JP2018172206A - 給紙装置、および画像形成装置 - Google Patents

給紙装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018172206A
JP2018172206A JP2017072493A JP2017072493A JP2018172206A JP 2018172206 A JP2018172206 A JP 2018172206A JP 2017072493 A JP2017072493 A JP 2017072493A JP 2017072493 A JP2017072493 A JP 2017072493A JP 2018172206 A JP2018172206 A JP 2018172206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
cassette
feed
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017072493A
Other languages
English (en)
Inventor
道子 田代
Michiko Tashiro
道子 田代
眞一 仲西
Shinichi Nakanishi
眞一 仲西
絵美 天日
Emi Amahi
絵美 天日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017072493A priority Critical patent/JP2018172206A/ja
Publication of JP2018172206A publication Critical patent/JP2018172206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの利便性を向上させた給紙装置を提供することである。
【解決手段】給紙装置16は、用紙セット部22と、記憶部と、初期設定部121と、用紙検知部122と、第1判断部123と、フラグ制御部124と、給紙指令受付部125と、第2判断部126と、給紙制御部127と、を備える。第1判断部123は、用紙検知部122により用紙セット部22への用紙のセットが検知されれば、用紙が手差しトレイ24、または給紙カセット23のいずれにセットされたか否かを判断する。フラグ制御部124は、第1判断部123により用紙が手差しトレイ24にセットされたと判断されれば、手差し設定フラグを記憶部に記憶する。給紙制御部127は、第2判断部126により記憶部に手差し設定フラグが記憶されていると判断されれば、初期設定部121による設定に関わらず、手差しトレイ24から用紙を給紙するように制御する。
【選択図】図5

Description

この発明は、給紙装置、および画像形成装置に関するものである。
画像形成装置において、ユーザーの所望するサイズの用紙が収容された給紙カセットを自動的に選択する機能を備えた画像形成装置が知られている。
ここで、給紙モードとして手差しモードを自動的に選択して、ユーザーの所望しないサイズの用紙への画像形成を阻止する技術が、特開2014−089425号公報(特許文献1)に開示されている。
特許文献1に開示の画像形成装置は、給紙カセットと、原稿サイズ検知部と、手差し給紙部と、制御部とを備える。給紙カセットは、カセット記録媒体を画像形成部に給紙する。原稿サイズ検知部は、画像形成部で形成する画像の原稿のサイズを検知する。手差し給紙部は、画像形成部に手差し記録媒体を給紙する。制御部は、原稿サイズ検知部の検知結果が、カセット記録媒体のサイズと異なる場合に、画像形成部への記録媒体の給紙元を手差し給紙部に設定する。
特開2014−089425号公報
ユーザーは、ユーザーの所望する用紙を手差しトレイにセットして、所望する用紙に画像を形成させたい場合がある。このような場合、ユーザーは手動で給紙設定を手差しトレイに変更する。しかしながら、ユーザーが給紙設定の変更を忘れ、給紙設定が変更されないと、手差しトレイではなく給紙カセットから供給される用紙に画像が形成されるおそれがある。
また、特許文献1に開示の技術は、画像を形成する用紙のサイズを検知し、自動的に手差しトレイに切り替わる。しかしながら、画像が形成されるサイズの用紙が給紙カセットにあった場合には、給紙カセットから給紙される。ユーザーの所望する用紙に画像を形成されるには、ユーザーが手動で給紙設定を変更する必要がある。
この発明の目的は、ユーザーの利便性を向上させた給紙装置、および画像形成装置を提供することである。
この発明の一の局面において給紙装置は、用紙を給紙する。給紙装置は、用紙セット部と、記憶部と、初期設定部と、用紙検知部と、第1判断部と、フラグ制御部と、給紙指令受付部と、第2判断部と、給紙制御部と、を備える。用紙セット部は、挿抜可能で所定の用紙が収容される給紙カセット、および用紙が手差しでセットされる手差しトレイを含む。記憶部は、情報を記憶する。初期設定部は、用紙を給紙する給紙カセットを設定する。用紙検知部は、初期設定部により用紙を給紙する給紙カセットが設定された後、用紙セット部に用紙がセットされたことを検知する。第1判断部は、用紙検知部により用紙セット部への用紙のセットが検知されれば、用紙が手差しトレイ、または給紙カセットのいずれにセットされたか否かを判断する。フラグ制御部は、第1判断部により用紙が手差しトレイにセットされたと判断されれば、手差し設定フラグを記憶部に記憶する。給紙指令受付付部は、用紙の給紙指令を受け付ける。第2判断部は、給紙指令受付部により給紙指令を受け付けた際に、記憶部に手差し設定フラグが記憶されているか否かを判断する。給紙制御部は、第2判断部により記憶部に手差し設定フラグが記憶されていると判断されれば、初期設定部による設定に関わらず、手差しトレイから用紙を給紙するように制御する。
この発明の他の局面において画像形成装置は、用紙を給紙する給紙装置と、給紙装置によって給紙された用紙に画像を形成する画像形成部とを含む。給紙装置は、用紙を給紙する。給紙装置は、用紙セット部と、記憶部と、初期設定部と、用紙検知部と、第1判断部と、フラグ制御部と、給紙指令受付部と、第2判断部と、給紙制御部と、を備える。用紙セット部は、挿抜可能で所定の用紙が収容される給紙カセット、および用紙が手差しでセットされる手差しトレイを含む。記憶部は、情報を記憶する。初期設定部は、用紙を給紙する給紙カセットを設定する。用紙検知部は、初期設定部により用紙を給紙する給紙カセットが設定された後、用紙セット部に用紙がセットされたことを検知する。第1判断部は、用紙検知部により用紙セット部への用紙のセットが検知されれば、用紙が手差しトレイ、または給紙カセットのいずれにセットされたか否かを判断する。フラグ制御部は、第1判断部により用紙が手差しトレイにセットされたと判断されれば、手差し設定フラグを記憶部に記憶する。給紙指令受付付部は、用紙の給紙指令を受け付ける。第2判断部は、給紙指令受付部により給紙指令を受け付けた際に、記憶部に手差し設定フラグが記憶されているか否かを判断する。給紙制御部は、第2判断部により記憶部に手差し設定フラグが記憶されていると判断されれば、初期設定部による設定に関わらず、手差しトレイから用紙を給紙するように制御する。
このような給紙装置によれば、手差しトレイにユーザーの所望する用紙がセットされると手差し設定フラグが記憶される。そして、給紙指令を受け付けると、用紙を給紙する給紙カセットの初期設定に関わらず、自動的に手差しトレイからユーザーの所望する用紙が給紙される。また、手差しトレイにユーザーの所望する用紙がセットされ、続けて用紙不足の給紙カセットに用紙が補給された場合でも、手差し設定フラグが記憶されているために、手差しトレイからユーザーの所望する用紙を給紙することができる。従って、このような給紙装置によれば、ユーザーの所望する用紙を確実に給紙することができ、ユーザーの利便性を向上させることができる。
このような画像形成装置によれば、ユーザーの所望する用紙を確実に給紙することができ、ユーザーの利便性を向上させることができる。
この発明の一実施形態に係る表示装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す概略図である。 図1に示す複合機の構成を示すブロック図である。 表示部の概略的な構成を示す外観図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 手差しトレイから用紙が給紙される場合の処理の流れを示すフローチャートである。 ユーザーの所望する用紙が手差しトレイにセットされる状態を示す概略図である。 ユーザーの所望する用紙が給紙カセットにセットされる状態を示す概略図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る給紙装置16を複合機11に適用した場合の複合機11の外観を示す概略図である。図2は、図1に示す複合機11の構成を示すブロック図である。
図1および図2において、複合機11は、制御部12と、表示部13と、読み取り部14と、給紙装置16と、記憶部としてのハードディスク17と、画像形成部15とを備える。
制御部12は、複合機11全体の制御を行う。制御部12は、CPU等から構成されており、一時的にデータを記憶する記憶部としての主記憶メモリ18を含む。表示部13は、情報を表示する表示画面21を含む。読み取り部14は、載置台19上にセットされた原稿を読み取ることによって原稿の画像を取得する。画像形成部15は、読み取り部14により取得された原稿の画像を基に、給紙装置16から搬送されてきた用紙に画像を形成して出力する。
給紙装置16は、用紙セット部22と、用紙搬送部25と、を備える。用紙セット部22は、給紙カセット23と、手差しトレイ24と、を含む。給紙カセット23は、複数の給紙カセット23a、23b、23cを含む。それぞれの給紙カセット23a〜23cには、サイズの異なる複数枚の用紙が収容される。給紙カセット23a、23b、23cは、図1のZ方向に配置される。例えば、給紙カセット23aにはA4の用紙が収容され、給紙カセット23bにはB5の用紙が収容され、給紙カセット23cにはA3の用紙が収容される。給紙カセット23a〜23cは、矢印X方向および矢印X方向とは反対の方向に挿抜可能である。手差しトレイ24は、複合機11の一方の側面に配置される。手差しトレイ24は、矢印Y方向および矢印Y方向とは反対の方向に開閉可能である。手差しトレイ24には、開いた状態で用紙が手差しでセットされる。用紙搬送部25は、用紙セット部22に収容された用紙を画像形成部15に搬送する。
次に、上記した表示部13の具体的な構成について説明する。図3は、表示部13の概略的な構成を示す外観図である。図3を参照して、表示部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号を入力させるテンキー41と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始を指示させるスタートキー42と、複合機11の電源のオンまたはオフを入力させる電源キー43と、複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択を指示させるメニューキー44と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録を指示させる登録キー45と、テンキー41等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をキャンセルさせるリセットキー46と、上記した表示画面21とを含む。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。表示画面21には、用紙を給紙する用紙セット部22の設定を行う給紙設定21aの画面が表示される。給紙設定21aの画面には、自動選択の選択キー21b、A4の用紙が収容される給紙カセット23aの選択キー21c、B5の用紙が収容される給紙カセット23bの選択キー21d、A3の用紙が収容される給紙カセット23cの選択キー21eが表示される。ここで、自動選択とは、読み取り部14によって取得された原稿の画像のサイズに応じた用紙を収容する給紙カセット23が自動的に選択されるものである。
次に、複合機11に備えられる制御部12の構成について説明する。図4は、制御部12の構成を示すブロック図である。図4を参照して、制御部12は、初期設定部121と、用紙検知部122と、第1判断部123と、フラグ制御部124、給紙指令受付部125、第2判断部126、給紙制御部127、用紙残量検知部128、給紙カセット検知部129とを備える。
初期設定部121は、用紙を給紙する給紙カセット23を設定する。用紙検知部122は、初期設定部121により用紙を給紙する給紙カセット23が設定された後、用紙セット部22に用紙がセットされたことを検知する。第1判断部123は、用紙検知部122により用紙セット部22への用紙のセットが検知されれば、用紙が手差しトレイ24、または給紙カセット23のいずれにセットされたか否かを判断する。フラグ制御部124は、第1判断部123により用紙が手差しトレイ24にセットされたと判断されれば、手差し設定フラグを主記憶メモリ18に記憶する。給紙指令受付部125は、ユーザーによる用紙の給紙指令を受け付ける。第2判断部126は、給紙指令受付部125により給紙指令を受け付けた際に、主記憶メモリ18に手差し設定フラグが記憶されているか否かを判断する。給紙制御部127は、第2判断部126により主記憶メモリ18に手差し設定フラグが記憶されていると判断されれば、初期設定部121による設定に関わらず、手差しトレイ24から用紙を給紙するように制御する。用紙残量検知部128は、給紙カセット23の用紙の残量を検知する。給紙カセット検知部129は、給紙カセット23の挿抜を検知する。これらの構成については、後に詳述する。
次に、手差しトレイ24に用紙がセットされ、手差しトレイ24から用紙が給紙される場合について説明する。図5は、手差しトレイ24から用紙が給紙される場合の処理の流れを示すフローチャートである。
図5を参照して、まず、初期設定部121により用紙を給紙する給紙カセット23が設定される(図5において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。図3を参照して、表示画面21に含まれる給紙設定21aの画面にて、用紙を給紙する給紙カセット23の設定が行われる。給紙設定21aの画面に表示される選択キー21b〜21eから用紙を給紙する給紙カセット23がユーザーによって選択され、設定される。
次に、ユーザーは複合機11に給紙したい所望の用紙を手差しトレイ24にセットする。用紙が手差しトレイ24にセットされることにより、用紙検知部122は用紙が用紙セット部22にセットされたことを検知する(S12)。
次に、用紙が用紙セット部22にセットされたことを検知すると、第1判断部123は用紙が手差しトレイ24にセットされたか否かを判断する(S13)。第1判断部123により、用紙が手差しトレイ24にセットされたと判断されれば(S13においてYES)、フラグ制御部124は手差し設定フラグを主記憶メモリ18に記憶する(S14)。このようにすることで、手差しトレイ24に用紙がセットされたことを分かるようにすることができる。
給紙指令受付部125は、ユーザーによる給紙指令を受け付ける(S15)。ここで、ユーザーによる給紙指令とは、用紙が手差しトレイ24にセットされた後に、表示部13のスタートキー42がユーザーによって押された場合である。ユーザーによる給紙指令を受け付ければ(S15においてYES)、第2判断部126は、主記憶メモリ18に手差し設定フラグが記憶されているか否かが判断される(S16)。主記憶メモリ18に手差し設定フラグが記憶されていると判断されれば(S16においてYES)、給紙制御部127は初期設定部121による設定に関わらず、手差しトレイ24から用紙を給紙するように制御する(S17)。
図6は、ユーザーの所望する用紙Sが手差しトレイ24にセットされる状態を示す概略図である。ユーザーによって、用紙を給紙する給紙カセット23の初期設定が自動選択に設定されていたとする。図6を参照して、ユーザーが所望するA4の用紙Sを手差しトレイ24にセットする。そして、手差しトレイ24に用紙Sがセットされたと判断され、手差し設定フラグが主記憶メモリ18に記憶される。ユーザーによる給紙指令を受け付けると、手差し設定フラグが記憶されているために、初期設定の設定に関わらずに自動的に手差しトレイ24から用紙Sが給紙される。
このような複合機11によれば、手差しトレイ24にユーザーの所望する用紙Sがセットされると手差し設定フラグが記憶される。そして、給紙指令を受け付けると、用紙Sを給紙する給紙カセット23の初期設定に関わらず、自動的に手差しトレイ24からユーザーの所望する用紙Sが給紙される。また、手差しトレイ24にユーザーの所望する用紙Sがセットされ、続けて用紙不足の給紙カセット23に用紙Sが補給され、給紙指令を受け付けても、手差し設定フラグが記憶されているために、手差しトレイ24からユーザーの所望する用紙Sを給紙することができる。従って、このような複合機11によれば、ユーザーの所望する用紙Sを確実に給紙することができ、ユーザーの利便性を向上させることができる。
なお、S12において、用紙検知部122は、給紙カセット23の用紙Sの残量が増えたことを検知することにより、用紙セット部22に用紙Sがセットされたことを検知するようにしてもよい。この場合、S13において、第1判断部123は給紙カセット23に用紙Sがセットされたと判断する(S13においてNO)。そして、手差し設定フラグが記憶されずに、給紙指令を受け付ける(S15)。また、S16において、第2判断部126は主記憶メモリ18に手差し設定フラグが記憶されていないと判断すれば(S16においてNO)、給紙制御部127は第1判断部123により判断された給紙カセット23から用紙Sを給紙するように制御する(S18)。
また、S12において、用紙検知部122は、給紙カセット23の挿抜を検知することにより、用紙セット部22に用紙Sがセットされたことを検知するようにしてもよい。この場合、S13において、第1判断部123は給紙カセット23に用紙Sがセットされたと判断する(S13においてNO)。そして、手差し設定フラグが記憶されずに、給紙指令を受け付ける(S15)。また、S16において、第2判断部126は主記憶メモリ18に手差し設定フラグが記憶されていないと判断すれば(S16においてNO)、給紙制御部127は第1判断部123により判断された給紙カセット23から用紙Sを給紙するように制御する(S18)。
なお、給紙カセット23が複数の給紙カセット23を含む場合、給紙制御部127は、以下のように制御してもよい。給紙指令受付部125により給紙指令を受け付ける前に、用紙検知部122により2以上の給紙カセット23に用紙Sをセットすることが検知され、第2判断部126により主記憶メモリ18に手差し設定フラグが記憶されていないと判断されれば、給紙制御部127は、初期設定部121により設定された給紙カセット23から用紙Sを給紙するように制御してもよい。
以下、具体的に説明する。図7は、ユーザーの所望する用紙Sが給紙カセット23aにセットされる状態を示す概略図である。ユーザーによって、用紙Sを給紙する給紙カセット23の初期設定が自動選択に設定されていたとする。図7を参照して、ユーザーは所望するA4の用紙Sを給紙カセット23aにセットする。そして、給紙カセット23aに用紙Sがセットされたと判断され、手差し設定フラグが記憶されずに、給紙指令を受け付ける。そして、ユーザーによる給紙指令を受け付けると、主記憶メモリ18に手差し設定フラグが記憶されていないことから、給紙カセット23aから用紙Sが給紙される。
また、図6、図7を参照して、ユーザーはA4の用紙Sを給紙カセット23aにセットする。この場合、給紙カセット23aに用紙Sがセットされたと判断され、手差し設定フラグが記憶されずに、給紙指令を受け付ける。続けて、ユーザーが所望するA4の用紙Sを手差しトレイ24にセットする。そして、手差しトレイ24に用紙Sがセットされたと判断され、手差し設定フラグが主記憶メモリ18に記憶される。そして、ユーザーによる給紙指令を受け付けると、主記憶メモリ18に手差し設定フラグが記憶されていることから、初期設定の設定に関わらずに自動的に手差しトレイ24から用紙Sが給紙される。
また、図7を参照して、ユーザーはA4の用紙Sを給紙カセット23aにセットする。そして、給紙カセット23aに用紙Sがセットされたと判断され、手差し設定フラグが記憶されずに、給紙指令を受け付ける。続けて、ユーザーはA3の用紙Sを給紙カセット23cにセットする。そして、給紙カセット23cに用紙Sがセットされたと判断され、手差し設定フラグが記憶されずに、給紙指令を受け付ける。この場合、2つの給紙カセット23a、23cに用紙Sがセットされたこととなる。そして、初期設定で設定された自動選択により用紙Sが給紙される。
なお、S15において、ユーザーによる給紙指令がなかった場合(S15においてNO)には、再度用紙セット部22により用紙Sがセットされたことを検知する(S12)。
なお、複合機11の制御部12で制御することとしたが、これに限らず、給紙装置16は、制御部を備え、これにより制御するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る給紙装置、および画像形成装置は、ユーザーの利便性を向上させることが要求される場合に、特に有効に利用される。
11 複合機、12 制御部、121 初期設定部、122 用紙検知部、123 第1判断部、124 フラグ制御部、125 給紙指令受付部、126 第2判断部、127 給紙制御部、128 用紙残量検知部、129 給紙カセット検知部、13 表示部、14 読み取り部、15 画像形成部、16 給紙装置、17 ハードディスク、18 主記憶メモリ、19 載置台、21 表示画面、21a 給紙設定、21b 選択キー、21c 選択キー、21d 選択キー、21e 選択キー、22 用紙セット部、23 給紙カセット、23a 給紙カセット、23b 給紙カセット、23c 給紙カセット、24 手差しトレイ、25 用紙搬送部、41 テンキー、42 スタートキー、43 電源キー、44 メニューキー、45 登録キー、46 リセットキー、S 用紙。

Claims (5)

  1. 用紙を給紙する給紙装置であって、
    挿抜可能で所定の前記用紙が収容される給紙カセット、および前記用紙が手差しでセットされる手差しトレイを含む用紙セット部と、
    情報を記憶する記憶部と、
    前記用紙を給紙する前記給紙カセットを設定する初期設定部と、
    前記初期設定部により前記用紙を給紙する前記給紙カセットが設定された後、前記用紙セット部に前記用紙がセットされたことを検知する用紙検知部と、
    前記用紙検知部により前記用紙セット部への前記用紙のセットが検知されれば、前記用紙が前記手差しトレイ、または前記給紙カセットのいずれにセットされたか否かを判断する第1判断部と、
    前記第1判断部により前記用紙が前記手差しトレイにセットされたと判断されれば、手差し設定フラグを前記記憶部に記憶するフラグ制御部と、
    前記用紙の給紙指令を受け付ける給紙指令受付部と、
    前記給紙指令受付部により前記給紙指令を受け付けた際に、前記記憶部に前記手差し設定フラグが記憶されているか否かを判断する第2判断部と、
    前記第2判断部により前記記憶部に前記手差し設定フラグが記憶されていると判断されれば、前記初期設定部による設定に関わらず、前記手差しトレイから前記用紙を給紙するように制御する給紙制御部と、を備える、給紙装置。
  2. 前記給紙カセットの前記用紙の残量を検知する用紙残量検知部をさらに備え、
    前記用紙検知部は、前記用紙残量検知部により前記用紙の残量が増えたことを検知することにより、前記用紙セット部に前記用紙がセットされたことを検知し、
    前記給紙制御部は、前記第1判断部により前記給紙カセットに前記用紙がセットされたと判断され、前記第2判断部により前記記憶部に前記手差し設定フラグが記憶されていないと判断されれば、前記第1判断部により判断された前記給紙カセットから前記用紙を給紙するように制御する、請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記給紙カセットの挿抜を検知する給紙カセット検知部をさらに備え、
    前記用紙検知部は、前記給紙カセット検知部により前記給紙カセットの挿抜を検知することにより、前記用紙セット部に前記用紙がセットされたことを検知し、
    前記給紙制御部は、前記第1判断部により前記給紙カセットに前記用紙がセットされたと判断され、前記第2判断部により前記記憶部に前記手差し設定フラグが記憶されていないと判断されれば、前記第1判断部により判断された前記給紙カセットから前記用紙を給紙するように制御する、請求項1に記載の給紙装置。
  4. 前記給紙カセットは、複数の給紙カセットを含み、
    前記給紙制御部は、前記給紙指令受付部により前記給紙指令を受け付ける前に、前記用紙検知部により2以上の前記給紙カセットに前記用紙がセットされたことを検知し、前記第2判断部により前記記憶部に前記手差し設定フラグが記憶されていないと判断されれば、前記初期設定部により設定された前記給紙カセットから前記用紙を給紙するように制御する、請求項2または請求項3に記載の給紙装置。
  5. 用紙を給紙する給紙装置と、前記給紙装置によって給紙された用紙に画像を形成する画像形成部とを含む、画像形成装置であって、
    前記給紙装置は、
    挿抜可能で所定の前記用紙が収容される給紙カセット、および前記用紙が手差しでセットされる手差しトレイを含む用紙セット部と、
    情報を記憶する記憶部と、
    前記用紙を給紙する前記給紙カセットを設定する初期設定部と、
    前記初期設定部により前記用紙を給紙する前記給紙カセットが設定された後、前記用紙セット部に前記用紙がセットされたことを検知する用紙検知部と、
    前記用紙検知部により前記用紙セット部への前記用紙のセットが検知されれば、前記用紙が前記手差しトレイ、または前記給紙カセットのいずれにセットされたか否かを判断する第1判断部と、
    前記第1判断部により前記用紙が前記手差しトレイにセットされたと判断されれば、手差し設定フラグを前記記憶部に記憶するフラグ制御部と、
    前記用紙の給紙指令を受け付ける給紙指令受付部と、
    前記給紙指令受付部により前記給紙指令を受け付けた際に、前記記憶部に前記手差し設定フラグが記憶されているか否かを判断する第2判断部と、
    前記第2判断部により前記記憶部に前記手差し設定フラグが記憶されていると判断されれば、前記初期設定部による設定に関わらず、前記手差しトレイから前記用紙を給紙するように制御する給紙制御部と、を備える、画像形成装置。
JP2017072493A 2017-03-31 2017-03-31 給紙装置、および画像形成装置 Pending JP2018172206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072493A JP2018172206A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 給紙装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072493A JP2018172206A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 給紙装置、および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018172206A true JP2018172206A (ja) 2018-11-08

Family

ID=64107027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072493A Pending JP2018172206A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 給紙装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018172206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175571A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175571A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP7322486B2 (ja) 2019-04-17 2023-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097288B2 (ja) 画像形成装置
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
US8730511B2 (en) Printing apparatus
JP4252475B2 (ja) 画像形成装置
JP2019119141A (ja) 画像形成装置
JP7289226B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の設定表示方法
JP2018172206A (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP2007017704A (ja) 画像形成装置
JP2004302958A (ja) 情報入力装置及び画像形成装置
JP4455134B2 (ja) 記録紙設定システム及び記録紙設定プログラム
US11064080B2 (en) Image processing apparatus, tray setting method, and non-transitory storage medium storing instructions executable by the image processing apparatus
JP2015012307A (ja) 画像形成装置
JP6658655B2 (ja) 画像形成装置
JP2018172207A (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP7259581B2 (ja) 情報処理装置
US20200280647A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4940043B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2017219678A (ja) 画像形成装置
JP2016087857A (ja) 画像形成装置
JP2005242922A (ja) 操作指示受付装置
JP6330694B2 (ja) 画像形成装置
JP2012015681A (ja) 複写装置
JP4730359B2 (ja) 印刷装置
JP2014089425A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009256074A (ja) 画像形成装置