JP2018172548A - 共役ジエン系重合体及び共役ジエン系重合体の製造方法 - Google Patents

共役ジエン系重合体及び共役ジエン系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018172548A
JP2018172548A JP2017071937A JP2017071937A JP2018172548A JP 2018172548 A JP2018172548 A JP 2018172548A JP 2017071937 A JP2017071937 A JP 2017071937A JP 2017071937 A JP2017071937 A JP 2017071937A JP 2018172548 A JP2018172548 A JP 2018172548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
conjugated diene
examples
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017071937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7089850B2 (ja
Inventor
紘 青嶋
Hiroshi Aoshima
紘 青嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017071937A priority Critical patent/JP7089850B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to US16/498,684 priority patent/US11377513B2/en
Priority to SG10202110817XA priority patent/SG10202110817XA/en
Priority to CN201880020338.XA priority patent/CN110461893B/zh
Priority to SG11201908939U priority patent/SG11201908939UA/en
Priority to PCT/JP2018/012133 priority patent/WO2018181176A1/ja
Priority to KR1020197028552A priority patent/KR102584664B1/ko
Priority to EP18776123.4A priority patent/EP3604365B1/en
Publication of JP2018172548A publication Critical patent/JP2018172548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089850B2 publication Critical patent/JP7089850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】加工性及び耐久性に優れる共役ジエン系重合体及び共役ジエン系重合体の製造方法を提供すること。【解決手段】本発明の共役ジエン系重合体の製造方法は、炭化水素溶媒中で、共役ジエン化合物を含む単量体に重合開始剤を添加して重合溶液を得る工程1と、重合溶液に対して、1回又は2回以上に分けて重合開始剤を更に添加し、活性末端を有する重合体を得る工程2とを備え、工程1及び/又は工程2において、前記共役ジエン化合物と共重合可能な官能基を有する変性剤を添加している。【選択図】なし

Description

本発明は、共役ジエン系重合体及び該共役ジエン系重合体の製造方法に関する。
近年、環境問題への関心の高まりから、自動車用タイヤに用いる重合体組成物に対しても、省燃費性に優れることが求められている。自動車タイヤ用の重合体組成物としては、例えば、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合体等の共役ジエン系重合体と、カーボンブラック、シリカ等の充填剤とを含有する重合体組成物が用いられている。
例えば、共役ジエンを含む単量体を重合させて重合体を作製する際に、重合体を変性剤で変性することで省燃費性を改善することが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−239966号公報
しかしながら、上記従来の共役ジエン系重合体を用いた重合体組成物は、特に充填剤としてシリカを用いた場合、省燃費性能に優れるものの、加工性及び耐久性には劣る傾向にあった。
そこで、本発明は、加工性及び耐久性に優れる共役ジエン系重合体及び該共役ジエン系重合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、炭化水素溶媒中で、共役ジエン化合物を含む単量体に重合開始剤を添加して重合溶液を得る工程1と、重合溶液に対して、1回又は2回以上に分けて重合開始剤を更に添加し、活性末端を有する重合体を得る工程2とを備え、工程1及び/又は工程2において、共役ジエン化合物と共重合可能な官能基を有する変性剤を添加する共役ジエン系重合体の製造方法に関する。
本発明はまた、炭化水素溶媒中で、共役ジエン化合物を含む単量体に重合開始剤を添加して重合溶液を得る工程1と、重合溶液に対して、1回又は2回以上に分けて重合開始剤を更に添加し、活性末端を有する重合体を得る工程2と、活性末端を有する重合体と、活性末端と反応し得る官能基を有する変性剤とを反応させて、重合体の末端に変性剤に基づく単位を導入する工程3とを備える共役ジエン系重合体の製造方法に関する。
本発明はさらに、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ法により測定される、ピークトップ分子量が80万超であるピーク、ピークトップ分子量が80万〜10万の範囲にあるピーク、及び、ピークトップ分子量が10万未満であるピークを少なくとも有し、下記式(6)で表される構造を有する化合物、下記式(7)で表される構造を有する化合物及び下記式(8)で表される構造を有する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の変性剤に由来する単量体単位を有する共役ジエン系重合体に関する。
Figure 2018172548

[式(6)中、X、X及びXはそれぞれ独立に、ヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ハロゲン原子、又は、共役ジエン系重合体の活性末端と反応しうる官能基を表し、R61及びR62はそれぞれ独立に、水素原子及びヒドロカルビル基を表し、R61及びR62が複数ある場合はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、Aは、酸素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有する有機基を表し、環構造を有していてもよく、X、X又はXの構造の一部がAの一部と結合していてもよく、aは0〜10の整数を表す。]
Figure 2018172548

[式(7)中、R71は水素原子又はヒドロカルビル基を表し、sは0又は1(0〜1の整数)を表し、R72はヒドロカルビレン基を表し、Aは置換アミノ基、含窒素複素環基又は置換シリル基を表す。]
Figure 2018172548

[式(8)中、R81及びR82は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基を表すか、又は、R81の一部とR82の一部とが結合して成る、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基を表し、R84は、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基、又は水素原子を表し、あるいは、R81及びR82のいずれかの一部とR84の一部とが結合して成る、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基を形成する。また、R83は2価の基を表し、nは0又は1である。]
本発明によれば、加工性及び耐久性に優れる共役ジエン系重合体及び該共役ジエン系重合体の製造方法を提供することができる。
実施例1で得られた共役ジエン系重合体のGPCチャートである。 比較例1で得られた共役ジエン系重合体のGPCチャートである。
本実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書では、ヒドロカルビル基は炭化水素から1個の水素原子を除いた1価の基を表す。ヒドロカルビレン基は、炭化水素から2個の水素原子を除いた2価の基を表す。ヒドロカルビルオキシ基は、ヒドロキシ基の水素原子がヒドロカルビル基で置き換えられた構造を有する1価の基を表す。置換基を有するアミノ基(以下、置換アミノ基と記すこともある。)は、アミノ基の少なくとも1個の水素原子が、水素原子以外の1価の原子又は1価の基に置き換えられた構造を有する基、又はアミノ基の2個の水素原子が2価の基で置き換えられた構造を有する基を表す。置換基を有するヒドロカルビル基(以下、置換ヒドロカルビル基と記すこともある。)は、ヒドロカルビル基の少なくとも1個の水素原子が置換基で置き換えられた構造を有する1価の基を表す。窒素原子及び/又は酸素原子を有するヒドロカルビレン基とは、ヒドロカルビレン基の水素原子が除かれている炭素原子以外の炭素原子及び/又は水素原子が、窒素原子及び/又は酸素原子を有する基で置き換えられた構造を有する2価の基を表す。
[共役ジエン系重合体]
本実施形態に係る共役ジエン系重合体は、変性剤に基づく単位を当該重合体の末端に有していてもよく、変性剤に基づく単位を当該重合体の分子鎖中に有していてもよく、変性剤に基づく単位を当該重合体の末端及び分子鎖中に有していてもよい。一般に変性剤の官能基数が多いと、燃費性能に優れる傾向にある。本実施形態に係る共役ジエン系重合体は、以下の方法により作製することができる。
本実施形態の共役ジエン系重合体の製造方法は、炭化水素溶媒中で、共役ジエン化合物を含む単量体に重合開始剤を添加して重合溶液を得る工程1と、重合溶液に対して、1回又は2回以上に分けて重合開始剤を更に添加し、活性末端を有する重合体を得る工程2とを備えており、工程1及び/又は工程2において、共役ジエン化合物と共重合可能な官能基を有する変性剤を添加する。これにより、重合体の分子鎖中に変性剤に基づく単位が導入される。
すなわち、工程1では、炭化水素溶媒中で、共役ジエン化合物及び共役ジエン化合物と共重合可能な官能基を有する変性剤を含む単量体に重合開始剤を添加して重合溶液を得てもよい。また、工程2では、工程1で得られる重合溶液に対して、共役ジエン化合物と共重合可能な官能基を有する変性剤を添加し、1回又は2回以上に分けて重合開始剤を更に添加し、活性末端を有する重合体を得てもよい。
上記方法において、上記工程2の後に、活性末端を有する重合体と、活性末端と反応し得る官能基を有する変性剤とを反応させて、重合体の末端に変性剤に基づく単位を導入する工程3を更に備えていてもよい。これにより、重合体の分子鎖中に加えて、末端にも変性剤に基づく単位が基づく単位が導入される。
また、本実施形態の共役ジエン系重合体の製造方法は、炭化水素溶媒中で、共役ジエン化合物を含む単量体に重合開始剤を添加して重合溶液を得る工程1と、重合溶液に対して、1回又は2回以上に分けて重合開始剤を更に添加し、活性末端を有する重合体を得る工程2と、活性末端を有する重合体と、活性末端と反応し得る官能基を有する変性剤とを反応させて、重合体の末端に変性剤に基づく単位を導入する工程3とを備えている。これにより、重合体の末端に変性剤に基づく単位が導入される。
工程1〜3における重合の様式は回分式(バッチ重合)で行うことができる。反応器としては、攪拌機付きの回分反応器又は管型反応器を用いることができる。
本実施形態に係る共役ジエン系重合体は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法により測定される、ピークトップ分子量(Mp)が80万超であるピーク、ピークトップ分子量が10万〜80万の範囲にあるピーク、及び、ピークトップ分子量が10万未満であるピークを少なくとも有している。ピークトップ分子量(Mp)は、GPC法により測定され、標準ポリスチレンを用いて換算された値である。
耐久性をより向上できることから、ピークトップ分子量(Mp)が80万超の範囲における高さ最大のピークであるピークAのMpは、好ましくは80万超300万以下の範囲、より好ましくは80万〜200万の範囲である。省燃費性能をより向上できることから、ピークトップ分子量が10万〜80万の範囲における高さ最大のピークであるピークBのMpは、好ましくは15万〜75万の範囲であり、より好ましくは20万〜70万の範囲である。加工性をより向上できることから、ピークトップ分子量が10万未満の範囲における高さ最大のピークであるピークCのMpは、好ましくは1万以上10万未満の範囲であり、より好ましくは3万〜10万未満の範囲である。
省燃費性能をより向上できることから、ピークBの面積は、全ピーク面積を基準として、好ましくは40〜95%であり、より好ましくは40〜90%であり、更に好ましくは45〜85%である。加工性をより向上できることから、ピークCの面積は、全ピーク面積を基準として好ましくは20%以下であり、より好ましくは5〜20%である。
各ピークの面積は、GPC測定で得られた分子量分布曲線に形成されている全ピーク面積に対する比率から計算することができる。全ピーク面積は、最大分子量のピークの始点(立ち上がり点)と、最小分子量のピークの終点(立ち下がり点)とを結んだ線(ベースライン)に囲まれた領域全体の面積である。ピークAの面積は、ピークAの始点、あるいはピークAに隣接した高分子量側のピークとピークAの間のもっとも低い谷部からベースラインに下した垂線と、ピークAに隣接した低分子量側のピークの間の最も低い谷部からベースラインに降ろした垂線との間に囲まれた部分から求めることができる。ピークBの面積は、ピークBに隣接した高分子量側のピークとピークBとの間の最も低い谷部からベースラインに降ろした垂線と、ピークBとピークBに隣接した低分子量側のピークとの間の最も低い谷部からベースラインに下ろした垂線との間に囲まれた部分から求めることができる。ピークCの面積は、ピークCに隣接した高分子量側のピークとピークCとの間の最も低い谷部からベースラインに下ろした垂線と、ピークCの終点あるいはピークCに隣接した低分子量側のピークとピークCの間のもっとも低い谷部からベースラインに下した垂線とに囲まれた部分から求めることができる。
本実施形態に係る共役ジエン系重合体の分子量分布は、好ましくは1.5〜5.0であり、より好ましくは1.8〜3.5であり、更に好ましくは2.0〜3.0である。省燃費性及び耐久性の観点から、分子量分布は狭い方が好ましく、加工性の観点からは分子量分布が広い方が好ましい。分子量分布は、GPC法により、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を測定し、MwをMnで除すことにより求められる。Mp、Mw及びMnは、例えば、東ソー社製のGPC装置「HLC−8020」等により測定することができる。カラムとしては、例えば、東ソー社製の「GMH−XL」を用いることができる。分子量標準物質としては、例えば、東ソー(株)製の標準ポリスチレンを用いることができる。
共役ジエン系重合体のムーニー粘度(ML1+4)は、引張破断強度を高めるために、好ましくは10以上であり、より好ましくは20以上である。また、共役ジエン系重合体のムーニー粘度は、加工性を高めるために、好ましくは200以下であり、より好ましくは150以下である。ムーニー粘度(ML1+4)は、JIS K6300(1994)に従って、100℃にて測定される。
共役ジエン系重合体のビニル結合量は、共役ジエン化合物に由来する単量体単位の含有量を100mol%として、省燃費性能を高めるために、好ましくは80mol%以下であり、より好ましくは70mol%以下である。また、共役ジエン系重合体のビニル結合量は、ウェットグリップ性能を高めるために、共役ジエン化合物に由来する単量体単位の含有量を100mol%として、好ましくは10mol%以上であり、より好ましくは15mol%以上であり、更に好ましくは20mol%以上であり、特に好ましくは30mol%以上である。該ビニル結合量は、赤外分光分析法により、ビニル基の吸収ピークである910cm−1付近の吸収強度より求められる。
共役ジエン系重合体は、重合開始剤を2回以上(好ましくは3回以上)に分けて分割添加して共役ジエン化合物を含む単量体を重合することで作製することができる。
以下、本実施形態に係る共役ジエン系重合体の作製に用いることができる各成分について、説明する。
共役ジエン化合物としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン及び1,3−ヘキサジエンが挙げられ、好ましくは、1,3−ブタジエン又はイソプレンである。
本実施形態に係る単量体は、共役ジエン化合物と共に、芳香族ビニル化合物を含むことができる。芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン及びジビニルナフタレンが挙げられ、好ましくはスチレンである。
単量体中の芳香族ビニル化合物の含有量は、単量体の総量を100質量%として、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは14質量%以上である。また、芳香族ビニル化合物の含有量は、省燃費性を高めるために、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは45質量%以下である。
重合開始剤としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ金属と極性化合物との錯体、アルカリ金属を有するオリゴマー、有機アルカリ金属化合物、チーグラーナッタ触媒及びメタロセン触媒が挙げられる。重合開始剤として、好ましくは、有機アルカリ金属化合物である。重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機アルカリ金属化合物としては、例えば、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、tert−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチルフェニルリチウム、4−フェニルブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、シクロペンチルリチウム、1,4−ジリチオ−2−ブテン、1,3,3−トリリチオオクチン、リチオ化メシチレン、ナトリウムナフタレニド、ナトリウムビフェニリド及びカリウムナフタレニド等のヒドロカルビル基を有する有機アルカリ金属化合物;メチルアミノプロピルリチウム、ジエチルアミノプロピルリチウム、tert−ブチルジメチルシリロキシプロピルリチウム、N−モルホリノプロピルリチウム、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピペリジド、リチウムヘプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、3−(ジメチルアミノ)プロピルリチウム又は3−(ジエチルアミノ)プロピルリチウムに、イソプレンを反応させて得られる化合物等の窒素原子を含有する基を有する有機アルカリ金属化合物が挙げられる。有機アルカリ金属化合物として、好ましくはn−ブチルリチウムである。
重合開始剤の総使用量は、単量体の総量100gあたり、好ましくは0.01〜15mmolであり、より好ましくは0.02〜10mmolである。本実施形態では、工程1において、重合開始剤の一部を添加した後、工程2において、残りの重合開始剤を1回又は2回以上に分けて分割添加することで、加工性及び耐久性に優れる共役ジエン系重合体を得ることができる。工程2における重合開始剤の添加は、2〜5回に分けて行ってもよい。
単量体の重合は、炭化水素溶媒中で行われることが好ましい。炭化水素溶媒としては、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素等を用いることができる。炭化水素溶媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよく、工業用ヘキサンのような脂肪族炭化水素及び脂環族炭化水素の混合物を用いてもよい。
脂肪族炭化水素としては、例えば、プロパン、n−ブタン、iso−ブタン、n−ペンタン、iso−ペンタン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、n−ヘキサン、プロペン、1−ブテン、iso−ブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン及び2−ヘキセンが挙げられる。芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン及びエチルベンゼンが挙げられる。脂環族炭化水素としては、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン及びメチルシクロペンタンが挙げられる。
溶媒中で単量体の重合を行う場合、溶媒中の単量体の濃度は、通常、1〜50質量%であり、好ましくは5〜30質量%である。重合温度は、通常25〜100℃であり、好ましくは35〜90℃であり、より好ましくは50〜80℃である。重合時間は、通常10分〜5時間である。
本実施形態に係る共役ジエン系重合体は、下記式(6)で表される構造を有する化合物、下記式(7)で表される構造を有する化合物及び下記式(8)で表される構造を有する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の変性剤に由来する単量体単位を有している。
上記工程1及び/又は工程2において添加する変性剤として、式(7)で表される構造を有する化合物を用いることができる。当該化合物は、共役ジエン化合物と共重合可能な官能基を有している。共役ジエン化合物と、式(7)で表される構造を有する化合物とを重合することで、式(7)で表される構造を有する化合物に基づく単位を分子鎖中に有する共役ジエン系重合体を得ることができる。
Figure 2018172548
式(7)中、R71は水素原子又はヒドロカルビル基を表し、sは0又は1(0〜1の整数)を表し、R72はヒドロカルビレン基を表し、Aは置換アミノ基、含窒素複素環基又は置換シリル基を表す。
71におけるヒドロカルビル基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基及びアリール基を挙げることができる。
アルキル基としては、炭素原子数1〜12のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基を挙げることができ、好ましくはメチル基である。アルケニル基としては、炭素原子数2〜12のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基及びイソプロペニル基を挙げることができ、好ましくはビニル基である。アリール基としては、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、メチルフェニル基及びエチルフェニル基を挙げることができ、好ましくはフェニル基である。 R71として、好ましくは水素原子、メチル基、ビニル基又はフェニル基であり、より好ましくは水素原子である。
72におけるヒドロカルビレン基としては、例えば、アルキレン基、アリーレン基、及び、アリーレン基とアルキレン基とが結合した基を挙げることができる。
アルキレン基としては、炭素原子数2〜6のアルキレン基が好ましく、例えば、メチレン基、エチレン基及びトリメチレン基を挙げることができ、さらに好ましくは、メチレン基又はエチレン基である。アリーレン基としては、炭素原子数5〜12のアリーレン基が好ましく、例えば、フェニレン基、ナフチレン基及びビフェニレン基を挙げることができ、さらに好ましくはフェニレン基である。アリーレン基とアルキレン基とが結合した基としては、例えば、フェニレン基とアルキレン基とが結合した基、ナフチレン基とアルキレン基とが結合した基及びビフェニレン基とアルキレン基とが結合した基を挙げることができ、好ましくはフェニレン基とアルキレン基とが結合した基である。
アリーレン基とアルキレン基とが結合した基としては、式(7)のR71が結合している炭素原子に、当該基のアリーレン基の炭素原子が結合していることが好ましい。
フェニレン基とアルキレン基とが結合した基(フェニレン−アルキレン基)としては、例えば、式(7−R)で表される基を挙げることができる。
Figure 2018172548

式中、dは1〜10の整数を表す。
フェニレン−アルキレン基としては、アルキレン基が結合するベンゼン環上の炭素原子の位置によって、パラ−フェニレン−アルキレン基、メタ−フェニレン−アルキレン基、オルト−フェニレン−アルキレン基を挙げることができる。式(7−R)で表される基の場合、パラ−フェニレン−アルキレン基は式(7−Ra)で表される基であり、メタ−フェニレン−アルキレン基は式(7−Rb)で表される基であり、オルト−フェニレン−アルキレン基は式(7−Rc)で表される基である。
Figure 2018172548

Figure 2018172548

Figure 2018172548

式中、d1、d2及びd3はそれぞれ独立に、1〜10の整数を表す。
アリーレン基とアルキレン基とが結合した基としては、好ましくは、フェニレン基とアルキレン基とが結合した基(フェニレン−アルキレン基)であり、より好ましくは、式(7−Ra)で表される基又は式(7−Rb)で表される基であり、更に好ましくは、パラ−フェニレン−メチレン基(d1=1である式(7−Ra)で表される基)、メタ−フェニレン−メチレン基(d2=1である式(7−Rb)で表される基)、パラ−フェニレン−エチレン基(d1=2である式(7−Ra)で表される基)又はメタ−フェニレン−エチレン基(d2=2である式(7−Rb)で表される基)である。
の置換アミノ基として、例えば、式(7−X)で表される基及び式(7−Y)で表される基が挙げられる。
Figure 2018172548

式(7−X)中、R73及びR74はそれぞれ独立に、ヒドロカルビル基又はトリヒドロカルビルシリル基を表すか、あるいは、R73の一部とR74の一部とが結合して成る、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基を表す。
Figure 2018172548

式(7−Y)中、R75は、ヒドロカルビリデン基を表す。なお、R75は、式(7−X)において、R73及びR74が一つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基に対応する基である。
73及びR74における、ヒドロカルビル基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びアラルキル基を挙げることができる。アルキル基としては、炭素原子数1〜12のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基を挙げることができる。アルケニル基としては、炭素原子数2〜12のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基及びイソプロペニル基を挙げることができる。アルキニル基としては、炭素原子数2〜12のアルキニル基が好ましく、例えば、エチニル基及び2−プロピニル基を挙げることができる。アリール基としては、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、トリル基及びキシリル基を挙げることができる。アラルキル基としては、炭素原子数7〜13のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基を挙げることができる。
ヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜4であり、更に好ましくは1〜2である。ヒドロカルビル基としては、好ましくはアルキル基であり、より好ましくは直鎖アルキル基である。
73及びR74における、トリヒドロカルビルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチル−ジメチルシリル基等の炭素原子数3〜12のトリアルキルシリル基を挙げることができる。
トリヒドロカルビルシリル基としては、好ましくは、炭素原子数が3〜9のトリアルキルシリル基であり、より好ましくは、ケイ素原子に結合したアルキル基が炭素原子数1〜3のアルキル基であるトリアルキルシリル基であり、更に好ましくは、トリメチルシリル基である。
73の一部とR74の一部とが結合した、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基としては、例えば、ヒドロカルビレン基、窒素原子含有ヒドロカルビレン基及び酸素原子含有ヒドロカルビレン基を挙げることができる。
ヒドロカルビレン基としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等のアルキレン基を挙げることができる。
窒素原子含有ヒドロカルビレン基としては、例えば、−CHCH−NH−CH−で表される基、−CHCH−N=CH−で表される基、−CH=CH−N=CH−で表される基及び−CHCH−NH−CHCH−で表される基を挙げることができる。
酸素原子含有ヒドロカルビレン基としては、例えば、−CHCH−O−CHCH−で表される基を挙げることができる。
窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基の炭素原子数は、好ましくは2〜20であり、より好ましくは2〜7であり、更に好ましくは4〜6である。
窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基としては、好ましくはヒドロカルビレン基であり、より好ましくはアルキレン基であり、更に好ましくはポリメチレン基である。
73及びR74としては、好ましくは、それぞれ独立にアルキル基又はトリアルキルシリル基であるか、R73の一部とR74の一部とが結合したアルキレン基であり、より好ましくはそれぞれ独立にアルキル基である。
式(7−X)で表される基としては、非環状アミノ基又は環状アミノ基を挙げることができる。
非環状アミノ基のうち、式(7−X)においてR73及びR74がヒドロカルビル基である基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−プロピル)アミノ基、ジ(イソプロピル)アミノ基、ジ(n−ブチル)アミノ基、ジ(sec−ブチル)アミノ基、ジ(tert−ブチル)アミノ基、エチルメチルアミノ基等のジアルキルアミノ基を挙げることができる。
非環状アミノ基のうち、式(7−X)においてR73及びR74がトリヒドロカルビルシリル基である基としては、例えば、ビス(トリメチルシリル)アミノ基、ビス(tert−ブチル−ジメチルシリル)アミノ基などのビス(トリアルキルシリル)アミノ基を挙げることができる。
環状アミノ基のうち、式(7−X)において、R73の一部とR74の一部とが結合した基がヒドロカルビレン基である基としては、例えば、1−アジリジニル基、1−アゼチジニル基、1−ピロリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ヘキサメチレンイミノ基及び1−ピロリル基を挙げることができる。
環状アミノ基のうち、式(7−X)において、R73の一部とR74の一部とが結合した基が窒素原子含有ヒドロカルビレン基である基としては、例えば、1−イミダゾリル基、4,5−ジヒドロ−1−イミダゾリル基、1−イミダゾリジニル基、1−ピペラジニル基を挙げることができる。
環状アミノ基のうち、式(7−X)において、R73の一部とR74の一部とが結合した基が酸素原子含有ヒドロカルビレン基である基としては、モルホリノ基を挙げることができる。
75におけるヒドロカルビリデン基としては、例えば、エチリデン基、プロピリデン基、ブチリデン基、1−メチルエチリデン基、1−メチルプロピリデン基及び1,3−ジメチルブチリデン基を挙げることができる。
ヒドロカルビリデン基の炭素原子数は、好ましくは2〜20であり、より好ましくは2〜6である。
式(7−Y)で表される基としては、例えば、エチリデンアミノ基、1−メチルプロピリデンアミノ基、1,3−ジメチルブチリデンアミノ基、1−メチルエチリデンアミノ基、4−N,N−ジメチルアミノベンジリデンアミノ基等の非環状アミノ基を挙げることができる。
の含窒素複素環基としては、含窒素脂環族複素環基、含窒素芳香族複素環基を挙げることができる。含窒素脂環族複素環基は、含窒素脂環族複素環を有する化合物の複素環の炭素原子に結合している水素原子から1つの水素原子を除いた基を表し、含窒素脂環族複素環は、環を構成する原子に含まれているヘテロ原子として窒素原子を有する脂環族複素環を表す。また、含窒素芳香族複素環基は、含窒素芳香族複素環を有する化合物の複素環の炭素原子に結合している水素原子から1つの水素原子を除いた基を表し、含窒素芳香族複素環は、環を構成する原子に含まれているヘテロ原子として窒素原子を有する芳香族複素環を表す。
環を構成する原子に含まれているヘテロ原子として窒素原子のみを有する含窒素芳香族複素環基としては、ピロール環を有する基、イミダゾール環を有する基、ピラゾール環を有する基、ピリジン環を有する基、ピリダジン環を有する基、ピリミジン環を有する基、ピラジン環を有する基などを挙げることができる。
ピロール環を有する基としては、2−ピロリル基、3−ピロリル基、1−アルキル−2−ピロリル基及び1−アルキル−3−ピロリル基を挙げることができる。イミダゾール環を有する基としては、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、5−イミダゾリル基、1−アルキル−2−イミダゾリル基、1−アルキル−4−イミダゾリル基及び1−アルキル−5−イミダゾリル基を挙げることができる。ピリジン環を有する基としては、2−ピリジル基、3−ピリジル基及び4−ピリジル基を挙げることができる。環を構成する原子に含まれているヘテロ原子として窒素原子のみを有する含窒素芳香族複素環基としては、好ましくは、イミダゾール環を有する基、ピリジン環を有する基を有する基である。
式(7)で表される化合物のうち、R71が水素原子であり、sが1であり、R72がフェニレン基であり、Aが置換アミノ基である化合物として、4−ジメチルアミノスチレン、4−ジエチルアミノスチレン、4−ジプロピルアミノスチレン、4−ジブチルアミノスチレン、4−ビス(トリメチルシリル)アミノスチレン、4−ビス(tert−ブチル−ジメチルシリル)アミノスチレン、4−(1−ピロリジニル)スチレン、4−(1−ピペリジニル)スチレン、4−(1−ヘキサメチレンイミノ)スチレンを挙げることができる。
式(7)で表される化合物のうち、R71が水素原子であり、sが1であり、R72が式(7−Ra)で表される基であり、式(7−Ra)中のd1が1又は2であり、Aが置換アミノ基である化合物として、4−(ジメチルアミノメチル)スチレン、4−(ジエチルアミノメチル)スチレン、4−[ビス(トリメチルシリル)アミノメチル]スチレン、4−[ビス(tert−ブチル−ジメチルシリル)アミノメチル]スチレン、4−(1−ピロリジニル)メチルスチレン、4−(1−ピペリジニル)メチルスチレン、4−(1−ヘキサメチレンイミノ)メチルスチレン、4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]スチレン、4−[2−(ジエチルアミノ)エチル]スチレン、4−{2−[ビス(トリメチルシリル)アミノ]エチル}スチレン、4−{2−[ビス(tert−ブチル−ジメチルシリル)アミノ]エチル}スチレン、4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]スチレン、4−[2−(1−ピペリジニル)エチル]スチレン、4−[2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル]スチレンを挙げることができる。
式(7)で表される化合物のうち、R71がビニル基であり、sが0であり、Aが置換アミノ基である化合物として、2−ジメチルアミノ−1,3−ブタジエン、2−ジエチルアミノ−1,3−ブタジエン、2−[ビス(トリメチルシリル)アミノ]−1,3−ブタジエン、2−[ビス(tert−ブチル−ジメチルシリル)アミノ]−1,3−ブタジエン、2−(1−ピロリジニル)−1,3−ブタジエン、2−(1−ピペリジニル)−1,3−ブタジエン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)−1,3−ブタジエン、2−(1−ピロリル)−1,3−ブタジエン、2−(1−イミダゾリル)−1,3−ブタジエンを挙げることができる。
式(7)で表される化合物のうち、R71がフェニル基であり、sが1であり、R72がフェニレン基であり、Aが置換アミノ基である化合物として、1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−フェニルエチレン、1−(4−ジエチルアミノフェニル)−1−フェニルエチレン、1−[4−(1−ピロリジニル)フェニル]−1−フェニルエチレン、1−[4−(1−ピペリジニル)フェニル]−1−フェニルエチレン、1−[4−(1−ヘキサメチレンイミノ)フェニル]−1−フェニルエチレン、1−(4−モルホリノフェニル)−1−フェニルエチレン、1−{4−[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニル}−1−フェニルエチレン、1−{4−[ビス(tert−ブチル−ジメチルシリル)アミノ]フェニル}−1−フェニルエチレンを挙げることができる。
式(7)で表される化合物のうち、R71が水素原子であり、sが0であり、Aが含窒素芳香族複素環基である化合物として、1−メチル−2−ビニルイミダゾール、1−メチル−4−ビニルイミダゾール、1−メチル−5−ビニルイミダゾール、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンを挙げることができる。
式(7)で表される化合物のうち、Aが置換アミノ基又は含窒素複素環である化合物として特に好ましくは、4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]スチレン、3−[2−(1−ピロリジニル)エチル]スチレン、4−ビニルピリジン、3−ビニルピリジンである。
の置換シリル基として、例えば、式(7−Z)で表される基が挙げられる。
Figure 2018172548

[X、X及びXはそれぞれ独立に、置換アミノ基、又は、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基を表し、X、X及びXの少なくとも1つが置換アミノ基である。]
、X及びXにおける、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基としては、ヒドロカルビル基及び置換ヒドロカルビル基を挙げることができる。
、X及びXのヒドロカルビル基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びアラルキル基を挙げることができる。アルキル基としては、炭素原子数1〜12のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基を挙げることができる。アルケニル基としては、炭素原子数2〜12のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基及びイソプロペニル基を挙げることができる。アルキニル基としては、炭素原子数2〜12のアルキニル基が好ましく、エチニル基及び2−プロピニル基を挙げることができる。アリール基としては、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、トリル基及びキシリル基を挙げることができる。アラルキル基としては、炭素原子数7〜13のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基を挙げることができる。ヒドロカルビル基として、好ましくはアルキル基である。
、X及びXの置換ヒドロカルビル基としては、酸素原子、窒素原子及びケイ素原子からなる原子群より選択される少なくとも一種の原子を有する基を挙げることができる。
酸素原子を有する置換ヒドロカルビル基としては、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基等のアルコキシアルキル基を挙げることができる。
窒素原子を有する置換ヒドロカルビル基としては、例えば、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジエチルアミノメチル基、ジエチルアミノエチル基等のジアルキルアミノアルキル基を挙げることができる。
ケイ素原子を有する置換ヒドロカルビル基としては、例えば、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基、トリエチルシリルメチル基、トリエチルシリルエチル基等のトリアルキルシリルアルキル基を挙げることができる。
置換基を有していてもよいヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜4である。置換基を有していてもよいヒドロカルビル基としては、好ましくは、アルキル基又はアルコキシアルキル基である。アルキル基としては、さらに好ましくは炭素原子数が1〜4のアルキル基であり、特に好ましくはメチル基又はエチル基である。アルコキシアルキル基としては、好ましくは、炭素原子数2〜4のアルコキシアルキル基である。
、X及びXにおける置換アミノ基として、例えば、式(7−X)で表される基及び式(7−Y)で表される基が挙げられる。
式(7―Z)において、X、X及びXにおける置換アミノ基は、好ましくは非環状アミノ基であり、より好ましくは、ジアルキルアミノ基であり、更に好ましくは、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−プロピル)アミノ基又はジ(n−ブチル)アミノ基であり、特に好ましくは、ジメチルアミノ基又はジエチルアミノ基である。
式(7―Z)において、X、X及びXの少なくとも1つが置換アミノ基であり、好ましくは、X、X及びXの2つ以上が、置換アミノ基であり、より好ましくは、X、X及びXのうちの2つが、置換アミノ基である。
式(7)で表される化合物のうち、Aが置換シリル基であり、R71が水素原子であり、式(7−Z)中のX、X及びXのうち1つがジアルキルアミノ基である化合物として、次の化合物を挙げることができる。
式(7)中のsが0である化合物としては、例えば、(ジメチルアミノ)ジメチルビニルシラン、(ジエチルアミノ)ジメチルビニルシラン、(ジプロピルアミノ)ジメチルビニルシラン、(ジブチルアミノ)ジメチルビニルシラン、(ジメチルアミノ)ジエチルビニルシラン、(ジエチルアミノ)ジエチルビニルシラン、(ジプロピルアミノ)ジエチルビニルシラン及び(ジブチルアミノ)ジエチルビニルシランが挙げられる。
式(7)中のsが1である化合物としては、例えば、(ジメチルアミノ)ジメチル(4−ビニルフェニル)シラン、(ジメチルアミノ)ジメチル(3−ビニルフェニル)シラン、(ジエチルアミノ)ジメチル(4−ビニルフェニル)シラン、(ジエチルアミノ)ジメチル(3−ビニルフェニル)シラン、(ジプロピルアミノ)ジメチル(4−ビニルフェニル)シラン、(ジプロピルアミノ)ジメチル(3−ビニルフェニル)シラン、(ジブチルアミノ)ジメチル(4−ビニルフェニル)シラン、(ジブチルアミノ)ジメチル(3−ビニルフェニル)シラン、(ジメチルアミノ)ジエチル(4−ビニルフェニル)シラン、(ジメチルアミノ)ジエチル(3−ビニルフェニル)シラン、(ジエチルアミノ)ジエチル(4−ビニルフェニル)シラン、(ジエチルアミノ)ジエチル(3−ビニルフェニル)シラン、(ジプロピルアミノ)ジエチル(4−ビニルフェニル)シラン、(ジプロピルアミノ)ジエチル(3−ビニルフェニル)シラン、(ジブチルアミノ)ジエチル(4−ビニルフェニル)シラン及び(ジブチルアミノ)ジエチル(3−ビニルフェニル)シランが挙げられる。
式(7)で表される化合物のうち、R71が水素原子であり、Aが置換シリル基であり、式(7−Z)中のX、X及びXのうち2つがジアルキルアミノ基である化合物として、次の化合物を挙げることができる。
式(7)中のsが0である化合物としては、例えば、ビス(ジメチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(ジプロピルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(ジブチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(ジメチルアミノ)エチルビニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)エチルビニルシラン、ビス(ジプロピルアミノ)エチルビニルシラン及びビス(ジブチルアミノ)エチルビニルシランが挙げられる。
式(7)中のsが1である化合物としては、例えば、ビス(ジメチルアミノ)メチル(4−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジメチルアミノ)メチル(3−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジエチルアミノ)メチル(4−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジエチルアミノ)メチル(3−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジプロピルアミノ)メチル(4−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジプロピルアミノ)メチル(3−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジブチルアミノ)メチル(4−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジブチルアミノ)メチル(3−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジメチルアミノ)エチル(4−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジメチルアミノ)エチル(3−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジエチルアミノ)エチル(4−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジエチルアミノ)エチル(3−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジプロピルアミノ)エチル(4−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジプロピルアミノ)エチル(3−ビニルフェニル)シラン、ビス(ジブチルアミノ)エチル(4−ビニルフェニル)シラン及びビス(ジブチルアミノ)エチル(3−ビニルフェニル)シランが挙げられる。
式(7)で表される化合物のうち、R71がメチル基であり、Aが置換シリル基であり、式(7−Z)中のX、X及びXのうち2つがジアルキルアミノ基である化合物として、次の化合物を挙げることができる。
式(7)中のsが1である化合物としては、例えば、ビス(ジメチルアミノ)メチル(4−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジメチルアミノ)メチル(3−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジエチルアミノ)メチル(4−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジエチルアミノ)メチル(3−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジプロピルアミノ)メチル(4−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジプロピルアミノ)メチル(3−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジブチルアミノ)メチル(4−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジブチルアミノ)メチル(3−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジメチルアミノ)エチル(4−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジメチルアミノ)エチル(3−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジエチルアミノ)エチル(4−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジエチルアミノ)エチル(3−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジプロピルアミノ)エチル(4−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジプロピルアミノ)エチル(3−イソプロペニルフェニル)シラン、ビス(ジブチルアミノ)エチル(4−イソプロペニルフェニル)シラン及びビス(ジブチルアミノ)エチル(3−イソプロペニルフェニル)シランが挙げられる。
式(7)で表される化合物としては、R71がビニル基であり、Aが置換シリル基であり、式(7−Z)中のX、X及びXのうち2つがジアルキルアミノ基である化合物として、次の化合物を挙げることができる。
式(7)中のsが0である化合物としては、例えば、ビス(ジメチルアミノ)メチル(1−メチレン−2−プロペニル)シラン、ビス(ジエチルアミノ)メチル(1−メチレン−2−プロペニル)シラン、ビス(ジプロピルアミノ)メチル(1−メチレン−2−プロペニル)シラン、ビス(ジブチルアミノ)メチル(1−メチレン−2−プロペニル)シラン、ビス(ジメチルアミノ)エチル(1−メチレン−2−プロペニル)シラン、ビス(ジエチルアミノ)エチル(1−メチレン−2−プロペニル)シラン、ビス(ジプロピルアミノ)エチル(1−メチレン−2−プロペニル)シラン及びビス(ジブチルアミノ)エチル(1−メチレン−2−プロペニル)シランが挙げられる。
式(7)で表される化合物としては、R71がフェニル基であり、Aが置換シリル基であり、式(7−Z)中のX、X及びXのうち2つがジアルキルアミノ基である化合物として、次の化合物を挙げることができる。
式(7)中のsが1である化合物としては、例えば、1−{4−[ビス(ジメチルアミノ)メチルシリル]フェニル}−1−フェニルエチレン、1−{4−[ビス(ジエチルアミノ)メチルシリル]フェニル}−1−フェニルエチレン、1−{4−[ビス(ジプロピルアミノ)メチルシリル]フェニル}−1−フェニルエチレン、1−{4−[ビス(ジブチルアミノ)メチルシリル]フェニル}−1−フェニルエチレン、1−{4−[ビス(ジメチルアミノ)エチルシリル]フェニル}−1−フェニルエチレン、1−{4−[ビス(ジエチルアミノ)エチルシリル]フェニル}−1−フェニルエチレン、1−{4−[ビス(ジプロピルアミノ)エチルシリル]フェニル}−1−フェニルエチレン及び1−{4−[ビス(ジブチルアミノ)エチルシリル]フェニル}−1−フェニルエチレンが挙げられる。
式(7)で表される化合物としては、R71が水素原子であり、Aが置換シリル基であり、式(7−Z)中のX、X及びXの3つがジアルキルアミノ基である化合物として、次の化合物を挙げることができる。
式(7)中のsが0である化合物としては、例えば、トリス(ジメチルアミノ)ビニルシラン、トリス(ジエチルアミノ)ビニルシラン及びトリス(ジプロピルアミノ)ビニルシラン、トリス(ジブチルアミノ)ビニルシランが挙げられる。
式(7)中のsが1である化合物としては、例えば、トリス(ジメチルアミノ)(4−ビニルフェニル)シラン、トリス(ジメチルアミノ)(3−ビニルフェニル)シラン、トリス(ジエチルアミノ)(4−ビニルフェニル)シラン、トリス(ジエチルアミノ)(3−ビニルフェニル)シラン、トリス(ジプロピルアミノ)(4−ビニルフェニル)シラン、トリス(ジプロピルアミノ)(3−ビニルフェニル)シラン、トリス(ジブチルアミノ)(4−ビニルフェニル)シラン及びトリス(ジブチルアミノ)(3−ビニルフェニル)シランが挙げられる。
式(7)で表される化合物としては、R71がメチル基であり、Aが置換シリル基であり、式(7−Z)中のX、X及びXの3つがジアルキルアミノ基である化合物として、次の化合物を挙げることができる。
式(7)中のsが1である化合物としては、例えば、トリス(ジメチルアミノ)(4−イソプロペニルフェニル)シラン、トリス(ジメチルアミノ)(3−イソプロペニルフェニル)シラン、トリス(ジエチルアミノ)(4−イソプロペニルフェニル)シラン、トリス(ジエチルアミノ)(3−イソプロペニルフェニル)シラン、トリス(ジプロピルアミノ)(4−イソプロペニルフェニル)シラン、トリス(ジプロピルアミノ)(3−イソプロペニルフェニル)シラン、トリス(ジブチルアミノ)(4−イソプロペニルフェニル)シラン及びトリス(ジブチルアミノ)(3−イソプロペニルフェニル)シランが挙げられる。
式(7)で表される化合物としては、R71がビニル基であり、Aが置換シリル基であり、式(7−Z)中のX、X及びXの3つがジアルキルアミノ基である化合物として、次の化合物を挙げることができる。
式(7)中のsが0である化合物としては、例えば、トリス(ジメチルアミノ)(1−メチレン−2−プロペニル)シラン、トリス(ジエチルアミノ)(1−メチレン−2−プロペニル)シラン、トリス(ジプロピルアミノ)(1−メチレン−2−プロペニル)シラン及びトリス(ジブチルアミノ)(1−メチレン−2−プロペニル)シランが挙げられる。
式(7)で表される化合物としては、R71がフェニル基であり、Aが置換シリル基であり、式(7−Z)中のX、X及びXのうち3つがジアルキルアミノ基である化合物として、次の化合物を挙げることができる。
式(7)中のsが1である化合物としては、例えば、1−[4−トリス(ジメチルアミノ)シリルフェニル]−1−フェニルエチレン、1−[4−トリス(ジエチルアミノ)シリルフェニル]−1−フェニルエチレン、1−[4−トリス(ジ−n−プロピルアミノ)メチルシリルフェニル]−1−フェニルエチレン及び1−[4−トリス(ジ−n−ブチルアミノ)メチルシリルフェニル]−1−フェニルエチレンが挙げられる。
式(7)で表される基で好ましい化合物としては、式(7―Z)中のX、X及びXのうち2つがジアルキルアミノ基である化合物であり、より好ましくは、式(7)中のX、X及びXのうち2つがジアルキルアミノ基であり、R71が水素原子であり、sが0である化合物である。
式(7)で表され、Aが置換シリル基である化合物として最も好ましくは、ビス(ジメチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(ジプロピルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(ジブチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(ジメチルアミノ)エチルビニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)エチルビニルシラン、ビス(ジプロピルアミノ)エチルビニルシラン、ビス(ジブチルアミノ)エチルビニルシランである。
上記工程3において添加する変性剤として、式(6)で表される構造を有する化合物を用いることができる。当該化合物は、重合体の活性末端と反応し得る官能基を有している。工程2で得られた活性末端を有する重合体を、式(6)で表される構造を有する化合物と反応させることで、式(6)で表される構造を有する化合物に基づく単位を末端に有する共役ジエン系重合体を得ることができる。
Figure 2018172548
式(6)中、X、X及びXはそれぞれ独立に、ヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ハロゲン原子、又は、共役ジエン系重合体の活性末端と反応しうる官能基を表し、R61及びR62はそれぞれ独立に、水素原子又はヒドロカルビル基を表し、R61及びR62が複数ある場合はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Aは、酸素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有する有機基(酸素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子又はケイ素原子のいずれか、あるいは複数を含む有機基)を表し、Aは環構造を有していてもよく、X、X又はXの構造の一部がAの一部と結合していてもよい。すなわち、Aは、X、X又はXを介して式(6)中のケイ素原子と結合していてもよい。aは0〜10の整数を表す。
、X及びXにおける、ヒドロカルビル基としては、例えば、アルキル基、アリール基、アルケニル基及びアラルキル基が挙げられる。アルキル基としては、好ましくは炭素原子数1〜12のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられる。アリール基としては、好ましくは炭素原子数6〜12のアリール基であり、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ベンジル基、トリル基及びキシリル基が挙げられる。アルケニル基としては、好ましくは炭素原子数2〜12のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基及びイソプロペニル基が挙げられる。アラルキル基としては、例えば、ベンジル基が挙げられる。
ヒドロカルビルオキシ基としては、例えば、アルコキシ基、アリールオキシ基等が挙げられる。アルコキシ基としては、好ましくは炭素原子数1〜12のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基及びtert−ブトキシ基が挙げられる。アリールオキシ基としては、好ましくは炭素原子数6〜12のアリールオキシ基であり、例えば、フェノキシ基及びベンジルオキシ基が挙げられる。ヒドロカルビルオキシ基として、好ましくはアルコキシ基であり、より好ましくはメトキシ基又はエトキシ基である。
ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
共役ジエン系重合体の活性末端と反応しうる官能基としては、例えば、エポキシ基を有する炭化水素基及びカルボニル基を有する炭化水素基が挙げられる。
61及びR62における、ヒドロカルビル基としては、好ましくは炭素原子数1〜4のヒドロカルビル基であり、より好ましくは炭素原子数1〜4のアルキル基であり、更に好ましくはメチル基又はエチル基である。R61が複数ある場合、複数のR61は互いに同じであっても異なっていてもよく、R62が複数ある場合、複数のR62は互いに同じであっても異なっていてもよい。
aは、省燃費性を高める観点から、好ましくは3以上であり、製造時の経済性を高める観点から、好ましくは4以下である。
少なくとも窒素原子を有する有機基であるAとしては、例えば、式(6−1)で表される基を挙げることができる。
Figure 2018172548
式(6−1)中、R63及びR64はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基又はトリヒドロカルビルシリル基を表すか、あるいは、R63の一部とR64の一部とが結合して成る、ケイ素原子、窒素原子及び酸素原子からなる原子群より選択される少なくとも一種の原子を有していてもよいヒドロカルビレン基を表す。
ここで、式(6−1)で表される基は、R63の一部とR64の一部とが結合していない場合、非環状アミノ基であり、R63とR64とが結合している場合、環状アミノ基である。
63及びR64における、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基は、ヒドロカルビル基又は置換ヒドロカルビル基である。
ヒドロカルビル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等の炭素原子数1〜12のアルキル基;ビニル基、アリル基、イソプロペニル基等の炭素原子数2〜12のアルケニル基;フェニル基、ベンジル基等の炭素原子数6〜12のアリール基を挙げることができ、好ましくはアルキル基又はアリール基であり、より好ましくはメチル基、エチル基又はベンジル基である。
置換ヒドロカルビル基としては、例えば、オキシラニル基、テトラヒドロフラニル基等のオキサシクロアルキル基を挙げることができ、好ましくはテトラヒドロフラニル基である。
本明細書において、オキサシクロアルキル基は、シクロアルキル基の脂環上のCHが酸素原子に置き換わった基を表す。
63及びR64における、トリヒドロカルビルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチル−ジメチルシリル基を挙げることができ、好ましくはトリメチルシリル基である。
63の一部及びR64の一部が結合して成る、ケイ素原子、窒素原子及び酸素原子からなる原子群より選択される少なくとも一種の原子を有していてもよいヒドロカルビレン基は、ヒドロカルビレン基、又は、ケイ素原子、窒素原子及び酸素原子からなる原子群より選択される少なくとも一種の原子を有するヒドロカルビレン基(ヘテロ原子含有ヒドロカルビレン基)である。
ヒドロカルビレン基としては、例えば、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2,2,4−トリメチルへキサン−1,6−ジイル基等の炭素原子数2〜12のアルキレン基を挙げることができ、中でも炭素原子数4〜7のアルキレン基が好ましく、ペンタメチレン基又はヘキサメチレン基が特に好ましい。
ヘテロ原子含有ヒドロカルビレン基としては、例えば、ケイ素原子含有ヒドロカルビレン基、窒素原子含有ヒドロカルビレン基及び酸素原子含有ヒドロカルビレン基を挙げることができる。
ケイ素原子含有ヒドロカルビレン基としては、例えば、−Si(CH−CH−CH−Si(CH−で表される基を挙げることができる。窒素原子含有ヒドロカルビレン基としては、例えば、−CH=N−CH=CH−で表される基及び−CH=N−CH−CH−で表される基を挙げることができる。酸素原子含有ヒドロカルビレン基としては、例えば、−CH−CH−O−CH−CH−で表される基を挙げることができる。
少なくとも酸素原子を有する有機基であるAとしては、例えば、式(6−2)で表される基を挙げることができる。
Figure 2018172548
式(6−2)中、Xは酸素原子を有していてもよい炭素原子数が1〜6のヒドロカルビレン基を表し、R65は水素原子又は炭素原子数が1〜6のヒドロカルビル基を表す。
における、酸素原子を有していてもよい炭素原子数が1〜6のヒドロカルビレン基としては、例えば、無置換のヒドロカルビレン基、及び、酸素原子を有する基を置換基として有するヒドロカルビレン基を挙げることができる。
として、具体的には、ヒドロカルビレン基及びヒドロカルビレンオキシ基を挙げることができ、より具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、1−オキシエチレン基、1−オキシトリメチレン基及び1−オキシテトラメチレン基を挙げることができる。Xとして好ましくは、1−オキシトリメチレン基である。
65における、炭素原子数が1〜6のヒドロカルビル基としては、例えば、アルキル基及びアリール基を挙げることができ、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基及びフェニル基を挙げることができる。R65として好ましくは、水素原子又はメチル基である。
少なくとも硫黄原子を有する有機基であるAとしては、例えば、式(6−3)で表される基を挙げることができる。
Figure 2018172548
式(6−3)中、R66はトリヒドロカルビルシリル基を表す。トリヒドロカルビルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチル−ジメチルシリル基を挙げることができ、好ましくはトリメチルシリル基又はトリエチルシリル基である。
少なくともケイ素原子を有する有機基であるAとしては、例えば、式(6−4)で表される基を挙げることができる。すなわち、式(6)で表される化合物としては、例えば、Aとして式(6−4)で表される基を有するポリオルガノシロキサン化合物を挙げることができる。
Figure 2018172548
式(6−4)中、R66、R67及びR68はそれぞれ独立に、ヒドロカルビル基、又は、ヒドロカルビレンオキシ基の繰り返し単位を含有する基を表し、X及びXはそれぞれ独立に、ヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ヒドロカルビレンオキシ基の繰り返し単位を含有する基、ハロゲン原子、又は、共役ジエン系重合体の活性末端と反応しうる官能基を表し、gは0〜600の整数を表し、複数存在するR66及びXはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
66、R67、R68、X及びXにおける、ヒドロカルビル基としては、例えば、アルキル基、アリール基及びアラルキル基が挙げられる。アルキル基としては、炭素原子数1〜12のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられる。アリール基としては、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、トリル基及びキシリル基が挙げられる。アラルキル基としては、炭素原子数7〜13のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基が挙げられる。
66、R67、R68、X及びXにおける、ヒドロカルビレンオキシ基の繰り返し単位を有する基としては、例えば、アルキレングリコールに基づく繰り返し単位を有する基が挙げられる。ヒドロカルビレンオキシ基としては、例えば、1−オキシエチレン基、1−オキシトリメチレン基及び1−オキシテトラメチレン基が挙げられ、好ましくは1−オキシエチレン基である。
及びXにおける、ヒドロカルビルオキシ基としては、例えば、アルコキシ基及びアリールオキシ基が挙げられる。アルコキシ基としては、炭素原子数1〜12のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基及びオクチルオキシ基が挙げられる。アリールオキシ基としては、炭素原子数6〜12のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基及びベンジルオキシ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
共役ジエン系重合体の活性末端と反応しうる官能基としては、例えば、エポキシ基を有する炭化水素基、及び、カルボニル基を有する炭化水素基が挙げられる。
gは、取扱いの観点から、好ましくは3〜360であり、省燃費性能の観点から好ましくは4〜20である。
式(6)で表される構造を有する化合物のうち、Aが式(6−1)で表される非環状アミノ基である化合物として、例えば、[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メチルジメトキシシラン、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]メチルジメトキシシラン、[3−(ジメチルアミノ)プロピル]エチルジメトキシシラン、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]エチルジメトキシシラン、[(3−メチル−3−エチルアミノ)プロピル]メチルジメトキシシラン、[(3−メチル−3−エチルアミノ)プロピル]エチルジメトキシシラン、[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メチルジエトキシシラン、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]メチルジエトキシシラン、[3−(ジメチルアミノ)プロピル]エチルジエトキシシラン、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]エチルジエトキシシラン、[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]メチルジエトキシシラン、[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]エチルジエトキシシラン、[3−(ベンジルメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、[3−(ベンジルメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、{3−[ジ(メトキシメチル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、{3−[ジ(メトキシエチル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、{3−[ジ(メトキシメチル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、{3−[ジ(メトキシエチル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、{3−[ジ(エトキシエチル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、{3−[ジ(エトキシメチル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、{3−[ジ(エトキシエチル)アミノ]プロピル]トリエトキシシラン、{3−[ジ(エトキシメチル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、{3−[N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、{3−[N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、{3−[N,N−ビス(t−ブチルジメチルシリル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、{3−[N,N−ビス(t−ブチルジメチルシリル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、{3−[N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、{3−[N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、{3−[N,N−ビス(t−ブチルジメチルシリル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、{3−[N,N−ビス(t−ブチルジメチルシリル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]メチルジメトキシシラン、[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]エチルジメトキシシラン、[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]メチルジエトキシシラン及び[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]エチルジエトキシシランを挙げることができる。
式(6)で表される構造を有する化合物のうち、Aが式(6−1)で表される非環状アミノ基である化合物としては、省燃費性を高める観点から、[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン又は[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリエトキシシランが好ましい。
式(6)で表される構造を有する化合物のうち、Aが式(6−1)で表される環状アミノ基である化合物として、例えば、3−モルホリノプロピルトリメトキシシラン、3−モルホリノプロピルトリエトキシシラン、3−モルホリノプロピルメチルジメトキシシラン、3−モルホリノプロピルエチルジメトキシシラン、3−モルホリノプロピルメチルジエトキシシラン、3−モルホリノプロピルエチルジエトキシシラン、3−ピペリジノプロピルトリメトキシシラン、3−ピペリジノプロピルトリエトキシシラン、3−ピペリジノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ピペリジノプロピルエチルジメトキシシラン、3−ピペリジノプロピルメチルジエトキシシラン、3−ピペリジノプロピルエチルジエトキシシラン、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4,5−イミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−イミダゾール、3−ヘキサメチレンイミノプロピルトリメトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルトリエトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルエチルジメトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルメチルジエトキシシラン及び3−ヘキサメチレンイミノプロピルエチルジエトキシシランを挙げることができる。
式(6)で表される構造を有する化合物のうち、Aが式(6−1)で表される環状アミノ基である化合物としては、省燃費性を高める観点から、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4,5−イミダゾール又はN−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−イミダゾールが好ましい。
式(6)で表される構造を有する化合物のうち、Aが式(6−2)で表される基である化合物としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン及び3−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシランを挙げることができる。
式(6)で表される構造を有する化合物のうち、Aが式(6−2)で表される基である化合物としては、省燃費性を高める観点、化合物の入手容易性、長期保存安定性を高める観点から、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
式(6)で表される構造を有する化合物のうち、Aが式(6−3)で表される基である化合物としては、例えば、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルトリメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルトリエトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、S−トリエチルシリルメルカプトプロピルトリメトキシシラン、S−トリエチルシリルメルカプトプロピルトリエトキシシラン、S−トリエチルシリルメルカプトプロピルメチルジメトキシシラン及びS−トリエチルシリルメルカプトプロピルメチルジエトキシシランが挙げられる。
式(6)で表される構造を有する化合物のうち、Aが式(6−4)で表される基である化合物としては、例えば、ジグリシドキシポリジメチルシロキサン、ジメチル(メトキシ−メチルシロキサン)ポリジメチルシロキサン、ジメチル(アセトキシ−メチルシロキサン)ポリジメチルシロキサン、ジグリシジルポリシロキサン及びジクロロポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。
式(6)で表される構造を有する化合物は、加工性及び耐久性により一層優れる共役ジエン系重合体を得る観点から、Aが式(6−2)、(6−3)又は(6−4)で表される基である化合物であることが好ましい。
上記化合物以外の式(6)で表される構造を有する化合物としては、例えば、トリス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]イソシアヌレート、トリス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]イソシアヌレート、トリス[3−(トリプロポキシシリル)プロピル]イソシアヌレート、トリス[3−(トリブトキシシリル)プロピル]イソシアヌレート等のトリス[(アルコキシシリル)アルキル]イソシアヌレート化合物を挙げることができる。中でも、式(6)で表される化合物として、トリス[3−(トリアルコキシシリル)プロピル]イソシアヌレートが好ましく、アルコキシ基が炭素原子数1〜4のアルコキシ基であるトリス[3−(トリアルコキシシリル)プロピル]イソシアヌレートがより好ましく、トリス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]イソシアヌレートが更に好ましい。
上記化合物以外の式(6)で表される構造を有する化合物としては、1,4−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ピペラジン、1,4−ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ピペラジン、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−N−トリメチルシリルアミン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−N−トリメチルシリルアミン、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]メチルアミン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]メチルアミン、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチルアミン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]エチルアミン、トリス(トリメトキシシリルメチル)アミン、トリス(トリエトキシシリルメチル)アミン、2,2−ジメトキシ−1−(3−トリメトキシシリルプロピル)−1−アザ−2−シラシクロペンタン、2,2−ジエトキシ−1−(3−トリエトキシシリルプロピル)−1−アザ−2−シラシクロペンタン、N−[2−(トリメトキシシラニル)−エチル]−N,N’,N’−トリメチルエタン−1,2−ジアミン、2−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,3−ジメチルイミダゾリジン、2−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,3−(ビストリメチルシリル)イミダゾリジン等が挙げられる。
上記工程3において添加する変性剤として、下記式(8)で表される構造を有する化合物を用いることもできる。工程2で得られた活性末端を有する重合体を、式(8)で表される構造を有する化合物と反応させることで、式(8)で表される構造を有する化合物に基づく単位を末端に有する共役ジエン系重合体を得ることができる。
Figure 2018172548
式(8)中、R81及びR82は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基を表すか、又は、R81の一部とR82の一部とが結合して成る、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基を表し、R84は、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基、又は水素原子を表し、あるいは、R81及びR82のいずれかの一部とR84の一部とが結合して成る、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基を形成する。また、R83は2価の基を表し、nは0又は1である。
81、R82及びR84における置換基を有していてもよいヒドロカルビル基とは、ヒドロカルビル基又は置換ヒドロカルビル基である。置換ヒドロカルビル基としては、例えば、ヒドロカルビルオキシ基で置換されたヒドロカルビル基、置換アミノ基で置換されたヒドロカルビル基等を挙げることができる。
ヒドロカルビル基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びアラルキル基を挙げることができる。アルキル基としては、炭素原子数1〜12のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基を挙げることができる。アルケニル基としては、炭素原子数2〜12のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基及びイソプロペニル基を挙げることができる。アルキニル基としては、炭素原子数2〜12のアルキニル基が好ましく、例えば、エチニル基及び2−プロピニル基を挙げることができる。アリール基としては、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ベンジル基、トリル基及びキシリル基を挙げることができる。アラルキル基としては、炭素原子数7〜13のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基を挙げることができる。
ヒドロカルビルオキシ基で置換されたヒドロカルビル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基等のアルコキシアルキル基を挙げることができる。
置換アミノ基で置換されたヒドロカルビル基としては、例えば、N,N−ジメチルアミノメチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル基、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル基、3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基等の(N,N−ジアルキルアミノ)アルキル基;4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、3−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル基、3−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル基等の(N,N−ジアルキルアミノ)アリール基;4−(N,N−ジメチルアミノ)メチルフェニル基、4−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]フェニル基等の(N,N−ジアルキルアミノ)アルキルアリール基;3−(1−ピロリジニル)プロピル基、3−(1−ピペリジニル)プロピル基、3−(1−イミダゾリル)プロピル基等の環状アミノ基で置換されたアルキル基;4−(1−ピロリジニル)フェニル基、4−(1−ピペリジニル)フェニル基、4−(1−イミダゾリル)フェニル基等の環状アミノ基で置換されたアリール基;4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]フェニル基、4−[2−(1−ピペリジニル)エチル]フェニル基、4−[2−(1−イミダゾリル)エチル]フェニル基等の環状アミノ基で置換されたアルキルアリール基を挙げることができる。
81の一部とR82の一部とが結合して成る基、あるいは、R81及びR82のいずれかの一部とR84の一部とが結合して成る基において、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基とは、ヒドロカルビレン基、又は、窒素原子及び/又は酸素原子を有するヒドロカルビレン基である。
ヒドロカルビレン基としては、例えば、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2,2,4−トリメチルへキサン−1,6−ジイル基などのアルキレン基;1,4−フェニレン基などのアリーレン基を挙げることができる。窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基としては、例えば、−CH=N−CH=CH−で表される基、−CH=N−CH−CH−で表される基、−(CH−O−(CH−で表される基(t及びuは1以上の整数である。)等を挙げることができる。
83における2価の基としては、例えば、ヒドロカルビレン基、窒素原子及び/又は酸素原子を有するヒドロカルビレン基、ヒドロカルビレン基と酸素原子とが結合して成る基、又はヒドロカルビレン基と−NR85−で表される基(R85はヒドロカルビル基又は水素原子を表す)とが結合して成る基を挙げることができる。
ヒドロカルビレン基としては、例えば、アルキレン基、アルケンジイル基、アリーレン基、アリーレン基とアルキレン基とが結合して成る基(以下、アリーレン−アルキレン基と称することがある。)が挙げられる。アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基及び2,2,4−トリメチルへキサン−1,6−ジイル基を挙げることができる。アルケンジイル基としては、例えば、ペンタン−2−エン−1,5−ジイル基を挙げることができる。アリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基及びビフェニレン基を挙げることができる。アリーレン−アルキレン基として、例えば、フェニレン−アルキレン基、ナフチレン−アルキレン基及びビフェニレン−アルキレン基を挙げることができる。
窒素原子窒素原子及び/又は酸素原子を有するヒドロカルビレン基としては、例えば、−CH=N−CH=CH−で表される基、−CH=N−CH−CH−で表される基、−(CH−O−(CH−で表される基(t及びuは1以上の整数である)等を挙げることができる。ヒドロカルビレン基と酸素原子とが結合して成る基としては、例えば、−(CH−O−で表される基(uは1以上の整数である)を挙げることができる。
ヒドロカルビレン基と−NR85−で表される基(R85は、ヒドロカルビル基又は水素原子を表す)とが結合して成る基としては、例えば、−(CH)v−NR−で表される基(Rは、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビル基、又は水素原子を表し、vは1以上の整数である)等を挙げることができる。
上記式(8)で表される化合物として、好ましくは、nが0であり、R84が置換基を有していてもよいヒドロカルビル基又は水素原子を表す化合物、すなわち、下記式(8−1)で表される化合物;nが0であり、R81の一部とR84の一部とが結合して成る、ヒドロカルビレン基、又は、ヒドロカルビレン基と−NR85−で表される基(R85はヒドロカルビル基又は水素原子を表す)とが結合して成る基を表す化合物、すなわち、下記式(8−2)で表される化合物;nが1であり、R83がヒドロカルビレン基を表す化合物、すなわち、下記式(8−3)で表される化合物;又はnが1であり、R83がヒドロカルビレン基と酸素原子とが結合して成る基、又はヒドロカルビレン基と−NR85−で表される基(R85はヒドロカルビル基又は水素原子を表す)とが結合して成る基を表す化合物、すなわち、下記式(8−4)で表される化合物である。
Figure 2018172548

式(8−1)中、R81、R82及びR84は、上記式(8)におけるR81、R82及びR84と同義である。
Figure 2018172548

式(8−2)中、R82は、上記式(8)におけるR82と同義である。R86は、ヒドロカルビレン基、又はヒドロカルビレン基と−NR85−で表される基とが結合して成る基(R85はヒドロカルビル基又は水素原子を表す)を表す。
Figure 2018172548

式(8−3)中、R81、R82及びR84は、上記式(8)におけるR81、R82及びR84と同義である。R83はヒドロカルビレン基を表す。
Figure 2018172548

式(8−4)中、R81、R82及びR84は、上記式(8)におけるR81、R82及びR84と同義である。R87はヒドロカルビレン基を表し、Aは酸素原子又は−NR85−(R85はヒドロカルビル基又は水素原子を表す)を表す。
式(8−1)におけるR81及びR82としては、それぞれ独立して、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビル基を表すか、あるいは、R81の一部とR82の一部とが結合して成る、炭素原子数3以上10以下のヒドロカルビレン基、又は炭素原子数3以上10以下の窒素原子を有するヒドロカルビレン基を表すことが好ましく、それぞれ独立して、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、又は炭素原子数6以上10以下のアリール基を表すか、あるいは、R81の一部とR82の一部とが結合して成る、炭素原子数3以上10以下のアルキレン基、−CH=N−CH=CH−で表される基、又はCH=N−CH−CH−で表される基を表すことがより好ましく、それぞれ独立して、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表すことが更に好ましく、それぞれ独立して、メチル基又はエチル基を表すことが一層好ましい。
式(8−1)におけるR84としては、ヒドロカルビル基、又は水素原子を表すことが好ましく、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビル基、又は水素原子を表すことがより好ましく、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、又は水素原子を表すことが更に好ましく、水素原子、メチル基、又はエチル基を表すことが一層好ましい。
式(8−1)で表される化合物のうち、R84がヒドロカルビル基を表す化合物としては、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−N−エチルアセトアミド等のN,N−ジヒドロカルビルアセトアミド;N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−メチル−N−エチルアクリルアミド等のN,N−ジヒドロカルビルアクリルアミド;N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N−メチル−N−エチルメタクリルアミド等のN,N−ジヒドロカルビルメタクリルアミドを挙げることができる。
式(8−1)で表される化合物のうち、R84が水素原子を表す化合物としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチル−N−エチルホルムアミドなどのN,N−ジヒドロカルビルホルムアミドを挙げることができる。
式(8−2)において、R86におけるヒドロカルビレン基としては、例えば、アルキレン基、アルケンジイル基、アリーレン基、アリーレン基がアルキレン基に結合して成る基(以下、アリーレン−アルキレン基と称することがある。)等が挙げられる。アルキレン基としては、炭素原子数1〜12のアルキレン基が好ましく、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、2,2,4−トリメチルへキサン−1,6−ジイル基等を挙げることができる。アルケンジイル基としては、炭素原子数4〜12のアルケンジイル基が好ましく、例えば、ペンタン−2−エン−1,5−ジイル基等を挙げることができ、アリーレン基としては、炭素原子数6〜12のアリーレン基が好ましく、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等を挙げることができる。アリーレン−アルキレン基として、例えば、フェニレン−アルキレン基、ナフチレン−アルキレン基、ビフェニレン−アルキレン基等を挙げることができる。R86におけるヒドロカルビレン基と−NR85−で表される基(R85はヒドロカルビル基又は水素原子を表す。)とが結合して成る基としては、例えば、−(CH−NR−で表される基(Rは、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビル基、又は水素原子を表し、vは1以上の整数である)等を挙げることができる。
式(8−2)におけるR82としては、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビル基を表すことが好ましく、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、又は炭素原子数6以上10以下のアリール基を表すことがより好ましく、炭素原子数1以上6以下のアルキル基又はフェニル基を表すことが更に好ましく、メチル基、エチル基又はフェニル基を表すことが一層好ましい。
式(8−2)におけるR86としては、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビレン基、又は、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビレン基と−NR88−で表される基(R88は、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビル基又は水素原子を表す。)とが結合して成る基を表すことが好ましく、炭素原子数3以上6以下のアルキレン基、又は−(CH−NR−で表される基(Rは、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビル基を表し、wは2以上5以下の整数である。)を表すことがより好ましく、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、又は−(CH−N(CH)−で表される基を表すことが更に好ましい。
式(8−2)で表される化合物のうち、R86がヒドロカルビレン基を表す化合物としては、例えば、N−メチル−β−プロピオラクタム、N−フェニル−β−プロピオラクタム等のN−ヒドロカルビル−β−プロピオラクタム;N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−フェニル−2−ピロリドン、N−tert−ブチル−2−ピロリドン、N−メチル−5−メチル−2−ピロリドン等のN−ヒドロカルビル−2−ピロリドン;N−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−フェニル−2−ピペリドン等のN−ヒドロカルビル−2−ピペリドン;N−メチル−ε−カプロラクタム、N−フェニル−ε−カプロラクタム等のN−ヒドロカルビル−ε−カプロラクタム;N−メチル−ω−ラウリロラクタム、N−ビニル−ω−ラウリロラクタム等のN−ヒドロカルビル−ω−ラウリロラクタムを挙げることができる。これらの中では、好ましくはN−メチル−2−ピロリドン、N−フェニル−2−ピロリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−フェニル−ε−カプロラクタムであり、更に好ましくはN−フェニル−2−ピロリドン、N−メチル−ε−カプロラクタムである。
式(8−2)で表される化合物のうち、R86がヒドロカルビレン基と−NR85−で表される基(R85はヒドロカルビル基又は水素原子)とが結合して成る基を表す化合物としては、例えば、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジビニル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−エチル−2−イミダゾリジノン等の1,3−ジヒドロカルビル−2−イミダゾリジノンを挙げることができる。これらの中では、好ましくは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノンであり、更に好ましくは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである。
式(8−3)におけるR83としては、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビレン基を表すことが好ましく、炭素原子数1以上10以下のアルキレン基、又は炭素原子数6以上10以下のアリーレン基を表すことがより好ましく、炭素原子数1以上6以下のアルキレン基又はフェニレン基を表すことが更に好ましく、エチレン基、トリメチレン基又は1,4−フェニレン基を表すことが一層好ましい。
式(8−3)におけるR84としては、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビル基、又はジアルキルアミノ基で置換された炭素原子数3以上10以下のヒドロカルビル基を表すことが好ましく、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数6以上10以下のアリール基、炭素原子数3以上6以下のジアルキルアミノアルキル基、又は炭素原子数8以上10以下のジアルキルアミノアリール基を表すことがより好ましく、メチル基、エチル基、炭素原子数3以上6以下のジアルキルアミノメチル基、炭素原子数4以上6以下のジアルキルアミノエチル基、フェニル基、又は炭素原子数8以上10以下のジアルキルアミノフェニル基を表すことが更に好ましい。
式(8−3)におけるR81及びR82としては、それぞれ独立して、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビル基を表すか、あるいは、R81の一部とR82の一部とが結合して成る、炭素原子数3以上10以下のヒドロカルビレン基、又は炭素原子数3以上10以下の窒素原子を有するヒドロカルビレン基を表すことが好ましく、それぞれ独立して、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、又は炭素原子数6以上10以下のアリール基を表すか、あるいは、R81がR82に結合し、R81がR82に結合して成る基が、炭素原子数3以上10以下のアルキレン基、−CH=N−CH=CH−で表される基、−CH=N−CH−CH−で表される基、又は−(CH−O−(CH−で表される基を表すことがより好ましく、それぞれ独立して、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表すか、あるいは、R81の一部とR82の一部とが結合して成る、炭素原子数3以上6以下のアルキレン基、−CH=N−CH=CH−で表される基、又は−CH=N−CH−CH−で表される基を表すことが更に好ましく、それぞれ独立して、メチル基又はエチル基を表すか、R81の一部とR82の一部とが結合して成る、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基又は−CH=N−CH=CH−で表される基を表すことが一層好ましい。
式(8−3)で表される化合物のうち、R83がアリーレン基を表し、R84がアルキル基を表す化合物としては、例えば、4−(N,N−ジメチルアミノ)アセトフェノン、4−(N−メチル−N−エチルアミノ)アセトフェノン、4−(N,N−ジエチルアミノ)アセトフェノン等の4−(N,N−ジヒドロカルビルアミノ)アセトフェノン;4’−(イミダゾール−1−イル)アセトフェノン等の4−環状アミノアセトフェノン化合物を挙げることができる。これらの中では、4−環状アミノアセトフェノン化合物が好ましく、4’−(イミダゾール−1−イル)アセトフェノンがより好ましい。
式(8−3)で表される化合物のうち、R83がヒドロカルビレン基を表し、R84がヒドロカルビル基又は置換ヒドロカルビル基を表す化合物としては、例えば、1,7−ビス(メチルエチルアミノ)−4−ヘプタノン、1,3−ビス(ジフェニルアミノ)−2−プロパノン等のビス(ジヒドロカルビルアミノアルキル)ケトンが挙げられる。R83がアリーレン基を表し、R84がアリール基又は置換アリール基を表す化合物としては、例えば、4−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−N,N−ジ−t−ブチルアミノベンゾフェノン、4−N,N−ジフェニルアミノベンゾフェノン等の4−(ジヒドロカルビルアミノ)ベンゾフェノン;4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン等の4,4’−ビス(ジヒドロカルビルアミノ)ベンゾフェノンを挙げることができる。これらの中では、1,7−ビス(メチルエチルアミノ)−4−ヘプタノン、4−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましく、4−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンがより好ましい。
式(8−4)において、Aにおける酸素原子又はNR85−(R85はヒドロカルビル基又は水素原子を表す)としては、酸素原子、又は−NR−(Rは、炭素原子数1以上5以下のヒドロカルビレン基又は水素原子を表す。)で表される基を表すことが好ましく、酸素原子、又は−NH−で表される基を表すことがより好ましく、−NH−で表される基を表すことが更に好ましい。
式(8−4)において、R87におけるヒドロカルビレン基としては、例えば、アルキレン基、アルケンジイル基、アリーレン基及びアリーレン基とアルキレン基とが結合して成る基(以下、アリーレン−アルキレン基と称することがある。)が挙げられる。アルキレン基としては、炭素原子数1〜12のアルキレン基が好ましく、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基及び2,2,4−トリメチルへキサン−1,6−ジイル基を挙げることができる。アルケンジイル基としては、炭素原子数4〜12のアルケンジイル基が好ましく、例えば、ペンタン−2−エン−1,5−ジイル基を挙げることができる。アリーレン基としては、炭素原子数6〜12のアリーレン基が好ましく、例えば、フェニレン基、ナフチレン基及びビフェニレン基を挙げることができる。アリーレン−アルキレン基として、例えば、フェニレン−アルキレン基、ナフチレン−アルキレン基及びビフェニレン−アルキレン基を挙げることができる。
式(8−4)におけるR84としては、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビル基を表すことが好ましく、炭素原子数2以上5以下のアルケニル基を表すことがより好ましく、ビニル基、又はイソプロペニル基を表すことが更に好ましく、ビニル基を表すことが一層好ましい。
式(8−4)におけるR87としては、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビレン基を表すことが好ましく、炭素原子数1以上6以下のアルキレン基を表すことがより好ましく、エチレン基又はトリメチレン基を表すことが更に好ましく、トリメチレン基を表すことが一層好ましい。
式(8−4)におけるR81及びR82としては、それぞれ独立して、炭素原子数1以上10以下のヒドロカルビル基を表すか、あるいは、R81の一部とR82の一部とが結合して成る、炭素原子数3以上10以下のヒドロカルビレン基、又は炭素原子数3以上10以下の窒素原子を有するヒドロカルビレン基を表すことが好ましく、それぞれ独立して、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、又は炭素原子数6以上10以下のアリール基を表すか、あるいは、R81の一部とR82の一部とが結合して成る、炭素原子数3以上10以下のアルキレン基、−CH=N−CH=CH−で表される基、−CH=N−CH−CH−で表される基、又は−(CH−O−(CH−で表される基を表すことがより好ましく、それぞれ独立して、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表すか、あるいは、R81の一部とR82の一部とが結合して成る、炭素原子数3以上6以下のアルキレン基、−CH=N−CH=CH−で表される基、又は−CH=N−CH−CH−で表される基を表すことが更に好ましく、それぞれ独立して、メチル基、又はエチル基を表すか、R81の一部とR82の一部とが結合して成る、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、又は−CH=N−CH=CH−で表される基を表すことが一層好ましい。
式(8−4)で表される化合物のうち、Aが酸素原子を表す化合物としては、例えば、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(ジエチルアミノ)エチルアクリレート等の2−(ジヒドロカルビルアミノ)エチルアクリレート;3−(ジメチルアミノ)プロピルアクリレート等の3−(ジヒドロカルビルアミノ)プロピルアクリレート;2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレート等の2−(ジヒドロカルビルアミノ)エチルメタクリレート;3−(ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート等の3−(ジヒドロカルビルアミノ)プロピルメタクリレートを挙げることができる。これらの中では、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート、3−(ジメチルアミノ)プロピルアクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、3−(ジメチルアミノ)プロピルメタクリレートが好ましく、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート、3−(ジメチルアミノ)プロピルアクリレートがより好ましい。
式(8−4)で表される化合物のうち、Aが−NR85−(R85はヒドロカルビレン基又は水素原子を表す)で表される基を表す化合物としては、例えば、N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミド、N−(2−ジエチルアミノエチル)アクリルアミド等のN−(2−ジヒドロカルビルアミノエチル)アクリルアミド;N−(3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド、N−(3−ジエチルアミノプロピル)アクリルアミド等のN−(3−ジヒドロカルビルアミノプロピル)アクリルアミド;N−(4−ジメチルアミノブチル)アクリルアミド、N−(4−ジエチルアミノブチル)アクリルアミド等のN−(4−ジヒドロカルビルアミノブチル)アクリルアミド;N−(2−ジメチルアミノエチル)メタクリルアミド、N−(2−ジエチルアミノエチル)メタクリルアミド等のN−(2−ジヒドロカルビルアミノエチル)メタクリルアミド;N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、N−(3−ジエチルアミノプロピル)メタクリルアミド等のN−(3−ジヒドロカルビルアミノプロピル)メタクリルアミド;N−(4−ジメチルアミノブチル)メタクリルアミド、N−(4−ジエチルアミノブチル)メタクリルアミド等のN−(4−ジヒドロカルビルアミノブチル)メタクリルアミドを挙げることができる。これらの中では、N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド、N−(4−ジメチルアミノブチル)アクリルアミドが好ましく、N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミドがより好ましい。
本実施形態に係る共役ジエン系重合体は、式(7)で表される構造を有する化合物に由来する単量体単位を有していることが好ましく、式(6)で表される構造を有する化合物及び式(8)で表される構造を有する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の変性剤に由来する単量体単位を有していてもよい。
上記共役ジエン系重合体の作製は、共役ジエン化合物に由来する単量体単位のビニル結合量を調整する剤、共役ジエン系重合体鎖中での共役ジエン化合物に由来する単量体単位と芳香族ビニル化合物に由来する単量体単位とそれら以外の化合物に由来する単量体単位の分布を調整する剤(以下、総称して「調整剤」と記す。)の存在下で行ってもよい。
調整剤としては、エーテル化合物、第三級アミン、ホスフィン化合物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属フェノキシド等を用いることができる。エーテル化合物としては、例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等の環状のエーテル;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等の脂肪族モノエーテル;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等の脂肪族ジエーテル;ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等の脂肪族トリエーテル;ジフェニルエーテル、アニソール、1,2−ジメトキシベンゼン、3,4−ジメトキシトルエン等の芳香族エーテルが挙げられる。第三級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、1,1,2,2−テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン及びキノリンが挙げられる。ホスフィン化合物として、例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン及びトリフェニルホスフィンが挙げられる。アルカリ金属アルコキシドとしては、例えば、ナトリウム−tert−ブトキシド、カリウム−tert−ブトキシド、ナトリウム−tert−ペントキシド及びカリウム−tert−ペントキシドが挙げられる。アルカリ金属フェノキシドとしては、例えば、ナトリウムフェノキシド及びカリウムフェノキシドが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る共役ジエン系重合体を作製する際には、単量体の重合開始から重合停止までに、重合溶液にカップリング剤を添加してもよい。カップリング剤としては、上記式(5)で表される化合物を挙げることができる。
カップリング剤としては、例えば、四塩化珪素、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、四塩化スズ、メチルトリクロロスズ、ジメチルジクロロスズ、トリメチルクロロスズ、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ジメトキシジエチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、テトラエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジエトキシジエチルシランを挙げられる。
カップリング剤の添加量は、特に限定されないが、重合開始剤がアルカリ金属を含む場合、生成する共役ジエン重合体の加工性を高めるために、アルカリ金属1mol当たり、好ましくは0.03mol以上であり、より好ましくは0.05mol以上である。また、カップリング剤の添加量は、共役ジエン重合体組成物の省燃費性を高めるために、アルカリ金属1mol当たり、好ましくは0.4mol以下であり、より好ましくは0.3mol以下である。
共役ジエン系重合体は、公知の回収方法、例えば、共役ジエン系重合体の炭化水素溶液に凝固剤を添加する方法、共役ジエン系重合体の炭化水素溶液にスチームを添加する方法によって、共役ジエン系重合体の炭化水素溶液から回収することができる。回収した共役ジエン系重合体は、バンドドライヤー、押出型ドライヤー等の公知の乾燥機で乾燥してもよい。
[重合体組成物]
本実施形態の共役ジエン系重合体に、補強材を配合して、重合体組成物を調製してもよい。
補強材としては、例えば、シリカ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム及びカーボンブラックが挙げられる。補強材は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シリカとしては、例えば、乾式シリカ(無水ケイ酸)、湿式シリカ(含水ケイ酸)、コロイダルシリカ及び沈降シリカが挙げられる。シリカのBET比表面積は、好ましくは、50m/g〜250m/gである。該BET比表面積は、ASTM D1993−03に従って測定される。シリカの市販品としては、デグッサ社製の商品名「ウルトラシルVN3−G」、東ソー・シリカ社製の商品名「VN3」、「AQ」、「ER」、「RS−150」、Rhodia社製の商品名「Zeosil 1115MP」、「Zeosil 1165MP」等を用いることができる。シリカは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック及びグラファイトが挙げられる。チャンネルブラックとしては、例えば、EPC、MPC及びCCが挙げられる。ファーネスカーボンブラックとしては、例えば、SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、SRF、GPF、APF、FF、CF、SCF及びECFが挙げられる。サーマルブラックとしては、例えば、FT及びMTが挙げられる。カーボンブラックは、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは、5m/g〜200m/gである。カーボンブラックのジブチルフタレート(DBP)吸収量は、好ましくは、5mL/100g〜300mL/100gである。窒素吸着比表面積は、ASTM D4820−93に従って測定することができ、DBP吸収量は、ASTM D2414−93に従って測定することができる。カーボンブラックの市販品としては、三菱化学社製の商品名「ダイヤブラックN339」、東海カーボン社製の商品名「シースト6」、「シースト7HM」、「シーストKH」、デグッサ社製の商品名「CK 3」、「Special Black 4A」等を用いることができる。
重合体組成物における補強材の含有量は、重合体100質量部に対して、ウェットグリップ性能を向上する観点から、10質量部以上であり、好ましくは20質量部以上であり、より好ましくは30質量部以上である。また、補強材の含有量は、補強性を高めるために、150質量部以下であり、好ましくは120質量部以下であり、より好ましくは100質量部以下である。
本実施形態に係る重合体には、他の重合体成分、添加剤等を更に配合して、重合体組成物を調製してもよい。
他の重合体成分としては、例えば、従来のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴム、ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、ブチルゴム、天然ゴム、エチレン−プロピレン共重合体及びエチレン−オクテン共重合体が挙げられる。これらの重合体成分は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
他の重合体成分を配合する場合、重合体組成物における本実施形態に係る重合体の含有量は、ウェットグリップ性能を高める観点から、重合体成分の総量(共役ジエン系重合体を含む)100質量部に対して、好ましくは10質量部以上であり、より好ましくは20質量部以上である。
添加剤としては、公知のものを用いることができ、硫黄等の加硫剤;チアゾール系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤等の加硫促進剤;ステアリン酸、酸化亜鉛等の加硫活性化剤;有機過酸化物;シランカップリング剤;伸展油;加工助剤;老化防止剤;滑剤を例示することができる。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィド、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド、γ−トリメトキシシリルプロピルジメチルチオカルバミルテトラスルフィド及びγ−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィドが挙げられる。シランカップリング剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。市販品としては、Degussa社製の商品名「Si69」、「Si75」等を用いることができる。
シランカップリング剤の配合量は、補強材100質量部に対して、好ましくは1〜20質量部であり、より好ましくは2〜15質量部であり、更に好ましくは5〜10質量部である。
伸展油としては、例えば、アロマチック系鉱物油(粘度比重恒数(V.G.C.値)0.900〜1.049)、ナフテン系鉱物油(V.G.C.値0.850〜0.899)及びパラフィン系鉱物油(V.G.C.値0.790〜0.849)が挙げられる。伸展油の多環芳香族含有量は、好ましくは3質量%未満であり、より好ましくは1質量%未満である。多環芳香族含有量は、英国石油学会346/92法に従って測定される。伸展油の芳香族化合物含有量(CA)は、好ましくは20質量%以上である。伸展油は、単独で又は2種以上組み合わされて用いてもよい。
加硫促進剤としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジサルファイド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等のチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等のチウラム系加硫促進剤;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤が挙げられる。加硫促進剤は、単独で又は2種以上組み合わされて用いてもよい。
加硫促進剤の配合量は、重合体成分100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.2〜3質量部である。
本実施形態に係る重合体組成物を製造する方法としては、公知の方法、例えば、各成分をロール、バンバリーミキサー等の公知の混合機で混練する方法を用いてもよい。
混練条件としては、加硫剤及び加硫促進剤以外の添加剤を配合する場合、混練温度は、通常50〜200℃であり、好ましくは80〜190℃であり、混練時間は、通常30秒〜30分であり、好ましくは1分〜30分である。加硫剤、加硫促進剤を配合する場合、混練温度は、通常100℃以下であり、好ましくは室温〜80℃である。また、加硫剤、加硫促進剤を配合した組成物は、通常、プレス加硫等の加硫処理を行って用いられる。加硫温度としては、通常120〜200℃、好ましくは140〜180℃である。
本実施形態に係る重合体組成物は、優れたウェットグリップ性能と省燃費性とのバランスを有し、自動車タイヤに好適に用いられる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
物性評価は次の方法で行った。
1.ムーニー粘度(ML1+4
JIS K6300(1994)に従って、100℃にて重合体の初期のムーニー粘度を測定した。
2.ビニル結合量(単位:mol%)
赤外分光分析法により、ビニル基の吸収ピークである910cm−1付近の吸収強度より重合体における共役ジエンのビニル結合量を求めた。
3.スチレンに由来する単量体単位の含有量(単位:質量%)
JIS K6383(1995)に従って、屈折率から重合体のスチレンに由来する単量体単位の含有量を求めた。
4.分子量分布(Mw/Mn)
下記の条件(1)〜(8)でGPC法により、Mp、Mw及びMnを測定し、重合体の分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
(1)装置:東ソー社製HLC−8220
(2)分離カラム:東ソー社製TSKgel SuperHM−H(2本直列)
(3)測定温度:40℃
(4)キャリア:テトラヒドロフラン
(5)流量:0.6mL/分
(6)注入量:5μL
(7)検出器:示差屈折
(8)分子量標準:標準ポリスチレン
5.コンパウンドムーニー粘度(MS1+4
JIS K6300(1994)に従って、100℃にての重合体組成物のムーニー粘度を測定した。
6.せん断粘度
東洋精機製作所製キャピログラフ1Cによって、オリフィスのL/D20、測定温度100℃の条件下で、せん断速度91.2sec−1における重合体組成物のせん断粘度を測定した。
7.引張破断強度(単位:MPa)及び引張破断伸び(単位:%)
加硫シートから3号形ダンベル試験片を打ち抜き、試験に供した。JIS K6251に従い、3号形ダンベル試験片を用い、引張速度を500mm/分として、該試験片が破断する時の応力(引張破断強度)と伸び率(引張破断伸び)を23℃で測定した。
[実施例1]
<共役ジエン系重合体の作製>
(工程1)
内容積20Lの撹拌装置付きステンレス製重合反応器を、洗浄及び乾燥し、当該重合反応器の内部の雰囲気を乾燥窒素に置換した。次に、工業用ヘキサン(住友化学社製、商品名:ヘキサン(一般品)、密度0.68g/ml)7.65kg、シクロヘキサン2.93kg、1,3−ブタジエン405g、スチレン495g、テトラヒドロフラン6.1mL、エチレングリコールジエチルエーテル0.5mL及びエチレングリコールジブチルエーテル1.5mLを重合反応器内に投入した。次に、重合開始剤の失活に作用する不純物を予め無毒化させるために、スカベンジャーとして少量のn−ブチルリチウム(n−BuLi)のヘキサン溶液を重合反応器内に投入した後、n−BuLiを1.10mmol含有するn−ヘキサン溶液を重合反応器内に投入し、重合反応を開始した。重合反応中、重合反応器内の温度を65℃に調整し、重合反応器内の溶液を撹拌速度130rpmで攪拌し、重合開始20分後から、1,3−ブタジエン及びスチレンを重合反応器内に連続的に供給した。
(工程2)
重合反応を40分行った後、n−BuLiを4.40mmol含有するn−ヘキサン溶液を重合反応器内に投入して重合反応を25分行った。次に、ビス(ジエチルアミノ)メチルビニルシラン3.84mmolを重合反応器内に投入して重合反応を45分行った後、n−BuLiを5.50mmol含有するn−ヘキサン溶液を重合反応器内に投入して重合反応を140分行った。なお、総計4時間10分の重合の間1,3−ブタジエンを200分、スチレンを115分かけて重合反応器内に連続的に供給し、合計で1,3−ブタジエンの供給量は693g、スチレンの供給量は207gであった。
(工程3)
重合反応器内の温度を65℃に保ちながら、重合反応器内の重合溶液を130rpmの撹拌速度で撹拌し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド11.00mmolを重合溶液に添加し、15分間撹拌した。次いで、メタノール0.8mLを含むヘキサン溶液20mLを重合反応器内に投入し、重合溶液を5分間撹拌した。
重合反応器内の撹拌物を抜き出し、該撹拌物の一部を、常温24時間で乾燥し、揮発分の大部分を蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥して得られた重合体のビニル結合量、スチレン単位の含有量及び分子量を測定した。
重合反応器内の撹拌物を抜き出し、該撹拌物に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)7.2g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)3.6g及び伸展油(ジャパンエナジー社製、商品名:JOMOプロセスNC−140)450gを加え、混合物を得た。該混合物中の揮発分の大部分を常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、共役ジエン系重合体を得た。
<重合体組成物の調製>
共役ジエン系重合体を125質量部、シリカ(デグッサ社製、商品名:ウルトラシルVN3−G)を80.0質量部、シランカップリング剤(デグッサ社製、商品名:Si69)を6.4質量部、カーボンブラック(三菱化学社製、商品名:ダイヤブラックN339)を5.0質量部、伸展油(ジャパンエナジー社製、商品名:JOMOプロセスNC−140)を10.0質量部、老化防止剤(住友化学社製、商品名:アンチゲン6C)を2.0質量部、ワックス(大内新興化学工業社製、商品名:サンノックN)を2.0質量部、ワックス(ストラクトール社製、商品名:EF44)を1.0質量部、ステアリン酸を2.0質量部、亜鉛華3.0質量部をラボプラストミルにて混練して、重合体組成物を調製した。
<加硫シートの作製>
重合体組成物に、加硫促進剤(住友化学社製、商品名:ソクシノールCZ)1.5質量部、加硫促進剤(住友化学社製、商品名:ソクシノールD)2.0質量部、硫黄1.5質量部を添加し、6インチロールでシートに成形し、該シートを160℃で55分加熱して加硫させ、加硫シートを作製した。
[比較例1]
<共役ジエン系重合体の作製>
内容積20Lの撹拌装置付きステンレス製重合反応器を、洗浄及び乾燥し、当該重合反応器の内部の雰囲気を乾燥窒素に置換した。次に、「ヘキサン(一般品)」7.65kg、シクロヘキサン2.93kg、1,3−ブタジエン405g、スチレン495g、テトラヒドロフラン6.1mL、エチレングリコールジエチルエーテル0.5mL及びエチレングリコールジブチルエーテル1.5mLを重合反応器内に投入した。次に、重合開始剤の失活に作用する不純物を予め無毒化させるために、スカベンジャーとして少量のn−BuLiのヘキサン溶液を重合反応器内に投入した後、n−BuLiを8.22mmol含有するn−ヘキサン溶液を重合反応器内に投入し、重合反応を開始した。重合反応中、重合反応器内の温度を65℃に調整し、重合反応器内の溶液を撹拌速度130rpmで攪拌し、重合開始20分後から、1,3−ブタジエン及びスチレンを重合反応器内に連続的に供給した。
重合反応を25分行った後、ビス(ジエチルアミノ)メチルビニルシラン3.84mmolを、重合反応器内に投入して重合反応を3時間45分行った。なお、総計4時間10分の重合の間、1,3−ブタジエンを200分、及びスチレンを115分かけて重合反応器内に連続的に供給し、合計で1,3−ブタジエンの供給量は693g、スチレンの供給量は207gであった。
重合反応器内の温度を65℃に保ちながら、重合反応器内の重合溶液を130rpmの撹拌速度で撹拌し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド8.22mmolを重合溶液に添加し、15分間撹拌した。次いで、メタノール0.8mLを含むヘキサン溶液20mLを重合反応器内に投入し、重合溶液を5分間撹拌した。
重合反応器内の撹拌物を抜き出し、該撹拌物に「スミライザーGM」7.2g、「スミライザーTP−D」3.6g及び「JOMOプロセスNC−140」450gを加え、混合物を得た。該混合物中の揮発分の大部分を常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、共役ジエン系重合体を得た。
<重合体組成物の調製及び加硫シートの作製>
当該重合体を用いた以外は実施例1と同様にして、重合体組成物を調製し、加硫シートを作製した。
実施例1及び比較例1で得られた重合体のビニル結合量、スチレン単位の含有量、分子量分布及びムーニー粘度、重合体組成物のコンパウンドムーニー粘度及びせん断粘度、加硫シートの引張破断強度及び引張破断伸びの評価結果を表1に示す。ここで、表1中、コンパウンドムーニー粘度及びせん断粘度が小さいほど加工性に優れ、また、引張破断強度が大きいほど、引張破断伸びが大きいほど、耐久性に優れる。
Figure 2018172548
図1に、実施例1で得られた重合体のGPCチャートを、図2に、比較例1で得られた重合体のGPCチャートをそれぞれ示す。図1より、重合開始剤を分割添加することで、Mpが80万超であるピーク、Mpが10万〜80万の範囲にあるピーク及びMpが10万未満であるピークを有する共役ジエン系重合体が得られることが確認できる。

Claims (6)

  1. 炭化水素溶媒中で、共役ジエン化合物を含む単量体に重合開始剤を添加して重合溶液を得る工程1と、
    前記重合溶液に対して、1回又は2回以上に分けて前記重合開始剤を更に添加し、活性末端を有する重合体を得る工程2と、を備え、
    前記工程1及び/又は前記工程2において、前記共役ジエン化合物と共重合可能な官能基を有する変性剤を添加する、共役ジエン系重合体の製造方法。
  2. 前記活性末端を有する重合体と、前記活性末端と反応し得る官能基を有する変性剤とを反応させて、前記重合体の末端に前記変性剤に基づく単位を導入する工程3を更に備える、請求項1に記載の共役ジエン系重合体の製造方法。
  3. 炭化水素溶媒中で、共役ジエン化合物を含む単量体に重合開始剤を添加して重合溶液を得る工程1と、
    前記重合溶液に対して、1回又は2回以上に分けて前記重合開始剤を更に添加し、活性末端を有する重合体を得る工程2と、
    前記活性末端を有する重合体と、前記活性末端と反応し得る官能基を有する変性剤とを反応させて、前記重合体の末端に前記変性剤に基づく単位を導入する工程3と、
    を備える、共役ジエン系重合体の製造方法。
  4. ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ法により測定される、ピークトップ分子量が80万超であるピーク、ピークトップ分子量が10万〜80万の範囲にあるピーク、及び、ピークトップ分子量が10万未満であるピークを少なくとも有し、
    下記式(6)で表される構造を有する化合物、下記式(7)で表される構造を有する化合物及び下記式(8)で表される構造を有する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の変性剤に由来する単量体単位を有する、共役ジエン系重合体。
    Figure 2018172548

    [式(6)中、X、X及びXはそれぞれ独立に、ヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ハロゲン原子、又は、前記共役ジエン系重合体の活性末端と反応しうる官能基を表し、R61及びR62はそれぞれ独立に、水素原子及びヒドロカルビル基を表し、R61及びR62が複数ある場合はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、Aは、酸素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子及びケイ素原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有する有機基を表し、環構造を有していてもよく、X、X又はXの構造の一部がAの一部と結合していてもよく、aは0〜10の整数を表す。]
    Figure 2018172548

    [式(7)中、R71は水素原子又はヒドロカルビル基を表し、sは0又は1(0〜1の整数)を表し、R72はヒドロカルビレン基を表し、Aは置換アミノ基、含窒素複素環基又は置換シリル基を表す。]
    Figure 2018172548

    [式(8)中、R81及びR82は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基を表すか、又は、R81の一部とR82の一部とが結合して成る、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基を表し、R84は、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基、又は水素原子を表し、あるいは、R81及びR82のいずれかの一部とR84の一部とが結合して成る、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基を形成する。また、R83は2価の基を表し、nは0又は1である。]
  5. 前記ピークトップ分子量が10万〜80万の範囲における高さ最大のピークの面積が、全ピーク面積を基準として40〜95%である、請求項4に記載の共役ジエン系重合体。
  6. 前記ピークトップ分子量が10万未満の範囲における高さ最大のピークの面積が、全ピーク面積を基準として20%以下である、請求項4又は5に記載の共役ジエン系重合体。
JP2017071937A 2017-03-31 2017-03-31 共役ジエン系重合体及び共役ジエン系重合体の製造方法 Active JP7089850B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071937A JP7089850B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 共役ジエン系重合体及び共役ジエン系重合体の製造方法
SG10202110817XA SG10202110817XA (en) 2017-03-31 2018-03-26 Conjugated diene polymer and method for producing conjugated diene polymer
CN201880020338.XA CN110461893B (zh) 2017-03-31 2018-03-26 共轭二烯系聚合物和共轭二烯系聚合物的制造方法
SG11201908939U SG11201908939UA (en) 2017-03-31 2018-03-26 Conjugated diene polymer and method for producing conjugated diene polymer
US16/498,684 US11377513B2 (en) 2017-03-31 2018-03-26 Conjugated diene polymer and method for producing conjugated diene polymer
PCT/JP2018/012133 WO2018181176A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-26 共役ジエン系重合体及び共役ジエン系重合体の製造方法
KR1020197028552A KR102584664B1 (ko) 2017-03-31 2018-03-26 공액 디엔계 중합체 및 공액 디엔계 중합체의 제조 방법
EP18776123.4A EP3604365B1 (en) 2017-03-31 2018-03-26 Conjugated diene polymer and method for producing conjugated diene polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071937A JP7089850B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 共役ジエン系重合体及び共役ジエン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172548A true JP2018172548A (ja) 2018-11-08
JP7089850B2 JP7089850B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=63676065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071937A Active JP7089850B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 共役ジエン系重合体及び共役ジエン系重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11377513B2 (ja)
EP (1) EP3604365B1 (ja)
JP (1) JP7089850B2 (ja)
KR (1) KR102584664B1 (ja)
CN (1) CN110461893B (ja)
SG (2) SG10202110817XA (ja)
WO (1) WO2018181176A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055891A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系ゴムの製造方法
WO2020196886A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 Zsエラストマー株式会社 共役ジエン系共重合体及び共役ジエン系共重合体の製造方法
WO2021205932A1 (ja) 2020-04-07 2021-10-14 Zsエラストマー株式会社 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、ゴム架橋物、およびタイヤ
JP2022553037A (ja) * 2020-02-28 2022-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 変性共役ジエン系重合体、その製造方法、およびそれを含むゴム組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240001694A (ko) * 2021-04-27 2024-01-03 제트에스 엘라스토머 가부시키가이샤 공액 디엔계 중합체, 고무 조성물, 고무 가교물, 및 타이어

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217011A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Sumitomo Chem Co Ltd 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
JP2001139633A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Jsr Corp 共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
WO2008123163A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Jsr Corporation 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
WO2008123164A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Jsr Corporation 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
JP2008260943A (ja) * 2008-04-28 2008-10-30 Bridgestone Corp 変性重合体の製造方法、変性重合体及びその変性重合体を用いたゴム組成物
JP2010077412A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物及び共役ジエン系重合体の製造方法
JP2013209462A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法
JP2014080599A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性共役ジエン系重合体の製造方法、重合体組成物の製造方法
WO2014133097A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 Jsr株式会社 タイヤ用部材、水添共役ジエン系重合体、及び、重合体組成物
JP2014201637A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016139960A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、ジエン系重合体の製造方法及びタイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100112A (en) 1980-12-16 1982-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Perfectly random styrene-butadiene copolymer rubber
JPH07292160A (ja) 1994-04-27 1995-11-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP4129619B2 (ja) * 2001-09-27 2008-08-06 Jsr株式会社 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
JP3933966B2 (ja) * 2002-03-15 2007-06-20 日本ゼオン株式会社 ジエン系ゴム、その製造方法、ならびにゴム組成物、その製造方法および架橋物
DE602007011623D1 (de) * 2006-07-24 2011-02-10 Asahi Kasei Chemicals Corp Modifiziertes polymer auf basis von konjugiertem dien und herstellungsverfahren dafür
WO2008032417A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymère de diène conjugué, procédé de fabrication d'un polymère de diène conjugué, composition de polymère de diène conjugué et procédé de fabrication d'une composition de polymère de diène conjugué
JP5391557B2 (ja) 2007-02-28 2014-01-15 住友化学株式会社 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体の製造方法及び共役ジエン系重合体組成物
CN101659732A (zh) 2008-08-27 2010-03-03 住友化学株式会社 共轭二烯系聚合物、共轭二烯系聚合物组合物及其制造方法
SG159474A1 (en) 2008-08-27 2010-03-30 Sumitomo Chemical Co Conjugated diene polymer, conjugated diene polymer composition, and method for producing conjugated diene polymer
JP5363239B2 (ja) * 2009-08-12 2013-12-11 住友ゴム工業株式会社 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP2484701B1 (en) 2009-10-02 2017-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Production method for modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer, and modified conjugated diene polymer composition
JP5698560B2 (ja) 2011-02-22 2015-04-08 旭化成ケミカルズ株式会社 変性共役ジエン系共重合体、その製造方法、及び変性共役ジエン系共重合体組成物
JP6027332B2 (ja) * 2012-04-10 2016-11-16 旭化成株式会社 熱収縮性積層フィルム
JP6101459B2 (ja) 2012-09-13 2017-03-22 日本エラストマー株式会社 変性共役ジエン系重合体、変性共役ジエン系重合体組成物及びその製造方法
CN103804601A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 中国石油化工股份有限公司 一种二烯烃聚合物及其制备方法
US20150368387A1 (en) 2013-02-14 2015-12-24 Jsr Corporation Method for producing hydrogenated conjugated diene polymer
JP6477226B2 (ja) * 2015-05-15 2019-03-06 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系ゴム組成物の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217011A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Sumitomo Chem Co Ltd 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
JP2001139633A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Jsr Corp 共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
WO2008123163A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Jsr Corporation 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
WO2008123164A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Jsr Corporation 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
JP2008260943A (ja) * 2008-04-28 2008-10-30 Bridgestone Corp 変性重合体の製造方法、変性重合体及びその変性重合体を用いたゴム組成物
JP2010077412A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物及び共役ジエン系重合体の製造方法
JP2013209462A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法
JP2014080599A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性共役ジエン系重合体の製造方法、重合体組成物の製造方法
WO2014133097A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 Jsr株式会社 タイヤ用部材、水添共役ジエン系重合体、及び、重合体組成物
JP2014201637A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016139960A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、ジエン系重合体の製造方法及びタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055891A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP7244244B2 (ja) 2018-09-28 2023-03-22 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系ゴムの製造方法
WO2020196886A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 Zsエラストマー株式会社 共役ジエン系共重合体及び共役ジエン系共重合体の製造方法
JP7464583B2 (ja) 2019-03-28 2024-04-09 Zsエラストマー株式会社 共役ジエン系共重合体及び共役ジエン系共重合体の製造方法
JP2022553037A (ja) * 2020-02-28 2022-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 変性共役ジエン系重合体、その製造方法、およびそれを含むゴム組成物
WO2021205932A1 (ja) 2020-04-07 2021-10-14 Zsエラストマー株式会社 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、ゴム架橋物、およびタイヤ
KR20220164705A (ko) 2020-04-07 2022-12-13 제트에스 엘라스토머 가부시키가이샤 공액 디엔계 중합체, 공액 디엔계 중합체 조성물, 고무 가교물, 및 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
EP3604365A1 (en) 2020-02-05
EP3604365B1 (en) 2024-04-24
CN110461893A (zh) 2019-11-15
SG10202110817XA (en) 2021-11-29
CN110461893B (zh) 2023-10-27
KR20190127772A (ko) 2019-11-13
US11377513B2 (en) 2022-07-05
EP3604365A4 (en) 2021-03-03
WO2018181176A1 (ja) 2018-10-04
KR102584664B1 (ko) 2023-10-04
US20200031976A1 (en) 2020-01-30
JP7089850B2 (ja) 2022-06-23
SG11201908939UA (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287605B2 (ja) 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物及び共役ジエン系重合体の製造方法
JP5928537B2 (ja) 共役ジエン系重合体ゴム、及び、共役ジエン系重合体ゴム組成物
JP5856855B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法、共役ジエン系重合体、及び、共役ジエン系重合体組成物
JP5287604B2 (ja) 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物及び共役ジエン系重合体の製造方法
JP6004677B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及び重合体組成物
WO2018181176A1 (ja) 共役ジエン系重合体及び共役ジエン系重合体の製造方法
JP2012167258A (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法、共役ジエン系重合体、及び、共役ジエン系重合体組成物
JP2011252137A (ja) 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法
JP2011195802A (ja) 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物及び共役ジエン系重合体の製造方法
JP2014125543A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015120789A (ja) 空気入りタイヤ
KR102386372B1 (ko) 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법 및 중합체 조성물의 제조 방법
JP2013028781A (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法、共役ジエン系重合体、及び、共役ジエン系重合体組成物
JP7236993B2 (ja) 共役ジエン系重合体組成物及び共役ジエン系重合体組成物の製造方法
JP6235896B2 (ja) トラック・バスタイヤ
JP2011195801A (ja) 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物及び共役ジエン系重合体の製造方法
WO2020196886A1 (ja) 共役ジエン系共重合体及び共役ジエン系共重合体の製造方法
JP5996941B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015054903A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014125550A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015101657A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015054904A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014058648A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150