JP2018175410A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018175410A
JP2018175410A JP2017079432A JP2017079432A JP2018175410A JP 2018175410 A JP2018175410 A JP 2018175410A JP 2017079432 A JP2017079432 A JP 2017079432A JP 2017079432 A JP2017079432 A JP 2017079432A JP 2018175410 A JP2018175410 A JP 2018175410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
dimensional image
image
display
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017079432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949535B2 (ja
Inventor
田中 亨
Toru Tanaka
亨 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017079432A priority Critical patent/JP6949535B2/ja
Priority to US15/953,065 priority patent/US20180300889A1/en
Priority to CN201810329514.XA priority patent/CN108734750B/zh
Publication of JP2018175410A publication Critical patent/JP2018175410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949535B2 publication Critical patent/JP6949535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 複数の3次元画像間のある方向における位置関係を容易に把握することができる装置を提供する。
【解決手段】 情報処理装置は、第1の3次元画像に含まれる2次元画像と、第2の3次元画像に含まれる2次元画像との位置に関する情報に基づいて、第1の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲である第1の範囲と、第2の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲である第2の範囲と、第1の3次元画像または第2の3次元画像の少なくともいずれかに含まれる2次元画像が存在する位置の範囲である第3の範囲と、に関する情報を取得し、第1の3次元画像に含まれる2次元画像または第2の3次元画像に含まれる2次元画像の少なくともいずれか一方の表示部に表示される大きさに合わせた大きさで、第3の範囲を示す図形を描画することにより表示部に表示させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
医師が医用画像を用いて診療を行う際に、病変部位の発見や経過観察のために、複数の医用画像を比較しながら観察することがある。特許文献1には、基準となるボリュームデータ(3次元画像)に含まれる断面画像(2次元画像)を指定可能な範囲を、基準となるボリュームデータの再構成された領域の範囲と、比較するボリュームデータの再構成された領域の範囲との少なくとも一方を含む範囲(和領域)に制限することが開示されている。
特開2009−112531号公報
あるボリュームデータの断面画像をユーザが指定しようとする場合に、当該ボリュームデータの断面画像を指定可能な範囲が他のボリュームデータとの和領域に拡張されるだけでは、それぞれのボリュームデータの断面画像の相対的な位置関係が把握できないおそれがある。
本発明の実施形態に係る情報処理装置は、第1の3次元画像に含まれる2次元画像と、前記第1の3次元画像とは異なる第2の3次元画像に含まれる2次元画像との位置に関する情報に基づいて、前記第1の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲である第1の範囲と、前記第2の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲であって前記第1の範囲とは異なる第2の範囲と、に関する情報を取得する取得手段と、前記第1の範囲を示す図形を前記第2の範囲に対する相対的な位置に描画することにより表示部に表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の実施形態に係る情報処理装置によれば、それぞれのボリュームデータの断面画像の相対的な位置関係を容易に把握することができる。
第1の実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置により行われる処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る情報処理装置により行われる処理を説明するための図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置により表示部に表示される画面の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る情報処理装置により行われる処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る情報処理装置により行われる処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る情報処理装置により表示部に表示される画面の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る情報処理装置により行われる処理の一例を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る情報処理装置により行われる処理の一例を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る情報処理装置により表示部に表示される画面の一例を示す図である。 第6の実施形態に係る情報処理装置により行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
医療の分野では、X線CT装置(Computer Tomography)やMRI装置(Magnetic Resonance Imaging)等の撮影装置により得られた医用画像に基づいて診断を行う、画像診断が行われている。画像診断を行う医師は画像から得られる所見や各種の測定値から総合的に判断して、医用画像に描出される病変や被検体である患者の症状を特定する。画像診断において、異なる撮影装置により得られた複数の医用画像や、異なる時点で撮影された複数の医用画像を比較する場合がある。第1の実施形態に係る情報処理装置10は、複数の医用画像を比較するための操作を簡便に行えるようにすることを目的とする。
具体的には、情報処理装置10は表示される複数の医用画像のある方向における位置関係を、対応する断層位置が同じになるように表示する。情報処理装置10は複数の医用画像のある方向において重複する位置の範囲を表示する。さらに情報処理装置10は、これらの位置関係を示す目盛りを医用画像に隣接させて表示する。これにより、医用画像を観察するユーザは、観察の対象である複数の医用画像間の位置関係を容易に把握することができる。さらに、医用画像の観察と位置関係の把握とを視線を大きく動かすことなく行うことができる。
図12は、第1の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。情報処理装置10は、たとえばコンピュータである。情報処理装置10は、CPU1201、ROM1202、RAM1203、記憶装置1204、USB1205、通信回路1206、グラフィックスボード1207を有する。これらはBUSにより通信可能に接続されている。BUSは接続されたハードウェア間でのデータの送受信や、CPU1201から他のハードウェアへの命令を送信するために使用される。
CPU(Central Processing Unit)1201は情報処理装置10及びこれに接続する各部を統合的に制御する制御回路である。CPU1201はROM1202に格納されているプログラムを実行することにより制御を実施する。またCPU1201は、表示部13を制御するためのソフトウェアであるディスプレイドライバを実行し、表示部13に対する表示制御を行う。さらにCPU1201は、操作部12に対する入出力制御を行う。
ROM(Read Only Memory)1202は、CPU1201による制御の手順を記憶させたプログラムやデータを格納する。ROM1202は、情報処理装置10のブートプログラムや各種初期データを記憶する。また、情報処理装置10の処理を実現するための各種のプログラムを記憶する。
RAM(Random Access Memory)1203は、CPU1201が命令プログラムによる制御を行う際に作業用の記憶領域を提供するものである。RAM1203は、スタックとワーク領域とを有する。RAM1203は、情報処理装置10及びこれに接続する各部における処理を実行するためのプログラムや、画像処理で用いる各種パラメータを記憶する。RAM1203は、CPU1201が実行する制御プログラムを格納し、CPU1201が各種制御を実行する際の様々なデータを一時的に格納する。
記憶装置1204は、超音波画像や光音響画像などの各種のデータを保存する補助記憶装置である。記憶装置1204は、たとえばHDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)である。
USB(Universal Serial Bus)1205は操作部12と接続する接続部である。
通信回路1206は情報処理装置10を含むシステムを構成する各部や、情報処理装置10とネットワークを介して接続されている各種の外部装置との通信を行うための回路である。通信回路1206は、たとえば出力する情報を転送用パケットに格納してTCP/IPといった通信技術により、ネットワークを介して外部装置に出力する。情報処理装置10は、所望の通信形態にあわせて、複数の通信回路を有していてもよい。
グラフィックスボード1207は、GPU(Graphics Processing Unit)、ビデオメモリを含む。
HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)1108は、表示部13と接続する接続部である。
CPU1201やGPUはプロセッサの一例である。また、ROM1202やRAM1203や記憶装置1204はメモリの一例である。情報処理装置10は複数のプロセッサを有していてもよい。情報処理装置10は複数のメモリを有していてもよい。第1の実施形態においては、情報処理装置10のプロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、情報処理装置10の各部の機能が実現される。
また、情報処理装置10は特定の処理を専用に行うCPUやGPU、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を有していても良い。情報処理装置10は特定の処理あるいは全ての処理をプログラムしたFPGA(Field−Programmable Gate Array)を有していてもよい。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置10に関する機能構成の一例を示す図である。第1の実施形態において情報処理装置10は、データサーバ11および操作部12、表示部13と接続されている。
データサーバ11は、医用画像を記憶するサーバである。データサーバ11は、たとえばPACS(Picture Archiving and Communication System)である。第1の実施形態において、データサーバ11は第1の3次元画像と第2の3次元画像を保持している。第1の3次元画像および第2の3次元画像は、たとえば同一のモダリティで撮像された3次元画像(ボリュームデータ)であり、それぞれ異なる条件(日時、造影条件、撮像パラメータ、被検体の体位等)下で撮像された3次元画像である。ここで、モダリティはたとえばMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、X線CT(Computed Tomography)装置、3次元超音波撮影装置、光音響トモグラフィ装置、PET(Positron Emission Tomography)/SPECT(Single Photon Emission CT)、OCT(Optical Coherence Tomography)装置などのいずれかである。たとえば、第1の3次元画像および第2の3次元画像は、経過観察のために同一の被検体を同一モダリティ、同一体位で異なる日時に撮像した画像であってもよい。またたとえば、第1の3次元画像および第2の3次元画像は、同一患者を異なるモダリティや異なる造影条件、異なる撮像パラメータで撮像した画像であってもよい。また別の例では、第1の3次元画像および第2の3次元画像は異なる被検体を撮像した画像でもよいし、被検体の画像と標準画像でもよい。標準画像とはたとえば、多数の患者の画像から取得される平均的な情報(画素値、部位情報など)から生成される画像である。第1の3次元画像および第2の3次元画像は、画像取得部110を介して情報処理装置10に入力される。
操作部12は、たとえばマウスやキーボードである。ユーザは操作部12を介した操作入力を行い、情報処理装置10は操作入力の情報を受け付ける。
表示部13は、たとえばモニタである。情報処理装置10の制御に基づいて、表示部13には第1の実施形態の実施形態に係る画面が表示される。
情報処理装置10は、画像取得部110、断層画像取得部120、位置取得部130、範囲取得部140、表示制御部150を含む。
画像取得部110は、情報処理装置10に入力される第1の3次元画像と第2の3次元画像とをデータサーバ11から取得する。
以下では、画像取得部110は、医用画像のフォーマットと、それらの画像を扱う装置間の通信プロトコルを定義した規格であるDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)に準拠した医用画像を用いることとする。以下では、DICOMに準拠したデータをDICOMオブジェクトと称する場合がある。たとえば、DICOMオブジェクトである医用画像は画像データを記録する領域と、メタデータを記録する領域からなる。メタデータは、タグにより特定されるエレメントから構成される。メタデータを記録する領域にはたとえば、医用画像を取得した撮影装置に関する情報や、被検体(患者)に関する情報や、撮影領域に関する情報が含まれる。撮影領域に関する情報とは、たとえば医用画像が取得された被検体の解剖学的部位を特定するための情報であり、鎖骨といった被検体の特定の解剖学的構造からの距離といった数値で表現されていてもよい。以下の説明で述べる情報と同様の情報が得られる医用画像であれば、DICOMに準拠していない医用画像であってもよい。
断層画像取得部120は、第1の3次元画像に含まれる第1の断層画像と、第2の3次元画像に含まれる第2の断層画像とを取得する。第1の断層画像は第1の3次元画像に含まれる複数の2次元画像(断層画像)の一つである。第2の断層画像は第2の3次元画像に含まれる複数の2次元画像(断層画像)の一つである。
位置取得部130は、第1の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置と、第2の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置との対応関係を示す対応位置情報を取得する。別の観点では、対応位置情報は第1の3次元画像に含まれる2次元画像に対する、第2の3次元画像に含まれる2次元画像の相対的な位置を示す情報である。また別の観点では、第1の3次元画像に含まれる2次元画像の位置の、第2の3次元画像に含まれる2次元画像の位置に対するずれ量を表す情報である。さらに別の観点では、第1の3次元画像に含まれる2次元画像の被検体における位置と、第2の3次元画像に含まれる2次元画像の被検体における位置とを示す情報である。
位置取得部130は、3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置を、DICOMオブジェクトである当該3次元画像に含まれる情報から取得する。位置取得部130は、3次元画像の属性情報を取得する。属性情報とは、たとえばDICOMオブジェクトの構成要素であるエレメント(タグ)の特性を示す情報である。DICOMにおける属性情報には、たとえば以下の情報がある。被検体(患者)の向きを示す情報として、Patient Orientation値またはImage Orientation (Patient)値がある。被検体(患者)の位置を示す情報として、Image Position(Patient)値またはSlice Location値がある。属性情報のうち被検体の向きを示す情報に基づいて、各2次元画像に描出される被検体の向きを示す情報が得られる。また、被検体の位置を示す情報に基づいて、被検体のある基準点に対する各2次元画像の位置をたとえばmm単位で示す情報が得られる。すなわち位置取得部130は、3次元画像に含まれる2次元画像の被検体における方向(被検体の向き)に関する情報に基づいて、3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲に関する情報を取得する。
範囲取得部140は、位置取得部130で取得した対応位置情報に基づいて、第1の3次元画像の第1の範囲と第2の3次元画像の第2の範囲を取得する。範囲とは、所定の基準座標系における、3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲を表す。範囲取得部140は、さらに、第1の範囲と第2の範囲の和の範囲を含む統合範囲と、積の範囲である共通範囲を取得する。
表示制御部150は、第1の断層画像と第2の断層画像とを表示部13に表示させる。また表示制御部150は第1の範囲、第2の範囲、表示されている断層位置、統合範囲、共通範囲をそれぞれ示す図形を表示部13に表示させる。統合範囲や共通範囲をそれぞれ示す図形は、たとえば目盛りである。
図2は、情報処理装置10により行われる処理の一例を示すフローチャートである。
(S210)(3次元画像の取得)
ステップS210において画像取得部110は、情報処理装置10に入力された第1の3次元画像と第2の3次元画像とを取得する。そして画像取得部110は、取得した第1の3次元画像と第2の3次元画像とを、断層画像取得部120、位置取得部130、範囲取得部140、表示制御部150へと出力する。
たとえば、図3で示すように、被検体300の頭部から胸部までの範囲310の断層画像からなる第1の3次元画像と、同一被検体の胸部から腹部までの範囲320の断層画像からなる第2の3次元画像を取得する。範囲310は第1の範囲の一例であり、範囲320は第2の範囲の一例である。
(S220)(対応位置情報の取得)
ステップS220において位置取得部130は、ステップS210で取得した第1の3次元画像に含まれる2次元画像(断層画像)の位置と、第2の3次元画像に含まれる2次元画像(断層画像)の位置との対応関係を表す対応位置情報を取得する。そして位置取得部130は、取得した対応位置情報を、範囲取得部140と表示制御部150へと出力する。
ここで、位置取得部130は、操作部12でユーザによるマウスやキーボードの操作を受けて、対応位置情報を取得できる。たとえば、ユーザは第1の3次元画像と第2の3次元画像のそれぞれの一つの2次元画像(断層画像)を、それらの2次元画像がある方向において対応する位置にある(対応する断層画像である)と指定することができる。位置取得部130はユーザの当該指定する操作入力に基づいて、指定された2次元画像間の対応関係に基づいて、3次元画像間の対応位置情報を取得する。たとえば位置取得部130は、第1の3次元画像のそれぞれの断層画像(S1_iとする)と第2の3次元画像のそれぞれの断層画像(S2_jとする)が対応する断層画像であるという情報を対応位置情報として保存する。あるいは位置取得部130は、S1_iとS2_jのそれぞれの3次元画像における断層位置をP1_iとP2_jとしたときに、画像間の位置のオフセットである(P1_i−P2_j)を取得して、オフセットの値を対応位置情報として保存する。
また、位置取得部130は、第1の3次元画像と第2の3次元画像の対応位置情報を、撮像装置上の被検体の撮像位置を表す装置座標を利用して取得することができる。装置座標は、たとえばそれぞれの3次元画像のヘッダー情報から取得できる。また位置取得部130は、3次元画像の撮像時に、被検体に付与したマーカの位置を外部装置により取得し、その位置を装置座標としてもよい。
また位置取得部130は、第1の3次元画像と第2の3次元画像との位置合わせを行うことにより対応位置情報を取得することができる。位置合わせとは、たとえば第1の3次元画像と第2の3次元画像との間の同一位置を表す画素が略一致するように少なくとも一方の画像を変形する画像処理である。たとえば位置取得部130は、画像間の画像類似度が高くなるように、画像間の剛体位置合わせを行うことにより対応位置情報を取得する。この場合、位置取得部130は、位置と姿勢の変換パラメータの、ある方向における並進量を対応位置情報として取得する。画像類似度には、Sum of Squared Difference(SSD)や相互情報量、相互相関係数などを用いることができる。また位置取得部130は、複数の3次元画像間のそれぞれに含まれる断層画像の間で、画素値の分布を表すヒストグラムの類似度を比較し、類似度が最大となる断層画像間のある方向におけるずれ量を対応位置情報として取得してもよい。
図3を用いて説明すると、対応位置情報により、第1の3次元画像と第2の3次元画像の間で共通する部位である胸部の断層画像の位置が一致するように、範囲310と範囲320との位置が対応付けられる。
(S230)(範囲の取得)
ステップS230において、範囲取得部140は、ステップS210で取得した第1の3次元画像と第2の3次元画像のそれぞれの範囲(第1の範囲と第2の範囲)を取得する。以下では、第1の3次元画像及び第2の3次元画像のそれぞれに含まれる横断面画像の範囲を取得する場合を例に説明する。範囲取得部140はまず、それぞれの3次元画像の、横断面画像と直交する方向である頭尾方向の画素数(スライス数)に、頭尾方向の画素サイズ(スライス厚)を乗じることで、それぞれの3次元画像の頭尾方向の幅(D1およびD2とおく)を取得する。範囲取得部140は、それぞれの3次元画像の頭尾方向の幅と、ステップS220で取得した対応位置情報に基づいて、所定の基準座標系におけるそれぞれの3次元画像の範囲を取得する。ここで、基準座標系には、たとえば、第1の3次元画像の画像内における頭尾方向の座標系を用いる。範囲取得部140は第1の3次元画像の上端位置(頭尾方向の最も頭側の断層画像の位置)を0として、第1の3次元画像の下端位置(頭尾方向の最も尾側、すなわち足側の断層画像の位置)であるD1までを第1の範囲とする。また範囲取得部140は、ステップS220で取得した対応位置情報に基づいて、前記基準座標系における第2の3次元画像の上端位置と下端位置を求めて、これを第2の範囲とする。範囲取得部140は取得した第1の範囲と第2の範囲とを、表示制御部150へと出力する。たとえば、3次元画像間の位置のオフセットを3次元画像間の対応位置情報として用いる場合、第1の範囲は0からD1、第2の範囲は(P1_i−P2_j)からD2+(P1_i−P2_j)となる。
なお、上記の例では第1の3次元画像を基準として第2の範囲を取得したが、装置座標の原点を基準として第1の範囲と第2の範囲を取得してもよいし、ユーザが定めた任意の位置を基準にしてもよい。
(S240)(統合範囲の取得)
ステップS240において、範囲取得部140は、第1の範囲と第2の範囲の全てを含む範囲である統合範囲を取得する。範囲取得部140は、取得した統合範囲を表示制御部150へと出力する。統合範囲は、第1の3次元画像または第2の3次元画像の少なくともいずれかに含まれる2次元画像が存在する位置の範囲である第3の範囲の一例である。
図3の例では、第1の範囲の上端から第2の範囲の下端までの範囲330を、統合範囲として取得する。
(S250)(共通範囲の取得)
ステップS250において、範囲取得部140は、第1の範囲と第2の範囲の積の範囲である共通範囲を取得する。範囲取得部140は、取得した共通範囲を表示制御部150へと出力する。なお、2つの範囲に重複する部分が存在しない場合には、共通範囲は「なし」という情報を表示制御部150へと出力する。
図3の例では、第2の範囲の上端から第1の範囲の下端までの範囲340を、共通範囲として取得する。
(S260)(断層位置の取得)
ステップS260において、断層画像取得部120は、表示する断層画像の位置を取得する。上述の例では、断層画像取得部120は、ステップS210で取得した第1の3次元画像の頭尾方向における位置を、第1の断層位置として取得する。同様に、断層画像取得部120は、第2の3次元画像の頭尾方向における位置を、第2の断層位置として取得する。断層画像取得部120は、取得した第1の断層位置と第2の断層位置とを、表示制御部150へと出力する。
断層画像取得部120は、第1の断層位置および第2の断層位置は、ユーザによるマウスやキーボードといった操作部12を介した操作入力を受けて取得される。ユーザが指定する断層位置は、それぞれの範囲の端や中央の位置であってもよい。また、断層画像取得部120は第1の断層位置を取得し、第2の断層位置を第1の断層位置と同じ位置にしてもよい。同様に断層画像取得部120は、第2の断層位置を取得し、第1の断層位置を第2の断層位置と同じ位置にしてもよい。断層画像取得部120は、取得した断層位置が、第1の範囲外であった場合、取得した断層位置と第1の範囲内のある方向に最も近い位置を第1の断層位置としてもよい。同様に断層画像取得部120は、取得した断層位置が、第2の範囲外であった場合、取得した断層位置と第2の範囲内のある方向に最も近い位置を第2の断層位置としてもよい。
(S270)(断層画像の表示)
ステップS270において、表示制御部150は、第1の3次元画像の第1の断層位置における第1の断層画像と、第2の3次元画像の第2の断層位置における第2の断層画像とを表示部13に表示する制御を行う。
断層画像を表示部13に表示の例としては、表示制御部150はたとえば1つの画面を縦または横に分割して第1の断層画像と第2の断層画像を並べて表示させてもよい。別の例では、表示制御部150は第1の断層画像と、第1の断層画像と異なる色で描画した第2の断層画像とを重ね合わせて表示させてもよい。また別の例では、表示制御部150は第1の断層画像および第2の断層画像の一方のみを表示させてもよいし、その場合に同一位置において第1の断層画像と第2の断層画像とを所定の時間で切り替えて表示させてもよい。さらに別の例では、表示制御部150は一方の画像の解像度に合わせ、他方の画像を拡大または縮小して表示させてもよいし、第1の断層画像と第2の断層画像とのそれぞれに描画される被検体の位置が対応するように並べて表示させてもよい。
なお表示制御部150は、第1の断層位置が、第1の範囲外であった場合、断層画像を表示させず、たとえば灰色や他の色の画面を表示させてもよい。また表示制御部150は、第1の断層位置と第1の範囲内のある方向に最も近い位置の断層画像を表示させてもよい。第2の断層位置範囲についても同様である。
(S280)(画像間の対応位置関係の表示)
ステップS280において、表示制御部150は、第1の範囲を示す図形を、第2の範囲に対する相対的な位置に描画することにより表示部13に表示させる。また、表示制御部150は、第2の範囲を示す図形を、第1の範囲に対する相対的な位置に描画することによる表示部13に表示させる。表示制御部150は、第1の範囲を示す図形を第1の3次元画像の2次元画像上に、または当該2次元画像と並べて表示させてもよい。表示制御部150は、第2の範囲を示す図形を第2の3次元画像の2次元画像上に、または当該2次元画像と並べて表示させてもよい。
さらに表示制御部150は、第1の範囲を示す図形を、第1の断層位置を示す図形とともに表示させてもよく、統合範囲を示す図形と並べて表示させてもよい。加えて表示制御部150は、共通範囲を示す図形を第1の範囲を示す図形と並べて表示させてもよい。同様に表示制御部150は、第2の範囲を示す図形を、第2の断層位置を示す図形とともに表示させてもよく、統合範囲を示す図形と並べて表示させてもよい。加えて表示制御部150は、共通範囲を示す図形を第2の範囲を示す図形と並べて表示させてもよい。なお表示制御部150は、ステップS250で共通範囲が存在しないと判定された場合には、共通範囲を示す図形を表示させなくてもよい。
なお、ステップS250の処理は必須ではなく、範囲取得部140は共通範囲を取得しなくてもよい。また、ステップS240の処理とステップS250の処理とは、例示した順序に限定されない。また、3次元画像における横断面画像を断層画像として取得する場合を例に説明したが、これに限らない。3次元画像における断層画像は冠状面画像でもよいし、矢状面画像でもよいし、任意の断面の画像(いわゆるオブリーク画像)であってもよい。いずれの場合においても、範囲取得部140は、断層画像に直交する方向の範囲を取得する。
図4は、それぞれの3次元画像において2次元画像(断層画像)が存在する位置の範囲と断層画像の位置(断層位置)、統合範囲、共通範囲をそれぞれ示す表示の例である。
図4(a)は、表示部13に表示される画面400の一例である。画面400には、第1の断層画像410と第2の断層画像420とが表示されている。第1の断層画像と第2の断層画像の上下端に接して表示されている指標430は、それぞれ統合範囲の両端を表す。すなわち指標430はそれぞれ、図3で示す統合範囲330の上下端の位置と対応する。実線部450と点線部460からなる目盛り440は、第1の範囲を示す図形の一例であり、図3で示す第1の範囲310と対応する。ここで、第1の範囲と対応する目盛り440は、第2の範囲に対する相対的な位置に描画される。別の観点では、第1の範囲と対応する目盛り440は、統合範囲(第3の範囲)に対する相対的な位置に描画される。すなわち第1の範囲と対応する目盛り440は、図3で示す第1の範囲310と第2の範囲320あるいは統合範囲330との位置関係と同じになるように描画される。このとき、目盛440に含まれる実線部450及び点線部460は、それぞれの(あるいは、所定の枚数毎の)断層画像の位置を表す。目盛りの間隔は、断層画像の間隔(当該断層画像と直交する方向における解像度の間隔)やユーザがあらかじめ指定した間隔などである。目盛りの間隔は、断層画像の拡大率に応じて変更されてもよい。実線部450は、第1の範囲に含まれる共通範囲を表す。点線部460は、第1の範囲において、第2の範囲と重複していない領域である。目盛り470は、第2の範囲を示す図形の一例であり、図3で示す第2の範囲320と対応する。バー480は第1の断層位置を示しており、バー490は第2の断層位置を示す。第1の範囲と対応する目盛り440と第2の範囲と対応する目盛り470とは、それぞれの範囲の相対的な位置に描画される。図4に示す例においてはさらに、統合範囲をそれぞれの断層画像の幅に合わせて、それぞれの目盛りを描画している。したがって、第1の範囲に含まれる断層位置と第2の範囲に含まれる断層位置とのうち、同じ断層位置にある実線または点線は、それぞれ同じ位置(高さ)に描画される。
図4(a)の例においては、複数の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置のそれぞれの範囲が、それぞれ相対的な位置に描画されることにより、ユーザはそれぞれの3次元画像における断層位置を同じ基準で把握することができる。たとえばユーザは、断層位置を示すバー480とバー490との高さを合わせることで、それぞれの3次元画像において被検体の同じ位置(部位)の断層画像を表示部13に表示させることができる。また、バー480とバー490との高さが異なる場合は、ユーザは第1の断層位置と第2の断層位置とがどれくらい離れているかを容易に把握することができる。また、ユーザは、統合範囲内の第1の範囲の位置を示す目盛り440を確認するだけで、第1の範囲と第2の範囲のそれぞれの相対的な位置を把握することができる。さらに、目盛りの実線部450を確認するだけで、第1の範囲及び第2の範囲の共通範囲を確認することができる。そして、第1の断層位置を示すバー480が存在する位置に応じて、第2の3次元画像と同一の被検体の位置の断層画像が存在する断層位置であるか、いずれか一方の3次元画像にしか断層画像が存在しない断層位置であるかを把握することができる。第2の範囲を示す目盛りと第2の断層位置を示すバーに関しても同様の効果が得られる。
第1の実施形態において、第1の範囲、第1の断層位置、統合範囲、共通範囲をそれぞれ示す図形は、目盛りや任意の図形でもよいし、スライダーバー等でもよい。第1の実施形態において、共通範囲を実線部、他の範囲を点線部で示したが、共通範囲と他の範囲とを識別可能な態様であれば、他の態様であってもよい。表示制御部150は、たとえば破線や鎖線など他の形状でそれぞれの範囲を示してもよいし、色を変えて示してもよい。また図4(b)に例示するように、表示制御部150は共通範囲を示す図形のみを表示させてもよい。また図4(c)に例示するように、表示制御部150はそれぞれの範囲を示す図形(目盛)を表示させ、共通範囲を示す図形としてバー455といった別の態様の図形をさらに表示させてもよい。
図4(a)では指標430の間に、第1の範囲や第1の断層位置、共通範囲をそれぞれ示す図形を表示したが、表示制御部150はそれぞれの図形を並べて表示させてもよい。また、統合範囲を第1の3次元画像の断層画像の幅に合わせる場合には、表示制御部150は指標430を表示させなくてもよい。統合範囲を示す図形を断層画像の縦幅に合わせて表示させる例を示したが、表示制御部150は統合範囲を示す図形を所定のサイズで表示させてもよいし、断層画像の横幅に合わせて表示させてもよいし、横向きや任意の向きの所定のサイズで表示させてもよい。上述した様々な表示態様は第2の範囲を示す図形、第2の断層位置を示す図形の表示にも適用される。表示制御部150は、第1の範囲、第1の断層位置、、第2の範囲、第2の断層位置をそれぞれ示す図形を、それぞれ並べて表示させてもよい。また、図4(a)では、それぞれの断層画像の右側に、断層画像の範囲や位置を示す図形を表示させる例を示したが、図4(d)に例示するように、表示制御部150は一部またはすべての断層画像の左側に、断層画像の範囲や位置を示す図形を表示させてもよい。たとえば表示制御部150は、第1の断層画像の右側に第1の範囲を示す図形と第1の断層位置を示す図形を表示させ、第2の断層画像の左側に第2の範囲を示す図形と第2の断層位置を示す図形を表示させ、第1の断層画像と第2の断層画像とを左右に並べて表示させてもよい。これにより、第1の範囲を示す図形と、第2の範囲を示す図形とが近接した位置に表示されるため、ユーザはそれぞれの範囲を示す図形を、視線をあまり移動させずに効率的に確認することができる。
(S290)(断層位置を変更する?)
ステップS290において、断層画像取得部120は、操作部12から入力されたユーザの操作入力に応じて、処理が分岐する。ユーザの操作入力が、断層位置を変更する指示であった場合、ステップS260へ進む。ユーザの操作入力が、終了の指示であった場合、図2に示す処理を終了する。
以上により、複数の3次元画像のそれぞれに含まれる2次元画像が存在する範囲を示す図形を、当該複数の3次元画像についてのそれぞれの範囲に対する相対的な位置に表示させることで、ユーザは表示部に表示されている断層画像の断層位置と、当該断層画像と直交する方向における相対的な位置関係を容易に把握することができる。別の観点では、ある3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲を示す図形を、当該範囲の複数の3次元画像のいずれかに含まれる2次元画像が存在する範囲に対する相対的な位置に表示させることで、ユーザはこれらの位置関係を容易に把握することができる。さらに、複数の3次元画像のそれぞれに含まれる2次元画像が存在する範囲の共通する範囲を、たとえば共通範囲を示す図形など識別可能に表示させることにより、ユーザは複数の3次元画像において共通する範囲を把握することができる。
[第1の実施形態の変形例1]
本第1の実施形態では、ステップS280において、図4の断層画像の上下端に接している指標430の幅によって統合画像範囲範囲を明示的に表示していたが、統合画像範囲範囲を表示せずに、固定幅で表示された表示物の幅を統合画像範囲範囲としてもよい。たとえば、画面上であらかじめ決められた目盛り表示領域の両端や、表示中の断層画像の幅を、統合画像範囲範囲を示す図形の両端としてもよいみなすことができる。これにより、図4の430を表示せずに、画像間の対応位置関係を表示できるため、同等の効果を得ることができる。
[第1の実施形態の変形例2]
本第1の実施形態では、ステップS230において、ある頭尾方向の画像範囲範囲を取得したが、ある頭尾方向をz方向とした場合、x方向、y方向または任意の方向の画像範囲範囲を取得してもよい。また、ステップS270において、x方向、y方向または任意の方向の断層画像を表示してもよい。たとえば、ステップS270でx方向と直交する断層画像を表示する場合、ステップS280では、x方向の画像範囲範囲から取得した統合画像範囲範囲、共通画像範囲範囲、それぞれの画像範囲範囲と断層位置を同時に表示できる。これにより、ユーザは、ある特定の方向に限らず任意の方向において、複数の3次元画像のそれぞれに含まれる断層画像と画像間の対応相対的な位置関係を効率的に観察把握することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る情報処理装置10は、共通範囲を取得せずに、3次元画像に含まれる2次元画像が存在する範囲と表示される断層画像の位置、統合範囲をそれぞれ示す図形を表示させることにより、複数の3次元画像間のある方向における相対的な位置関係をユーザに提示する。
第2の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成は、図12に示したのと同様であるため、上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
第2の実施形態に係る情報処理装置10の機能構成は、図1に示したのと同様である。第1の実施形態において示したのと機能が異なる構成についてのみ以下で説明し、そのほかの構成については上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
範囲取得部140は、第1の範囲及び第2の範囲と、それらの統合範囲を取得する。表示制御部150は、第1の断層画像と第2の断層画像と、それぞれの画像に含まれる断層画像の存在する位置の範囲を示す図形と、表示される断層画像の位置を示す図形と、統合範囲を表す目盛りといった図形とを表示部13に表示させる表示制御を行う。
図5は、情報処理装置10により行われる処理の一例を示すフローチャートである。ステップS510からS540、S560、S570、S590は、第1実施形態のステップS210からS240、S260、S270、S290とそれぞれ同様の処理であるため、上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
(S580)(画像間の対応位置関係の表示)
ステップS580において、表示制御部150は、第1の範囲を示す図形を、第2の範囲に対する相対的な位置に描画することにより表示部13に表示させる。また、表示制御部150は、第2の範囲を示す図形を、第1の範囲に対する相対的な位置に描画することによる表示部13に表示させる。表示制御部150は、第1の範囲を示す図形を第1の3次元画像の2次元画像上に、または当該2次元画像と並べて表示させてもよい。表示制御部150は、第2の範囲を示す図形を第2の3次元画像の2次元画像上に、または当該2次元画像と並べて表示させてもよい。さらに表示制御部150は、第1の範囲を示す図形を、第1の断層位置を示す図形とともに表示させてもよく、統合範囲を示す図形と並べて表示させてもよい。第2の断層画像、第2の範囲を示す図形、第2の断層位置を示す図形についても同様である。
以上により、複数の3次元画像のそれぞれに含まれる2次元画像が存在する範囲を示す図形を、当該複数の3次元画像についてのそれぞれの範囲に対する相対的な位置に表示させることで、ユーザは表示部に表示されている断層画像の断層位置と、当該断層画像と直交する方向における相対的な位置関係を容易に把握することができる。別の観点では、ある3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲を示す図形を、当該範囲の複数の3次元画像のいずれかに含まれる2次元画像が存在する範囲に対する相対的な位置に表示させることで、ユーザはこれらの位置関係を容易に把握することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係る情報処理装置10は、統合範囲を取得せずに、3次元画像に含まれる2次元画像が存在する範囲と表示される断層画像の位置、共通範囲をそれぞれ示す図形を表示させることにより、複数の3次元画像間のある方向における相対的な位置関係をユーザに提示する。
第3の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成は、図12に示したのと同様であるため、上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
第3の実施形態に係る情報処理装置10の機能構成は、図1に示したのと同様である。第1の実施形態において示したのと機能が異なる構成についてのみ以下で説明し、そのほかの構成については上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
範囲取得部140は、第1の範囲及び第2の範囲と、それらの共通範囲を取得する。表示制御部150は、第1の断層画像と第2の断層画像と、それぞれの画像に含まれる断層画像の存在する位置の範囲を示す図形と、表示される断層画像の位置を示す図形と、共通範囲を表す目盛りといった図形とを表示部13に表示させる表示制御を行う。
図6は、情報処理装置10により行われる処理の一例を示すフローチャートである。ステップS610からS630、S650、S670、S690は、第1の実施形態のステップS210からS230、S250、S270、S290とそれぞれ同様の処理であるため、上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
(S680)(画像間の断層位置関係の表示)
第1の範囲を示す図形を、第2の範囲に対する相対的な位置に描画することにより表示部13に表示させる。また、表示制御部150は、第2の範囲を示す図形を、第1の範囲に対する相対的な位置に描画することによる表示部13に表示させる。表示制御部150は、第1の範囲を示す図形を第1の3次元画像の2次元画像上に、または当該2次元画像と並べて表示させてもよい。表示制御部150は、第2の範囲を示す図形を第2の3次元画像の2次元画像上に、または当該2次元画像と並べて表示させてもよい。さらに表示制御部150は、共通範囲を示す図形を第1の範囲を示す図形と並べて表示させてもよい。
図7は、それぞれの3次元画像において断層画像が存在する位置の範囲と断層位置、共通範囲をそれぞれ示す表示の例である。図4に示した例と共通する構成については同じ符号を付し、上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
目盛り740は、第1の範囲を表す図形である。実線部750は共通範囲、点線部760は第1の範囲において、第2の範囲に含まれる断層画像の位置が存在しない範囲を表す。目盛り770は、第2の範囲を表す図形である。バー780とバー790とは、それぞれ第1の断層位置と第2の断層位置とを表す。これにより、ユーザは、複数の3次元画像のそれぞれに含まれる2次元画像が存在する位置の共通範囲を容易に確認することができる。
なお、第1の範囲、第1の断層位置、共通範囲をそれぞれ示す図形は、並べて表示されてもよいし、第2の範囲、第2の断層位置をそれぞれ示す図形とさらに並べて表示されてもよい。また、表示制御部150は、第1の範囲と第2の範囲とをそれぞれ示す図形は表示させずに、共通範囲を示す図形と第1の断層位置及び第2の断層位置をそれぞれ示す図形を表示させてもよい。
以上により、複数の3次元画像のそれぞれに含まれる2次元画像の相対的な位置関係を、ユーザは容易に把握することができる。また、それぞれの範囲を示す図形の両端を、たとえば断層画像の幅に合わせて表示させることにより、図形を表示できる範囲が狭い場合にも、ユーザに相対的な位置関係を提示することができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態に係る情報処理装置10は、第1の範囲と第2の範囲とを含むようにあらかじめ定められた範囲を統合範囲として取得し、統合範囲内でそれぞれの範囲を表示することにより、複数の3次元画像間のある方向における断層画像の相対的な位置関係をユーザに提示する。
第4の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成は、図12に示したのと同様であるため、上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
第4の実施形態に係る情報処理装置10の機能構成は、図1に示したのと同様である。第1の実施形態において示したのと機能が異なる構成についてのみ以下で説明し、そのほかの構成については上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
範囲取得部140は、第1の範囲と第2の範囲との両方を含む範囲を統合範囲として取得する。
図8は、情報処理装置10により行われる処理の一例を示すフローチャートである。ステップS810とS820、S860、S870、S890は、第1の実施形態のステップS210とS220、S260、S270、S290とそれぞれ同様の処理であるため、上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
(S830)(範囲の取得)
ステップS830において、範囲取得部140は、第1の範囲と第2の範囲とを取得する。第4の実施形態において範囲取得部140は、装置座標系を基準座標系として用いて、当該基準座標系における第1の範囲と第2の範囲を取得する。それ以外の処理はステップS230と同様であるので説明を省略する。なお、装置座標系は、たとえば、第1の3次元画像または第2の3次元画像のヘッダー情報から取得できる。
(S840)(統合範囲の取得)
ステップS840において、範囲取得部140は、ステップS830で取得した装置座標系に基づいて統合範囲を取得する。そして、取得した統合範囲を表示制御部150へと出力する。
第4の実施形態では、統合範囲が第1の範囲と第2の範囲とを含むようにするために、範囲取得部140は統合範囲として、たとえば表示対象とする3次元画像を撮像した撮像装置において撮像可能な範囲を設定する。これにより統合範囲は、たとえば頭部から胸部を撮像した第1の3次元画像と、胸部から腹部を撮像した第2の3次元画像との両方の範囲を含むことができる。統合範囲の例としては、撮像装置の撮像可能な範囲によって決まる装置座標がとり得る値の全範囲とすることができる。
(S880)(画像間の対応位置関係の表示)
ステップS880において、表示制御部150は、第1の範囲を示す図形を、第2の範囲に対する相対的な位置に描画することにより表示部13に表示させる。また、表示制御部150は、第2の範囲を示す図形を、第1の範囲に対する相対的な位置に描画することによる表示部13に表示させる。表示制御部150は、第1の範囲を示す図形を第1の3次元画像の2次元画像上に、または当該2次元画像と並べて表示させてもよい。表示制御部150は、第2の範囲を示す図形を第2の3次元画像の2次元画像上に、または当該2次元画像と並べて表示させてもよい。さらに表示制御部150は、第1の範囲を示す図形を、第1の断層位置を示す図形とともに表示させてもよく、統合範囲を示す図形と並べて表示させてもよい。第2の断層画像、第2の範囲を示す図形、第2の断層位置を示す図形についても同様である。
以上により、複数の3次元画像のそれぞれに含まれる2次元画像の相対的な位置関係をユーザは容易に把握することができる。特に、第1の範囲と第2の範囲との両方を含むようにあらかじめ定められた統合範囲に基づいて、それぞれの範囲が表示されることにより、ユーザは第1の範囲と第2の範囲との相対的な位置関係を、効率的に把握することができる。さらに、入力される3次元画像の組み合わせに関わらず一定の位置とスケールで、それぞれの3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の目盛りを表示することができるため、第2の3次元画像に替えて、あるいは追加して他の3次元画像が入力された場合にも、第1の範囲を示す目盛りが表示される態様は変化しない。ユーザは、入力画像の組み合わせによる目盛りの位置や間隔の変化を意識せずに、複数の医用画像を観察することができる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態においては、3つ以上の3次元画像のそれぞれに含まれる2次元画像が存在する位置の範囲の相対的な位置関係を表示する例を説明する。
第5の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成は、図12に示したのと同様であるため、上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
第5の実施形態に係る情報処理装置10の機能構成は、図1に示したのと同様である。第1の実施形態において示したのと機能が異なる構成についてのみ以下で説明し、そのほかの構成については上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
画像取得部110は、情報処理装置10に入力される3つ以上の3次元画像、たとえば第1の3次元画像、第2の3次元画像、第3の3次元画像を取得する。断層画像取得部120は、第1の断層画像と、第2の断層画像と、第3の3次元画像に含まれる断層画像の一つである第3の断層画像を取得する。
位置取得部130は、第1の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置と、第2の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置と、第3の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置との対応関係を示す対応位置情報を取得する。
範囲取得部140は、対応位置情報に基づいて、第1の範囲、第2の範囲、第3の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲のそれぞれと、これら3つの範囲の統合範囲を取得する。また、これら3つの組み合わせのそれぞれに関する共通範囲を取得する。
表示制御部150は、第1の3次元画像、第2の3次元画像、第3の3次元画像のそれぞれの断層画像を表示部13に表示させる。また表示制御部150は、第1の範囲、第2の範囲、第3の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲のそれぞれを示す図形を表示部13に表示させる。さらに表示制御部150は、統合範囲や共通範囲をそれぞれ示す図形を表示部13に表示させる。
図9は、情報処理装置10により行われる処理の一例を示すフローチャートである。ステップS990は、第1の実施形態のステップS290と同様の処理であるため、上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
(S910)(3次元画像の取得)
ステップS910において、画像取得部110は、情報処理装置10に入力された第1の3次元画像と第2の3次元画像と第3の3次元画像とを取得する。そして画像取得部110は、取得した第1の3次元画像と第2の3次元画像と第3の3次元画像とを、断層画像取得部120、位置取得部130、表示制御部150へと出力する。
(S920)(対応位置情報の取得)
ステップS910において、位置取得部130は、ステップS910で取得した複数の3次元画像の対応位置情報を取得する。そして位置取得部130は、取得した対応位置情報を、範囲取得部140と表示制御部150へと出力する。
第5の実施形態において位置取得部130は、ステップS910で取得された複数の3次元画像の全て組み合わせにおける対応位置情報を取得することとする。別の例では、位置取得部130は、第1の3次元画像と第2の3次元画像の間と、第1の3次元画像と第3の3次元画像との間のそれぞれの対応位置情報を取得し、これらの対応位置情報から第2の3次元画像と第3の3次元画像の間の対応位置情報を取得してもよい。
(S930)(範囲の取得)
ステップS930において、範囲取得部140は、ステップS920で取得した対応位置情報に基づいて、第1の範囲と、第2の範囲と、第3の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲とを取得する。そして、取得したこれらの範囲に関する情報を表示制御部150へと出力する。
(S940)(統合範囲の取得)
ステップS940において、範囲取得部140は、第1の範囲と第2の範囲と、第3の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲との全てを含む範囲である統合範囲を取得する。範囲取得部140は、取得した統合範囲を表示制御部150へと出力する。
(S950)(共通範囲の取得)
ステップS950において、範囲取得部140は、ステップS920で取得した対応位置情報に基づいて、第1の範囲と第2の範囲、第3の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲のそれぞれの組み合わせ(6通り)における積の範囲である共通範囲を取得する。範囲取得部140は、取得した共通範囲を、表示制御部150へと出力する。ある組み合わせにおいて重複する部分が存在しない場合には、当該組み合わせにおける共通範囲を「なし」としてその情報を表示制御部150へ出力する。
(S960)(断層位置の取得)
ステップS960において、断層画像取得部120は、表示する断層画像の位置を取得する。ここでは、断層画像取得部120はステップS910で取得した第1の3次元画像の頭尾方向における位置を、第1の断層位置として取得する。同様に、断層画像取得部120は第2の3次元画像の頭尾方向における位置と第3の3次元画像における頭尾方向における位置をそれぞれ、第2の断層位置及び第3の断層位置として取得する。断層画像取得部120は、取得した第1の断層位置と第2の断層位置と第3の断層位置とを、表示制御部150へと出力する。
(S970)(断層画像の表示)
ステップS970において、表示制御部150は、第1の3次元画像の第1の断層位置における第1の断層画像と、第2の3次元画像の第2の断層位置における第2の断層画像と、第3の3次元画像の第3の断層位置における第3の断層画像とを表示部13に表示する制御を行う。
なお表示制御部150は、ステップS960で取得した断層画像の中の2つをユーザが指定する操作入力に応じて、第1の実施形態と同様に表示させてもよいし、3つ以上の断層画像を同時に表示させてもよい。
(S980)(画像間の対応位置関係の表示)
ステップS980において、表示制御部150は、第1の範囲を示す図形を、第2の範囲および第3の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲に対する相対的な位置に描画することにより表示部13に表示させる。また、表示制御部150は、第2の範囲を示す図形を第1の範囲および第3の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲に対する相対的な位置に描画することにより表示部13に表示させる。さらに、表示制御部150は、第3の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲を示す図形を、第1の範囲および第2の範囲に対する相対的な位置に描画することにより表示部13に表示させる。そのほかの表示の例については第1の実施形態のステップS280と同様であるので、上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
図10は、それぞれの3次元画像において2次元画像(断層画像)が存在する位置の範囲と断層画像の位置(断層位置)、統合範囲、共通範囲をそれぞれ示す表示の例である。図10に示す例においては、図4(a)で示した第1の断層画像410と第2の断層画像420に加えて、第3の断層画像1010が表示されている。指標1020の範囲が統合範囲を示しており、目盛り1030、1070、1080がそれぞれ、第1の範囲、第2の範囲、第3の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲を示す。範囲1040が3つの3次元画像の共通範囲を表しており、範囲1050は第1の範囲と第3の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲との共通範囲、範囲1090は第2の範囲と第3の3次元画像に含まれる2次元画像が存在する位置の範囲の共通範囲を表している。このように表示制御部150は、、複数の3次元画像の間で対応する断層位置が存在する3次元画像の組み合わせや数に応じて(換言すれば、複数の3次元画像の間での範囲の重複の度合いに応じて)範囲を示す図形(たとえば目盛り)の表示態様を変えて表示させる。これにより、ユーザは目盛りといった、それぞれの範囲を示す図形を見るだけで、その断層位置に存在する断層画像の数や組み合わせを容易に把握することができる。さらにユーザは、同じ位置の図形の表示態様を比較することで、いずれの3次元画像間で対応する断層画像が存在するかを容易に確認することができる。
なお上述の例では、ステップS910で取得された全ての3次元画像の組み合わせに関して共通範囲を取得したが、共通範囲を取得する3次元画像の組み合わせや、共通範囲を表示する3次元画像の組み合わせを限定してもよい。たとえば、共通範囲を表示する3次元画像の組み合わせを、対比が重要な組に限定してもよい。ユーザは画像の組み合わせごとに重要度を予め定義し、所定の条件(たとえば、重要度が所定値以上)の組にのみ共通範囲を表示するように設定することができる。また、共通範囲を表示する画像の組み合わせをユーザが自由に設定しカスタマイズできるようにしてもよい。
また、図10に示した例においては範囲1050と範囲1090をそれぞれ示す図形である目盛りが同じ態様で表示されているが、表示制御部150は範囲が共通する3次元画像の組み合わせによって表示態様を変えてそれぞれの範囲を示す図形を表示させてもよい。目盛りといった図形の表示態様を異ならせる例としては、図形の形状や色を変えてもよいし、図形と並べて対応する断層画像が存在する3次元画像のファイル名等をそれぞれ表示させてもよい。これによりユーザは目盛りといった図形の表示態様から、いずれの3次元画像に対応する断層画像が存在するかを把握することができる。
なお、第5の実施形態では、説明を簡単化するため3つの3次元画像を対象に処理を行う場合を例に説明したが、4つ以上の3次元画像に対しても同様に処理できることは言うまでもない。
以上により、3つ以上の3次元画像のそれぞれに含まれる2次元画像の相対的な位置関係をユーザは容易に把握することができる。特に、3次元画像のそれぞれに含まれる2次元画像が存在する位置の範囲と、当該位置が共通して含まれる3次元画像の組み合わせによって態様を変えて、当該範囲を示す図形を表示させることにより、ユーザは3次元画像間に含まれる2次元画像の相対的な位置関係を、効率的に把握することができる。
[第6の実施形態]
第6の実施形態に係る情報処理装置10は、ユーザの操作入力に応じて、複数の3次元画像のそれぞれに含まれる2次元画像の位置関係を表示させる方法を切り換える。これによりユーザは、観察したい医用画像に応じて、当該医用画像に含まれる2次元画像の位置の範囲を表示させることができ、効率的に当該医用画像を観察することができる。
第6の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成は、図12に示したのと同様であるため、上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
第6の実施形態に係る情報処理装置10の機能構成は、図1に示したのと同様である。第1の実施形態において示したのと機能が異なる構成についてのみ以下で説明し、そのほかの構成については上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
位置取得部130は、ユーザの操作入力に応じて、対応位置情報を取得するか否かを判定する。
表示制御部150は、第1の3次元画像と第2の3次元画像とのそれぞれの断層画像を表示部13に表示させる。また表示制御部150は、第1の範囲、第2の範囲、統合範囲、共通範囲、表示されている断層画像の位置をそれぞれ表す図形を、ユーザの操作入力に応じて切り換えて表示部13に表示させる。
図11は、情報処理装置10により行われる処理の一例を示すフローチャートである。ステップS1110、S1120、S1130、S1140、S1150、S1160、S1170、S1180は、第1の実施形態のステップS210、S220、S230、S240、S250、S260、S270、S280とそれぞれ同様の処理であるため、上述した説明を援用することによりここでの詳しい説明を省略する。
(S1100)(ユーザ入力の種類?)
ステップS1100では、操作部12から入力されたユーザの操作入力の種類に応じて、次に実行される処理が分岐する。操作入力の種類が、画像の取得指示であった場合、ステップS1110へと進む。操作入力の種類が、断層位置の変更指示であった場合、ステップS1160へと進む。操作入力の種類が、終了指示であった場合、図11に示す処理を終了する。
(S1125)(画像間の対応位置関係の取得?)
ステップS1125では、情報処理装置10に入力されている情報に応じて次に実行する処理される処理が分岐する。入力されている3次元画像の数が2つであった場合、ステップS1130へと進む。入力されている3次元画像の数が1つであった場合、ステップS1160へと進む。
(S1175)(画像間の対応位置関係の表示?)
ステップS1175において、表示制御部150は、それぞれの3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲間の相対的な位置関係を表示するか否かを判定する。当該表示を行うと判定された場合、ステップS1180へと進む。当該表示を行わないと判定された場合、ステップS1185へと進む。
表示制御部150は、たとえば対応位置情報を取得できていない3次元画像の組み合わせの場合や、共通範囲が存在しない3次元画像の組み合わせの場合は、当該表示を行わないと判定する。表示制御部150は、たとえば、共通範囲が取得できた3次元画像の組み合わせの場合は、当該表示を行うと判定する。また表示制御部150は、3次元画像の間の付帯情報に応じて、たとえば同じ患者、同じモダリティ、同じ撮像部位などである場合に当該表示を行うと判定してもよい。
表示制御部150は、たとえば、第1の断層位置と第2の断層位置を同時に切り替えて連動するようにユーザが操作できる場合は、連動操作時に当該表示を行うように制御してもよい。これにより、連動操作により複数の画像を同時に観察する場合、ユーザが画像間の対応位置関係の表示の指示を行わなくても、自動的に当該表示を行うことができる。一方、連動操作が行われていない場合、表示制御部150は当該表示を行わないと判定してもよい。また、情報処理装置10が2つ以上の3次元画像を取得していない場合、ステップS1175は省略し、ステップS1185へと処理を進めてもよい。
なお、画像間の対応位置関係の表示をするか否かを、ユーザが指定してもよい。その場合、操作部12から入力されたユーザの操作入力の種類に応じて、次に実行する処理が決定される。ユーザが、画像間の対応位置関係を表示する指示を行った場合、ステップS1180へと進む。ユーザが、画像間の対応位置関係を表示しない指示を行った場合、ステップS1185へと進む。
ユーザが画像間の対応位置関係の表示をするか否かに関する指示を行う操作入力の例としては、表示制御部150が断層画像を表示している画面上に、対応位置関係の表示をするか否かをユーザが指示するためのボタンを表示させ、当該ボタンが選択された場合に対応位置関係を表示する指示として受け付ける。表示制御部150はボタンに替えて、チェックボックスやセレクトボックスなどを表示させてもよい。
(S1185)(断層位置の表示)
ステップS1185において、表示制御部150は、ステップS1120で取得した第1の範囲および第2の範囲と、ステップS1160で取得した第1の断層位置および第2の断層位置とをそれぞれ示す図形を、表示部13に表示させる。
第1の範囲を示す図形や第2の範囲を示す図形は、たとえば目盛りや、スライダーバーの可動範囲を示す矩形である。第1の断層位置を示す図形や第2の断層位置を示す図形は、たとえば目盛りや、バーである。たとえば第1の範囲と第1の断層位置とをそれぞれ目盛りで表す場合、第1の範囲を表す目盛りと第1の断層位置を表す目盛りとで表示態様を変えてもよい。
[第6の実施形態の変形例]
第6の実施形態において、第1の実施形態と同様に、2つの3次元画像を対象として処理を行う場合を例に説明したが、入力する3次元画像の数は3つ以上でもよい。この場合、ステップS1110、S1120、S1130、S1140、S1150、S1160、S1170、S1180において、第5の実施形態のステップS910、S920、S930、S940、S950、S960、S970、S980とそれぞれ同様の処理を行う。
[変形例]
第1の実施形態乃至第6の実施形態においては、図4や図10に例示するように、第1の範囲や第2の範囲、統合範囲をそれぞれ示す図形を医用画像上に表示する場合を例に説明したが、本発明はこれに限らない。それぞれの図形が示す範囲と対応する医用画像が識別可能な態様であれば、表示部13のいかなる場所に図形が表示されてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(たとえば、ASIC)によっても実現可能である。
上述の各実施形態における情報処理装置は、単体の装置として実現してもよいし、複数の装置を互いに通信可能に組合せて上述の処理を実行する形態としてもよく、いずれも本発明の実施形態に含まれる。共通のサーバ装置あるいはサーバ群で、上述の処理を実行することとしてもよい。情報処理装置および情報処理システムを構成する複数の装置は所定の通信レートで通信可能であればよく、また同一の施設内あるいは同一の国に存在することを要しない。
本発明の実施形態には、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムのコードを読みだして実行するという形態を含む。
したがって、実施形態に係る処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の実施形態の一つである。また、コンピュータが読みだしたプログラムに含まれる指示に基づき、コンピュータで稼働しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
上述の実施形態を適宜組み合わせた形態も、本発明の実施形態に含まれる。

Claims (14)

  1. 第1の3次元画像に含まれる2次元画像と、前記第1の3次元画像とは異なる第2の3次元画像に含まれる2次元画像との位置に関する情報に基づいて、前記第1の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲である第1の範囲と、前記第2の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲であって前記第1の範囲とは異なる第2の範囲と、に関する情報を取得する取得手段と、
    前記第1の範囲を示す図形を前記第2の範囲に対する相対的な位置に描画することにより表示部に表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記第1の範囲に含まれる2次元画像の位置と前記第2の範囲に含まれる2次元画像の位置とのうち、被検体の同一の位置の2次元画像が存在する位置を対応させて前記第1の範囲を示す図形を描画することにより、前記第2の範囲に対する前記相対的な位置に描画することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記取得手段は、前記第1の3次元画像に含まれる2次元画像と直交する方向の、前記2次元画像が存在する位置の範囲を前記第1の範囲として取得し、前記第2の3次元画像に含まれる2次元画像と直交する方向の、前記2次元画像が存在する位置の範囲を前記第2の範囲として取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段は、前記第1の3次元画像と前記第2の3次元画像とのいずれかに含まれる2次元画像の位置の範囲である第3の範囲に関する情報をさらに取得することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記第1の範囲を示す図形を、前記第3の範囲を示す図形とともに描画することにより、前記第2の範囲に対する相対的な位置に描画することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記第3の範囲を前記第1の3次元画像に含まれる2次元画像が描画される大きさに対応させ、前記第1の範囲を示す図形を前記第3の範囲における位置に描画することにより、前記第2の範囲に対する相対的な位置に描画することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記第1の範囲を示す図形と、前記第2の範囲を示す図形とを描画することにより前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の範囲を示す図形は目盛りであることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 第1の3次元画像に含まれる2次元画像と、前記第1の3次元画像とは異なる第2の3次元画像に含まれる2次元画像との位置に関する情報に基づいて、前記第1の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲である第1の範囲と、前記第2の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲であって前記第1の範囲とは異なる第2の範囲と、前記第1の3次元画像または前記第2の3次元画像の少なくともいずれかに含まれる2次元画像が存在する位置の範囲である第3の範囲と、に関する情報を取得する取得手段と、
    前記第1の3次元画像に含まれる2次元画像または前記第2の3次元画像に含まれる2次元画像の少なくともいずれか一方の表示部に表示される大きさに合わせた大きさで、前記第3の範囲を示す図形を描画することにより前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記第3の範囲を示す図形において前記第1の範囲と前記第2の範囲とを識別可能に表示させることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示制御手段は、前記第1の範囲と前記第2の範囲との重複の度合いに基づいて、前記第3の範囲を示す図形の態様を変更することを特徴とする請求項9または請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 第1の3次元画像に含まれる2次元画像と、前記第1の3次元画像とは異なる第2の3次元画像に含まれる2次元画像との位置に関する情報に基づいて、前記第1の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲である第1の範囲と、前記第2の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲であって前記第1の範囲とは異なる第2の範囲と、に関する情報を取得する取得手段と、
    前記第1の範囲を示す図形を前記第2の範囲に対する相対的な位置に描画することにより表示部に表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  13. 第1の3次元画像に含まれる2次元画像と、前記第1の3次元画像とは異なる第2の3次元画像に含まれる2次元画像との位置に関する情報に基づいて、前記第1の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲である第1の範囲と、前記第2の3次元画像に含まれる2次元画像の存在する位置の範囲であって前記第1の範囲とは異なる第2の範囲と、に関する情報を取得する工程と、
    前記第1の範囲を示す図形を前記第2の範囲に対する相対的な位置に描画することにより表示部に表示させる工程と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  14. 請求項13に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017079432A 2017-04-13 2017-04-13 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Active JP6949535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079432A JP6949535B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US15/953,065 US20180300889A1 (en) 2017-04-13 2018-04-13 Information processing apparatus, system, method, and storage medium
CN201810329514.XA CN108734750B (zh) 2017-04-13 2018-04-13 信息处理装置、系统、方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079432A JP6949535B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018175410A true JP2018175410A (ja) 2018-11-15
JP6949535B2 JP6949535B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63790778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079432A Active JP6949535B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180300889A1 (ja)
JP (1) JP6949535B2 (ja)
CN (1) CN108734750B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255901A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021087864A (ja) * 2021-03-08 2021-06-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023048268A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885896B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-16 富士フイルム株式会社 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
JP6829175B2 (ja) * 2017-09-27 2021-02-10 富士フイルム株式会社 位置合わせ装置、方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160503A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置
JP2008142417A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ziosoft Inc 画像表示制御装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
JP2009219655A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujifilm Corp 画像解析装置および方法並びにプログラム
US20100141654A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Neemuchwala Huzefa F Device and Method for Displaying Feature Marks Related to Features in Three Dimensional Images on Review Stations
JP2012071122A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc 表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147683A (en) * 1999-02-26 2000-11-14 International Business Machines Corporation Graphical selection marker and method for lists that are larger than a display window
US7072501B2 (en) * 2000-11-22 2006-07-04 R2 Technology, Inc. Graphical user interface for display of anatomical information
US8265354B2 (en) * 2004-08-24 2012-09-11 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Feature-based composing for 3D MR angiography images
WO2006039760A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Ipom Pty Ltd Method of analysing data
EP2602743B1 (en) * 2004-11-15 2014-11-05 Hologic, Inc. Matching geometry generation and display of mammograms and tomosynthesis images
WO2007002406A2 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Interactive diagnostic display system
US20080034316A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Johan Thoresson Scalable scrollbar markers
US8160676B2 (en) * 2006-09-08 2012-04-17 Medtronic, Inc. Method for planning a surgical procedure
US8171418B2 (en) * 2007-01-31 2012-05-01 Salesforce.Com, Inc. Method and system for presenting a visual representation of the portion of the sets of data that a query is expected to return
JP2009072412A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp 画像表示システム及び画像表示装置並びに画像表示方法
WO2010015957A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Automatic pre-alignment for registration of medical images
EP2355526A3 (en) * 2010-01-14 2012-10-31 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
US8977982B1 (en) * 2010-05-28 2015-03-10 A9.Com, Inc. Techniques for navigating information
EP2748793B1 (en) * 2011-10-14 2017-10-11 Ingrain, Inc. Dual image method and system for generating a multi-dimensional image of a sample
KR20130050607A (ko) * 2011-11-08 2013-05-16 삼성전자주식회사 단말기에서 독서 관리 방법 및 장치
EP2904589B1 (en) * 2012-10-01 2020-12-09 Koninklijke Philips N.V. Medical image navigation
US10290059B2 (en) * 2014-01-20 2019-05-14 Fmr Llc Dynamic portfolio simulator tool apparatuses, methods and systems
JP6293619B2 (ja) * 2014-08-28 2018-03-14 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法および装置並びにプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160503A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置
JP2008142417A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ziosoft Inc 画像表示制御装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
JP2009219655A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujifilm Corp 画像解析装置および方法並びにプログラム
US20100141654A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Neemuchwala Huzefa F Device and Method for Displaying Feature Marks Related to Features in Three Dimensional Images on Review Stations
JP2012071122A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc 表示装置
CN102415896A (zh) * 2010-08-31 2012-04-18 佳能株式会社 显示设备和显示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255901A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021000221A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021087864A (ja) * 2021-03-08 2021-06-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7247245B2 (ja) 2021-03-08 2023-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023048268A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6949535B2 (ja) 2021-10-13
CN108734750A (zh) 2018-11-02
CN108734750B (zh) 2022-09-27
US20180300889A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949535B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6318739B2 (ja) 画像処理装置、およびプログラム
US20200202486A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing program
JP2019103848A (ja) 医用画像処理方法、医用画像処理装置、医用画像処理システム及び医用画像処理プログラム
EP2877947A2 (en) System and method for generating a report based on input from a radiologist
JP6772123B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
US9597049B2 (en) Image display control device, operating method for same, and image display control program
JP6397277B2 (ja) 読影レポート作成のための支援装置およびその制御方法
JP7039179B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US8933926B2 (en) Image processing apparatus, method, and program
JP7140475B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム
US12033248B2 (en) Correction instruction region display apparatus, correction instruction region display method, and correction instruction region display program
JP2019097961A (ja) 医用情報処理装置、及びプログラム
US10796433B2 (en) Interpretation support apparatus, operation method thereof, and non-transitory computer readable medium
US10929990B2 (en) Registration apparatus, method, and program
JP7346066B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
JP7080587B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP7394959B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム、医用画像表示システム
JP2019008816A (ja) 読影レポート作成のための支援装置およびその制御方法
JP2018106560A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム
JP2018175412A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017111583A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム。
CN115461782A (zh) 用于配准外科手术空间的视觉表示的系统和方法
JP2019042129A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP2019051239A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6949535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151