JP2020123523A - 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器 - Google Patents

電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123523A
JP2020123523A JP2019015372A JP2019015372A JP2020123523A JP 2020123523 A JP2020123523 A JP 2020123523A JP 2019015372 A JP2019015372 A JP 2019015372A JP 2019015372 A JP2019015372 A JP 2019015372A JP 2020123523 A JP2020123523 A JP 2020123523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electrode terminal
positive electrode
battery pack
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7148424B2 (ja
Inventor
太樹 末吉
Hiroki Sueyoshi
太樹 末吉
創 西尾
So Nishio
創 西尾
尚 津田
Nao Tsuda
尚 津田
真弥 井上
Maya Inoue
真弥 井上
和志 市川
Kazuyuki Ichikawa
和志 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019015372A priority Critical patent/JP7148424B2/ja
Priority to PCT/JP2019/033293 priority patent/WO2020158022A1/ja
Publication of JP2020123523A publication Critical patent/JP2020123523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148424B2 publication Critical patent/JP7148424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】品質のばらつきを抑制できる電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器を提供すること。【解決手段】電池パック1は、上面に正極面13を有し、下面に負極面14を有する二次電池2と、二次電池2の上側に配置されるコイル部60と、二次電池2およびコイル部60と電気的に接続する回路基板20とを備え、回路基板20は、外部機器と電気的に接続するための正極端子部23を備え、正極端子部23の下面にコイル部60が配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電池パック、その電池パックを備える無線電力伝送システムおよび補聴器に関する。
従来より、無線で充電可能な二次電池ユニットが知られている。このような二次電池ユニットは、電子機器に装着した状態で、対応する充電器を用いて無線で充電できるため、利便性が高い。
このような二次電池ユニットの一例としては、特許文献1に、電池負極端子および電池正極端子を有する二次電池と、コイル部材と、これらと電気的に接続する回路基板とを備える電池パックが提案されている。
特開2018−174123号公報
特許文献1の電池パックでは、正極端子部、コイル部材、制御回路部および負極端子部を備えるコイル付き基板を用意し、これを折り曲げることにより、正極端子部、コイル部材、制御回路部および負極端子部が、上下方向に間隔を隔てるように、かつ、面方向に平行に並ぶように、配置している(特許文献1の図2および図5参照)。
そして、この電池パックは、正極端子部が最上面にあることにより、外部機器の端子との装着性を良好にしている。
しかしながら、この電池パックでは、コイル付き基板を折り曲げている。つまり、正極端子部とコイル部材とはそれぞれ折り曲げられている。そのため、正極端子部とコイル部材との面方向や上下方向の位置が、製品ごとに異なる場合がある。例えば、正極端子部とコイル部材とが、互いに斜め方向などにずれる場合がある。
そうすると、この電池パックでは、受電時において、送電コイルからの磁力が正極端子部を通過する。その際、正極端子部から発生する電磁波の程度(量や方向性)も、上記位置ずれによって変化してしまい、この変化の影響によって、製品ごとに、充電特性や通信特性などの品質がばらつくという不具合がある。
本発明は、品質のばらつきを抑制できる電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器を提供することにある。
本発明[1]は、上面に正極面を有し、下面に負極面を有する二次電池と、前記二次電池の上側および/または下側に配置されるコイル部と、前記二次電池および前記コイル部と電気的に接続する回路基板とを備え、前記回路基板は、外部機器と電気的に接続するための外部側端子部を備え、前記外部側端子部の上面および/または下面に、前記コイル部が配置されている、電池パックを含む。
この電池パックによれば、外部側端子部の上面および/または下面に、コイル部が配置されている。そのため、電池パックの製造の際に、外部側端子部とコイル部との位置ずれを抑制することができ、その結果、製品ごとの品質のばらつきを抑制することができる。
本発明[2]は、前記外部側端子部は、前記電池パックの上面から露出するように配置され、前記コイル部が、前記外部側端子部の下面に配置されている、[1]に記載の電池パックを含む。
この電池パックによれば、外部側端子部は、電池パックの上面から露出するため、電子機器を電池パックの外部側端子部と接触させやすい。そのため、電池パックにおける電子機器への装着性に優れる。
本発明[3]は、前記外部側端子部は、ステンレスから形成されていることを特徴とする、[1]または[2]に記載の電池パックを含む。
この電池パックによれば、ステンレスから形成される外部側端子部を備えるため、外部側端子部の摩耗を抑制することができ、耐久性に優れる。
本発明[4]は、前記外部側端子部は、端子パターンと、前記端子パターンを仕切る空間とを備え、前記空間は、平面視内方から平面視外方端縁まで連続し、前記平面視外方端縁で開放されている、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の電池パックを含む。
この電池パックによれば、外部側端子部は、端子パターンを仕切る空間を備え、空間は、平面視が外方端縁で開放されているため、受電時において、送電コイルからの磁力が外部側端子部を通過することによって発生する電流は、渦電流になりにくい。そのため、渦電流によって発生する磁力が、送電コイルからの磁力を打ち消すことを抑制することができる。その結果、受電効率の低下を抑制することができる。
本発明[5]は、前記空間は、スリット形状を有する、[4]に記載の電池パックを含む。
この電池パックによれば、外部側端子部に発生する渦電流をより確実に抑制することができるため、受電効率の低下をより確実に抑制することができる。
本発明[6]は、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の電池パックと、送電コイルを備える送電装置とを備える、無線電力伝送システムを含む。
この無線電力伝送システムによれば、品質のばらつきを抑制した電池パックを備えるため、二次電池の無線充電のばらつきを抑制することができる。
本発明[7]は、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の電池パックと、前記電池パックを収容する収容部を有する補聴器筐体と、前記補聴器筐体の内部に設けられるマイク手段、増幅手段およびスピーカー部とを備える、補聴器を含む。
この補聴器によれば、品質のばらつきを抑制した電池パックを備えるため、補聴器の特性のばらつきを抑制している。したがって、所望の品質を均一に有する補聴器とすることができる。
本発明の電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器は、特性(品質)のばらつきを抑制することができる。
図1A−Bは、本発明の電池パックの第1実施形態の斜視図であって、図1Aは、上側から視認した斜視図、図1Bは、下側から視認した斜視図を示す。 図2A−Bは、図1Aに示す電池パックの側断面図であって、図2Aは、A−A側断面図、図2Bは、B−B側断面図を示す。 図3A−Bは、図1Aに示す電池パックに用いるコイル付き基板の展開図であって、図3Aは、平面図、図3Bは、底面図を示す。 図4は、図3Aに示すコイル付き基板の展開図(正極端子部を省略)を示す。 図5は、図3Aに示すコイル付き基板のC−C線における側断面図を示す。 図6は、図5に示すコイル付き基板の側断面図の一部拡大図を示す。 図7は、図1Aに示す電池パックの分解斜視図を示す。 図8A−Bは、図1Aに示す電池パックの拡大図であって、図8Aは、平面図、図8Bは、平面図(正極端子部のみ)を示す。 図9A−Eは、図1Aに示す電池パックの製造方法の工程図であって、図9Aは、コイル付き基板を折り曲げる工程、図9Bは、部分折り曲げ回路に絶縁性樹脂シートなどを配置する工程、図9Cは、第1中間体およびスペーサーなどを用意する工程、図9Dは、第1中間体をスペーサーなどに配置する工程、図9Eは、第1中間体を圧縮および加熱する工程を示す。 図10F−Hは、図9Eに引き続き、図1Aに示す電池パックの製造方法の工程図であって、図10Fは、第2中間体を得る工程、図10Gは、第2中間体を二次電池に接合する工程、図10Hは、第3中間体を二次電池に接着する工程を示す。 図11は、本発明の無線電力伝送システムの第1実施形態のブロック図を示す。 図12A−Bは、本発明の補聴器の第1実施形態であって、図12Aは、開状態の斜視図、図12Bは、閉状態の斜視図を示す。 図13は、本発明の電池パックの第1実施形態の変形例の平面図(正極端子部が複数種類のスリット空間部を有する形態)を示す。 図14は、本発明の電池パックの第1実施形態の変形例の平面図(正極端子部のスリット空間部が平面視外方端縁で開放されていない形態)を示す。 図15A−Bは、本発明の電池パックの第1実施形態の変形例の平面図(回路基板が第1連結部を有しない形態)であって、図15Aは、コイル付き回路基板、図15Bは、電池パックのB−B側断面図を示す。 図16は、本発明の電池パックの第2実施形態(制御部が二次電池の下側に配置されている形態)の概略配置図を示す。 図17は、本発明の電池パックの第2実施形態(制御部が二次電池の上側に配置されている形態)の概略配置図を示す。 図18は、本発明の電池パックの第3実施形態の概略配置図を示す。 図19は、本発明の電池パックの第1実施形態の概略配置図を示す。 図21A−Bは、参考となる電池パックのコイル付き基板であって、図20Aは、展開図、図20Bは、折り曲げた際の斜視図を示す。 図21は、図20のコイル付き基板を用いた電池パックの側断面図を示す。
本発明の電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器の実施形態について、図を参照しながら以下に説明する。図2Aにおいて、紙面上下方向は、上下方向(第1方向)であって、紙面上側が、上側(第1方向一方側)、紙面下側が、下側(第1方向他方側)である。また、図2Aにおいて、紙面左右方向は、前後方向(第1方向に直交する第2方向)であり、紙面右側が前側(第2方向一方側)、紙面左側が後側(第2方向他方側)である。また、図2Aにおいて、紙厚方向は、左右方向(第1方向および第2方向に直交する第3方向)であり、紙面手前側が左側(第3方向一方側)、紙面奥側が右側(第3方向他方側)である。なお、図3A(展開図)においては、紙厚方向は、厚み方向であり、紙面手前側が厚み方向一方側、紙面奥側が厚み方向他方側である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。これらの方向の定義により、電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器の製造時および使用時の向きを限定する意図はない。なお、図3A−Bおよび図4において、カバー絶縁層(第1コイルカバー絶縁層、第2コイルカバー絶縁層、上側回路カバー絶縁層、下側回路カバー絶縁層)を省略している。
<第1実施形態>
1.電池パック
図1A−図10Hを参照して、本発明の電池パックの第1実施形態を説明する。図1A−Bおよび図2A−Bに示すように、第1実施形態の電池パック1は、二次電池2、コイル付き基板3、磁性シート4、上側接着層5、下側接着層6、および、絶縁性樹脂固定部7を備える。以下、これらの部材を説明する。
(二次電池)
二次電池2は、充放電可能な電池であり、略円柱形状(特に、ボタン型形状)を有し、側断面視略矩形状を有する。
二次電池2は、電池本体11および正極タブ12を備える。すなわち、二次電池2は、タブ付き二次電池である。
電池本体11は、電池正極端子および電池負極端子を備える。
電池正極端子は、電池本体11の上側に配置されている。具体的には、電池正極端子は、電池本体11の上面、および、周側面に形成されている。
電池負極端子は、電池本体11の下側に配置されている。具体的には、電池負極端子は、電池本体11の下面に形成されている。
電池本体11としては、具体的には、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、銀亜鉛二次電池など挙げられる。
正極タブ12は、電池本体11の上面と接触するように、電池本体11の上側に配置されている。
正極タブ12は、平面視略円形状または略円環状の平板である。正極タブ12の上面は、電池本体11の上面と略同一形状である。
正極タブ12の材料としては、例えば、ステンレス、銅、銀、金、ニッケル、スズまたはこれらの合金などの導電性金属が挙げられる。
正極タブ12は、溶接(例えば、スポット溶接)などの接合方法で、電池本体11の電池正極端子と電気的に接続されるとともに、電池本体11に固定されている。
これにより、二次電池2の上面、すなわち、正極タブ12の上面が、二次電池2の正極面13となる。一方、二次電池2の下面、すなわち、電池本体11の下面が、負極面14となる。
(コイル付き基板)
電池パック1では、コイル付き基板3は、折り曲げられた状態で、電池パック1に配置されている。すなわち、コイル付き基板3は、電池パック1に折り曲げ回路3Aとして、電池パック1内に組み込まれている。まず、電池パック1に組み込まれる前のコイル付き基板3を、図3A−Bおよび図4−図6に示す展開図を用いて、説明する。
コイル付き基板3は、可撓性を有するフレキシブル配線回路基板であって、回路基板20およびコイル部60を一体的に備える。
回路基板20は、制御部21と、電池側端子部22と、正極端子部(外部側端子部の一例)23と、負極端子部24と、第1連結部25と、第2連結部26と、第3連結部27とを一体的に備える。
制御部21は、充放電を制御するための制御素子32を搭載する主部であり、回路基板20の平面視略中央に配置されている。制御部21は、平面視略円形状を有し、平面視において、二次電池2よりもやや小さくなるように形成されている。
制御部21は、制御回路基板31および制御素子32を備える。
制御回路基板31は、制御素子32を実装するための配線回線基板である。制御回路基板31は、制御回路ベース絶縁層33と、接続配線パターン34とを厚み方向に備える。なお、制御回路基板31において、制御素子32を実装する側の面(図3Aで視認できる側の面、厚み方向一方面)を実装面とし、その反対側の面(図3Bで視認できる側の面、厚み方向他方面)を裏面とする。
制御回路ベース絶縁層33は、制御部21の外形をなし、平面視略円形状を有する。制御回路ベース絶縁層33は、絶縁材料(後述)からシート状に形成されている。なお、本明細書において、絶縁層は、絶縁材料からシート状に形成されている層をいう。
制御回路ベース絶縁層33には、接続配線パターン34と、制御素子32(後述する整流器38、充電制御器39、変圧器40)とを電気的に接続するためのビア部(第1〜第3ビア部35〜37)が複数形成されている。具体的には、整流器38と接続するための複数(4つ)の第1ビア部35と、充電制御器39と接続するための複数(3つ)の第2ビア部36と、変圧器40と接続するための複数(3つ)の第3ビア部37とが形成されている。なお、各ビア部(後述する第4〜第5ビア部などのビア部も含む)では、制御回路ベース絶縁層33などのベース絶縁層を上下方向に貫通するビア開口部が形成されており、そのビア開口部内に金属導通部が充填されている。
接続配線パターン34の一部、具体的には、後述する第1接続配線34a〜第9接続配線34iが、制御回路ベース絶縁層33の裏面に配置されている。
制御素子32は、充電時や放電時において、接続配線パターン34を流れる電力を制御するための素子であり、制御回路基板31に実装されている。制御素子32は、整流器38、充電制御器39、および、変圧器40を備える。
整流器38は、充電時において、コイル部60から送電される交流を直流に変換するための素子(AC/DCコンバータ)である。整流器38は、制御回路基板31の実装面の後側に配置されている。整流器38は、第1ビア部35を介して、第1接続配線34a、第2接続配線34b、第3接続配線34cおよび第4接続配線34dと電気的に接続されている。
充電制御器39は、充電時において、整流器38で直流に変換された電力を制御して、電池側端子部22に送電するための素子である。充電制御器39は、必要に応じて、二次電池2の充電状態などをモニタして通信の信号を生成して、送電装置81(後述)に送信する通信機能を備える。充電制御器39は、制御回路基板31の実装面の前側に配置されている。充電制御器39は、第2ビア部36を介して、第3接続配線34c、第5接続配線34eおよび第6接続配線34fと電気的に接続されている。
変圧器40は、放電時において、二次電池2からの電圧を調整するための素子である。変圧器40は、制御回路基板31の実装面の右側に配置されている。変圧器40は、第3ビア部37を介して、第7接続配線34g、第8接続配線34hおよび第9接続配線34iと電気的に接続されている。
電池側端子部22は、二次電池2の正極面13と接合するための電池側正極端子部である。具体的には、電池側端子部22は、充電時においては、コイル部60からの電流を、二次電池2の正極面13に供給するための端子、かつ、放電時においては、正極面13からの電流を、正極端子部23を介して外部電子機器(例えば、後述する補聴器90)の正極端子(例えば、後述する外部機器正極端子96)に供給するための端子である。
電池側端子部22は、制御部21の左側に、制御部21と間隔を隔てて配置されている。電池側端子部22は、平面視略矩形状を有する。
電池側端子部22は、電池側端子ベース絶縁層41と、電池側正極端子42と、接続配線パターン34とを備える。なお、電池側端子部22において、電池側正極端子42が露出する側の面(図3Aで視認できる側の面)を端子面とし、その反対側の面(図3Bで視認できる側の面)を裏面とする。
電池側端子ベース絶縁層41は、電池側端子部22の外形をなし、平面視略矩形状を有する。電池側端子ベース絶縁層41には、正極端子部23と接続するための複数(2つ)の第4ビア部43が形成されている。2つの第4ビア部43は、厚み方向に投影したときに、電池側正極端子42と重複するように形成されている。
電池側正極端子42は、電池側端子部22の端子面から露出するように、電池側端子部22の平面視略中央に配置されている。電池側正極端子42は、平面視略円形状を有する。
接続配線パターン34の一部、具体的には、後述する第5接続配線34eおよび第7接続配線34gが、電池側端子ベース絶縁層41の裏面に配置されている。
正極端子部23は、外部側の正極端子である。すなわち、正極端子部23は、放電時において、二次電池2からの電流を外部電子機器の正極端子に供給するための端子である。なお、正極端子部23において、外部電子機器の正極端子と接触する側の面(図3Aで視認できる側の面)を接触面とし、その反対側の面(図3Bで視認できる側の面)を裏面とする。
正極端子部23は、制御部21の後側に、制御部21と間隔を隔てて配置されている。正極端子部23は、平面視略円形状を有し、制御部21よりもわずかに小さくなるように形成されている。
正極端子部23は、図8A−Bに示すように、端子パターン55と、複数のスリット空間(空間の一例)56とを有する。
端子パターン55は、中心部57と、複数の突出部58とを一体的に備える。
中心部57は、端子パターン55の平面視中央(径方向中心)に配置され、平面視略円形状を有する。
複数の突出部58は、互いに同一形状を有し、中心部57から平面視外方(径方向外側)に向かって放射状に延びるように形成されている。突出部58は、中心部57から平面視外方に向かうに従って幅広に広がるテーパ形状を有する。突出部58の外方端縁は、端子パターン55の周端縁と一致する。
複数のスリット空間56は、端子パターン55を仕切ると同時に、複数の端子パターン55によって区画される隙間である。複数のスリット空間56は、互いに同一形状を有し、周方向に互いに等間隔となるように形成されている。複数のスリット空間56は、中心部57から平面視外方に向かって放射状に延びるように形成されている。
スリット空間56は、正極端子部23を上下方向に貫通し、平面視において、スリット形状(細長い形状)を有する。スリット空間56は、平面視内方から平面視外方端縁まで連続する。具体的には、スリット空間56は、中心部57から径方向外側に向かって外方端縁に至るまで直線状に形成されている。また、スリット空間56は、正極端子部23の外方端縁で開放されている。具体的には、スリット空間56は、端子パターン55の外方端縁において、スリット空間56以外の空間と連続している。すなわち、スリット空間56は、平面視において、端子パターン55の外形によって端子パターン55の内部に閉ざされる空間ではない。
スリット空間56の幅Wは、例えば、5μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、40μm以下である。
スリット空間56の径方向長さRは、端子パターン55(すなわち、正極端子部23)の半径に対して、例えば、50%以上、好ましくは、70%以上、より好ましくは、80%以上であり、また、例えば、95%以下、好ましくは、90%以下である。具体的には、スリット空間56の径方向長さRは、例えば、1mm以上、好ましくは、2mm以上であり、また、例えば、10mm以下、好ましくは、5mm以下である。
正極端子部23、すなわち、端子パターン55は、後述する導電性金属支持板から形成されている。
負極端子部24は、図3A−Bおよび図4−図5に示すように、外部側負極端子かつ電池側負極端子である。すなわち、負極端子部24は、充電時に、コイル部60からの電流を二次電池2の負極面14に供給するための端子、かつ、放電時においては、負極面14からの電流を、外部電子機器の負極端子に供給するための端子である。なお、負極端子部24において、外部電子機器の負極端子と接触する側の面(図3Aで視認できる側の面)を接触面とし、その反対側の面(図3Bで視認できる側の面)を裏面とする。
負極端子部24は、制御部21の前側に、制御部21と間隔を隔てて配置されている。負極端子部24は、平面視略円形状を有し、制御部21よりもわずかに小さくなるように形成されている。
負極端子部24は、外部側負極端子44と、電池側負極端子45とを厚み方向に備える。
外部側負極端子44は、負極端子部24の接触面側に配置されている。外部側負極端子44は、負極端子部24の外形をなし、平面視円形状を有する。外部側負極端子44は、後述する導電性金属支持板から形成されている。
電池側負極端子45は、外部側負極端子44の裏面側に配置されており、平面視において、電池側負極端子45と略同一形状を有する。電池側負極端子45は、接続配線パターン34と同様の材料から形成されている。
第1連結部25は、制御部21と電池側端子部22とを連結しており、制御部21の左側に配置されている。具体的には、第1連結部25は、その右端が制御部21と連続し、その左端が電池側端子部22と連続するように、これらの間に配置されている。第1連結部25は、左右方向に延びる平面視略矩形状を有し、電池側端子部22の幅(図3Aでは、前後方向長さ)よりも狭くなるように形成されている。第1連結部25は、可撓性を有し、後述する電池パック1の製造時に、円弧状に湾曲できるように構成されている。
第1連結部25は、第1ベース絶縁層46と、接続配線パターン34とを厚み方向に備える。
第1ベース絶縁層46は、第1連結部25の外形をなし、平面視略矩形状を有する。
接続配線パターン34の一部、具体的には、後述する第5接続配線34eおよび第7接続配線34gが、第1ベース絶縁層46の厚み方向他方面に配置されている。
第2連結部26は、制御部21と正極端子部23とを連結しており、制御部21の後側に配置されている。具体的には、第2連結部26は、その前端が制御部21と連続し、その後端が正極端子部23と連続するように、これらの間に配置されている。第2連結部26は、前後方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。
第2連結部26の前後方向途中には、複数(4つ)の第2折り曲げ箇所47が前後方向に間隔を隔てて形成されている。第2折り曲げ箇所47は、左端縁から右端縁にかけて、左右方向に直線状に延びている。第2折り曲げ箇所47の前2つは、上側に向かってそれぞれ直角に折り曲げできるように構成されており、第2折り曲げ箇所47の後2つは、下側に向かってそれぞれ直角に折り曲げできるように構成されている。
第2連結部26は、第2ベース絶縁層48と、接続配線パターン34とを厚み方向に備える。
第2ベース絶縁層48は、第2連結部26の外形をなし、平面視略矩形状を有する。第2ベース絶縁層48には、接続配線パターン34同士と接続するための第5ビア部49が形成されている。
接続配線パターン34の一部、具体的には、後述する第1接続配線34a、第2接続配線34b、第8接続配線34h、および、第10接続配線34jが、第2ベース絶縁層48の厚み方向一方面および厚み方向他方面に配置されている。
第3連結部27は、制御部21と負極端子部24とを連結しており、制御部21の前側に配置されている。具体的には、第3連結部27は、その前端が負極端子部24と連続し、その後端が制御部21と連続するように、これらの間に配置されている。第3連結部27は、前後方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。
第3連結部27の前後方向途中には、複数(2つ)の第3折り曲げ箇所50が前後方向に間隔を隔てて形成されている。第3折り曲げ箇所50は、左端縁から右端縁にかけて、左右方向に直線状に延びている。第3折り曲げ箇所50は、下側に向かってそれぞれ直角に折り曲げできるように構成されている。
第3連結部27は、第3ベース絶縁層51と、接続配線パターン34とを厚み方向に備える。
第3ベース絶縁層51は、第3連結部27の外形をなし、平面視略矩形状を有する。
接続配線パターン34の一部、具体的には、後述する第4接続配線34d、第6接続配線f、および、第9接続配線34iが、第3ベース絶縁層51の厚み方向他方面に配置されている。
コイル部60は、図3B、図4Aおよび図6に示すように、シートコイルであって、後述する送電装置によって送電される電力を受電する受電コイルであり、具体的には、後述する送電コイルから発生する磁界によって発電可能な受電コイルである。
コイル部60は、正極端子部23の裏面(組み立て後では、下面)と接触するように、正極端子部23の裏面側に直接配置されている。すなわち、コイル部60は、制御部21の後側に配置されている。コイル部60は、正極端子部23と厚み方向に重なり、平面視において、正極端子部23の外形と略同一形状となるように形成されている。コイル部60は、正極端子部23に一体的に固定されている。
コイル部60は、第1コイルカバー絶縁層61と、第1コイルパターン62と、コイルベース絶縁層63と、第2コイルパターン64と、第2コイルカバー絶縁層65とを厚み方向一方側から他方側に向かって備える。
第1コイルカバー絶縁層61は、正極端子部23の裏面に接触するように、直接配置されている。第1コイルカバー絶縁層61の上面は、正極端子部23の裏面に密着している。第1コイルカバー絶縁層61は、平面視略円形状を有し、正極端子部23の外形と略同一形状となるように形成されている。
第1コイルパターン62は、図6に示すように、第1コイルカバー絶縁層61の厚み方向他方面(裏面)に配置されている。具体的には、第1コイルパターン62は、第1コイルパターン62の厚み方向一方面が第1コイルカバー絶縁層61の厚み方向他方面に接触するように、第1コイルカバー絶縁層61の厚み方向他方面に配置されている。第1コイルパターン62は、配線からなるコイル状の配線パターンである。
第1コイルパターン62は、図4に示すように、平面視において、第1コイルビア部66(径方向中心)から径方向外側に向かう渦巻き状に形成されている。第1コイルパターン62は、第2連結部26付近の外周端に至るまで渦巻き状に形成され、第2連結部26付近の外周端においては、第10接続配線34jに連結(連続)されている。
第1コイルパターン62を構成する配線の径方向に沿う側断面視形状は、図6に示すように、略矩形状に形成されている。
コイルベース絶縁層63は、第1コイルパターン62の厚み方向他方側に配置されている。具体的には、コイルベース絶縁層63は、第1コイルパターン62を被覆するように、第1コイルカバー絶縁層61の厚み方向他方面に配置されている。コイルベース絶縁層63は、コイル部60の外形をなし、平面視略円形状を有する。コイルベース絶縁層63は、第1コイルカバー絶縁層61と略同一形状となるように形成されている。
第2コイルパターン64は、コイルベース絶縁層63の厚み方向他方面に配置されている。具体的には、第2コイルパターン64は、第2コイルパターン64の厚み方向一方面がコイルベース絶縁層63の厚み方向他方面に接触するように、コイルベース絶縁層63の厚み方向他方面に配置されている。第2コイルパターン64は、配線からなるコイル状の配線パターンである。
第2コイルパターン64は、図3Bに示すように、底面視において、第1コイルビア部66から径方向外側に向かう渦巻き状に形成されている。第2コイルパターン64は、第2連結部26付近の外周端に至るまで渦巻き状に形成され、第2連結部26付近の外周端においては、第1接続配線34aに連結されている。
第2コイルパターン64を構成する配線の径方向に沿う側断面視形状は、図6に示すように、略矩形状に形成されている。
第2コイルパターン64の中間部における底面視形状(渦巻き形状パターン)は、第1コイルパターン62の中間部における平面視形状と略同一である。すなわち、第2コイルパターン64の配線の幅Lおよび配線同士の間隔Sは、それぞれ、第1コイルパターン62の配線の幅Lおよび間隔Sと略同一であり、第2コイルパターン64の巻き数は、第1コイルパターン62の巻き数と同数である。
第1コイルパターン62および第2コイルパターン64のそれぞれにおいて、コイルの巻き数は、例えば、1以上、好ましくは、3以上であり、また、例えば、500以下、好ましくは、300以下である。
第1コイルパターン62および第2コイルパターン64のそれぞれにおいて、配線の幅L(配線の径方向長さ)は、例えば、5μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、400μm以下、好ましくは、200μm以下である。
第1コイルパターン62および第2コイルパターン64のそれぞれにおいて、配線間の間隔S(互いに隣接する配線間の径方向距離)は、例えば、5μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、400μm以下、好ましくは、200μm以下である。
第2コイルカバー絶縁層65は、第2コイルパターン64の厚み方向他方側に配置されている。具体的には、第2コイルカバー絶縁層65は、第2コイルパターン64を被覆するように、コイルベース絶縁層63の厚み方向他方面に配置されている。
第2コイルカバー絶縁層65は、平面視略円形状を有し、上下方向に投影したときに、第2コイルカバー絶縁層65は、第2コイルパターン64を含む。
コイル部60の平面視略中央には、第1コイルビア部66が形成されている。第1コイルビア部66では、コイルベース絶縁層63を厚み方向に貫通するビア開口部が形成されており、そのビア開口部内に金属導通部が充填されている。第1コイルビア部66は、第1コイルパターン62および第2コイルパターン64と一体的に連続し、これらを電気的に接続する。
コイル部60の平面視前端部には、第2コイルビア部67が形成されている。第2コイルビア部67では、コイルベース絶縁層63および第1コイルカバー絶縁層61を厚み方向に貫通するビア開口部が形成されており、そのビア開口部内に金属導通部が充填されている。第2コイルビア部67は、その厚み方向一方端面(上端面)が正極端子部23と接触し、その厚み方向他方端縁(下端面)が第8接続配線34hと一体的に連続し、これらを電気的に接続する。すなわち、正極端子部23は、制御部21と電気的に接続する。
次いで、接続配線パターン34について、図3A−Bおよび図4を参照して説明する。
接続配線パターン34は、各端子部(22、23、24)、各コイルパターン(62、64)および制御素子32を電気的に接続する配線である。接続配線パターン34は、第1接続配線34a、第2接続配線34b、第3接続配線34c、第4接続配線34d、第5接続配線34e、第6接続配線34f、第7接続配線34g、第8接続配線34h、第9接続配線34i、および、第10接続配線34jを備える。
図3Bに示すように、第1接続配線34aは、整流器38と第2コイルパターン64とを電気的に接続する。すなわち、第1接続配線34aの一端は、第1ビア部35に連結し、その他端は、第2コイルパターン64に連結する。具体的には、第1接続配線34aは、コイル部60の前端から第2連結部26を介して制御部21の後部に至るように配置されている。
第2接続配線34bは、第10接続配線34jおよび第5ビア部49を介して、整流器38と第1コイルパターン62とを電気的に接続する。すなわち、第2接続配線34bの一端は、第1ビア部35に連結し、その他端は、第5ビア部49に連結する。具体的には、第2接続配線34bは、制御部21の後部から第2連結部26の前後方向中央に至るように配置されている。
第3接続配線34cは、整流器38と充電制御器39とを電気的に接続する。すなわち、第3接続配線34cの一端は、第1ビア部35に連結し、その他端は、第2ビア部36に連結する。具体的には、第3接続配線34cは、制御部21の平面視略中央に配置されている。
第4接続配線34dは、整流器38と負極端子部24とを電気的に接続する。すなわち、第4接続配線34dの一端は、第1ビア部35に連結し、その他端は、負極端子部24に連結する。具体的には、第4接続配線34dは、制御部21の平面視略中央から第3連結部27を介して負極端子部24の後端に至るように配置されている。
第5接続配線34eは、充電制御器39と電池側端子部22とを電気的に接続する。すなわち、第5接続配線34eの一端は、第2ビア部36に連結し、その他端は、第4ビア部43に連結する。具体的には、第5接続配線34eは、制御部21の平面視略中央から第1連結部25を介して電池側端子部22に至るように配置されている。
第6接続配線34fは、充電制御器39と負極端子部24とを電気的に接続する。すなわち、第6接続配線34fの一端は、第2ビア部36に連結し、その他端は、負極端子部24に連結する。具体的には、第6接続配線34fは、制御部21の平面視略中央から第2連結部26を介して負極端子部24の後端に至るように配置されている。
第7接続配線34gは、変圧器40と電池側端子部22とを電気的に接続する。すなわち、第7接続配線34gの一端は、第3ビア部37に連結し、その他端は、第4ビア部43に連結する。具体的には、第7接続配線34gは、制御部21の平面視略中央から第1連結部25を介して電池側端子部22に至るように配置されている。
第8接続配線34hは、変圧器40と正極端子部23とを電気的に接続する。すなわち、第8接続配線34hの一端は、第3ビア部37に連結し、その他端は、第2コイルビア部67に連結する。具体的には、第8接続配線34hは、制御部21の平面視略中央から第2連結部26を介してコイル部60の前端に至るように配置されている。
第9接続配線34iは、変圧器40と負極端子部24とを電気的に接続する。すなわち、第9接続配線34iの一端は、第3ビア部37に連結し、その他端は、電池側負極端子45に連結する。具体的には、第9接続配線34iは、制御部21の右部から第3連結部27を介して負極端子部24の後端に至るように配置されている。
第10接続配線34jは、図3Aおよび図4に示すように、第5ビア部49および第2接続配線34bを介して、整流器38と第1コイルパターン62とを電気的に接続する。すなわち、第10接続配線34jの一端は、第5ビア部49に連結し、その他端は、第1コイルパターン62に連結する。具体的には、第10接続配線34jは、第2連結部26の前後方向中央からコイル部60に至るように配置されている。
なお、回路基板20には、接続配線パターン34を被覆するように、回路カバー絶縁層が回路基板20の厚み方向一方面および他方面に配置されている(図5参照)。すなわち、回路基板20は、接続配線パターン34に対応して、各ベース絶縁層の厚み方向一方側または他方側に配置される回路カバー絶縁層を備える。具体的には、回路カバー絶縁層は、ベース絶縁層の厚み方向他方面に配置される下側回路カバー絶縁層52と、ベース絶縁層の厚み方向一方面に配置される上側回路カバー絶縁層(図示せず)とを備える。下側回路カバー絶縁層52は、第1接続配線34a〜第9接続配線34iを被覆するように形成されており、その後端は、第2コイルカバー絶縁層65の前端と連続する。上側回路カバー絶縁層は、第10接続配線34jを被覆するように形成されている。
各絶縁層(33、41、46、46、51、52、61、63、65)の絶縁材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂などが挙げられ、好ましくは、ポリイミド樹脂が挙げられる。
各絶縁層の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
正極端子部23および外部側負極端子44を形成する導電性金属支持体の材料としては、例えば、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅などが挙げられる。好ましくは、これら端子の摩耗を抑制し、耐久性に優れる観点から、ステンレスが挙げられる。
導電性金属支持体の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、15μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
接続配線パターン34、各コイルパターン(62、64)および各端子(42、45)の材料としては、例えば、銅、銀、金、ニッケルまたはそれらの合金などの導電性金属などが挙げられる。好ましくは、銅またはその合金が挙げられる。
接続配線パターン34、各コイルパターン(62、64)および各端子(42、45)の厚みは、それぞれ、例えば、3μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
このようなコイル付き基板3は、例えば、制御素子32を除く回路基板20とコイル部60とをサブトラクティブ法またはアディティブ法によって一体的に形成し、次いで、制御素子32を回路基板20に実装することにより製造することができる。
具体的には、導電性金属支持体を用意し、その厚み方向他方面に、第1絶縁層(第1コイルカバー絶縁層61、上側回路カバー絶縁層に相当)を形成し、続いて、第1導体層(第1コイルパターン62、電池側正極端子42、電池側負極端子45、および、第10接続配線34jに相当)を、第1絶縁層および導体性金属支持体の厚み方向他方面に形成し、続いて、第2絶縁層(ベース絶縁層33、41、46、46、51、63に相当)を、第1導体層が被覆されるように第1絶縁層および導体性金属支持体の厚み方向他方面に形成し、続いて、第2導体層(第1〜9接続配線34a〜34i、各ビア部35〜37、43、49、66、67に相当)を、第2絶縁層の厚み方向他方面に形成し、続いて、第3絶縁層(下側回路カバー絶縁層52に相当)を、第2導体層が被覆されるように第2絶縁層の厚み方向他方面に形成する。その後、導電性金属支持体を、正極端子部23および外部側負極端子44の形状に、エッチングなどによって外形加工する。
次いで、制御部21の実装面において、制御素子32(整流器38、充電制御器39および変圧器40)を、対応する第1〜3ビア部35〜37に、はんだなどを介して実装する。これにより、回路基板20の制御素子32は、接続配線パターン34を介して、コイル部60の第1コイルパターン62および第2コイルパターン64と電気的に接続される。
次いで、折り曲げ回路3Aについて、図2A−B、図3A−Bおよび図7を参照して説明する。
コイル付き基板3の第1連結部25、第2連結部26および第3連結部27を折り曲げることにより、折り曲げ回路3Aが得られる。
具体的には、まず、コイル付き基板3において、制御部21の実装面を上側に維持したまま、第1連結部25を、電池側端子部22の端子面が下方を向くように、半円弧状に湾曲させる。これにより、第1連結部25が湾曲部となる。また、第2連結部26において、2つの前側第2折り曲げ箇所47をそれぞれ上側および後側に直角(谷折り)となるように折り曲げ、さらに2つの後側第1折り曲げ箇所47をそれぞれ上側および前側に直角(山折り)となるように折り曲げて、正極端子部23およびコイル部60を制御部21の上方に配置する。このとき、正極端子部23およびコイル部60は、一体となって折り曲げられる。また、第3連結部27の2つの第3折り曲げ箇所50をそれぞれ下側および後側に直角(山折り)となるように折り曲げて、負極端子部24を制御部21の下方に配置する。
これにより、正極端子部23、コイル部60、制御部21、電池側端子部22および負極端子部24が、上側から順に配置された折り曲げ回路3Aが得られる。
折り曲げ回路3Aにおいて、正極端子部23の接触面、制御部21の実装面、および、電池側負極端子45は、上方を向くように(上面となるように)配置される。また、電池側端子部22の端子面、および、負極端子部24の接触面は、下方を向くように(下面となるように)配置される。すなわち、図1Aに示す電池パックの状態における電池側端子部22および負極端子部24は、それぞれ、図3A−Bに示す展開図の状態における電池側端子部22および負極端子部24に対して、上下方向が反転している。また、負極端子部24は、前後方向にも反転している。
正極端子部23、制御部21、電池側端子部22および負極端子部24は、それぞれ、上下方向に間隔を隔てて、面方向(前後方向または左右方向)に平行に並ぶように配置されている。コイル部60は、その上面が正極端子部23の下面に接触するように、互いに面方向に平行に並ぶように配置されている。第1連結部25は、制御部21の一端縁(左端縁)から制御部21の外側かつ下方に円弧状に延びるように配置されている(図8A−B参照)。第2連結部26は、制御部21の後端縁から上側に向かって延び、続いて、屈曲して前側に向かって延び、続いて、屈曲して上側に向って延び、正極端子部23の前端縁に至るように配置されている。第3連結部27は、制御部21の前端縁から下側に向かって延び、負極端子部24の前端縁に至るように、配置されている。
(磁性シート)
図2A−Bおよび図7に示すように、磁性シート4は、コイル部60の下側および制御部21の上側に配置される。磁性シート4は、平面視略円形状の平板形状を有し、平面視において、コイル部60と略同一形状となるように形成されている。
磁性シート4は、磁性体を含有するシートであり、例えば、磁性体粒子含有樹脂シート、磁性体焼結シートなどが挙げられる。
磁性体粒子含有樹脂シートは、磁性体粒子および樹脂成分を含有する組成物からシート状に形成されている。
磁性体粒子を構成する磁性体としては、例えば、軟磁性体、硬磁性体などが挙げられ、好ましくは、軟磁性体が挙げられる。軟磁性体としては、例えば、磁性ステンレス(Fe−Cr−Al−Si合金)、センダスト(Fe−Si−Al合金)、パーマロイ(Fe−Ni合金)、ケイ素銅(Fe−Cu−Si合金)、Fe−Si合金、Fe−Si―B(−Cu−Nb)合金、Fe−Si−Cr−Ni合金、Fe−Si−Cr合金、Fe−Si−Al−Ni−Cr合金、フェライトなどが挙げられる。
樹脂成分としては、例えば、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アクリロニトリルゴム、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレンアクリレート共重合体などのゴム重合体が挙げられる。また、上記以外にも、樹脂成分としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂などの熱硬化性樹脂、例えば、ポリオレフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂などが挙げられる。
磁性体焼結シートは、上記した磁性体を焼結してシート状に形成したものであり、例えば、フェライトシートなどが挙げられる。
磁性シート4の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、300μm以下である。
(上側接着層)
図2A−Bおよび図7に示すように、上側接着層5は、二次電池2の上面、すなわち、正極面13に配置される。上側接着層5は、平面視略円形状の平板形状を有し、平面視において、正極面13および制御部21よりも小さくなるように形成されている。上側接着層5は、絶縁性接着層であり、第1上側接着層71と、第2上側接着層72とを備える。
第1上側接着層71は、上側接着層5の平面視略中央に配置されており、平面視略円形状のシート形状を有する。
第1上側接着層71は、絶縁性接着剤から形成されている。絶縁性接着剤としては、例えば、感圧型接着剤、硬化型接着剤が挙げられる。
感圧接着剤としては、例えば、アクリル系感圧型接着剤、シリコーン系感圧型接着剤などが挙げられる。
硬化型接着剤としては、例えば、絶縁性樹脂固定部7で後述する絶縁性硬化型組成物が挙げられる。
第1上側接着層71の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、200μm以下である。
第2上側接着層72は、第1上側接着層71の周囲を囲むように配置されており、平面視略円環状のシート形状を有する。第2上側接着層72の内周縁は、第1上側接着層71の外周縁と一致する。
第2上側接着層72は、絶縁性接着剤から形成されている。絶縁性接着剤としては、絶縁性樹脂固定部7で後述する接着剤が挙げられ、好ましくは、組み立てが容易である観点から、感圧型接着剤が挙げられる。
第2上側接着層72の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、200μm以下である。
(下側接着層)
図2A−Bおよび図7に示すように、下側接着層6は、二次電池2の下面、すなわち、負極面14に配置される。下側接着層6は、平面視略円形状の平板形状を有し、平面視において、負極面14よりも小さく、負極端子部24と略同一形状となるように形成されている。下側接着層6は、導電性接着層であり、第1下側接着層73と、第2下側接着層74とを備える。
第1下側接着層73は、導電性接合層であり、下側接着層6の平面視略中央に配置されており、平面視略円形状のシート形状を有する。
第1下側接着層73は、例えば、導電性接着剤、はんだなどから形成されている。
導電性接着剤は、接着性樹脂および導電性粒子を含有している。
接着性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂、例えば、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、スチレンブタジエンゴムなどの熱可塑性樹脂などが挙げられる。
導電性粒子としては、例えば、銅、銀、金、ニッケル、これらの合金などの金属粒子が挙げられる。また、導電性粒子は、樹脂粒子に上記金属を被覆した金属コート樹脂粒子であってもよい。
第1下側接着層73の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、200μm以下である。
第2下側接着層74は、第1下側接着層73の周囲を囲むように配置されており、平面視略円環状のシート形状を有する。第2下側接着層74の内周縁は、第1下側接着層73の外周縁と一致する。
第2下側接着層74は、絶縁性接着剤から形成されている。絶縁性接着剤としては、絶縁性樹脂固定部7で後述する接着剤が挙げられ、好ましくは、組み立てが容易である観点から、感圧型接着剤が挙げられる。
第2下側接着層74の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、200μm以下である。
(絶縁性樹脂固定部)
図2A−Bおよび図7に示すように、絶縁性樹脂固定部7は、コイル付き基板3の一部を埋設するように、二次電池2の上側に配置される。絶縁性樹脂固定部7は、平面視略円柱形状を有し、平面視において二次電池2の外形と一致するように形成されている。
絶縁性樹脂固定部7は、例えば、絶縁性硬化型組成物から形成されている。絶縁性硬化型組成物としては、例えば、絶縁性熱硬化型組成物、絶縁性紫外線硬化型組成物、絶縁性湿気硬化型組成物、絶縁性二液混合硬化型組成物などが挙げられる。好ましくは、絶縁性熱硬化型組成物が挙げられる。これにより、制御素子32間の隙間も確実に硬化でき、電池パック1の強度が優れる。
絶縁性熱硬化型組成物は、熱硬化性樹脂を含有する。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ビニルエステル樹脂、シアノエステル樹脂、マレイミド樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。各部材を確実に封止し、固定できる観点から、好ましくは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂が挙げられ、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂の併用が挙げられる。
絶縁性熱硬化型組成物は、好ましくは、タック性を発揮し、各部材の位置ずれを抑制できる観点から、熱可塑性樹脂をさらに含有する。
熱可塑性樹脂としては、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂(6−ナイロンや6,6−ナイロンなど)、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、飽和ポリエステル樹脂(PETなど)、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体などが挙げられる。好ましくは、熱硬化性樹脂との相溶性、タック性の観点から、アクリル樹脂が挙げられる。
熱可塑性樹脂の割合は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との合計量に対して、例えば、60質量%以上、好ましくは、80質量%以上であり、また、例えば、99質量%以下、好ましくは、95質量%以下である。
(電池パックの組み立て)
図9A−Eおよび図10F−Hを参照して、電池パック1の組み立て(製造)を説明する。電池パック1の組み立ては、例えば、用意工程、折曲工程、配置工程、硬化工程、接合工程、および、接着工程を備える。
[用意工程]
用意工程では、二次電池2、コイル付き基板3および磁性シート4を用意する。また、絶縁性接着剤、導電性接着剤および複数の絶縁性熱硬化性シート110も用意する。
複数(2つ)の絶縁性熱硬化性シート110は、それぞれ、上記した絶縁性熱硬化型組成物からシート状に形成されている。絶縁性熱硬化性シート110は、平面視円形状を有する。絶縁性熱硬化性シート110は、平面視において、コイル部60よりも大きい形状、略同一形状または小さい形状を有し、好ましくは、小さい形状を有する。
[折曲工程]
折曲工程では、図9Aに示すように、コイル付き基板3の第2連結部26を折り曲げる。
具体的には、制御部21の実装面を上側に維持したまま、2つの前側第2折り曲げ箇所47付近をそれぞれ上側および前側に直角(谷折り)となるように折り曲げ、さらに、2つの後側第2折り曲げ箇所47付近をそれぞれ上側および後側に直角(山折り)となるように折り曲げて、正極端子部23およびコイル部60を制御部21の上方に配置する。一方、第1連結部25および第3連結部27は、この工程においては、折り曲げない。
これにより、一部が折り曲げられた部分折り曲げ回路3Bが得られる。
[配置工程]
配置工程では、図9Bに示すように、部分折り曲げ回路3Bに、磁性シート4および絶縁性熱硬化性シート110を配置する。
まず、磁性シート4を部分折り曲げ回路3Bに配置する。具体的には、磁性シート4をコイル部60の下面に配置する。この際、必要に応じて、磁性シート4を、絶縁性接着層などを介して、コイル部60の下面に接着してもよい。
次いで、絶縁性熱硬化性シート110を、部分折り曲げ回路3Bの内部に配置する。具体的には、制御部21と第2連結部26との間、および、コイル部60と第2連結部26との間に、複数(2つ)の絶縁性熱硬化性シート110を挿入する。
これにより、部分折り曲げ回路3B、磁性シート4および絶縁性熱硬化性シート110を備える第1中間体101が得られる。
[硬化工程]
硬化工程では、図9C−Dに示すように、第1中間体101を圧縮しながら、加熱する。
まず、図9Cに参照されるように、第1中間体101、支持板112、離型フィルム113、スペーサー114および押圧板115を用意し、これらを順に配置する。
スペーサー114は、第1中間体101における絶縁性樹脂固定部7を所望の形状に整えるための部材であり、スペーサー114を貫通する貫通孔116を有する。貫通孔116は、平面視略円形状を有し、平面視において、二次電池2と略同一形状となるように形成されている。スペーサー114の厚みは、得られる電池パック1における絶縁性樹脂固定部7の厚みと略同一である。
次いで、図9Dに示すように、スペーサー114の貫通孔116に、第1中間体101、および、離型フィルム113の中央部が収容されるように、押圧板115を支持板112に向かって押圧する。
次いで、図9Eに示すように、加熱工程を実施する。これにより、絶縁性熱硬化性シート110が溶融するとともに、硬化する。
具体的には、絶縁性熱硬化性シート110は、面方向に押し広げられ、制御部21の実装面、コイル部60の下面および第2連結部の全面を被覆すると同時に、硬化する。
これにより、絶縁性熱硬化性シート110の硬化体である絶縁性樹脂固定部7が形成される。このとき、絶縁性熱硬化性シート110は、加熱および押圧によって、面方向外側に広がり、第2連結部26の周囲全面を被覆(埋設)する。
その結果、図10Fに示すように、部分折り曲げ回路3B、磁性シート4および絶縁性樹脂固定部7を備える第2中間体102が得られる。
[接合工程]
接合工程では、図10Gに示すように、電池側端子部22の端子面を二次電池2の正極面13に接合する。
接合方法としては、電気的接続方法として公知の方法が挙げられ、好ましくは、金属接合が挙げられる。金属接合としては、例えば、溶融接合、半田付けなどが挙げられ、好ましくは、半田付けが挙げられる。これにより、強固に、電池側端子部22と二次電池2とを電気的に接続することができる。
これにより、部分折り曲げ回路3B、磁性シート4、絶縁性樹脂固定部7および二次電池2を備える第3中間体103が得られる。
[接着工程]
接着工程では、図10Hに示すように、制御部21を、上側接着層5を用いて、二次電池2の正極面13に接着し(上側接着工程)、一方、負極端子部24を、下側接着層6を用いて、二次電池2の負極面14に接着する(下側接着工程)。
(1)上側接着工程では、二次電池2の正極面13に、上側接着層5、すなわち、第1上側接着層71および第2上側接着層72を配置する。
各上側接着層5の配置は、例えば、液状の接着剤を塗布する方法、接着剤からなるシート(粘着テープなど)を貼付する方法などが挙げられる。
好ましくは、第2上側接着剤72の材料として接着剤シートを用いて、このシートを正極面13に貼付することにより、先に第2上側接着層72を配置し、続いて、液状の接着剤を用いて、第2上側接着層72内に第1上側接着層71を配置する。これにより、第2上側接着層72が、ダムとして役割を果たすため、液状の接着剤を用いて、第1上側接着層71を正極面13の中央に容易に配置することができる。
次いで、上側接着層5の上面に、制御部21の裏面を接触させるように、第3中間体103を折り曲げる。具体的には、制御部21の実装面が上側を向くように、第1連結部25を円弧状に湾曲させる。これにより、第1連結部25が湾曲部となる。また、第1連結部25は、上下方向に投影したときに、二次電池2の左端から外側に突出する。
これによって、制御部21が、上側接着層5を介して、二次電池2に固定される。
(2)下側接着工程では、まず、二次電池2の負極面に、下側接着層6、すなわち、第1下側接着層73および第2下側接着層74を配置する。
各下側接着層6の配置は、例えば、液状の接着剤を塗布する方法、接着剤からなるシート(粘着テープなど)を貼付する方法などが挙げられる。
好ましくは、第2下側接着層74の材料として接着剤シートを用いて、このシートを負極面14に貼付することにより、先に第2下側接着層74を配置し、続いて、液状の導電性接着剤を用いて、第2下側接着層74内に第1下側接着層73を配置する。これにより、第2下側接着層74が、ダムとして役割を果たすため、液状の導電性接着剤を用いて、第1下側接着層73を負極面14の中央に容易に配置することができる。
次いで、下側接着層6の下面に、負極端子部24の裏面を接触させるように、第3中間体103を折り曲げる。具体的には、第3連結部27の2つの第2折り曲げ箇所47をそれぞれ下側および前側に直角(山折り)となるように折り曲げて、負極端子部24を制御部21の下方に配置する。
これによって、負極端子部24が、下側接着層6を介して、二次電池2に電気的に接続されるとともに、二次電池2に固定される。
なお、下側接着層6の配置の際は、二次電池2を上下反転させて、負極面14を上側となるように一時的に配置してもよい。
このようにして、電池パック1が得られる。
(電池パック)
電池パック1では、図1A−B、図2A−Bおよび図7に示すように、二次電池2に、コイル付き基板3、磁性シート4、上側接着層5、下側接着層6および絶縁性樹脂固定部7が配置されている。具体的には、二次電池2の上側に、正極端子部23、コイル部60、絶縁性樹脂固定部7、磁性シート4、第2連結部26、制御部21、電池側端子部22、および、上側接着層5が、配置され、二次電池2の下側に、下側接着層6、および、負極端子部24が配置され、二次電池2の周側面には、第3連結部27が配置されている。
正極端子部23は、電池パック1の最上端に位置し、電池パック1の上面から露出するように配置されている。正極端子部23は、その接触面が上側となるように配置されている。正極端子部23は、上下方向に投影したときに、コイル部60、磁性シート4および正極面13と重複する。正極端子部23において、側面は、絶縁性樹脂固定部7と接触し、下面の中央は、コイル部60の上面と接触する。
コイル部60は、正極端子部23の下側および磁性シート4の上側に配置されている。コイル部60において、上面は、正極端子部23の下面と接触し、側面は、絶縁性樹脂固定部7と接触し、下面は、磁性シート4の上面および絶縁性樹脂固定部7と接触する。
磁性シート4は、コイル部60の下側および制御部21の上側に配置されている。磁性シート4において、上面は、コイル部60の下面と接触し、側面および下面は、樹脂固定部7と接触する。
第2連結部26は、正極端子部23の前端縁から制御部21の後端縁に至るように、折り返した状態で、正極端子部23と制御部21との間に配置されている。第2連結部26の周囲全面は、絶縁性樹脂固定部7に被覆されている。
制御部21は、磁性シート4および第2連結部26の下側かつ上側接着層5の上側に配置されている。制御部21において、上面(実装面)および側面は、絶縁性樹脂固定部7と接触し、下面は、上側接着層5の上面と接触する。換言すると、制御部21は、二次電池2の正極面13と上下方向に間隔75を隔てて、正極面13の上側に配置されており、間隔75には、上側接着層5および電池側端子部22が配置されている。
絶縁性樹脂固定部7は、上下方向において、正極端子部23から制御部21に至るように配置されている。平面視において、絶縁性樹脂固定部7は、二次電池2の平面視外形と略一致するように配置されている。
絶縁性樹脂固定部7は、正極端子部23、コイル部60および磁性シート4の側面および下面を被覆し、第2連結部26の全面を被覆し、制御部21の側面および上面を被覆する。絶縁性樹脂固定部7の上端周縁面および側面は、電池パック1から露出する。
絶縁性樹脂固定部7の最大厚みは、例えば、0.6mm以上、好ましくは、1mm以上であり、また、例えば、4mm以下、好ましくは、3mm以下である。
第1連結部25(湾曲部)は、上下方向において、制御部21から正極端子部23に至るように配置されている。また、第1連結部25は、絶縁性樹脂固定部7から外側に突出するように配置されている。すなわち、第1連結部25は、上下方向に投影したときに、二次電池2から突出する。第1連結部25において絶縁性樹脂固定部7から突出している突出部は、側面視において、半円弧状を有する。具体的には、突出部は、径方向に突出するように略U字形状を有する。
電池側端子部22は、制御部21の下側かつ正極面13の上側に配置されている。具体的には、電池側端子部22は、制御部21と上下方向に間隔を隔てて、制御部21の下側に配置されている。また、電池側端子部22は、端子面が下方を向くように配置されており、端子面は、正極面13と接触する。
上側接着層5は、制御部21の下側かつ正極面13の上側に配置されている。上側接着層5において、上面は、制御部21の下面(裏面)と接触し、下面は、正極面13と接触する。上側接着層5は、上下方向に投影したときに、制御部21および正極面13に含まれる。上側接着層5は、制御部21と正極面13との間隔75に、これらと接触するように配置されているため、制御部21を下側から支持する支持部材としての役割を果たす。
二次電池2は、上側接着層5の上側かつ下側接着層6の上側に配置されている。正極面13は、上側接着層5の下面および電池側端子部22の端子面と接触し、負極面14は、下側接着層6と接触する。これにより、二次電池2の正極面13は、電池側端子部22を介して、コイル付き基板3と電気的に接続し、負極面14は、下側接着層6および負極端子部24を介して、コイル付き基板3と電気的に接続している。また、二次電池2は、上側接着層5および下側接着層6を介して、コイル付き基板3と固定されている。
下側接着層6は、下側接着層6の下側かつ負極端子部24の上側に配置されている。下側接着層6において、上面は、負極面14と接触し、下面は、負極端子部24の電池側負極端子45と接触する。下側接着層6は、上下方向に投影したときに、負極端子部24および負極面14に含まれる。
負極端子部24は、電池パック1の最下端に位置し、その接触面が下側となるように配置されている。負極端子部24は、下側接着層6の下面と接触するように、下側接着層6の下側に配置されている。
第3連結部27は、電池パック1の前側に配置されている。第3連結部27は、制御部21と負極端子部24の上下方向中間において、二次電池2の前側周側面と接触するように、二次電池2の前側に配置されている。
2.無線電力伝送システム
図11を参照して、本発明の無線電力伝送システムの第1実施形態を説明する。
無線電力伝送システム80は、電池パック1と、送電装置81とを備える。
送電装置81は、送電コイル82と、発振回路83と、外部電源接続手段84とを備える。
送電コイル82は、例えば、上述したコイル部60、例えば、銅線などの線材を巻回してなる巻きコイルなどが挙げられる。
発振回路83は、例えば、1MHz以上10MHz以下(好ましくは、1MHz以上7MHz以下)の周波数を有する電力を発生させる回路である。発振回路83としては、例えば、LC発振回路方式、CR発振回路方式、水晶発振回路方式、スイッチング回路方式のいずれの回路であってもよい。
外部電源接続手段84は、外部電源85に接続可能な手段であり、例えば、ACアダプタ、USB端子などが挙げられる。
コイル部60(受電コイル)と送電コイル82との間における磁界による電力伝送は、磁界共鳴方式および電磁誘導方式のいずれであってもよい。好ましくは、伝送距離を長くできる観点、および、コイルの軸ずれに対しても高効率な電力伝送が可能である観点から、磁界共鳴方式が挙げられる。
3.充放電メカニズム
図2A−B、図3A−Bおよび図11を参照して、無線電力伝送システム80の充電時および放電地のメカニズムを説明する。
(充電時)
外部電源85により発振回路83に供給された電力は、例えば1MHz以上10MHz以下の周波数の電力に変換され、その周波数の電力によって、送電コイル82から磁界が発生する。送電コイル82によって発生された磁界によって、コイル部60(受電コイル)は、その周波数の電力を受電する。
受電された電力は、制御素子32によって、直流に変換および所定以下の電圧に制御され、二次電池2に給電される。すなわち、コイル部60に、例えば、1MHz以上10MHz以上の交流が発生し、その交流が、(1)第1接続配線34aを経由して、または、(2)第10接続配線34jおよび第2接続配線34bを経由して、整流器38によって直流に変換される。そして、その直流は、第3接続配線34cを経由して、充電制御器39に到達する。その後、充電制御器39で制御された直流は、第5接続配線34e、および、電池側端子部22を経由して、二次電池2の正極面13に到達する。一方、負極側では、二次電池2の負極面14(グランド)から、下側接着層6、負極端子部24(電池側負極端子45)および第6接続配線34fを経由して、充電制御器39に電流が到達する。
これにより、二次電池2が充電される。
(放電時)
二次電池2の正極面13から、所定の電圧(例えば、3.7V)を有する電流が放電され、その電流が、電池側端子部22および第7接続配線34gを経由して、変圧器40に到達する。そして、所定の電圧の電流が、変圧器40によって、所望の電圧(例えば、1.2V)に変圧される。その後、その変圧された電流は、第8接続配線34hおよび正極端子部23を経由して、外部電子機器(例えば、後述する補聴器90)の正極端子(例えば、後述する外部機器正極端子96)に到達する。一方、負極側では、外部電子機器の負極端子(例えば、後述する外部機器負極端子97)から、負極端子部24(外部側負極端子44および電池側負極端子45)および下側接着層6を経由して、二次電池2の負極面14(グランド)に電流が到達し、また、負極端子部24および第9接続配線34iを経由して、変圧器40に電流が到達する。
これにより、二次電池2が放電し、外部電子機器を駆動させる。
4.用途
このような電池パック1および無線電力伝送システム80は、従来の二次電池および一次電池を用いる電子機器に幅広く使用することができる。そのような電子機器としては、例えば、補聴器、スマートグラス、スマートウォッチなどのウェアラブル端末、例えば、スピーカー、例えば、医療機器などが挙げられる。
この電池パック1では、正極端子部23の下面に、コイル部8が直接配置されている。そのため、電池パック1の製造の際に、特に、折曲工程の際に、正極端子部23とコイル部8とを一体的に折り曲げることができるので、それらの位置ずれを抑制することができる。その結果、製品ごとにおいて、充電特性や通信特性などの品質のばらつきを抑制することができる。
なお、従来の製造方法では、例えば、図20Aに示すように、コイル付き基板3において、コイル部8と、正極端子部23とが、制御部21を中心にして、異なる面方向に配置されている。このようなコイル付き基板3を図20Bに示すように折り曲げて、図21Aに示すように電池パックを製造すると、コイル部60と、正極端子部23とが、面方向にずれたり、または、斜め方向にずれる場合が生じる。そうすると、受電時において、送電コイルからの磁力が正極端子部23を通過する際に、正極端子部23から発生する電磁波の程度(量や方向性)も、このような位置ずれによって、変化してしまう。その結果、製品ごとに、充電特性や通信特性などの品質がばらつくという不具合が発生する。
さらに、この電池パック1では、正極端子部23の上面への絶縁性樹脂固定部7(絶縁性熱硬化型組成物)の染み出し、ひいては、正極端子部23の上面の汚染を抑制することができる。
すなわち、従来の電池パック1に絶縁性樹脂固定部7を配置する際、硬化工程において、正極端子部23とコイル部60との間に絶縁性熱硬化型組成物が浸入するため、圧縮の際に、絶縁性熱硬化型組成物が正極端子部23のスリット空間56(貫通孔)を通過して、正極端子部23の上面に移動する場合が生じる(染み出し)。これに対して、この電池パック1では、正極端子部23の下面にコイル部60が配置されているため、これらの間に絶縁性熱硬化型組成物が浸入せず、染み出しを抑制することができる。
また、この電池パック1では、正極端子部23は、電池パック1の上面から露出するように配置され、コイル部8が、正極端子部23の下面に配置されている。
このため、電子機器を電池パック1の正極端子部23と接触させやすく、電子機器への装着性に優れる。
また、この電池パック1では、正極端子部23は、端子パターン55とスリット空間56とを備え、スリット空間56は、平面視内方から平面視外方端縁まで連続し、その外方端縁で開放されている。
このため、正極端子部23は、受電時において、送電コイル82からの磁力が正極端子部23を通過することによって発生する電流が、渦電流になりにくい。そのため、渦電流によって発生する磁力が、送電コイル82からの磁力を打ち消すことが抑制することができる。その結果、受電効率の低下を抑制することができる。
また、この電池パック1では、スリット空間56は、スリット形状であるため、正極端子部23の渦電流をより確実に抑制することができる。
また、この無線電力伝送システム80は、品質のばらつきを抑制した電池パック1と、送電装置81とを備えるため、二次電池2の無線充電のばらつきを抑制することができる。
5.補聴器
次いで、図12A−Bを参照して、本発明の補聴器の第1実施形態を説明する。
補聴器90は、電池パック1、補聴器筐体91、マイク手段92、増幅手段93、スピーカー部94、外部機器正極端子96および外部機器負極端子97を備える。
補聴器90に用いる電池パック1に搭載する変圧器40としては、例えば、1.2Vに変圧可能な変圧器を用いる。
補聴器筐体91は、筐体本体部91Aと、開閉機構部91Bとを有する。
筐体本体部91Aは、その内部に、マイク手段92、増幅手段93、スピーカー部94、外部機器正極端子96および外部機器負極端子97を収容している。
外部機器正極端子96および外部機器負極端子97は、筐体本体部91Aの下側において、互いに間隔を隔てて対向配置されている。外部機器正極端子96の先端(正極端子部23との接触点)と外部機器負極端子97の先端(負極端子部24との接触点)との間隔は、電池パック1の上下方向長さ(図2A参照)と略同一である。
マイク手段92、増幅手段93およびスピーカー部94は、補聴器筐体91の内部に配置されており、これらは、外部機器正極端子96および外部機器負極端子97と電気的に接続されている。
開閉機構部91Bは、筐体本体部91Aの下端に配置されている。開閉機構部91Bは、側面視弧状かつ正面視コ字状の湾曲した板部材であり、開閉機構部91Bの一端(固定端部)98は、筐体本体部91Aの下端において、ヒンジ部を介して、回転可能に固定されている。開閉機構部91Bは、外部機器正極端子96および外部機器負極端子97の間の空間とともに、収容部95を形成する。
収容部95は、電池パック1を収容可能な空間を有する。収容部95は、電池パック1、または、市販の一次電池(好ましくは、ボタン型一次電池)を選択的に収容できるように構成されている。
収容部95は、固定端部98を支点として開閉機構部91Bを回転させることにより、補聴器筐体91の内部に収容、または、その外部に露出される。具体的には、図12Aに示すように、開閉機構部91Bの遊端部99(固定端部98とは反対側の他端)を下側に向かって移動させることにより、収容部95は外部に露出する(開状態)。一方、図12Bに示すように、遊端部99を上側に向かって移動させることにより、収容部95は補聴器筐体91の内部に収容される(閉状態)。
開閉機構部91Bが開状態である場合では、収容部95の上方は、開放されており、電池パック1の取り換えが可能となる。一方、開閉機構部91Bが閉状態である場合では、収容部95の内部の大きさおよび形状は、電池パック1の大きさおよび形状と略同一である。
電池パック1は、収容部95に収容されている。具体的には、電池パック1は、図12Bに示すように、開閉機構部91Bが閉状態である場合において、外部機器正極端子96が、正極端子部23に接触し、外部機器負極端子97が、負極端子部24に接触するように、収容部95内部に配置される。
この補聴器90は、品質のばらつきを抑制した電池パック1を備えるため、所望の品質を均一に有する補聴器90を得ることができる。また、補聴器90の小型化、特に、収容部95の小型化を図ることができる。
この補聴器90では、収容部95が、一次電池も収容可能とする。そのため、一次電池および二次電池のどちらを用いても駆動することができるため、利便性に優れる。
6.第1実施形態の変形例
以下の各変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各変形例は、特記する以外、一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、各変形例を適宜組み合わせることができる。
(1)図1Aおよび図3Aに示す実施形態では、正極端子部23は、複数の同一形状のスリット空間56を有しているが、例えば、図13に示すように、異なる形状のスリット空間56を有していてもよい。
図13に示す実施形態では、スリット空間56は、径方向長さが異なる複数(2種)のスリット(長スリット56a、短スリット56b)を備える。複数(2種)のスリット56a、56bは、交互に周方向に等間隔となるように、形成されている。
また、スリット空間56の数は限定されず、例えば、単数であってもよく、複数であってもよい。
また、スリット空間56の平面視形状も限定されず、例えば、曲線形状を有していてもよい。
(2)図1Aおよび図3Aに示す実施形態では、スリット空間56は、中心部57からから外方端縁まで連続し、外方端縁で開放されているが、例えば、図14に示すように、スリット空間56は、外方端縁で開放されていなくてもよい。すなわち、スリット空間56は、端子パターン55の外形によって端子パターン55の内部に閉ざされる空間であってもよい。
図14に示す実施形態では、スリット空間56は、複数のループ空間120を有する。複数のループ空間120は、同心円状であり、互いに径方向に等間隔となるように形成されている。ループ空間120は、ループ空間120を周方向に断続する複数の断続部121を有する。
また、図1Aおよび図3Aに示す実施形態では、スリット空間56を有するが、例えば、図示しないが、正極端子部23は、スリット空間56を有していなくてもよい。
好ましくは、渦電流の発生、ひいては、受電効率の低下を抑制できる観点から、図1Aおよび図3Aに示す実施形態が挙げられる。
(3)図1Aおよび図2Aに示す実施形態では、電池パック1は、第1連結部25と電池側端子部22とを備えているが、例えば、図15A−Bに示すように、電池パック1は、第1連結部25および電池側端子部22を有していなくてもよい。
図15A−Bに示す実施形態では、コイル付き基板3において、電池側正極端子42は、制御部21の底面視略中央(下面中央)に、制御部21の裏面から露出するように形成されている。また、電池パック1において、制御部21は、電池側正極端子42が第1上側接着層71の上面に接触するように、上側接着層5の上面に配置されている。上側接着層5は、導電性接合層であり、例えば、導電性接着剤、はんだなどから形成されている。
好ましくは、図1Aおよび図2Aに示す実施形態が挙げられる。これにより、充電時に二次電池2が膨張する際に、電池側端子部22に、制御部21からの上下方向の応力が、直接的に作用することを防止できる。よって、制御部21からの応力による破損を低減することができ、接続信頼性に優れる。
(4)図1Aおよび図6に示す実施形態では、コイル部60は、第1コイルパターン62または第2コイルパターン64を有するが、例えば、図示しないが、コイル部60は、第1コイルパターン62または第2コイルパターン64のいずれか一方のみを有していてもよい。
また、コイル付き基板3は、1つのコイル部60を備えているが、例えば、図示しないが、コイル付き基板3(折り曲げ回路69)は、複数のコイル部60を備えていてもよい。複数のコイル部60の数や配置は限定的でなく、例えば、二次電池2の上側に複数設けられていてもよく、二次電池2の下側に複数設けられていてもよく、また、二次電池2の両側に単数または複数設けられていてもよい。
(5)図1Aおよび図5に示す実施形態では、負極端子部24は、電池側負極端子45および外部側負極端子44のみを備えているが、例えば、図示しないが、これらの上下方向中間に、負極導電層および負極絶縁層をさらに備えることもできる。すなわち、負極端子部24は、電池側負極端子45、負極導電層、負極絶縁層および外部側負極端子44を上下方向に順に備えることもできる。負極導電層および負極絶縁層は、電池側負極端子45と略同一の平面視形状を有し、負極絶縁層は、負極導電層と外部側負極端子44と電気的に接続するビア部を備える。これにより、電池側負極端子45は、負極導電層、および、負極絶縁層のビア部を介して、外部側負極端子44と電気的に接続する。
この実施形態では、負極端子部24の機械的強度に優れる。
(6)図1Aおよび図4Aに示す実施形態では、回路基板20は、制御素子32として、整流器38、充電制御器39、変圧器40を備えているが、例えば、図示しないが、回路基板20は、整流器38、充電制御器39および変圧器40のうち2つまたは3つを一つの部材としてまとめた素子(例えば、集積回路)を備えることもできる。また、その他、回路基板20は、制御素子32として、さらに、ノイズを抑制するためのコンデンサなどのその他の素子を備えることもできる。接続配線パターン34およびビア部(35〜37、43、49)は、その制御素子32の種類や数に応じて適宜変更される。
(7)図1Aおよび図2Aに示す実施形態では、電池パック1は、磁性シート4を備えているが、例えば、図示しないが、電池パック1は、磁性シート4を備えていなくてもよい。
受電効率の観点から、好ましくは、電池パック1は、磁性シート4を備える。
(8)図1Aおよび図2Aに示す実施形態では、二次電池2は、正極タブ12を備えているが、例えば、図示しないが、電池パック1は、正極タブ12を備えていなくてもよい。この場合、電池本体11の上面が、正極面13となる。
また、二次電池2は、その下面に、負極タブを備えることもできる。この場合、負極タブの下面が負極面14となる。
(9)図1Aおよび図2Aに示す実施形態では、絶縁性樹脂固定部7が露出しているが、例えば、図示しないが、電池パック1は、絶縁性樹脂固定部7を被覆する筐体をさらに備えることができる。
(10)図9A−Eに示す実施形態では、絶縁性樹脂固定部7は、絶縁性熱硬化性シート110を用いて配置しているが、例えば、図示しないが、液状樹脂の封止、樹脂成形品の挿入などによって、絶縁性樹脂固定部7を配置してもよい。
(11)図1Aおよび図2Aに示す実施形態では、制御部21、第1連結部25および電池側端子部22は、二次電池2の上側に配置されているが、例えば、図示しないが、これらは、二次電池2の下側に配置されていてもよい。
<第2〜3実施形態>
図16−図19を参照して、本発明の電池パックの第2〜3実施形態を説明する。なお、第2〜第3実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。また、各変形例は、特記する以外、一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
1.電池パック
第1実施形態の電池パック1は、二次電池2の上側に、コイル部60を備えているが、これらの上下配置は限定されず、例えば、コイル部60は、二次電池2の上側、下側および両側のいずれに配置されていてもよい。また、コイル部60は、正極端子部23および負極端子部24のいずれの上面または下面に配置されていてもよい。
例えば、第2実施形態では、図16−図17の概略配置図が参照されるように、コイル部60は、二次電池2の下側に配置され、負極端子部24(外部側端子部の一例)の上面にコイル部60が配置されている。
より具体的には、図16に示す実施形態では、二次電池2の上側に正極端子部23が配置され、二次電池2の下側に、制御部21、コイル部60および負極端子部24が上側からこの順で配置されており、負極端子部24の上面にコイル部60が配置されている。
図17に示す実施形態では、二次電池2の上側に制御部21および正極端子部23が下側からこの順で配置され、二次電池2の下側に、コイル部60および負極端子部24が上側からこの順で配置されており、負極端子部24の上面にコイル部60が配置されている。
また、例えば、第3実施形態では、図18の概略配置図が参照されるように、コイル部60は、二次電池2の両側に配置されている。すなわち、正極端子部23(外部側端子部の一例)の上面に、上側のコイル部60が配置され、かつ、負極端子部24(外部側端子部の一例)の上面に、下側のコイル部60が配置されている。
より具体的には、二次電池2の上側に制御部21、コイル部60および正極端子部23がこの順で配置され、二次電池2の下側に、制御部21、コイル部60および負極端子部24がこの順で配置されている。そして、正極端子部23の下面に上側のコイル部60が配置され、負極端子部24の上面に下側のコイル部60が配置されている。
また、第3実施形態では、例えば、図示しないが、制御部21は、二次電池2の上側および下側のいずれか一方のみに配置されていてもよい。
なお、参考までに、第1実施形態の概略配置図を図19に示す。第2実施形態および第3実施形態において、この配置以外の形態は、第1実施形態と同様であり、配置の変更に伴う構成の変更は、第1実施形態を適宜変更して適用される。
2.無線電力伝送システムおよび補聴器
本発明の無線電力伝送システムおよび補聴器の第2〜3実施形態は、電池パック1の2〜第3実施形態を用いる以外は、第1実施形態と同様である。また、充放電メカニズム、用途、作用効果なども第1実施形態と同様である。好ましくは、より一層の小型化、製造容易性の観点から、第1実施形態が挙げられる。
第1実施形態の変形例(1)〜(11)についても同様に、第2〜3実施形態の変形例として適用することができる。なお、これらの変形例において、各部材の電気的接合は限定されず適宜変更することができる。
1 電池パック
2 二次電池
12 正極タブ
13 正極面
14 負極面
20 回路基板
21 制御部
22 電池側端子部
23 正極端子部
55 端子パターン
56 スリット空間
60 コイル部
80 無線電力伝送システム
81 送電装置
82 送電コイル
90 補聴器
91 補聴器筐体
92 マイク手段
93 増幅手段
94 スピーカー部
95 収容部

Claims (7)

  1. 上面に正極面を有し、下面に負極面を有する二次電池と、
    前記二次電池の上側および/または下側に配置されるコイル部と、
    前記二次電池および前記コイル部と電気的に接続する回路基板と
    を備え、
    前記回路基板は、外部機器と電気的に接続するための外部側端子部を備え、
    前記外部側端子部の上面および/または下面に、前記コイル部が配置されていることを特徴とする、電池パック。
  2. 前記外部側端子部は、前記電池パックの上面から露出するように配置され、
    前記コイル部が、前記外部側端子部の下面に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記外部側端子部は、ステンレスから形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の電池パック。
  4. 前記外部側端子部は、端子パターンと、前記端子パターンを仕切る空間とを備え、
    前記空間は、平面視内方から平面視外方端縁まで連続し、前記平面視外方端縁で開放されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池パック。
  5. 前記空間は、スリット形状を有することを特徴とする、請求項4に記載の電池パック。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池パックと、送電コイルを備える送電装置と
    を備えることを特徴とする、無線電力伝送システム。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池パックと、
    前記電池パックを収容する収容部を有する補聴器筐体と、
    前記補聴器筐体の内部に設けられるマイク手段、増幅手段およびスピーカー部と
    を備えることを特徴とする、補聴器。
JP2019015372A 2019-01-31 2019-01-31 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器 Active JP7148424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015372A JP7148424B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
PCT/JP2019/033293 WO2020158022A1 (ja) 2019-01-31 2019-08-26 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015372A JP7148424B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123523A true JP2020123523A (ja) 2020-08-13
JP7148424B2 JP7148424B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=71840531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015372A Active JP7148424B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7148424B2 (ja)
WO (1) WO2020158022A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521928A (ja) * 2014-06-18 2017-08-03 ゼットパワー, エルエルシー 補聴器バッテリドアモジュール
JP2018174123A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521928A (ja) * 2014-06-18 2017-08-03 ゼットパワー, エルエルシー 補聴器バッテリドアモジュール
JP2018174123A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7148424B2 (ja) 2022-10-05
WO2020158022A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929732B2 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
WO2020158025A1 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
TWI631788B (zh) 用於無線電力傳輸的充電總成
CA2931471C (en) Wireless charging coil
CN106898474B (zh) 线圈组件
JP6979297B2 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
WO2013172349A1 (ja) 非接触充電装置用アンテナシート及び該シートを用いた充電装置
CN110931220A (zh) 线圈组件
CN107731486A (zh) 线圈组件
WO2017038797A1 (ja) フレキシブルプリント配線板及び非接触充電システム
CN108429352B (zh) 感应模块
CN212010589U (zh) 线圈模块
WO2020158024A1 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
JP2019040860A (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
JP7148424B2 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
US20230187714A1 (en) Circuit structure, battery, and electronic device
WO2019073877A1 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
WO2019039499A1 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
JP7198018B2 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
TW201842722A (zh) 無線電力傳送系統及薄片線圈
WO2018181512A1 (ja) 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
US20190131057A1 (en) Coil assembly with multiple coil wirings
US20230412006A1 (en) Wireless transmission module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150