12-15 2022-06-29 Enapter S R L A control system and method for controlling a micro-grid
JP2022125850A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 株式会社日立製作所 水素製造システム、水素製造方法
TWI772215B (zh) * 2021-04-08 2022-07-21 通嘉科技股份有限公司 應用於返馳式電源轉換器的控制器的效率追蹤方法
US11697882B2 (en) * 2021-06-03 2023-07-11 Analog Devices, Inc. Electrolyzer system converter arrangement
CN113675889A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 河北建投新能源有限公司 一种基于储能调节的多端直流微电网制氢管控方法
DE102022206878A1 (de) * 2022-07-06 2024-01-11 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Betreiben einer eine Mehrzahl von Elektrolysezellen aufweisenden Elektrolysevorrichtung
WO2024037696A1 (en) * 2022-08-15 2024-02-22 Vestas Wind Systems A/S High voltage protection of electrolyzer in a wind power plant

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244653A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水電解システム
JP2004259762A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd 太陽電池を備えた電源システム
JP2007031813A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 水電解システム及びその運転方法
WO2012147257A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 電力変換装置および太陽光発電システム
WO2013018826A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 国立大学法人東京工業大学 太陽光発電システム
WO2013046958A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社日立製作所 水素製造システム
CN202906521U (zh) * 2012-10-30 2013-04-24 晶澳(扬州)太阳能光伏工程有限公司 一种离网型光伏发电系统
US20160028236A1 (en) * 2013-03-13 2016-01-28 Bunker Energy Partners, Llc Systems and methods for generating energy using a hydrogen cycle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010048706A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Next Hydrogen Corporation Power dispatch system for electrolytic production of hydrogen from wind power
JP6605884B2 (ja) * 2014-09-02 2019-11-13 株式会社東芝 水素製造システム及び水素製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244653A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水電解システム
JP2004259762A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd 太陽電池を備えた電源システム
JP2007031813A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 水電解システム及びその運転方法
WO2012147257A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 電力変換装置および太陽光発電システム
WO2013018826A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 国立大学法人東京工業大学 太陽光発電システム
WO2013046958A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社日立製作所 水素製造システム
CN202906521U (zh) * 2012-10-30 2013-04-24 晶澳(扬州)太阳能光伏工程有限公司 一种离网型光伏发电系统
US20160028236A1 (en) * 2013-03-13 2016-01-28 Bunker Energy Partners, Llc Systems and methods for generating energy using a hydrogen cycle

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196906A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 株式会社豊田中央研究所 水電解装置異常診断用プログラム及び水電解システム
JP7275868B2 (ja) 2019-05-30 2023-05-18 株式会社豊田中央研究所 水電解装置異常診断用プログラム及び水電解システム
JP7231062B2 (ja) 2019-12-09 2023-03-01 富士通株式会社 水電気分解装置
WO2021117096A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 富士通株式会社 水電気分解装置及び水電気分解システム
WO2021117097A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 富士通株式会社 水電気分解システム及び水電気分解装置
JPWO2021117096A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17
JP7384281B2 (ja) 2020-05-11 2023-11-21 富士通株式会社 水電解システム及び電流制御装置
JPWO2021229652A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18
WO2021229652A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 富士通株式会社 水電解システム及び電流制御装置
JP7407313B2 (ja) 2020-06-15 2023-12-28 ティッセンクルップ・ヌセラ・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフトアウフアクチェン 電気化学プラントのオンデマンド閉ループ制御のための方法
JP7494665B2 (ja) 2020-09-09 2024-06-04 住友電気工業株式会社 水素製造システム、制御装置、水素発生装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2022124309A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 旭化成株式会社 アルカリ水電解システム、およびアルカリ水電解システムの運転方法
JP7441332B2 (ja) 2020-12-07 2024-02-29 旭化成株式会社 アルカリ水電解システム、およびアルカリ水電解システムの運転方法
WO2024034318A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 三菱重工業株式会社 水素製造設備用の制御装置、水素製造設備、水素製造設備の制御方法及び水素製造設備用の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6897250B2 (ja) 2021-06-30
US20180291516A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897250B2 (ja) 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法
JP6919506B2 (ja) 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法
US8716891B2 (en) Energy storage system connected to a grid and multiple power generation modules and method of controlling the same
US10006132B2 (en) Electrolysis stack and electrolyzer
JP6238107B2 (ja) 蓄電池の管理システム
US10179515B2 (en) System for charging battery of electric vehicle including a controller connected to at least one switch
JP5995041B2 (ja) 充電制御装置、太陽光発電システム、および充電制御方法
KR102308628B1 (ko) 하이브리드 전력변환 시스템 및 이를 이용하는 최대 효율 결정 방법
JP2018110518A (ja) 電流フィードバックを用いたドループ補償
WO2013145658A1 (ja) 充放電制御装置、蓄電システム、および充放電制御方法
JPWO2014147771A1 (ja) 太陽光発電システム
JP2019173082A (ja) 水素製造システム
JP2015027210A (ja) 並列型電源装置
KR101665436B1 (ko) Cascade H-bridge Multi-level 구조의 배터리 충/방전 시스템의 SOC 균형 제어 방법
WO2017199462A1 (ja) 電流電圧制御装置
TW202400844A (zh) 電解器電力管理及電力系統控制
JP2009213299A (ja) 電力貯蔵装置
JP2015033307A (ja) 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置およびその制御方法
JP6126520B2 (ja) 蓄電システム及び電力調整器並びに蓄電システムの制御方法
JP7416088B2 (ja) 水電気分解システム
KR20160007739A (ko) 팬을 이용한 트레이 밸런싱 장치, 트레이 밸런싱 방법 및 랙 밸런싱 장치
JP7384281B2 (ja) 水電解システム及び電流制御装置
KR102133558B1 (ko) 팬을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
JP2022125850A (ja) 水素製造システム、水素製造方法
WO2022209687A1 (ja) 発電システムの制御方法、制御装置、及び発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150