JP2018173730A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018173730A
JP2018173730A JP2017070273A JP2017070273A JP2018173730A JP 2018173730 A JP2018173730 A JP 2018173730A JP 2017070273 A JP2017070273 A JP 2017070273A JP 2017070273 A JP2017070273 A JP 2017070273A JP 2018173730 A JP2018173730 A JP 2018173730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
icon
display unit
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741620B2 (ja
Inventor
貴久 平野
Takahisa Hirano
貴久 平野
照子 松村
Teruko Matsumura
照子 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2017070273A priority Critical patent/JP6741620B2/ja
Publication of JP2018173730A publication Critical patent/JP2018173730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741620B2 publication Critical patent/JP6741620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】誤操作などにより誤ったアイコンが選択されることが抑制できるようにする。【解決手段】アイコン表示部103は、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第1画面(現画面)に対し、他の画面である第2画面、第3画面を表示順位に則って次に表示される画面として表示するため、次画面の画面情報に関連付けた第1アイコンを、設定されている時間の間隔で切り替えて、現在表示されている現画面の一部に重ねて表示する。【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置に関し、アイコンにより次に表示される画面を選択する表示装置に関する。
例えば、プラントなどの制御には、制御システムが用いられ、更に機器管理装置が用いられている。このような監視制御システムにおいては、ネットワークにより接続している現場に設置されたプロセス機器や各種センサなどのフィールド機器との間で信号をやりとりし、フィールド機器の動作を制御する。また、上記監視制御システムにおいては、フィールド機器の動作確認などの診断結果を表示し、パラメータ設定などを行っている。また、現場では、可搬型端末をフィールド機器に接続し、パラメータ設定などを行っている。また、パラメータ設定が可能な操作画面を備えるフィールド機器もある(特許文献1参照)。
このような機器において、操作画面(表示画面)には、オペレーションが可能なアプリケーションのアイコンが複数表示されている。また、このような機器では、操作画面において、マウスなどのポインティングデバイスや、タッチパネルを用いた様々な操作が可能となっている。
特開2001−154786号公報
ところで、可搬型端末やフィールド機器においては、画面が小さいため、表示されるアイコンも複数設けるとなるとかなり小さくなる。このため、選択操作に誤りが発生しやすい。特に、指で接触して操作するタッチパネルでは、アイコンが小さい場合、タッチミスによる誤操作が発生しやすい。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、限られた表示スペースを活用して表示させたい次画面を円滑に選択できるように画面の表示切替操作を改善することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、複数分の画面が用意され、その第1画面の次に代わりに第2画面が表示され、第2画面の次に代わりに第3画面が表示され、第3画面の次に代わりに第1画面が表示されるように表示順位が設定された各々の画面を表示するための画面情報を記憶する画面情報記憶部と、画面情報記憶部に記憶されているいずれかの画面情報に対応する画面を表示部に表示する画面表示部と、画面情報記憶部に記憶されている画面情報の中で、画面表示部が表示部に現在表示している現画面に対し、表示順位に則って次に表示される画面を表示するための画面情報に関連付けた第1アイコンを、設定されている時間の間隔で表示順位で切り替えて、表示部に現在表示されている現画面の一部に重ねて表示するように構成されたアイコン表示部と、アイコン表示部により表示部に表示されている第1アイコンを介した選択操作を受け付けるように構成された入力受付部と、入力受付部による選択操作の受け付けにより選択された第1アイコンに関連付けられている画面情報を画面情報記憶部より取り出し、画面表示部が表示部に表示させている現画面に代わって取り出した画面情報に対応する画面を切り替えて新たに現画面とするように構成された画面切替部とを備える。
上記表示装置において、現在表示部が表示している画面に対して、他の画面が次画面として入力受付部が受け付けた頻度を、画面毎に関連付けて記憶する頻度記憶部を更に備え、アイコン表示部は、頻度記憶部に記憶されている頻度の大きさに対応して、頻度に関連付けられている画面に関連付けた第1アイコンの表示の切り替え時間を設定するようにしてもよい。
上記表示装置において、現在表示部が表示している画面に対して、他の画面が次画面として入力受付部に受け付けられた頻度を、選択された第1アイコンに関連付けられている画面情報に関連付けて記憶する頻度記憶部と、頻度記憶部に記憶されている頻度の大きさに対応して画面情報記憶部に記憶されている表示順位を更新するように構成された表示順位変更部とを更に備えるようにしてもよい。
上記表示装置において、アイコン表示部は、第1アイコンを、現画面が透けて見えるように重ねて表示するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明では、アイコン表示部が、現在表示部に表示している第1画面(現画面)に対し、他の画面である第2画面、第3画面を、設定されている時間の間隔で切り替えて、第1画面の一部に重ねて表示する。この結果、本発明によれば、限られた表示スペースを活用して表示させたい次画面を円滑に選択できるように画面の表示切替操作が改善するという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態1における表示装置の構成を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態1における表示装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態2における表示装置の構成を示す構成図である。 図4は、本発明の実施の形態2における表示装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態3における表示装置の構成を示す構成図である。 図6は、本発明の実施の形態3における表示装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 図7は、本発明に抱える表示装置のハードウエア構成を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1に係る表示装置の構成について図1を用いて説明する。この表示装置は、画面情報記憶部101、画面表示部102、アイコン表示部103、入力受付部104、画面切替部105、表示部106を備える。
画面情報記憶部101は、この表示装置で表示される複数分の画面について、その中の第1画面が表示部106に表示されている状態で、その第1画面の次に代わりに第2画面が表示され、第2画面の次に代わりに第3画面が表示され、第3画面の次に代わりに第1画面が表示されるように表示順位が設定された各々の画面を表示するための画面情報を記憶する。なお、画面の数は3画面以上であれば任意の数で構わないが、説明が容易になるよう以下の説明では画面の数は3画面(第1画面、第2画面、第3画面)とする。
画面表示部102は、画面情報記憶部101に記憶されているいずれかの画面情報に対応する画面を表示部106に表示する。
アイコン表示部103は、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している現画面に対し、表示順位に則って次に表示される画面を表示するための画面情報に関連付けた第1アイコン、を、設定されている時間の間隔で切り替えて、現在表示されている現画面の一部に重ねて表示する。
例えば、現在、表示部106に第1画面が表示されている場合、アイコン表示部103は、第1アイコンとして先ず第2画面を10秒表示した後に、切り替わって第3画面を10秒表示したら、再び第2画面を表示し、10秒ごとに第2画面と第3画面を切り替えて表示する。ここで、表示部106が、第1アイコンを、透明または半透明な状態で、現画面の一部に重ねて表示するようにしてもよい。アイコンを透明または半透明な状態で表示することで、アイコンの部分における現画面が、アイコンを通して透けて見えるようになる。
入力受付部104は、アイコン表示部103により表示部106に表示されている第1アイコンの選択操作を受け付ける。例えば、マウスなどのポインティングデバイス(不図示)の操作による選択の入力を受け付ける。また、例えば、表示部106は、いわゆるタッチパネル機能を備え、表示部106に表示される第1アイコンのタッチにより、第1アイコンの選択操作を受け付ける。
画面切替部105は、入力受付部104による選択操作の受け付けにより選択された第1アイコンに関連付けられている画面情報を画面情報記憶部101より取り出し、画面表示部102が表示部106に表示させている現画面を取り出した画面情報に対応する画面に切り替えて新たに現画面とする。
次に、実施の形態1における表示装置の動作例について、図2のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS101で、画面表示部102が、画面情報記憶部101に記憶されている第1画面を表示するための画面情報に対応する画面(第1画面)を表示部106に表示する。
次に、ステップS102で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第1画面(現画面)に対し、表示順位に則って次に表示される第2画面を表示するための画面情報に関連付けた第1アイコンを表示する。
次に、ステップS103で、アイコン表示部103が、設定されている時間(例えば10秒)が経過したか否かを判断する。ステップS103におけるアイコン表示部103による時間経過の判断で、設定されている時間が経過していない間は(ステップS103のno)、ステップS104で、入力受付部104が、現在、表示部106に表示されている第1アイコンに対する選択の操作を受け付ける状態で待機する。
次に、ステップS103で、アイコン表示部103が、設定されている10秒が経過したことを判断すると(ステップS103のyes)、ステップS105で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第1画面(現画面)に対し、表示順位に則って次の次に表示される第3画面を第2画面の代わりに第1アイコンとして表示するためにその画面情報に関連付け、ステップS102で、第3画面に切り替えた第1アイコンを表示部106に表示する。
また、上述したように、第1アイコンとして第3画像が表示部106に表示されている状態で、再度、ステップS103で、アイコン表示部103が、設定されている時間が経過したことを判断すると(ステップS103のyes)、ステップS105で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第1画面(現画面)に対し、表示順位に則って次に表示される第2画面を表示するための画面情報に関連付け、第2画面を第1アイコンに切り替え、ステップS102で、切り替えた第1アイコンを表示部106に表示する。
ステップS104における、入力受付部104の第1アイコンの選択操作が受けられるまで、上述したステップS102→ステップS103(10秒待機)→ステップS105→ステップS102を繰り返す。
上述したように、ステップS102→ステップS103→ステップS105→ステップS102を繰り返す中で、ステップS104で、入力受付部104が、現在、表示部106に表示されている第1アイコンに対する選択の操作を受け付けると(ステップS104のyes)、ステップS106に移行する。ステップS106で、画面切替部105が、選択された第1アイコンに関連付けられている第2画面または第3画面の画面情報を画面情報記憶部101より取り出す。また、画面切替部105が、画面表示部102が表示部106に表示させている現画面(第1画面)を、取り出した画面情報に対応する第2画面または第3画面に切り替えて新たに現画面とする。
上述したように、画面切替部105による画面の切り替えがなされた後、ステップS107で、システムの終了が判断されると(ステップS107のyes)、画面表示部102における表示動作を終了する。
一方、ステップS107で、システムの終了が判断されない場合(ステップS107のno)、ステップS101に戻り、画面表示部102は、画面切替部105により切り替えられた画面(例えば第2画面)の表示部106への表示を継続する。次に、ステップS102で、アイコン表示部103が、現画面である第2画面の次に表示される第3画面を表示するための画面情報に関連付け、第3画面を第1アイコンとして表示する。
次に、ステップS103で、アイコン表示部103が、10秒が経過したか否かを判断する。ステップS103におけるアイコン表示部103による時間経過の判断で、10秒が経過していない間は(ステップS103のno)、ステップS104で、入力受付部104が、現在、表示部106に表示されている第1アイコンに対する選択の操作を受け付ける状態で待機する。
次に、ステップS103で、アイコン表示部103が、設定されている10秒が経過したことを判断すると(ステップS103のyes)、ステップS105で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第2画面(現画面)に対し、表示順位に則って次の次に表示される第1画面を表示するための画面情報に関連付け、第1画面を第1アイコンに切り替え、ステップS102で、切り替えた第1アイコンを表示部106に表示する。
ステップS104における、入力受付部104の第1アイコンまたは第2アイコンの選択操作が受けられるまで、上述したステップS102→ステップS103(10秒待機)→ステップS105→ステップS102を繰り返す。
上述したように、ステップS102→ステップS103→ステップS105→ステップS102を繰り返す中で、ステップS104で、入力受付部104が、現在、表示部106に表示されている第1アイコンに対する選択の操作を受け付けると(ステップS104のyes)、ステップS106に移行する。ステップS106で、画面切替部105が、選択された第1アイコンまたは第2アイコンに関連付けられている第3画面または第1画面の画面情報を画面情報記憶部101より取り出す。また、画面切替部105が、画面表示部102が表示部106に表示させている現画面(第2画面)を、取り出した画面情報に対応する第3画面または第1画面に切り替えて新たに現画面とする。
上述した各ステップの動作を、ステップS107で終了と判断されるまで継続する。
以上に説明したように、実施の形態1によれば、一度に表示される選択可能なアイコンは1つに限られるので、誤操作などにより誤ったアイコンが選択されることが抑制できるようになる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2に係る表示装置の構成について図3を用いて説明する。この表示装置は、画面情報記憶部101、画面表示部102、アイコン表示部103、入力受付部104、画面切替部105、表示部106、および頻度記憶部107を備える。画面情報記憶部101、画面表示部102、入力受付部104、画面切替部105、表示部106、前述した実施の形態1と同様である。
頻度記憶部107は、入力受付部104が受け付けた頻度を、第1画面、第2画面、第3画面の各々にそのとき現画面として表示されていた画面別に関連付けて記憶する。頻度記憶部107には、過去に、第1画面が現画面として表示されているときに第2画面が選択された頻度、第1画面が現画面として表示されているときに第3画面が選択された頻度、第2画面が現画面として表示されているときに第3画面が選択された頻度、第2画面が現画面として表示されているときに第1画面が選択された頻度、第3画面が現画面として表示されているときに第1画面が選択された頻度、第3画面が現画面として表示されているときに第2画面が選択された頻度が、対応する画面に関連付けられて記憶されている。
実施の形態2において、アイコン表示部103は、頻度記憶部107に記憶されている頻度の大きさに対応して、頻度に関連付けられている画面に関連付けた第1アイコンの表示の切り替え時間を設定する。アイコン表示部103は、頻度が高いほど、切り替え時間を長く設定する。
例えば、アイコン表示部103は、頻度記憶部107に記憶されている各頻度の平均値をもとに、頻度がほぼ平均値の場合は切り替え時間を10秒とする。また、アイコン表示部103は、頻度記憶部107に記憶されている各頻度の平均値をもとに、頻度が平均値より所定の値大きい場合、切り替え時間を14秒とする。また、アイコン表示部103は、頻度記憶部107に記憶されている各頻度の平均値をもとに、頻度が平均値より所定の値小さい場合、切り替え時間を6秒とする。
次に、実施の形態2における表示装置の動作例について、図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS201で、画面表示部102が、画面情報記憶部101に記憶されている第1画面の画面情報に対応する画面(第1画面)を表示部106に表示する。
次に、ステップS202で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第1画面(現画面)に対し、表示順位に則って次に表示される第2画面を表示するための画面情報に関連付け、第2画面を第1アイコンとして表示する切り替え時間を設定する。アイコン表示部103は、そのとき現画面(この場合、第1画面)として表示されていた画面別に、頻度記憶部107に記憶されている頻度の大きさに対応して、頻度に関連付けられている画面に関連付けた第1アイコンの表示の切り替え時間を設定する。
ここでは、第2画面に関連付けられている頻度をもとに、第1アイコンの表示切り替え時間を設定する。例えば、第1画面が表示されているときに、第2画面が選択された回数が10回であり、前述した平均値と同程度であるため、アイコン表示部103は、切り替え時間を10秒と設定する。
次に、ステップS203で、アイコン表示部103が、第1アイコンを表示する。次に、ステップS204で、アイコン表示部103が、設定された時間(10秒)が経過したか否かを判断する。ステップS204におけるアイコン表示部103による時間経過の判断で、設定されている時間が経過していない間は(ステップS204のno)、ステップS205で、入力受付部104が、現在、表示部106に表示されている第1アイコンに対する選択の操作を受け付ける状態で待機する。
次に、ステップS204で、アイコン表示部103が、設定されている10秒が経過したことを判断すると(ステップS204のyes)、ステップS206で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第1画面(現画面)に対し、表示順位に則って次の次に表示される第3画面を表示するための画面情報に関連付けた第1アイコンについて、切り替え時間を設定する。アイコン表示部103は、頻度記憶部107に記憶されている頻度の大きさに対応して、頻度に関連付けられている画面に関連付けた第3画面の第1アイコンへの表示の切り替え時間を設定する。
ここでは、第3画面に関連付けられている頻度をもとに、第1アイコンの表示切り替え時間を設定する。例えば、第1画面が表示されているときに、第3画面が選択された回数が5回であり、前述した平均値より小さいため、アイコン表示部103は、切り替え時間を10秒より少ない6秒と設定する。次に、ステップS203で、アイコン表示部103が、切り替えた第1アイコンを表示部106に表示する。
また、上述したように、第3画面が第1アイコンとして表示部106に表示されている状態で、再度、ステップS204で、アイコン表示部103が、設定されている時間(6秒)が経過したことを判断すると(ステップS204のyes)、ステップS206で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第1画面(現画面)に対し、表示順位に則って次に表示される第2画面を表示するために画面情報に関連付け第2画面を第1アイコンに切り替える。次に、ステップS202で、前述同様に、第2画面に対応する第1アイコンの切り替え時間を、10秒に設定する。次に、ステップS203で、切り替えた第1アイコンを表示部106に表示する。
ステップS205における、入力受付部104の第1アイコンまたは第2アイコンの選択操作が受けられるまで、上述したステップS202→ステップS203→ステップS204→ステップS206→ステップS202を繰り返す。
上述したように、ステップS202→ステップS203→ステップS204→ステップS206→ステップS202を繰り返す中で、ステップS205で、入力受付部104が、現在、表示部106に表示されている第1アイコンに対する選択の操作を受け付けると(ステップS205のyes)、ステップS207に移行する。ステップS207で、画面切替部105が、選択された第1アイコンに関連付けられている第2画面または第3画面の画面情報を画面情報記憶部101より取り出す。また、画面切替部105が、画面表示部102が表示部106に表示させている現画面(第1画面)を、取り出した画面情報に対応する第2画面または第3画面に切り替えて新たに現画面とする。
上述したように、画面切替部105による画面の切り替えがなされた後、ステップS208で、システムの終了が判断されると(ステップS208のyes)、画面表示部102における表示動作を終了する。
一方、ステップS208で、システムの終了が判断されない場合(ステップS208のno)、ステップS201に戻り、画面表示部102は、画面切替部105により切り替えられた画面(例えば第2画面)の表示部106への表示を継続する。次に、ステップS202で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第2画面(現画面)に対し、表示順位に則って次に表示される第3画面を表示するための画面情報に関連付けた第3画面を表示した第1アイコンについて、前述同様に、切り替え時間を設定する。次いで、ステップS203で、アイコン表示部103が、現画面である第2画面の次に表示される第3画面を表示するための画面情報に関連付けた第3画面を第1アイコンをに表示する。
次に、ステップS204で、アイコン表示部103が、設定した時間が経過したか否かを判断する。ステップS204におけるアイコン表示部103による時間経過の判断で、設定した時間が経過していない間は(ステップS204のno)、ステップS205で、入力受付部104が、現在、表示部106に表示されている第1アイコンに対する選択の操作を受け付ける状態で待機する。
次に、ステップS204で、アイコン表示部103が、設定した時間が経過したことを判断すると(ステップS204のyes)、ステップS206で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第2画面(現画面)に対し、表示順位に則って次の次に表示される第1画面を表示するための画面情報に関連付け第1画面を第1アイコンに切り替え、ステップS202で、切り替え時間を設定し、ステップS203で、切り替えた第1アイコンを表示部106に表示する。
ステップS205における、入力受付部104の第1アイコンの選択操作が受けられるまで、上述したステップS202→ステップS203→ステップS204→ステップS206→ステップS202を繰り返す。
上述したように、ステップS202→ステップS203→ステップS204→ステップS206→ステップS202を繰り返す中で、ステップS205で、入力受付部104が、現在、表示部106に表示されている第1アイコンに対する選択の操作を受け付けると(ステップS205のyes)、ステップS207に移行する。ステップS207で、画面切替部105が、選択された第1アイコンに関連付けられている第3画面または第1画面の画面情報を画面情報記憶部101より取り出す。また、画面切替部105が、画面表示部102が表示部106に表示させている現画面(第2画面)を、取り出した画面情報に対応する第3画面または第1画面に切り替えて新たに現画面とする。
上述した各ステップの動作を、ステップS208で終了と判断されるまで継続する。
以上に説明したように、実施の形態2においても、一度に表示される選択可能なアイコンは1つに限られるので、誤操作などにより誤ったアイコンが選択されることが抑制できるようになる。また、実施の形態2では、過去の選択履歴を参照するようにしたので、捜査の利便性が向上する。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3に係る表示装置の構成について図5を用いて説明する。この表示装置は、画面情報記憶部101、画面表示部102、アイコン表示部103、入力受付部104、画面切替部105、表示部106、頻度記憶部107、および表示順位変更部108を備える。
画面情報記憶部101、画面表示部102、アイコン表示部103、入力受付部104、画面切替部105、表示部106は、前述した実施の形態1と同様である。
頻度記憶部107は、入力受付部104が受け付けた頻度を、第1画面、第2画面、第3画面の各々にそのとき現画面として表示されていた画面別に関連付けて記憶する。頻度記憶部107には、過去に、第1画面が現画面として表示されているときに第2画面が選択された頻度、第1画面が現画面として表示されているときに第3画面が選択された頻度、第2画面が現画面として表示されているときに第3画面が選択された頻度、第2画面が現画面として表示されているときに第1画面が選択された頻度、第3画面が現画面として表示されているときに第1画面が選択された頻度、第3画面が現画面として表示されているときに第2画面が選択された頻度が、対応する画面に関連付けられて記憶されている。
表示順位変更部108は、頻度記憶部107に記憶されている頻度の大きさに対応して画面情報記憶部101に記憶されている表示順位を更新する。表示順位変更部108は、頻度記憶部107に記憶されている頻度の大きさに対応して、画面情報記憶部101に記憶されている表示順位を更新する。表示順位変更部108は、頻度が高いほど、表示の順位を高くする。
例えば、表示順位変更部108は、「第1画面が現画面として表示されているときに第3画面が選択された頻度」>「第1画面が現画面として表示されているときに第2画面が選択された頻度」であれば、第1画面の次に第3画面が表示され、第3画面の次に第2画面が表示され、第2画面の次に第1画面が表示されるように、画面情報記憶部101に記憶されている表示順位を更新する。
次に、実施の形態3における表示装置の動作例について、図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS301で、表示順位変更部108は、頻度記憶部107に記憶されている頻度の大きさに対応して画面情報記憶部101に記憶されている表示順位を更新する。例えば、頻度記憶部107に、「第1画面が現画面として表示されているときに第3画面が選択された頻度」>「第1画面が現画面として表示されているときに第2画面が選択された頻度」で各頻度が記憶されているので、表示順位変更部108は、第1画面の次には、第3画面が表示され、第3画面の次に第2画面が表示され、第2画面の次に第1画面が表示されるように、画面情報記憶部101に記憶されている表示順位を更新する。
次に、ステップS302で、画面表示部102が、画面情報記憶部101に記憶されている第1画面の画面情報に対応する画面(第1画面)を表示部106に表示する。
次に、ステップS303で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第1画面(現画面)に対し、表示順位に則って次に表示される第3画面を表示するための画面情報に関連付け、第3画面を第1アイコンに表示する。
次に、ステップS304で、アイコン表示部103が、設定されている時間(例えば10秒)が経過したか否かを判断する。ステップS304におけるアイコン表示部103による時間経過の判断で、設定されている時間が経過していない間は(ステップS304のno)、ステップS305で、入力受付部104が、現在、表示部106に表示されている第1アイコンに対する選択の操作を受け付ける状態で待機する。
次に、ステップS304で、アイコン表示部103が、設定されている10秒が経過したことを判断すると(ステップS304のyes)、ステップS306で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第1画面(現画面)に対し、表示順位に則って次の次に表示される第2画面を表示するための画面情報に関連付け、第2画面を第1アイコンに切り替え、ステップS303で、切り替えた第1アイコンを表示部106に表示する。
また、上述したように、第1アイコンが表示部106に表示されている状態で、再度、ステップS304で、アイコン表示部103が、設定されている時間が経過したことを判断すると(ステップS304のyes)、ステップS306で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第1画面(現画面)に対し、表示順位に則って次に表示される第3画面を表示するための画面情報に関連付け、第3画面を第1アイコンに切り替え、ステップS303で、切り替えた第1アイコンを表示部106に表示する。
ステップS305における、入力受付部104の第1アイコンの選択操作が受けられるまで、上述したステップS303→ステップS304(10秒待機)→ステップS306→ステップS303を繰り返す。
上述したように、ステップS303→ステップS304→ステップS306→ステップS303を繰り返す中で、ステップS305で、入力受付部104が、現在、表示部106に表示されている第1アイコンに対する選択の操作を受け付けると(ステップS305のyes)、ステップS307に移行する。ステップS307で、画面切替部105が、選択された第1アイコンに関連付けられている第3画面または第2画面の画面情報を画面情報記憶部101より取り出す。また、画面切替部105が、画面表示部102が表示部106に表示させている現画面(第1画面)を、取り出した画面情報に対応する第3画面または第2画面に切り替えて新たに現画面とする。
上述したように、画面切替部105による画面の切り替えがなされた後、ステップS308で、システムの終了が判断されると(ステップS308のyes)、画面表示部102における表示動作を終了する。
一方、ステップS308で、システムの終了が判断されない場合(ステップS308のno)、ステップS301に戻り、表示順位変更部108は、頻度記憶部107に記憶されている頻度の大きさに対応して画面情報記憶部101に記憶されている表示順位を更新する。ここでは、頻度記憶部107に記憶されている頻度の大きさに大きな変動がないので、前述同様に、第1画面の次には、第3画面が表示され、第3画面の次に第2画面が表示され、第2画面の次に第1画面が表示されるように、画面情報記憶部101に記憶されている表示順位が更新される。言い換えると、この場合は表示順位が変更されない。
次に、ステップS302で、画面表示部102は、画面切替部105により切り替えられた画面(例えば第3画面)の表示部106への表示を継続する。次に、ステップS303で、アイコン表示部103が、現画面である第3画面の次に表示される第2画面を表示するための画面情報に関連付け、第1アイコンを表示する。
次に、ステップS304で、アイコン表示部103が、10秒が経過したか否かを判断する。ステップS304におけるアイコン表示部103による時間経過の判断で、10秒が経過していない間は(ステップS304のno)、ステップS305で、入力受付部104が、現在、表示部106に表示されている第1アイコンに対する選択の操作を受け付ける状態で待機する。
次に、ステップS304で、アイコン表示部103が、設定されている10秒が経過したことを判断すると(ステップS304のyes)、ステップS306で、アイコン表示部103が、画面情報記憶部101に記憶されている画面情報の中で、画面表示部102が表示部106に現在表示している第3画面(現画面)に対し、表示順位に則って次の次に表示される第1画面を表示するための画面情報に関連付け、第1画面を第1アイコンに切り替え、ステップS303で、切り替えた第1アイコンを表示部106に表示する。
ステップS305における、入力受付部104の第1アイコンの選択操作が受けられるまで、上述したステップS303→ステップS304(10秒待機)→ステップS306→ステップS303を繰り返す。
上述したように、ステップS303→ステップS304→ステップS306→ステップS303を繰り返す中で、ステップS305で、入力受付部104が、現在、表示部106に表示されている第1アイコンに対する選択の操作を受け付けると(ステップS305のyes)、ステップS307に移行する。ステップS307で、画面切替部105が、選択された第1アイコンに関連付けられている第2画面または第1画面の画面情報を画面情報記憶部101より取り出す。また、画面切替部105が、画面表示部102が表示部106に表示させている現画面(第3画面)を、取り出した画面情報に対応する第2画面または第1画面に切り替えて新たに現画面とする。
上述した各ステップの動作を、ステップS308で終了と判断されるまで継続する。
以上に説明したように、実施の形態3においても、一度に表示される選択可能なアイコンは1つに限られるので、誤操作などにより誤ったアイコンが選択されることが抑制できるようになる。また、実施の形態3では、過去の選択履歴を参照するようにしたので、捜査の利便性が向上する。
なお、上述した実施の形態1〜3における表示装置は、図7に示すように、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)301と主記憶装置302と外部記憶装置303とネットワーク接続装置304となどを備えたコンピュータ機器であり、主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作することで、上述した各機能が実現される。ネットワーク接続装置304は、ネットワーク305に接続する。また、各機能は、複数のコンピュータ機器に分散させるようにしてもよい。
以上に説明したように、本発明では、アイコン表示部が、現在表示している第1画面に対し、次に表示される第2画面、および次の次に表示される第3画面を設定されている時間の間隔で切り替えて第1のアイコンに表示する。この結果、本発明によれば、誤操作などにより誤ったアイコンが選択されることが抑制できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、上述では、現在の画面に対し、2つの画面が切り替え可能な場合を例に説明したが、これに限るものではない。現在の画面に対し、3つ以上の画面が切り替え可能な場合についても、同様であることは言うまでもない。
101…画面情報記憶部、102…画面表示部、103…アイコン表示部、104…入力受付部、105…画面切替部、106…表示部。

Claims (4)

  1. 複数分の画面が用意され、その第1画面の次に代わりに第2画面が表示され、前記第2画面の次に代わりに第3画面が表示され、前記第3画面の次に代わりに前記第1画面が表示されるように表示順位が設定された各々の画面を表示するための画面情報を記憶する画面情報記憶部と、
    前記画面情報記憶部に記憶されているいずれかの画面情報に対応する画面を表示部に表示する画面表示部と、
    前記画面情報記憶部に記憶されている画面情報の中で、前記画面表示部が前記表示部に現在表示している現画面に対し、前記表示順位に則って次に表示される画面を表示するための画面情報に関連付けた第1アイコンを、設定されている時間の間隔で前記表示順位で切り替えて、前記表示部に現在表示されている現画面の一部に重ねて表示するように構成されたアイコン表示部と、
    前記アイコン表示部により前記表示部に表示されている前記第1アイコンを介した選択操作を受け付けるように構成された入力受付部と、
    前記入力受付部による選択操作の受け付けにより選択された前記第1アイコン関連付けられている画面情報を前記画面情報記憶部より取り出し、前記画面表示部が前記表示部に表示させている現画面に代わって、取り出した画面情報に対応する画面を切り替えて新たに現画面とするように構成された画面切替部と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置において、
    現在前記表示部が表示している画面に対して、他の画面が次画面として前記入力受付部に受け付けられた頻度を、画面毎に関連付けて記憶する頻度記憶部を更に備え、
    前記アイコン表示部は、前記頻度記憶部に記憶されている頻度の大きさに対応して、前記頻度に関連付けられている画面に関連付けた前記第1アイコンの表示の切り替え時間を設定する
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1記載の表示装置において、
    現在前記表示部が表示している画面に対して、他の画面が次画面として前記入力受付部に受け付けられた頻度を、選択された前記第1アイコンに関連付けられている画面情報に関連付けて記憶する頻度記憶部と、
    前記頻度記憶部に記憶されている頻度の大きさに対応して前記画面情報記憶部に記憶されている前記表示順位を更新するように構成された表示順位変更部と
    を更に備えることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記アイコン表示部は、前記第1アイコンを前記現画面が透けて見えるように重ねて表示することを特徴とする表示装置。
JP2017070273A 2017-03-31 2017-03-31 表示装置 Active JP6741620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070273A JP6741620B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070273A JP6741620B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173730A true JP2018173730A (ja) 2018-11-08
JP6741620B2 JP6741620B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=64108621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070273A Active JP6741620B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6741620B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304345A (ja) * 2000-11-07 2002-10-18 Nobuyoshi Sakatani 情報配信システム、広告配信システム、情報配信プログラム、サーバ、情報配信サーバ、広告情報配信方法、およびセーバページ表示方法
JP2014157571A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Gourmet Navigator Inc 画面表示制御システム
JP2015026319A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 携帯端末および表示制御方法
JP2017011524A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社沖データ 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304345A (ja) * 2000-11-07 2002-10-18 Nobuyoshi Sakatani 情報配信システム、広告配信システム、情報配信プログラム、サーバ、情報配信サーバ、広告情報配信方法、およびセーバページ表示方法
JP2014157571A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Gourmet Navigator Inc 画面表示制御システム
JP2015026319A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 携帯端末および表示制御方法
JP2017011524A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6741620B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2693345A1 (en) Mobile terminal
JP2017091123A (ja) 調節計
US20100020018A1 (en) System and method for selecting menu items of an electronic apparatus
EP2621185A1 (en) Remote control device
JP6741620B2 (ja) 表示装置
US10606255B2 (en) Plant monitor and control system
US20070247394A1 (en) Display menu allowing better accessibility in a limited space
CN106933438A (zh) 一种应用显示方法、装置和移动终端
JP2011129098A (ja) ウィンドウ表示制御装置及び方法
CN111492421B (zh) 监视装置、监视方法以及监视程序
JP6365530B2 (ja) 端末装置、端末装置制御方法およびコンピュータプログラム
JP7110878B2 (ja) 空気調和機用コントローラ
JP5414621B2 (ja) 監視制御システム
US20170083349A1 (en) Drawing software
JP5936911B2 (ja) プラント監視装置
JP6305326B2 (ja) 監視制御装置
JP2008146531A (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2011146000A (ja) 分析装置用制御装置
JP2008293392A (ja) ラダープログラミングエディタ
JP2006195681A (ja) 監視装置
JP2008015782A (ja) 波形表示装置
KR101659534B1 (ko) 원자력 발전소의 운전 상태 표시 화면의 제어 장치 및 방법
JP2007121768A (ja) 画面表示方法およびこれを用いた設備監視装置
KR20160139609A (ko) 모바일 디바이스 및 모바일 디바이스에서의 단축키 제공 방법
JP2012215939A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250