JP2018170028A - オフネットワークトランザクションメッセージを処理するシステム及び方法 - Google Patents

オフネットワークトランザクションメッセージを処理するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170028A
JP2018170028A JP2018116075A JP2018116075A JP2018170028A JP 2018170028 A JP2018170028 A JP 2018170028A JP 2018116075 A JP2018116075 A JP 2018116075A JP 2018116075 A JP2018116075 A JP 2018116075A JP 2018170028 A JP2018170028 A JP 2018170028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
service
computer
service request
computer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018116075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637115B2 (ja
Inventor
フレデリック・マイケル・パッカー
Michael Pacher Frederick
ミハイル・ブリノフ
Blinov Mikhail
エドウィン・ブイ・ディーケンパー
V Diekemper Edwin
ピーター・ジェイ・グローク
J Groarke Peter
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mastercard International Inc
Original Assignee
Mastercard International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mastercard International Inc filed Critical Mastercard International Inc
Publication of JP2018170028A publication Critical patent/JP2018170028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637115B2 publication Critical patent/JP6637115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4016Transaction verification involving fraud or risk level assessment in transaction processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4093Monitoring of device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners
    • G06Q20/40975Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners using encryption therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
    • G06Q20/425Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment using two different networks, one for transaction and one for security confirmation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

【課題】第2支払いネットワークでホストされる支払いサービスコンピュータシステムを用いて第1支払いネットワークで支払いトランザクションに支払いサービスを適用する。【解決手段】方法は支払いサービスコンピュータシステムでリクエスタからサービスリクエストを受信する工程を含む。サービスリクエストは第2支払いネットワークに読み取られる第1フォーマットを有する。方法は支払いサービスコンピュータシステムでサービスリクエストが受信するべく登録された支払いサービスを判別する工程を含む。方法は登録支払いサービスをサービスリクエストに適用してそれを処理する工程を含む。方法は支払いサービスコンピュータシステムでサービスレスポンスを生成する工程を含む。サービスレスポンスは登録支払いサービスと支払いトランザクションデータに基づき生成される。方法はカードホルダとリクエスタにサービスレスポンスを送信する工程を含む。【選択図】なし

Description

本発明の分野は、概略支払いトランザクションを処理するシステム及び方法に関し、特に、オフネットワーク支払いサービスをホーム支払いネットワーク支払いトランザクションに適用するシステム及び方法に関し、ホーム支払いネットワーク支払いトランザクションは、第1の支払いネットワークに生じ、支払いサービスは、第2の支払いネットワークに関連するコンピュータ装置により提供される。
支払いカード産業(クレジットカード業界)は、支払いネットワークにおいて実施されるトランザクションと連動して、トランザクション濃縮サービスとして知られることがある支払いサービスを、発行銀行及びカードホルダが利用することを、許容する。支払いシステムによっては、これらの支払いサービスによりカードホルダはインタフェースを利用してそれらサービスを登録できる。
これら支払いサービスは、例えば、特定の支払いカードに対する所定の支出限度を含み得る。しかしながら、これらの周知のシステムの下では、これらの支払いサービスは、「ホーム」支払いネットワークにおいて実施されるトランザクションに対してのみアクセス可能である。言い換えれば、支払いサービスは、支払いサービスを提供する支払いネットワークにて生じる支払いトランザクションにのみ適用可能である。
様々な支払いネットワークにて益々多くの支払いトランザクションが実施されており、トランザクションが生じた支払いネットワーク以外の支払いネットワークにて生じるトランザクションに対して支払いサービスを提供することが望まれている。
一つの形態では、第1の支払いネットワークにて第2の支払いネットワーク上でホストされる支払いサービスコンピュータシステムを利用して支払いトランザクションに支払いサービスを適用する、コンピュータ実装方法が提供される。支払いトランザクションは、第1の支払いネットワークにて支払いカードを用いてカードホルダにより開始される。支払いカードは、発行銀行によりカードホルダに発行される。方法は、支払いサービスコンピュータシステムにてリクエスタからサービスリクエストを受信するステップであって、リクエスタが発行銀行若しくはホームネットワークプロセッサである、ステップを含む。サービスリクエストは、第2の支払いネットワークにより読み取り可能である第1のフォーマットを有する。サービスリクエストは支払いトランザクションデータを含む。方法は、支払いサービスコンピュータシステムにて、サービスリクエストが受信するように登録された支払いサービスを判別するステップも含む。方法は、登録された支払いサービスをサービスリクエストに適用することにより、サービスリクエストを処理するステップも含む。方法は、支払いサービスコンピュータシステムにて、サービスレスポンスを生成するステップも含む。サービスレスポンスは、登録された支払いサービスと支払いトランザクションデータとに、少なくとも部分的に基づいて、生成される。方法は更に、カードホルダとリクエスタのうちの少なくとも一方にサービスレスポンスを送信するステップを含む。
別の形態では、第1の支払いネットワークにて第2の支払いネットワーク上でホストされる支払いサービスコンピュータシステムを利用して支払いトランザクションに支払いサービスを適用する、コンピュータ読み取り可能記録媒体が提供される。支払いトランザクションは、第1の支払いネットワークにて支払いカードを用いてカードホルダにより開始される。支払いカードは、発行銀行によりカードホルダに発行される。コンピュータ読み取り可能記録媒体はコンピュータ実行可能命令を埋め込んでいる。メモリデバイスに繋がるコンピュータデバイスに関連する少なくとも一つのプロセッサにより実行されると、コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは、リクエスタからサービスリクエストを受信するステップを実行する。サービスリクエストは第2の支払いネットワークにより読み取り可能である第1のフォーマットを有する。サービスリクエストは支払いトランザクションデータも含む。少なくとも一つのプロセッサにより実行されると、コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは、サービスリクエストが受信するように登録された支払いサービスを判別するステップを実行する。少なくとも一つのプロセッサにより実行されると、コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは更に、登録された支払いサービスをサービスリクエストに適用することにより、サービスリクエストを処理するステップを実行する。少なくとも一つのプロセッサにより実行されると、コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは更に、支払いサービスコンピュータシステムにて、登録された支払いサービスと支払いトランザクションデータとに、少なくとも部分的に基づいて、サービスレスポンスを生成するステップを実行する。少なくとも一つのプロセッサにより実行されると、コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは、カードホルダとリクエスタのうちの少なくとも一方にサービスレスポンスを送信するステップも実行する。
更なる形態では、第1の支払いネットワークにて第2の支払いネットワーク上でホストされる支払いサービスコンピュータシステムを利用して支払いトランザクションに支払いサービスを適用する、コンピュータシステムが提供される。支払いトランザクションは、第1の支払いネットワークにて支払いカードを用いてカードホルダにより開始される。支払いカードは、発行銀行によりカードホルダに発行される。コンピュータシステムは、プロセッサとコンピュータ読み取り可能記録媒体とを含む。コンピュータ読み取り可能記録媒体は、プロセッサにより実行可能であり複数の機能を実行するコンピュータ実行可能命令を埋め込む。複数の機能は、支払いサービスコンピュータシステムにてリクエスタからサービスリクエストを受信するステップを含む。サービスリクエストは第2の支払いネットワークにより読み取り可能である第1のフォーマットを有する。サービスリクエストは支払いトランザクションデータも含む。複数の機能は、支払いサービスコンピュータシステムにて、サービスリクエストが受信するように登録された支払いサービスを判別するステップも含む。複数の機能は更に、登録された支払いサービスをサービスリクエストに適用することにより、サービスリクエストを処理するステップを含む。複数の機能は更に、登録された支払いサービスと支払いトランザクションデータとに、少なくとも部分的に基づいて、サービスレスポンスを生成するステップを含む。複数の機能は、カードホルダとリクエスタのうちの少なくとも一方にサービスレスポンスを送信するステップも含む。
図1は、商人とカード発行者とが必ずしも1対1の関係を有さない、通常の支払いトランザクションを可能にする、例示のマルチパーティ支払いカード産業システムを示す概略図である。 図2は、本開示の一つの実施形態に係る、支払い処理環境を示すデータフロー図である。 図3は、オフネットワーク支払いサービスを用いてホーム支払いネットワーク支払いトランザクションを処理する、図2に示す支払いサービスコンピュータシステムにより実装される例示の方法を示す、フローチャートである。 図4は、図2に示す、支払い処理環境の支払いサービスプラットフォームを表す例示のコンピュータシステムの簡易ブロック図である。 図5は、図2に示す支払いサービスコンピュータシステムのサーバアーキテクチャについての、例示の実施形態の拡張ブロック図である。 図6は、図4及び図5に示す、カードホルダにより操作されるカードホルダコンピュータ装置の例示の構成を示す。 図7は、図4及び図5に示す、サーバコンピュータ装置の例示の構成を示す。
以下の詳細な説明は、本発明の実施形態を例示により示すものであり、限定により示すものではない。本明細書に記載のシステム及びプロセスは、支払いカードトランザクションを処理する形態に一般に適用される。特に、本明細書に記載のシステム及び方法は、概略、第1の支払いネットワークにおいて開始される支払いカードトランザクション、及び、第2の支払いネットワークに関連する支払いサービスコンピュータシステムに関し、支払いサービスコンピュータシステムは、支払いサービスをトランザクションに適用するというリクエスタからのリクエストを受信し、支払いサービスをトランザクションに適用し、アウトプットをリクエスタに送信するように、構成される。このトランザクションは、一つの支払いネットワーク(即ち、第1の支払いネットワーク)上で開始され、別の支払いネットワーク(即ち、第2の支払いネットワーク)上で支払いサービスコンピュータシステムにより処理されるので、トランザクションは、オフネットワークトランザクションと称されることがある。例示の実施形態では、オフネットワーク支払いカードトランザクションは、支払いサービスをトランザクションに提供する支払いネットワークとは異なる支払いネットワークにおいて開始され処理される、支払いカードトランザクションである。
オフネットワーク支払いサービスをホーム支払いネットワーク支払いトランザクションに適用するシステム及び方法の例示の実施形態を、以下の本明細書にて詳しく説明する。例えば、システム及び方法は、カードホルダ承認コントロールなどのオフネットワーク支払いサービスを、ホーム支払いネットワーク支払いトランザクションに適用することを促進し、当該承認コントロールは、例えば、トランザクションが承認コントロールにより許容される地理的領域の外部で開始されたかどうかを識別するように構成される。本明細書に記載のシステム及び方法は、第1の支払いネットワーク(即ち、支払いサービスのホストとなっていない支払いネットワーク)から支払いトランザクションに関連するリクエストを第2の支払いネットワーク(即ち、支払いサービスのホストとなっている支払いネットワーク)にて受信して支払いサービスを支払いトランザクションに適宜適用するように構成されている、支払いサービスコンピュータシステムを含む。
本明細書に記載の方法は、コンピュータソフトウエア、ファームウエア、ハードウエア又はそれらの組み合わせ若しくはサブセットを含む、コンピュータプログラミング又はエンジニアリング技術を用いて、実装され得、技術的効果は以下のステップの少なくとも一つを実行することにより達成され得る。
(a)リクエスタにより生成されるサービスリクエストを支払いサービスコンピュータシステムにて受信するステップであって、サービスリクエストは第1の支払いネットワーク支払いカードトランザクションに関連し、サービスリクエストは第2の支払いネットワークにより読み取り可能である第1のフォーマットを有する、ステップ。
(b)支払いサービスコンピュータシステムにて、受信するように登録されているサービスリクエストを判別するステップ。
(c)登録された支払いサービスをサービスリクエストに適用することによりサービスリクエストを処理するステップ。
(d)登録された支払いサービスと支払いトランザクションデータとに少なくとも部分的に基づいて、サービスレスポンスを生成するステップ。
(e)サービスレスポンスを、カードホルダとリクエスタのうちの少なくとも一方に送信するステップ。
本明細書で用いるように、承継銀行、即ち取得者は、通常、承認がアカウントを保持する銀行である。更に、発行銀行、即ち発行者は、通常、カスタマ、即ちカードホルダがアカウントを保持する銀行である。アカウントは、デビットカード、クレジットカード、若しくは、本明細書に記載の別のタイプの支払いカードの利用を介して引き落とされても決済されてもよい。
本明細書で用いるように、「支払いカード」、「金融トランザクションカード」、及び「トランザクションカード」の用語は、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、チャージカード、会員カード、販促カード、フリークエントフライヤカード、IDカード、ギフトカード、並びに/又は、モバイルホン、スマートホン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、キーフォブ及び/若しくはコンピュータなどの、支払いアカウントデータを保持し得る他の任意のデバイスなど、任意の適切な支払いカードを、示す。各々のタイプの支払いカードは、トランザクションを実行する支払い方法として用いられ得る。更に、カードホルダアカウントビヘイビアは、購買、管理行動(例えば、バランスチェッキング)、請求書支払い、ターゲットの達成(アカウントバランスゴールを達成すること、時期通りに請求書を払うこと)、及び/又は、登録(例えば、モバイルアプリケーションダウンロード)などを含むが、これらに限定されない。
本明細書で用いるように、「トランスレーションモジュール」の用語、及び関連する用語、例えば、「トランスレーションモジュールシステム」は、(例えば、発行銀行により)第1の支払いネットワークで用いられるフォーマットから第2の支払いネットワークにより読み取られ得るファーマットへ、及びその逆に、サービスリクエストを変換する方法を、示す。トランスレーションモジュールは、データレイアウトプロトコル、第1の支払いネットワークフォーマットから第2の支払いネットワークフォーマットへ及びその逆へサービスリクエストをマッピングするアルゴリズム、ならびに、第1の支払いネットワークフォーマットから第2の支払いネットワークフォーマットへ及びその逆へサービスリクエストを変換する自動プログラムを、限定すること無く含み得る。
本明細書で用いるように、「ホーム支払いネットワーク」の用語、及び関連する用語、例えば、「ホームネットワーク」は、カードホルダが支払いカードトランザクションを生じさせ支払いサービスに対して登録する第1の支払いネットワークを、示す。それらのホーム支払いネットワークは、本明細書に記載のシステム及び方法を用いることができる、任意の支払いネットワークを含み得る。
本明細書で用いるように、「オフネットワーク支払いネットワーク」の用語、及び関連する用語、例えば、「オフネットワーク」は、支払いカードトランザクションが生じたホーム支払いネットワークとは異なる第2の支払いネットワークを、示す。本明細書で用いるように、オフネットワーク支払いネットワークは、ホーム支払いネットワークからサービスリクエストを受信してホーム支払いネットワークにより生じる支払いカードトランザクションに対して支払いサービスを提供することができる。
本明細書で用いるように、「ネットワークプロセッサ」の用語、及び関連する用語、例えば、「オフネットワークプロセッサ」及び「ホームネットワークプロセッサ」は、発行銀行、カードホルダ、商人、若しくは承継銀行と関連するコンピュータデバイス間でデータを通信し、支払いサービスなどのネットワークサービスを提供するのに用いられ得るコンピュータデバイスと通信するのに用いられ得る支払いネットワークと関連するコンピュータデバイスを、示す。更に、本明細書で用いるように、ホームネットワークプロセッサは、発行銀行からリクエストを受信しトランスレーションモジュールにサービスリクエストを送信するように、構成され得る。
本明細書で用いるように、「リクエスタ」の用語は、アカウント登録若しくは支払いトランザクションに基づく第1のサービスリクエストの作成者及び送信者を、示す。リクエスタは、発行銀行、若しくはホームネットワークプロセッサの、いずれであってもよい。更に、本明細書で用いるように、リクエスタは、第1のサービスリクエストを生成し、トランスレーションモジュールを用いてそれを第2のサービスリクエストに変換する。
本明細書で用いるように、プロセッサは、マイクロコントローラ、縮小命令セット回路(RISC)、特定用途向け集積回路(ASIC)、論理回路、及び本明細書に記載の関数を実行し得る他の任意の回路若しくはプロセッサを用いる、システムを含む、どのプログラム可能システムも含み得る。上述の例は例に過ぎず、「プロセッサ」の用語の定義及び/又は意味をいずれにも限定することを意図しない。
一つの実施形態では、コンピュータ実行可能命令が提供され、持続性コンピュータ読み取り可能記録媒体上に埋め込まれる。コンピュータ実行可能命令により、命令を実行するコンピュータは、アドミニストレーションのためのクライアントユーザインタフェースフロントエンド、並びに、スタンダードユーザインプット及びレポートのためのウェブインタフェースと共に、構造化クエリ言語(SQL)を利用させられる。例示の実施形態では、システムはウェブ対応であり、ビジネスエンティティイントラネット上で稼動する。別途の実施形態では、システムは、ビジネスエンティティのファイアウオールの外部からインターネットを介して、承認されたアクセスを有する個人により、完全にアクセス可能である。更に別途の実施形態では、システムはウインドウズ(登録商標)環境で稼動する(ウインドウズ(登録商標)はワシントン州レッドモンド、マイクロソフトコーポレーションの登録商標である)。アプリケーションは、柔軟性があり、主要な機能を損なうこと無く、種々の様々な環境で稼動するように設計されている。
図1は、商人24及びカード発行者30が必ずしも1対1の関係を有さない、通常の支払いトランザクションを可能にする例示のマルチパーティ支払いカード産業システム20を示す概略図である。本明細書に記載の実施形態は、マスターカード(登録商標)インターチェンジネットワークを用いるクレジットカード支払いシステムなどの、支払いカードシステムに関連し得る(マスターカード(登録商標)は、ニューヨーク州パーチェスに位置するマスターカードインターナショナルインコーポレイテッドの登録商標である)。マスターカード(登録商標)インターチェンジネットワークは、金融トランザクションデータの交換、及び、マスターカードインターナショナルインコーポレイテッドのメンバーである金融機関の間でのファンドの決済のために、マスターカードインターナショナルインコーポレイテッドにより公布された独自通信スタンダードのセットである。通常の支払いカードシステムでは、「発行者」と称される金融機関は、クレジットカードなどの支払いカードを消費者若しくはカードホルダ22に発行し、消費者若しくはカードホルダ22は支払いカードを使用して商人24からの購買のための弁済をする。支払いカードにより支払いを受容するために、商人24は、通常、金融支払いシステムの一部である金融機関によりアカウントを設立しなければならない。この金融機関は、通常、「マーチャントバンク」、「承継銀行」若しくは「取得者」と称される。カードホルダ22が支払いカードにより購買のための弁済をするとき、商人24は、購買の総額に対する、承認リクエストメッセージをマーチャントバンク26に送信する。リクエストは、電話により実行され得るが、通常、POSデバイスを介して実行され、該POSデバイスは、支払いカード上の、磁気ストリップ、チップ、若しくはエンボス文字から、カードホルダ22のアカウントデータを読み取り、マーチャントバンク26のトランザクション処理コンピュータと電子通信をする。一方で、マーチャントバンク26は、その代わりにトランザクション処理を実行するようにサードパーティを承認し得る。この場合、POSデバイスは、サードパーティと通信するように構成される。それらサードパーティは、通常、「マーチャントプロセッサ」、「承継プロセッサ」若しくは「サードパーティプロセッサ」と称される。
インターチェンジ8を用いて、マーチャントバンク26のコンピュータは、発行者30と関連する発行者プロセッサ29のコンピュータとトランザクションデータを通信する。発行者プロセッサ29は、支払いカード作成サービス、支払いカード処理サービス、不正検出サービス、データデリバリサービス、ATM駆動サービス、トランザクションリサーチ、及びカードホルダサポートサービスを含む、トランザクション関連サービスを、発行者30の代わりに実行することを承認されたサードパーティプロセッサであればよい。発行者プロセッサ29は、承認、清算及び決済、並びに付加価値サービスを含む、インターバンクスイッチ処理も提供し得る。このことにより、発行者30は、全ての様々な支払いカードブランドに対して一つのカードプロセッサを使用することができる。別途の実施形態では、発行者プロセッサ29は、インターチェンジネットワーク28と関連し類似のサービスを提供し得る。
発行者30は、発行者プロセッサ29からトランザクションデータを受信し、カードホルダ22のアカウント32が良好な状態であるかどうか、購買がカードホルダ22の利用可能クレジット限度によりカバーされるかどうか、判別する。これらの判別に基づいて、承認に対するリクエストは、拒否される、又は、受容される。リクエストが受容されれば、承認コードが商人24に発行される。
承認に対するリクエストが受容されると、カードホルダ22のアカウント32の利用可能クレジットラインが減少する。通常、支払いカードトランザクションに対するチャージはカードホルダ22のアカウント32へ即座にポストされるものではない。というのは、マスターカードインターナショナルインコーポレイテッドなどのバンクカードの連盟は、商品が出荷されるまで、若しくはサービスが供給されるまで、商人24がトランザクションをチャージ、若しくは「キャプチャ」できないというルールを、公布しているからである。しかしながら、少なくとも幾つかのデビットカードトランザクションに関しては、トランザクションの際にチャージがポストされ得る。商人24が、商品若しくはサービスを、出荷若しくは供給すると、商人24は、例えば、POSデバイス上の適切なデータエントリ手続により、トランザクションを捕獲する。このことは、標準小売り購買に対して日々承認されたトランザクションを構築することを含み得る。トランザクションが捕獲される前にカードホルダ22がトランザクションをキャンセルすると、「空隙」が生じる。トランザクションが捕獲された後にカードホルダ22が商品を戻すと、「クレジット」が生じる。インターチェンジ28及び/又は発行者30は、商人のタイプ、購買の量、購買の日などの、支払いカードデータを、(図2に示す)データベース120内に格納する。
購買が為された後、マーチャントバンク26、インターチェンジネットワーク28、発行者プロセッサ29、及び発行者30などのトランザクションの関係者間の購買に関連する追加のトランザクションデータを送信する、清算処理が発生する。特に、清算処理の間、及び/又は、後、購買の時、商人名、商人のタイプ、購買データ、カードホルダアカウントデータ、トランザクションのタイプ、日程データ、購買アイテム及び/若しくはサービスに関するデータ、並びに/又は、他の適切な情報などの、追加のデータが、トランザクションと関連付けられ、トランザクションの関係者間でトランザクションデータとして送信され、トランザクションの関係者のいずれかにより格納され得る。
トランザクションが承認され清算された後、トランザクションは、商人24、マーチャントバンク26、インターチェンジネットワーク28、発行者プロセッサ29、及び発行者30の間で、決済される。決済は、トランザクションに関連する、商人24のアカウント、マーチャントバンク26、発行者プロセッサ29、及び発行者30の間での、金融データ若しくは資金の移動を示す。通常、トランザクションは捕獲され「バッチ」に蓄積され、該「バッチ」はグループとして決済される。特に、トランザクションは通常、発行者30と発行者プロセッサ29との間で決済され、次に発行者プロセッサ29とインターチェンジネットワーク28との間で決済され、次にインターチェンジネットワーク28とマーチャントバンク26との間で決済され、次にマーチャントバンク26と商人24との間で決済される。
図2は、本開示の一つの実施形態に係る支払い処理環境100を示すデータフロー図である。環境100は、支払いトランザクション104若しくはアカウント登録115が生じて第1のサービスリクエスト111が送信されるホーム支払いネットワーク、第1のサービスリクエスト111が第2のサービスリクエスト109に変換される転送プロセス135、支払いサービスコンピュータシステム107が存在するオフネットワーク支払いネットワーク108を、含む。
ホーム支払いネットワーク102は、カードホルダ110、発行者120、取得者125、マーチャント130、及びホームネットワークプロセッサ112を含む。カードホルダ110は、マーチャント130への支払いトランザクション104を作成することが可能である。カードホルダは、発行者120によりアカウント登録115することも可能である。ホーム支払いネットワーク102は、アカウント登録115及び/又は支払いトランザクション104に関連する第1のサービスリクエスト111を転送プロセス135に送信することにより、オフネットワーク支払いネットワーク108と通信することができる。第1のサービスリクエスト111は、ホームネットワークプロセッサ112若しくは発行者120により送信され得る。
転送プロセス135は、第1のサービスリクエスト111が、オフネットワーク支払いネットワーク108における支払いサービスコンピュータ107を用いて処理され得る第2のサービスリクエスト109に変換されるように構成される。転送プロセス135は、トランスレーションモジュールを用いて第1のサービスリクエスト111を第2のサービスリクエスト109に変換することを含む。例示の実施形態では、トランスレーションモジュールは、ホーム支払いネットワーク102に関連する第1のデータファイルフォーマット(例えば、第1のサービスリクエスト111)を、オフネットワーク支払いネットワーク108に関連する第2のデータファイルフォーマット(例えば、第2のサービスリクエスト109)に変換する方法を示すデータレイアウトプロトコルを、示す。別途の実施形態では、トランスレーションは、第1のデータファイルフォーマットから第2のデータファイルフォーマットへサービスリクエストをマッピングするアルゴリズム、若しくは、第1のサービスリクエスト111を第2のサービスリクエスト109に変換する自動プログラムを、制限すること無く含み得る。転送プロセス135は、オフネットワーク支払いネットワーク108において、第2のサービスリクエスト109をインタフェースプロセッサ140へ送信するようにも構成されている。転送プロセス135は更に、第1のサービスレスポンス113を(以下に記載する)第2のサービスレスポンス114に変換させることを含む。転送モジュールは従って、オフネットワーク支払いネットワーク108に関連する第2のデータファイルフォーマットを、ホーム支払いネットワーク102に関連する第1のデータファイルフォーマットに変換するようにも構成されている。
オフネットワーク支払いネットワーク108は、インタフェースプロセッサ140、オフネットワークプロセッサ147、及び支払いサービスコンピュータシステム107を含む。インタフェースプロセッサ140は、転送プロセス135から第2のサービスリクエスト109を受信することができるコンピュータデバイスを表す。インタフェースプロセッサ140は、第2のサービスリクエスト109が支払いカードサービス106に関連するアカウント識別子を含むかどうか判別することもできる。インタフェースプロセッサ140は更に、支払いサービスコンピュータシステム107と通信して支払いサービス106を登録若しくは適用することができる。
支払いサービスコンピュータシステム107は、マスターカード(登録商標)inConrolプラットフォームなどの、支払いサービスプラットフォーム145を含む。マスターカード(登録商標)inConrolプラットフォームは、マスターカードインターナショナルインコーポレイテッド(登録商標)のメンバーである金融機関の間での金融トランザクションデータの交換に関連するサービスをカードホルダに提供する、マスターカードインターナショナルインコーポレイテッド(登録商標)により作成される独自の支払いサービスである(マスターカードは、ニューヨーク州パーチェスに位置するマスターカードインターナショナルインコーポレイテッドの登録商標である)。支払いサービスプラットフォーム145は、インタフェースプロセッサ140と通信して支払いサービス106を利用するためにアカウントを登録することや、ホーム支払いネットワーク102に関連する支払いサービス106を支払いトランザクション104に適用することが、できる。支払いサービスコンピュータシステム107は、オフネットワーク発行銀行(図示せず)と通信して、オフネットワークカードホルダ(図示せず)により開始されるトランザクションに支払いサービス106を提供することができる、オフネットワークプロセッサ147も含む。
稼働時、カードホルダ110は、アカウント登録115を用いて発行者120により支払いサービスに対して当初登録する。例示の実施形態では、アカウント登録115は、カードホルダ110が、発行者120によりホストされるウェブサイトにて支払いサービス106に対して登録する、ウェブベースのサービスを表す。例示の実施形態では、発行者120は、転送プロセス135を用いて登録情報をインタフェースプロセッサ140により受信され得るフォーマットに変換するホームネットワークプロセッサ112へ、登録情報を送信する。別途の実施形態では、発行者120は、ホームネットワークプロセッサ112を用いること無く、転送プロセス135を用いて登録情報を変換し得る。例示の実施形態では、アカウント登録115は、トランザクションを開始する(104)のに用いられる支払いカードに関連するアカウント識別子(例えば、アカウント番号)を含む。アカウント識別子は、会員番号(PAN)、リアルカードナンバー(RCN)、若しくは、支払いカードトランザクション104に関連するアカウントを識別する若しくは表す他の任意のタイプの識別子であればよい。
アカウント登録115は更に、アカウント識別子と関連する支払いサービス106を含む。例示の実施形態では、アラート通知サービス150は、支払いトランザクション104に関するアカウント識別子に関連し得る。支払いトランザクション104がアカウント登録115内にセットされる閾値貨幣額を超えるとアラートが送信されるように、アラート通知サービス150は登録され得る。言い換えれば、カードホルダ110が、支払いサービス106に対して発行者120により登録されると、トランザクション104が指定量を超えるとき支払いサービスコンピュータシステム107がカードホルダ110にその出来事を知らせるアラート通知をカードホルダ110に送信するように、アラート通知サービス150に対してカードホルダ110が登録され得る。
アカウント登録115は、登録データを、支払いサービスコンピュータシステム107により用いられ得るフォーマットに変換するために、転送プロセス135を使用することも含む。転送プロセス135は、登録データを登録プロファイルに変換するトランスレーションモジュールを用い、登録プロファイルを支払いサービスコンピュータシステム107へ送信する。ここで、トランスレーションモジュールは、ホーム支払いネットワーク102に関連する第1のデータファイルフォーマット(例えば、登録データ)を、オフネットワーク支払いネットワーク108に関連する第2のデータファイルフォーマット(例えば、登録プロファイル)へ変換するのに、用いられる。
カードホルダ110が支払いサービス106に対して登録され、登録プロファイルがインタフェースプロセッサ140に転送され支払いサービスコンピュータシステム107に送信されると、支払いサービスコンピュータシステム107は、カードホルダ110がホーム支払いネットワーク102にて支払いトランザクション104を開始する際に支払いサービス106を提供できる。
カードホルダ110は更に、支払いカードを用いる商人130により、ホーム支払いネットワーク102にて支払いトランザクション104を開始する。支払いトランザクション104は、アカウント識別子(例えば、PAN)及びトランザクションの詳細を含む。支払いトランザクション104は、支払いトランザクションデータも含む。支払いトランザクションデータは、支払いトランザクション104の時間、支払いトランザクション104の日付、支払いトランザクション104の量、支払いトランザクション104に関連する商人130、支払いトランザクション104に関連する商人130に関するカテゴリ、支払いトランザクション104の地理的位置、及び、支払いトランザクション104の購買カテゴリ(例えば、食品、被服、若しくはコンピュータ)を、限定すること無く含み得る。
商人24は続いて、支払いトランザクション104のためのホーム支払いネットワーク102における承認リクエストを取得者125に送信する。取得者125は、承認リクエストを発行者120に送信する。一つの実施形態では、取得者125は、承認リクエストを、支払いトランザクション104に関連するアカウントが支払いサービス106の資格があるかどうか判別するホームネットワークプロセッサ112に、送信する。別途の実施形態では、ホームネットワークプロセッサ112は、承認リクエストを発行者120に送信し、発行者120は、支払いトランザクション104に関連するアカウントが支払いサービス106の資格があるかどうか判別する。支払いトランザクション104に関連するアカウントが支払いサービス106の資格があるかどうかを判別するエンティティは、リクエスタとして定義され、第1のサービスリクエスト111を生成する。アカウントが支払いサービス106の資格があるかどうか判別することは、カードホルダ110が承認リクエストに含まれるアカウント識別子を支払いサービス106により登録したかどうかを判別することを、表す。例示の実施形態では、ホームネットワークプロセッサ112は、アカウント識別子が支払いサービス106のための発行者120により登録されたかどうかを判別するために、メモリデバイス(図示せず)をサーチする。別の実施形態では、発行者120は、アカウント識別子が支払いサービス106のための発行者120により登録されたかどうかを判別するために、メモリデバイス(図示せず)をサーチする。別途の実施形態では、発行者120は、リクエストをオフネットワーク支払いネットワーク108に送信して、承認リクエストに含まれるアカウント識別子が支払いサービス106により登録されたかどうかを判別してもよい。
アカウントが、資格があれば、リクエスタ(即ち、ホームネットワークプロセッサ112若しくは発行者120)は支払いトランザクション104を処理し続け、第1のサービスリクエスト111を生成する。第1のサービスリクエスト111は、転送プロセス135を用いて第2のサービスリクエスト109に変換される。転送プロセス135はトランスレーションモジュールを用いて第1のサービスリクエスト111を第2のサービスリクエスト109に変換する。トランスレーションモジュールは、第2のサービスリクエスト109が同一ファイルネーミングコンベンション、ファイルヘッダコンベンション、ファイル構造及びレイアウトコンベンション、ファイルタイプコンベンション、及びファイルサイズコンベンションに従うことを、保証する。別途の実施形態では、第1のサービスリクエスト111は、XMLベースの変換方法を実装するトランスレーションモジュールを用いて変換される。他の実施形態では、第1のサービスリクエスト111は、Perl、AWK、TXLを、限定すること無く、含む任意の変換方法若しくは言語、又は、第2のサービスリクエスト109に要求されるネーム、ヘッダ、レイアウト、構造、ファイルタイプ、及びファイルサイズを適用するために第1のサービスリクエスト111を変換することができる他の任意の方法を、実装するトランスレーションモジュールを用いて、変換され得る。
第2のサービスリクエスト109は、第2のサービスリクエスト109に関連するアカウント識別子が支払いサービス106に対して登録されるかどうかを判別するインタフェースプロセッサ140により送信され受信される。第2のサービスリクエスト109に関連するアカウント識別子が支払いサービス106に対して登録されると判別されると、インタフェースプロセッサ140は、第2のサービスリクエスト109を支払いサービスプラットフォーム145に送信する。支払いサービスプラットフォーム145は、登録された支払いサービス106を第2のサービスリクエスト109に適用することにより、第2のサービスリクエスト109を処理する。登録された支払いサービス106を適用することは、第2のサービスリクエスト109がそのような適用を要求するならば少なくとも一つの支払いサービス106を適用すること、を表す。支払いサービス106は、バーチャルカードマッピングサービス155、トランザクションルール及びリミットサービス160、並びに、アラート通知サービス150を、含む。個々の支払いサービス106は、サービス106を適用するためのルール及び条件と関連する。支払いサービス106が適用されると、支払いサービスプラットフォーム145は、支払いサービス106、及び第2のサービスリクエスト109に関連する支払いトランザクションデータに、少なくとも一部基づいて、第1のサービスレスポンス113を生成する。支払いサービスコンピュータシステム107は、第1のサービスレスポンス113をインタフェースプロセッサ140に送信する。第1のサービスレスポンス113は続いて、転送プロセス135に戻される。
ここで、転送プロセス135は、トランスレーションモジュールを用いて第1のサービスレスポンス113を第2のサービスレスポンス114に変換することを促進する。トランスレーションモジュールは、第1のサービスリクエスト111が第2のサービスリクエスト109に変換されたときの、記載したプロセスを逆転するのに用いられる。トランスファモジュールにより、ホーム支払いネットワーク102に関連する、同一ファイルネーミングコンベンション、ファイルヘッダコンベンション、ファイル構造及びレイアウトコンベンション、ファイルタイプコンベンション、並びに、ファイルサイズコンベンションに従って、第2のサービスレスポンス114への第1のサービスレスポンス113の逆転変換を、可能にする。例示の実施形態では、第1のサービスレスポンス113は、XMLベースの変換方法を実装するトランスレーションモジュールを用いて変換される。別途の実施形態では、第1のサービスレスポンス113は、Perl、AWK、TXLを、限定すること無く、含む任意の変換方法若しくは言語、又は、第第2のサービスレスポンス114に要求されるネーム、ヘッダ、レイアウト、構造、ファイルタイプ、及びファイルサイズを適用するために第1のサービスレスポンス113を変換することができる他の任意の方法を、実装するトランスレーションモジュールを用いて、変換され得る。
第2のサービスレスポンス114は続いて、第1のサービスリクエスト111を転送プロセス135に送信したリクエスタ(即ち、ホームネットワークプロセッサ112若しくは発行者120)に戻される。例示の実施形態では、リクエスタがホームネットワークプロセッサ112であるとき、リクエスタは、第2のサービスレスポンス114の内容に拠って、取得者125と通信する(例えば、トランザクションルール及びリミットサービス160の適用に基づいて、クレジットカードトランザクションを否定する商人レスポンスを商人130にも戻す)、及び/又は、カードホルダ110と通信する(例えば、アラート通知サービス150の適用に基づいて、カードホルダにアラートする)。別途の実施形態では、リクエスタが発行者120であるとき、リクエスタは、第2のサービスレスポンス114の内容に基づいて動作する(例えば、トランザクションルール及びリミットサービス160の適用に基づいて、クレジットカードトランザクションを否定するように、取得者125に指示する)、若しくは、カードホルダ110と通信する(例えば、アラート通知サービス150の適用に基づいて、カードホルダにアラートする)。
支払いトランザクション104は、アラート通知サービス150に対して登録されたアカウント識別子と関連し得る。この例では、支払いトランザクション104は、上述のよいに処理され、二つの結果のうちの少なくとも一つとなる。第一に、第1のサービスレスポンス113が生成されて第2のサービスレスポンス114に変換され、カードホルダ110に関連する支払いカードが支払いトランザクション104で用いられたことをカードホルダ110に警告する結果となる。第二に、支払いサービス106が、支払いサービスコンピュータシステム107から直接送られるSMS(即ち、ショートメッセージサービステキストメッセージング)若しくは電子メールアラート156を動作し得る。
第1の例示では、カードホルダ110は、支払いサービスコンピュータシステム107上で登録プロファイルを作成するアカウント登録115を用い得る。登録プロファイルは、カードホルダ110に関するクレジットカードバランスが3000ドルの閾値を超えるとき、カードホルダ110はリクエスタ(即ち、ホームネットワークプロセッサ112若しくは発行者120)により通知してほしいということを反映する情報を、含み得る。登録プロファイルは従って、この条件(即ち、クレジットカードバランスが3000ドルを超えるときリクエスタによりアラートが送信されること)が適用されるアラート通知サービス150に対して登録される。支払いトランザクション104は、500ドルに対して、カードホルダ110に対応するアカウント識別子を用いて、商人130により、作成される。支払いトランザクション104に先立って、カードホルダ110に関連するクレジットカードバランスは2900ドルであった。支払いトランザクション104は結果として、リクエスタ(即ち、ホームネットワークプロセッサ112若しくは発行者120)により生成される第1のサービスリクエスト111となる。第1のサービスリクエスト111は、転送プロセス135を用いて第2のサービスリクエスト109に変換される。第2のサービスリクエスト109は、第2のサービスリクエスト109と関連するアカウント識別子が支払いサービス106に対して登録されたことを判別し第2のサービスリクエスト109を支払いサービスプラットフォーム145に送信するインタフェースプロセッサ140により、受信される。支払いサービスプラットフォーム145は、第2のサービスリクエスト109が、アラート通知サービス150に対して登録されたアカウント識別子と関連することを判別する。支払いサービスプラットフォーム145は、第2のサービスリクエスト109を処理し、含まれる支払いトランザクションデータが、第2のサービスリクエスト109がカードホルダ110に関連するクレジットカードバランスを3400ドルへ動かした支払いトランザクション104と関連することを、示すことを、判別する。支払いサービスプラットフォーム145は、アラート通知サービス150が、リクエスタ(即ち、ホームネットワークプロセッサ112若しくは発行者120)がカードホルダ110に警告しなければならないことを、要求することも、判別する。支払いサービスプラットフォーム145は、リクエスタがアラート通知サービス150に従ってカードホルダ110にアラートを送信する指示を含む、第1のサービスレスポンス113を生成する。第1のサービスレスポンス113は、転送プロセス135を用いて第2のサービスレスポンス114に変換される。第2のサービスレスポンス114はリクエスタに送信される。リクエスタは、カードホルダ110に関するクレジットカードバランスが300ドルの閾値を超えたことを示す電子アラートを、カードホルダ110に関するコンピュータ装置に送信する。
第2の例示では、カードホルダ110はアカウント登録115も使用し、支払いサービスコンピュータシステム107上で登録プロファイルを作成する。しかしながら、この例では、登録プロファイルは、カードホルダ110に関するクレジットカードバランスが300ドルを超えるときカードホルダ110が(リクエスタでは無く)支払いサービスコンピュータシステム107により通知されることを望んでいる、ということを反映する情報を含み得る。登録プロファイルは従って、この条件(即ち、クレジットカードバランスが3000ドルを超えるとき支払いサービスコンピュータシステム107によりアラートが送信されること)が適用されるアラート通知サービス150に対して登録される。第1の例示のように、支払いトランザクション104により、カードホルダに関連するクレジットカードバランスが3000ドルを超える。更に、支払いトランザクション104は結果として、リクエスタにより生成される第1のサービスリクエスト111となる。第1のサービスリクエスト111は、また、転送プロセス135を用いて第2のサービスリクエスト109に変換される。第2のサービスリクエスト109は、第2のサービスリクエスト109と関連するアカウント識別子が支払いサービス106に対して登録されたことを判別し第2のサービスリクエスト109を支払いサービスプラットフォーム145に送信するインタフェースプロセッサ140により、受信される。支払いサービスプラットフォーム145は、第2のサービスリクエスト109が、アラート通知サービス150に対して登録されたアカウント識別子と関連することを判別する。しかしながら、支払いサービスプラットフォーム145は、支払いサービスコンピュータシステム107からのSMS若しくは電子メールアラート165に対して登録されたアカウント識別子と、第2のサービスリクエスト109が関連することを、判別する。この場合、(リクエスタにアラートを知らせる)第1のサービスレスポンス113を生成することに加えて、支払いサービスコンピュータシステム107は、SMSテキストメッセージを、カードホルダ110に関連するコンピュータ装置に直接送信する。このオプションは、スピードに価値を置くカードホルダ110にとって、若しくは、リクエスタがカードホルダ110と電子通信をする能力を欠く場合に、有意であり得る。
支払いトランザクション104は、バーチャルカードマッピングサービス155に対して登録されたアカウント識別子とも関連し得る。この場合、カードホルダ110は、支払いサービスコンピュータシステム107上で登録プロファイルを作成するアカウント登録115を使用し得る。バーチャルカードナンバー(VCN)がリアルカードナンバー(RCN)にマップする支払いトランザクション104と併せてVCNを使用することができることを、カードホルダ110が望んでいる、ということを反映する情報を、登録プロファイルは含み得る。RCNは、支払いカードと関連する、通常支払いカード上にプリントされた、実数を直接含む。VCNは、バーチャルカードマッピングサービス155により提供されるマッピングサービスに基づいてRCNのみを反映する二次的数である。VCNは、基本的なアカウント及びRCNに影響を与えること無く即座にVCNを無効にできるというカードホルダ110の可能性があれば、発行され得る。従って、カードホルダ110は、VCN及びバーチャルカードマッピングサービス155の利用が望ましいことを見出し得る。なぜなら、そのことが迅速な不正防止及びアカウント制御を可能にするからである。このため、カードホルダ110は、RCNを無効にすることも影響を与えることも無く、VCNが用いられる可能性を制約し得る。
これらの場合、カードホルダ110は、VCNを用いて支払いトランザクション104を開始し得る。支払いトランザクション104は結果として、リクエスタ(即ち、ホームネットワークプロセッサ112若しくは発行者120)により生成される第1のサービスリクエスト111となる。第1のサービスリクエスト111は、転送プロセス135を用いて第2のサービスリクエスト109に変換される。第2のサービスリクエスト109は、アカウント識別子が支払いサービス106に対して登録されたことを判別し第2のサービスリクエスト109を支払いサービスプラットフォーム145に送信するインタフェースプロセッサ140により、受信される。支払いサービスプラットフォーム145は、第2のサービスリクエスト109が、VCNであるアカウント識別子と関連することを判別する。支払いサービスプラットフォーム145は、バーチャルカードマッピングサービス155を適用することにより、VCNに関連するRCNを識別する。支払いサービスプラットフォーム145は、第2のサービスリクエスト109を処理し、RCNが任意の更なる支払いサービス106と関連するかどうかを判別する。支払いサービスプラットフォーム145は、発行者120が支払いトランザクション104によりRCNを用いるという指示を含む第1のサービスレスポンス113を生成する。第1のサービスレスポンス113は、転送プロセス135を用いて第2のサービスレスポンス114に変換される。第2のサービスレスポンス114は、リクエスタに送信される。例示の実施形態では、ホームネットワークプロセッサ112がリクエスタであるとき、リクエスタは、第2のサービスレスポンス114を発行者120に送信する。別途の実施形態では、リクエスタが発行者120である場合、転送プロセス135の後、発行者は即座に第2のサービスレスポンス114を受信する。全ての実施形態において、発行者120は、RCNを用いて支払いトランザクション104を処理する。
ある場合には、支払いサービスプラットフォーム145は、開始する支払いトランザクション104無しで、第1のサービスレスポンス113を送信し得る。第1のサービスレスポンス113は、転送プロセス135を用いて、第2のサービスレスポンス114に変換される。これらの場合、支払いサービスプラットフォーム145は、支払いトランザクション104と関連する第1のサービスリクエスト111無しで、リクエスタにバーチャルカードマッピングデータを提供する。(リクエスタがホームネットワークプロセッサ112である場合)リクエスタがバーチャルカードマッピングデータをリクエスタに送信するか、若しくは、リクエスタが発行者120である(即ち、発行者120がバーチャルカードマッピングデータを有する)か、のいずれかである。発行者120は、そのデータベース内にバーチャルカードマッピングデータを格納し得る。これらの場合、発行者120は、オフネットワーク支払いネットワーク108を用いること無く、カードホルダのためのVCNを即座にRCNに変換することができる。その場合、支払いサービスプラットフォーム145(及びより一般的には、支払いサービスコンピュータシステム107)は、バーチャルカードマッピングデータを発行者に提供し、VCNに関連する支払いトランザクション104(即ち、バーチャルカードマッピングサービス155を用いるために登録されたアカウント識別子に関連する支払いトランザクション104)の迅速な処理を可能にする。
支払いサービス106は、トランザクションルール及びリミットサービス160も含む。カードホルダ110は、トランザクションルール及びリミットサービス160を支払いトランザクション104に適用させるように、登録され得る。これらの実施形態では、第1のサービスレスポンス113が生成され、トランザクションルール及びリミットサービス160を満足しないトランザクションを否定し得る第2のサービスレスポンス114に変換され得る。例えば、カードホルダ110は、支払いサービスコンピュータシステム107上で登録プロファイルを作成するアカウント登録115を用い得る。登録プロファイルは、カードホルダ110のホームステート、ニューヨーク州の外部で発生する支払いトランザクション104を、不正に対する抑止としてカードホルダ110が否定したがっている、ということを反映する情報を含み得る。登録プロファイルは従って、この条件(即ち、全てのトランザクションはニューヨーク州で発生しなければならない、ということ)が適用された、トランザクションルール及びリミットサービス160に対して、登録される。支払いトランザクション104は、オハイオ州の商人130により、カードホルダ110に対応するアカウント識別子を伴って作成される。支払いトランザクション104は結果として、リクエスタ(即ち、ホームネットワークプロセッサ112若しくは発行者120)により生成される第1のサービスリクエスト111となる。第1のサービスリクエスト111は、転送プロセス135を用いて第2のサービスリクエスト109に変換される。第2のサービスリクエスト109は、第2のサービスリクエスト109と関連するアカウント識別子が支払いサービス106に対して登録されたことを判別し第2のサービスリクエスト109を支払いサービスプラットフォーム145に送信するインタフェースプロセッサ140により、受信される。支払いサービスプラットフォーム145は、第2のサービスリクエスト109が、トランザクションルール及びリミットサービス160に対して登録されたアカウント識別子と関連することを判別する。支払いサービスプラットフォーム145は、第2のサービスリクエスト109を処理し、含まれる支払いトランザクションデータが、第2のサービスリクエスト109がオハイオ州で発生した支払いトランザクション104と関連することを、示すことを、判別する。支払いサービスプラットフォーム145は更に、第2のサービスリクエスト109と関連するアカウント識別子が、トランザクションルール及びリミットサービス160に対して登録されることを判別し、全てのトランザクションがニューヨーク州で発生しなければならないことを、要求する。支払いサービスプラットフォーム145は従って、支払いトランザクション104が特定のルールを遵守しないことから否定されるべきであることを判別する。支払いサービスプラットフォーム145は、トランザクションルール及びリミットサービス160の条件に違反することから発行者120が支払いトランザクション104を否定するという指示を含む、第1のサービスレスポンス113を生成する。他の例では、トランザクションルール及びリミットサービス160は、以下のルールを限定すること無く含むカスタマ規定ルールに対して、同様のプロセスを適用し得る。
・全ての支払いトランザクション104は、ある一つの若しくは複数のカテゴリ(例えば、食物、被服、及びガソリン)と関連しなければならない。
・全ての支払いトランザクション104は、最大限許容され得る支出限界以下に対するものでなければならない。
・支払いトランザクション104は、所定期間以上の頻度(例えば、1日1トランザクション)であってはならない。
・支払いトランザクション104は、所定の時間外に発生できない(例えば、深夜以降は購買できない)。
・支払いトランザクション104は、禁じられた購買カテゴリに対するものであってはならない(例えば、アルコールの購買はできない)。
第1のサービスレスポンス113は、インタフェースプロセッサ140に送信され、転送プロセス135を用いて第2のサービスレスポンス114に変換され、リクエスタに送信される。リクエスタは、発行者120かホームネットワークプロセッサ112かのいずれかである。いずれの場合もリクエスタは、承認レスポンスを商人130に送信することにより、支払いトランザクション104を承認若しくは拒否するように取得者125に指示する。
図3は、オフネットワーク支払いサービスを用いてホーム支払いネットワーク支払いトランザクションを処理する、図2に示す支払いサービスコンピュータシステムにより実装される例示の方法を示す、フローチャートである。カードホルダ110は、アカウント識別子(例えば、PAN)を用いて支払いトランザクション104を開始する(205)。取得者125は続いて、支払いトランザクション104を処理して通常の承認をし、支払いトランザクション104をリクエスタ(即ち、ホームネットワークプロセッサ112若しくは発行者120)に送信する(210)。例示の実施形態では、リクエスタがホームネットワークプロセッサ112である場合、取得者125は、ホームネットワークプロセッサ112に送信する(210)。別途の実施形態では、発行者120はリクエスタであり、取得者125は支払いトランザクション104を発行者120に送信する(210)。リクエスタ(即ち、ホームネットワークプロセッサ112若しくは発行者120)は続いて、アカウントが支払いサービス106に対する資格があるアカウント範囲内であるかチェックする(215)。アカウントが、適格が無いならば、発行者120により通常の承認処理が行われ(255)、発行者120は通常の承認レスポンスを取得者125に戻し(250)、取得者125は承認レスポンスを商人130及びカードホルダ110に戻す(265)。アカウントが、適格があるならば、リクエスタ(即ち、ホームネットワークプロセッサ112若しくは発行者120)は、サービスリクエストメッセージ(即ち、転送プロセス135を用いて第1のサービスリクエスト111から変換された第2のサービスリクエスト109)をインタフェースプロセッサ140に送信する(220)。インタフェースプロセッサ140は、第2のサービスリクエスト109を支払いサービスプラットフォーム145に送信する(図示せず)。支払いサービスプラットフォーム145は第2のサービスリクエスト109をチェックして、アカウントが支払いサービス106に対する資格があるか判別する(225)。アカウントが、適格が無いならば(230)、発行者120により通常の承認処理が行われ(260)、発行者120は通常の承認レスポンスを取得者125に戻し(250)、取得者125は承認レスポンスを商人130及びカードホルダ110に戻す(265)。アカウントが、適格があるならば(230)、支払いサービスプラットフォーム145は第2のサービスリクエスト109を処理して第1のサービスレスポンス113を生成する(235)。支払いサービスレスポンスは、第1のサービスレスポンス113もインタフェースプロセッサ140に提供する(235)。インタフェースプロセッサ140は、オフネットワークサービスレスポンス113をリクエスタ(即ち、ホームネットワークプロセッサ112若しくは発行者120)に戻す(240)。第1のサービスレスポンス113を戻すに当たり(240)、第1のサービスレスポンス113は、転送プロセス135を用いて第2のサービスレスポンス114に変換される。発行者120は、支払いサービスにより通常の承認を実行する(245)。リクエスタは続いて、承認レスポンスを取得者125に戻し(250)、取得者125は承認レスポンスを商人130及びカードホルダ110に戻す(265)。
図4は、支払い処理環境100の支払いサービスプラットフォーム145(両方、図2に示されている)を表す例示のコンピュータシステム300の簡易ブロック図である。例示の実施形態では、システム300は、サーバシステム302と、サーバシステム302に接続する、クライアントシステム304とも称される、複数のクライアントサブシステムとを、含む。一つの実施形態では、クライアントシステム304はウェブブラウザを含むコンピュータであり、サーバシステム302はインターネットを用いてクライアントシステム304にアクセス可能である。クライアントシステム304は、ローカルエリアネットワーク(LAN)及び/若しくはワイドエリアネットワーク(WAN)、ダイヤルイン接続、ケーブルモデム、無線接続、並びに特別な高速ISDNラインなどの、ネットワークを含む多数のインタフェースを介して、インターネットに相互接続される。クライアントシステム304は、ウェブベースホン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、若しくは他のウェブ接続可能エキップメントを含む、インターネットに相互接続可能などのデバイスであってもよい。データベースサーバ306は、より詳細に以下に記載するように、様々な事項に関する情報を含むデータベース308に接続する。一つの実施形態では、データベース308はサーバシステム302上に格納され、クライアントシステム304の一つを介してサーバシステム302上にロギングすることにより、クライアントシステム304の一つにおいて潜在的ユーザによりアクセスされ得る。別途の実施形態では、データベース308はサーバシステム302から遠隔して格納されており、非集中型でもよい。
以下に説明するように、アカウント番号、支払いカードナンバー、有効期限、及び、アカウントが開いているのか閉じているのか等のアカウントステータスを含む、支払いカード情報は、データベース308内部に格納される。更に、支払いカードのカードホルダに関するデータも、データベース308内部に格納され得る。それらカードホルダデータは、例えば、カードホルダの名前及びカードホルダ請求書送付先を含み得る。
図5は、本発明の一つの実施形態に係るシステム400のサーバアーキテクチャについての、例示の実施形態の拡張ブロック図である。(図4に示す)システム300のコンポーネントと同一の、システム400のコンポーネントは、図4で用いられるのと同じ参照番号を用いて、図5にて特定される。システム400は、サーバシステム302とクライアントシステム304を含む。サーバシステム302は更に、データベースサーバ306、サプリケーションサーバ402、ウエブサーバ404、ファックスサーバ406、ディレクトリサーバ408、及びメールサーバを含む。ディスクストレージユニット412は、データベースサーバ306及びディレクトリサーバ408に繋がる。サーバ306、402、404、408、410は、ローカルエリアネットワーク(LAN)414と繋がる。更に、システムアドミニストレータのワークステーション416、ユーザのワークステーション418、及びスーパバイザのワークステーション420は、LAN414に繋がる。一方で、ワークステーション416、418、420は、インターネットリンクを用いてLAN414に繋がる、若しくは、イントラネットを介して接続する。
個々のワークステーション416、418、420は、ウェブブラウザを有するパーソナルコンピュータである。ワークステーションにて実施される機能は通常、個々のワークステーション416、418,420にて実施されるように示されるが、それら機能はLAN414に繋がる多数のパーソナルコンピュータの一つにて実施され得る。ワークステーション416、418、420は、別個の機能と関連するように示されるか、これは、LAN414へのアクセスを有する個人により実施され得る様々なタイプの機能の理解を促進するために過ぎない。
サーバ302は、取得者422及び発行者424を含む種々のエンティティと、更に例えば監査人などの第三者434と、インターネット接続426を用いて通信上繋がるように構成されている。サーバシステム302は商人436とも通信上繋がり得る。例示の実施形態の通信はインターネットを用いて実施されるように示されているが、他の実施形態にて他のどんなワイドエリアネットワーク(WAN)タイプの通信が利用されてもよく、即ち、システム及びプロセスは、インターネットを用いて実施されることに限定されない。更に、WAN428ではなく、ローカルエリアネットワーク414がWAN428の代わりに用いられ得る。
例示の実施形態では、ワークステーション430を有する任意の承認済みの個人若しくはエンティティが、システム400にアクセスし得る。クライアントシステムの少なくとも一つは、遠隔位置に配置されたマネジャワークステーション432を含む。ワークステーション430、432は、ウェブブラウザを有するパーソナルコンピュータを含む。更に、ワークステーション430、432は、サーバシステム302と通信するように構成されている。更に、ファックスサーバ406は、テレホンリンク406を用いて、クライアントシステム432を含む、遠隔配置クライアントシステムと通信する。ファックスサーバ406は、他のクライアントシステム416、418、420とも同様に接続するように構成されている。
図6は、カードホルダ501により操作されるカードホルダコンピュータデバイス502の例示の構成を示す。カードホルダコンピュータデバイス502は、クライアントシステム304、416、418、420、ワークステーション430、及び(図5に示す)マネジャワークステーション432を含み得るが、これらに限定されない。
カードホルダコンピュータデバイス502は、命令を実行するプロセッサ505を含む。或る実施形態では、実行可能命令は、メモリエリア510に格納される。プロセッサ505は、(例えば、マルチコア構成内に)一つ若しくはそれ以上の処理ユニットを含み得る。メモリエリア510は、実行可能命令などの情報及び/又は他のデータが格納されて検索され得る、どんなデバイスでもよい。メモリエリア510は、一つ若しくはそれ以上のコンピュータ読み取り可能媒体を含み得る。
カードホルダコンピュータデバイス502は、情報をカードホルダ501に提示する少なくとも一つのメディアアウトプットコンポーネント515も含む。メディアアウトプットコンポーネント515は、情報をカードホルダ501に伝達し得るどんなコンポーネントでもよい。或る実施形態では、メディアアウトプットコンポーネント515は、ビデオアダプタ及び/又はオーディオアダプタなどの、アウトプットアダプタを含む。アウトプットアダプタは、プロセッサ505に動作自在に繋がり、ディスプレイデバイス(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、陰極線管(CRT)、若しくは「電子インク」ディスプレイ)又はオーディオアウトプットデバイス(例えば、スピーカ若しくはヘッドホン)などの、アウトプットデバイスに動作自在に繋がる。
或る実施形態では、カードホルダコンピュータデバイス502は、カードホルダコンピュータデバイス01からインプットを受信するインプットデバイス520を含む。インプットデバイス20は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、マウス、スタイラス、タッチパネル(例えば、タッチパッド若しくはタッチスクリーン)、ジャイロスコープ、加速器、位置検出器、又はオーディオインプットデバイスを、含み得る。タッチスクリーンなどの単体のコンポーネントは、メディアアウトプットコンポーネント515は、のアウトプットデバイスとインプットデバイス520の両方として機能し得る。
カードホルダコンピュータデバイス502は、通信インタフェース525も含み得、該通信インタフェース525は、サーバシステム302、又は商人により動作されるウエブサーバなどの、リモートデバイスに通信自在に繋がり得る。通信インタフェース525は、例えば、無線若しくは有線ネットワークアダプタ、又は、モバイルホンネットワーク(例えば、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM(登録商標))、3G、4G、若しくはブルートゥース(登録商標))若しくは他のモバイルデータネットワーク(例えば、ワイマクス(WIMAX))との使用のための無線データトランシーバを、含み得る。
例えば、メディアアウトプットコンポーネント515を介してカードホルダ501にユーザインタフェースを提供し選択によりインプットデバイスからのインプットを受信し処理するための、コンピュータ読み取り可能命令が、メモリエリア510に格納される。ユーザインタフェースは、とりわけ、ウェブブラウザ及びクライアントアプリケーションを含み得る。ウェブブラウザにより、カードホルダ501などのカードホルダは、サーバシステム302若しくは商人と関連するウエブサーバからウエブページ若しくはウェブサイト上に通常埋め込まれるメディア及び他の情報を表示し相互作用することができる。クライアントアプリケーションにより、カードホルダ501は、サーバシステム302若しくは商人と関連するウエブサーバからのサーバアプリケーションと相互作用することができる。
図7は、(図4及び図5に示す)サーバシステム302などのサーバコンピュータデバイス675の例示の構成を示す。サーバコンピュータデバイス675は、データベースサーバ306、アプリケーションサーバ402、ウエブサーバ404、ファックスサーバ406、ディレクトリサーバ408、及びメールサーバ410を含み得るがこれらに限定されない。
サーバコンピュータデバイス675は、命令を実行するためのプロセッサ680を含む。命令は、例えば、メモリエリア685に格納され得る。プロセッサ680は、(例えば、マルチコア構成内に)一つ若しくはそれ以上の処理ユニットを含み得る。
プロセッサ680は通信インタフェース690に動作自在に繋がり、これによりサーバコンピュータデバイス675は、カードホルダコンピュータデバイス502や別のサーバコンピュータデバイス675などの、リモートデバイスと通信し得る。例えば、通信インタフェース690は、図3及び図4に示すように、インターネットを介してクライアントシステム304からリクエストを受信し得る。
プロセッサ680は、ストレージデバイス412とも動作自在に繋がり得る。ストレージデバイス412は、データを格納し及び/又は検索するのに適した、任意のコンピュータで動作するハードウエアである。或る実施形態では、ストレージデバイス412は、サーバコンピュータデバイス675に集積する。例えば、サーバコンピュータデバイス675は、ストレージデバイス412として一つ若しくはそれ以上のハードディスクドライブを含み得る。他の実施形態では、ストレージデバイス412は、サーバコンピュータデバイス675に外付けされ、複数のサーバコンピュータデバイス675によりアクセスされ得る。例えば、ストレージデバイス412は、レイド(RAID)構成の、ハードディスクや半導体ディスクなどのマルチプルストレージユニットを、含み得る。ストレージデバイス412は、ストレージエリアネットワーク(SAN)及び/又はネットワーク接続ストレージ(NAS)システムを含み得る。
或る実施形態では、プロセッサ680は、ストレージインタフェース695を介してストレージデバイス412に動作自在に繋がる。ストレージインタフェース695は、プロセッサ680にストレージデバイス412へのアクセスを提供することができるどんなコンポーネントでもよい。ストレージインタフェース695は、例えば、アドバンストテクノロジーアタッチメント(ATA)アダプタ、シリアルATA(SATA)アダプタ、小型コンピュータ用周辺機器インタフェース(SCSI)アダプタ、RAIDコントローラ、SANアダプタ、ネットワークアダプタ、及び/又は、プロセッサ680にストレージデバイス412へのアクセスを提供する任意のコンポーネントを、含み得る。
メモリエリア410、685は、動的RAM(DRAM)若しくは静的RAM(SRAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、及び、不揮発性RAM(NVRAM)などの、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含み得るが、これらに限定されない。これらのメモリタイプは例示に過ぎず、コンピュータプログラムの格納に利用可能なメモリのタイプに関する限定では無い。
本明細書は、ベストモードを含む本発明を開示し、更に、当業者が装置若しくはシステムを作成すること、使用すること、及び組み合わされた方法を実行することを含む、本発明を実施することも可能にする、例示を用いている。本発明の特許され得る範囲は請求項により記載されており、当業者に想到し得る他の例示も含み得る。それらの他の例示は、請求項の文言とは異ならない構造的要素を有するならば、又は、請求項の文言とはほとんど差異が無い等価の構造的要素を含むならば、請求項の範囲内に在るものであることを意図している。
22・・・カードホルダ、24、130・・・商人、26・・・マーチャントバンク、28・・・ネットワーク、30・・・発行者、110・・・カードホルダ、120・・・発行者、125・・・取得者、302・・・サーバ、304・・・コンピュータ、306・・・データベースサーバ、308・・・データベース。

Claims (30)

  1. 第1の支払いネットワークにて支払いカードを用いてカードホルダにより開始された支払いトランザクションに支払いサービスを適用する、コンピュータ実装方法において、
    適用される支払いサービスは第2の支払いネットワーク上でホストされる支払いサービスコンピュータシステムを利用し、支払いカードは発行銀行によりカードホルダに発行され、
    前記方法は、
    支払いサービスコンピュータシステムにてリクエスタからサービスリクエストを受信するステップであって、サービスリクエストは第2の支払いネットワークにより読み取り可能である第1のフォーマットを有し、サービスリクエストは支払いトランザクションデータを含む、ステップと、
    支払いサービスコンピュータシステムにて、サービスリクエストが受信するように登録された支払いサービスを判別するステップと、
    登録された支払いサービスをサービスリクエストに適用することにより、サービスリクエストを処理するステップと、
    支払いサービスコンピュータシステムにて、登録された支払いサービスと支払いトランザクションデータとに、少なくとも部分的に基づいて、サービスレスポンスを生成するステップと、
    カードホルダとリクエスタのうちの少なくとも一方にサービスレスポンスを送信するステップと
    を含む、コンピュータ実装方法。
  2. リクエスタが、発行銀行、ホームネットワークプロセッサ、及び、発行銀行若しくはホームネットワークプロセッサのいずれかと関連するサードパーティのうちの、少なくとも一つである、請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  3. サービスリクエストを受信するステップは更に、リクエスタからサービスリクエストを受信することを含み、
    サービスリクエストは、発行銀行が支払いトランザクションに関連する承認リクエストメッセージを受信することに応答して、生成される、
    請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  4. 更に、
    トランザクションモジュールをリクエスタに提供するステップと、
    リクエスタにより受信された承認リクエストメッセージを、サービスリクエストが第2の支払いネットワークにより読み取り可能であるように、第1のフォーマットを有するサービスリクエストに、トランザクションモジュールを用いて変換するステップと
    を含む、請求項3に記載のコンピュータ実装方法。
  5. サービスリクエストを受信するステップは更に、アカウントを含むサービスリクエストを受信することを含み、
    アカウント識別子は、支払いカード及びカードホルダに関連する発行銀行によりアカウントを識別する、
    請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  6. サービスリクエストが受信するように登録された支払いサービスを判別するステップが更に、
    受信されたアカウント識別子を、支払いサービスコンピュータシステムに繋がるメモリデバイス内部に格納された複数の登録されたアカウント識別子と対比することと、
    受信されたアカウント識別子が複数の登録されたアカウント識別子内に含まれることを確認することと、
    登録されたアカウント識別子が関連する支払いサービスをメモリデバイスから検索することと
    を含む、請求項5に記載のコンピュータ実装方法。
  7. 更に、
    支払いサービスコンピュータシステムにて登録プロファイルを受信するステップであって、登録プロファイルはカードホルダと支払いカードのうちの少なくとも一方と関連し、登録プロファイルはアカウント識別子を含む、
    請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  8. サービスレスポンスを生成するステップが、登録された支払いサービス内の承認コントロールに基づいて発行銀行が支払いトランザクションを承認する若しくは拒否する指示を生成することを含む、
    請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  9. 更に、
    アカウント識別子を含むサービスリクエストを受信するステップと、
    支払いサービスコンピュータシステムにて、アカウント識別子がバーチャルカードナンバーを含むことを判別するステップと、
    バーチャルカードナンバーに対応するリアルカードナンバーを識別するステップと、
    リアルカードナンバーに関連する、登録された支払いサービスをサービスリクエストに適用することにより、サービスリクエストを処理するステップと
    を含む、請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  10. サービスレスポンスを送信するステップが更に、
    支払いサービスコンピュータシステムから、カードホルダに関連するコンピュータデバイスと、リクエスタに関連するコンピュータデバイスとのうちの、少なくとも一方に、アラート通知と送信することを含み、
    アラート通知は、登録された支払いサービスを支払いトランザクションに適用することにより、生成される、
    請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  11. 第1の支払いネットワークにて支払いカードを用いてカードホルダにより開始された支払いトランザクションに支払いサービスを適用する、コンピュータ読み取り可能記録媒体において、
    適用される支払いサービスは第2の支払いネットワーク上でホストされる支払いサービスコンピュータシステムを利用し、支払いカードは発行銀行によりカードホルダに発行され、コンピュータ読み取り可能記録媒体はコンピュータ実行可能命令を埋め込んでおり、
    メモリデバイスに繋がるコンピュータデバイスに関連する少なくとも一つのプロセッサにより実行されると、コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは、

    支払いサービスコンピュータシステムにてリクエスタからサービスリクエストを受信するステップであって、サービスリクエストは第2の支払いネットワークにより読み取り可能である第1のフォーマットを有し、サービスリクエストは支払いトランザクションデータを含む、ステップと、
    支払いサービスコンピュータシステムにて、サービスリクエストが受信するように登録された支払いサービスを判別するステップと、
    登録された支払いサービスをサービスリクエストに適用することにより、サービスリクエストを処理するステップと、
    支払いサービスコンピュータシステムにて、登録された支払いサービスと支払いトランザクションデータとに、少なくとも部分的に基づいて、サービスレスポンスを生成するステップと、
    カードホルダとリクエスタのうちの少なくとも一方にサービスレスポンスを送信するステップと
    を実行する、コンピュータ読み取り可能記録媒体。
  12. リクエスタが、発行銀行、ホームネットワークプロセッサ、及び、発行銀行若しくはホームネットワークプロセッサのいずれかと関連するサードパーティのうちの、少なくとも一つである、請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  13. コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは、リクエスタからサービスリクエストを受信するステップを実行し、
    サービスリクエストは、発行銀行が支払いトランザクションに関連する承認リクエストメッセージを受信することに応答して、生成される、
    請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  14. コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは、
    トランザクションモジュールをリクエスタに提供するステップと、
    リクエスタにより受信された承認リクエストメッセージを、サービスリクエストが第2の支払いネットワークにより読み取り可能であるように、第1のフォーマットを有するサービスリクエストに、トランザクションモジュールを用いて変換するステップと
    を実行する、請求項13に記載のコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  15. コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは、
    アカウントを含むサービスリクエストを受信するステップを実行し、
    アカウント識別子は、支払いカード及びカードホルダに関連する発行銀行によりアカウントを識別する、
    請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  16. コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは、
    受信されたアカウント識別子を、支払いサービスコンピュータシステムに繋がるメモリデバイス内部に格納された複数の登録されたアカウント識別子と対比するステップと、
    受信されたアカウント識別子が複数の登録されたアカウント識別子内に含まれることを確認するステップと、
    登録されたアカウント識別子が関連する支払いサービスをメモリデバイスから検索するステップと
    を実行する、請求項15に記載のコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  17. コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは、
    支払いサービスコンピュータシステムにて登録プロファイルを受信するステップを実行し、
    登録プロファイルはカードホルダと支払いカードのうちの少なくとも一方と関連し、登録プロファイルはアカウント識別子を含む、
    請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  18. コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは、
    登録された支払いサービス内の承認コントロールに基づいて発行銀行が支払いトランザクションを承認する若しくは拒否する指示を生成するステップを
    実行する、請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  19. コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは、
    アカウント識別子を含むサービスリクエストを受信するステップと、
    支払いサービスコンピュータシステムにて、アカウント識別子がバーチャルカードナンバーを含むことを判別するステップと、
    バーチャルカードナンバーに対応するリアルカードナンバーを識別するステップと、
    リアルカードナンバーに関連する、登録された支払いサービスをサービスリクエストに適用することにより、サービスリクエストを処理するステップと
    を実行する、請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  20. コンピュータ実行可能命令によりプロセッサは、
    支払いサービスコンピュータシステムから、カードホルダに関連するコンピュータデバイスと、リクエスタに関連するコンピュータデバイスとのうちの、少なくとも一方に、アラート通知と送信するステップを実行し、
    アラート通知は、登録された支払いサービスを支払いトランザクションに適用することにより、生成される、
    請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能記録媒体。
  21. 第1の支払いネットワークにて支払いカードを用いてカードホルダにより開始された支払いトランザクションに支払いサービスを適用する、コンピュータシステムにおいて、
    適用される支払いサービスは第2の支払いネットワーク上でホストされる支払いサービスコンピュータシステムを利用し、支払いカードは発行銀行によりカードホルダに発行され、
    前記コンピュータシステムはコンピュータデバイスを含み、
    前記コンピュータデバイスは、プロセッサと、該プロセッサにより実行可能であり且つ複数の機能を実行するコンピュータ実行可能命令を埋め込むコンピュータ読み取り可能記録媒体とを含み、
    前記複数の機能は、
    支払いサービスコンピュータシステムにてリクエスタからサービスリクエストを受信するステップであって、サービスリクエストは第2の支払いネットワークにより読み取り可能である第1のフォーマットを有し、サービスリクエストは支払いトランザクションデータを含む、ステップと、
    支払いサービスコンピュータシステムにて、サービスリクエストが受信するように登録された支払いサービスを判別するステップと、
    登録された支払いサービスをサービスリクエストに適用することにより、サービスリクエストを処理するステップと、
    支払いサービスコンピュータシステムにて、登録された支払いサービスと支払いトランザクションデータとに、少なくとも部分的に基づいて、サービスレスポンスを生成するステップと、
    カードホルダとリクエスタのうちの少なくとも一方にサービスレスポンスを送信するステップと
    を含む、コンピュータシステム。
  22. リクエスタが、発行銀行、ホームネットワークプロセッサ、及び、発行銀行若しくはホームネットワークプロセッサのいずれかと関連するサードパーティのうちの、少なくとも一つである、請求項21に記載のコンピュータシステム。
  23. 前記コンピュータ実行可能命令がプロセッサにより実行されて、
    リクエスタからサービスリクエストを受信するステップを含む複数の機能を実行し、
    サービスリクエストは、発行銀行が支払いトランザクションに関連する承認リクエストメッセージを受信することに応答して、生成される、
    請求項21に記載のコンピュータシステム。
  24. 前記コンピュータ実行可能命令がプロセッサにより実行されて、
    トランザクションモジュールをリクエスタに提供するステップと、
    リクエスタにより受信された承認リクエストメッセージを、サービスリクエストが第2の支払いネットワークにより読み取り可能であるように、第1のフォーマットを有するサービスリクエストに、トランザクションモジュールを用いて変換するステップと
    を含む複数の機能を実行する、請求項23に記載のコンピュータシステム。
  25. 前記コンピュータ実行可能命令がプロセッサにより実行されて、
    アカウントを含むサービスリクエストを受信するステップを含む複数の機能実行し、
    アカウント識別子は、支払いカード及びカードホルダに関連する発行銀行によりアカウントを識別する、
    請求項21に記載のコンピュータシステム。
  26. 前記コンピュータ実行可能命令がプロセッサにより実行されて、
    受信されたアカウント識別子を、支払いサービスコンピュータシステムに繋がるメモリデバイス内部に格納された複数の登録されたアカウント識別子と対比するステップと、
    受信されたアカウント識別子が複数の登録されたアカウント識別子内に含まれることを確認するステップと、
    登録されたアカウント識別子が関連する支払いサービスをメモリデバイスから検索するステップと
    を含む複数の機能を実行する、請求項25に記載のコンピュータシステム。
  27. 前記コンピュータ実行可能命令がプロセッサにより実行されて、
    支払いサービスコンピュータシステムにて登録プロファイルを受信するステップを含む複数の機能を実行し、
    登録プロファイルはカードホルダと支払いカードのうちの少なくとも一方と関連し、登録プロファイルはアカウント識別子を含む、
    請求項21に記載のコンピュータシステム。
  28. 前記コンピュータ実行可能命令がプロセッサにより実行されて、
    登録された支払いサービス内の承認コントロールに基づいて発行銀行が支払いトランザクションを承認する若しくは拒否する指示を生成するステップを
    含む複数の機能を実行する、請求項21に記載のコンピュータシステム。
  29. 前記コンピュータ実行可能命令がプロセッサにより実行されて、
    アカウント識別子を含むサービスリクエストを受信するステップと、
    支払いサービスコンピュータシステムにて、アカウント識別子がバーチャルカードナンバーを含むことを判別するステップと、
    バーチャルカードナンバーに対応するリアルカードナンバーを識別するステップと、
    リアルカードナンバーに関連する、登録された支払いサービスをサービスリクエストに適用することにより、サービスリクエストを処理するステップと
    を含む複数の機能を実行する、請求項21に記載のコンピュータシステム。
  30. 前記コンピュータ実行可能命令がプロセッサにより実行されて、
    支払いサービスコンピュータシステムから、カードホルダに関連するコンピュータデバイスと、リクエスタに関連するコンピュータデバイスとのうちの、少なくとも一方に、アラート通知と送信するステップを含む複数の機能を実行し、
    アラート通知は、登録された支払いサービスを支払いトランザクションに適用することにより、生成される、
    請求項21に記載のコンピュータシステム。
JP2018116075A 2013-01-15 2018-06-19 オフネットワークトランザクションメッセージを処理するシステム及び方法 Active JP6637115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/742,172 US10043181B2 (en) 2013-01-15 2013-01-15 Systems and methods for processing off-network transaction messages
US13/742,172 2013-01-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552628A Division JP2016510456A (ja) 2013-01-15 2013-10-15 オフネットワークトランザクションメッセージを処理するシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170028A true JP2018170028A (ja) 2018-11-01
JP6637115B2 JP6637115B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=51165950

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552628A Pending JP2016510456A (ja) 2013-01-15 2013-10-15 オフネットワークトランザクションメッセージを処理するシステム及び方法
JP2018116075A Active JP6637115B2 (ja) 2013-01-15 2018-06-19 オフネットワークトランザクションメッセージを処理するシステム及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552628A Pending JP2016510456A (ja) 2013-01-15 2013-10-15 オフネットワークトランザクションメッセージを処理するシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10043181B2 (ja)
EP (1) EP2946351A4 (ja)
JP (2) JP2016510456A (ja)
KR (1) KR102154098B1 (ja)
CN (2) CN105103173B (ja)
WO (1) WO2014113104A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9449320B1 (en) 2015-06-08 2016-09-20 Vantiv, Llc Closed-loop testing of integrated circuit card payment terminals
SG10201510737QA (en) * 2015-12-29 2017-07-28 Mastercard International Inc A Method For Authorizing A Transaction Request For A Payment Card
US11295293B2 (en) * 2016-01-07 2022-04-05 Worldpay, Llc Point of interaction device emulation for payment transaction simulation
US10956885B2 (en) * 2016-05-13 2021-03-23 Moneris Solutions Corporation Apparatus and method for payment processing
US11282049B2 (en) * 2016-09-29 2022-03-22 Mastercard International Incorporated Multi-network systems and methods for linking stored on-file data with profile data
US20180121891A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-03 Mastercard International Incorporated System and method for processing payment transactions at network edge nodes
US20180308070A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Mastercard International Incorporated Systems and Methods for Use in Providing Transaction Settlement Services
EP3416122A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-19 IDEMIA France Mobile payment roaming
US10616411B1 (en) 2017-08-21 2020-04-07 Wells Fargo Bank, N.A. System and method for intelligent call interception and fraud detecting audio assistant
CN111726260B (zh) * 2019-03-21 2023-09-08 阿里巴巴集团控股有限公司 一种网络请求回复信息格式转换的测试方法、装置和系统
US11488149B2 (en) * 2019-08-08 2022-11-01 Capital One Services, Llc Management of credentials and authorizations for transactions
US20230186300A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Mastercard International Incorporated Method and system of providing interoperability between different payment rails
US11855831B1 (en) 2022-06-10 2023-12-26 T-Mobile Usa, Inc. Enabling an operator to resolve an issue associated with a 5G wireless telecommunication network using AR glasses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500256A (ja) * 1995-11-07 2000-01-11 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア テレコミュニケーションネットワークにおいて電気支払トランザクションを行うシステム、方法および装置
JP2002298055A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 電子商取引システム
JP2005275459A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fujitsu Ltd クレジットカードチェックシステム、クレジットカードの決済の可否のチェック方法、およびコンピュータプログラム
JP2007213305A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nomura Research Institute Ltd 決済処理装置、決済処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826241A (en) * 1994-09-16 1998-10-20 First Virtual Holdings Incorporated Computerized system for making payments and authenticating transactions over the internet
US7937312B1 (en) * 1995-04-26 2011-05-03 Ebay Inc. Facilitating electronic commerce transactions through binding offers
WO1997014108A1 (en) 1995-10-11 1997-04-17 Block Financial Corporation Financial information access system
US5706442A (en) 1995-12-20 1998-01-06 Block Financial Corporation System for on-line financial services using distributed objects
US5987132A (en) 1996-06-17 1999-11-16 Verifone, Inc. System, method and article of manufacture for conditionally accepting a payment method utilizing an extensible, flexible architecture
US5987123A (en) 1996-07-03 1999-11-16 Sun Microsystems, Incorporated Secure file system
US5933816A (en) 1996-10-31 1999-08-03 Citicorp Development Center, Inc. System and method for delivering financial services
ATE526649T1 (de) * 2000-04-11 2011-10-15 Mastercard International Inc Verbessertes verfahren und system zur ausführung von gesicherten zahlungen über ein computernetzwerk
US6722985B2 (en) * 2001-04-19 2004-04-20 Igt Universal player tracking system
US6857566B2 (en) * 2001-12-06 2005-02-22 Mastercard International Method and system for conducting transactions using a payment card with two technologies
US7088995B2 (en) 2001-12-13 2006-08-08 Far Eastone Telecommunications Co., Ltd. Common service platform and software
CN1639723A (zh) * 2002-03-04 2005-07-13 第一数据公司 用于处理信用卡相关业务的方法和系统
US7693783B2 (en) 2002-06-12 2010-04-06 Cardinalcommerce Corporation Universal merchant platform for payment authentication
US8412623B2 (en) 2002-07-15 2013-04-02 Citicorp Credit Services, Inc. Method and system for a multi-purpose transactional platform
US20040127256A1 (en) * 2002-07-30 2004-07-01 Scott Goldthwaite Mobile device equipped with a contactless smart card reader/writer
US20070106619A1 (en) * 2003-06-30 2007-05-10 Holdsworth John C Method of and system for authenticating a transaction initiated from a non-internet enabled device
US20050080703A1 (en) 2003-10-09 2005-04-14 Deutsche Boerse Ag Global clearing link
CN101069186A (zh) * 2004-05-18 2007-11-07 空中-银行公司 通过预存资金账户来存入、转移及对冲资金的多网络系统及方法
US20060020542A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Litle Thomas J Method and system for processing financial transactions
WO2006053191A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Mastercard International Incorporated Method and system for performing a transaction using a dynamic authorization code
JP5275632B2 (ja) * 2005-01-28 2013-08-28 カーディナル コマース コーポレーション インターネットベースおよび非インターネットベース取引間の変換システムおよびその方法
RU2449481C2 (ru) * 2006-04-05 2012-04-27 Виза Интернешнл Сервис Ассошиэйшн Способы и системы усовершенствованного осуществления платежа покупателями
EP1887506A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-13 Jepay SAS Electronic commerce transaction process
US9251510B2 (en) 2007-11-30 2016-02-02 U.S. Bank National Association Buyer routing arrangements and methods for disparate network systems
US20100057616A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Adaptive Payments, Inc. System and Method of Recurring Payment Transactions
US20100161486A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Liu Alexander A Methods and systems for paying a bill using a transaction card account
CN101540032A (zh) * 2009-04-30 2009-09-23 阿里巴巴集团控股有限公司 基于hvps系统的第三方支付平台缴费系统和方法
US8364591B2 (en) * 2009-08-10 2013-01-29 Visa International Service Association Track data mapping system for processing of payment transaction data
US20110055058A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Ayman Hammad Contact alert system and method
CA2678831A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-15 Daniel Mccann Anonymized payment in e-commerce transactions
US20110093324A1 (en) 2009-10-19 2011-04-21 Visa U.S.A. Inc. Systems and Methods to Provide Intelligent Analytics to Cardholders and Merchants
KR20110070614A (ko) 2009-12-18 2011-06-24 중소기업은행 은행 서버에서 자동이체 업무의 콜백 서비스 방법, 시스템, 및 그 방법을 실행하기 위한 프로그램 기록매체
EP2553641A4 (en) * 2010-03-26 2015-01-07 EastNets MOBILE PAYMENT COMPUTING SYSTEM AND METHOD
WO2011127177A2 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Visa International Service Association System and method for securely validating transactions
CA2791998A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Visa U.S.A. Inc. Systems and methods to provide data services
US8321345B2 (en) 2010-06-02 2012-11-27 Visa International Service Association Trusted internal interface
US8527417B2 (en) * 2010-07-12 2013-09-03 Mastercard International Incorporated Methods and systems for authenticating an identity of a payer in a financial transaction
US8204764B2 (en) * 2010-08-03 2012-06-19 Zepherella, Inc. Systems and methods of managing appointments in a health care system
US9367843B2 (en) * 2010-10-14 2016-06-14 Visa International Service Association Transaction alerting in a multi-network environment
EP2646965A4 (en) * 2010-12-03 2014-05-07 Ebay Inc PAYMENT SYSTEM ON A SOCIAL NETWORK
US20120150671A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 1356382 Alberta Ltd. System and Method for the Interoperability of Different Payment or Transaction Authorization Platforms
US20130024364A1 (en) * 2011-02-22 2013-01-24 Abhinav Shrivastava Consumer transaction leash control apparatuses, methods and systems
WO2012142131A2 (en) * 2011-04-11 2012-10-18 Visa International Service Association Interoperable financial transactions via mobile devices
US10535064B2 (en) * 2012-03-19 2020-01-14 Paynet Payments Network, Llc Systems and methods for real-time account access
US9727862B2 (en) * 2012-05-08 2017-08-08 Visa International Service Association System and method for authentication using payment protocol
CN102880959A (zh) * 2012-09-18 2013-01-16 汇付天下有限公司 一种网络快捷支付方法和系统
US20140122196A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Yub, Inc Secure vault for online-to-offline transactions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500256A (ja) * 1995-11-07 2000-01-11 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア テレコミュニケーションネットワークにおいて電気支払トランザクションを行うシステム、方法および装置
JP2002298055A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 電子商取引システム
JP2005275459A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fujitsu Ltd クレジットカードチェックシステム、クレジットカードの決済の可否のチェック方法、およびコンピュータプログラム
JP2007213305A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nomura Research Institute Ltd 決済処理装置、決済処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140201076A1 (en) 2014-07-17
US11062309B2 (en) 2021-07-13
KR20150106440A (ko) 2015-09-21
JP2016510456A (ja) 2016-04-07
KR102154098B1 (ko) 2020-09-10
CN105103173A (zh) 2015-11-25
US20180336556A1 (en) 2018-11-22
JP6637115B2 (ja) 2020-01-29
US20210312439A1 (en) 2021-10-07
EP2946351A1 (en) 2015-11-25
EP2946351A4 (en) 2016-06-15
US10043181B2 (en) 2018-08-07
WO2014113104A1 (en) 2014-07-24
CN110633974A (zh) 2019-12-31
CN105103173B (zh) 2019-10-15
CN110633974B (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637115B2 (ja) オフネットワークトランザクションメッセージを処理するシステム及び方法
US8706559B2 (en) Methods and systems for activating a contactless transaction card
US20230360059A1 (en) Communication network and method for routing data messages on networks having different communication protocols
US10163099B2 (en) Systems and methods for processing electronic payments using a global payment directory
US20130103581A1 (en) Systems and methods for single number pan virtual/physical card
CA2830553A1 (en) Methods and systems for electronic commerce verification
US20200027086A1 (en) Rules engine for applying rules from a reviewing network to signals from an originating network
US11423408B2 (en) Rules engine for applying rules from a reviewing network to signals from an originating network
US20120072296A1 (en) Methods and systems for initiating a financial transaction by a cardholder device
US20160140652A1 (en) Methods and systems for determining an asset divestiture using asset data
CA2929104C (en) Method and system for validating rent data for a real property location

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250