JP2018177102A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018177102A
JP2018177102A JP2017082408A JP2017082408A JP2018177102A JP 2018177102 A JP2018177102 A JP 2018177102A JP 2017082408 A JP2017082408 A JP 2017082408A JP 2017082408 A JP2017082408 A JP 2017082408A JP 2018177102 A JP2018177102 A JP 2018177102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
operation control
battery
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017082408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978219B2 (ja
Inventor
隆志 向野
Takashi Kohno
隆志 向野
健太 熊崎
Kenta Kumazaki
健太 熊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017082408A priority Critical patent/JP6978219B2/ja
Priority to US15/952,589 priority patent/US10766477B2/en
Priority to DE102018205657.9A priority patent/DE102018205657A1/de
Priority to CN201810344856.9A priority patent/CN108725431B/zh
Publication of JP2018177102A publication Critical patent/JP2018177102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978219B2 publication Critical patent/JP6978219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Abstract

【課題】第1運転制御と第2運転制御とを選択的に行うことが可能な車両において、燃費を向上させる。【解決手段】地図情報及び道路情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいて自動的に設定された目標走行状態に基づいて加減速を自動的に行うことで走行する自動運転制御時には、運転者の運転操作に基づいて走行する手動運転制御時と比べてエンジン始動閾値Sengstが小さくされるので、エンジン始動過程でエンジン回転速度Neの上昇がもたつくことによるドライバビリティの悪化が手動運転制御時と比べて運転者に認識され難いと考えられる自動運転制御時のエンジン停止時間を長くすることが可能である。よって、第1運転制御と第2運転制御とを選択的に行うことが可能な車両10において、車両効率を向上させること(つまり燃費を向上させること)ができる。【選択図】図5

Description

本発明は、エンジンと回転機とバッテリとを備えた車両の制御装置に関するものである。
エンジンと、駆動トルクを発生することが可能な回転機と、前記エンジンの動力により充電されると共に前記回転機に電力を供給するバッテリとを備えた車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用走行制御装置がそれである。この特許文献1には、定速走行制御(クルーズ制御ともいう)において、モータ走行中にバッテリの充電状態(SOC:State of Charge)を表す値(バッテリSOC値[%]ともいう)がエンジン始動閾値よりも低下した場合にはエンジンを始動し、エンジン始動後にバッテリSOC値がクルーズ制御時のエンジン停止閾値(>クルーズ制御時を実施していない通常の走行制御時のエンジン停止閾値)以上となるまではエンジンの停止を禁止することで、クルーズ制御時に頻繁なエンジンの始動と停止とが行われるのを防ぐことが開示されている。
特開2012−86771号公報
ところで、エンジンを始動してバッテリを充電する必要がある程にバッテリSOC値が低下したことを判断する為のエンジン始動閾値が低い程、エンジンを運転停止している時間(エンジン停止時間ともいう)を長くできるので、燃費の向上(車両効率の向上ともいう)に寄与すると考えられる。一方で、エンジン始動閾値が低い程、バッテリSOC値の低下によるバッテリの出力電力不足によって、エンジン始動に伴うショックが生じ易くなったり、又は、エンジン始動過程でのエンジン回転速度の上昇がもたついたりして(つまりエンジン始動に要する時間が長くなったりして)、ドライバビリティが悪化する可能性がある。他方で、運転者の運転操作に基づいて走行する第1運転制御と、地図情報及び道路情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいて自動的に目標走行状態を設定し、前記目標走行状態に基づいて加減速を自動的に行うことで走行する第2運転制御とを選択的に行うことが可能な車両が考えられる。このような車両では、第2運転制御時には、急加速要求が生じる頻度が低く、車両の走行パワーが大きい状態でエンジンを始動するような場面は第1運転制御時と比べると少ないと考えられる。又、第2運転制御時には、エンジン始動時に駆動力を低下させたとしても運転者にドライバビリティの悪化としては認識されないことも想定される。その為、運転制御の違いに拘わらずエンジン始動閾値を一律に設定するというような態様を採用するのではなく、運転制御の違いを考慮してエンジン始動閾値を設定することで燃費を向上させることが望まれる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第1運転制御と第2運転制御とを選択的に行うことが可能な車両において、燃費を向上させることができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、駆動トルクを発生することが可能な回転機と、前記エンジンの動力により充電されると共に前記回転機に電力を供給するバッテリとを備えた車両の、制御装置であって、(b)運転者の運転操作に基づいて走行する第1運転制御と、地図情報及び道路情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいて自動的に目標走行状態を設定し、前記目標走行状態に基づいて加減速を自動的に行うことで走行する第2運転制御とを選択的に行うことが可能な運転制御部と、(c)前記エンジンの運転停止時に前記バッテリの充電状態を表す値がエンジン始動閾値よりも低下した場合には前記エンジンを始動するエンジン制御部と、(d)前記第2運転制御時には、前記第1運転制御時と比べて前記エンジン始動閾値を小さくする始動閾値設定部とを、含むことにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記エンジン制御部は、前記第2運転制御時には、前記回転機が前記駆動トルクとして発生する出力トルクが、前記第1運転制御時において前記駆動トルクとして発生することが許可される前記回転機の出力トルクの上限値よりも小さいときに前記エンジンを始動することにある。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記運転制御部は、前記目標走行状態に基づいて前記加減速と操舵とを自動的に行うことで前記第2運転制御を行うことにある。
また、第4の発明は、前記第1の発明から第3の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記運転制御部は、目標車速、先行車両に対する目標車間距離、前記地図情報における目標地点のうちの少なくとも1つの目標を設定することで前記目標走行状態を設定することにある。
また、第5の発明は、前記第1の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記車両は、前記バッテリに充電される電力を前記エンジンの動力により発電すると共に前記エンジンの始動時には前記バッテリから供給される電力により前記エンジンを回転駆動する第1回転機を備えており、前記回転機は、前記バッテリから供給される電力により前記駆動トルクを発生する第2回転機である。
また、第6の発明は、前記第1の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記回転機は、前記バッテリに充電される電力を前記エンジンの動力により発電する発電機としての機能と、前記エンジンの始動時には前記バッテリから供給される電力により前記エンジンを回転駆動するスタータとしての機能と、前記バッテリから供給される電力により前記駆動トルクを発生する電動機としての機能とを有するものである。
また、第7の発明は、前記第1の発明から第6の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記運転制御部は、前記第2運転制御として、前記車両に搭乗者がいない状態で前記加減速を自動的に行う無人走行による第2運転制御と、前記車両に搭乗者がいる状態で前記加減速を自動的に行う有人走行による第2運転制御とを選択的に行うことが可能であり、前記始動閾値設定部は、前記無人走行による第2運転制御時には、前記有人走行による第2運転制御時と比べて前記エンジン始動閾値を小さくすることにある。
前記第1の発明によれば、地図情報及び道路情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいて自動的に設定された目標走行状態に基づいて加減速を自動的に行うことで走行する第2運転制御時には、運転者の運転操作に基づいて走行する第1運転制御時と比べてエンジン始動閾値が小さくされるので、エンジン始動過程でエンジン回転速度の上昇がもたつくことによるドライバビリティの悪化が第1運転制御時と比べて運転者に認識され難いと考えられる第2運転制御時のエンジン停止時間を長くすることが可能である。よって、第1運転制御と第2運転制御とを選択的に行うことが可能な車両において、車両効率を向上させること(つまり燃費を向上させること)ができる。
また、前記第2の発明によれば、第2運転制御時には、回転機が駆動トルクとして発生する出力トルクが、第1運転制御時において駆動トルクとして発生することが許可される回転機の出力トルクの上限値よりも小さいときにエンジンが始動させられるので、エンジン始動閾値が小さくされる第2運転制御時に、バッテリに過度な負荷をかけてエンジン始動を行うことを回避できる。これにより、バッテリの劣化を抑制することができる。
また、前記第3の発明によれば、目標走行状態に基づいて加減速と操舵とが自動的に行われることで第2運転制御による走行が実現される。
また、前記第4の発明によれば、目標車速、先行車両に対する目標車間距離、地図情報における目標地点のうちの少なくとも1つの目標が設定されることで目標走行状態が設定されるので、第2運転制御による走行が適切に実現される。
また、前記第5の発明によれば、車両は、バッテリに充電される電力をエンジンの動力により発電すると共にエンジンの始動時にはバッテリから供給される電力によりエンジンを回転駆動する第1回転機と、バッテリから供給される電力により駆動トルクを発生する第2回転機とを備えているので、第2運転制御時には第1運転制御時と比べてエンジン始動閾値が小さくされることで、第1運転制御時と比べて第2運転制御時のエンジン停止時間を長くすることが可能である。
また、前記第6の発明によれば、回転機は、バッテリに充電される電力をエンジンの動力により発電する発電機としての機能と、エンジンの始動時にはバッテリから供給される電力によりエンジンを回転駆動するスタータとしての機能と、バッテリから供給される電力により駆動トルクを発生する電動機としての機能とを有するので、第2運転制御時には第1運転制御時と比べてエンジン始動閾値が小さくされることで、第1運転制御時と比べて第2運転制御時のエンジン停止時間を長くすることが可能である。
また、前記第7の発明によれば、無人走行による第2運転制御時には、有人走行による第2運転制御時と比べてエンジン始動閾値が小さくされるので、無人走行による第2運転制御時のエンジン停止時間を有人走行による第2運転制御時と比べて長くすることが可能である。よって、エンジン始動に伴うショックが生じることによるドライバビリティの悪化やエンジン始動過程でエンジン回転速度の上昇がもたつくことによるドライバビリティの悪化が認識されないと考えられる無人走行による第2運転制御時の車両効率を向上させること(つまり燃費を向上させること)ができる。
本発明が適用される車両の走行に関わる各部の概略構成を説明する図であると共に、その各部を制御する為の制御系統及び制御機能の要部を説明する図である。 遊星歯車機構における各回転要素の回転速度を相対的に表すことができる共線図であり、実線はHV走行モード時の走行状態の一例を示し、破線はEV走行モード時の走行状態の一例を示している。 EV走行とHV走行との切替えに用いられるEV/HV領域マップの一例を示す図である。 通常走行による手動運転制御時においてバッテリSOC値の低下に伴って実行されるエンジン始動の実施態様を説明する為のタイムチャートの一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち手動運転制御と自動運転制御とを選択的に行うことが可能な車両において燃費を向上させる為の制御作動を説明するフローチャートである。 図5のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例であって、無人走行による自動運転制御時においてバッテリSOC値の低下に伴って実行されるエンジン始動の実施態様を示す図である。 本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であって、図1とは別の車両を説明する図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の走行に関わる各部の概略構成を説明する図であると共に、その各部を制御する為の制御系統及び制御機能の要部を説明する図である。図1において、車両10は、駆動トルクを発生することが可能な動力源となり得る、エンジン12及び第2回転機MG2を備えたハイブリッド車両である。又、車両10は、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置16と、第1回転機MG1とを備えている。
エンジン12は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン12は、後述する電子制御装置90によってスロットル弁開度θth或いは吸入空気量、燃料供給量、点火時期等の運転状態が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、何れも、電動機(モータ)としての機能及び発電機(ジェネレータ)としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、各々、車両10に備えられたインバータ50を介して、車両10に備えられたバッテリ52に接続されており、後述する電子制御装置90によってインバータ50が制御されることにより、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々の出力トルク(力行トルク又は回生トルク)であるMG1トルクTg及びMG2トルクTmが制御される。
インバータ50は、第1回転機MG1に対して要求されたMG1トルクTg及び第2回転機MG2に対して要求されたMG2トルクTmが得られるように第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々の作動に関わる電力の授受を制御する。バッテリ52は、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々に対して電力を授受する蓄電装置である。具体的には、バッテリ52は、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々が発電した電力を蓄電し、その蓄電した電力を第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々に供給することが可能な蓄電装置である。
動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材であるケース18内に、エンジン12に直接或いは図示しないダンパーなどを介して間接的に連結された入力軸20、入力軸20に連結された変速部22、変速部22の出力回転部材であるドライブギヤ24と噛み合うドリブンギヤ26、ドリブンギヤ26を相対回転不能に固設するドリブン軸28、ドリブン軸28に相対回転不能に固設されたファイナルギヤ30(ドリブンギヤ26よりも小径のファイナルギヤ30)、デフリングギヤ32aを介してファイナルギヤ30と噛み合うディファレンシャルギヤ32、ドリブンギヤ26と噛み合うと共に第2回転機MG2に連結されたリダクションギヤ34(ドリブンギヤ26よりも小径のリダクションギヤ34)等を備えている。又、動力伝達装置16は、ディファレンシャルギヤ32に連結された車軸36等を備えている。このように構成された動力伝達装置16では、エンジン12から出力される動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)や第2回転機MG2から出力される動力がドリブンギヤ26へ伝達され、そのドリブンギヤ26から、ファイナルギヤ30、ディファレンシャルギヤ32、車軸36等を順次介して駆動輪14へ伝達される。動力伝達装置16では、車両10に備えられた、入力軸20に連結されてエンジン12により回転駆動される機械式のオイルポンプ40により、遊星歯車機構38、ボールベアリング等の動力伝達装置16の各部の潤滑や冷却に用いられるオイルが供給される。
変速部22は、エンジン12から入力軸20を介して伝達された動力を第1回転機MG1及びドライブギヤ24へ分割(分配も同意)する動力分割機構としての遊星歯車機構38を有している。遊星歯車機構38は、サンギヤS、ピニオンギヤP、そのピニオンギヤPを自転及び公転可能に支持するキャリアCA、ピニオンギヤPを介してサンギヤSと噛み合うリングギヤRを備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、差動作用を生じる差動機構として機能する。遊星歯車機構38においては、サンギヤSは第1回転機MG1に連結され、キャリアCAは入力軸20を介してエンジン12に連結され、リングギヤRはドライブギヤ24の内周面に形成されている。よって、車両10では、キャリアCAに入力されるエンジントルクTeの反力を第1回転機MG1にて取ることにより、リングギヤRへ機械的に伝達される直達トルク(エンジン直達トルクともいう)と、第1回転機MG1に分割されたエンジン12の動力による第1回転機MG1の発電電力で第2回転機MG2が駆動されることにより、第2回転機MG2から出力されるMG2トルクTmとで、後述するHV走行を行うことが可能である。これにより、変速部22は、後述する電子制御装置90によってインバータ50が制御されて第1回転機MG1の運転状態が制御されることによりギヤ比(変速比)が制御される公知の電気式差動部(電気式無段変速機)として機能する。このように、第2回転機MG2は、駆動トルクを発生することが可能な回転機である。
図2は、遊星歯車機構38における3つの回転要素RE1,RE2,RE3の回転速度を相対的に表すことができる共線図である。この共線図において、縦線Y1−Y3は紙面向かって左から順に、縦線Y1が第1回転機MG1に連結された第2回転要素RE2であるサンギヤSの回転速度を、縦線Y2がエンジン(ENG)12に連結された第1回転要素RE1であるキャリアCAの回転速度を、縦線Y3がドライブギヤ24と一体回転する第3回転要素RE3であるリングギヤRの回転速度をそれぞれ示している。この第3回転要素RE3には、ドリブンギヤ26及びリダクションギヤ34等を介して第2回転機MG2が連結されている。図2の実線は後述するHV走行モード時の走行状態における各回転要素の相対速度の一例を、図2の破線は後述するEV走行モード時の走行状態における各回転要素の相対速度の一例をそれぞれ示している。
図2の実線を用いてHV走行モードにおける車両10の作動について説明する。キャリアCAに入力されるエンジントルクTeに対して、MG1トルクTgがサンギヤSに入力される。この際、例えばエンジン回転速度Ne及びエンジントルクTeで表されるエンジン12の動作点を燃費が最も良い動作点に設定する制御を、第1回転機MG1の力行制御又は反力制御により実行することができる。この種のハイブリッド形式は、機械分割式或いはスプリットタイプと称される。
又、図2の破線を用いてEV走行モードにおける車両10の作動について説明する。エンジン12の駆動は行われず(すなわちエンジン12が運転停止状態とされ)、又、第1回転機MG1は無負荷状態(フリー)とされており、エンジン回転速度Neはゼロとされる。この状態においては、第2回転機MG2の力行トルクが車両前進方向の駆動トルクとして駆動輪14へ伝達される。
車両10は、更に、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2などの制御に関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置90を備えている。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、回転機制御用等の各コンピュータを含んで構成される。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ60、出力回転速度センサ62、レゾルバ等のMG1回転速度センサ64、レゾルバ等のMG2回転速度センサ66、アクセル開度センサ68、スロットル弁開度センサ70、シフトポジションセンサ72、Gセンサ74、ヨーレートセンサ76、外気温センサ78、バッテリセンサ79、車載カメラなどの進路認識及び障害物検出センサ80、GPSアンテナ81、外部ネットワーク通信用アンテナ82、運転者がクルーズ制御による走行を設定する為のクルーズ制御スイッチ83、運転者が自動運転を選択する為の自動運転選択スイッチ84など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン回転速度Ne、車速Vに対応するドライブギヤ24の回転速度である出力回転速度No、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度Ng、第2回転機MG2の回転速度であるMG2回転速度Nm、運転者の加速操作の大きさを表す運転者の加速操作量(すなわちアクセルペダルの操作量)であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、「P」,「R」,「N」,「D」等のシフトレバーの操作位置(シフトポジション)POSsh、車両10の前後加速度Gx、車両10の左右加速度Gy、車両10の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyaw、車両10周辺の外気温THair、バッテリ52のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbat、車両周囲情報Iard、GPS信号(軌道信号)Sgps、通信信号Scom、クルーズ制御信号Scrs、自動運転選択信号Sautoなど)が供給される。又、電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置(例えばスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置54、インバータ50、外部ネットワーク通信用アンテナ82、操舵アクチュエータ86、ブレーキアクチュエータ88など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、回転機MG1,MG2を各々制御するインバータ50を作動させる為の回転機制御指令信号Smg、通信信号Scom、車輪(特には前輪)の操舵を制御する操舵アクチュエータ86を作動させる為の操舵信号Sste、フットブレーキを制御するブレーキアクチュエータ88を作動させる為の制動信号Sbraなど)が、それぞれ出力される。
電子制御装置90は、例えばバッテリ充放電電流Ibatなどに基づいてバッテリ52の充電状態(SOC)を表す値であるバッテリSOC値[%]を算出する。又、電子制御装置90は、例えばバッテリ温度THbat及びバッテリSOC値に基づいて、バッテリ52の入力電力の制限を規定する充電可能電力(入力可能電力)Win、及びバッテリ52の出力電力の制限を規定する放電可能電力(出力可能電力)Woutを算出する。充放電可能電力Win,Woutは、例えばバッテリ温度THbatが常用域より低い低温域ではバッテリ温度THbatが低い程低くされ、又、バッテリ温度THbatが常用域より高い高温域ではバッテリ温度THbatが高い程低くされる。又、充電可能電力Winは、例えばバッテリSOC値が高い領域ではバッテリSOC値が高い程低くされる。又、放電可能電力Woutは、例えばバッテリSOC値が低い領域ではバッテリSOC値が低く程低くされる。
電子制御装置90は、車両10における各種制御の為の制御機能を実現する為に、運転制御手段すなわち運転制御部92、及びハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部94を備えている。
運転制御部92は、車両10の運転制御として、運転者の運転操作に基づいて走行する第1運転制御と、地図情報及び道路情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいて自動的に目標走行状態を設定し、その目標走行状態に基づいて加減速を自動的に行うことで走行する第2運転制御とを選択的に行うことが可能である。前記第1運転制御は、運転者の運転操作による手動運転にて走行する運転制御である。その手動運転は、アクセル操作、ブレーキ操作、操舵操作などの運転者の運転操作によって車両10の走行を行う運転方法である。前記第2運転制御は、自動運転制御による自動運転にて走行する運転制御である。その自動運転は、運転者の運転操作(意思)に因らず、各種センサからの信号や情報等に基づく電子制御装置90による制御により加減速、制動、操舵などを自動的に行うことによって車両10の走行を行う運転方法である。本実施例では、第1運転制御を手動運転制御と称し、第2運転制御を自動運転制御と称する。
運転制御部92は、自動運転選択スイッチ84において自動運転が選択されていない場合には手動運転制御を実行する。運転制御部92は、アクセル開度θaccなどに基づいてエンジン12や回転機MG1,MG2を各々制御することで手動運転制御を実行する。
運転制御部92は、運転者によって自動運転選択スイッチ84が操作されて自動運転が選択されている場合には自動運転制御を実行する。運転制御部92は、各種センサからの信号や情報等に基づいて、エンジン12や回転機MG1,MG2を各々制御すると共に、操舵アクチュエータ86やブレーキアクチュエータ88を作動させることで、自動運転制御を実行する。具体的には、運転制御部92は、地図情報及び道路情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいて自動的に目標走行状態を設定し、その目標走行状態に基づいて加減速と制動と操舵とを自動的に行うことで自動運転制御を行う。尚、この加減速は車両10の加速と車両10の減速とであり、ここでの減速には制動を含めても良い。前記地図情報は、例えば公知のナビゲーションシステムに記憶された情報及び/又は車外との通信により取得された情報に基づく、車両位置、カーブや勾配や高度などの道路状態、目標経路、法定速度、天候などの情報である。前記道路情報は、例えば進路認識及び障害物検出センサ80などにより取得された走行路の車線、走行路における標識、走行路における歩行者などの情報である。又、運転制御部92は、目標車速、先行車両に対する目標車間距離、前記地図情報における目標地点のうちの少なくとも1つの目標を設定することで前記目標走行状態を設定する。
運転制御部92は、手動運転制御として、アクセル操作、ブレーキ操作、操舵操作などの運転操作を運転者が行うことによって走行する通常走行による手動運転制御と、運転者によるアクセル操作及びブレーキ操作に因ることなく、運転者がクルーズ制御スイッチ83によって設定した、目標車速及び/又は先行車両に対する目標車間距離を維持するように制御しつつ、アクセル操作及びブレーキ操作を除く操舵操作などの他の運転操作を運転者が行うことによって走行するクルーズ走行による手動運転制御とを選択的に行うことが可能である。このように、本実施例では、クルーズ走行は、手動運転制御の一態様であり、自動運転制御には含まれないものとする。
運転制御部92は、自動運転制御として、車両10に搭乗者がいない状態で加減速を自動的に行う無人走行による自動運転制御と、車両10に搭乗者がいる状態で加減速を自動的に行う有人走行による自動運転制御とを選択的に行うことが可能である。
運転制御部92は、エンジン12や回転機MG1,MG2を各々制御する指令をハイブリッド制御部94に出力する。ハイブリッド制御部94は、エンジン12の作動を制御するエンジン制御手段すなわちエンジン制御部95と、インバータ50を介して第1回転機MG1及び第2回転機MG2の作動を制御する回転機制御手段すなわち回転機制御部96とを有しており、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2の各出力制御を実行する。以下に、通常走行による手動運転制御の場合を例示して、ハイブリッド制御部94による制御を具体的に説明する。
ハイブリッド制御部94は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えば駆動トルクマップ)にアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで駆動輪14における要求駆動トルクを算出する。尚、クルーズ走行による手動運転制御、無人走行による自動運転制御、及び有人走行による自動運転制御の各運転制御では、それらの各運転制御を実現する為の要求駆動トルクが算出される。
ハイブリッド制御部94は、バッテリ52の充放電可能電力Win,Wout等を考慮して、要求駆動トルクを実現するように、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2を制御する指令信号(エンジン制御指令信号Se及び回転機制御指令信号Smg)を出力する。エンジン制御指令信号Seは、例えばそのときのエンジン回転速度NeにおけるエンジントルクTeを出力するエンジン12のパワーであるエンジンパワーPeの指令値である。回転機制御指令信号Smgは、例えばエンジントルクTeの反力トルク(そのときのMG1回転速度NgにおけるMG1トルクTg)を出力する第1回転機MG1の発電電力の指令値であり、又、そのときのMG2回転速度NmにおけるMG2トルクTmを出力する第2回転機MG2の消費電力の指令値である。
ハイブリッド制御部94は、走行モードとして、モータ走行(EV走行ともいう)モードとハイブリッド走行(HV走行ともいう)モードとを走行状態に応じて選択的に成立させる。ハイブリッド制御部94は、例えば図3に示すような車速Vと要求駆動トルクとを変数とする二次元座標内においてEV走行領域とHV走行領域とを領域分けする切替え線(実線)を有する予め定められた関係(EV/HV領域マップ)に車速V及び要求駆動トルクを適用することで、車両状態がEV走行領域にあると判断した場合にはEV走行モードを成立させる一方で、車両状態がHV走行領域にあると判断した場合にはHV走行モードを成立させる。図3において、EV走行領域は、車速Vが比較的低い低車速領域、且つ、要求駆動トルクをMG2トルクTmのみで賄えるような要求駆動トルクが比較的低い低駆動トルク領域にて設定されている。又、ハイブリッド制御部94は、車両状態ががEV走行領域にあるときであっても、バッテリSOC値がエンジン始動閾値Sengst未満となる場合には、HV走行モードを成立させる。尚、クルーズ走行による手動運転制御、無人走行による自動運転制御、及び有人走行による自動運転制御の各運転制御でも、通常走行による手動運転制御と同様に、EV走行モードとHV走行モードとが選択的に成立させられる。
ハイブリッド制御部94は、EV走行モードを成立させたときには、エンジン12の運転を停止させると共に、バッテリ52からの電力を用いて第2回転機MG2のみを走行用の動力源とするEV走行を可能とする。
ハイブリッド制御部94は、HV走行モードを成立させたときには、エンジン12の動力に対する反力を第1回転機MG1の発電により受け持つことでドライブギヤ24にエンジン直達トルクを伝達すると共に第1回転機MG1の発電電力により第2回転機MG2を駆動することで駆動輪14にトルクを伝達して走行するHV走行を可能とする。このHV走行モードでは、バッテリ52からの電力を用いて第2回転機MG2が発生する駆動トルクを更に付加して走行することも可能である。このように、第2回転機MG2は、上述したEV走行モード時の態様にも示されるように、バッテリ52から供給される電力により駆動トルクを発生する回転機である。
ハイブリッド制御部94(特にはエンジン制御部95)は、エンジン12の運転停止時に、車両状態がEV走行領域からHV走行領域へ遷移した場合には、又は、バッテリSOC値がエンジン始動閾値Sengstよりも低下した場合には、HV走行モードを成立させてエンジン12を始動する。エンジン制御部95は、第1回転機MG1によりエンジン回転速度Neを引き上げて点火することでエンジン12を始動する。つまり、エンジン制御部95は、第1回転機MG1の力行によりエンジン12をクランキングすることでエンジン12を始動する。ハイブリッド制御部94は、バッテリSOC値がエンジン始動閾値Sengstよりも低下したことでエンジン12を始動した場合、エンジン始動完了後、エンジン12の動力により第1回転機MG1で発電を行い、第1回転機MG1の発電電力をバッテリ52に蓄電する。このように、バッテリ52は、エンジン12の動力により充電される。第1回転機MG1は、バッテリ52に充電される電力をエンジン12の動力により発電すると共に、エンジン12の始動時にはバッテリ52から供給される電力によりエンジン12を回転駆動する回転機である。
ハイブリッド制御部94は、第1回転機MG1によるエンジン始動時には、第1回転機MG1のクランキングトルクに対する反力トルクによる駆動トルクの落ち込みを抑制する為に、第2回転機MG2に反力キャンセルトルクを出力させる。その為、EV走行モード時には、エンジン始動に備えて、第1回転機MG1のクランキングトルクと第2回転機MG2の反力キャンセルトルクとを発生させる分のバッテリ52の出力電力を確保しておく必要がある。エンジン始動時にエンジン始動に必要なバッテリ52の出力電力が確保されていないと、駆動トルクを発生させる分のバッテリ52の出力電力の一部がエンジン始動に用いられることによりエンジン始動に伴うショックが生じて、ドライバビリティが悪化する可能性がある。又は、エンジン始動時にエンジン始動に必要なバッテリ52の出力電力が確保されていないと、エンジン始動過程でのエンジン回転速度Neの上昇がもたついたりして(つまりエンジン始動に要する時間が長くなったりして)、ドライバビリティが悪化する可能性がある。このようなことから、EV走行領域における上限の駆動トルク(換言すれば、EV走行モード時に駆動トルクとして発生することが許可されるMG2トルクTmの上限値)は、エンジン始動に必要なバッテリ52の出力電力を考慮して(つまりエンジン始動時にドライバビリティが悪化しないように)予め定められている。一方で、前述したように、放電可能電力Woutは、例えばバッテリSOC値が低い領域ではバッテリSOC値が低く程低くされる。放電可能電力Woutが低くされるとエンジン始動に必要なバッテリ52の出力電力が確保され難くなるので、バッテリ52を充電してバッテリSOC値を高くする必要がある。このようなことから、エンジン始動閾値Sengstは、エンジン始動時にドライバビリティが悪化しないようにエンジン始動に必要なバッテリ52の出力電力が確保される為のバッテリSOC値の下限値として予め定められている。換言すれば、エンジン始動閾値Sengstは、エンジン12を強制的に始動してバッテリ52を充電する必要があるバッテリSOC値であることを判断する為の予め定められた閾値である。
図4は、通常走行による手動運転制御時においてバッテリSOC値の低下に伴って実行されるエンジン始動の実施態様を説明する為のタイムチャートの一例を示す図である。図4において、t1時点は、エンジン12の運転停止時に、バッテリSOC値がエンジン始動閾値Sengstよりも低下したことで、エンジン12の始動が開始された時点を示している(A部参照)。第1回転機MG1によるクランキングによってエンジン回転速度Neが上昇させられてエンジン12が点火される(t1時点−t2時点参照)。このエンジン始動の過程では、エンジン始動に必要なバッテリ52の出力電力が確保されているので、エンジン回転速度Neが速やかに上昇させられていると共に、前後加速度Gxに変動がなく、エンジン始動に伴うショックが生じていない。t2時点は、エンジン点火後、エンジン12の自律運転が可能となり、エンジン12の強制始動が完了させられると共に、エンジン12の動力により第1回転機MG1で発電が開始されてバッテリ52の充電が開始された時点を示している(B部参照)。バッテリ52の充電が開始された後、バッテリSOC値が上昇させられる(t2時点以降参照)。
ところで、エンジン始動閾値Sengstを低く設定すれば、EV走行モードの期間を長くしてエンジン停止時間を長くすることができるので、燃費(車両効率)を向上することができる。しかしながら、エンジン始動閾値Sengstを低く設定すれば、バッテリSOC値の低下によるバッテリの出力電力不足によって、ドライバビリティが悪化する可能性がある。一方で、手動運転制御時と自動運転制御時とでは、運転者がドライバビリティの悪化として認識する程度が異なると考えられる。そこで、本実施例では、車両10の運転制御の違いに拘わらずエンジン始動閾値Sengstを一律に設定するというような態様を採用するのではなく、車両10の運転制御の違いを考慮してエンジン始動閾値Sengstを設定することで燃費を向上させる。
電子制御装置90は、上述した車両10の運転制御の違いを考慮してエンジン始動閾値Sengstを設定することを実現する為に、走行状態判定手段すなわち走行状態判定部98、及び始動閾値設定手段すなわち始動閾値設定部99を更に備えている。
走行状態判定部98は、自動運転制御の実行中であるか否かを判定する。走行状態判定部98は、自動運転制御の実行中であると判定した場合には、無人走行中であるか否かを判定する。走行状態判定部98は、自動運転制御の実行中でないと判定した場合には(すなわち手動運転制御の実行中であると判定した場合には)、クルーズ走行中であるか否かを判定する。
始動閾値設定部99は、走行状態判定部98により、自動運転制御の実行中であると判定され、且つ、無人走行中であると判定された場合には、(すなわち無人走行による自動運転制御時には、)エンジン始動閾値Sengstとしてエンジン始動閾値Sengst1(無人走行時)を設定する。始動閾値設定部99は、走行状態判定部98により、自動運転制御の実行中であると判定され、且つ、無人走行中でないと判定された場合には、(すなわち有人走行による自動運転制御時には、)エンジン始動閾値Sengstとしてエンジン始動閾値Sengst2(有人自動時)を設定する。始動閾値設定部99は、走行状態判定部98により、自動運転制御の実行中でないと判定され、且つ、クルーズ走行中であると判定された場合には、(すなわちクルーズ走行による手動運転制御時には、)エンジン始動閾値Sengstとしてエンジン始動閾値Sengst3(クルーズ時)を設定する。始動閾値設定部99は、走行状態判定部98により、自動運転制御の実行中でないと判定され、且つ、クルーズ走行中でないと判定された場合には、(すなわち通常走行による手動運転制御時には、)エンジン始動閾値Sengstとしてエンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)を設定する。
自動運転制御のうちで特に無人走行では、エンジン始動に伴うショックが生じることによるドライバビリティの悪化やエンジン始動過程でエンジン回転速度Neの上昇がもたつくことによるドライバビリティの悪化が認識されないと考えられる。その為、この無人走行では、燃費を向上することを優先する。始動閾値設定部99は、エンジン始動閾値Sengst1(無人走行時)を、エンジン始動閾値Sengst2(有人自動時)、エンジン始動閾値Sengst3(クルーズ時)、及びエンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)の何れの値よりも小さな値に設定する。このように、始動閾値設定部99は、自動運転制御(特には無人走行)時には、手動運転制御時と比べてエンジン始動閾値Sengstを小さくする。又、始動閾値設定部99は、無人走行による自動運転制御時には、有人走行による自動運転制御時と比べてエンジン始動閾値Sengstを小さくする。
有人走行による自動運転制御では、同じ有人走行である手動運転制御と比べて、運転者のショック感度が高く、エンジン始動に伴うショックが生じることによるドライバビリティの悪化が認識され易いと考えることもできる。その為、この有人走行による自動運転制御では、エンジン始動に伴うショックを抑制することを優先する。始動閾値設定部99は、エンジン始動閾値Sengst2(有人自動時)を、エンジン始動閾値Sengst3(クルーズ時)及びエンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)の何れの値よりも大きな値に設定する。
手動運転制御のうちのクルーズ走行では、同じ手動運転制御である通常走行と比べて、運転者のショック感度が高く、エンジン始動に伴うショックが生じることによるドライバビリティの悪化が認識され易いと考えることもできる。その為、このクルーズ走行による手動運転制御では、エンジン始動に伴うショックを抑制することを優先する。始動閾値設定部99は、エンジン始動閾値Sengst3(クルーズ時)を、エンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)の値よりも大きな値に設定する。
車両10の運転制御毎のエンジン始動閾値Sengstの大小関係は、エンジン始動閾値Sengst1(無人走行時)<エンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)<エンジン始動閾値Sengst3(クルーズ時)<エンジン始動閾値Sengst2(有人自動時)となる。エンジン始動閾値Sengstが小さい程燃費優先となり、エンジン始動閾値Sengstが大きい程ドライバビリティ(特にはショック抑制)優先となる。又、エンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)を、エンジン始動時にドライバビリティが悪化しないように予め定められたエンジン始動閾値Sengstとすれば良いが、この態様に限らない。燃費を重視するか、ドライバビリティを重視するかによって、運転制御毎の各エンジン始動閾値Sengstは適宜定められれば良い。
ここで、エンジン始動閾値Sengstが小さくされてバッテリ52の放電可能電力Woutが低くされると、EV走行中においてバッテリ52から出力できる残りの電力が少なくなり、エンジン始動時にバッテリ52の負荷が大きくなるおそれがある。一方で、エンジン12の始動過程において、第2回転機MG2が発生している駆動トルクが小さければ、バッテリ52から出力できる残りの電力が大きくなる。そこで、エンジン制御部95は、エンジン始動閾値Sengstが小さくされる自動運転制御(特には無人走行)時に、バッテリSOC値がエンジン始動閾値Sengstよりも低下したことでエンジン12を始動する際には、第2回転機MG2が発生している駆動トルクが小さいときに、又は、第2回転機MG2が発生している駆動トルクが小さくなったときに、エンジン12の始動を開始する。具体的には、エンジン制御部95は、自動運転制御(特には無人走行)時には、第2回転機MG2が駆動トルクとして発生するMG2トルクTmが、手動運転制御時において駆動トルクとして発生することが許可されるMG2トルクTmの上限値よりも小さいときにエンジン12を始動する。
図5は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち手動運転制御と自動運転制御とを選択的に行うことが可能な車両10において燃費を向上させる為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばエンジン12の運転停止中に繰り返し実行される。図6は、図5のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例であって、無人走行による自動運転制御時においてバッテリSOC値の低下に伴って実行されるエンジン始動の実施態様を示す図である。
図5において、先ず、走行状態判定部98の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、自動運転制御の実行中であるか否かが判定される。このS10の判断が肯定される場合は走行状態判定部98の機能に対応するS20において、無人走行中であるか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は始動閾値設定部99の機能に対応するS30において、エンジン始動閾値Sengstとしてエンジン始動閾値Sengst1(無人走行時)が設定される。無人走行による自動運転制御時は、通常走行による手動運転制御時と比べて、エンジン始動に伴うショックが生じることによるドライバビリティの悪化やエンジン始動過程でエンジン回転速度Neの上昇がもたつくことによるドライバビリティの悪化が認識されないので、エンジン始動閾値Sengst1(無人走行時)が小さな値に設定されて燃費向上が図られる。上記S20の判断が否定される場合は始動閾値設定部99の機能に対応するS40において、エンジン始動閾値Sengstとしてエンジン始動閾値Sengst2(有人自動時)が設定される。有人走行による自動運転制御時は、無人走行による自動運転制御時と比べて、エンジン始動に伴うショックが生じることによるドライバビリティの悪化やエンジン始動過程でエンジン回転速度Neの上昇がもたつくことによるドライバビリティの悪化が目立ち易いので、エンジン始動閾値Sengst2(有人自動時)が大きな値に設定されてドライバビリティの向上が図られる。一方で、上記S10の判断が否定される場合は走行状態判定部98の機能に対応するS50において、クルーズ走行中であるか否かが判定される。このS50の判断が肯定される場合は始動閾値設定部99の機能に対応するS60において、エンジン始動閾値Sengstとしてエンジン始動閾値Sengst3(クルーズ時)が設定される。クルーズ走行による手動運転制御時は、通常走行による手動運転制御時と比べて、エンジン始動に伴うショックが生じることによるドライバビリティの悪化が目立ち易いので、エンジン始動閾値Sengst3(クルーズ時)が大きな値に設定されてドライバビリティの向上が図られる。上記S50の判断が否定される場合は始動閾値設定部99の機能に対応するS70において、エンジン始動閾値Sengstとしてエンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)が設定される。通常走行による手動運転制御時は、エンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)として、エンジン始動時にドライバビリティが悪化しないように予め定められたエンジン始動閾値Sengstが設定される。
図6において、無人走行による自動運転制御時には、バッテリSOC値が低下したときにできるだけエンジン12が始動されず、燃費が向上されるように、エンジン始動閾値Sengst1(無人走行時)がエンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)よりも小さな値に設定されている。エンジン12の運転停止時に、バッテリSOC値がエンジン始動閾値Sengst1(無人走行時)よりも低下したことでエンジン12の始動が開始され(t1時点参照)、第1回転機MG1によるクランキングによってエンジン回転速度Neが上昇させられてエンジン12が点火される(t1時点−t2時点参照)(A部参照)。エンジン始動閾値Sengst1(無人走行時)が小さい値である為、エンジン始動に必要なバッテリ52の出力電力が確保され難いので、このエンジン始動の過程では、エンジン回転速度Neを速やかに上昇させようとすると、前後加速度Gxに変動が生じ、エンジン始動に伴うショックが生じる。無人走行であるので、エンジン始動に伴うショックが生じることによるドライバビリティの悪化が認識されない。エンジン始動閾値Sengst1(無人走行時)が小さくされたことによる燃費向上の効果が得られる。エンジン点火後、エンジン12の自律運転が可能となり、エンジン12の強制始動が完了させられると共に、エンジン12の動力により第1回転機MG1で発電が開始されてバッテリ52の充電が開始され(t2時点参照)、バッテリSOC値が上昇させられる(t2時点以降参照)(B部参照)。
上述のように、本実施例によれば、地図情報及び道路情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいて自動的に設定された目標走行状態に基づいて加減速を自動的に行うことで走行する自動運転制御時には、運転者の運転操作に基づいて走行する手動運転制御時と比べてエンジン始動閾値Sengstが小さくされるので、エンジン始動過程でエンジン回転速度Neの上昇がもたつくことによるドライバビリティの悪化が手動運転制御時と比べて運転者に認識され難いと考えられる自動運転制御時のエンジン停止時間を長くすることが可能である。よって、第1運転制御と第2運転制御とを選択的に行うことが可能な車両10において、車両効率を向上させること(つまり燃費を向上させること)ができる。
また、本実施例によれば、自動運転制御時には、第2回転機MG2が駆動トルクとして発生するMG2トルクTmが、手動運転制御時において駆動トルクとして発生することが許可されるMG2トルクTmの上限値よりも小さいときにエンジン12が始動させられるので、エンジン始動閾値Sengstが小さくされる自動運転制御時に、バッテリ52に過度な負荷をかけてエンジン始動を行うことを回避できる。これにより、バッテリ52の劣化を抑制することができる。
また、本実施例によれば、目標走行状態に基づいて加減速と操舵とが自動的に行われることで自動運転制御による走行が実現される。
また、本実施例によれば、目標車速、先行車両に対する目標車間距離、地図情報における目標地点のうちの少なくとも1つの目標が設定されることで目標走行状態が設定されるので、自動運転制御による走行が適切に実現される。
また、本実施例によれば、無人走行による自動運転制御時には、有人走行による自動運転制御時と比べてエンジン始動閾値Sengstが小さくされるので、無人走行による自動運転制御時のエンジン停止時間を有人走行による自動運転制御時と比べて長くすることが可能である。よって、エンジン始動に伴うショックが生じることによるドライバビリティの悪化やエンジン始動過程でエンジン回転速度Neの上昇がもたつくことによるドライバビリティの悪化が認識されないと考えられる無人走行による自動運転制御時の燃費を向上させることができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例では、前述の実施例1とは別の、車両10の運転制御毎のエンジン始動閾値Sengstの大小関係を例示する。
自動運転制御では、手動運転制御と比べて、エンジン始動過程でエンジン回転速度Neの上昇がもたつくことによるドライバビリティの悪化が認識され難いと考えられる。その為、この自動運転制御では、燃費を向上することを優先する。始動閾値設定部99は、エンジン始動閾値Sengst1(無人走行時)及びエンジン始動閾値Sengst2(有人自動時)の各々を、エンジン始動閾値Sengst3(クルーズ時)及びエンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)の何れの値よりも小さな値に設定する。このように、始動閾値設定部99は、自動運転制御時には、手動運転制御時と比べてエンジン始動閾値Sengstを小さくする。
自動運転制御のうちの無人走行では、同じ自動運転制御である有人走行と比べて、エンジン始動に伴うショックが生じることによるドライバビリティの悪化やエンジン始動過程でエンジン回転速度Neの上昇がもたつくことによるドライバビリティの悪化が認識されないと考えられる。その為、この無人走行では、燃費を向上することを優先する。始動閾値設定部99は、エンジン始動閾値Sengst1(無人走行時)を、エンジン始動閾値Sengst2(有人自動時)よりも小さな値に設定する。このように、始動閾値設定部99は、無人走行による自動運転制御時には、有人走行による自動運転制御時と比べてエンジン始動閾値Sengstを小さくする。
手動運転制御のうちのクルーズ走行では、同じ手動運転制御である通常走行と比べて、エンジン始動過程でエンジン回転速度Neの上昇がもたつくことによるドライバビリティの悪化が認識され難いと考えることもできる。その為、このクルーズ走行による手動運転制御では、燃費を向上することを優先する。始動閾値設定部99は、エンジン始動閾値Sengst3(クルーズ時)を、エンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)の値よりも小さな値に設定する。
車両10の運転制御毎のエンジン始動閾値Sengstの大小関係は、エンジン始動閾値Sengst1(無人走行時)<エンジン始動閾値Sengst2(有人自動時)<エンジン始動閾値Sengst3(クルーズ時)<エンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)となる。エンジン始動閾値Sengstが小さい程燃費優先となり、エンジン始動閾値Sengstが大きい程ドライバビリティ(特にはエンジン始動過程での速やかなエンジン回転速度Neの上昇)優先となる。
本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。
本実施例では、前述の実施例1で示した電気式無段変速機として機能する変速部22を備える車両10とは別の、図7に示すような車両100を例示する。
図7において、車両100は、駆動トルクを発生することが可能なエンジン102及び回転機MGと、動力伝達装置104とを備えたハイブリッド車両である。動力伝達装置104は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース106内において、エンジン102側から順番に、クラッチK0、トルクコンバータ108、及び自動変速機110等を備えている。又、動力伝達装置104は、差動歯車装置112、車軸114等を備えている。トルクコンバータ108のポンプ翼車108aは、クラッチK0を介してエンジン102と連結されていると共に、直接的に回転機MGと連結されている。トルクコンバータ108のタービン翼車108bは、自動変速機110と直接的に連結されている。動力伝達装置104において、エンジン102の動力及び/又は回転機MGの動力は、クラッチK0(エンジン102の動力を伝達する場合)、トルクコンバータ108、自動変速機110、差動歯車装置112、車軸114等を順次介して車両100が備える駆動輪116へ伝達される。又、車両100は、インバータ118と、インバータ118を介して回転機MGに対して電力を授受するバッテリ120と、制御装置122とを備えている。
制御装置122は、クラッチK0を解放し、エンジン102の運転を停止した状態で、バッテリ120からの電力を用いて回転機MGのみを走行用の動力源とするEV走行を可能とする。制御装置122は、クラッチK0を係合に向けて制御しつつ、バッテリ120からの電力を用いて回転機MGからクランキングトルクを出力させることで、エンジン102を始動することができる。制御装置122は、クラッチK0を係合した状態でエンジン102を運転させて、エンジン102を走行用の動力源とするHV走行を可能とする。制御装置122は、HV走行を可能とするHV走行モードでは、バッテリ120からの電力を用いて回転機MGが発生する駆動トルクを更に付加して走行したり、又は、エンジン102の動力により回転機MGで発電を行い、回転機MGの発電電力をバッテリ120に蓄電することも可能である。このように、バッテリ120は、エンジン102の動力により充電されると共に回転機MGに電力を供給する。回転機MGは、バッテリ120に充電される電力をエンジン102の動力により発電する発電機としての機能と、エンジン102の始動時にはバッテリ120から供給される電力によりエンジン102を回転駆動するスタータとしての機能と、バッテリ120から供給される電力により駆動トルクを発生する電動機としての機能とを有する。
制御装置122は、前述の実施例1における電子制御装置90が備える、運転制御部92、ハイブリッド制御部94(エンジン制御部95、回転機制御部96)、走行状態判定部98、及び始動閾値設定部99の各機能と同等の機能を有している。制御装置122は、電子制御装置90と同様に、車両100の運転制御の違いを考慮してエンジン始動閾値Sengstを設定することが可能である。
本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、無人走行による自動運転制御と有人走行による自動運転制御とクルーズ走行による手動運転制御と通常走行による手動運転制御とが可能な車両10,100を例示したが、この態様に限らない。例えば、自動運転制御時には手動運転制御時と比べてエンジン始動閾値Sengstを小さくするという態様を実現するのであれば、有人走行による自動運転制御と通常走行による手動運転制御とが可能な車両であれば良い。この場合の車両の運転制御毎のエンジン始動閾値Sengstの大小関係は、エンジン始動閾値Sengst2(有人自動時)<エンジン始動閾値Sengst4(通常走行時)となる。
また、前述の実施例1,2では、車両10の動力伝達装置16は、シングルピニオン型の遊星歯車装置である遊星歯車機構38を有して、電気式無段変速機として機能する変速部22を備えていたが、この態様に限らない。例えば、動力伝達装置16は、変速部22と駆動輪14との間の動力伝達経路に、変速部22に対して直列に設けられた自動変速機を備えていても良い。又、変速部22は、遊星歯車機構38の回転要素に連結されたクラッチ又はブレーキの制御により差動作用が制限される変速機構であっても良い。又、遊星歯車機構38は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置であっても良い。又、遊星歯車機構38は、エンジン12によって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1回転機MG1及びドライブギヤ24に作動的に連結された差動歯車装置であっても良い。又、遊星歯車機構38は、2以上の遊星歯車装置がそれを構成する一部の回転要素で相互に連結された構成において、その遊星歯車装置の回転要素にそれぞれエンジン、回転機、駆動輪が動力伝達可能に連結される機構であっても良い。
また、前述の実施例3において、車両100は、クラッチK0を備えず、トルクコンバータ108の入力側に直接的にエンジン102や回転機MGが連結されるような車両であっても良い。要は、エンジンと、駆動トルクを発生することが可能な回転機と、前記エンジンの動力により充電されると共に前記回転機に電力を供給するバッテリとを備えた車両であれば、本発明を適用することができる。尚、車両100では、流体式伝動装置としてトルクコンバータ108が用いられているが、トルク増幅作用のない流体継手などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。又、トルクコンバータ108は、必ずしも設けられなくても良いし、或いは、単なるクラッチに置き換えられても良い。
また、前述の実施例では、本発明が適用される車両として、車両10,100を例示したが、この態様に限らない。例えば、本発明が適用される車両は、エンジンの動力によって発電用の回転機で発電し、発電用の回転機の発電電力をバッテリに蓄電することに加え、エンジンを運転停止させた状態でバッテリの電力によって駆動用の回転機を駆動することでEV走行することが可能なシリーズハイブリッド車両であっても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
52:バッテリ
90:電子制御装置(制御装置)
92:運転制御部
95:エンジン制御部
99:始動閾値設定部
MG1:第1回転機
MG2:第2回転機(回転機)
100:車両
102:エンジン
120:バッテリ
122:制御装置
MG:回転機

Claims (7)

  1. エンジンと、駆動トルクを発生することが可能な回転機と、前記エンジンの動力により充電されると共に前記回転機に電力を供給するバッテリとを備えた車両の、制御装置であって、
    運転者の運転操作に基づいて走行する第1運転制御と、地図情報及び道路情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいて自動的に目標走行状態を設定し、前記目標走行状態に基づいて加減速を自動的に行うことで走行する第2運転制御とを選択的に行うことが可能な運転制御部と、
    前記エンジンの運転停止時に前記バッテリの充電状態を表す値がエンジン始動閾値よりも低下した場合には前記エンジンを始動するエンジン制御部と、
    前記第2運転制御時には、前記第1運転制御時と比べて前記エンジン始動閾値を小さくする始動閾値設定部と
    を、含むことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記エンジン制御部は、前記第2運転制御時には、前記回転機が前記駆動トルクとして発生する出力トルクが、前記第1運転制御時において前記駆動トルクとして発生することが許可される前記回転機の出力トルクの上限値よりも小さいときに前記エンジンを始動することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記運転制御部は、前記目標走行状態に基づいて前記加減速と操舵とを自動的に行うことで前記第2運転制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記運転制御部は、目標車速、先行車両に対する目標車間距離、前記地図情報における目標地点のうちの少なくとも1つの目標を設定することで前記目標走行状態を設定することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両は、前記バッテリに充電される電力を前記エンジンの動力により発電すると共に前記エンジンの始動時には前記バッテリから供給される電力により前記エンジンを回転駆動する第1回転機を備えており、
    前記回転機は、前記バッテリから供給される電力により前記駆動トルクを発生する第2回転機であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記回転機は、前記バッテリに充電される電力を前記エンジンの動力により発電する発電機としての機能と、前記エンジンの始動時には前記バッテリから供給される電力により前記エンジンを回転駆動するスタータとしての機能と、前記バッテリから供給される電力により前記駆動トルクを発生する電動機としての機能とを有するものであることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記運転制御部は、前記第2運転制御として、前記車両に搭乗者がいない状態で前記加減速を自動的に行う無人走行による第2運転制御と、前記車両に搭乗者がいる状態で前記加減速を自動的に行う有人走行による第2運転制御とを選択的に行うことが可能であり、
    前記始動閾値設定部は、前記無人走行による第2運転制御時には、前記有人走行による第2運転制御時と比べて前記エンジン始動閾値を小さくすることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2017082408A 2017-04-18 2017-04-18 車両の制御装置 Active JP6978219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082408A JP6978219B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 車両の制御装置
US15/952,589 US10766477B2 (en) 2017-04-18 2018-04-13 Vehicle and control method for vehicle
DE102018205657.9A DE102018205657A1 (de) 2017-04-18 2018-04-13 Fahrzeug und steuerungsverfahren für ein fahrzeug
CN201810344856.9A CN108725431B (zh) 2017-04-18 2018-04-17 车辆及车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082408A JP6978219B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177102A true JP2018177102A (ja) 2018-11-15
JP6978219B2 JP6978219B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63679182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082408A Active JP6978219B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10766477B2 (ja)
JP (1) JP6978219B2 (ja)
CN (1) CN108725431B (ja)
DE (1) DE102018205657A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10807588B2 (en) * 2018-06-04 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Powertrain control system and strategy for electrified vehicle
JP7087995B2 (ja) * 2018-12-26 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11370433B1 (en) * 2019-05-15 2022-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and vehicle travel control apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001787A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2017024636A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644360B2 (ja) 2010-10-22 2014-12-24 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置及び車両用走行制御方法
JP5899666B2 (ja) * 2011-06-07 2016-04-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
US9580062B2 (en) * 2012-01-10 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Method for increasing fuel economy of plug-in hybrid electric vehicles
JP2013155605A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
CN104417554B (zh) * 2013-09-09 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的巡航控制方法
JP2017031806A (ja) * 2013-12-11 2017-02-09 日産自動車株式会社 エンジン自動停止制御装置
CN105564424B (zh) * 2014-10-31 2018-09-14 丰田自动车株式会社 车辆控制设备和车辆控制方法
JP6128103B2 (ja) 2014-11-27 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20160257295A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for adjusting kinetic energy in a hybrid vehicle before and during a change in road grade
GB2536935B (en) * 2015-04-01 2019-03-20 Jaguar Land Rover Ltd Control apparatus
US9932914B2 (en) * 2015-04-14 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Method for increasing electric operation in hybrid electric vehicles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001787A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2017024636A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108725431B (zh) 2021-06-22
DE102018205657A1 (de) 2018-10-18
JP6978219B2 (ja) 2021-12-08
US10766477B2 (en) 2020-09-08
CN108725431A (zh) 2018-11-02
US20180297580A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499170B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP6439722B2 (ja) ハイブリッド自動車
KR102024199B1 (ko) 차량의 제어장치
JP2009029314A (ja) 車両の駆動力制御装置
US9975541B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6443694B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2010215038A (ja) 前後輪駆動車両のエンジン始動制御装置
JP6583295B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009298232A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6380489B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4297108B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2017047844A (ja) ハイブリッド自動車
CN108725431B (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP5895353B2 (ja) ハイブリッド車
JP5691997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016132263A (ja) ハイブリッド自動車
JP6048266B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP4066985B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP5035125B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011225077A (ja) ハイブリッド自動車
JP6133721B2 (ja) 自動車
JP2013132945A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019182021A (ja) ハイブリッド自動車
JP2018011430A (ja) 自動車
JP2018001865A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210325

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210518

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210824

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210914

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211019

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6978219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151