JP2018171559A - 濾過装置、及び濾過体 - Google Patents

濾過装置、及び濾過体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018171559A
JP2018171559A JP2017070261A JP2017070261A JP2018171559A JP 2018171559 A JP2018171559 A JP 2018171559A JP 2017070261 A JP2017070261 A JP 2017070261A JP 2017070261 A JP2017070261 A JP 2017070261A JP 2018171559 A JP2018171559 A JP 2018171559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
filter
filter medium
air
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927729B2 (ja
Inventor
和也 関
Kazuya Seki
和也 関
包 理
Osamu Tsutsumi
理 包
小林 誠
Makoto Kobayashi
誠 小林
大谷 吉生
Yoshio Otani
吉生 大谷
瀬戸 章文
Akifumi Seto
章文 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Muki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Muki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Muki Co Ltd filed Critical Nippon Muki Co Ltd
Priority to JP2017070261A priority Critical patent/JP6927729B2/ja
Publication of JP2018171559A publication Critical patent/JP2018171559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927729B2 publication Critical patent/JP6927729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】濾材の回転に伴って望ましくない気流が発生することを抑制し、捕集効率を効果的に向上させることができる濾過装置を提供する。【解決手段】濾過装置は、気体を取り込んで通過させる空間を有する筐体と、気体中の微粒子を捕集する濾材を有し、前記筐体の内壁との間に隙間をあけて前記空間内に配置される濾過体であって、気体が前記筐体を通過する気流方向と平行な回転中心線の周りに回転する濾過体と、前記筐体に取り込まれる気体の流量を絞る通路を形成する壁部材と、を備える。前記壁部材は、前記筐体の内壁から前記通路を画する端まで、前記気流方向と反対側への気体の流れを遮断するように延在する壁面を有している。前記回転中心線に接近する方向における前記壁面の長さは前記隙間よりも長い。【選択図】図2

Description

本発明は、濾過装置、及び濾過体に関する。
室内または屋外の塵埃が発生しやすい場所において、塵埃が浮遊する空気を取り込み、清浄化する濾過装置が知られている。濾過装置は、塵埃を含んだ空気を取り込んで通過させる筐体と、筐体内に配置され、空気中の微粒子を捕集する濾材と、を備えている。濾材は、一般に、ガラス繊維や有機繊維の繊維材料から構成され、筐体内に取り込まれた空気は、濾材を通過する際に、微粒子が繊維に接触して空気から取り除かれることで清浄化され、筐体から排出される。
従来の濾過装置として、微粒子を含有する気体をフィルタ層に通過させる手段と、当該フィルタ層を気体の通過方向と交差する方向に移動制御するための移動制御手段とを備えた装置が知られている(特許文献1)。この濾過装置では、フィルタ層が回転することで、捕集された微粒子が凝集し、それに作用する遠心力が大きくなることで、フィルタ層から粒子を離脱させ、フィルタの寿命が向上する、とされている。また、この濾過装置では、フィルタ層を回転させて、気体の通過方向と交差する方向に移動させることによって、微粒子がフィルタ層の繊維に接触する機会が増えるので、捕集効率の低い濾材を用いて、濾過装置の捕集効率が向上することを期待できる。
特開2015−202425号公報
上記した濾過装置では、フィルタ層の回転に伴って筐体内で望ましくない気流が発生し、濾過装置の捕集効率が向上しない場合があることがわかった。
本発明は、濾材の回転に伴って望ましくない気流が発生することを抑制し、捕集効率を効果的に向上させることのできる濾過装置、及び濾過装置に用いられる濾過体を提供することを目的とする。
濾材が、筐体の内壁との間に隙間をあけて配置されていると、筐体内に取り込まれた空気が、この隙間を通過して下流側に流れる場合がある。隙間を通過した空気に含まれる微粒子は濾材に捕集されないため、濾過装置の捕集効率を低下させてしまう。ここで、取り込まれた空気が隙間を通過しないように、例えば、濾材の上流側において空気の流路を狭めると、濾材に入り込み濾材の外周側に抜け出た空気が、この隙間を上流側に戻るように流れることで、渦を巻くような気流が発生する場合があることがわかった。このような気流は、濾材内に、捕集効率の向上に寄与しないデッドゾーンを生じさせるため、濾過装置の捕集効率を向上させ難くなる。このような問題に鑑み、本発明者はさらに検討を続け、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の一態様は、濾過装置であり、
気体を取り込んで通過させる空間を有する筐体と、
気体中の微粒子を捕集する濾材を有し、前記筐体の内壁との間に隙間をあけて前記空間内に配置される濾過体であって、気体が前記筐体を通過する気流方向と平行な回転中心線の周りに回転する濾過体と、
前記筐体に取り込まれる気体の流量を絞る通路を形成する壁部材と、を備え、
前記壁部材は、前記筐体の内壁から前記通路を画する端まで、前記気流方向と反対側への気体の流れを遮断するように延在する壁面を有し、
前記回転中心線に接近する方向における前記壁面の長さは前記隙間よりも長い、ことを特徴とする。
前記濾過体は、さらに、前記回転中心線から最も離れた前記濾材の外周部を取り囲む外枠を有し、
前記外枠は、前記隙間をあけて前記筐体と離間していることが好ましい。
本発明の別の一態様は、濾過装置であり、
気体を取り込んで通過させる空間を有する筐体と、
気体中の微粒子を捕集する濾材を有し、前記筐体の内壁との間に隙間をあけて前記空間内に配置される濾過体であって、気体が前記筐体を通過する気流方向と平行な回転中心線の周りに回転する濾過体と、を備え、
前記濾過体は、さらに、前記回転中心線から最も離れた前記濾材の外周部を取り囲む外枠を有し、前記外枠は、前記隙間をあけて前記筐体と離間している、ことを特徴とする。
前記外枠は、前記筐体に向かってあるいは前記気流方向の上流側に突出する凸部を有していることが好ましい。
さらに、前記外枠と連結される回転軸を有し、前記外枠を回転駆動させる駆動装置を備え、
前記濾材は、前記回転軸に対し前記気流方向の上流側に配置されていることが好ましい。
前記外枠は、前記濾材に対し前記気流方向の下流側から接するように、前記回転中心線に向かって延在した環状壁部を備えることが好ましい。
本発明の一態様は、濾過体であり、
気体中の微粒子を捕集する円板状の濾材と、
前記濾材の外周側から前記濾材を取り囲む外枠と、を備え、
前記濾材は、前記外枠に接していることを特徴とする。
本発明によれば、濾材の回転に伴って望ましくない気流が発生することを抑制し、捕集効率を効果的に向上させることができる。
本実施形態の一例による濾過装置を示す分解斜視図である。 濾過装置の気流方向に沿った断面図である。 本実施形態の濾過装置の別の一例を示す図である。 (a)及び(b)は、従来の濾過装置における気流を説明する図であり、(c)は、本実施形態の一例の濾過装置における気流を説明する図である。 (a)は、従来の別の濾過装置における気流を説明する図であり、(b)は、本実施形態の濾過装置における気流を説明する図である。
以下、本実施形態の濾過装置及び濾過体について説明する。
図1は、本実施形態の一例による濾過装置1を示す分解斜視図である。図2は、図1の濾過装置1の気流方向Xに沿った断面図である。
濾過装置1は、筐体10と、濾過体20と、壁部材30(図2参照)と、を備える。図1において、壁部材30の図示は省略されている。
筐体10は、気体を取り込んで通過させる空間10aを有する。図示される例において、筐体10は、筒状の部材であり、気流方向Xの上流側及び下流側が開口されている。気流方向Xは、気体が筐体10の空間10aを通過する方向である。筐体10は、図示されるように、円筒状の内壁10bを有していることが好ましい。一例によれば、筐体10は、建物の中に設置されたダクトであってもよい。
濾過体20は、筐体10の内壁10bとの間に隙間G(図2参照)をあけて空間10a内に配置され、気流方向Xと平行な回転中心線Zの周りに回転する。濾過体20は、気体中の微粒子を捕集する濾材22を有している。
濾材22には、例えば、中性能フィルタ、あるいは粗塵用フィルタとしてのフィルタ性能を有する濾材が用いられる。中性能フィルタは、主として粒径5μm未満の粒子に対して中程度の粒子捕集率をもつエアフィルタであり、比色法により測定した捕集効率が50〜95%、あるいは、粒径0.7μmの粒子を用いて計数法により測定した捕集効率が50〜95%であるエアフィルタである。粗塵用フィルタは、中性能フィルタよりも粒径の大きい粒子を除去するために用いられるエアフィルタであり、主に粒径5μm以上の粉塵の除去に用いられるエアフィルタである。
濾材22は、例えば、ガラス繊維、有機繊維、あるいはこれらの混合繊維からなる繊維体であり、例えば、不織布、あるいはフェルトである。濾材22の形態は、例えば、シート状、マット状、あるいはプリーツ状である。プリーツ状の濾材22は、シート状の濾材を、山折り、谷折りが交互に繰り返されたジグザグ形状に加工(プリーツ加工)することで作製される。ガラス繊維からなる濾材22は、例えば、湿式法又は乾式法によって抄紙することにより作製される。有機繊維からなる濾材22は、例えば、スパンボンド法、メルトブロー法、サーマルボンド法、ケミカルボンド法等によって作製される。繊維体である濾材22の具体例として、平均繊維径5〜100μm、目付30〜500g/m2、気流方向Xに沿った厚さ1〜60mm、粒径0.7μmの粒子を用いて計数法により測定した捕集効率が5〜50%であるものを挙げることができる。
一例によれば、濾材22は、上述の繊維体のほか、多孔体、あるいは構造体であってもよい。多孔体である濾材22は、例えば、金属、炭素等の粉体又は繊維を焼結してなる焼結フィルタである。構造体である濾材22は、一方向に延びる気体の通路を、通路を横切る方向に多数並べた形状のハニカムフィルタである。
濾材22の形状は、図示される例において、円板状である。濾材22の直径及び厚さは、特に制限されないが、例えば、直径が100〜350mm、厚さが3〜60mmである。
一例によれば、濾過体20は、複数の濾材22を有していてもよい。複数の濾材22は、例えば、気流方向Xに積層され、あるいは、回転中心線Zの周りの方向(以下、周方向ともいう)に隙間なく並べられて配置される。
濾過体20は、図示されるように、さらに、外枠24を有していることが好ましい。外枠24は、図示される例では、ガイド部25と、環状壁部26と、支持部27と、を有しており、これらが一体に形成されている。
ガイド部25は、回転中心線Zから最も離れた濾材22の端部(外周部)をその外周側から取り囲む部分である。ガイド部25は、図2に示す例では、気流方向Xと平行な方向に延在し、かつ、周方向に延在した円筒状の形状を有している。円板状の濾材22は、ガイド部25の内周側に、回転中心線Zに対し接近又は離反する方向(以下、径方向ともいう)に圧縮された状態で配置され、あるいは、ガイド部25の内壁に外周部が接着されて配置されており、ガイド部25に対し隙間なく接している。ガイド部25は、濾材22に入り込んで濾材22内を外周側に流れた空気が隙間G内に流れ出るのを防止し、気流方向Xの下流側に案内する機能を有している。ガイド部25は、隙間Gをあけて筐体10と離間している。
環状壁部26は、濾材22に対し下流側から接するように、回転中心線Zに向かって延在した部分である。図示される例では、環状壁部26は、ガイド部25の下流側の端から回転中心線Zに向かって延在し、かつ、周方向に延在した円環状をなしている。
支持部27は、濾材22に対し下流側から接するように、回転中心線Zが通る外枠24の中心部と、環状壁部26とに接続された部分である。支持部27は、2つ、3つ、あるいは4つ以上の複数設けられることが好ましく、図示されるように、外枠24の中心部から放射状に延びて配置されることが好ましい。支持部27は、環状壁部26とともに、濾材22が外枠24から下流側に抜けることを防止する。また、複数の支持部27が周方向に間隔をあけて配置されていることで、濾材22を通過する空気の流量が確保される。
一例によれば、濾過体20は、上記説明した外枠24を備えていなくてもよい。この場合、濾材22は、後述する回転軸42に貫通され、回転軸42と一体に回転するように固定される。
壁部材30は、筐体10に取り込まれる気体の流量を絞る通路30aを形成する部材である。壁部材30は、図2に示す例では、筐体10の上流側の端に取り付けられ、筐体10内に配された濾材22より上流側に位置している。壁部材30は、筐体10と溶接され、あるいは、パッキン等のシール部材を介して接続され、筐体10との間に隙間なく取り付けられている。壁部材30は、図2に示す例において、第1壁部32と、第2壁部34と、を有している。
第1壁部32は、筐体10の上流側の端から内周側に延在し、かつ、周方向に延在した円環状の部分である。第1壁部32は、筐体10の内壁10bから通路30aを画する端まで、気流方向Xと反対側(上流側)への空気の流れを遮断するように延在する壁面32aを有している。気流方向Xと反対側への気体の流れとは、上述した渦を巻くような気流のうち上流側に流れる成分を意味する。通路30aは、図2に示す例において、気流方向Xと直交する方向の断面が円形であり、筐体10内の空間10aの断面積より、その流路面積が小さい。壁面32aは、上流側への空気の流れを遮断する観点から、凹みや貫通孔を有しない平滑面であることが好ましい。また、壁面32aは、上流側への空気の流れを遮断する観点から、気流方向Xと交差する方向に延在していることが好ましく、気流方向Xと直交する方向に延びていることがより好ましい。壁面32aは、通路30aを通過した空気が濾材22の中央部に進入するように、濾材22に対して接近して配置されていることが好ましい。この点から、気流方向Xに沿った壁面32aと濾材22との距離は、例えば、30mm以下に設定される。
径方向に沿った壁面32aの長さHは隙間Gの長さよりも長い。これにより、通路30aを通過した空気が、隙間Gを通過して下流側に流れることを抑制できる。長さHの隙間Gの長さに対する比は、通風量を低下させすぎることなく、通路30aを通過した空気が隙間Gを通過して下流側に流れることを抑制する効果を高める観点から、10〜20であることが好ましい。長さHは、通風量を低下させすぎることなく、濾材22の中央部に空気を導く観点から、筐体10の内径の5〜25%の長さであることが好ましい。隙間Gは、濾過体20の円滑な回転を確保しつつ、空気が気流方向Xに通過することを抑制するために、2mm以下の長さであることが好ましい。
第2壁部34は、図2に示す例において、第1壁部32の内周側の端から気流方向Xに沿って上流側に延びる円筒状の部分である。一例によれば、第2壁部34は、このような形態に制限されず、第1壁部32の外周側の端から上流側に延在した円筒状をなしていてもよい。この場合、第1壁部32はオリフィス板として機能する。
また、一例によれば、第1壁部32の内周側の端から上流側に向かって連続的に通路30aを広げるように、気流方向Xに対して傾斜して延在した円錐台形状であってもよい。
図3は、本実施形態の別の一例による濾過装置1を示す図である。
図3に示す例において、第2壁部34の内壁には、螺旋状に延びるネジ山34aが設けられている。本実施形態の濾過装置1では、通路30aによって流量が絞られているため、壁部材30を備えない場合と比べ、通風量が低下しやすい。しかし、図3に示す形態の壁部材30を備える濾過装置1では、ネジ山34aに沿って、図示される矢印で指す方向に流れるように空気を供給しつつ、通路30aの中心部を筐体10内から上流側に戻る気流の流れを確保することで、通風量の低下の程度を抑えることができる。
濾過装置1は、図1及び図2に示されるように、さらに、駆動装置40を備えることが好ましい。駆動装置40は、外枠24と連結される回転軸42と、回転軸42を回転させるモータ44と、を有している。モータ44は、図示されない外部又は内部電源が供給されることで外枠24を回転駆動させる。モータ44は、筐体10に対して複数の支持体12を介して支持され、回転軸42が回転中心線Z上に位置するように配置されている。なお、図2では、モータ44の支持体12の図示を省略している。濾過体20の回転数は、渦を巻くような気流の発生を抑制しつつ、空気が隙間Gを通過して下流側に流れることを抑制し、濾過装置1の捕集効率を向上させる観点から、0回転/分を超え、3000回転/分以下に設定されることが好ましい。
駆動装置40は、図示されるように、筐体10の空間10a内に、濾過体20に対し下流側に配置されることが好ましい。すなわち、濾材22は、回転軸42に対し上流側に配置されていることが好ましい。このような配置態様によれば、濾材22を回転軸42によって貫通させる必要がなく、濾材面積を確保することができる。また、濾材22に遠心力が作用することによって回転軸42との間に隙間ができることを防止できる。また、空気中の微粒子によって駆動装置40が汚染され、回転駆動に不具合が発生することを防止できる。しかし、一例によれば、駆動装置40は、濾過体20に対し上流側に配置されていてもよい。この場合、回転軸42は、濾材22を貫通して外枠24に連結される。
濾過装置1は、図1及び図2に示されるように、さらに、ファン50を備えることが好ましい。ファン50は、微粒子を含んだ空気を取り込んで筐体10内を通過させる気流を発生させる。ファン50は、図示される例において、回転軸42に連結され、駆動装置40によって回転駆動される。図示される例では、濾過体20及びファン50は、駆動装置40によって一体的に回転駆動されるため、濾過体20及びファン50を異なる駆動装置で回転駆動させる場合と比べ、消費電力を抑えることができる。
ここで、図4を参照して、上記説明した濾過装置1における空気の流れを説明する。
図4(a)は、壁部材30を備えない従来の濾過装置における気流を説明する図である。図4(b)は、壁面32aを備えない従来の濾過装置における気流を説明する図である。図4(c)は、本実施形態の濾過装置1における気流を説明する図である。図4(a)〜(c)の矢印は、空気の流れる方向を示す。
壁部材30を備えない従来の濾過装置では、図4(a)に示すように、濾材22と筐体10との間の隙間Gを通過して、筐体10内に取り込まれた空気が下流側に流れる場合がある。特に、隙間Gが広い場合や、濾過体20の回転数が小さい場合には、このような空気の通過が起きやすくなる。
これに対し、本実施形態の濾過装置1は、壁部材30を備えているため、図4(c)に示すように、筐体10内に導かれた空気は濾材22の中央部から濾材22内に進入し、空気が隙間Gを通過することが抑制される。このため、捕集効率の低下が抑制される。しかも、隙間Gの上流側には、壁部材30の壁面32aが位置しているため、上述した渦を巻くような気流の発生が抑制される。このため、濾過装置1の捕集効率を効果的に向上させることができる。
さらに、濾過体20が外枠24を備える場合は、濾材22に進入し、濾材22内を外周側に向かって流れる空気は、ガイド部25によって下流側に案内される。このため、隙間G内に流れ出た空気が上流側に戻るような気流が発生することを防止でき、濾過装置1の捕集効率を向上させる効果が高くなる。
次に、本実施形態の変形例による濾過装置1について説明する。
変形例では、壁部材30を備えず、外枠24を必須の要素として備える点で、上記説明した濾過装置1と異なっている。ここでは、図5を参照して、変形例における空気の流れを説明する。
図5(a)は、外枠24を備えない従来の濾過装置における気流を説明する図である。図5(b)は、変形例の濾過装置1における気流を説明する図である。図5(a)及び図5(b)の矢印は、空気の流れる方向を示す。
外枠24を備えない従来の濾過装置では、図5(a)に示すように、濾材22から外周側に流れ出た空気が、隙間G内を上流側に戻るように流れ、渦を巻くような気流が発生する場合がある。特に、濾過体20の回転数が大きい場合は、濾材22内の空気に強い遠心力が作用するため、このような空気の流れが起きやすくなる。
これに対し、変形例では、外枠24を備えているため、図5(b)に示すように、濾材22内を外周側に流れる空気はガイド部25によって下流側に案内される。このため、渦を巻く気流の発生が抑制され、濾過装置1の捕集効率を効果的に向上させることができる。
以上説明した濾過装置1によれば、筐体11に取り込まれる気体の流量を絞る壁部材30を備えることで、濾材22と筐体10との間の隙間Gを気体が通過することを抑制できるとともに、壁部材30が、気流方向と反対側への気体の流れを遮断するように延在する壁面32aを備えることで、渦を巻くような気流の発生が抑制される。このため、望ましくない気流の発生を抑制しつつ、濾過装置1の捕集効率を効果的に向上させることができる。また、本実施形態の濾過装置1によれば、濾材22の外周側の端を取り囲む外枠24を備えることで、濾材22内の空気が濾材22の外周側に排出されて隙間Gを上流側に戻るような空気の流れを抑えることができ、捕集効率が低下することを抑えることができる。
本実施形態の濾過装置1は、室内又は屋外の塵埃が発生しやすい場所において、塵埃が浮遊する空気を取り込み、清浄化する集塵機等として好適に用いることができる。例えば、オイルミストが発生しやすい、調理施設等を備える室内において、濾過装置1を設置する、あるいは、室内と接する建物内部に設けられたダクトを筐体として濾過装置1を設置することができる。この場合、濾材22に捕集された油分が濾材22に蓄積されることを抑えるために、濾過装置1の上流側で水蒸気を発生させ、オイルミストとともに筐体10内に取り込むことで、濾材22に捕集された油分を濾材22の繊維から離脱させやすくすることができる。
また、例えば、ヒューム等の金属粉、その他の粉体が発生しやすい、溶接加工、切削加工等を行う室内又は屋外において、濾過装置1を設置することができる。
本実施形態の濾過装置1は、水平方向を気流方向Xとする場合に限らず、鉛直方向を気流方向Xとすることもできる。例えば、天井と接する建物内部に設けた鉛直方向に延びるダクトを筐体とすることもできる。
以上、本発明の濾過装置及び濾過体について詳細に説明したが、本発明の濾過装置及び濾過体は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 濾過装置
12 支持体
10 筐体
10a 空間
10b 内壁
20 濾過体
22 濾材
24 外枠
25 ガイド部
26 環状壁部
27 支持部
30 壁部材
30a 通路
32 第1壁部
32a 壁面
34 第2壁面
34a ネジ山
40 駆動装置
42 回転軸
44 モータ
50 ファン

Claims (5)

  1. 気体を取り込んで通過させる空間を有する筐体と、
    気体中の微粒子を捕集する濾材を有し、前記筐体の内壁との間に隙間をあけて前記空間内に配置される濾過体であって、気体が前記筐体を通過する気流方向と平行な回転中心線の周りに回転する濾過体と、
    前記筐体に取り込まれる気体の流量を絞る通路を形成する壁部材と、を備え、
    前記壁部材は、前記筐体の内壁から前記通路を画する端まで、前記気流方向と反対側への気体の流れを遮断するように延在する壁面を有し、
    前記回転中心線に接近する方向における前記壁面の長さは前記隙間よりも長い、ことを特徴とする濾過装置。
  2. 前記濾過体は、さらに、前記回転中心線から最も離れた前記濾材の外周部を取り囲む外枠を有し、
    前記外枠は、前記隙間をあけて前記筐体と離間している、請求項1に記載の濾過装置。
  3. 気体を取り込んで通過させる空間を有する筐体と、
    気体中の微粒子を捕集する濾材を有し、前記筐体の内壁との間に隙間をあけて前記空間内に配置される濾過体であって、気体が前記筐体を通過する気流方向と平行な回転中心線の周りに回転する濾過体と、を備え、
    前記濾過体は、さらに、前記回転中心線から最も離れた前記濾材の外周部を取り囲む外枠を有し、前記外枠は、前記隙間をあけて前記筐体と離間している、ことを特徴とする濾過装置。
  4. さらに、前記外枠と連結される回転軸を有し、前記外枠を回転駆動させる駆動装置を備え、
    前記濾材は、前記回転軸に対し前記気流方向の上流側に配置されている、請求項2又は3に記載の濾過装置。
  5. 気体中の微粒子を捕集する円板状の濾材と、
    前記濾材の外周側から前記濾材を取り囲む外枠と、を備え、
    前記濾材は、前記外枠に接していることを特徴とする濾過体。
JP2017070261A 2017-03-31 2017-03-31 濾過装置、及び濾過体 Active JP6927729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070261A JP6927729B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 濾過装置、及び濾過体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070261A JP6927729B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 濾過装置、及び濾過体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171559A true JP2018171559A (ja) 2018-11-08
JP6927729B2 JP6927729B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64106845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070261A Active JP6927729B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 濾過装置、及び濾過体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6927729B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0161927U (ja) * 1987-10-14 1989-04-20
JP2014033974A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Midori Anzen Co Ltd ミスト捕集装置およびミスト捕集部材の洗浄方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0161927U (ja) * 1987-10-14 1989-04-20
JP2014033974A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Midori Anzen Co Ltd ミスト捕集装置およびミスト捕集部材の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6927729B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864344B2 (ja) 空気清浄装置
JP2009530096A (ja) 粒子分離器
JP4276907B2 (ja) 空気清浄機
JP6380900B2 (ja) 分離器
US4654059A (en) Multistage rotary dust collector
JP2019122901A (ja) ミストコレクタ
JPS63178819A (ja) 自浄装置を装備したガス流濾過装置
JP6141244B2 (ja) 空気清浄機、および空気清浄機能を備えた空気調和機
JP7103757B2 (ja) 濾過装置
JP6089199B2 (ja) エアフィルタとこのエアフィルタを備えた空気清浄装置
JP2023533064A (ja) 波状の渦巻き空気清浄機
US9630137B2 (en) Anti-clogging filter system
JP6178983B2 (ja) 集塵装置およびこれを用いた空気浄化装置
JP6927729B2 (ja) 濾過装置、及び濾過体
GB2337473A (en) A boundary layer separator
JP7142250B2 (ja) 分離装置
CN108167903B (zh) 一种多电机驱动式高效吸油烟机
KR101525033B1 (ko) 원심분리형 축류식 집진장치
KR101864499B1 (ko) 습식 공기청정기용 필터디스크 어셈블리
JP6337408B2 (ja) 回転装置
KR200247362Y1 (ko) 싸이클론 집진장치
GB2223187A (en) Centrifugal filters
JP2013226496A (ja) 集塵装置
JP2015021703A (ja) 空気清浄機
SU1528540A1 (ru) Вентил ционный агрегат дл отсоса и очистки запыленного воздуха

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150