JP2018174123A - 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器 - Google Patents

電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018174123A
JP2018174123A JP2017148219A JP2017148219A JP2018174123A JP 2018174123 A JP2018174123 A JP 2018174123A JP 2017148219 A JP2017148219 A JP 2017148219A JP 2017148219 A JP2017148219 A JP 2017148219A JP 2018174123 A JP2018174123 A JP 2018174123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
battery pack
coil
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017148219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6929732B2 (ja
Inventor
太樹 末吉
Hiroki Sueyoshi
太樹 末吉
真弥 井上
Maya Inoue
真弥 井上
尚 津田
Nao Tsuda
尚 津田
小田 高司
Takashi Oda
高司 小田
郁 伊藤
Iku Ito
郁 伊藤
秀司 山川
Shuji Yamakawa
秀司 山川
大五 椿井
Daigo Tsubakii
大五 椿井
道 水谷
Osamu Mizutani
道 水谷
康之 太田
Yasuyuki Ota
康之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to CN201880018092.2A priority Critical patent/CN110419142A/zh
Priority to US16/492,486 priority patent/US20210135300A1/en
Priority to PCT/JP2018/012840 priority patent/WO2018181512A1/ja
Priority to TW107111191A priority patent/TW201842706A/zh
Publication of JP2018174123A publication Critical patent/JP2018174123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929732B2 publication Critical patent/JP6929732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/602Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/23The load being a medical device, a medical implant, or a life supporting device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/31Aspects of the use of accumulators in hearing aids, e.g. rechargeable batteries or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能な電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器を提供すること。【解決手段】電池パック1は、上側に配置される電池負極端子6と、下側に配置される電池正極端子7とを有する二次電池2と、コイル部材8と、電池負極端子6、電池正極端子7およびコイル部材8と電気的に接続される回路基板9と、二次電池2、コイル部材8および回路基板9を収容する筐体5とを備え、電池負極端子6は、筐体5から露出している。【選択図】図1

Description

本発明は、電池パック、ならびに、その電池パックを備える無線電力伝送システムおよび補聴器に関する。
従来から、無線で充電可能な二次電池ユニットが知られている。このような二次電池ユニットは、電子機器に装着した状態で、対応する充電器を用いて無線で充電できるため、利便性が高い。
このような二次電池ユニットとしては、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の電池ユニットは、二次電池と、外部から供給される電力を受電する受電コイルと、受電した電力を用いて二次電池の充電を行う回路基板と、二次電池、受電コイルおよび回路基板を収容するケースと、二次電池の正極に相当する位置に設けられる正極出力端子と、二次電池の負極に相当する位置に設けられる負極出力端子とを備える。
特開2015−88376号公報
ところで、電池ユニットは、補聴器などの小型機器に装着することが検討されているため、電池ユニットの小型化が求められている。
しかし、特許文献1の電池ユニットは、一次電池の正極側に設けられる正極出力端子と、一次電池の負極側に設けられる負極出力端子とを備える。すなわち、正極出力端子および負極出力端子が電池ユニットの厚み方向の一方側とその反対側に設けられている。そのため、電池ユニットは、二次電池、受電コイルおよびケースに加えて、さらに2つの端子分の厚みを有している。したがって、さらなる小型化が必要である。
本発明は、小型化が可能な電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器を提供することにある。
本発明[1]は、厚み方向一方側に配置される電池負極端子と、厚み方向他方側に配置される電池正極端子とを有する二次電池と、コイル部材と、前記電池負極端子、前記電池正極端子および前記コイル部材と電気的に接続される回路基板と、前記二次電池、前記コイル部材および前記回路基板を収容する筐体とを備え、前記電池負極端子は、前記筐体から露出している、電池パックを含んでいる。
この電池パックによれば、電池負極端子が筐体から露出しているため、外部電子機器を電池パックに装着する際に、外部電子機器の負極端子を電池パック内の電池負極端子に直接接触することができる。これにより、これらを電気的に接続して、外部電子機器を駆動することができる。したがって、電池パックは、外部電子機器の負極端子に接触させる端子を別個に設ける必要がないため、小型化が可能である。
本発明[2]は、前記コイル部材が、絶縁層と、前記絶縁層の少なくともいずれか一方の表面に配置されるコイル状の配線とを備えるシートコイルである、[1]に記載の電池パックを含んでいる。
この電池パックによれば、コイル部材がシートコイルであるため、銅線を巻いた巻きコイルよりも、厚み方向において薄型化されている。そのため、より一層の小型化が可能である。
本発明[3]は、前記回路基板が、制御素子を備えるフレキシブル配線回路基板である、[1]または[2]に記載の電池パックを含んでいる。
この電池パックによれば、回路基板が、フレキシブル配線回路基板であるため、可撓性を有する。そのため、回路基板を、筐体や二次電池の形状に合わせて筐体内に自由に配置でき、筐体内のスペースを有効利用できる。したがって、より一層の小型化が可能である。
本発明[4]は、前記コイル部材と前記回路基板との間に配置される磁性シートをさらに備える、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の電池パックを含んでいる。
この電池パックによれば、磁性シートを備えているため、コイル部材が外部から電力を受ける際に、その電力をコイル部材に収束させることができる。そのため、電力受電効率を向上させることができる。
本発明[5]は、前記筐体が、前記二次電池の厚み方向一方側に、前記電池負極端子を露出するための第1開口部を有する、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の電池パックを含んでいる。
この電池パックによれば、第1開口部内で、外部電子機器の負極端子を電池負極端子に確実に接触させることができる。
本発明[6]は、前記回路基板が、前記電池正極端子と電気的に接続される第1回路端子と、前記電池負極端子と電気的に接続される第2回路端子とをさらに備える、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の電池パックを含んでいる。
この電池パックによれば、電池正極端子に接続される第1回路端子と、電池負極端子に接続される第2回路端子とを備えているため、第1回路端子および第2回路端子を介して、二次電池を確実に充電することができる。
本発明[7]は、前記筐体が、前記二次電池の厚み方向一方側に、前記第2回路端子を収容するための第2開口部を有する、[6]に記載の電池パックを含んでいる。
この電池パックによれば、筐体の第2開口部内に、第2回路端子が収容されているため、筐体の厚み方向一方側に第2回路端子を設ける必要がない。そのため、より一層の薄型化が可能である。
本発明[8]は、[1]〜[7]のいずれか一項に記載の電池パックと、送電コイルを備える送電装置とを備える、無線電力伝送システムを含んでいる。
この無線電力伝送システムによれば、送電装置を駆動することにより、電池パックの二次電池に無線で電力を伝送することができるため、二次電池の無線充電が可能となる。
本発明[9]は、前記送電装置が、1MHz以上10MHz以下の周波数の電力を伝送する、[8]に記載の無線電力伝送システムを含んでいる。
この無線電力伝送システムによれば、電池パックが、1MHz以上10MHz以下の高周波の電力で受電することができる。そのため、二次電池を高効率で充電することができる。
本発明[10]は、[1]〜[7]のいずれか一項に記載の電池パックと、前記電池パックを収容する収容部を有する補聴器筐体と、前記補聴器筐体の内部に設けられるマイク手段、増幅手段およびスピーカー部とを備える、補聴器を含んでいる。
この補聴器によれば、収容部の小型化が可能であるため、補聴器の小型化が可能である。
本発明[11]は、前記収容部は、一次電池も収容可能とする、[10]に記載の補聴器を含んでいる。
この補聴器によれば、一次電池および二次電池のどちらを用いても駆動することができるため、利便性に優れる。
本発明の電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器は、小型化が可能である。
図1は、本発明の電池パックの一実施形態の斜視図を示す。 図2A−Bは、図1に示す電池パックに用いるコイル付き基板の展開図を示し、 図2Aは、平面図、図2Bは、底面図を示す。 図3は、図2Aに示すコイル付き基板のA−A側断面図を示す。 図4は、図1に示す電池パックに用いる筐体を示し、図4Aは、平面図、図4Bは、側面図、図4Cは、底面図を示す。 図5は、図1に示す電池パックの分解斜視図を示す。 図6A−Bは、図1に示す電池パックを示し、図6Aは、平面図、図6Bは、底面図を示す。 図7A−Bは、図6Aに示す電池パックを示し、図7Aは、A−A側断面図、図7Bは、B−B側断面図を示す。 図8A−Bは、図1に示す第1ジョイントベース部の第1折返し部の拡大図を示し、図8Aは、前後方向側断面図、図8Bは、左右方向側断面図を示す。 図9は、本発明の無線電力伝送システムの一実施形態のブロック図を示す。 図10は、本発明の補聴器の一実施形態の分解斜視図を示し、図10Aは、開状態、図10Bは、閉状態を示す。 図11A−Bは、二次電池が、タブ付き電池である実施形態を示し、図11Aは、上側から視認した斜視図、図11Bは、下側から視認した斜視図を示す。 図12は、図11Aの二次電池を用いた電池パックの分解斜視図を示す。 図13は、図12に示す電池パックの平面図を示す。
本発明の一実施形態について、図を参照しながら以下に説明する。図3において、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向、第1方向)であって、紙面上側が、上側(厚み方向一方側、第1方向一方側)、紙面下側が、下側(厚み方向他方側、第1方向他方側)である。また、図3において、紙面左右方向は、左右方向(第1方向に直交する第2方向)であり、紙面左側が左側(第2方向一方側)、紙面右側が右側(第2方向他方側)である。また、図3において、紙厚方向は、前後方向(第1方向および第2方向に直交する第3方向)であり、紙面手前側が前側(第3方向一方側)、紙面奥側が後側(第3方向他方側)である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。なお、図1において、筐体は、透明としている。図2Aおよび図2Bにおいて、第1カバー絶縁層、第2カバー絶縁層および第3カバー絶縁層は、省略している。
<電池パック>
図1A〜図8Bを参照して、本発明の電池パックの一実施形態を説明する。図1および図5に示すように、電池パック1は、二次電池2、コイル付き基板3、磁性シート4、および、筐体5を備えている。以下、これらの部材を説明する。
(二次電池)
図5に示すように、二次電池2は、充放電可能な電池であり、略円柱形状(特に、ボタン型形状)を有している。二次電池2は、その上部が、下部よりもわずかに縮径するように上下方向途中に段差を有している。
二次電池2は、電池負極端子6および電池正極端子7を備えている。
電池負極端子6は、二次電池2の上側に配置されている。具体的には、電池負極端子6は、二次電池2の上面、および、上部の周側面に形成されている。
電池正極端子7は、二次電池2の下側に配置されている。具体的には、電池正極端子7は、二次電池2の下面、および、下部の周側面に形成されている。
二次電池2としては、具体的には、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、銀亜鉛二次電池など挙げられる。
(コイル付き基板)
図2Aおよび図2B(展開図)に示すように、コイル付き基板3は、コイル部材8および回路基板9を一体的に備えている。
コイル部材8は、シートコイルであって、後述する送電装置によって送電される電力を受電する受電コイルであり、具体的には、後述する送電コイルから発生する磁界によって発電可能な受電コイルである。
コイル部材8は、図3に示すように、絶縁層としての第1ベース絶縁層10と、第1コイルパターン11と、第2コイルパターン12と、第1コイルカバー絶縁層13と、第2コイルカバー絶縁層14とを備えている。
第1ベース絶縁層10は、図2A〜図3に示すように、コイル部材8の外形形状をなし、平面視略円形状を有している。
第1ベース絶縁層10の平面視略中央には、上下方向(厚み方向)に貫通するビア開口部15が形成されている。ビア開口部15には、金属導通部からなるコイルビア部16が配置されている。コイルビア部16は、第1ベース絶縁層10の上面および下面から露出している。コイルビア部16は、第1コイルパターン11および第2コイルパターン12と一体的に形成されており、これらを電気的に接続する。
第1ベース絶縁層10は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂などの絶縁材料から形成されている。好ましくは、ポリイミド樹脂から形成されている。
第1ベース絶縁層10の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、60μm以下である。
第1コイルパターン11は、第1ベース絶縁層10の上面(上側の表面)に配置されている。具体的には、第1コイルパターン11は、第1コイルパターン11の下面が第1ベース絶縁層10の上面に接触するように、第1ベース絶縁層10の上側に配置されている。第1コイルパターン11は、配線17からなるコイル状の配線パターンである。
第1コイルパターン11は、図2Aに示すように、平面視において、コイルビア部16から径方向外側に向かう渦巻き状に形成されている。第1コイルパターン11は、第3ジョイントベース部35付近の外周端に至るまで渦巻き状に形成され、第3ジョイントベース部35付近の外周端においては、外側(左側)に向かう直線状に形成されている。
第1コイルパターン11を構成する配線17の径方向に沿う断面視形状は、図3に示すように、略矩形状に形成されている。
第2コイルパターン12は、第1ベース絶縁層10の下面(下側の表面)に配置されている。具体的には、第2コイルパターン12は、第2コイルパターン12の上面が第1ベース絶縁層10の下面に接触するように、第1ベース絶縁層10の下側に配置されている。第2コイルパターン12は、配線17からなるコイル状の配線パターンである。
第2コイルパターン12は、図2Bに示すように、底面視において、コイルビア部16から径方向外側に向かう渦巻き状に形成されている。第2コイルパターン12は、第3ジョイントベース部35付近の外周端に至るまで渦巻き状に形成され、第3ジョイントベース部35付近の外周端においては、外側(左側)に向かう直線状に形成されている。
第2コイルパターン12を構成する配線17の径方向に沿う断面視形状は、略矩形状に形成されている。
配線17を構成する材料としては、例えば、銅、銀、金、ニッケル、はんだまたはこれらの合金などの導電性金属などが挙げられる。好ましくは、銅が挙げられる。
第2コイルパターン12の中間部における底面視形状(渦巻き形状パターン)は、第1コイルパターン11の中間部における平面視形状と略同一である。すなわち、第2コイルパターン12の配線17の幅Lおよび配線17同士の間隔Sは、それぞれ、第1コイルパターン11の配線17の幅Lおよび間隔Sと略同一であり、第2コイルパターン12の巻き数は、第1コイルパターン11の巻き数と同数である。
第1コイルパターン11および第2コイルパターン12のそれぞれにおいて、配線17の幅L(配線17の径方向長さ)は、例えば、5μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、400μm以下、好ましくは、200μm以下である。
第1コイルパターン11および第2コイルパターン12のそれぞれにおいて、配線17の厚みTは、例えば、3μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
第1コイルパターン11および第2コイルパターン12のそれぞれにおいて、配線17間の間隔S(互いに隣接する配線17間の径方向距離)は、例えば、5μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、400μm以下、好ましくは、200μm以下である。
第1コイルパターン11および第2コイルパターン12のそれぞれにおいて、コイルの巻き数は、例えば、1以上、好ましくは、3以上であり、また、例えば、500以下、好ましくは、300以下である。
第1コイルカバー絶縁層13は、第1コイルパターン11の上面に配置されている。具体的には、第1コイルカバー絶縁層13は、第1コイルパターン11の上面および側面、ならびに、第1コイルパターン11から露出する第1ベース絶縁層10の上面を被覆するように、第1コイルパターン11および第1ベース絶縁層10の上側に配置されている。
第1コイルカバー絶縁層13は、平面視略円形状を有している。上下方向に投影したときに、第1コイルカバー絶縁層13は、第1コイルパターン11を含んでおり、また、第1コイルカバー絶縁層13は、第1ベース絶縁層10に含まれる。
第2コイルカバー絶縁層14は、第2コイルパターン12の下面に配置されている。具体的には、第2コイルカバー絶縁層14は、第2コイルパターン12の下面および側面、ならびに、第2コイルパターン12から露出する第1ベース絶縁層10の下面を被覆するように、第2コイルパターン12および第1ベース絶縁層10の下側に配置されている。
第2コイルカバー絶縁層14は、平面視略円形状を有している。上下方向に投影したときに、第2コイルカバー絶縁層14は、第2コイルパターン12を含んでおり、また、第2コイルカバー絶縁層14は、第1ベース絶縁層10に含まれる。
第1コイルカバー絶縁層13および第2コイルカバー絶縁層14は、第1ベース絶縁層10で上記した絶縁材料と同様の材料から形成されており、好ましくは、ポリイミド樹脂から形成されている。
第1コイルカバー絶縁層13および第2コイルカバー絶縁層14の厚みは、それぞれ、例えば、2μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、70μm以下、好ましくは、60μm以下である。
回路基板9は、可撓性を有するフレキシブル配線回路基板であって、コイル部材8の左側に、コイル部材8と連続するように配置されている。
回路基板9は、図2A、図2Bおよび図8Aに示すように、第2ベース絶縁層20と、制御素子21と、第1回路端子としての電池側回路正極端子22と、外部側回路正極端子23と、第2回路端子としての充電用回路負極端子24と、接続配線パターン25と、第3カバー絶縁層26とを備えている。
第2ベース絶縁層20は、制御回路ベース部30、負極端子ベース部31、正極端子ベース部32、第1ジョイントベース部33、第2ジョイントベース部34、および、第3ジョイントベース部35を備えている。
制御回路ベース部30は、制御素子21(後述)を搭載するためのベース絶縁部であって、回路基板9の平面視略中央に配置されている。制御回路ベース部30は、平面視略円形状を有しており、第1ベース絶縁層10よりもわずかに小さくなるように形成されている。
制御回路ベース部30には、接続配線パターン25(後述する第1〜第10接続配線50〜59)と、制御素子21(後述する整流器47、充電制御器48、変圧器49)とを電気的に接続するためのベースビア部(第1〜第10ビア部36〜45)が複数形成されている。具体的には、整流器47および第1接続配線50を上下方向に接続するための第1ビア部36と、整流器47および第2接続配線51を上下方向に接続するための第2ビア部37と、整流器47および第3接続配線52を上下方向に接続するための第3ビア部38と、整流器47および第5接続配線54を上下方向に接続するための第4ビア部39と、充電制御器48および第3接続配線52を上下方向に接続するための第5ビア部40と、充電制御器48および第4接続配線53を上下方向に接続するための第6ビア部41と、充電制御器48および第9接続配線58を上下方向に接続するための第7ビア部42と、変圧器49および第6接続配線55を上下方向に接続するための第8ビア部43と、変圧器49および第7接続配線56を上下方向に接続するための第9ビア部44と、変圧器49および第10接続配線59を上下方向に接続するための第10ビア部45とが形成されている。なお、各ベースビア部36〜45では、第2ベース絶縁層20に上下方向に貫通するビア開口部が形成されており、そのビア開口部に金属導通部が配置されている。
負極端子ベース部31は、充電用回路負極端子24を配置するためのベース絶縁部であって、制御回路ベース部30の前側に間隔を隔てて配置されている。負極端子ベース部31は、平面視略円形状を有し、制御回路ベース部30よりも小さくなるように形成されている。
正極端子ベース部32は、外部側回路正極端子23を配置するためのベース絶縁部であって、制御回路ベース部30の後側に間隔を隔てて配置されている。正極端子ベース部32は、平面視略円形状を有しており、第1ベース絶縁層10と略同一形状となるように形成されている。
第1ジョイントベース部33は、制御回路ベース部30と負極端子ベース部31とを連結するためのベース絶縁部であり、制御回路ベース部30の前側に配置されている。具体的には、第1ジョイントベース部33は、その前端が負極端子ベース部31と一体的に連続し、その後端が制御回路ベース部30と一体的に連続するように、これらの間に配置されている。第1ジョイントベース部33は、前後方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。
第1ジョイントベース部33の前後方向途中には、複数(2つ)の第1折り曲げ部60が前後方向に間隔を隔てて形成されている。第1折り曲げ部60は、左端縁から右端縁にかけて、左右方向に直線状に延びている。第1折り曲げ部60を上側に向かってそれぞれ直角に折り曲げ可能となっている。
2つの第1折り曲げ部60のそれぞれには、複数(2つ)の第1折り曲げ固定部61が設けられている。第1折り曲げ固定部61は、平面視略矩形状に形成されている。第1折り曲げ固定部61は、第1ジョイントベース部33の上面の左端縁および右端縁のそれぞれにおいて、第1折り曲げ部60を前後方向にまたがるように、配置されている。
第1折り曲げ固定部61は、銅箔、ニッケル箔、銀箔、金箔、または、それらの合金箔などの金属箔から形成されている。好ましくは、銅箔が挙げられる。
第1折り曲げ固定部61の厚みは、例えば、3μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
第2ジョイントベース部34は、制御回路ベース部30と正極端子ベース部32とを連結するためのベース絶縁部であり、制御回路ベース部30の後側に配置されている。具体的には、第2ジョイントベース部34は、その前端が制御回路ベース部30と一体的に連続し、その後端が正極端子ベース部32と一体的に連続するように、これらの間に配置されている。第2ジョイントベース部34は、前後方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。
第2ジョイントベース部34の前後方向途中には、複数(2つ)の第2折り曲げ部62が前後方向に間隔を隔てて形成されている。第2折り曲げ部62は、左端縁から右端縁にかけて、左右方向に直線状に延びている。第2折り曲げ部62は、下側に向かってそれぞれ直角に折り曲げ可能となっている。
2つの第2折り曲げ部62のそれぞれには、複数の第2折り曲げ固定部63が設けられている。第2折り曲げ固定部63は、底面視略矩形状に形成されている。第2折り曲げ固定部63は、第2ジョイントベース部34の下面の左端縁および右端縁のそれぞれにおいて、第2折り曲げ部62を前後方向にまたがるように、配置されている。
第2折り曲げ固定部63の材料および厚みは、第1折り曲げ固定部61の材料および厚みと同様である。
第3ジョイントベース部35は、制御回路ベース部30と第1ベース絶縁層10とを連結するためのベース絶縁部であり、制御回路ベース部30の右側に配置されている。具体的には、第3ジョイントベース部35は、その左端が制御回路ベース部30と一体的に連続し、その右端が第1ベース絶縁層10と一体的に連続するように、これらの間に配置されている。第3ジョイントベース部35は、左右方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。
第3ジョイントベース部35の左右方向途中には、複数(2つ)の第3折り曲げ部64が左右方向に間隔を隔てて形成されている。第3折り曲げ部64は、前端縁から後端縁にかけて、前後方向に直線状に延びている。第3折り曲げ部64を下側に向かってそれぞれ直角に折り曲げ可能となっている。
2つの第3折り曲げ部64のそれぞれには、複数(2つ)の第3折り曲げ固定部65が設けられている。第3折り曲げ固定部65は、底面視略矩形状に形成されている。第3折り曲げ固定部65は、第3ジョイントベース部35の下面の前端縁および後端縁のそれぞれにおいて、第3折り曲げ部64を左右方向にまたがるように、配置されている。
第3折り曲げ固定部65の材料および厚みは、第1折り曲げ固定部61の材料および厚みと同様である。
第3ジョイントベース部35には、第2接続配線51および第8接続配線57を上下方向に接続するための第11ビア部46が形成されている。第11ビア部46には、第2ベース絶縁層20を上下方向に貫通するビア開口部が形成されており、そのビア開口部に金属導通部が充填されている。
電池側回路正極端子22は、充電時においては、コイル部材8からの電流を、二次電池2の電池正極端子7に供給するための端子、かつ、放電時においては、電池正極端子7からの電流を、外部側回路正極端子23を介して外部電子機器(例えば、後述する補聴器90)の正極端子(例えば、後述する外部機器正極端子97)に供給するための端子である。
電池側回路正極端子22は、二次電池2の電池正極端子7と直接接触するように配置されている。具体的には、電池側回路正極端子22は、制御回路ベース部30の上面、および、左前部に配置されている。電池側回路正極端子22は、平面視略円形状を有している。
外部側回路正極端子23は、放電時において、二次電池2からの電流を外部電子機器の正極端子に供給するための端子である。
外部側回路正極端子23は、外部電子機器の正極端子と直接接触するように配置されている。具体的には、外部側回路正極端子23は、正極端子ベース部32の上面、および、平面視略中央に配置されている。外部側回路正極端子23は、平面視略円形状を有している。
充電用回路負極端子24は、充電時に、コイル部材8からの電流を二次電池2の電池負極端子6に供給するための端子である。
充電用回路負極端子24は、二次電池2の電池負極端子6と直接接触するように配置されている。具体的には、充電用回路負極端子24は、負極端子ベース部31の上面、および、平面視略中央に配置されている。充電用回路負極端子24は、平面視略円形状を有している。
接続配線パターン25は、各端子(22、23、24)、各コイルパターン(11、12)および制御素子21を電気的に接続する配線である。接続配線パターン25は、第1接続配線50、第2接続配線51、第3接続配線52、第4接続配線53、第5接続配線54、第6接続配線55、第7接続配線56、第8接続配線57、第9接続配線58、および、第10接続配線59を備えている。
第1接続配線50は、第1コイルパターン11と整流器47とを電気的に接続する。すなわち、第1接続配線50の一端は、第1コイルパターン11に連結し、その他端は、第1ビア部36に連結している。具体的には、第1接続配線50は、第3ジョイントベース部35の上面右端から制御回路ベース部30の上面右端に至るように配置されている。
第2接続配線51は、第8接続配線57および第11ビア部46を介して、第2コイルパターン12と整流器47とを電気的に接続する。すなわち、第2接続配線51の一端は、第2ビア部37に連結し、その他端は、第11ビア部46に連結している。具体的には、第2接続配線51は、第3ジョイントベース部35の上面略中央から制御回路ベース部30の上面右端に至るように、かつ、第1接続配線50よりも前側に位置するように、配置されている。
第3接続配線52は、整流器47と充電制御器48とを電気的に接続する。すなわち、第3接続配線52の一端は、第3ビア部38に連結し、その他端は、第5ビア部40に連結している。具体的には、第3接続配線52は、制御回路ベース部30の上面略中央に配置されている。
第4接続配線53は、充電制御器48と電池側回路正極端子22とを電気的に接続する。すなわち、第4接続配線53の一端は、第6ビア部41に連結し、その他端は、電池側回路正極端子22に連結している。具体的には、第4接続配線53は、制御回路ベース部30の上面において、略中央から左前側まで配置されている。
第5接続配線54は、整流器47と充電用回路負極端子24とを電気的に接続する。すなわち、第5接続配線54の一端は、第4ビア部39に連結し、その他端は、充電用回路負極端子24に連結している。具体的には、第5接続配線54は、制御回路ベース部30の上面略中央から第1ジョイントベース部33を経由して負極端子ベース部31の上面略中央に至るように、配置されている。
第6接続配線55は、電池側回路正極端子22と変圧器49とを電気的に接続する。すなわち、第6接続配線55の一端は、電池側回路正極端子22に連結し、その他端は、第8ビア部43に連結している。具体的には、第6接続配線55は、制御回路ベース部30の上面左側に配置されている。
第7接続配線56は、変圧器49と外部側回路正極端子23とを電気的に接続する。すなわち、第7接続配線56の一端は、第9ビア部44に連結し、その他端は、外部側回路正極端子23に連結している。具体的には、第7接続配線56は、制御回路ベース部30の上面後端から第2ジョイントベース部34を経由して正極端子ベース部32の上面略中央に至るように、配置されている。
第8接続配線57は、第2接続配線51および第11ビア部46を介して、第2コイルパターン12と整流器47とを電気的に接続する。すなわち、第8接続配線57の一端は、第2コイルパターン12に連結し、その他端は、第11ビア部46に連結している。具体的には、第8接続配線57は、第3ジョイントベース部35の下面において、略中央から右端に至るように、配置されている。
第9接続配線58は、充電制御器48と充電用回路負極端子24とを電気的に接続する。すなわち、第9接続配線58の一端は、第7ビア部42に連結し、その他端は、充電用回路負極端子24に連結している。具体的には、第9接続配線58は、制御回路ベース部30の上面略中央から第1ジョイントベース部33を経由して負極端子ベース部31の上面略中央に至るように、配置されている。
第10接続配線59は、変圧器49と充電用回路負極端子24とを電気的に接続する。すなわち、第10接続配線59の一端は、第10ビア部45に連結し、その他端は、充電用回路負極端子24に連結している。具体的には、第10接続配線59は、制御回路ベース部30の上面後端から第1ジョイントベース部33を経由して負極端子ベース部31の上面略中央に至るように、配置されている。
接続配線パターン25の材料としては、配線17と同様の材料が挙げられる。好ましくは、銅が挙げられる。
接続配線パターン25の厚みは、例えば、3μm以上、好ましくは、10μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
制御素子21は、充電時や放電時において、接続配線パターン25を流れる電力を制御する素子である。制御素子21は、整流器47、充電制御器48、および、変圧器49を備えている。
整流器47は、充電時において、コイル部材8から送電される交流を直流に変換する素子(AC/DCコンバータ)である。整流器47は、制御回路ベース部30の下面に配置されており、底面視において、制御回路ベース部30の右側に配置されている。整流器47は、第1接続配線50、第2接続配線51、第3接続配線52および第5接続配線54と電気的に接続する。
充電制御器48は、充電時において、整流器47で直流に変換された電力を制御して、電池側回路正極端子22に送電する素子である。充電制御器48は、必要に応じて、二次電池2の充電状態などをモニタして通信の信号を生成して、送電装置81(後述)に送信する通信機能を備えている。充電制御器48は、制御回路ベース部30の下面に配置されており、底面視において、制御回路ベース部30の略中央に配置されている。充電制御器48は、第3接続配線52および第4接続配線53と電気的に接続する。
変圧器49は、放電時において、二次電池2からの電圧を調整するための素子である。変圧器49は、制御回路ベース部30の下面に配置されており、底面視において、制御回路ベース部30の後側に配置されている。変圧器49は、第6接続配線55、第7接続配線56および第10接続配線59と電気的に接続する。
第3カバー絶縁層26は、図8Aが参照されるように、接続配線パターン25に対応して、第2ベース絶縁層20の上側に配置されている。具体的には、第3カバー絶縁層26は、接続配線パターン25およびビア部(36〜46)を被覆し、電池側回路正極端子22、外部側回路正極端子23および充電用回路負極端子24の上面を露出するように、第2ベース絶縁層20の上面に配置されている。
第3カバー絶縁層26を形成する材料および厚みは、第1ベース絶縁層10の材料および厚みと同様である。
このようなコイル付き基板3は、例えば、コイル部材8と、制御素子21を除く回路基板9とを一体的に製造し、次いで、制御素子21を回路基板9に実装することにより製造することができる。
具体的には、サブトラクティブ法またはアディティブ法によって、ベース絶縁層(10、20)の上面に、第1コイルパターン11、接続配線パターン25、電池側回路正極端子22、外部側回路正極端子23、および、充電用回路負極端子24を形成し、ベース絶縁層の下面に、第2コイルパターン12および接続配線パターン25を形成する。この際、第1〜第3折返し固定部(61、63、65)も、これらと同時に、ベース絶縁層の上面および下面に形成する。また、ビア部(16、36〜46)も同時に形成する。
次いで、第1コイルパターン11を被覆するように、第1コイルカバー絶縁層13を第1ベース絶縁層10の上面に形成する。第2コイルパターン12を被覆するように、第2コイルカバー絶縁層14を第2ベース絶縁層20の下面に形成する。また、接続配線パターン25およびビア部36〜46を被覆し、電池側回路正極端子22、外部側回路正極端子23、および、充電用回路負極端子24を露出するように、第3カバー絶縁層26を形成する。
次いで、制御回路ベース部30の下面において、制御素子21(整流器47、充電制御器48および変圧器49)を、対応するベースビア部36〜45に、はんだなどを介して実装する。
回路基板9において、制御回路ベース部30と、その上面および下面に配置される制御素子21、電池側回路正極端子22、接続配線パターン25および第3カバー絶縁層26とを、制御回路部66とする。負極端子ベース部31と、その上面に配置される充電用回路負極端子24、接続配線パターン25および第3カバー絶縁層26とを、負極端子部67とする。正極端子ベース部32と、その上面に配置される外部側回路正極端子23、接続配線パターン25および第3カバー絶縁層26とを、正極端子部68とする。
(磁性シート)
図5に示すように、磁性シート4は、平面視略円形状の平板形状を有し、平面視において、コイル部材8と略同一の大きさおよび形状に形成されている。
磁性シート4は、磁性体を含有するシートであり、例えば、磁性体粒子含有樹脂シート、磁性体焼結シートなどが挙げられる。
磁性体粒子含有樹脂シートは、磁性体粒子および樹脂成分を含有する組成物からシート状に形成されている。
磁性体粒子を構成する磁性体としては、例えば、軟磁性体、硬磁性体などが挙げられ、好ましくは、軟磁性体が挙げられる。軟磁性体としては、例えば、磁性ステンレス(Fe−Cr−Al−Si合金)、センダスト(Fe−Si−Al合金)、パーマロイ(Fe−Ni合金)、ケイ素銅(Fe−Cu−Si合金)、Fe−Si合金、Fe−Si―B(−Cu−Nb)合金、Fe−Si−Cr−Ni合金、Fe−Si−Cr合金、Fe−Si−Al−Ni−Cr合金、フェライトなどが挙げられる。
樹脂成分としては、例えば、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アクリロニトリルゴム、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレンアクリレート共重合体などのゴム質重合体が挙げられる。また、上記以外にも、樹脂成分としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂などの熱硬化性樹脂、例えば、ポリオレフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂などが挙げられる。
磁性体焼結シートは、上記した磁性体を焼結してシート状に形成したものであり、例えば、フェライトシートなどが挙げられる。
磁性シート4の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、300μm以下である。
(筐体)
図4A〜図4Cおよび図1が示すように、筐体5は、上下方向に延びる略円筒形状を有し、蓋部70および本体部71を備えている。
蓋部70は、円板形状を有している。蓋部70には、第1開口部としての上面開口部72と、第2開口部としての上面切欠部73とが形成されている。
上面開口部72は、平面視略中央において、平面視略円形状に形成されている。上面開口部72は、二次電池2、コイル付き基板3および磁性シート4を筐体5に収容した際に、電池負極端子6の上面が露出するように形成されている。
上面切欠部73は、上面開口部72の前側において、円弧状に切り欠かれるように形成されている。上面開口部72は、二次電池2、コイル付き基板3および磁性シート4を筐体5に収容した際に、負極端子部67を収容するように形成されている。すなわち、上面切欠部73は、上下方向に投影したときに、負極端子部67を含むように形成されている。
本体部71は、底面74を有し、上方を開放する有底円筒形状を有している。本体部71は、その上端縁が蓋部70と嵌合するように形成されている。
本体部71の前側側面には、溝部75が形成されている。溝部75は、二次電池2、コイル付き基板3および磁性シート4を筐体5に収容した際に、第1ジョイントベース部33を収容するように形成されている。すなわち、溝部75は、本体部71の前側の下端縁から上端縁まで、上下方向に延びる側面視略矩形状に形成されている。
本体部71の底面74には、底面開口部76が形成されている。底面開口部76は、底面74の底面視略中央に、平面視円形状に形成されている。底面開口部76は、二次電池2、コイル付き基板3および磁性シート4を筐体5に収容した際に、外部側回路正極端子23が露出するように形成されている。
(電池パック)
次いで、電池パック1の組み立てについて説明する。
図2Aに示すコイル付き基板3を、筐体5に収容可能なように、図5に示すように、折り曲げる。
具体的には、図2Aに示すコイル付き基板3において、第1ジョイントベース部33の2つの第1折り曲げ部60をそれぞれ上側に直角(谷折り)となるように折り曲げて、負極端子ベース部31を制御回路ベース部30の上方に配置する。また、第3ジョイントベース部35の2つの第3折り曲げ部64をそれぞれ下側に直角(山折り)となるように折り曲げて、コイル部材8を制御回路ベース部30の下方に配置する。次いで、第2ジョイントベース部34の2つの第2折り曲げ部62をそれぞれ下側に直角(山折り)となるように折り曲げて、正極端子ベース部32を制御回路ベース部30およびコイル部材8の下方に配置する。
これにより、図5に示すように、正極端子部68、コイル部材8、制御回路部66および負極端子部67が、下側から順に、互いに間隔を隔てて配置された折り曲げ回路69が得られる。
折り曲げ回路69において、正極端子部68の外部側回路正極端子23、コイル部材8の第1コイルパターン11、制御回路部66の制御素子21、および、負極端子部67の充電用回路負極端子24は、下側を向くように配置される。また、コイル部材8の第2コイルパターン12、ならびに、制御回路部66の接続配線パターン25および電池側回路正極端子22は、上側を向くように配置される。
正極端子部68、コイル部材8、制御回路部66および負極端子部67は、それぞれ、面方向に平行に並ぶように配置され、第1ジョイントベース部33、第2ジョイントベース部34および第3ジョイントベース部35は、上下方向に延びるように配置される。また、各折り曲げ部(60、62、64)では、図8Bに参照されるように、各折り曲げ固定部(61、63、65)が内側になるように配置される。
次いで、二次電池2を、図5に示すように、制御回路部66および負極端子部67の間に配置する。
この際、二次電池2を、電池負極端子6が上側に、電池正極端子7が下側となるように配置する。具体的には、充電用回路負極端子24が電池負極端子6と接触し、電池側回路正極端子22が電池正極端子7と接触するように、二次電池2を制御回路部66および負極端子部67の間に配置する。
また、磁性シート4を、コイル部材8および制御回路部66の間に配置する。
次いで、二次電池2および磁性シート4が配置された折り曲げ回路69を、本体部71に収容する。
この際、本体部71の溝部75に第1ジョイントベース部33が収容されるように、折り曲げ回路69を本体部71に収容する。
次いで、本体部71に蓋部70を装着し、これらを固定する。
この際、負極端子部67が蓋部70の上面切欠部73に前後方向に収容されるように、蓋部70を本体部71に配置する。
これにより、図1および図6A〜図7Bに示すように、電池パック1が得られる。
電池パック1は、筐体5の内部に、二次電池2、コイル付き基板3および磁性シート4が収容されている。具体的には、筐体5の内部において、正極端子部68、コイル部材8、磁性シート4、制御回路部66、二次電池2、および、負極端子部67が、下から順に配置されている。
正極端子部68は、外部側回路正極端子23が下側に位置するように配置されている。また、正極端子部68の下面は、筐体5の底面74の上面と接触している。
コイル部材8は、第1コイルパターン11が下側に位置し、第2コイルパターン12が上側に位置するように、配置されている。
制御回路部66は、制御素子21が下側に位置し、電池側回路正極端子22および接続配線パターン25が上側に位置するように、配置されている。
負極端子部67は、充電用回路負極端子24が下側に位置するように、二次電池2の上側に配置されている。また、負極端子部67は、上面開口部72に収容されるように配置されている。すなわち、上下方向、前後方向および左右方向に投影したときに、負極端子部67は、上面開口部72に含まれる。また、負極端子部67の上面は、蓋部70の下面と接触しており、負極端子部67の下面は、電池負極端子6の上面に接触している。すなわち、充電用回路負極端子24は、電池負極端子6に接触している。
コイル付き基板3の第1ジョイントベース部33は、負極端子部67および制御回路部66の上下方向中間において、筐体5の溝部75に収容されるように、配置されている。すなわち、上下方向、および、径方向(前後方向)に投影したときに、第1ジョイントベース部33は、溝部75に含まれる。また、第1ジョイントベース部33の内側面は、二次電池2の前側周側面に接触している。
第2ジョイントベース部34は、正極端子部68および制御回路部66の上下方向中間において、本体部71の後端の内側面に接触するように、配置されている。
第3ジョイントベース部35は、コイル部材8および制御回路部66の上下方向中間において、本体部71の右端の内側面に接触するように、配置されている。
二次電池2は、制御回路部66の上側および負極端子部67の下側に配置されている。二次電池2の上面(電池負極端子6)は、負極端子部67の充電用回路負極端子24と接触し、二次電池2の下面(電池正極端子7)は、制御回路部66の電池側回路正極端子22と接触している。二次電池2の周側面は、本体部71の内側面と接触している。
電池パック1は、平面視において、電池負極端子6の略中央が上面開口部72から露出し、底面視において、外部側回路正極端子23が底面開口部76から露出している。これにより、図7Aの仮想線が示すように、上面開口部72内で、外部電子機器の負極端子96が電池負極端子6に直接接触でき、また、底面開口部76内で、外部電子機器の正極極子97が電池正極端子7に直接接触できる。
<無線電力伝送システム>
次いで、図9を参照して、本発明の無線電力伝送システムの一実施形態を説明する。
無線電力伝送システム80は、電池パック1と、送電装置81とを備えている。
送電装置81は、送電コイル82と、発振回路83と、外部電源接続手段84とを備えている。
送電コイル82は、例えば、上述したコイル部材8、例えば、銅線などの線材を巻回してなる巻きコイルなどが挙げられる。
発振回路83は、例えば、1MHz以上10MHz以下(好ましくは、1MHz以上5MHz以下)の周波数を有する電力を発生させる回路である。発振回路83としては、例えば、LC発振回路方式、CR発振回路方式、水晶発振回路方式、スイッチング回路方式のいずれの回路であってもよい。
外部電源接続手段84は、外部電源85に接続可能な手段であり、例えば、ACアダプタ、USB端子などが挙げられる。
コイル部材8(受電コイル)と送電コイル82との間における磁界による電力伝送は、磁界共鳴方式および電磁誘導方式のいずれであってもよい。好ましくは、伝送距離を長くできる観点、および、コイルの位置ずれに対しても高効率な電力伝送が可能である観点から、磁界共鳴方式が挙げられる。
<充放電メカニズム>
(充電時)
外部電源85により発振回路83に供給された電力は、例えば1MHz以上10MHz以下の周波数の電力に変換され、その周波数の電力によって、送電コイル82から磁界が発生する。送電コイル82によって発生された磁界によって、コイル部材8(受電コイル)は、その周波数の電力を受電する。
受電された電力は、制御素子21によって、直流に変換および所定以下の電圧に制御され、二次電池2に給電される。すなわち、コイル部材8に、1MHz以上10MHz以上の交流が発生し、その交流が、第1接続配線50および第2接続配線51を経由して、整流器47によって直流に変換される。そして、その直流は、第3接続配線52を経由して、充電制御器48に到達する。その後、充電制御器48で制御された直流は、第4接続配線53、および、電池側回路正極端子22を経由して、二次電池2の電池正極端子7に到達する。一方、負極側では、二次電池2の電池負極端子6(グランド)から、充電用回路負極端子24および第9接続配線58を経由して、充電制御器48に電流が到達する。
これにより、二次電池2が充電される。
(放電時)
二次電池2の電池正極端子7から、所定の電圧(例えば、3.7V)を有する電流が放電され、その電流が、電池側回路正極端子22および第6接続配線55を経由して、変圧器49に到達する。そして、所定の電圧の電流が、変圧器49によって、所望の電圧(例えば、1.2V)に変圧される。その後、その変圧された電流は、第7接続配線56および外部側回路正極端子23を経由して、外部電子機器(例えば、後述する補聴器90)の正極端子(例えば、後述する外部機器正極端子97)に到達する。一方、負極側では、二次電池2の電池負極端子6は、外部電子機器の負極端子(例えば、後述する外部機器負極端子96)に直接接触しているため、外部電子機器から、電池負極端子6(グランド)に電流が直接到達し、次いで、充電用回路負極端子24および第10接続配線59を経由して、変圧器49に電流が到達する。
これにより、二次電池2が放電し、外部電子機器を駆動させる。
(用途)
このような電池パック1および無線電力伝送システム80は、従来の二次電池および一次電池を用いる電子機器に幅広く使用することができる。そのような電子機器としては、例えば、補聴器、スマートグラス、スマートウォッチなどのウェアラブル端末、例えば、スピーカー、例えば、医療機器などが挙げられる。
この電池パック1は、上面に配置される電池負極端子6および下側に配置される電池正極端子を有する二次電池2と、コイル部材8と、回路基板9と、筐体5とを備え、電池負極端子6が、筐体5から露出している。
そのため、外部電子機器を電池パック1に装着する際に、外部電子機器の負極端子を電池パック1内の電池負極端子6に直接接触することができ、これらを電気的に接続して、外部電子機器を駆動することができる。すなわち、電池パック1は、外部電子機器の負極端子に接触させる端子(外部側回路負極端子)を別個に設ける必要がなく、その端子分の厚み(上下方向距離)を削減することができる。よって、厚み方向において、電池パック1は、小型化されている。
また、この電池パック1では、コイル部材8が、第1ベース絶縁層10と、コイル状の配線17とを備えるシートコイルである。
そのため、巻きコイルよりも、上下方向(厚み方向)において薄型化されている。そのため、より一層の小型化を可能としている。
また、この電池パック1では、回路基板9が、制御素子21を備えるフレキシブル配線回路基板である。
そのため、回路基板9を、筐体5や二次電池2の形状に合わせて筐体5内に自由に配置でき、筐体5内のスペースを有効利用できる。したがって、より一層の小型化を可能としている。
また、この電池パック1は、コイル部材8と回路基板9との間に磁性シート4を備える。
そのため、コイル部材8が外部から電力を受ける際に、その電力をコイル部材8に収束させることができる。そのため、電力受電効率を向上させることができる。
また、この電池パック1では、筐体5が、二次電池2の上側に位置する上面開口部72を有する。
そのため、上面開口部72を通じて、電池パック1から電池負極端子6を露出させることができる。よって、上面開口部72内で、外部電子機器の負極端子(図7Aの符号96)を、電池負極端子6に確実に接触させることができる。
また、この電池パック1では、回路基板9が、電池側回路正極端子22と、充電用回路負極端子24とを備える。
そのため、電池側回路正極端子22および充電用回路負極端子24を介して、二次電池2を確実に充電することができる。
また、この電池パック1では、蓋部70が、二次電池2の上側に位置する上面切欠部73を有する。
そのため、上面切欠部73内部に、充電用回路負極端子24を収容することができる。よって、蓋部70の上側に充電用回路負極端子24を設ける必要がない。そのため、より一層の薄型化を可能としている。
また、この電池パック1では、回路基板9が、外部側回路正極端子23を備えており、また、筐体5が、底面開口部76を有している。
そのため、外部電子機器を電池パック1に装着する際に、底面開口部76内で、外部電子機器の正極端子(図7Aの符号97参照)を電池正極端子7に直接接触することができる。これにより、これらを電気的に接続して、外部電子機器を駆動することができる。
また、この電池パック1では、本体部71が、二次電池2の側方に位置する溝部75を有する。
そのため、溝部75内部に、第1ジョイントベース部33を収容することができる。よって、本体部71の内径を小さくすることができ、より一層の小型化を可能としている。また、充放電時による二次電池2の径方向の拡張に対する応力を、溝部75で逃がすことができ、筐体5の破損を抑制することができる。
また、この電池パック1では、折り曲げ部(第1折り曲げ部60、第2折り曲げ部62および第3折り曲げ部64)に、折り曲げ固定部(第1折り曲げ固定部61、第2折り曲げ固定部63および第3折り曲げ固定部65)が配置されている。そのため、ジョイントベース部(第1ジョイントベース部33、第2ジョイントベース部34、第3ジョイントベース部35)を折り曲げ部で折り曲げた際に、折り曲げ固定部が折り曲げた形状を維持する力が働く。そのため、ジョイントベース部が元の形状に戻ることを抑制でき、コイル付き基板3の折り曲げ形状を確実に維持することができる。
この無線電力伝送システム80は、電池パック1と、送電コイル82を備える送電装置81とを備えている。
そのため、電池パック1の二次電池2に無線で電力を伝送することができるため、二次電池2の無線充電が可能となる。
また、この無線電力伝送システム80では、送電装置81が、1MHz以上10MHz以下の周波数の電力を伝送する。
そのため、電池パック1が、1MHz以上10MHz以下の高周波の電力で受電することができ、二次電池2を高効率で充電することができる。
<補聴器>
次いで、図10Aおよび図10Bを参照して、本発明の補聴器の一実施形態を説明する。
補聴器90は、電池パック1、補聴器筐体91、マイク手段92、増幅手段93、スピーカー部94、外部機器負極端子96および外部機器正極端子97を備えている。
補聴器90に用いる電池パック1に搭載する変圧器49としては、例えば、1.2Vに変圧可能な変圧器を用いる。
補聴器筐体91は、筐体本体部91Aと、開閉機構部91Bとを有する。
筐体本体部91Aは、その内部に、マイク手段92、増幅手段93、スピーカー部94、外部機器負極端子96および外部機器正極端子97を収容している。
外部機器負極端子96および外部機器正極端子97は、筐体本体部91Aの下側において、互いに間隔を隔てて対向配置されている。外部機器負極端子96の先端(電池パック1との接触部)と外部機器正極端子97の先端との間隔は、電池パック1の上下方向長さ(図1参照)と略同一である。
マイク手段92、増幅手段93およびスピーカー部94は、補聴器筐体91の内部に配置されており、これらは、外部機器負極端子96および外部機器正極端子97と電気的に接続されている。
開閉機構部91Bは、筐体本体部91Aの下端に配置されている。開閉機構部91Bは、側面視弧状かつ正面視コ字状の湾曲した板部材であり、開閉機構部91Bの一端(固定端部)98は、筐体本体部91Aの下端において、ヒンジ部を介して、回転可能に固定されている。開閉機構部91Bは、外部機器負極端子96および外部機器正極端子97の間の空間とともに、収容部95を形成する。
収容部95は、電池パック1を収容可能な空間を有している。収容部95は、電池パック1、または、市販の一次電池(好ましくは、ボタン型一次電池)を選択的に収容できるように構成されている。
収容部95は、固定端部98を支点として開閉機構部91Bを回転させることにより、補聴器筐体91の内部に収容、または、その外部に露出される。具体的には、図10Aに示すように、開閉機構部91Bの遊端部99(固定端部98とは反対側の他端)を下側に向かって移動させることにより、収容部95は外部に露出する(開状態)。一方、図10Bに示すように、遊端部99を上側に向かって移動させることにより、収容部95は補聴器筐体91の内部に収容される(閉状態)。
開閉機構部91Bが開状態である場合では、収容部95の上方は、開放されており、電池パック1の取り換えが可能となる。一方、開閉機構部91Bが閉状態である場合では、収容部95の内部の大きさおよび形状は、電池パック1の大きさおよび形状と略同一である。
電池パック1は、収容部95に収容されている。具体的には、電池パック1は、図10Bに示すように、開閉機構部91Bが閉状態である場合において、外部機器負極端子96が、上面開口部72を通過して、電池負極端子6に接触し、外部機器正極端子97が、底面開口部76を通過して、外部側回路正極端子23に接触するように、収容部95内部に配置される。
この補聴器90は、電池パック1と、補聴器筐体91と、マイク手段92と、増幅手段93と、スピーカー部94とを備えている。そのため、補聴器90の収容部95が小型化されているため、補聴器90の小型化を可能している。
この補聴器90では、収容部95が、一次電池も収容可能とする。そのため、一次電池および二次電池のどちらを用いても駆動することができるため、利便性に優れる。
<変形例>
(1)図1に示す一実施形態では、電池パック1は、コイル部材8および回路基板9が一体的に形成されているコイル付き基板3を備えているが、例えば、図示しないが、コイル部材8および回路基板9は、別々の部材から構成されていてもよい。
この実施形態では、コイル部材8は、回路基板9と電気的に接続するために複数(2つ)の端子を備え、回路基板9は、コイル部材8と電気的に接続するための複数(2つ)の端子を備えている。そして、これらの端子を電気的に接続して、筐体5に収容する。
(2)図1に示す一実施形態では、回路基板9は、制御素子21として、整流器47、充電制御器48、変圧器49を備えているが、例えば、図示しないが、回路基板9は、整流器47、充電制御器48および変圧器49のうち2つまたは3つを一つの部材としてまとめた素子(例えば、集積回路)を備えることもできる。また、その他、回路基板9は、制御素子21として、さらに、ノイズを抑制するためのコンデンサなどのその他の素子を備えていてもよい。接続配線パターン25およびベースビア部36〜45は、その制御素子21の種類や数に応じて適宜変更される。具体的には、例えば、整流器47、充電制御器48および変圧器49を一つの部材(制御素子21)として用いた場合には、第5接続配線54、第9接続配線58および第10接続配線59を一つの接続配線として用いて、この接続配線を介して充電用回路負極端子24および制御素子21を電気的に接続することができる。
(3)図1および図9に示す実施形態では、電池パック1および無線電力伝送システム80は、磁性シート4を備えているが、例えば、図示しないが、電池パック1および無線電力伝送システム80は、磁性シート4を備えなくてもよい。
電力受電効率の観点から、好ましくは、電池パック1および無線電力伝送システム80は、磁性シート4を備える。
(4)図2A〜図2Bおよび図8A〜図8Bに示す実施形態では、各ジョイント部(33〜35)には、それぞれ、複数(2つ)の第1折り曲げ部60、第2折り曲げ部62および第3折り曲げ部64が形成されているが、折り曲げ部(60、62、64)の数は、それぞれ、1つであってもよく、また、3つ以上であってもよい。また、各折り曲げ部(60、62、64)には、それぞれ、複数(2つ)の第1折り曲げ固定部61、第2折り曲げ固定部63および第3折り曲げ固定部65が設けられているが、折り曲げ固定部(61、63、65)の数は、それぞれ、1つであってもよく、また、3つ以上であってもよい。
(5)図1および図5に示す実施形態では、電池パック1に用いられる二次電池2は、負極タブおよび正極タブを備えていないが、例えば、図11A〜図13に示すように、二次電池2は、負極タブ100および正極タブ101を備えることもできる。すなわち、二次電池2は、タブ付き電池であってもよい。
図11A−Bに示すように、負極タブ100は、二次電池2の上面に設けられ、薄板状を有している。負極タブ100は、平面視略円形状の中心部102と、中心部102から径方向外側(前側)に向かって直線状に延びる延長部103とを一体的に備えている。負極タブ100は、厚み方向に投影したときに、中心部102が電池負極端子6の中心と重複するように、二次電池2の上面に配置されている。
正極タブ101は、二次電池2の下面に設けられ、薄板状を有している。正極タブ101は、平面視略円形状の中心部104と、中心部104から径方向外側(左前側)に向かって直線状に延びる延長部105と、延長部105の一端縁から下側に向かって僅かに伸びる突出部106とを一体的に備えている。正極タブ101は、突出部106が下側に延びるように、かつ、厚み方向に投影したときに中心部104が電池正極端子7の中心と重複するように、電池2の下面に配置されている。
負極タブ100および正極タブ101は、それぞれ、溶接などによって、二次電池2の上面および下面に固定されている。
負極タブ100および正極タブ101は、それぞれ、金属部材から形成されている。金属部材の材料としては、例えば、銅、銀、金、ニッケルまたはこれらの合金などの導電性金属などが挙げられる。
このタブ付き二次電池において、負極タブ100および正極タブ101は、それぞれ、電池負極端子および電池正極端子としての役割を果たし、それぞれ、電池負極端子6および電池正極端子7の一部である。
この実施形態では、図12に示すように、制御回路部66には、電池側回路正極端子22およびそれに接触する第2ベース絶縁層20の平面視中心を厚み方向に貫通する正極端子開口部110が形成されている。また、負極端子部67には、充電用回路負極端子24およびそれに接触する第2ベース絶縁層20の平面視中心を厚み方向に貫通する負極端子開口部111が形成されている。
また、筐体5の蓋部70には、図13に示すように、上面開口部72が形成されている。上面開口部72は、蓋部70の前端縁から平面視略中央に至るまでを略U字形状に切り欠くことにより形成されている。上面開口部72は、二次電池2、コイル付き基板3および磁性シート4を筐体5に収容した際に、負極タブ100および負極端子部67を露出するように形成されている。すなわち、上面開口部72は、上下方向に投影したときに、負極タブ100および負極端子部67を含むように形成されている。
この実施形態では、電池パック1の組み立てにおいて、二次電池2およびコイル付き基板3をはんだなどの導電性接合材により電気的に接続する。具体的には、負極タブ100の延長部103の上面が充電用回路負極端子24に接触するように、かつ、正極タブ101の突出部106が正極端子開口部110に挿入されるように、二次電池2およびコイル付き基板3を配置する。次いで、正極端子開口部110および負極端子開口部111に、はんだなどの導電性接合材を充填する。
また、この実施形態では、負極端子開口部111から露出する負極タブ100において、負極タブ100の上面の上下方向位置は、蓋部70の上面の上下方向位置と同一、または、低くなるように、負極タブ100または蓋部70の厚みを調整する。
この実施形態においても、図1の実施形態と同様の作用効果を奏する。
1 電池パック
2 二次電池
3 コイル付き基板
4 磁性シート
5 筐体
6 電池負極端子
7 電池正極端子
8 コイル部材
9 回路基板
10 第1ベース絶縁層
11 第1コイルパターン
12 第2コイルパターン
17 配線
21 制御素子
22 電池側回路正極端子
24 充電用回路負極端子
72 上面開口部
73 上面切欠部
80 無線電力伝送システム
81 送電装置
82 送電コイル
90 補聴器
91 補聴器筐体
92 マイク手段
93 増幅手段
94 スピーカー部
95 収容部

Claims (11)

  1. 厚み方向一方側に配置される電池負極端子と、厚み方向他方側に配置される電池正極端子とを有する二次電池と、
    コイル部材と、
    前記電池負極端子、前記電池正極端子および前記コイル部材と電気的に接続される回路基板と、
    前記二次電池、前記コイル部材および前記回路基板を収容する筐体と
    を備え、
    前記電池負極端子は、前記筐体から露出していることを特徴とする、電池パック。
  2. 前記コイル部材が、絶縁層と、前記絶縁層の少なくともいずれか一方の表面に配置されるコイル状の配線とを備えるシートコイルであることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記回路基板が、制御素子を備えるフレキシブル配線回路基板であることを特徴とする、請求項1または2に記載の電池パック。
  4. 前記コイル部材と前記回路基板との間に配置される磁性シートをさらに備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池パック。
  5. 前記筐体が、前記二次電池の厚み方向一方側に、前記電池負極端子を露出するための第1開口部を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池パック。
  6. 前記回路基板が、
    前記電池正極端子と電気的に接続される第1回路端子と、
    前記電池負極端子と電気的に接続される第2回路端子と
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池パック。
  7. 前記筐体が、前記二次電池の厚み方向一方側に、前記第2回路端子を収容するための第2開口部を有することを特徴とする、請求項6に記載の電池パック。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の電池パックと、
    送電コイルを備える送電装置と
    を備えることを特徴とする、無線電力伝送システム。
  9. 前記送電装置が、1MHz以上10MHz以下の周波数の電力を伝送することを特徴とする、請求項8に記載の無線電力伝送システム。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の電池パックと、
    前記電池パックを収容する収容部を有する補聴器筐体と、
    前記補聴器筐体の内部に設けられるマイク手段、増幅手段およびスピーカー部と
    を備えることを特徴とする、補聴器。
  11. 前記収容部は、一次電池も収容可能とする、請求項10に記載の補聴器。
JP2017148219A 2017-03-31 2017-07-31 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器 Active JP6929732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880018092.2A CN110419142A (zh) 2017-03-31 2018-03-28 电池组、无线电力传送系统以及助听器
US16/492,486 US20210135300A1 (en) 2017-03-31 2018-03-28 Battery pack, wireless power transmission system, and hearing aid
PCT/JP2018/012840 WO2018181512A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-28 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
TW107111191A TW201842706A (zh) 2017-03-31 2018-03-30 電池包、無線電力傳送系統及助聽器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071241 2017-03-31
JP2017071241 2017-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174123A true JP2018174123A (ja) 2018-11-08
JP6929732B2 JP6929732B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64107543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148219A Active JP6929732B2 (ja) 2017-03-31 2017-07-31 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210135300A1 (ja)
JP (1) JP6929732B2 (ja)
CN (1) CN110419142A (ja)
TW (1) TW201842706A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200089637A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에어로졸 흡인기용 전원 유닛
CN111477775A (zh) * 2020-03-31 2020-07-31 惠州市恒泰科技股份有限公司 软包内芯纽扣电池
WO2020158025A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
WO2020158022A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
WO2020158024A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
EP4009431A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-08 Nitto Denko Corporation Wired circuit board for battery and battery module
EP4057305A1 (en) 2021-03-09 2022-09-14 Nitto Denko Corporation Wireless power supply wiring circuit board and battery module
WO2023204225A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 株式会社村田製作所 ワイヤレス受電装置
CN117781914A (zh) * 2024-02-28 2024-03-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 极耳错位检测系统及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111477796B (zh) * 2020-04-30 2023-12-08 惠州市恒泰科技股份有限公司 纽扣电池及其制备方法
US20220352755A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Nucurrent, Inc. Wirelessly Powered Battery Pack For Retrofit In Battery Powered Devices

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020113572A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Uwe Zink Wireless battery charging system for existing hearing aids using a dynamic battery and a charging processor unit
US20120170781A1 (en) * 2009-09-08 2012-07-05 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hearing aid with wireless battery charging capability
JP2012228148A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Yazaki Corp 共鳴式非接触給電システム、受電側装置及び送電側装置
JP2013140880A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nitto Denko Corp 無線電力伝送を用いたモバイル端末用受電モジュール及び当該モバイル端末用受電モジュールを備えたモバイル端末用充電池
JP2013196883A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Hitachi Maxell Ltd 2次電池モジュール
JP2014022122A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Hitachi Maxell Ltd 電池ユニット
JP2015126691A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日東電工株式会社 回路装置、携帯機器、及び充電システム等
JP2015159664A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 日東電工株式会社 携帯機器用電源装置及びその充電装置
WO2015195735A2 (en) * 2014-06-18 2015-12-23 Zpower, Llc Hearing aid battery door module
JP2016051853A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 エスパワー・ソリューションズ株式会社 受電装置および受電装置用コイルユニット
JP2016213224A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 Tdk株式会社 コイル、非接触受電装置、及び携帯用電子機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020113572A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Uwe Zink Wireless battery charging system for existing hearing aids using a dynamic battery and a charging processor unit
US20120170781A1 (en) * 2009-09-08 2012-07-05 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hearing aid with wireless battery charging capability
JP2012228148A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Yazaki Corp 共鳴式非接触給電システム、受電側装置及び送電側装置
JP2013140880A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nitto Denko Corp 無線電力伝送を用いたモバイル端末用受電モジュール及び当該モバイル端末用受電モジュールを備えたモバイル端末用充電池
JP2013196883A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Hitachi Maxell Ltd 2次電池モジュール
JP2014022122A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Hitachi Maxell Ltd 電池ユニット
JP2015126691A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日東電工株式会社 回路装置、携帯機器、及び充電システム等
JP2015159664A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 日東電工株式会社 携帯機器用電源装置及びその充電装置
WO2015195735A2 (en) * 2014-06-18 2015-12-23 Zpower, Llc Hearing aid battery door module
JP2016051853A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 エスパワー・ソリューションズ株式会社 受電装置および受電装置用コイルユニット
JP2016213224A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 Tdk株式会社 コイル、非接触受電装置、及び携帯用電子機器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200089637A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에어로졸 흡인기용 전원 유닛
JP2020114197A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット
US11031801B2 (en) 2019-01-17 2021-06-08 Japan Tobacco Inc. Power supply unit for aerosol inhaler
EA036634B1 (ru) * 2019-01-17 2020-12-02 Джапан Тобакко Инк. Блок питания для аэрозольного ингалятора
KR102162751B1 (ko) 2019-01-17 2020-10-20 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에어로졸 흡인기용 전원 유닛
JP2020123524A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
JP2020123522A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
JP2020123523A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
WO2020158024A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
WO2020158022A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
WO2020158025A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
JP7148424B2 (ja) 2019-01-31 2022-10-05 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
CN111477775A (zh) * 2020-03-31 2020-07-31 惠州市恒泰科技股份有限公司 软包内芯纽扣电池
EP4009431A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-08 Nitto Denko Corporation Wired circuit board for battery and battery module
EP4057305A1 (en) 2021-03-09 2022-09-14 Nitto Denko Corporation Wireless power supply wiring circuit board and battery module
WO2023204225A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 株式会社村田製作所 ワイヤレス受電装置
CN117781914A (zh) * 2024-02-28 2024-03-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 极耳错位检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6929732B2 (ja) 2021-09-01
TW201842706A (zh) 2018-12-01
US20210135300A1 (en) 2021-05-06
CN110419142A (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929732B2 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
JP6979297B2 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
US10057695B2 (en) Hearing aid battery door module
WO2020158025A1 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
JP2008210861A (ja) 防磁シート付きコイル
JP6159610B2 (ja) 回路基板及びそれを備えた携帯機器
WO2015064251A1 (ja) 電池ユニット及び充電システム
US8855354B2 (en) Electroacoustic transducer with wireless charging coil
WO2015049975A1 (ja) 補聴器
KR101499331B1 (ko) 엔에프씨 통신부를 포함하는 무선충전 식별 배터리팩
WO2018181512A1 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
WO2019073877A1 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
JP7198018B2 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
KR20140056606A (ko) 엔에프씨통신회로부와 무선충전회로부를 포함하는 무선충전 배터리팩
KR101469463B1 (ko) 무선충전 배터리팩
JP2019040860A (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
JP7086527B2 (ja) 無線電力伝送システムおよびシートコイル
WO2020158024A1 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
JP7148424B2 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
JP2015002580A (ja) ワイヤレス充電装置
KR101507053B1 (ko) 무선충전 식별 배터리팩
WO2019039499A1 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
CN117897879A (zh) 增强设计的电池线圈模块
KR20160137310A (ko) 무선 충전 시스템
KR20140083452A (ko) 엔에프씨 겸용 무접점 무선충전 배터리팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150