JP2018177555A - カルコゲナイドガラス - Google Patents

カルコゲナイドガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2018177555A
JP2018177555A JP2017075115A JP2017075115A JP2018177555A JP 2018177555 A JP2018177555 A JP 2018177555A JP 2017075115 A JP2017075115 A JP 2017075115A JP 2017075115 A JP2017075115 A JP 2017075115A JP 2018177555 A JP2018177555 A JP 2018177555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chalcogenide glass
glass
present
transition metal
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6972626B2 (ja
Inventor
佳雅 松下
Yoshimasa Matsushita
佳雅 松下
佐藤 史雄
Fumio Sato
史雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2017075115A priority Critical patent/JP6972626B2/ja
Publication of JP2018177555A publication Critical patent/JP2018177555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972626B2 publication Critical patent/JP6972626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】毒性が低く、赤外透過特性に優れた発光機能を有するカルコゲナイドガラスを提供することを目的とする。【解決手段】モル%で、Ge 0超〜20%未満、Sb 0超〜40%、Bi 0超〜20%、S+Se+Te 50〜80%、及び、遷移金属元素 0.01〜10%を含有することを特徴とするカルコゲナイドガラス。【選択図】なし

Description

本発明は、カルコゲナイドガラスに関する。
レーザ媒体、光アンプ媒体等の発光体には、励起されると発光する遷移金属イオンを含有したガラスが用いられている。近年、医療用等のレーザには、波長2μm以上の赤外レーザが使用されており、レーザ媒体であるガラスは赤外光を透過する必要がある。そこで、レーザ媒体として、赤外透過特性に優れたカルコゲナイドガラスに、遷移金属イオンを分散させた材料が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
特表2004−510665号公報
しかしながら、特許文献1に記載のカルコゲナイドガラスは、毒性が極めて高いヒ素を含有しているという問題があった。
以上に鑑み、本発明は、毒性が低く、赤外透過特性に優れた発光機能を有するカルコゲナイドガラスを提供することを目的とする。
本発明のカルコゲナイドガラスは、モル%で、Ge 0超〜20%未満、Sb 0超〜40%、Bi 0超〜20%、S+Se+Te 50〜80%、及び、遷移金属元素 0.01〜10%を含有することを特徴とする。
本発明のカルコゲナイドガラスは、モル%で、Ge 2〜20%未満、Sb 5〜35%、Bi 1〜20%、S+Se+Te 55〜75%、及び、遷移金属元素 0.01〜5%を含有することが好ましい。
本発明のカルコゲナイドガラスは、さらに、モル%で、Sn 0〜20%を含有することが好ましい。
本発明のカルコゲナイドガラスは、遷移金属元素が、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、及び、希土類元素から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明のカルコゲナイドガラスは、希土類元素が、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明のカルコゲナイドガラスは、As、Cd、Tl及びPbを実質的に含有しないことが好ましい。
本発明の発光体は、上記のカルコゲナイドガラスからなることを特徴とする。
本発明の発光体は、ファイバ状であることが好ましい。
レーザ媒体は、上記の発光体からなることを特徴とする。
本発明によれば、毒性が低く、赤外透過特性に優れた発光機能を有するカルコゲナイドガラスを提供することができる。
本発明のカルコゲナイドガラスは、モル%で、Ge 0超〜20%未満、Sb 0超〜40%、Bi 0超〜20%、S+Se+Te 50〜80%、及び、遷移金属元素 0.01〜10%を含有することを特徴とする。ガラス組成を上記のように限定した理由を以下に示す。なお、以下の各成分の含有量に関する説明において、特に断りのない限り、「%」は「モル%」を意味する。
Geはガラス骨格を形成するための必須成分である。Geの含有量は0超〜20%未満であり、2〜20%未満であることが好ましく、2〜18%であることがより好ましく、4〜15%であることがさらに好ましい。Geを含有しない場合は、ガラス化しにくくなる。一方、Geの含有量が多すぎると、Ge系の結晶が析出しやすくなるとともに、原料コストが高くなる傾向がある。
Sbもガラス骨格を形成するための必須成分である。Sbの含有量は0超〜40%未満であり、5〜35%であることが好ましく、10〜33%であることがより好ましい。Sbを含有しない場合、あるいはその含有量が多すぎると、ガラス化しにくくなる。
Biはガラス化を促進する成分である。カルコゲナイドガラスは、溶融時にカルコゲン元素であるS、Se、Teが揮発しやすい。そのため、組成ズレや、Ge、Sbとカルコゲン元素との反応性の低さによる不均質性に起因して、ガラス化しにくくなる。そこで、本発明では、ガラス化を促進するため、ガラス組成中にBiを含有させている。ガラス組成中にBiを含有させることによりガラス化を促進できる理由は以下の通りである。Ge及びSbは、融点がそれぞれ940℃及び630℃であるのに対し、Biは融点が270℃と低く、比較的低温で融解する。そのため、原料としてBiを添加することにより、カルコゲン元素は揮発する前にBiと反応し、ガラス化が促進される。なお、Biにはガラスの熱安定性を向上させる効果もある。ただし、Biの含有量が多すぎるとガラス化しにくくなる。以上に鑑み、Biの含有量は0超〜20%であり、0.5〜20%であることが好ましく、1〜10%であることがより好ましく、2〜8%であることがさらに好ましい。
カルコゲン元素であるS、Se及びTeはガラス骨格を形成する成分である。S+Se+Teの含有量(S、Se及びTeの合量)は50〜80%であり、55〜75%であることが好ましく、58〜68%であることがより好ましい。S+Se+Teの含有量が少なすぎると、ガラス化しにくくなり、一方、多すぎると耐候性が低下する恐れがある。
なお、カルコゲン元素としては、ガラス化範囲の広さと環境面からSを選択することが好ましく、Sの含有量は、30〜80%であることが好ましい。
遷移金属元素はガラス中にイオンとして存在することで、発光機能を付与する成分である。これらの含有量の合量は0.01〜10%であり、0.01〜5%であることが好ましく、0.01〜3%であることがより好ましく、0.01〜1%であることがさらに好ましい。遷移金属元素の含有量が少なすぎると十分な強度の発光が得られにくくなる。一方、多すぎると濃度消光が生じ、発光効率が低下する恐れがある。なお、発光効率の点から、遷移金属元素としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及び希土類元素から選択される少なくとも一種であることが好ましい。希土類元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明のカルコゲナイドガラスには、上記成分以外にも、下記の成分を含有させることができる。
Snはガラス化範囲を広げ、ガラスの熱安定性を高める成分である。Snの含有量は0〜20%であることが好ましく、0.5〜10%であることがより好ましい。Snの含有量が多すぎると、ガラス化しにくくなる。
Zn、In、Ga及びPはガラス化範囲を広げる成分であり、その含有量はそれぞれ0〜20%であることが好ましい。これらの成分の含有量が多すぎると、ガラス化しにくくなる。
Cl、F及びIは赤外線の透過波長範囲を広げる成分であり、その含有量はそれぞれ0〜20%であることが好ましい。これらの成分の含有量が多すぎると、耐候性が低下しやすくなる。
なお、本発明のカルコゲナイドガラスは有毒物質であるAs、Cd、Tl及びPbを実質的に含有しないことが好ましい。このようにすれば、環境面への影響を最小限に抑えることができる。ここで、「実質的に含有しない」とは、意図的に原料中に含有させないという意味であり、不純物レベルの混入をも排除するものではない。客観的には、各成分の含有量が1000ppm未満を指す。
本発明のカルコゲナイドガラスは波長約1〜12μmにおける赤外線透過率に優れる。波長約1〜12μmにおける赤外線透過率を評価するための指標として、赤外領域における50%透過波長が挙げられる。本発明の赤外領域における50%透過波長(厚み2mm)は10μm以上であることが好ましく、11μm以上であることがより好ましい。
本発明のカルコゲナイドガラスは、例えば以下のようにして作製することができる。まず、所望の組成となるように原料を調合する。加熱しながら真空排気を行った石英ガラスアンプルに原料を入れ、真空排気を行いながら酸素バーナーで封管する。封管された石英ガラスアンプルを650〜800℃程度で6〜12時間保持した後、室温まで急冷することにより本発明のカルコゲナイドガラスを得る。なお、原料としては、元素原料(Ge、Sb、Bi、S、Fe、Cr、Se、Te等)を用いてもよく、化合物原料(GeS、Sb、Bi、FeS、Fe、Cr、CoS、Pr等)を用いても良い。
本発明のカルコゲナイドガラスは、発光機能を付与する成分である遷移金属元素を含有しているため、発光体として機能する。また、カルコゲナイドガラスからなる発光体は、赤外透過特性にも優れているため、赤外域でのレーザ媒体として好適である。なお、発光体の形状は特に限定されないが、ファイバレーザ等に用いる場合は、ファイバ状であることが好ましい。
ファイバ状のカルコゲナイドガラスは、上記で得られたカルコゲナイドガラスをロッド状のプリフォームに加工した後、不活性雰囲気下で加熱しながら線引きすることにより作製することができる。
また、レーザ媒体としては、ファイバ状のカルコゲナイドガラスからなるコアとコアを覆うクラッドを有する2層構造のファイバであっても構わない。クラッドの材質は特に限定されないが、レーザ損失を抑制するという観点から、コアより小さい屈折率を有する材質であることが好ましい。なお、2層構造のファイバの場合、ファイバの外径は100〜500μm、コア径は1〜15μm、コアとクラッドの比屈折率差は0.2〜3.5%とすることが一般的であるが、これらに限定されるものではなく、用途等を考慮して適宜決定することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1〜4は本発明の実施例及び比較例をそれぞれ示している。
各試料は次のようにして調製した。所定の組成比となるように、Ge、Sb、Bi、S、Te、Se、Sn、Fe、Cr、Co、Prを混合し、原料バッチを得た。純水で洗浄した石英ガラスアンプルを加熱しながら真空排気した後、前記原料バッチを入れ、真空排気を行いながら酸素バーナーで石英ガラスアンプルを封管した。
封管された石英ガラスアンプルを溶融炉内で10〜20℃/時間の速度で650〜800℃まで昇温後、6〜12時間保持した。保持時間中、2時間ごとに石英ガラスアンプルの上下を反転し、溶融物を攪拌した。その後、石英ガラスアンプルを溶融炉から取り出し、室温まで急冷することにより試料を得た。
得られた試料について示差熱分析を行い、ガラス転移点の有無から、ガラス化しているかどうかを確認した。表中には、ガラス化しているものは「○」、ガラス化していないものは「×」として表記した。また、各試料につき厚み2mmでの光透過率を分光光度計にて測定し、波長1〜12μmの赤外領域における50%透過波長を求めた。さらに、各試料につき励起波長と、赤外域における発光波長を分光光度計にて測定した。
得られたカルコゲナイドガラスをロッド状のプリフォームに加工した後、不活性雰囲気下で、プリフォームを200〜500℃で加熱しながら線引きし、ファイバ状に成形した。ファイバ状に成形できたものは「○」、成形中に結晶化が生じ、成形できなかったものは「×」として表記した。
表から明らかなように、実施例1〜38の試料はガラス化しており、またファイバ状に成形することができた。さらに、50%透過波長が10μm以上であり良好な光透過率を示しており、波長1μm以上の赤外域で発光が確認された。
一方、比較例1〜5の試料はガラス化しなかった。また波長1〜12μmの範囲で光透過率はほぼ0%であり、発光は確認されなかった。

Claims (9)

  1. モル%で、Ge 0超〜20%未満、Sb 0超〜40%、Bi 0超〜20%、S+Se+Te 50〜80%、及び、遷移金属元素 0.01〜10%を含有することを特徴とするカルコゲナイドガラス。
  2. モル%で、Ge 2〜20%未満、Sb 5〜35%、Bi 1〜20%、S+Se+Te 55〜75%、及び、遷移金属元素 0.01〜5%を含有することを特徴とする請求項1に記載のカルコゲナイドガラス。
  3. さらに、モル%で、Sn 0〜20%を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のカルコゲナイドガラス。
  4. 遷移金属元素が、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、及び、希土類元素から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカルコゲナイドガラス。
  5. 希土類元素が、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項4に記載のカルコゲナイドガラス。
  6. As、Cd、Tl及びPbを実質的に含有しないことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のカルコゲナイドガラス。
  7. 請求項1〜6に記載のカルコゲナイドガラスからなることを特徴とする発光体。
  8. ファイバ状であることを特徴とする請求項7に記載の発光体。
  9. 請求項7又は8に記載の発光体からなることを特徴とするレーザ媒体。
JP2017075115A 2017-04-05 2017-04-05 カルコゲナイドガラス Active JP6972626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075115A JP6972626B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 カルコゲナイドガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075115A JP6972626B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 カルコゲナイドガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177555A true JP2018177555A (ja) 2018-11-15
JP6972626B2 JP6972626B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=64282238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075115A Active JP6972626B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 カルコゲナイドガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6972626B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115196875A (zh) * 2022-07-14 2022-10-18 宁波海洋研究院 一种高折射率Ge-Ga-Sb-Se-Te硫系玻璃及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321574A (ja) * 1993-05-18 1994-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 希土類添加カルコゲナイドガラスおよび光ファイバ
JPH07101749A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カルコゲナイドガラス
JP2002274882A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 遷移金属含有カルコゲン化物ガラス発光体
JP2015129072A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 日本電気硝子株式会社 赤外線透過ガラス
WO2017086227A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 旭硝子株式会社 光学ガラス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321574A (ja) * 1993-05-18 1994-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 希土類添加カルコゲナイドガラスおよび光ファイバ
JPH07101749A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カルコゲナイドガラス
JP2002274882A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 遷移金属含有カルコゲン化物ガラス発光体
JP2015129072A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 日本電気硝子株式会社 赤外線透過ガラス
WO2017086227A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 旭硝子株式会社 光学ガラス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115196875A (zh) * 2022-07-14 2022-10-18 宁波海洋研究院 一种高折射率Ge-Ga-Sb-Se-Te硫系玻璃及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6972626B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269075B2 (ja) 赤外線透過ガラス
EP2726423B1 (en) Chalcogenide glass
US6015765A (en) Rare earth soluble telluride glasses
US6413891B1 (en) Glass material suitable for a waveguide of an optical amplifier
JP2006518325A (ja) 酸化ビスマスガラスおよびそれを製造するプロセス
CA2375323A1 (en) Tellurite glasses and optical components
KR20010023536A (ko) 희토류가 첨가된 저 포논 에너지 유리 및 섬유
JP6972626B2 (ja) カルコゲナイドガラス
JP7181495B2 (ja) カルコゲナイドガラス
US3867303A (en) Neodymium doped borate glass exhibiting fluorescence at 1.06 micrometers
US9994478B2 (en) Alkali selenogermanate glasses
CN1391536A (zh) 氟亚碲酸盐放大器玻璃
JP2018049250A (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
JP2006076845A (ja) カルコゲナイドガラス
US3869405A (en) Glass exhibiting fluorescence at 1.06 micrometers
JP2019094253A (ja) ガラス材
Wongwan et al. Structural and luminescence characterizations of Tb3+ ion doped boro-tellurite glasses for LED applications
JP7032697B2 (ja) 放射線検出用ガラスの製造方法
JPH10218640A (ja) アルカリ土類金属含有カルコゲナイドガラス及びその発光体
JP2019182721A (ja) ガラス材
JP2020117411A (ja) ガラスの透過率の改善を促進させる方法、及びガラスの製造方法及びガラス
Cole et al. Low Phonon Energy Glass and Fiber Doped with a Rare Earth
JP2021031354A (ja) 発光ガラス
JP2013049591A (ja) 赤外発光ガラス
Gouveia-Neto et al. Upconversion luminescence and thermal effects in terbium–ytterbium codoped fluorogermanate glass-ceramic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150