JP2018168110A - 保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤 - Google Patents

保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018168110A
JP2018168110A JP2017067522A JP2017067522A JP2018168110A JP 2018168110 A JP2018168110 A JP 2018168110A JP 2017067522 A JP2017067522 A JP 2017067522A JP 2017067522 A JP2017067522 A JP 2017067522A JP 2018168110 A JP2018168110 A JP 2018168110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidafenacin
pharmaceutically acceptable
storage stability
granulated product
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435362B2 (ja
Inventor
義一 宮崎
Yoshikazu Miyazaki
義一 宮崎
貴宣 坂野
Takanobu Sakano
貴宣 坂野
星野 良市
Ryoichi Hoshino
良市 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2017067522A priority Critical patent/JP6435362B2/ja
Publication of JP2018168110A publication Critical patent/JP2018168110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435362B2 publication Critical patent/JP6435362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】新たな結合剤を使用したイミダフェナシンを含有する製剤を提供することが、本発明が解決しようとする課題である。【解決手段】ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルアルコールからなる群から選ばれる結合剤を用いることで、製剤中のイミダフェナシンの保存安定性が優れた製剤を製造することができることを見出し、本発明を完成した。【選択図】なし

Description

本発明は、保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤に関する。
イミダフェナシンはムスカリンM1受容体及びM3受容体を選択的に阻害する抗コリン薬であり、過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿及び切迫性尿失禁の治療薬として広く使用されている。現在、イミダフェナシンを有効成分とする医薬品としては、フィルムコーティング錠(FC錠)と口腔内崩壊錠(OD錠)が市販されている(非特許文献1)。
特許文献1には、イミダフェナシンを有効成分とするFC錠やその製造方法が開示されている。また、特許文献2〜8には、イミダフェナシンを有効成分とするOD錠やその製造方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1〜8には、イミダフェナシンを含有する製剤に含まれる結合剤として、ポリビニルピロリドン、アミノアルキルメタクリレートコポリマーEおよびステアリルアルコールの例しか開示されておらず、その他の結合剤を用いたイミダフェナシンを含有する製剤の報告はない。
ウリトス錠0.1mg、ウリトスOD錠0.1mg 添付文書、2014年6月改訂(第11版)
特許4610834公報 特許4656672公報 特許4524502公報 特開2010−229075公報 特開2010−229076公報 特開2011−32183公報 特開2011−68640公報 特開2014−172855公報
イミダフェナシンは添加剤との相互作用により不安定となることが知られているため、結合剤の選択は重要である。これまでに、イミダフェナシンを含有する製剤に、ポリビニルピロリドン、アミノアルキルメタクリレートコポリマーEおよびステアリルアルコール以外の結合剤が使用できるか否かについてはわかっていなかった。したがって、新たな結合剤を使用したイミダフェナシンを含有する製剤を提供することが、本発明が解決しようとする課題である。
本発明者らは鋭意検討した結果、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルアルコールからなる群から選ばれる結合剤を用いて造粒化することで、製剤中のイミダフェナシンの保存安定性が優れた製剤を製造することができることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
[1]イミダフェナシン、1または2以上の薬学的に許容される賦形剤、並びに、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルアルコールからなる群から選ばれる結合剤を含有する、イミダフェナシンを含有する造粒物。
[2]薬学的に許容される賦形剤が部分アルファー化デンプンおよび/または結晶セルロースである、[1]に記載の造粒物。
[3][1]または[2]に記載のイミダフェナシンを含有する造粒物、および1または2以上の薬学的に許容される添加剤を含有する、イミダフェナシンを含有する錠剤。
[4]薬学的に許容される添加剤が薬学的に許容される賦形剤および/または滑沢剤である、[3]に記載の錠剤。
[5]薬学的に許容される賦形剤が結晶セルロースであり、薬学的に許容される滑沢剤がステアリン酸マグネシウムである、[4]に記載の錠剤。
本発明によれば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルアルコールからなる群から選ばれる結合剤を用いることで、製剤中のイミダフェナシンの保存安定性が優れた製剤を製造することができる。
本発明において、イミダフェナシンとは4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−2,2−ジフェニルブタンアミドを表す。
本発明において、錠剤中のイミダフェナシンの含量は0.025〜2mgが好ましく、0.05〜0.25mgが更に好ましく、0.1mgが特に好ましい。
本発明の造粒物および錠剤は、任意の薬学的に許容される添加剤を含むことができる。添加剤は有効成分(イミダフェナシン)以外の成分を表し、医薬品添加物事典[日本医薬品添加剤協会、薬事日報社(2016年)]に記載されているものを適宜使用できる。例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、着色剤、光沢剤などが挙げられる。
本発明において、薬学的に許容される賦形剤としては、乳糖および白糖などの糖類、D−ソルビトールおよびマンニトールなどの糖アルコール類、結晶セルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類、部分アルファー化デンプンおよびトウモロコシデンプンなどのデンプン類などが挙げられる。本発明においては、結晶セルロースおよび/または部分アルファー化デンプンが好ましく、結晶セルロースと部分アルファー化デンプンの両方を配合する場合、結晶セルロースと部分アルファー化デンプンの配合比率は流動性と成形性の観点から4:1が好ましい。
本発明において、薬学的に許容される崩壊剤としては、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウムおよびメチルセルロースなどのセルロース類、部分アルファー化デンプンおよびトウモロコシデンプンなどのデンプン類、クロスポビドンなどが挙げられる。
本発明は、製剤中のイミダフェナシンの保存安定性を高めるため、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルアルコールからなる群から選ばれる結合剤を使用する。イミダフェナシンを含有する造粒物に含有される結合剤の量は0.1〜3%が好ましく、0.5〜1.5重量%が更に好ましく、0.9〜1.1重量%が特に好ましい。
本発明において、薬学的に許容される滑沢剤としては、ステアリン酸およびその金属塩類、タルク、硬化油、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、ショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。本発明においては、ステアリン酸マグネシウムが好ましい。
本発明において、薬学的に許容されるコーティング剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、カルボキシメチルエチルセルロース、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどのセルロース類、アミノアルキルメタクリレートコポリマー(E、RS)、メタクリル酸コポリマー(L、S、LD)、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー分散液などのアクリル系高分子物質、ポビドン、ステアリルアルコール、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートなどが挙げられる。
本発明において、薬学的に許容される着色剤としては、酸化チタン、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄などが挙げられる。
本発明において、薬学的に許容される光沢剤としては、カルナウバロウなどが挙げられる。
本発明において、薬学的に許容される溶媒としては、製剤を製造する際に使用が許容され得る溶媒であれば特に制限されない。例えば、精製水、有機溶媒、および精製水と有機溶媒との混合溶媒が挙げられる。
本発明の造粒物は、当該技術分野において慣用されている方法により製造することができる。例えば、特許文献1に記載の方法にしたがって、流動層造粒機中で1または2以上の薬学的に許容される賦形剤の流動層を形成させ、イミダフェナシン、並びにヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルアルコールからなる群から選ばれる結合剤をエタノールと精製水の混合溶媒に溶解した液を流動層に吹き付け、乾燥することで製造することができる。乾燥した造粒物は整粒した後、下記の錠剤の製造に用いることが好ましい。
本発明の錠剤は、当該技術分野において慣用されている方法により製造することができる。例えば、上記の方法で製造した造粒物を薬学的に許容される添加剤と混合することで混合粉末を製造し、これを任意の打錠機を用いて圧縮成型することで製造することができる。
本発明の錠剤をフィルムコーティング錠とする場合は、例えば、国際公開WO2001/034147に記載の方法により行うことができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
イミダフェナシン800mgをエタノール(95)274gに溶解した後、精製水274gを加え混和した。得られた溶液にヒドロキシプロピルセルロース11.2gを溶解し結合液を作製した。結晶セルロース211.4gおよび部分アルファー化デンプン52.8gをとり、ポリエチレン袋中で混合した。得られた混合品にニューマルメライザー(商品名)(NQ−160、不二パウダル)を用いて結合液140gを噴霧し、造粒物254.6gを得た。
(実施例2)
実施例1で得た造粒物133.6gに、結晶セルロース104.6gおよびステアリン酸マグネシウム1.8gを加え、ポリエチレン袋中で混合した。得られた混合品を打錠機(VELA5、菊水製作所、直径9mmの臼、曲率半径12mmのR面杵)を用いて1錠あたり質量240mgとなるように打錠し、錠剤756錠を得た。
(実施例3)
結合剤としてヒドロキシプロピルセルロースのかわりにヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用した以外は実施例1に記載の製造方法と同様にして、イミダフェナシンを含有する造粒物を得た。
(実施例4)
実施例3で得られた造粒物を使用した以外は実施例2に記載の製造方法と同様にして、イミダフェナシンを含有する錠剤を得た。
(実施例5)
結合剤としてヒドロキシプロピルセルロースのかわりにポリビニルアルコールを使用した以外は実施例1に記載の製造方法と同様にして、イミダフェナシンを含有する造粒物を得た。
(実施例6)
実施例5で得られた造粒物を使用した以外は実施例2に記載の製造方法と同様にして、イミダフェナシンを含有する錠剤を得た。
(比較例1)
結合剤としてヒドロキシプロピルセルロースのかわりにポリビニルピロリドンを使用した以外は実施例1に記載の製造方法と同様にして、イミダフェナシンを含有する造粒物を得た。
(比較例2)
比較例1で得られた造粒物を使用した以外は実施例2に記載の製造方法と同様にして、イミダフェナシンを含有する錠剤を得た。
(保存安定性試験)
実施例1〜6および比較例1、2の製剤について保存安定性試験を実施した。開始時と60℃90%RH2週間保存時における特定不純物の割合を測定した。なお、不純物の定量は液体クロマトグラフ法(HPLC法)により評価し、特定不純物は正確な評価が可能な相対保持時間(RRT)0.42の物質を選択した。
HPLC法
カラム:オクタデシルシリル化シリカゲル(平均粒径5μm、内径4.6mm×長さ250mm)(ジーエルサイエンス株式会社 商品名Inertsil ODS−3)
A液:薄めたリン酸(1→200)にジエチルアミンを加え、pHを6.0に調整した液
B液:液体クロマトグラフィー用アセトニトリル
C液:液体クロマトグラフィー用メタノール
検出器:UV
測定波長:220nm
実施例1、3、5および比較例1で得られた造粒物の処方(各成分の量の単位:mg/錠)と、それらの保存安定性試験の結果を表1に示す。なお、表中、HPCはヒドロキシプロピルセルロースを、HPMCはヒドロキシプロピルメチルセルロースを、PVAはポリビニルアルコールを、PVPはポリビニルピロリドンを表す。
Figure 2018168110
表1から明らかなように、ポリビニルピロリドンを結合剤として含有する公知のイミダフェナシン含有造粒物と比較して、ヒドロキシプロピルメチルセルロースやポリビニルアルコールを結合剤として含有する造粒物は試験開始時の特定不純物の割合が少なかった。これは、造粒物の製造時におけるイミダフェナシンの分解が少ないことを示している。また、ヒドロキシプロピルセルロースを含有する造粒物は60℃90%RH2週間保存時の特定不純物の増加が認められず、良好な保存安定性を示した。
実施例2、4、6および比較例2で得られた錠剤の処方(各成分の量の単位:mg/錠)と、それらの保存安定性試験の結果を表2に示す。なお、表中、HPCはヒドロキシプロピルセルロースを、HPMCはヒドロキシプロピルメチルセルロースを、PVAはポリビニルアルコールを、PVPはポリビニルピロリドンを表す。
Figure 2018168110
表2から明らかなように、ポリビニルピロリドンを結合剤として含有する造粒物を含有する公知のイミダフェナシン含有錠剤と比較して、ヒドロキシプロピルセルロースやポリビニルアルコールを結合剤として含有する造粒物を含有する錠剤は60℃90%RH2週間保存時の特定不純物の増加量が少なく、良好な保存安定性を示した。また、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを結合剤として含有する造粒物を含有する錠剤はポリビニルピロリドンを結合剤として含有する造粒物を含有する公知の錠剤と比較して、特定不純物の増加量が同程度であり、良好な保存安定性を示した。
本発明によれば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはポリビニルアルコールを結合剤として使用することで、保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤を製造することができる。

Claims (5)

  1. イミダフェナシン、1または2以上の薬学的に許容される賦形剤、並びにヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルアルコールからなる群から選ばれる結合剤を含有する、イミダフェナシンを含有する造粒物。
  2. 薬学的に許容される賦形剤が部分アルファー化デンプンおよび/または結晶セルロースである、請求項1に記載の造粒物。
  3. 請求項1または2に記載のイミダフェナシンを含有する造粒物、および1または2以上の薬学的に許容される添加剤を含有する、イミダフェナシンを含有する錠剤。
  4. 薬学的に許容される添加剤が薬学的に許容される賦形剤および/または滑沢剤である、請求項3に記載の錠剤。
  5. 薬学的に許容される賦形剤が結晶セルロースであり、薬学的に許容される滑沢剤がステアリン酸マグネシウムである、請求項4に記載の錠剤。
JP2017067522A 2017-03-30 2017-03-30 保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤 Active JP6435362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067522A JP6435362B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067522A JP6435362B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212330A Division JP2019019148A (ja) 2018-11-12 2018-11-12 保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168110A true JP2018168110A (ja) 2018-11-01
JP6435362B2 JP6435362B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=64019335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067522A Active JP6435362B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6435362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113109461A (zh) * 2021-03-02 2021-07-13 南京海纳医药科技股份有限公司 一种咪达那新片中有关物质的检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034147A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation solide orale
WO2009096560A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. イミダフェナシン含有口腔内速崩壊性錠剤
WO2009096559A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. イミダフェナシンを有効成分とする口腔内速崩錠の製造方法
JP2017031117A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 大原薬品工業株式会社 光安定性を向上した、イミダフェナシン製剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034147A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation solide orale
WO2009096560A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. イミダフェナシン含有口腔内速崩壊性錠剤
WO2009096559A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. イミダフェナシンを有効成分とする口腔内速崩錠の製造方法
JP2017031117A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 大原薬品工業株式会社 光安定性を向上した、イミダフェナシン製剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113109461A (zh) * 2021-03-02 2021-07-13 南京海纳医药科技股份有限公司 一种咪达那新片中有关物质的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6435362B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610834B2 (ja) 経口固形製剤
NO340156B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av en fast, oralt administrerbar farmasøytisk sammensetning
WO2016136849A1 (ja) 固形製剤
JP2018154596A (ja) アジルサルタン含有固形医薬組成物
CN110876750A (zh) 一种含有替格瑞洛或其可药用盐的缓释组合物
TW201938564A (zh) 包含烷基硫酸鈉之醫藥組合物
US11576917B2 (en) Pharmaceutical compositions comprising Ibrutinib
CN110876732A (zh) 一种替格瑞洛或其可药用盐的缓释组合物
JP6435362B2 (ja) 保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤
JP2007063217A (ja) プランルカスト水和物含有錠及びその製造方法
KR20180002977A (ko) 방출특성 및 생체이용률이 개선된 소라페닙 토실레이트를 포함하는 경구투여용 약제학적 조성물
JP6813822B2 (ja) アトモキセチン錠剤およびアトモキセチン錠剤の製造方法
WO2011161689A1 (en) Imatinib mesilate pharmaceutical tablet
JP2019019148A (ja) 保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤
JP2016155777A (ja) モンテルカスト又はその塩を含む組成物
JP6303045B1 (ja) 攪拌造粒法を用いたイミダフェナシンを含有する製剤の製造方法
JP6303044B1 (ja) 押出し造粒法を用いたイミダフェナシンを含有する製剤の製造方法
JP7117975B2 (ja) テネリグリプチン含有医薬組成物、テネリグリプチン含有医薬組成物の製造方法、テネリグリプチン含有錠剤及びテネリグリプチン含有錠剤の製造方法
JP6423034B2 (ja) イミダフェナシン含有錠剤
JP6423035B2 (ja) イミダフェナシン含有造粒物のコーティング顆粒
JP2021518422A (ja) レナリドミドを含む医薬組成物
WO2021209940A1 (en) Pharmaceutical composition containing n-(4-(6,7-dimethoxyquinolin-4-yloxy)phenyl)-n'-(4-fluorophenyl)cyclopropane-1,1-dicarboxamide, (2s)-hydroxybutanedioate
JP2005187464A (ja) 固形製剤およびその製造方法
KR20130013157A (ko) 실로스타졸을 함유하는 고체분산체 및 이를 포함하는 약학 조성물
JP6435363B2 (ja) 湿式造粒法によるイミダフェナシンを含有する造粒物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250