JP2018171590A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018171590A
JP2018171590A JP2017072206A JP2017072206A JP2018171590A JP 2018171590 A JP2018171590 A JP 2018171590A JP 2017072206 A JP2017072206 A JP 2017072206A JP 2017072206 A JP2017072206 A JP 2017072206A JP 2018171590 A JP2018171590 A JP 2018171590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
heat
transfer body
fluid
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017072206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911469B2 (ja
Inventor
明久 矢野
Akihisa Yano
明久 矢野
辰哉 岡
Tatsuya Oka
辰哉 岡
隆仁 秋田
Takahito Akita
隆仁 秋田
大雅 山本
Taiga Yamamoto
大雅 山本
秀志 渋谷
Hideshi Shibuya
秀志 渋谷
佑介 武内
Yusuke Takeuchi
佑介 武内
鎌田 博之
Hiroyuki Kamata
博之 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2017072206A priority Critical patent/JP6911469B2/ja
Priority to CA3057816A priority patent/CA3057816A1/en
Priority to CN201880021478.9A priority patent/CN110461464B/zh
Priority to EP18776021.0A priority patent/EP3603793B1/en
Priority to PCT/JP2018/013096 priority patent/WO2018181651A1/ja
Publication of JP2018171590A publication Critical patent/JP2018171590A/ja
Priority to US16/580,924 priority patent/US11378343B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6911469B2 publication Critical patent/JP6911469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0093Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/02Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the heat-exchange media travelling at an angle to one another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/048Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of ribs integral with the element or local variations in thickness of the element, e.g. grooves, microchannels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/10Arrangements for sealing the margins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/36Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0022Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for chemical reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/16Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing leakage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】熱交換に用いられる各流体の流路のシール性が緩んだ場合でも、各流体の混合を抑止するのに有利な熱処理装置を提供する。
【解決手段】第1流体Mと第2流体HCとの熱交換を利用する熱処理装置1は、第1流体M,Pを流通させる第1流路17を有する第1伝熱体7と、第2流体HCを流通させる第2流路31を有し、かつ、第1伝熱体7に積層される第2伝熱体9と、第1伝熱体7と第2伝熱体9との接合面の端部を含む面に接して第2流路31に連通する空間S2,S3を有する筐体53,57とを備える。第1伝熱体7は、さらに、第1流路17と筐体53,57の空間S2,S3とを隔離する壁部19,13に形成される第3流路18,24を有する。第1流路17は、接合面に接する溝であり、第3流路18,24は、接合面に接する溝であり、かつ、接合面において第1流路17と筐体53,57の空間S2,S3とを結ぶ仮想直線L1,L2上を横断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱交換型の熱処理装置に関する。
熱交換型の熱処理装置として、反応体としての反応原料を含んだ気体又は液体の反応流体を、熱媒体を用いて加熱又は冷却することで、反応体の反応を進行させる反応装置がある。このような反応装置は、反応流体を流通させる反応流路と、熱媒体を流通させる熱媒体流路とを有し、相互の熱交換は、各流路において反応流体及び熱媒体がそれぞれ導入されてから排出されるまでの間に行われる。
ここで、一般的な反応装置では、反応流体又は熱媒体として可燃性ガスが用いられることが多く、その取り扱いには十分な注意を要する。特許文献1は、可燃性ガスを流通させる流路を有する反応器を開示している。この反応器は、1つの流路内に、燃焼反応に触媒作用を有しない部材を有し、この部材の形状を最適化することで、流路内での炎伝播を防止している。
特表2009−536143号公報
例えば、反応流体として高圧の可燃性ガスが用いられ、熱媒体として低圧の加熱空気が用いられる場合、万が一、反応流体と熱媒体とが混合されると、発火するおそれがある。そこで、このような流体を用いる反応装置では、反応流体と熱媒体とが混合されないように、各流路ではシール性が維持されている。しかし、なんらかの原因で流路のシール性が緩んだ場合、一方の流体が流通する流路に他方の流体が混入することも考えられる。これに対して、特許文献1に示す反応器では、このような流路のシール性が緩んだ場合の対策は講じておらず、新たな対策が望まれる。
そこで、本発明は、熱交換に用いられる各流体の流路のシール性が緩んだ場合でも、各流体の混合を抑止するのに有利な熱処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様としての熱処理装置は、第1流体と第2流体との熱交換を利用する熱処理装置であって、第1流体を流通させる第1流路を有する第1伝熱体と、第2流体を流通させる第2流路を有し、かつ、第1伝熱体に積層される第2伝熱体と、第1伝熱体と第2伝熱体との接合面の端部を含む面に接して第2流路に連通する空間を有する筐体と、を備え、第1伝熱体は、さらに、第1流路と筐体の空間とを隔離する壁部に形成される第3流路を有し、第1流路は、接合面に接する溝であり、第3流路は、接合面に接する溝であり、かつ、接合面において第1流路と筐体の空間とを結ぶ仮想直線上を横断する。
また、上記熱処理装置において、第3流路の一端及び他端は、接合面に位置する第1伝熱体の表面とは異なる側面から開放されていてもよい。上記熱処理装置は、第3流路の一端に連設され、第3流路にパージガスを供給するガス供給部を備えていてもよいし、第3流路の他端に連設され、パージガスに含まれる第1流体又は第2流体を検出可能なガス検出センサーを備えていてもよい。
本発明によれば、熱交換に用いられる各流体の流路のシール性が緩んだ場合でも、各流体の混合を抑止するのに有利な熱処理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る反応装置の構成を示す側面図である。 第1伝熱体を含む部位の構成及び形状を示す平面図である。 第2伝熱体を含む部位の構成及び形状を示す平面図である。 第3流路の作用を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。ここで、実施形態に示す寸法、材料、その他、具体的な数値等は、例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。また、明細書及び図面において、実質的に同一の機能及び構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、本発明に直接関係のない要素は、図示を省略する。さらに、以下の各図では、鉛直方向にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内において、後述する第1及び第2流路の反応領域における延設方向にY軸を取り、かつ、Y軸に垂直な方向にX軸を取る。
本発明の熱処理装置は、第1流体と第2流体との熱交換を利用する。以下、本実施形態に係る熱処置装置は、熱交換型の反応装置であるものとする。この場合、反応流体及び反応により生成された生成物が第1流体に相当し、熱媒体が第2流体に相当する。ただし、本発明は、熱交換器などの熱処理装置にも適用可能である。
図1は、本実施形態に係る反応装置1の構成を示す側面図である。反応装置1は、反応処理を行う本体部としての熱交換部3を備え、反応体としての反応原料を含んだ気体又は液体の反応流体を加熱又は冷却することで、反応体の反応を進行させる。
熱交換部3は、反応流体及び生成物が流通する反応流路を有する第1伝熱体7と、熱媒体が流通する熱媒体流路を有する第2伝熱体9と、蓋体39とを含む。本実施形態では、第1伝熱体7及び第2伝熱体9は、それぞれ複数ある。また、熱交換部3は、反応流体又は生成物と熱媒体とが互いに反対方向に流れる対向流型の構造を有する。第1伝熱体7、第2伝熱体9及び蓋体39は、それぞれ、耐熱性を有する熱伝導性素材で形成された平板状部材である。
図2は、図1におけるA−A部に対応した、第1伝熱体7を含む部位の構成及び形状を示す平面図である。第1伝熱体7は、反応領域を含む反応流路としての複数の第1流路17を有する。第1流路17は、その中間部分を反応領域とし、後述の第2伝熱体9内の第2流路を流通する熱媒体から供給された熱又は冷熱を受容して反応流体Mを反応させ、生成物Pを生成する。第1流路17は、それぞれ、Z方向の上方を開として、第1伝熱体7の一方の第1側面で開放され、反応流体Mが導入される第1導入口20から、Y方向に沿って他方の第2側面の直前まで直線状に伸び、流路断面を矩形とした溝である。これらの第1流路17は、X方向に等間隔に配設されている。さらに、不図示であるが、第1流路17には、反応体の反応を促進させるための触媒体を設置してもよい。
第1伝熱体7は、第1基部11と、2つの第1側壁13と、複数の第1中間壁15と、第1隔壁19とを含む。第1基部11は、第1伝熱体7のXY平面全体を網羅する矩形板状である。第1側壁13は、第1基部11のZ方向に垂直な主表面の片面上で、第1流路17の延設方向の左右端にそれぞれ設けられる壁部である。複数の第1中間壁15は、第1基部11の主表面の片面上で、2つの第1側壁13に挟まれ、それぞれ、第1側壁13と並列に、かつ、等間隔で設けられる壁部である。また、第1隔壁19は、第1基部11の主表面の片面上の第2側面側で、第1流路17の延設方向に対して垂直方向となるX方向に沿って設けられる。第1流路17が第2側面まで延伸すると、熱媒体が導入されている後述の第2空間S2に突き当たってしまう。そこで、第1隔壁19は、複数の第1流路17を流通してきた生成物Pの進行方向を変化させる。第1側壁13、第1中間壁15及び第1隔壁19の各壁部のZ方向の高さは、同一である。
また、第1伝熱体7は、第1隔壁19の内側面に沿って延設された第1連絡流路23を有する。第1連絡流路23は、すべての第1流路17に連通するとともに、一方の端部が第1側壁13の一方に設けられた、生成物Pを第1伝熱体7の外部に排出するための第1排出口21に連通する。なお、ここでは、流路の形状を明示するために、第1流路17とは別に第1連絡流路23を登場させて説明しているが、反応流体M及び生成物Pを流通させるという流路の機能としては、第1連絡流路23も第1流路17の一種である。また、図2では、第1流路17を流通し、第1排出口21に導かれる流体のすべてが生成物Pであるものして描写されているが、実際には、反応に用いられなかった反応流体Mも含まれる場合もある。
さらに、第1伝熱体7は、第1隔壁19に、反応流体M又は生成物Pが流通する第1流路17及び第1連絡流路23とは独立した第3流路18を有する。第3流路18は、第1隔壁19に形成され、第1流路17及び第1連絡流路23と、後述する熱媒体導入部53内の第2空間S2に面する第2側面とを隔離する。第3流路18は、Z方向の上方を開として、X方向に沿って、すなわち第1連絡流路23の延設方向及び第2側面に沿って直線状に伸びる、流路断面を矩形とした溝である。
第1流路17、第1連絡流路23及び第3流路18は、それぞれ、第1伝熱体7の一方の主表面上に形成されている。ここで、主表面とは、第2伝熱体9、又は場合によっては蓋体39のいずれかと積層される接合面である。第3流路18の一端と他端は、第1伝熱体7のいずれかの側面から開放されている。例えば、第1伝熱体7の主平面に連接する四側面のうち、上記の第1側面及び第2側面と垂直となる両側面の一方の側面を第3側面とし、他方の側面を第4側面とする。この場合、第3流路18の一端は、第3側面で開放され、第3流路18の他端は、第4側面で開放される。
特に、第3流路18は、図2に示すように、XY平面において、第1流路17又は第1連絡流路23と、第2空間S2とを結ぶ仮想直線L1上を横断する。また、第1隔壁19における、第1連絡流路23に面する内側面と、第2空間S2に面する外側面との間の幅をW1とし、第3流路18の幅をW2とすると、幅W2は、幅W1よりも小さい。また、第3流路18の断面は、第1流路17又は第1連絡流路23の断面よりも小さくてよい。
図3は、図1におけるB−B部に対応した、第2伝熱体9を含む部位の構成及び形状を示す平面図である。第2伝熱体9は、熱媒体流路としての複数の第2流路31を有する。第2流路31は、熱媒体HCから供給された熱又は冷熱を、外部すなわち第1伝熱体7に向けて供給する。第2流路31は、それぞれ、Z方向の上方を開として、第2伝熱体9の一方の第1側面で開放され、熱媒体HCが導入される第2導入口30から、Y方向に沿って他方の第2側面の直前まで直線状に伸び、流路断面を矩形とした溝である。ただし、第2伝熱体9でいう第1側面は、上述の第1伝熱体7でいう第1側面とは、Y方向で反対となる。これらの第2流路31も、第1流路17と同様に、X方向に等間隔に配設されている。さらに、不図示であるが、第2流路31には、熱媒体との接触面積を増加させて熱媒体と第2伝熱体9との間の伝熱を促進するための伝熱促進体を設置してもよい。
第2伝熱体9は、第2基部25と、2つの第2側壁27と、複数の第2中間壁29と、第2隔壁33とを含む。第2基部25は、第2伝熱体9のXY平面全体を網羅する矩形板状である。第2側壁27は、第2基部25のZ方向に垂直な主表面の片面上で、第2流路31の延設方向の左右端にそれぞれ設けられる壁部である。複数の第2中間壁29は、第2基部25の主表面の片面上で、2つの第2側壁27に挟まれ、それぞれ、第2側壁27と並列に、かつ、等間隔で設けられる壁部である。また、第2隔壁33は、第2基部25の主表面の片面上の第2側面側で、第2流路31の延設方向に対して垂直方向となるX方向に沿って設けられる。第2流路31が第2側面まで延伸すると、反応流体Mが導入されている後述の第1空間S1に突き当たってしまう。そこで、第2隔壁33は、複数の第2流路31を流通してきた熱媒体HCの進行方向を変化させる。第2側壁27、第2中間壁29及び第2隔壁33の各壁部のZ方向の高さは、同一である。
また、第2伝熱体9は、第2隔壁33の内側面に沿って延設された第2連絡流路37を有する。第2連絡流路37は、すべての第2流路31に連通するとともに、一方の端部が第2側壁27の一方に設けられた、熱媒体HCを第2伝熱体9の外部に排出するための第2排出口35に連通する。
そして、図1に示すように、Z方向の最上部を蓋体39とし、蓋体39の下方に向かって第2伝熱体9と第1伝熱体7とを交互に積層し接合することで、接合体又は積層体としての熱交換部3が形成される。熱交換部3の組み立ての際には、各部材間をTIG(Tungsten Inert Gas)溶接や拡散接合等のような接合方法を利用して固着させることで、各部材間の接触不良に起因する伝熱性の低下等が抑止される。
熱交換部3を構成する各要素の熱伝導性素材としては、鉄系合金やニッケル合金等の耐熱性金属が好適である。具体的には、ステンレス綱等の鉄系合金、インコネル625(登録商標)、インコネル617(登録商標)、Haynes230(登録商標)等のニッケル合金のような耐熱合金が挙げられる。これらの熱伝導性素材は、第1流路17での反応進行や熱媒体として使用し得る可燃性ガスに対する耐久性又は耐食性を有するので好ましいが、これらに限定されるものではない。また、鉄系メッキ鋼や、フッ素樹脂等の耐熱樹脂で被覆した金属、又は、カーボングラファイト等でもよい。
なお、熱交換部3は、少なくとも1つの第1伝熱体7と第2伝熱体9との一対の組で構成可能である。ただし、熱交換性能を向上させる観点から、伝熱体の数は多い方が望ましい。また、1つの第1伝熱体7に形成される第1流路17及び1つの第2伝熱体9に形成される第2流路31の数も、特に限定されるものではなく、熱交換部3の設計条件や伝熱効率などを考慮して適宜変更可能である。さらに、本実施形態では、熱交換部3自体を反応装置1の本体部と位置付けているが、熱交換部3からの放熱を抑制して熱損失を抑えるために、ハウジング又は断熱材で熱交換部3の周囲を覆う構成としてもよい。
また、反応装置1は、反応流体導入部45及び生成物排出部49と、熱媒体導入部53及び熱媒体排出部57とを備える。
反応流体導入部45は、凹状に湾曲した筐体であり、複数の第1流路17の第1導入口20が開放されている熱交換部3の側面を覆い、熱交換部3との間に第1空間S1を形成する。反応流体導入部45は、熱交換部3に対して着脱可能又は開閉可能に設置される。この着脱等により、例えば、作業者が第1流路17に対する触媒体の挿入や抜き出しを行うことができる。また、反応流体導入部45は、反応流体Mを熱交換部3の外部から内部へ導入する第1導入配管47を有する。第1導入配管47は、熱交換部3の側面に対して中心、具体的にはXZ平面上の中心に位置し、複数の第1導入口20の開口方向と同一方向に連接されている。このような構成により、1箇所から導入された反応流体Mは、複数の第1導入口20のそれぞれに分配される。
生成物排出部49は、1つの開放面を有する箱状の筐体であり、第1伝熱体7の第1排出口21に開放面が合うように、熱交換部3の第3側面に設置される。また、生成物排出部49は、その壁部の1箇所に、生成物Pを熱交換部3の内部から外部へ排出する第1排出配管51を有する。第1排出配管51は、不図示であるが、生成物Pに対して後処理等を行う別の処理器に接続されている。このような構成により、複数の第1排出口21のそれぞれから排出された生成物Pは、1箇所の第1排出配管51から回収される。
熱媒体導入部53は、反応流体導入部45と同様に、凹状に湾曲した筐体であり、複数の第2流路31の第2導入口30が開放されている熱交換部3の側面を覆い、熱交換部3との間に第2空間S2を形成する。熱媒体導入部53は、熱交換部3に対して着脱可能又は開閉可能に設置される。この着脱等により、例えば、作業者が第2流路31に対する伝熱促進体の挿入や抜き出しを行うことができる。また、熱媒体導入部53は、熱媒体HCを熱交換部3の外部から内部へ導入する第2導入配管55を有する。第2導入配管55は、熱交換部3の側面に対して中心、具体的にはXZ平面上の中心に位置し、複数の第2導入口30の開口方向と同一方向に連接されている。このような構成により、1箇所から導入された熱媒体HCは、複数の第2導入口30のそれぞれに分配される。
熱媒体排出部57は、生成物排出部49と同様に、1つの開放面を有する箱状の筐体であり、第2伝熱体9の第2排出口35に開放面が合うように、熱交換部3の第3側面に設置される。この構成により、熱媒体排出部57は、複数の第2排出口35が開放されている熱交換部3の側面を覆い、熱交換部3との間に第3空間S3を形成する。また、熱媒体排出部57は、その壁部の1箇所に、熱媒体HCを熱交換部3の内部から外部へ排出する第2排出配管59を有する。第2排出配管59は、不図示であるが、熱媒体HCを再利用するための別の処理器に接続されている。このような構成により、複数の第2排出口35のそれぞれから排出された熱媒体HCは、1箇所の第2排出配管59から回収される。
さらに、反応装置1は、反応処理に関わらない第3流体としてのパージガスを第3流路18に流通させる第1ガス流通機構を備える。第1ガス流通機構は、ガス供給部62と、第1ガス導入部60と、第1ガス排出部61と、ガス供給部62と第1ガス導入部60との間でパージガスを流通させる第3導入配管63と、一方の端部が第1ガス排出部61に連通する第3排出配管64とを含む。
ガス供給部62は、第3流路18にパージガスを供給する。パージガスとしては、例えば窒素(N)が好適である。ガス供給部62は、基本的には、熱交換部3において反応処理が行われている間、常時パージガスを供給し続けることが望ましい。
第1ガス導入部60は、1つの開放面を有する箱状の筐体であり、パージガス導入口となる側の第3流路18の一方の開口に開放面が合うように、熱交換部3の第3側面に設置される。そして、第3導入配管63は、第1ガス導入部60の壁部の1箇所に接続される。このような構成により、1箇所から導入されたパージガスは、複数の第3流路18の一方の開口のそれぞれに分配される。
第1ガス排出部61は、第1ガス導入部60と同様に、1つの開放面を有する箱状の筐体であり、パージガス排出口となる側の第3流路18の他方の開口に開放面が合うように、熱交換部3の第4側面に設置される。そして、第3排出配管64は、第1ガス排出部61の壁部の1箇所に接続される。このような構成により、複数の第3流路18の他方の開口のそれぞれから排出されたパージガスは、1箇所の第3排出配管64からさらに排出される。
第3排出配管64は、反応装置1の外部で開放される。また、第3排出配管64には、反応流体M又は生成物Pの存在の有無又はその濃度を検出することが可能な第1ガス検出センサー65が設置されていてもよい。さらに、第1ガス検出センサー65は、不図示であるが、反応流体M又は生成物Pを検出したときに、作業者等に検出を知らせる表示装置又は警報装置に接続されていてもよい。
熱交換部3は、液−液型熱交換器、気−気型熱交換器及び気−液型熱交換器のいずれとしても使用可能であり、反応装置1に供給する反応流体M及び熱媒体HCは、気体及び液体のいずれであってもよい。また、反応装置1は、吸熱反応や発熱反応など様々な熱的反応による化学合成を可能とする。そのような熱的反応による合成として、例えば、式(1)で示すメタンの水蒸気改質反応、式(2)で示すメタンのドライリフォーミング反応のような吸熱反応、式(3)で示すシフト反応、式(4)で示すメタネーション反応などによる合成がある。又は、式(5)で示すフィッシャー−トロプシュ(Fischer tropsch)合成反応等の発熱反応による合成もある。なお、これらの反応における反応流体Mは、気体状である。
CH4 + H2O → 3H2 + CO ・・・(1)
CH4 + CO2 → 2H2 + 2CO ・・・(2)
CO + H2O → CO2 + H2 ・・・(3)
CO + 3H2 → CH4 + H2O ・・・(4)
(2n+1)H2 + nCO → Cn2n+2 + nH2O ・・・(5)
一方、熱媒体HCとしては、反応装置1の構成素材を腐食させない流体物質が好適であり、例えば、水、油等の液状物質や、加熱空気、可燃性ガス等の気体状物質が使用できる。熱媒体HCとして気体状物質を使用する構成は、液体媒体を使用する場合と比較して、取り扱いが容易である。
次に、本実施形態による作用について説明する。
図4は、図2におけるC−C部に対応した、第3流路18の作用を説明するための概略断面図である。まず、図4(a)は、本実施形態における構成で、かつ、第1伝熱体7と第2伝熱体9との間の接合面80が正常にシールされている状態を示す図である。この場合、第1伝熱体7の第1隔壁19と、その上方に積層されている第2伝熱体9との間もシールされているから、第1連絡流路23を流通する生成物Pは、すべて正常に第1排出口21に導かれる。
一方、図4(b)は、本実施形態における構成で、かつ、第1隔壁19において、第1連絡流路23と、熱媒体導入部53内の第2空間S2とが連通しているような、シール性が緩んだ状態を示す図である。ここで、「シール性が緩んだ」とは、第1隔壁19と第2伝熱体9との間の接合不良や、第1隔壁19自体に生じた亀裂などによりシール性の一部が失われた状態をいう。なお、図4(b)及び以下の図4(c)では、接合面80においてシール性が緩んだ部分を隙間Gとして誇張して表現している。
熱交換部3において反応処理が行われている間、ガス供給部62は、常時パージガスを供給し、第3流路18内にパージガスを流通させている。ここで、反応処理中、特に第1隔壁19において図4(b)に示すような隙間Gが生じたと想定する。隙間Gが存在すると、第1連絡流路23を流通している生成物Pは、隙間Gを通じて第2空間S2側に向かう。しかし、本実施形態では、第1隔壁19内に第3流路18が存在するため、第2空間S2側へ向かおうとする生成物Pは、第3流路18に漏れ出る。このとき、第3流路18では、上記のとおりパージガスが流通しているため、第3流路18内に進入してきた生成物Pは、パージガスとともに第1ガス排出部61に導かれ、そして、第3排出配管64を介して外部の安全かつ常温の場所で大気放出される。特に、第3流路18は、第1隔壁19において図2に示すように第1流路17と第2空間S2とを結ぶ仮想直線L1上を横断するように配置されているので、シール性が緩んでも、第2空間S2側へ向かおうとする生成物Pは、第3流路18に到達することになる。また、第3流路18の両端は、第1伝熱体7のいずれかの側面から開放されている。したがって、第1に、シール性が緩んだときに、その緩んだ場所が例えば第1伝熱体7の側面近傍であったとしても、第2空間S2側へ向かおうとする生成物Pを第3流路18に到達させることができる。また、第2に、第1ガス導入部60及び第1ガス排出部61のように、パージガスを流通させる配管系統を、単に第1伝熱体7の側面に設置するだけで第3流路18に連通させることができる。すなわち、このような配管系統を設置することが容易となる。
第3流路18の幅W2(図2参照)又は断面の大きさは、このような作用に加え、熱交換部3全体の形状や加工方法、又は反応処理の種類や性質などを総合的に判断して決定される。例えば、上記のような反応処理に適用され、第1流路17の幅が10mm程度で、第1隔壁19の幅W1(図2参照)が幅W2よりも十分に大きく、第1隔壁19においても十分な接合面積が確保できる場合には、幅W2は、0.5mm〜3mmが望ましい。ただし、各種条件によっては、幅W2は、それ以上となる場合もあり得る。
また、第3排出配管64に第1ガス検出センサー65が設置されている場合、第1ガス検出センサー65は、パージガス内から生成物Pを検出することができる。すなわち、作業者は、第1ガス検出センサー65の出力に基づいて、第1隔壁19にてシール性が緩んだことを認識することができる。
参考として、図4(c)は、本発明とは異なる構成で、かつ、第1隔壁19において、第1連絡流路23と、熱媒体導入部53内の第2空間S2とが連通しているような、シール性が緩んだ状態を示す図である。なお、図4(c)において、本実施形態の各構成要素に対応する各構成要素には、便宜上、同一の符号を付し、説明を省略する。
図4(c)に示すように、本発明とは異なる構成では、第1隔壁19に第3流路18が存在しない。したがって、隙間Gが存在すると、第1連絡流路23を流通している生成物Pは、隙間Gを通じて第2空間S2に漏れ出る。特に、生成物Pが高圧可燃性ガスで、熱媒体HCが低圧加熱空気である場合、熱媒体HCへの生成物Pの混入は、発火を生じさせるおそれがあるため、このような状況は望ましくない。
ここで、上記説明では、シール性が緩んだ場合に好適に作用する第3流路として、第1隔壁19に設置される第3流路18を例示した。ただし、シール性が緩んだ場合に好適な第3流路は、第1隔壁19に設置されるものに限らない。例えば、図1〜図3において更に記載されているように、第1伝熱体7は、例えば第1側壁13の一方に、第1流路17及び第1連絡流路23とは独立した第3流路24を有するものとしてもよい。
第3流路24は、第1側壁13に接する側の第1流路17と、熱媒体排出部57内の第3空間S3に面する第3側面とを隔離する。第3流路24は、Z方向の上方を開として、Y方向に沿って、すなわち第1流路17の延設方向及び第3側面に沿って直線状に伸び、かつ、それぞれの端部から第3側面に向かって伸びる、流路断面を矩形とした溝である。この場合も、第3流路24は、図2に示すように、XY平面において、第1流路17と、第3空間S3とを結ぶ仮想直線L2上を横断する。また、第3流路24の両端は、共に第1伝熱体7の第3側面から開放されている。
反応装置1は、第3流路24にも、反応処理に関わらない第3流体としてのパージガスを流通させる第2ガス流通機構を備える。第2ガス流通機構は、第2ガス導入部70と、第2ガス排出部71と、ガス供給部62と第2ガス導入部70との間でパージガスを流通させる第4導入配管72と、一方の端部が第2ガス排出部71に連通する第4排出配管73とを含む。
なお、パージガスを供給するガス供給部62は、第1ガス流通機構と第2ガス流通機構とで共用としてよい。ただし、それぞれのガス流通機構が独立してガス供給部を備えていてもよい。
第2ガス導入部70も、第1ガス導入部60と同様に、1つの開放面を有する箱状の筐体であり、パージガス導入口となる側の第3流路24の一方の開口に開放面が合うように、熱交換部3の第3側面に設置される。そして、第4導入配管72は、第2ガス導入部70の壁部の1箇所に接続される。このような構成により、1箇所から導入されたパージガスは、複数の第3流路24の一方の開口のそれぞれに分配される。
第2ガス排出部71も、第1ガス排出部61と同様に、1つの開放面を有する箱状の筐体であり、パージガス排出口となる側の第3流路24の他方の開口に開放面が合うように、第2ガス導入部70と同様に、熱交換部3の第3側面に設置される。そして、第4排出配管73は、第2ガス排出部71の壁部の1箇所に接続される。このような構成により、複数の第3流路24の他方の開口のそれぞれから排出されたパージガスは、1箇所の第4排出配管73からさらに排出される。
第4排出配管73も、第3排出配管64と同様に、反応装置1の外部で開放される。また、第4排出配管73にも、反応流体M又は生成物Pの存在の有無又はその濃度を検出することが可能な第2ガス検出センサー74が設置されていてもよい。さらに、第2ガス検出センサー74は、不図示であるが、反応流体M又は生成物Pを検出したときに、作業者等に検出を知らせる表示装置又は警報装置に接続されていてもよい。
熱交換部3において反応処理が行われている間、ガス供給部62は、常時パージガスを供給し、第3流路24内にパージガスを流通させている。ここで、反応処理中、図4に示した場合と同様に、第1側壁13において隙間Gが存在すると、第1流路17を流通している生成物Pは、隙間Gを通じて熱媒体排出部57の第3空間S3側に向かう。しかし、第1側壁13内にも第3流路24が存在すれば、熱媒体排出部57の第3空間S3側へ向かおうとする生成物Pは、第3流路24に漏れ出る。このとき、第3流路24では、上記のとおりパージガスが流通しているため、第3流路24内に進入してきた生成物Pは、パージガスとともに第2ガス排出部71に導かれ、そして、第4排出配管73を介して外部の安全かつ常温の場所で大気放出される。
一方、上記説明では、シール性が緩んだときに、第1流路17を流通する第1流体が、第2流体が流通する第2流路31側に漏れ出ようとするのを検出する場合を例示した。そして、第1ガス検出センサー65は、パージガス内から、第1流体である生成物Pを検出するものと想定した。ただし、本実施形態はこれに限られない。例えば、第2流路31側を流通する第2流体が、第1流体が流通する第1流路17に漏れ出ようとするのを検出する場合を想定し、第1ガス検出センサー65を、パージガス内から第2流体である熱媒体を検出するものとしてもよい。例えば、熱媒体が水蒸気又は加熱空気であるならば、第1ガス検出センサー65又は第2ガス検出センサー74としては、酸素(O)の存在の有無又はその濃度を検出することが可能なものを採用すればよい。
次に、本実施形態による効果について説明する。
まず、第1流体と第2流体との熱交換を利用する熱処理装置1は、第1流体を流通させる第1流路17を有する第1伝熱体7と、第2流体を流通させる第2流路31を有し、かつ、第1伝熱体7に積層される第2伝熱体9とを備える。また、第1伝熱体7と第2伝熱体9との接合面80の端部を含む面に接して第2流路31に連通する空間を有する筐体とを備える。第1伝熱体7は、さらに、第1流路17と筐体の空間とを隔離する壁部に形成される第3流路を有する。第1流路17は、接合面80に接する溝である。第3流路は、接合面80に接する溝であり、かつ、接合面80において第1流路17と筐体の空間とを結ぶ仮想直線上を横断する。
ここで、筐体としては、熱媒体導入部53が相当し得る。この場合、第2流路31に連通する空間としては、第2空間S2が相当する。また、この場合の第3流路18は、接合面80において第1流路17と第2空間S2とを結ぶ仮想直線L1上を横断する。
一方、筐体としては、熱媒体排出部57も相当し得る。この場合、第2流路31に連通する空間としては、第3空間S3が相当する。また、この場合の第3流路24は、接合面80において第1流路17と第3空間S3とを結ぶ仮想直線L2上を横断する。
本実施形態に係る熱処理装置によれば、例えば、第1流路17と第2空間S2との間のシール性が緩んでも、第1流路17から漏れ出た流体は、第3流路18により外部に排出されるので、第1流体と第2流体との混合を抑止することができる。特に、第1流体として反応流体M及び反応により生成された生成物Pが相当し、第2流体として熱媒体HCが相当する場合には、混合により発火するおそれも考えられるが、そのようなおそれは、大幅に低減される。
特に、第1流路17を有する第1伝熱体7と、第2流路31を有する第2伝熱体9とが積層されており、第1流路17の開放面が第2伝熱体9に面している場合、最もシール性が緩むおそれが高い領域として考えられるのは、接合面80である。したがって、第3流路も、第1流路17と同じく接合面80に接する溝とすることが、第1流路17から漏れ出た流体を排出する上で最も好適となる。
また、本実施形態に係る熱処理装置では、第3流路の一端及び他端は、接合面80に位置する第1伝熱体7の表面とは異なる側面から開放されている。
ここで、上記の例で言えば、第1伝熱体7における、接合面80に位置する表面とは異なる側面とは、第1空間S1に面する第1側面と第2空間S2に面する第2側面とのそれぞれに連接する、第3側面又は第4側面をいう。
本実施形態に係る熱処理装置によれば、例えば、第3流路18に連接する第1ガス導入部60又は第1ガス排出部61を、それぞれ、単に熱交換部3の第3側面又は第4側面の一部を覆うように容易に設置可能な筐体とすることができる。換言すれば、第3流路18にガスを供給したり第3流路18からガスを排出したりする配管系統を、熱交換部3内に貫通させたり、熱交換部3の外部に複雑に配設させたりする必要がないため、熱処理装置全体としてコンパクト化を実現させることができる。なお、第3流路24に連接する生成物排出部49及び熱媒体排出部57を、それぞれ、単に熱交換部3の第3側面の一部を覆う筐体とすることができる点についても同様である。
また、本実施形態に係る熱処理装置では、第3流路18,24の一端に連設され、第3流路18,24にパージガスを供給するガス供給部62を備える。
本実施形態に係る熱処理装置によれば、第1流路17と第2空間S2又は第3空間S3との間のシール性が緩んだ場合でも、第1流路17から漏れ出た第1流体を、第3流路18,24のパージガスとともに外部に迅速に排出することができる。これにより、第1流体と第2流体との混合をより確実に抑止することができる。
さらに、本実施形態に係る熱処理装置では、第3流路18,24の他端に連設され、パージガスに含まれる第1流体又は第2流体を検出可能なガス検出センサー65,74を備える。
本実施形態に係る熱処理装置によれば、作業者は、第1ガス検出センサー65又は第2ガス検出センサー74の出力に基づいて、第1流路17と第2空間S2又は第3空間S3との間のシール性が緩んだことを迅速に認識することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、第3流路18が第1伝熱体7の第1隔壁19に形成されるものとしたが、本発明は、これに限らない。例えば、第2空間S2に面する熱交換部3の第2側面にある第1伝熱体7と第2伝熱体9との接合面の端部に合うような開放面を有する管状部材を第3流路として設置することもあり得る。この場合、第1伝熱体7と第2伝熱体9との接合面の端部は、X方向に一直線に伸びているので、第3流路とする管状部材も、接合面の端部に合わせてX方向に延設されることになる。第1流路17と第2空間S2との間のシール性が緩んだときには、接合面の端部から第1流体が漏れ出ることになるので、このような構成によっても、第1流体の第2空間S2内への進入を抑止することができる。ただし、上記実施形態と同様に、複数の管状部材の一端のそれぞれにガス供給部62を連接し、他端のそれぞれに外部にパージガスを排出する第3排出配管64を連接する必要がある。
また、上記実施形態では、熱交換部3を構成する伝熱体として、第1流体が流通する第1流路17を有する第1伝熱体7と、第2流体が流通する第2流路31を有する第2伝熱体9との2種類の伝熱体を例示した。しかし、本発明は、このような構成の熱交換部3だけに適用されるものではない。例えば、熱交換部3を構成する伝熱体が1種類のみで、1つの伝熱体が、第1流体が流通する第1流路と、第2流体が流通する第2流路との双方を有する場合にも、本発明は適用可能である。この場合、第1流路と、第2流路又は第2空間S2とを隔離する壁部が上記のような第1隔壁19に相当し、その壁部に、上記の第3流路18のような流路を設ければよい。このような構成によっても、第1流体の第2流路及び第2空間S2内への進入を抑止することができる。
また、上記実施形態では、第1ガス検出センサー65が第3排出配管64に設置されているものとした。これに代えて、例えば、第1伝熱体7の設置数に合わせた第3流路18の設置数分だけガス検出センサーを準備し、それぞれの第3流路18の他端の開口近傍にそれぞれ設置する構成とすることもあり得る。この場合、それぞれのガス検出センサーの設置場所を予め把握しておくことで、シール性が緩んだ第1流路17と第2空間S2との間の場所が具体的にどの第1伝熱体7に係る場所なのかを特定することができる。
また、上記実施形態では、熱交換部3が、第1流路17を流通する第1流体と、第2流路31を流通する第2流体とが互いに反対方向に流れる対向流型であるものとしたが、互いに同方向に流れる並流型であってもよい。すなわち、本発明では、第1流体と第2流体とが流れる方向についても、なんら限定されるものではない。
さらに、上記実施形態では、熱交換部3を構成する第1伝熱体7と第2伝熱体9とがZ方向すなわち鉛直方向に積層されるものとしているが、本発明は、これに限らない。例えば、熱交換部3を構成するこれらの伝熱体が、それぞれ接合された状態でZ方向に立設するような、いわゆる横置きとして使用されるものとしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、この実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 反応装置
7 第1伝熱体
9 第2伝熱体
13 第1側壁
17 第1流路
18 第3流路
19 第1隔壁
24 第3流路
31 第2流路
80 接合面
HC 熱媒体
M 反応流体
P 生成物
S2 第2空間
S3 第3空間

Claims (4)

  1. 第1流体と第2流体との熱交換を利用する熱処理装置であって、
    前記第1流体を流通させる第1流路を有する第1伝熱体と、
    前記第2流体を流通させる第2流路を有し、かつ、前記第1伝熱体に積層される第2伝熱体と、
    前記第1伝熱体と前記第2伝熱体との接合面の端部を含む面に接して前記第2流路に連通する空間を有する筐体と、
    を備え、
    前記第1伝熱体は、さらに、前記第1流路と前記筐体の空間とを隔離する壁部に形成される第3流路を有し、
    前記第1流路は、前記接合面に接する溝であり、
    前記第3流路は、前記接合面に接する溝であり、かつ、前記接合面において前記第1流路と前記筐体の空間とを結ぶ仮想直線上を横断する、
    熱処理装置。
  2. 前記第3流路の一端及び他端は、前記接合面に位置する前記第1伝熱体の表面とは異なる側面から開放されている請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 前記第3流路の前記一端に連設され、前記第3流路にパージガスを供給するガス供給部を備える請求項2に記載の熱処理装置。
  4. 前記第3流路の前記他端に連設され、前記パージガスに含まれる前記第1流体又は前記第2流体を検出可能なガス検出センサーを備える請求項3に記載の熱処理装置。
JP2017072206A 2017-03-31 2017-03-31 熱処理装置 Active JP6911469B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072206A JP6911469B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 熱処理装置
CA3057816A CA3057816A1 (en) 2017-03-31 2018-03-29 Heat treatment device
CN201880021478.9A CN110461464B (zh) 2017-03-31 2018-03-29 热处理装置
EP18776021.0A EP3603793B1 (en) 2017-03-31 2018-03-29 Heat treatment device
PCT/JP2018/013096 WO2018181651A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-29 熱処理装置
US16/580,924 US11378343B2 (en) 2017-03-31 2019-09-24 Heat treatment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072206A JP6911469B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171590A true JP2018171590A (ja) 2018-11-08
JP6911469B2 JP6911469B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63677943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072206A Active JP6911469B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 熱処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11378343B2 (ja)
EP (1) EP3603793B1 (ja)
JP (1) JP6911469B2 (ja)
CN (1) CN110461464B (ja)
CA (1) CA3057816A1 (ja)
WO (1) WO2018181651A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107387B2 (ja) * 2018-11-26 2022-07-27 株式会社Ihi 反応装置
WO2022024179A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 株式会社Ihi 反応装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122083U (ja) * 1979-02-22 1980-08-29
WO2013069706A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社日阪製作所 プレート式熱交換器
JP2013119382A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hyundai Motor Co Ltd 車両用コンデンサ
WO2016199790A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 株式会社Ihi リアクタ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825061A (en) * 1971-05-13 1974-07-23 United Aircraft Prod Leak protected heat exchanger
US4276927A (en) * 1979-06-04 1981-07-07 The Trane Company Plate type heat exchanger
GB2062833B (en) * 1979-08-08 1983-02-02 Apv Co Ltd Plate heat exchangers
US4749032A (en) * 1979-10-01 1988-06-07 Rockwell International Corporation Internally manifolded unibody plate for a plate/fin-type heat exchanger
EP0062518A3 (en) * 1981-04-03 1983-04-06 John Howard Coope Heat exchangers
DE4037969A1 (de) * 1990-11-29 1992-06-04 Schmidt Bretten W Gmbh Plattenwaermeaustauscher
JP3114270B2 (ja) * 1991-08-12 2000-12-04 石川島播磨重工業株式会社 プレート型シフトコンバータ
FR2685071B1 (fr) * 1991-12-11 1996-12-13 Air Liquide Echangeur de chaleur indirect du type a plaques.
JPH07294164A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Osaka Gas Co Ltd 熱交換装置
GB9516125D0 (en) * 1995-08-07 1995-10-04 Ici Plc Heat exchange apparatus and process
US6666909B1 (en) * 2000-06-06 2003-12-23 Battelle Memorial Institute Microsystem capillary separations
US6250345B1 (en) * 2000-06-14 2001-06-26 Containment Solutions, Inc. Secondary containment and drainage system for above-ground storage tanks
WO2002027256A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 L & M Radiator, Inc. Heat exchanger seal apparatus
JP2002350084A (ja) 2001-05-28 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層式熱交換器
JPWO2006043642A1 (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 株式会社荏原製作所 流体反応装置
US20070169916A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Wand Steven M Double-wall, vented heat exchanger
GB0608927D0 (en) 2006-05-08 2006-06-14 Accentus Plc Catalytic Reactor
KR100826537B1 (ko) * 2007-02-23 2008-05-02 엘지전자 주식회사 열교환기 및 이를 포함한 응축식 의류건조기
JP5023742B2 (ja) * 2007-03-07 2012-09-12 トヨタ車体株式会社 固体高分子型燃料電池
EP2136175B1 (de) * 2008-06-21 2016-06-22 Joachim Schult Wärmeübertragungsplatte, Plattenpaar, Plattenpaket und Kompaktplattenwärmeüberträger sowie Verfahren zur Herstellung eines Kompaktplattenwärmeüberträgers
CN101476831B (zh) * 2009-01-22 2010-12-08 林开兵 板式换热器介质入口的溢孔式节流结构
JP5128544B2 (ja) * 2009-04-20 2013-01-23 株式会社神戸製鋼所 プレートフィン熱交換器
FR2945612B1 (fr) * 2009-05-18 2011-07-22 Alfa Laval Vicarb Procede de fabrication d'un faisceau de plaques pour un echangeur thermique
US20100300651A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Spx Apv Danmark A/S Double-walled plate heat exchanger
JP5758811B2 (ja) 2009-12-11 2015-08-05 日本碍子株式会社 熱交換器
JP5463224B2 (ja) * 2010-07-09 2014-04-09 日本発條株式会社 流路付きプレートの製造方法、流路付きプレート、温度調節プレート、コールドプレート、及びシャワープレート
CN202793101U (zh) * 2012-08-24 2013-03-13 风凯换热器制造(常州)有限公司 一种防泄漏的双管双管板换热器
DE102012222019A1 (de) * 2012-11-30 2014-06-05 Sgl Carbon Se Plattenwärmeaustauscher in abgedichteter Bauweise
JP6215539B2 (ja) * 2013-02-06 2017-10-18 株式会社神戸製鋼所 熱交換器
WO2014176676A1 (en) * 2013-04-29 2014-11-06 Gerald Landry Energy recovery system and method
CN107614099B (zh) * 2015-06-08 2020-03-06 株式会社Ihi 反应器
CN105091631A (zh) * 2015-09-01 2015-11-25 中国科学院上海高等研究院 一种具备实时监测泄露功能的同轴管式换热器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122083U (ja) * 1979-02-22 1980-08-29
WO2013069706A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社日阪製作所 プレート式熱交換器
JP2013119382A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hyundai Motor Co Ltd 車両用コンデンサ
WO2016199790A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 株式会社Ihi リアクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110461464B (zh) 2021-12-24
CA3057816A1 (en) 2018-10-04
CN110461464A (zh) 2019-11-15
EP3603793B1 (en) 2022-12-21
EP3603793A4 (en) 2020-12-23
US11378343B2 (en) 2022-07-05
WO2018181651A1 (ja) 2018-10-04
JP6911469B2 (ja) 2021-07-28
EP3603793A1 (en) 2020-02-05
US20200018553A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4177858A (en) Heat exchanger
JP6728708B2 (ja) 反応装置
EP2231324B1 (en) Tube reactor
US20050249647A1 (en) Microchannel compression reactor assembly
US10258961B2 (en) Reactor
JPH0432693B2 (ja)
WO2018181651A1 (ja) 熱処理装置
WO2018070427A1 (ja) 熱処理装置
TWI613007B (zh) 反應器
AR032852A1 (es) Metodo y aparato para llevar a cabo reacciones quimicas en condiciones seudoisotermicas
JP6860102B2 (ja) 熱処理装置
EP3527858B1 (en) Pressure vessel
WO2018105588A1 (ja) 反応装置
CN107427802B (zh) 沸水反应器
US11145423B2 (en) Pressure vessel
JP7107387B2 (ja) 反応装置
RU2028570C1 (ru) Теплообменник
JP2005108651A (ja) 改質装置
JP2005104776A (ja) 改質装置
EP1718911B1 (en) Apparatus provided with heat-exchanging means
JP2009209009A (ja) 燃料電池用ガス処理装置
JP2005104777A (ja) 改質装置
KR20120077149A (ko) 고압 마이크로 채널 반응장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151