JP2018178103A - ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018178103A
JP2018178103A JP2018072317A JP2018072317A JP2018178103A JP 2018178103 A JP2018178103 A JP 2018178103A JP 2018072317 A JP2018072317 A JP 2018072317A JP 2018072317 A JP2018072317 A JP 2018072317A JP 2018178103 A JP2018178103 A JP 2018178103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
temperature
less
diene polymer
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018072317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135392B2 (ja
Inventor
健介 鷲頭
Kensuke Washizu
健介 鷲頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JP2018178103A publication Critical patent/JP2018178103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135392B2 publication Critical patent/JP7135392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】グリップ性能、その持続性、耐摩耗性に優れたゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤを提供する。【解決手段】歪0.1%、周波数10Hzの条件下でのtanδの温度分散カーブで、下記式(1)に定義される半値幅が45以下であり、下記式(2)に定義される硬度の温度依存性が4.3以下であり、前記温度分散カーブのピーク温度が10℃以下であるゴム組成物に関する。式(1):半値幅=ピーク高さの半分の値となる高温側の温度−ピーク高さの半分の値となる低温側の温度式(2):硬度の温度依存性=0℃の硬度指数/100℃の硬度指数【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物及び空気入りタイヤに関する。
一般に、高性能タイヤのトレッドゴムには、高いグリップ性能、耐摩耗性の両立が要求される。従来から、高いグリップ性能を示すゴム組成物として、ガラス転移温度(Tg)の高いスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)を用いたゴム組成物、プロセスオイルを高軟化点樹脂に等量置換してゴム成分に充填したゴム組成物、軟化剤又はカーボンブラックを高充填したゴム組成物、小粒子径のカーボンブラックを用いたゴム組成物、これらの成分を組み合わせたゴム組成物、等が知られている。
しかしながら、高TgのSBRを用いた場合、温度依存性が大きく、温度変化に対する性能変化が大きくなったり、加工性が著しく悪化するという問題がある。また、プロセスオイルを高軟化点樹脂に置換した場合、置換量が多量であると、該高軟化点樹脂の影響により温度依存性が大きくなる、小粒子径のカーボンブラックや多量の軟化剤を用いた場合、カーボンブラックの分散性が悪く、耐摩耗性が低下する、等の問題がある。
これらの問題を解決する技術として、特許文献1には、部分的に水素添加された低分子スチレン−ブタジエン共重合体を用いたゴム組成物が提案されているが、該文献に記載のとおり、低分子成分のブリードのため、水素添加率に制限がある。
このように、加工性やブリード抑制性を確保しながら、耐摩耗性、グリップ性能を改善することは困難で、加えて、一般に耐摩耗性とグリップ性能は背反性能である。以上のとおり、良好な加工性、ブリード抑制性を有しつつ、優れた耐摩耗性、グリップ性能及びその持続性を付与する技術はないのが現状であるため、そのような技術の提供が望まれている。
特開昭63−101440号公報
本発明は、前記課題を解決し、グリップ性能、その持続性、耐摩耗性に優れたゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、歪0.1%、周波数10Hzの条件下でのtanδの温度分散カーブで、下記式(1)に定義される半値幅が45以下であり、下記式(2)に定義される硬度の温度依存性が4.3以下であり、前記温度分散カーブのピーク温度が10℃以下であるゴム組成物に関する。
式(1):半値幅=ピーク高さの半分の値となる高温側の温度−ピーク高さの半分の値となる低温側の温度
式(2):硬度の温度依存性=0℃の硬度指数/100℃の硬度指数
重量平均分子量100,000以上の高分子量ジエン系重合体と重量平均分子量50,000以下の低分子量ジエン系重合体とを含み、かつ前記高分子量ジエン系重合体のSP値及び前記低分子量ジエン系重合体のSP値が下記式(3)の関係を満たすことが好ましい。
式(3):(高分子量ジエン系重合体のSP値)×2−(低分子量ジエン系重合体のSP値)≦19.0
本発明はまた、前述のゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、歪0.1%、周波数10Hzの条件下でのtanδの温度分散カーブで、前記式(1)に定義される半値幅が45以下であり、前記式(2)に定義される硬度の温度依存性が4.3以下であり、前記温度分散カーブのピーク温度が10℃以下であるゴム組成物であるので、グリップ性能、その持続性、耐摩耗性を改善できる。
実施例、比較例(加硫ゴム組成物)の歪0.1%、周波数10Hzの条件下でのtanδの温度分散カーブを示す図である。
本発明のゴム組成物は、歪0.1%、周波数10Hzの条件下でのtanδの温度分散カーブで前記式(1)に定義される半値幅が45以下であり、前記式(2)に定義される硬度の温度依存性が4.3以下であり、前記温度分散カーブのピーク温度が10℃以下である。半値幅、硬度の温度依存性、ピーク温度をすべて満たす場合、グリップ性能やその持続性、耐摩耗性を両立できる。
具体的には、本発明のゴム組成物は、特に、歪0.1%、周波数10Hzの条件下でのtanδの温度分散カーブの半値幅が45以下である。この特定条件で得られるtanδ曲線の半値幅が小さい、すなわち、シャープな温度分散カーブを描くほど、高いグリップ性が得られる。
また、本発明のゴム組成物は、特に、式(2)「0℃の硬度指数/100℃の硬度指数」で示される硬度の温度依存性が4.3以下である。特に、0℃、100℃の硬度依存性を所定以下にすることで、グリップ性の持続性が良好、すなわち、初期グリップ性、中期グリップ性、後期グリップ性の変化量が小さくなる。
更に、本発明のゴム組成物は、特に、歪0.1%、周波数10Hzの条件下でのtanδの温度分散カーブのピーク温度が10℃以下である。この特定条件で得られるtanδ曲線のピーク温度が特に10℃以下であれば、耐摩耗性が優れたものとなる。
このように、本発明のゴム組成物は、特定条件下でのtanδの温度分散カーブの半値幅が45以下、該温度カーブのピーク温度が10℃以下、特に0℃と100℃の硬度の温度依存性が4.3以下という条件を満たすことで、高いグリップ性能だけでなく、その持続性、更にはグリップ性能との両立が困難な耐摩耗性も優れたものとすることが可能となるという知見(技術的思想)を見出し、完成に至ったものである。従って、本発明では、グリップ性能、その持続性、耐摩耗性の性能バランスを顕著に改善することが可能となる。
加えて、適宜、配合成分を選択して作製した前記半値幅、硬度の温度依存性、ピーク温度を満足するゴム組成物は、良好な加工性、ブリード抑制性も確保できる。よって、本発明では、良好な加工性、ブリード抑制性を有しつつ、グリップ性能、その持続性、耐摩耗性の性能バランスを顕著に改善することが可能である。
前記ゴム組成物は、歪0.1%、周波数10Hzの条件下でのtanδの温度分散カーブで、下記式(1)に定義される半値幅が45以下である。
式(1):半値幅=ピーク高さの半分の値となる高温側の温度−ピーク高さの半分の値となる低温側の温度
なお、tanδの温度分散カーブは、後述の実施例の方法で測定できる。
前記式(1)で示される半値幅は、高いグリップ性能が得られるという観点から、好ましくは43以下、より好ましくは40以下である。前記半値幅は小さいほど良好で、下限は特に限定されないが、通常、10以上である。
前記式(1)で示される半値幅は、高分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の調整、低分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の調整、等の手法により調整できる。具体的には、高分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の減量、低分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の増量、等により、前記式(1)で示される半値幅が小さくなり、そのような傾向に沿って調整可能である。
前記ゴム組成物は、下記式(2)に定義される硬度の温度依存性が4.3以下である。
式(2):硬度の温度依存性=0℃の硬度指数/100℃の硬度指数
0℃、100℃の硬度指数は、実施例の方法で測定した値である。
前記式(2)で示される硬度の温度依存性は、グリップ性能の持続性に優れるという観点から、好ましくは4.2以下、より好ましくは4.1以下である。前記式(2)で示される硬度の温度依存性は小さいほど良好で、下限は特に限定されないが、通常、2.5以上である。
前記式(2)で示される硬度の温度依存性は、高分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の調整、低分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の調整、等の手法により調整できる。具体的には、高分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の減量、低分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の増量、等により、前記式(2)で示される硬度の温度依存性が小さくなり、そのような傾向に沿って調整可能である。
前記ゴム組成物は、歪0.1%、周波数10Hzの条件下でのtanδの温度分散カーブのピーク温度が10℃以下である。
なお、tanδの温度分散カーブは、後述の実施例の方法で測定できる。
前記ピーク温度は、高い耐摩耗性が得られるという観点から、好ましくは8℃以下、より好ましくは7℃以下である。前記ピーク温度の下限は特に限定されないが、好ましくは−10℃以上、より好ましくは−5℃以上である。
前記ピーク温度は、高分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の調整、低分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の調整、等の手法により調整できる。具体的には、高分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の減量、低分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の増量、等により、前記ピーク温度が低下し、そのような傾向に沿って調整可能である。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分として、重量平均分子量(Mw)が100,000以上の高分子量ジエン系重合体を含むことが好ましい。高分子量ジエン系重合体としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)等が挙げられる。なかでも、SBR(以下、高分子量SBRとも称する)が好適である。高分子量SBRにより、グリップ性能やその持続性が確保され、前記性能バランスが改善される。
前記高分子量ジエン系重合体としては、例えば、アニオン重合法、溶液重合法、乳化重合法等、公知の方法を用いて調製でき、例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等のモノリチウム開始剤、テトラメチレン−1,4−ジリチウム、ジリチオベンゼン、ジリチオメタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン、1,3,5−トリリチオベンゼン等の多官能重合開始剤などを用いて重合することで、ポリマーを製造できる。市販品も使用可能である。また、前記高分子量ジエン系重合体は、アルコキシシリル基、アミノ基等の充填剤と親和性のある極性基で変性されたものでもよい。
前記高分子量ジエン系重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは130,000以上、より好ましくは150,000以上である。100,000未満であると、本発明の効果が充分に発揮されないおそれがある。ポリマーの分散等、加工性が悪化しない程度であれば、該Mwの上限は特に限定されないが、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは500,000以下、更に好ましくは300,000以下である。
本発明において、Mwは、実施例で示す方法で測定できる。
前記高分子量ジエン系重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、グリップ性能やその持続性が確保され、前記性能バランスが改善されるという点から、好ましくは0.20〜2.00であり、より好ましくは0.70〜1.50、更に好ましくは0.85〜1.35である。
なお、本明細書において、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算値である。
前記高分子量ジエン系重合体の溶解度パラメーター(SP値)は、17.3以上が好ましく、17.5以上がより好ましく、17.7以上が更に好ましい。該SP値は、19.2以下が好ましく、18.9以下がより好ましく、18.7以下が更に好ましい。上記範囲のSP値とすることで、グリップ性能やその持続性が確保され、前記性能バランスが改善される。
なお、本発明において、SP値(単位:MPa0.5)は、「原子団寄与法によって計算された値」である。
前記高分子量ジエン系重合体が高分子量SBRの場合、スチレン含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上である。5質量%未満では、本発明の効果が充分に得られないおそれがある。また、該スチレン含有量は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下である。50質量%を超えると、グリップ性能やその持続性が低下するおそれがある。
なお、本発明において、スチレン含有量は、H−NMR測定により算出される。
ゴム成分100質量%中、前記高分子量ジエン系重合体の含有量は、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、100質量%でもよい。50質量%以上とすることで、グリップ性能やその持続性を確保し、前記性能バランスを改善できる。
本発明のゴム組成物は、グリップ性能等の観点から、重量平均分子量(Mw)50,000以下の低分子量ジエン系重合体を含有することが好ましい。
前記低分子量ジエン系重合体としては、常温(25℃)で液体状態のものが好適であり、例えば、液状スチレンブタジエン共重合体(液状SBR)、液状ブタジエン重合体(液状BR)、液状イソプレン重合体(液状IR)、液状スチレンイソプレン共重合体(液状SIR)などが挙げられる。なかでも、グリップ性能やその持続性を確保し、前記性能バランスを改善できるという点から、液状SBRが好ましい。
前記低分子量ジエン系重合体の重量平均分子量(Mw)は、1,000〜50,000が好ましく、2,000〜10,000がより好ましく、3,000〜7,000が更に好ましい。下限未満では、グリップ性能の向上効果がなく、前記性能バランスの改善効果が小さい傾向がある。一方、上限を超えると、加工性が悪化したり、強度が低下するおそれがある。
前記低分子量ジエン系重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、グリップ性能やその持続性が確保され、前記性能バランスが改善されるという点から、好ましくは0.20〜2.00であり、より好ましくは0.70〜1.50、更に好ましくは0.85〜1.35である。
前記低分子量ジエン系重合体の溶解度パラメーター(SP値)は、17.3以上が好ましく、17.5以上がより好ましく、17.7以上が更に好ましい。該SP値は、19.2以下が好ましく、18.9以下がより好ましく、18.7以下が更に好ましい。上記範囲のSP値とすることで、グリップ性能やその持続性が確保され、前記性能バランスが改善される。
前記低分子量ジエン系重合体が液状SBRの場合、そのスチレン含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上である。5質量%未満では、本発明の効果が充分に得られないおそれがある。また、該スチレン含有量は、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。70質量%を超えると、グリップ性能やその持続性が低下するおそれがある。
前記低分子量ジエン系重合体の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは30質量部以上、より好ましくは50質量部以上、更に好ましくは60質量部以上である。また、該含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは120質量部以下、更に好ましくは100質量部以下である。下限未満では、充分なグリップ性能が得られない傾向があり、上限を超えると、ゴム強度が悪化する傾向がある。
本発明のゴム組成物は、前記高分子量ジエン系重合体と前記低分子量ジエン系重合体とを含み、かつ前記高分子量ジエン系重合体のSP値及び前記低分子量ジエン系重合体のSP値が下記式(3)の関係を満たすことが好ましい。
式(3):(高分子量ジエン系重合体のSP値)×2−(低分子量ジエン系重合体のSP値)≦19.0
これにより、グリップ性能やその持続性、耐摩耗性を両立できる。
すなわち、本発明は、特に、高分子量ジエン系重合体のSP値の2倍値と低分子量ジエン系重合体のSP値との差が19.0以下になる場合に、グリップ性能やその持続性、耐摩耗性の性能バランスが顕著に改善されるという知見(技術的思想)をも見出したものである。よって、前記性能バランスが顕著に改善される。
(高分子量ジエン系重合体のSP値)×2−(低分子量ジエン系重合体のSP値)は、19.0以下である。下限は特に限定されないが、16.0以上が好ましく、17.0以上がより好ましい。
前記式(3)で示されるSP値の関係は、高分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の調整、低分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の調整、等の手法により調整できる。具体的には、高分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の減量、低分子量スチレンブタジエン共重合体のスチレン含有量の増量、等により、前記式(3)で示される値が小さくなり、そのような傾向に沿って調整可能である。
前記ゴム組成物は、前記性能バランスが改善されるという点から、カーボンブラックを含むことが好ましい。使用できるカーボンブラックとしては、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFなどが挙げられる。
カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(NSA)は、80m/g以上が好ましく、100m/g以上がより好ましく、130m/g以上が更に好ましい。80m/g未満では、グリップ性能や耐摩耗性が低下する傾向がある。該NSAは、280m/g以下が好ましく、220m/g以下がより好ましく、180m/g以下が更に好ましい。280m/gを超えると、良好な分散が得られにくく、耐摩耗性が低下する傾向がある。なお、カーボンブラックのチッ素吸着比表面積は、JIS K 6217−2:2001に準拠して求められる。
カーボンブラックのジブチルフタレート(DBP)吸油量は、50ml/100g以上が好ましく、100ml/100g以上がより好ましい。50ml/100g未満では、充分な耐摩耗性が得られないおそれがある。また、カーボンブラックのDBPは、250ml/100g以下が好ましく、200ml/100g以下がより好ましく、135ml/100g以下が更に好ましい。250ml/100gを超えると、グリップ性能が低下するおそれがある。なお、カーボンブラックのDBPは、JIS K6217−4:2001に準拠して測定される。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは40質量部以上、更に好ましくは60質量部以上である。10質量部未満では、耐摩耗性が低下するおそれがある。該含有量は、好ましくは200質量部以下、より好ましくは150質量部以下、更に好ましくは110質量部以下である。200質量部を超えると、加工性が低下するおそれがある。
前記ゴム組成物は、テルペン系樹脂を含むものでもよい。
テルペン系樹脂は、テルペン化合物を主成分とする樹脂であり、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂等が挙げられる。テルペン系樹脂は、水素添加された水素添加テルペン系樹脂でもよい。テルペン系樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10〜50質量部、より好ましくは20〜40質量部である。
前記ゴム組成物は、硫黄等の加硫剤を含有することが好ましい。硫黄としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄が挙げられる。
加硫剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上である。0.5質量部未満であると、硬度が低下するおそれがある。該含有量は、好ましくは3.0質量部以下、より好ましくは2.0質量部以下、である。3.0質量部を超えると、耐摩耗性が悪化するおそれがある。
前記ゴム組成物は、加硫促進剤を含むことが好ましい。加硫促進剤としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド等のチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT−N)等のチウラム系加硫促進剤;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤を挙げることができる。なかでも、本発明の効果がより好適に得られるという理由から、スルフェンアミド系加硫促進剤が好ましい。
加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上であり、また、好ましくは3.0質量部以下、より好ましくは2.0質量部以下である。
本発明のゴム組成物には、上記成分以外にも、タイヤ工業において一般的に用いられている配合剤、例えば、ワックス、酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤、等の材料を適宜配合してもよい。
本発明のゴム組成物は、一般的な方法で製造される。すなわち、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどで前記各成分を混練りし、その後加硫する方法等により製造できる。
本発明のゴム組成物は、タイヤのトレッドに好適に使用できる。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて各種添加剤を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤ部材の形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、様々なタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧して、本発明の空気入りタイヤを製造できる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下に、製造例で用いた各種薬品について説明する。
ヘキサン:関東化学(株)製の無水ヘキサン
イソプロパノール:関東化学(株)製の特級イソプロパノール
TMEDA:キシダ化学(株)製のテトラメチルエチレンジアミン
THF:和光純薬(株)製のテトラヒドロフラン
ブタジエン:高千穂化学工業(株)製の1,3−ブタジエン
スチレン:和光純薬(株)のスチレン
(製造例1:高分子量ジエン系重合体Aの製造)
乾燥し窒素置換した3Lの耐圧ステンレス重合容器に、ヘキサン1800g、ブタジエン160g、スチレン40gとともにTHF2.22mmol、TMEDA0.22mmolを投入した。次に、重合開始剤の失活に作用する不純物をあらかじめ無毒化させるためにスカベンジャーとして少量のn−ブリルリチウム/ヘキサン溶液を重合容器に投入した。更にn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(n−ブチルリチウムの含有量として1.0mmol)を加えた後、50℃で3時間重合反応を行った。3時間後、1Mイソプロパノール/ヘキサン溶液を1.15ml滴下し、反応を終了させた。次に、重合液を24時間室温で蒸発させ、更に80℃で24時間減圧乾燥し、高分子量ジエン系重合体Aを得た。重合転化率は、ほぼ100%であった。
得られた高分子量ジエン系重合体Aは、Mw20万、Mw/Mn1.12であった。スチレン含有量は41質量%であった。計算SP値は、17.9であった。
(製造例2:高分子量ジエン系重合体Bの製造)
ブタジエン132g、スチレン68gに変えた以外は、製造例1と同様に処理をして、高分子量ジエン系重合体Bを得た。重合転化率は、ほぼ100%であった。
得られた高分子量ジエン系重合体Bは、Mw20万、Mw/Mn1.12であった。スチレン含有量は34質量%であった。計算SP値は、18.3であった。
(製造例3:高分子量ジエン系重合体Cの製造)
ブタジエン118g、スチレン82gに変えた以外は、製造例1と同様に処理をして、高分子量ジエン系重合体Cを得た。重合転化率は、ほぼ100%であった。
得られた高分子量ジエン系重合体Cは、Mw20万、Mw/Mn1.12であった。スチレン含有量は34質量%であった。計算SP値は、18.5であった。
(製造例4:低分子量ジエン系重合体Dの製造)
乾燥し窒素置換した3Lの耐圧ステンレス重合容器に、ヘキサン1800g、ブタジエン160g、スチレン40gとともにTHF2.22mmol、TMEDA0.22mmolを投入した。次に、重合開始剤の失活に作用する不純物をあらかじめ無毒化させるためにスカベンジャーとして少量のn−ブリルリチウム/ヘキサン溶液を重合容器に投入した。更にn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(n−ブチルリチウムの含有量として40.0mmol)を加えた後、50℃で3時間重合反応を行った。3時間後、1Mイソプロパノール/ヘキサン溶液を2L滴下し、反応を終了させ、上澄み液を除去した後、沈殿物を24時間室温で蒸発させ、更に80℃で24時間減圧乾燥し、低分子量ジエン系重合体D(未水添物)を得た。重合転化率は、ほぼ100%であった。
得られた低分子量ジエン系重合体Dは、Mw5200、Mw/Mn1.10であった。スチレン含有量は20質量%であった。計算SP値は、17.9であった。
(製造例5:低分子量ジエン系重合体Eの製造)
ブタジエン100g、スチレン100gに変えた以外は、製造例4と同様に処理をして、低分子量ジエン系重合体E(未水添物)を得た。重合転化率は、ほぼ100%であった。
得られた低分子量ジエン系重合体Eは、Mw5060、Mw/Mn1.10であった。スチレン含有量は50質量%であった。計算SP値は、18.9であった。
(製造例6:低分子量ジエン系重合体Fの製造)
耐圧容器に、低分子量ジエン系重合体D(未水添物)200g、THF300g、10%パラジウムカーボン10gを加え、窒素置換した後、圧力が5.0kg/cmになるように水素置換して、水素吸収が止まるまで水素置換を繰り返しながら、80℃で反応させた。次いで、反応液をろ過して、触媒を除去した後、ろ液を24時間室温で蒸発させ、更に80℃で24時間減圧乾燥し、低分子量ジエン系重合体F(水添物)を得た。
得られた低分子量ジエン系重合体Fは、水素添加率は、95%であった。計算SP値は17.7であった(Mw5200、Mw/Mn1.10、スチレン含有量20質量%)。
(製造例7:低分子量ジエン系重合体Gの製造)
低分子量ジエン系重合体D(未水添物)を低分子量ジエン系重合体E(未水添物)に変えた以外は、製造例6と同様に処理をして、低分子量ジエン系重合体G(水添物)を得た。得られた低分子量ジエン系重合体Gは、水素添加率は、95%であった。計算SP値は18.7であった(Mw5060、Mw/Mn1.10、スチレン含有量50質量%)。
なお、各重合体の分析は、以下の方法で行った。
<重合体の分析>
(1)重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)は、東ソー(株)製GPC−8000シリーズの装置を用い、検知器として示差屈折計を用い、分子量は標準ポリスチレンより校正した。
(2)スチレンの含有量は、JIS−K−6239に従い算出した。
(3)水素添加率は、以下のように算出した。
水素添加反応前後のサンプルをそれぞれ、25℃にてJEOL JNM−A 400NMR装置を用いてプロトンNMRを測定した。そして、得られたスペクトルから求めたブタジエン単位に基づくビニル結合のメチレンプロトンの減少率から、水素添加率を算出した。
(4)SP値(MPa0.5)は、原子団寄与法によって計算した。
以下に、実施例及び比較例で用いた各種薬品について説明する。
高分子量ジエン系重合体A〜C:製造例1〜3により製造した重合体
低分子量ジエン系重合体D〜G:製造例4〜7により製造した重合体
水添テルペン系樹脂:ヤスハラケミカル(株)製のクリアロンM125
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24
カーボンブラックSAF:東海カーボン(株)製のシースト9(SAF、NSA:142m/g、DBP吸油量:115ml/100g)
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸「椿」
酸化亜鉛:ハクスイテック(株)製のジンコックスーパーF1
老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン6C
硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学(株)製のノクセラーCZ
<実施例及び比較例>
表1の配合内容に従い、1.7Lバンバリーミキサーにて、硫黄及び加硫促進剤を除く成分を150℃の条件下で3分間混練し、更に硫黄及び加硫促進剤を配合し、オープンロールで50℃の条件下で5分間混練りし、未加硫ゴムシートを作製した。更に、未加硫ゴムシートを170℃の条件下で12分間プレス加硫し、加硫ゴムシートを作製した。
また、得られた未加硫ゴムシートをトレッド形状に成形し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃で12分間加硫し、試験用タイヤを製造した。
得られた加硫ゴムシートについて、下記試験方法によりtanδの温度分散カーブを得、半値幅、ピーク温度等の物性値を得た。また、製造時の加工性、加硫ゴムシートや試験用タイヤの性能について、下記試験方法により評価した。結果は、図1、表1に示す。
<tanδの温度分散カーブ>
(株)上島製作所製スペクトロメーターを用いて、歪0.1%、周波数10Hzの条件下において、加硫ゴムシートのtanδの温度分散曲線を得た。
<硬度指数>
加硫ゴムシートについて、JIS K 6253「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法」に従い、タイプAデュロメーターにて硬度を測定した。各配合の0℃、100℃の硬度指数は、比較例1の配合における0℃の硬度を100として下記式により算出した値である。
(各配合の0℃、100℃の硬度指数)=(各配合の0℃、100℃の硬度)/(比較例1の0℃の硬度)×100なお、上記のとおり、本発明における硬度指数は、1つの硬度の値を固定の分母とした、硬度の相対値であるため、本発明の式(2)の0℃の硬度指数/100℃の硬度指数は、0℃の硬度/100℃の硬度と等しくなる。よって、比較例1の値によらず、式(2)はゴム組成物の特性を表す指標となる。
<加工性>
バンバリー工程及びオープンロール工程における混練りゴムの密着程度について、以下の3段階で評価した。
○:密着はほとんどなく、問題ない。
△:密着し「○」に比べてゴム排出に時間がかかる。
×:密着がひどく、「△」に比べてゴムの排出に時間がかかる。
<ブリード性>
試験用タイヤの表面を観察し、オイル状のもののブリードの程度を目視にて確認した。
○:ブリードなし
△:ややブリード気味
×:ブリード激しい
<グリップ性能>
試験用タイヤを用いて、ドライアスファルト路面のテストコースにて実車走行を行った。その際における操舵時のコントロールの安定性をテストドライバーが評価し、比較例1を100として指数表示した。数値が大きいほどグリップ性能が大きく、優れていることを示している。なお、1〜3ラップの評点を初期グリップ、4〜7ラップの評点を中期グリップ、8〜10の評点を後期グリップとした。
<耐摩耗性能>
試験用タイヤを用いて、ドライアスファルト路面のテストコースにて実車走行を行った。その際におけるタイヤトレッドゴムの残溝量を耐摩耗性として評価した。残溝量が多いほど、耐摩耗性能に優れる。比較例1の残溝量を100として指数表示した。数値が大きいほど、耐摩耗性が高いことを示す。
Figure 2018178103
表1、図1から、所定条件下でのtanδの温度分散カーブの半値幅が45以下、ピーク温度が10℃以下でかつ、式(2)で示される硬度の温度依存性が4.3以下である実施例は、グリップ性能やその持続性だけでなく、耐摩耗性にも優れ、これらの性能が両立できた。また、加工性やブリード抑制性にも優れ、良好な加工性、ブリード抑制性を有しつつ、グリップ性能、その持続性、耐摩耗性の性能バランスを顕著に改善できることが明らかとなった。

Claims (3)

  1. 歪0.1%、周波数10Hzの条件下でのtanδの温度分散カーブで、下記式(1)に定義される半値幅が45以下であり、
    下記式(2)に定義される硬度の温度依存性が4.3以下であり、
    前記温度分散カーブのピーク温度が10℃以下であるゴム組成物。
    式(1):半値幅=ピーク高さの半分の値となる高温側の温度−ピーク高さの半分の値となる低温側の温度
    式(2):硬度の温度依存性=0℃の硬度指数/100℃の硬度指数
  2. 重量平均分子量100,000以上の高分子量ジエン系重合体と重量平均分子量50,000以下の低分子量ジエン系重合体とを含み、かつ前記高分子量ジエン系重合体のSP値及び前記低分子量ジエン系重合体のSP値が下記式(3)の関係を満たす請求項1記載のゴム組成物。
    式(3):(高分子量ジエン系重合体のSP値)×2−(低分子量ジエン系重合体のSP値)≦19.0
  3. 請求項1又は2記載のゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤ。
JP2018072317A 2017-04-05 2018-04-04 ゴム組成物及び空気入りタイヤ Active JP7135392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075288 2017-04-05
JP2017075288 2017-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178103A true JP2018178103A (ja) 2018-11-15
JP7135392B2 JP7135392B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=61827511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072317A Active JP7135392B2 (ja) 2017-04-05 2018-04-04 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10494513B2 (ja)
EP (1) EP3385320B1 (ja)
JP (1) JP7135392B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179582A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2022103042A1 (ko) * 2020-11-16 2022-05-19 주식회사 엘지화학 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
WO2022103043A1 (ko) * 2020-11-16 2022-05-19 주식회사 엘지화학 유전 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021246048A1 (ja) * 2020-06-01 2021-12-09
JP6809631B1 (ja) * 2020-08-12 2021-01-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6809632B1 (ja) * 2020-08-12 2021-01-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2023062957A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040295A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 住友ゴム工業株式会社 共役ジエン重合体の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2016176022A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 住友ゴム工業株式会社 高分子複合体及びその製造方法、並びに、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104760B2 (ja) 1986-10-17 1994-12-21 日本合成ゴム株式会社 ゴム組成物
US5385969A (en) * 1989-11-28 1995-01-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tire for passenger cars
WO2010107555A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Dow Global Technologies Inc. Styrene butadiene rubber with novel styrene incorporation
JP5576438B2 (ja) * 2012-07-05 2014-08-20 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5952788B2 (ja) * 2012-10-04 2016-07-13 住友ゴム工業株式会社 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6437855B2 (ja) * 2014-05-15 2018-12-12 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040295A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 住友ゴム工業株式会社 共役ジエン重合体の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2016176022A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 住友ゴム工業株式会社 高分子複合体及びその製造方法、並びに、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179582A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2020179582A1 (ja) * 2019-03-01 2021-12-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7392711B2 (ja) 2019-03-01 2023-12-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2022103042A1 (ko) * 2020-11-16 2022-05-19 주식회사 엘지화학 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
WO2022103043A1 (ko) * 2020-11-16 2022-05-19 주식회사 엘지화학 유전 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385320A2 (en) 2018-10-10
EP3385320B1 (en) 2019-11-20
US10494513B2 (en) 2019-12-03
EP3385320A3 (en) 2018-10-17
JP7135392B2 (ja) 2022-09-13
US20180291188A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135392B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6532184B2 (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物及び高性能タイヤ
JP5291858B2 (ja) ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP5485650B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6300490B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6790351B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP4607077B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2016210937A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JPWO2019044889A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6594611B2 (ja) 高性能タイヤ
JP2011094013A (ja) トレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP4113847B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4402530B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP6958064B2 (ja) タイヤ
JP6582596B2 (ja) ゴム組成物
JP2017071682A (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP4023459A1 (en) Vulcanized rubber composition, production method for vulcanized rubber composition, and tire
JP2019137281A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2018177920A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP6530675B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6658831B2 (ja) 高性能タイヤ
JP6488331B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2005213381A (ja) ゴム組成物
JP2017075252A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2016069483A (ja) 高性能タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150