JP2018167565A - 3次元積層造形方法および3次元積層造形装置 - Google Patents

3次元積層造形方法および3次元積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018167565A
JP2018167565A JP2017069205A JP2017069205A JP2018167565A JP 2018167565 A JP2018167565 A JP 2018167565A JP 2017069205 A JP2017069205 A JP 2017069205A JP 2017069205 A JP2017069205 A JP 2017069205A JP 2018167565 A JP2018167565 A JP 2018167565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
specific
condition
standard
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017069205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6809965B2 (ja
JP2018167565A5 (ja
Inventor
高弘 福田
Takahiro Fukuda
高弘 福田
利信 大原
Toshinobu Ohara
利信 大原
孝直 小牧
Takanao Komaki
孝直 小牧
淳 長目
Atsushi Nagame
淳 長目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2017069205A priority Critical patent/JP6809965B2/ja
Priority to EP18775979.0A priority patent/EP3584064B1/en
Priority to CN201880021197.3A priority patent/CN110461578B/zh
Priority to PCT/JP2018/012425 priority patent/WO2018181306A1/ja
Priority to US16/497,038 priority patent/US20200376552A1/en
Publication of JP2018167565A publication Critical patent/JP2018167565A/ja
Publication of JP2018167565A5 publication Critical patent/JP2018167565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809965B2 publication Critical patent/JP6809965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】造形時間の増大を抑制しつつ、疲労寿命の要求を満たす3次元造形物の造形が可能な3次元積層造形方法を提供する。【解決手段】3次元造形物の設計データに基づいて、造形材料を積層して3次元造形物を造形する3次元積層造形方法は、設計データに基づいて、3次元造形物に部分的に含まれる特定部を識別する特定部識別ステップと、特定部以外の3次元造形物の標準部を造形するための標準造形条件とは異なる特定造形条件を特定部の造形に適用するか否かを判断し、特定部の造形条件を決定する特定部造形条件決定ステップと、特定部以外の標準部を標準造形条件で造形すると共に、特定部造形条件決定ステップで決定された造形条件で特定部を造形する造形条件設定を送信する造形条件設定送信ステップと、を備える。【選択図】 図2

Description

本開示は、3次元積層造形方法および3次元積層造形装置に関する。
従来、設計データ(CADデータ)に基づいて、造形材料を順次積層して3次元造形物を造形する3次元積層造形技術(AM:Additive Manufacturing)が知られている(例えば特許文献1〜4参照)。例えば、3次元積層造形技術の一種として知られる金属積層造形法では、予め定めた造形条件(ビーム照射条件、粉末層の厚さなど)に従って、リコータでベースプレート上に金属粉末を薄く敷き詰めることにより薄い粉末層を形成し、造形物部分に相当する部分にビーム(例えばレーザビーム又は電子ビーム)を照射して粉末層を選択的に溶融し凝固させる。こうして固化された粉末層の上面に対して、再度、粉末層の形成およびビーム照射による固化の工程を繰返すことで、3次元造形物を完成させる。
このような3次元積層造形技術によれば、鍛造や鋳造などの従来工法では実現できなかった複雑な形状を造形することが可能であり、航空宇宙、自動車、産業機器、インプラントなどの幅広い分野に適用されている。例えば、特許文献2には、3次元積層造形技術(金属積層造形法)でタービン翼を製造することにより、出来上がり寸法の優れたタービン翼を短時間で製造することが可能である旨が開示されている。
また、造形条件は、照射回数、走査速度、走査ピッチ、走査パターン、積層ピッチ、ビーム出力などの各種の条件が含まれており、金属粉末の溶融、凝固に関係することから、通常、材料毎に最適化される(特許文献3〜4参照)。例えば、特許文献3には、造形材料である金属粉末の種類毎にビーム出力を変えることが開示されている。また、特許文献4には、光硬化性樹脂に光を走査して硬化し、この硬化した部分を積層して3次元形状を造形する光造形装置において、例えば樹脂層毎に、リアルタイムで検出した光硬化性樹脂の硬化した部分における形状誤差が許容値内にあるか否かを評価し、形状誤差が許容値内にあれば造形を実施し、形状誤差が許容値を越えれば造形条件を変更して造形を実施することが開示されている。
特開2015−134411号公報 特開2003−129862号公報 特開2015−193866号公報 特開平9−76353号公報
金属積層造形法などの3次元積層造形技術では、3次元造形物の造形中に微小な空洞などの内部欠陥が形成される場合がある。また、3次元造形物の傾斜する側面部では、表面粗さが増大し易いことを本発明者らは見出している(後述する図7A参照)。このような内部欠陥や表面粗さは高サイクル疲労寿命の低下の原因になるなど、3次元造形物の疲労寿命に影響を与える。このような課題は、例えばビームの照射回数を多くする、走査速度を遅くする、走査ピッチを狭くするなど、造形条件を最適化することにより抑制することは可能であるが、このような造形条件で造形すると、3次元造形物の完成までに要する造形時間が増大し、生産性および製造コストの増大を招く。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、造形時間の増大を抑制しつつ、疲労寿命の要求を満たす3次元造形物の造形が可能な3次元積層造形方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る3次元積層造形方法は、
3次元造形物の設計データに基づいて、造形材料を積層して前記3次元造形物を造形する3次元積層造形方法において、
前記設計データに基づいて、前記3次元造形物に部分的に含まれる特定部を識別する特定部識別ステップと、
前記特定部以外の前記3次元造形物の標準部を造形するための標準造形条件とは異なる特定造形条件を前記特定部の造形に適用するか否かを判断し、前記特定部の造形条件を決定する特定部造形条件決定ステップと、
前記特定部以外の前記標準部を前記標準造形条件で造形すると共に、前記特定部造形条件決定ステップで決定された前記造形条件で前記特定部を造形する造形条件設定を送信する造形条件設定送信ステップと、を備える。
上記(1)の構成によれば、3次元造形物が有する標準部については標準造形条件を適用する一方で、特定部については特定造形条件による造形の必要性を判断した結果に応じて適用する造形条件(特定造形条件または標準造形条件)を決定する。こうして決定した造形条件設定を、実際に造形を実行する造形実行装置に送信する。これによって、3次元造形物の標準部および特定部の各々を、部位に応じた造形条件でそれぞれ造形することができる。また、後述するように、特定造形条件は、標準造形条件よりも、例えば照射回数を多くするなど内部欠陥や表面粗さの改善が可能な条件とすることによって、疲労寿命が低下し易い特定部の疲労寿命の向上を図りつつ、3次元造形物の全体ではなく特定部に対してのみ特定造形条件を適用することによって造形時間の増大を抑制することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記特定部造形条件決定ステップは、
前記特定部を前記標準造形条件で造形した場合の内部欠陥寸法あるいは表面粗さの少なくとも一方である疲労寿命低下因子の値を予測する因子値予測ステップと、
前記因子値予測ステップにおける前記疲労寿命低下因子の値の予測結果を用いて、前記特定部の造形に前記特定造形条件を適用するか否かを判断する適用条件判断ステップと、を有する。
上記(2)の構成によれば、特定部の造形に特定造形条件を適用するか否かの判断を、疲労寿命低下因子の値の予測結果に基づいて行うことで、疲労寿命の要求を満たす3次元造形物の造形を図ることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の構成において、
前記適用条件判断ステップは、
前記因子値予測ステップで予測された前記疲労寿命低下因子の値に対応する疲労強度低下係数を算出する疲労強度低下係数算出ステップと、
前記造形材料からなる平滑材についての応力振幅と破断までの繰返し数との関係を示す標準S−N曲線を取得する標準S−N曲線取得ステップと、
前記設計データに基づいて、前記3次元造形物の少なくとも一部の応力の解析結果を取得する応力解析結果取得ステップと、
前記疲労強度低下係数および前記標準S−N曲線を用いて、前記応力解析結果取得ステップで取得された前記応力の解析結果に対応する前記繰返し数である予測疲労寿命を前記特定部について算出し、前記予測疲労寿命と設計疲労寿命との比較に基づいて、前記特定部の造形に前記特定造形条件を適用するか否かを判断する適用判断ステップ、とを有する。
上記(3)の構成によれば、標準造形条件で特定部を造形した場合における特定部の疲労寿命を、応力条件と、疲労強度低下係数と、標準S−N曲線とに基づいて求めた後、設計疲労寿命との比較に基づいて造形条件を決定する。具体的には、特定部の造形条件には、予測疲労寿命が設計疲労寿命よりも小さい場合は特定造形条件を適用し、予測疲労寿命が設計疲労寿命以上の場合には標準造形条件を適用する。これによって、特定部の疲労寿命を設計疲労寿命以上に大きくすることができるので、3次元造形物の疲労寿命の要求を満たすことができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の構成において、
前記特定造形条件は、前記標準造形条件よりも前記3次元造形物の内部欠陥寸法を小さくするか、あるいは、前記3次元造形物の前記表面粗さを小さくすることが可能な造形条件である。
上記(4)の構成によれば、特定造形条件により特定部を造形することで、標準造形条件で特定部を造形する場合よりも、内部欠陥寸法または表面粗さを改善することができ、特定部の疲労寿命の向上を図ることができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の構成において、
前記特定部は、前記3次元造形物の表層部、表面部、又は、ボリューム部の応力集中部のうちの少なくとも1つを含む。
上記(5)の構成によれば、3次元造形物の表層部、表面部、又は、ボリューム部の応力集中部は、特に内部欠陥や表面粗さなどによる疲労寿命の低下が生じやすく、そのような特定部の疲労寿命の向上を図ることができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(5)の構成において、
前記特定造形条件は、前記標準造形条件よりも、積層される前記造形材料の粉末層を固化するビームの照射回数が多いか、走査速度が遅いか、走査ピッチが狭いか、ビーム出力が大きいか、オフセットが大きいか、前記粉末層の厚さが薄いかの少なくとも1つが成立している。
上記(6)の構成によれば、特定造形条件における粉末層の固化条件や粉末層の厚さ条件を調整することにより、標準造形条件よる造形に比べて、内部欠陥寸法または表面粗さを改善することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の構成において、
前記特定部が前記表面部である場合の前記特定造形条件は、前記表面部がオーバハング部を含む場合には、前記標準造形条件よりも、前記オーバハング部を形成する前記粉末層の厚さが薄く、前記表面部が前記オーバハング部を含まない場合には、前記粉末層の厚さ以外の条件が、前記標準造形条件と異なる。
標準造形条件よりも粉末層の厚さを薄くすると、粉末層を敷き詰める回数が増えるため、例えばビームの照射回数を部分的な特定部において増やすような場合よりも、造形時間の増大が大きい。上記の構成によれば、オーバハング部96の表面粗さを確実に改善しつつ、造形時間の増大を抑制することができる。
(8)本発明の少なくとも一実施形態に係る3次元積層造形装置は、
3次元造形物の設計データに基づいて、造形材料を積層して前記3次元造形物を造形する3次元積層造形装置において、
前記設計データに基づいて、前記3次元造形物に部分的に含まれる特定部を識別する特定部識別部と、
前記特定部以外の前記3次元造形物の標準部を造形するための標準造形条件とは異なる特定造形条件を前記特定部の造形に適用するか否かを判断し、前記特定部の造形条件を決定する特定部造形条件決定部と、
前記特定部以外の前記標準部を前記標準造形条件で造形すると共に、前記特定部造形条件決定部で決定された前記造形条件で前記特定部を造形する造形条件設定を送信する造形条件設定送信部と、を備える。
上記(8)の構成によれば、上記(1)と同様の効果を奏することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(8)の構成において、
前記特定部造形条件決定部は、
前記特定部を前記標準造形条件で造形した場合の内部欠陥寸法あるいは表面粗さの少なくとも一方である疲労寿命低下因子の値を予測する因子値予測部と、
前記因子値予測部における前記疲労寿命低下因子の値の予測結果を用いて、前記特定部の造形に前記特定造形条件を適用するか否かを判断する適用条件判断部と、を有する。
上記(9)の構成によれば、上記(2)と同様の効果を奏することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(9)の構成において、
前記適用条件判断部は、
前記因子値予測部で予測された前記疲労寿命低下因子の値に対応する疲労強度低下係数を算出する疲労強度低下係数算出部と、
前記造形材料からなる平滑材についての応力振幅と破断までの繰返し数との関係を示す標準S−N曲線を取得する標準S−N曲線取得部と、
前記設計データに基づいて、前記3次元造形物の少なくとも一部の応力の解析結果を取得する応力解析結果取得部と、
前記疲労強度低下係数および前記標準S−N曲線を用いて、前記応力解析結果取得部で取得された前記応力の解析結果に対応する前記繰返し数である予測疲労寿命を前記特定部93について算出し、前記予測疲労寿命と設計疲労寿命との比較に基づいて、前記特定部の造形に前記特定造形条件を適用するか否かを判断する適用判断部、とを有する。
上記(10)の構成によれば、上記(3)と同様の効果を奏することができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(8)〜(10)の構成において、
前記特定造形条件は、前記標準造形条件よりも前記3次元造形物の内部欠陥寸法を小さくするか、あるいは、前記3次元造形物の前記表面粗さを小さくすることが可能な造形条件である。
上記(11)の構成によれば、上記(4)と同様の効果を奏することができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(8)〜(11)の構成において、
前記特定部は、前記3次元造形物の表層部、表面部、又は、ボリューム部の応力集中部のうちの少なくとも1つを含む。
上記(12)の構成によれば、上記(5)と同様の効果を奏することができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(12)の構成において、
前記特定造形条件は、前記標準造形条件よりも、積層される前記造形材料の粉末層を固化するビームの照射回数が多いか、走査速度が遅いか、走査ピッチが狭いか、ビーム出力が大きいか、オフセットが大きいか、前記粉末層の厚さが薄いかの少なくとも1つが成立している。
上記(13)の構成によれば、上記(6)と同様の効果を奏することができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(13)の構成において、
前記特定部が前記表面部である場合の前記特定造形条件は、前記表面部がオーバハング部を含む場合には、前記標準造形条件よりも、前記オーバハング部を形成する前記粉末層の厚さが薄く、前記表面部が前記オーバハング部を含まない場合には、前記粉末層の厚さ以外の条件が、前記標準造形条件と異なる。
上記(14)の構成によれば、上記(7)と同様の効果を奏することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、造形時間の増大を抑制しつつ、疲労寿命の要求を満たす3次元造形物の造形が可能な3次元積層造形方法が提供される。
本発明の一実施形態に係る3次元積層造形装置を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る3次元積層造形方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る特定部造形条件決定ステップを示す図である。 本発明の一実施形態に係る特定部造形条件決定ステップの詳細を示す図である。 内部欠陥寸法と疲労強度との関係を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るボリューム部における内部欠陥寸法と疲労強度低下係数との関係を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る表層部における内部欠陥寸法と疲労強度低下係数との関係を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るオーバハング角度と表面粗さとの関係を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る表面粗さと疲労強度低下係数との関係を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る予測疲労寿命が設計疲労寿命よりも大きい場合と小さい場合をそれぞれ説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る表層部の造形条件の決定フローを示す図である。 本発明の一実施形態に係る側面傾斜部の造形条件の決定フローを示す図である。 本発明の一実施形態に係るボリューム部の造形条件の決定フローを示す図である。 本発明の一実施形態に係る造形条件決定装置の機能ブロック図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る3次元積層造形装置1の構成を示す模式図である。3次元積層造形装置1は、3次元造形物9の設計データD(CADデータ)に基づいて、造形材料を積層して3次元造形物9を造形する装置である。図1に示す実施形態の3次元積層造形装置1は金属積層造形法により3次元造形物9を製造する装置であり、造形を実行する造形実行装置1Bと、造形実行装置1Bによる造形の実行を支援する造形支援装置1Aとを有する。造形実行装置1Bは、ベースプレート4と、ベースプレート4上に造形用の造形材料5としての金属粉末からなる粉末層6(パウダーベッド)を形成するためのリコータ8と、粉末層6を3次元造形物9の形状に従って選択的に固化するように粉末層6にビーム(例えばレーザ)を照射するためのビーム照射ユニット7と、リコータ8及びビーム照射ユニット7を制御するコントローラ3と、を備えている。造形支援装置1Aは、コントローラ3に3次元造形物9の造形条件Cを入力する造形条件決定装置2と、造形条件決定装置2に接続された各種データベース(疲労寿命低下因子値DB24、強度情報DB25、造形条件格納DB26)と、備えている。
このような3次元積層造形装置1において、コントローラ3には、3次元造形物9の造形に用いる2次元スライスデータおよび造形条件Cが造形条件決定装置2から入力されるようになっている。2次元スライスデータは、3次元造形物9の設計データDに含まれる3次元形状データを一方向で複数にスライスすることで生成される。そして、コントローラ3による2次元スライスデータおよび造形条件Cに基づいた制御の下で、リコータ8によりベースプレート4上に金属粉末(造形材料5)を敷き詰めて粉末層6を形成し、造形物部分に相当する金属粉末をビームで溶融して凝固させ、ベースプレート4を下降させてから新たに金属粉末を敷き詰めて、再び、造形物部分に相当する金属粉末をレーザで溶融し凝固させる。この作業を繰り返すことにより、重力の方向とは逆方向となる積層方向に沿って、造形材料5を順次積層していくことで、3次元造形物9の造形を行う。
なお、図1に示す実施形態では、コントローラ3と造形条件決定装置2とはそれぞれ独立した装置となっているが、他の幾つかの実施形態では、コントローラ3に造形条件決定装置2が組み込まれるなどすることで同一の装置に実装されていても良い。また、2次元スライスデータの生成は、コントローラ3が、設計データDを直接入力されることで行っても良いし、造形条件決定装置2がそのための機能を備えることで生成しても良い。あるいは不図示の他の装置(コンピュータ)で生成されて、直接あるいは造形条件決定装置2を介してコントローラ3に入力しても良い。
以下、上述した造形実行装置1Bといった3次元積層造形装置1を用いるなどして実行される3次元積層造形方法について、図2〜図3を用いて説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る3次元積層造形方法を示す図である。また、図3は、本発明の一実施形態に係る特定部造形条件決定ステップ(S2)を示す図である。
この3次元積層造形方法は、3次元造形物9の設計データDに基づいて、造形材料5を積層して3次元造形物9を造形する方法であり、図2に示すように、特定部識別ステップ(S1)と、特定部造形条件決定ステップ(S2)と、造形条件設定送信ステップ(S3)と、を備える。
特定部識別ステップ(S1)は、設計データDに基づいて、3次元造形物9に部分的に含まれる特定部93を識別する。特定部93は、造形条件Cの差異が疲労寿命に対して相対的に大きな影響を及ぼすことになる3次元造形物9の特定の部分である。このような部分(特定部93)としては、例えば、3次元造形物9を形造る固体の表面(最表面)(以下、表面部95)から所定の深さまでの固体の内部の部分である表層部94や、表面部95それ自体、表面部95のうちのオーバハング部96(後述)、応力集中が生じやすい形状を有する部分など、複数の種類が挙げられる。
詳述すると、3次元造形物9の造形中には微小な空洞などの内部欠陥が生じる場合があり、その形状や大きさは造形条件Cに応じて確率的に決まる。そして、内部欠陥が表層部94に生じた場合には、表層部94よりもさらに深い部分を占めるボリューム部92に内部欠陥が生じた場合よりも、疲労寿命を顕著に低下させる。よって、疲労寿命の観点から、ある造形条件Cで造形した場合の内部欠陥は、その形状、大きさなどによって、ボリューム部92で生じる場合には許容できるが、表層部94で生じる場合には許容できないという場合が生じ得る。以下、内部欠陥の寸法の形状や大きさなどを数値的に示すものを内部欠陥寸法aという。具体的には、内部欠陥寸法aは、内部欠陥の最大長や平均長などであっても良い。
また、表面部95の表面粗さR(以下、適宜、単に、表面粗さRという)についても造形条件に応じて変わり、表面粗さRが大きいほど、疲労寿命を低下させる。よって、疲労寿命の観点から、ある造形条件Cで造形することが、表面部95以外では許容できるが、表面部95では表面粗さRが大きくなるために、許容できない場合が生じ得る。特に、3次元造形物9のオーバハング部96では、それ以外の表面部95よりも、同じ造形条件Cで造形した場合であっても表面粗さRが大きくなる(後述する図7A参照)。ここでいう、オーバハング部96は、3次元造形物9の造形材料5の積層方向に直交する方向(図1では水平方向)に対して所定の傾斜角度(オーバハング角度α)で傾斜する表面部95であって、表面部95の外部に向かう法線が積層方向の逆方向を向く成分を有する表面部95である(0度≦α<90度)。このような部分では、粉末層6を敷き詰めた際や固化する際に、先に固化された部分を土台としておらず、表面粗さRが大きくなり易い(図7A参照)。
ボリューム部92などについても、3次元造形物9の応力集中が生じやすい形状などを有する部分(応力集中部)が存在する場合がある。この場合には、疲労寿命の観点から、ある造形条件Cで造形することが、応力集中部以外では許容できるが、応力集中部では応力集中によって、許容できない場合が生じ得る。応力集中部は、数値解析(FEM)などを通して把握し、特定部93に含めても良い。
特定部造形条件決定ステップ(S2)は、特定部93以外の3次元造形物9の標準部91を造形するための標準造形条件Cnとは異なる特定造形条件Csを特定部93の造形に適用するか否かを判断し、特定部93の造形条件Cを決定する。つまり、上述した特定部識別ステップ(S1)によって、造形対象の3次元造形物9から少なくとも1つの特定部93が識別された場合には、識別された特定部93毎に特定造形条件Csを適用するか否かを判断する。そして、特定造形条件Csを適用すると判断した特定部93の造形条件Cは特定造形条件Csに決定し、特定造形条件Csを適用しないと判断した特定部93の造形条件Cは標準造形条件Cnに決定する。これによって、特定造形条件Csは3次元造形物9に対して部分的に適用される。
図2〜図3に示す実施形態では、特定部93は、表層部94、表面部95、表面部95のうちの特にオーバハング部96、応力集中部の4種類である。そして、表層部94と、オーバハング部96を含む表面部95と、応力集中部の3つに分けて、適用する造形条件Cの決定を行っている(図3参照)。これらの特定造形条件Csおよび標準造形条件Cnは、図1に示すような造形条件格納DB26に予め格納されており、特定造形条件Csは特定部93の種類毎に用意され、標準造形条件Cnは造形材料5に応じて用意されていても良い。
造形条件設定送信ステップ(S3)は、特定部93以外の標準部91を標準造形条件Cnで造形すると共に、特定部造形条件決定ステップ(S2)での判断を通して決定された造形条件Cで特定部93を造形する造形条件設定Icを送信する。例えば、造形条件決定装置2を用いて造形条件を決定する場合には、造形条件決定装置2から造形実行装置1B(図1ではコントローラ3)に造形条件設定を送信する。この場合、例えば、造形条件決定装置2の操作者が造形開始を命令する実行ボタンを押すなどの操作によって造形条件設定Icが送信される場合には、造形条件設定Icを送信することは、このような操作者の操作であっても良い。造形条件決定装置2を用いない場合などには、図1のコントローラ3といった造形実行装置1Bに対して造形条件Cの入力操作もここでいう送信に含まれるものとする。これによって、造形実行装置1Bによる3次元造形物9の造形の開始が可能となる。
ここで、標準造形条件Cnは、例えば疲労寿命や疲労強度の観点から、ボリューム部92など特定部93以外の造形に適するように定められたり、造形材料5に応じて定められたりする造形条件Cである。そして、特定造形条件Csは、標準造形条件Cnよりも、3次元造形物9の内部欠陥の形状や大きさ、表面粗さRの改善が可能な条件とする。よって、特定造形条件Csによる造形を行うことによって、その造形部分における内部欠陥寸法aを小さくし、また、表面粗さRを小さくすることが可能となる。特に、オーバハング部96や応力集中部は3次元造形物9の形状的な特徴部分であり、標準造形条件Cnを造形材料5に最適なものとした場合であっても、設計疲労寿命Ndを満たさないほど疲労寿命を低下させる場合が生じ得るので、特定造形条件Csによる造形の必要性が生じやすい。
より具体的には、標準造形条件Cnおよび特定造形条件Csは、それぞれ、造形材料5を固化する固化条件または造形材料5の積層厚さt(積層ピッチ)の積層厚条件の少なくとも一方を条件として含む。上記の固化条件は、例えば、金属積層造形法(図1参照)や光造形法などのように造形材料5の薄層(例えば粉末層6)の各々にビームを照射して固化する場合には、ビームの照射回数、走査速度、走査ピッチ、ビーム出力、オフセット(後述)などとなる。そして、後述するように、特定造形条件Csは、標準造形条件Cnよりも例えばビームの照射回数を多くするといった条件を有することにより、内部欠陥寸法aや表面粗さRの改善が行われる。
つまり、3次元造形物9が有する標準部91については標準造形条件Cnを適用する一方で、特定部93については特定造形条件Csによる造形の必要性を判断した結果に応じて適用する造形条件C(特定造形条件Csまたは標準造形条件Cn)を決定する。特定造形条件Csにより造形した部分は、標準造形条件Cnで造形する場合よりも、内部欠陥寸法aや表面粗さRを改善できる反面、造形時間の増大等を招く。このため、特定造形条件Csは3次元造形物9の全体に適用するのではなく、特定部93にのみ適用することで、質の向上を図りつつ、造形時間の増大等の抑制を図っている。
次に、上述したステップを有する3次元積層造形方法を、図2に示すフローに沿って説明する。以下の説明では、造形条件決定装置2が本フローを実行するものとする。
図2のステップS0において、標準部造形条件決定ステップを実行し、3次元造形物9の標準部91の造形条件Cを標準造形条件Cnに決定している。例えば、3次元造形物9の全体(標準部91および特定部93の両方)の造形条件Cを標準造形条件Cnにデフォルトで決定することより本ステップS0を行っても良い。その後、ステップS1において、上述した特定部識別ステップ(S1)を実行し、3次元造形物9の有する特定部93を識別する。ステップS2において、上述した特定部造形条件決定ステップ(S2)を実行する。より詳細には、本ステップS2では、ステップS2aにおいて表層部94の造形条件Cを決定し、ステップS2bにおいて表面部95(オーバハング部96を含む)の造形条件Cを決定している。また、ステップS2cにおいて、ボリューム部92における応力集中部の造形条件Cを決定している。ステップS3において、上述した造形条件設定ステップ(S3)を実行し、コントローラ3に決定した造形条件Cを設定(入力)する。
その後、ステップS4において、造形ステップを実行する。すなわち、コントローラ3が2次元スライスデータや設定(入力)された造形条件Cに従って、リコータ8及びビーム照射ユニット7を制御することにより、3次元造形物9の造形を行う。
上記の構成によれば、3次元造形物9の標準部91は標準造形条件Cnで造形しつつ、特定部93は決定された造形条件Cで造形することにより、3次元造形物9の標準部91および特定部93の各々を、部位に応じた造形条件Cでそれぞれ造形することができる。また、特定造形条件Csは、標準造形条件Cnよりも、例えば照射回数を多くするなど内部欠陥や表面粗さの改善が可能な条件とすることによって特定部93(3次元造形物9)の疲労寿命の向上を図りつつ、3次元造形物9の全体ではなく特定部に93対してのみ特定造形条件Csを適用することによって造形時間の増大を抑制することができる。
次に、3次元造形物9の特定部93に適用する造形条件Cの判断手法に関する幾つかの実施形態について、図4〜図8を用いて説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る特定部造形条件決定ステップ(S2)の詳細を示す図である。図5は、内部欠陥寸法aと疲労強度σwとの関係を説明するための図である。図6Aは、本発明の一実施形態に係るボリューム部92における内部欠陥寸法aと疲労強度低下係数Sとの関係を説明するための図である。図6Bは、本発明の一実施形態に係る表層部94における疲労強度低下係数Sとの関係を説明するための図である。図7Aは、本発明の一実施形態に係るオーバハング角度αと表面粗さRとの関係を説明するための図である。図7Bは、本発明の一実施形態に係る表面粗さRと疲労強度低下係数Sとの関係を説明するための図である。また、図8は、本発明の一実施形態に係る予測疲労寿命が設計疲労寿命Ndよりも大きい場合と小さい場合をそれぞれ説明するための図である。
幾つかの実施形態では、図4に示されるように、上述した特定部造形条件決定ステップ(図2のS2、図3のS2a、図3のS2b)は、因子値予測ステップ(S21)と、適用条件判断ステップ(S22〜S26)と、を有する。
因子値予測ステップ(S21)は、特定部93を標準造形条件Cnで造形した場合の内部欠陥寸法aあるいは表面粗さの少なくとも一方である疲労寿命低下因子の値を予測する。より詳細には、3次元造形物9を標準造形条件Cnで造形した場合の内部欠陥寸法aや表面粗さRを、造形材料5の種類毎に予め実験などを通して把握し、データベース(疲労寿命低下因子値DB24)に格納しておく。これによって、疲労寿命低下因子値DB24を参照することで、造形材料5毎に、造形条件Cに応じた内部欠陥寸法aや表面粗さRを予測することが可能となる。例えば、内部欠陥寸法aについては、3次元造形物9を標準造形条件Cnで造形した場合の頻度分布(確率分布)としても良く、所望の確率(例えば2σ、3σなど)で生じる内部欠陥寸法aの予測が可能となる。また、表面粗さRについては、オーバハング部96などの形状に依存する部分とそれ以外の表面部95とで分けて、表面粗さRが予測できるようにしても良い。
適用条件判断ステップ(S22〜S26)は、因子値予測ステップ(S21)における疲労寿命低下因子の値の予測結果を用いて、特定部93の造形に特定造形条件Csを適用するか否かを判断する。この判断は、幾つかの実施形態では、疲労寿命低下因子の値と、疲労寿命低下因子の種類毎に設定した所定の閾値との比較に基づいて行っても良く、疲労寿命低下因子の値が所定の閾値以上の場合に特定部93の造形に特定造形条件Csを適用すると判断し、逆に、疲労寿命低下因子の値が所定の閾値未満の場合の場合に特定部93の造形に標準造形条件Cnを適用すると判断しても良い。図5に示すように、推定疲労強度σw(疲労限度)は、内部欠陥寸法aが所定の値a1までは変わらないが、a1を超えると内部欠陥寸法aが大きくなるに従って低下する。よって、例えば推定疲労強度σwの低下が許容できないほど低下する値を閾値として設定しても良い。
他の幾つかの実施形態では、後述するように疲労強度低下係数Sを算出することを通して判断しても良い。
上記の構成によれば、特定部93の造形に特定造形条件Csを適用するか否かの判断を、疲労寿命低下因子の値の予測結果に基づいて行うことで、疲労寿命の要求を満たす3次元造形物9の造形を図ることができる。なお、適用条件判断ステップ(S22〜S26)で判断された造形条件Cが特定部93の造形条件Cとして決定されることになり、特定部93の造形条件Cが標準造形条件Cnまたは特定造形条件Csのいずれかに確定される。同時に、標準部91の造形条件が標準造形条件Cnであることも確定されることになる。
また、上述した適用条件判断ステップ(S22〜S26)は、幾つかの実施形態では、図4に示すように、疲労強度低下係数Sの算出を通して判断しても良い。具体的には、適用条件判断ステップ(S22〜S26)は、疲労強度低下係数算出ステップ(S22)と、標準S−N曲線取得ステップ(S23)と、応力解析結果取得ステップ(S24)と、適用判断ステップ(S25〜S26)と、を備える。
疲労強度低下係数算出ステップ(S22)は、因子値予測ステップ(S21)で予測された疲労寿命低下因子の値に対応する疲労強度低下係数Sを算出する。ここで、疲労強度低下係数Sは、造形材料5からなる平滑材のS−N曲線(以下、標準S−N曲線Lnという。)が疲労寿命低下因子の値に応じてどの程度低下するかを予測するのに用いる係数である。例えば、標準S−N曲線Lnに疲労強度低下係数を乗じることで、疲労寿命低下因子の値に対応じたS−N曲線の予測(以下、予測S−N曲線)が得られる(図8参照)。この疲労強度低下係数Sは、予め実験や数値解析などを通して求められている。例えば、標準S−N曲線Lnと共に、データベース(強度情報DB25)に格納しておいても良く(図1参照)、これによって、強度情報DBを参照することで、造形材料5および疲労寿命低下因子の値に対応した疲労強度低下係数Sが得られる。
ここで、内部欠陥寸法aと疲労強度低下係数Sとの関係を説明すると、図6A〜図6Bに例示するように、内部欠陥寸法aの増加に従って疲労強度低下係数Sも増加する。ところが、表層部94とボリューム部92とでは、内部欠陥寸法aに対する疲労強度低下係数Sの増加の仕方に違いがある。具体的には、ボリューム部92では内部欠陥寸法aの増加に比例するように疲労強度低下係数Sが増加する(図6A参照)。これに対して、表層部94では、内部欠陥寸法aの増加に従って疲労強度低下係数Sは対数関数的に増加する(図6B参照)。つまり、表層部94は、ボリューム部92よりも、内部欠陥寸法aの疲労強度低下係数Sに対する影響が顕著といえる。これが、上述したように、3次元造形物9の表層部94を特定部93として定めた理由となる。
他方、表面粗さRと疲労強度低下係数Sとの関係を説明すると、図7Bに例示するように、表面粗さRの増加に従って疲労強度低下係数Sは対数関数的に増加する。特に、表面粗さRは、オーバハング角度αの影響を受け、図7Aに示すように、オーバハング角度αが小さいほど、表面粗さR(算術平均粗さRa)は大きくなる。これが、上述したように、3次元造形物9のオーバハング部96を特定部93として定めた理由となる。
標準S−N曲線取得ステップ(S23)は、上述した、造形材料5からなる平滑材についての応力振幅Δσと破断までの繰返し数Nとの関係を示す標準S−N曲線Lnを取得する。例えば疲労試験、数値解析(FEM)、文献値を取得するなど通して得た標準S−N曲線Lnを強度情報DB25に格納しておき、強度情報DB25から標準S−N曲線Lnを取得しても良い(図1参照)。
応力解析結果取得ステップ(S24)は、設計データDに基づいて、特定部93などの3次元造形物9の少なくとも一部の応力の解析結果を取得する。例えば、図1に示すように、FEMなどの数値解析により特定部93に生じる応力(応力振幅Δσ)の解析結果を造形条件決定装置2に入力するように構成しても良い。他の幾つかの実施形態では、3次元造形物9あるいは部分形状に応じた応力の解析結果を予めデータベース化しておき、このデータベースから取得しても良い。その他の幾つかの実施形態では、本ステップにおいて実際に応力解析を実行することにより、取得しても良い。
適用判断ステップ(S25〜S26)は、疲労強度低下係数Sおよび標準S−N曲線Lnを用いて、応力解析結果取得ステップ(S24)で取得された応力の解析結果に対応する破断までの繰返し数である予測疲労寿命を特定部93について算出し(S25)、算出した予測疲労寿命と設計疲労寿命Ndとの比較に基づいて、特定部93の造形に特定造形条件Csを適用するか否かを判断する(S26)。特定部93の予測疲労寿命は、例えば、疲労強度低下係数Sおよび標準S−N曲線Lnを演算(乗算)することにより、特定部93に関して予測される予測S−N曲線Lsを得た後、応力の解析結果得られる応力振幅Δσに対応する繰返し数Nを予測S−N曲線Lsから得ることで算出できる。
また、特定部93に適用する造形条件Cの判断について図8を用いて説明すると、特定部93に生じる応力の解析結果が例えば応力振幅Δσ1である場合には、予測S−N曲線Lsから予測疲労寿命はN1となる。この場合の予測疲労寿命(N1)は設計疲労寿命Ndよりも小さい(N1<Nd)。よって、設計疲労寿命Ndを満たすことができないため、標準造形条件Cnで特定部93を造形するのは許容できず、特定部93の造形条件Cに特定造形条件Csを適用すると判断する。逆に、特定部93に生じる応力の解析結果が例えば応力振幅Δσ2である場合には、予測S−N曲線Lsから予測疲労寿命はN2となる。この場合の予測疲労寿命(N2)は設計疲労寿命Nd以上に大きい(N2≧Nd)。よって、設計疲労寿命Ndを満たすことができるため、標準造形条件Cnでの特定部93の造形は許容でき、特定部93の造形条件Cに標準造形条件Cnを適用すると判断する。
上述したステップS22〜S26を備える実施形態の次元積層造形方法を、図4に示すフローに沿って説明する。造形条件決定装置2が本フローを実行しても良い。
図4のステップS1において、上述した因子値予測ステップを実行し、疲労寿命低下因子の値(内部欠陥寸法a、表面粗さR)を予測する。ステップS22において、上述した疲労強度低下係数算出ステップを実行し、予測された疲労寿命低下因子の値に対応する疲労強度低下係数Sを算出する。ステップS23において、上述した標準S−N曲線取得ステップを実行し、標準S−N曲線Lnを取得する。ステップS24において、上述した応力解析結果取得ステップを実行し、特定部93に生じる応力の解析結果を取得する。
引き続くステップS25〜S26において、適用判断ステップを実行する。具体的には、ステップS25で、疲労強度低下係数Sおよび標準S−N曲線Ln、特定部93に生じる応力の解析結果を用いて、特定部93の予測疲労寿命を算出する。そして、ステップS26aにおいて、特定部93の予測疲労寿命と設計疲労寿命Ndとを比較し、予測疲労寿命が設計疲労寿命Nd以上の場合には、ステップS26yにおいて、特定部93の造形条件Cを標準造形条件Cnと判断(決定)する。逆に、ステップS26aにおける比較の結果、予測疲労寿命が設計疲労寿命Ndよりも小さい場合には、ステップS26nにおいて、特定部93の造形条件Cを特定造形条件Csと判断(決定)する。こうして、適用判断ステップ(S25〜S26)で特定部93毎に判断された造形条件Cが、その特定部93を造形する条件として決定されることになる。
上記で説明した図4の各ステップは、特定部93の種類によらず同じとなっている。つまり、特定部93が表層部94あるいは応力集中部である場合の造形条件Cの決定フローを示す図9、および、特定部93が表面部95である場合の造形条件Cの決定フローを図10でも、ステップS21〜ステップS26において、標準造形条件Cnによる表層部94、応力集中部(図9)、あるいは表面部95(図10)の造形を許容するかによって、許容できない場合にはステップS27で造形条件Cが特定造形条件Csに決定し、許容できる場合にはステップ28で造形条件Cが標準造形条件Cnに決定している。
なお、他の幾つかの実施形態では、ボリューム部92の造形条件Cについても、上述した特定部93に関する実施形態と同様に、特定造形条件Csを適用しても良い。すなわち、ボリューム部92の内部欠陥寸法aを予測し(因子値予測ステップ)、予測した内部欠陥寸法aの値に対応する疲労強度低下係数を算出し(疲労強度低下係数算出ステップ)、標準S−N曲線Lnを取得し(標準S−N曲線取得ステップ)し、設計データDに基づいて、3次元造形物9の少なくとも一部の応力の解析結果を取得し(応力解析結果取得ステップ)、疲労強度低下係数Sおよび標準S−N曲線Lnを用いて予測疲労寿命をボリューム部92について算出する。こうして得たボリューム部92の予測疲労寿命と設計疲労寿命との比較に基づいて、ボリューム部92の造形に特定造形条件Csを適用するか否かを判断することにより(適用判断ステップ)、標準造形条件Cnによるボリューム部92の造形を許容できるか否かを判断しても良い。図11に示す実施形態では、上記の判断をステップ01として行い、許容できない場合には、ステップS02〜ステップS04において特定造形条件Csを適用している。具体的には、ステップS02において、それがボリューム部92の一部(局所)であるか否かに応じて、全体(S03)または一部(S04)に対するリメルトを実行している。なお、ステップS01で許容できると判断した場合には、ボリューム部92の造形条件Cはそのまま標準造形条件Cnとなる(S05)。
上記の構成によれば、標準造形条件Cnで特定部93を造形した場合における特定部93の予測疲労寿命を、応力条件と、疲労強度低下係数Sと、標準S−N曲線Lnとに基づいて求めた後、設計疲労寿命Ndとの比較に基づいて造形条件Cを決定する。具体的には、特定部93の造形条件Cには、予測疲労寿命が設計疲労寿命Ndよりも小さい場合は特定造形条件Csを適用し、予測疲労寿命が設計疲労寿命Nd以上の場合には標準造形条件Cnを適用する。これによって、特定部93の疲労寿命を設計疲労寿命Nd以上に大きくすることができるので、3次元造形物9の疲労寿命の要求を満たすことができる。
次に、特定造形条件Csについて、説明する。
幾つかの実施形態では、特定造形条件Csは、標準造形条件Cnよりも、積層される造形材料の粉末層6を固化するビームの照射回数が多いか、走査速度が遅いか、走査ピッチが狭いか、ビーム出力が大きいか、オフセットが大きいか、粉末層6の厚さtが薄いかの少なくとも1つが成立している。上記のオフセットは、表面部95を基準に、表層部94またはボリューム部92の積層を開始する位置を決めるためのパラメータであり、表層部94の積層の開始位置またはボリューム部92の積層の開始位置の少なくとも一方のオフセットをより大きくしながら最適化することで、内部欠陥寸法aや表面粗さRを小さくすることが可能となる。このように、特定造形条件Csにおける粉末層6の固化条件や粉末層6の厚さ条件を調整することにより、標準造形条件Cnよる造形に比べて、内部欠陥寸法aまたは表面粗さRを改善することができる。
また、幾つかの実施形態では、図10に示されるように、特定部93が表面部95である場合の特定造形条件Csは、表面部95がオーバハング部96を含む場合には、標準造形条件Cnよりも、オーバハング部96を形成する粉末層6の厚さtが薄く(ステップS27c)、表面部95がオーバハング部96を含まない場合には、粉末層6の厚さt以外の条件が、標準造形条件Cnと異なる(ステップS27b)。図10に示す実施形態では、表面部95がオーバハング部96以外の場合の特定造形条件Csは、標準造形条件Cnよりも、積層される造形材料5の粉末層6を固化するビームの照射回数が多くされている。
より詳細には、図10に示される実施形態では、上述したステップS27の実行は、まず、ステップS27aにおいて、表面部95がオーバハング部96であるか否かを判断する。そして、ステップS29aでの判断の結果、表面部95がオーバハング部96でない場合には、ステップS27bにおいて、ビームの照射回数を標準造形条件Cnよりも増やした特定造形条件Csを適用している。なお、図10に示す実施形態では、標準造形条件Cnのビーム照射回数が1回であるとして、特定造形条件Csでは2回照射であるリメルトとしている。逆に、表面部95がオーバハング部96である場合には、ステップS27cにおいて、標準造形条件Cnの積層厚条件よりも積層厚さtが薄い条件を有した特定造形条件Csを適用している。
標準造形条件Cnよりも粉末層6の厚さtを薄くすると、粉末層6を敷き詰める回数が増えるため、例えばビームの照射回数を部分的な特定部93において増やすような場合よりも、造形時間の増大が大きい。上記の構成によれば、オーバハング部96の表面粗さRを確実に改善しつつ、造形時間の増大を抑制することができる。
以下、上述した3次元積層造形方法を実行する3次元積層造形装置1について、図12を用いて説明する。図12は、本発明の一実施形態に係る造形条件決定装置2の機能ブロック図である。なお、図1に示す実施形態では、図2に示す3次元積層造形方法における図ステップS0〜S3は造形条件決定装置2が実行し、ステップS4は造形実行装置1Bが実行するように機能分担されている。
図12に示すように、3次元積層造形装置1(造形条件決定装置2)は、上述した特定部識別ステップ(S1)を実行する特定部識別部11と、上述した特定部造形条件決定ステップ(S2)を実行する特定部造形条件決定部12と、上述した造形条件設定送信ステップ(S3)を造形条件設定送信部13と、備える。造形条件決定装置2はコンピュータで構成されており、少なくとも、図示しないCPU(プロセッサ)や、ROMやRAMといったメモリ(記憶装置)、コントローラ3など外部と接続するための外部通信インタフェースを備えている。そして、主記憶装置にロードされたプログラム(造形条件決定プログラム)の命令に従ってCPUが動作(データの演算など)することで、上記の各機能部を実現する。
特定部識別部11は、不図示の設計情報管理システムなどから設計データDが入力されるようになっている。また、特定部識別部11は、特定部造形条件決定部12に接続されており、識別した特定部93の情報を特定部造形条件決定部12に送信する。この特定部造形条件決定部12は、造形条件設定送信部13に接続されている。また、造形条件設定送信部13は、図1に示す実施形態では、コントローラ3に接続されており、造形条件設定送信部13は、造形条件設定Icをコントローラ3に送信する。
幾つかの実施形態では、図12に示されるように、上述した特定部造形条件決定部12は、上述した因子値予測ステップ(S21)を実行する因子値予測部12aと、上述した適用条件判断ステップ(S22〜S26)を実行する適用条件判断部12bと、を有しても良い。
また、幾つかの実施形態では、図12に示されるように、上述した適用条件判断部12bは、図12に示すように、上述した疲労強度低下係数算出ステップ(S22)を実行する疲労強度低下係数算出部12cと、上述した標準S−N曲線取得ステップ(S23)を実行する標準S−N曲線取得部12dと、上述した応力解析結果取得ステップ(S24)を実行する応力解析結果取得部12eと、上述した適用判断ステップ(S25〜S26)を実行する適用判断部12fと、を備えても良い。
以上、金属積層造形法を例に、3次元積層造形方法および3次元積層造形装置1について説明した。本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、本発明は、金属積層造形法に限定されず、他の3次元積層造形技術にも適用しても良い。
また、上述した3次元積層造形方法は、いずれの実施形態においても、造形材料5に応じて最適化された標準造形条件Cnが決定されており、特定造形条件Csで疲労寿命低下因子の値を改善するように決定することを前提としている。ただし、これらの実施形態に本発明は限定されない。他の幾つかの実施形態では、特定部93の設計疲労寿命Ndを満足する造形条件Cを標準造形条件Cnとして定めておき、特定造形条件Csは、標準部91が設計疲労寿命Ndを満たすことを前提に、造形時間を短縮化するために、標準造形条件Cnよりも、疲労寿命低下因子(内部欠陥寸法aや表面粗さRなど)の値の悪化を許容するような条件としても良い。
1 3次元積層造形装置
1A 造形支援装置
1B 造形実行装置
11 特定部識別部
12 特定部造形条件決定部
12a 因子値予測部
12b 適用条件判断部
12c 疲労強度低下係数算出部
12d 標準S−N曲線取得部
12e 応力解析結果取得部
12f 適用判断部
13 造形条件設定送信部
2 造形条件決定装置
24 疲労寿命低下因子値DB
25 強度情報DB
26 造形条件格納DB
3 コントローラ
4 ベースプレート
5 造形材料
6 粉末層
7 ビーム照射ユニット
8 リコータ
9 3次元造形物
91 標準部
92 ボリューム部
93 特定部
94 表層部
95 表面部
96 オーバハング部
D 設計データ
C 造形条件
Cn 標準造形条件
Cs 特定造形条件
Ic 造形条件設定
S 疲労強度低下係数
a 内部欠陥寸法
R 表面粗さ
Ln 標準S−N曲線
Ls 予測S−N曲線
N 繰返し数
Nd 設計疲労寿命
t 粉末層の厚さ(積層厚さ)

Claims (14)

  1. 3次元造形物の設計データに基づいて、造形材料を積層して前記3次元造形物を造形する3次元積層造形方法において、
    前記設計データに基づいて、前記3次元造形物に部分的に含まれる特定部を識別する特定部識別ステップと、
    前記特定部以外の前記3次元造形物の標準部を造形するための標準造形条件とは異なる特定造形条件を前記特定部の造形に適用するか否かを判断し、前記特定部の造形条件を決定する特定部造形条件決定ステップと、
    前記特定部以外の前記標準部を前記標準造形条件で造形すると共に、前記特定部造形条件決定ステップで決定された前記造形条件で前記特定部を造形する造形条件設定を送信する造形条件設定送信ステップと、を備えることを特徴とする3次元積層造形方法。
  2. 前記特定部造形条件決定ステップは、
    前記特定部を前記標準造形条件で造形した場合の内部欠陥寸法あるいは表面粗さの少なくとも一方である疲労寿命低下因子の値を予測する因子値予測ステップと、
    前記因子値予測ステップにおける前記疲労寿命低下因子の値の予測結果を用いて、前記特定部の造形に前記特定造形条件を適用するか否かを判断する適用条件判断ステップと、を有することを特徴とする請求項1に記載の3次元積層造形方法。
  3. 前記適用条件判断ステップは、
    前記因子値予測ステップで予測された前記疲労寿命低下因子の値に対応する疲労強度低下係数を算出する疲労強度低下係数算出ステップと、
    前記造形材料からなる平滑材についての応力振幅と破断までの繰返し数との関係を示す標準S−N曲線を取得する標準S−N曲線取得ステップと、
    前記設計データに基づいて、前記3次元造形物の少なくとも一部の応力の解析結果を取得する応力解析結果取得ステップと、
    前記疲労強度低下係数および前記標準S−N曲線を用いて、前記応力解析結果取得ステップで取得された前記応力の解析結果に対応する前記繰返し数である予測疲労寿命を前記特定部について算出し、前記予測疲労寿命と設計疲労寿命との比較に基づいて、前記特定部の造形に前記特定造形条件を適用するか否かを判断する適用判断ステップ、とを有することを特徴とする請求項2に記載の3次元積層造形方法。
  4. 前記特定造形条件は、前記標準造形条件よりも前記3次元造形物の内部欠陥寸法を小さくするか、あるいは、前記3次元造形物の表面粗さを小さくすることが可能な造形条件であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の3次元積層造形方法。
  5. 前記特定部は、前記3次元造形物の表層部、表面部、又は、ボリューム部の応力集中部のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の3次元積層造形方法。
  6. 前記特定造形条件は、前記標準造形条件よりも、積層される前記造形材料の粉末層を固化するビームの照射回数が多いか、走査速度が遅いか、走査ピッチが狭いか、ビーム出力が大きいか、オフセットが大きいか、前記粉末層の厚さが薄いかの少なくとも1つが成立していることを特徴とする請求項5に記載の3次元積層造形方法。
  7. 前記特定部が前記表面部である場合の前記特定造形条件は、前記表面部がオーバハング部を含む場合には、前記標準造形条件よりも、前記オーバハング部を形成する前記粉末層の厚さが薄く、前記表面部が前記オーバハング部を含まない場合には、前記粉末層の厚さ以外の条件が、前記標準造形条件と異なることを特徴とする請求項6に記載の3次元積層造形方法。
  8. 3次元造形物の設計データに基づいて、造形材料を積層して前記3次元造形物を造形する3次元積層造形装置において、
    前記設計データに基づいて、前記3次元造形物に部分的に含まれる特定部を識別する特定部識別部と、
    前記特定部以外の前記3次元造形物の標準部を造形するための標準造形条件とは異なる特定造形条件を前記特定部の造形に適用するか否かを判断し、前記特定部の造形条件を決定する特定部造形条件決定部と、
    前記特定部以外の前記標準部を前記標準造形条件で造形すると共に、前記特定部造形条件決定部で決定された前記造形条件で前記特定部を造形する造形条件設定を送信する造形条件設定送信部と、を備えることを特徴とする3次元積層造形装置。
  9. 前記特定部造形条件決定部は、
    前記特定部を前記標準造形条件で造形した場合の内部欠陥寸法あるいは表面粗さの少なくとも一方である疲労寿命低下因子の値を予測する因子値予測部と、
    前記因子値予測部における前記疲労寿命低下因子の値の予測結果を用いて、前記特定部の造形に前記特定造形条件を適用するか否かを判断する適用条件判断部と、を有することを特徴とする請求項8に記載の3次元積層造形装置。
  10. 前記適用条件判断部は、
    前記因子値予測部で予測された前記疲労寿命低下因子の値に対応する疲労強度低下係数を算出する疲労強度低下係数算出部と、
    前記造形材料からなる平滑材についての応力振幅と破断までの繰返し数との関係を示す標準S−N曲線を取得する標準S−N曲線取得部と、
    前記設計データに基づいて、前記3次元造形物の少なくとも一部の応力の解析結果を取得する応力解析結果取得部と、
    前記疲労強度低下係数および前記標準S−N曲線を用いて、前記応力解析結果取得部で取得された前記応力の解析結果に対応する前記繰返し数である予測疲労寿命を前記特定部について算出し、前記予測疲労寿命と設計疲労寿命との比較に基づいて、前記特定部の造形に前記特定造形条件を適用するか否かを判断する適用判断部、とを有することを特徴とする請求項9に記載の3次元積層造形装置。
  11. 前記特定造形条件は、前記標準造形条件よりも前記3次元造形物の内部欠陥寸法を小さくするか、あるいは、前記3次元造形物の表面粗さを小さくすることが可能な造形条件であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の3次元積層造形装置。
  12. 前記特定部は、前記3次元造形物の表層部、表面部、又は、ボリューム部の応力集中部のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の3次元積層造形装置。
  13. 前記特定造形条件は、前記標準造形条件よりも、積層される前記造形材料の粉末層を固化するビームの照射回数が多いか、走査速度が遅いか、走査ピッチが狭いか、ビーム出力が大きいか、オフセットが大きいか、前記粉末層の厚さが薄いかの少なくとも1つが成立していることを特徴とする請求項12に記載の3次元積層造形装置。
  14. 前記特定部が前記表面部である場合の前記特定造形条件は、前記表面部がオーバハング部を含む場合には、前記標準造形条件よりも、前記オーバハング部を形成する前記粉末層の厚さが薄く、前記表面部が前記オーバハング部を含まない場合には、前記粉末層の厚さ以外の条件が、前記標準造形条件と異なることを特徴とする請求項13に記載の3次元積層造形装置。
JP2017069205A 2017-03-30 2017-03-30 3次元積層造形条件決定方法、3次元積層造形条件決定装置、3次元積層造形実行方法および3次元積層造形装置 Active JP6809965B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069205A JP6809965B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 3次元積層造形条件決定方法、3次元積層造形条件決定装置、3次元積層造形実行方法および3次元積層造形装置
EP18775979.0A EP3584064B1 (en) 2017-03-30 2018-03-27 Three-dimensional lamination shaping condition determination method, three-dimensional lamination shaping execution method, three-dimensional lamination shaping condition determination device, and three-dimensional lamination shaping execution device
CN201880021197.3A CN110461578B (zh) 2017-03-30 2018-03-27 三维层叠造形条件决定方法及三维层叠造形条件决定装置
PCT/JP2018/012425 WO2018181306A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-27 3次元積層造形条件決定方法、3次元積層造形実行方法、3次元積層造形条件決定装置、および3次元積層造形実行装置
US16/497,038 US20200376552A1 (en) 2017-03-30 2018-03-27 Three-dimensional additive manufacturing condition determination method, three-dimensional additive manufacturing execution method, three-dimensional additive manufacturing condition determination device, and three-dimensional additive manufacturing execution device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069205A JP6809965B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 3次元積層造形条件決定方法、3次元積層造形条件決定装置、3次元積層造形実行方法および3次元積層造形装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018167565A true JP2018167565A (ja) 2018-11-01
JP2018167565A5 JP2018167565A5 (ja) 2019-06-20
JP6809965B2 JP6809965B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63675851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069205A Active JP6809965B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 3次元積層造形条件決定方法、3次元積層造形条件決定装置、3次元積層造形実行方法および3次元積層造形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200376552A1 (ja)
EP (1) EP3584064B1 (ja)
JP (1) JP6809965B2 (ja)
CN (1) CN110461578B (ja)
WO (1) WO2018181306A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172331A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 三菱重工業株式会社 熱交換コア、熱交換器及び熱交換コアの製造方法
WO2022270251A1 (ja) 2021-06-23 2022-12-29 株式会社神戸製鋼所 積層造形支援装置、積層造形装置、積層造形支援方法、及びプログラム
WO2023042387A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 株式会社ニコン 情報処理装置、計測システム、造形システム、情報処理方法、造形方法及び情報出力装置
JP7477659B2 (ja) 2020-06-26 2024-05-01 オートデスク,インコーポレイテッド コンピュータ支援設計及び製造用の負荷サイクルに対する損傷防止を伴う生成設計形状最適化
KR102667455B1 (ko) * 2023-04-14 2024-05-20 주식회사 에이엠솔루션즈 하이브리드 적층생산방법 및 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11951566B2 (en) * 2019-07-31 2024-04-09 General Electric Company Assignment of multiple print parameter sets in additive manufacturing
CN111036901A (zh) * 2019-12-10 2020-04-21 西安航天发动机有限公司 一种多材料零件的激光选区熔化成形方法
JP7428065B2 (ja) * 2020-04-27 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、及び、三次元造形物の製造方法
JP7428064B2 (ja) * 2020-04-27 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、及び、三次元造形物の製造方法
JP2022056810A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 セイコーエプソン株式会社 三次元造形用データの生成方法および三次元造形物の製造方法
JP2024063592A (ja) * 2022-10-26 2024-05-13 株式会社神戸製鋼所 造形支援情報生成方法及び造形支援情報生成装置、造形支援方法及び造形支援装置、並びにプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196264A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 三菱重工業株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4437284A1 (de) * 1994-10-18 1996-04-25 Eos Electro Optical Syst Verfahren zum Kalibrieren einer Steuerung zur Ablenkung eines Laserstrahls
JPH0976353A (ja) 1995-09-12 1997-03-25 Toshiba Corp 光造形装置
JP3943315B2 (ja) * 2000-07-24 2007-07-11 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP2003129862A (ja) 2001-10-23 2003-05-08 Toshiba Corp タービン翼の製造方法
US20130124151A1 (en) * 2011-08-26 2013-05-16 Radomir Mech Methods and Apparatus for Printability of Three-Dimensional Objects
WO2014111707A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Bae Systems Plc Object production using an additive manufacturing process
US20140277669A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sikorsky Aircraft Corporation Additive topology optimized manufacturing for multi-functional components
US10183329B2 (en) * 2013-07-19 2019-01-22 The Boeing Company Quality control of additive manufactured parts
JP6308421B2 (ja) 2014-01-16 2018-04-11 株式会社Ihi 三次元造形物の製造方法
JP2015193866A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 日本電子株式会社 3次元積層造形装置、3次元積層造形システム及び3次元積層造形方法
US9987800B2 (en) * 2014-11-17 2018-06-05 Formlabs, Inc. Systems and methods of simulating intermediate forms for additive fabrication
JP6170117B2 (ja) * 2014-11-25 2017-07-26 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 付加製造パラメータの決定方法および付加製造機械

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196264A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 三菱重工業株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172331A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 三菱重工業株式会社 熱交換コア、熱交換器及び熱交換コアの製造方法
JP7477659B2 (ja) 2020-06-26 2024-05-01 オートデスク,インコーポレイテッド コンピュータ支援設計及び製造用の負荷サイクルに対する損傷防止を伴う生成設計形状最適化
WO2022270251A1 (ja) 2021-06-23 2022-12-29 株式会社神戸製鋼所 積層造形支援装置、積層造形装置、積層造形支援方法、及びプログラム
WO2023042387A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 株式会社ニコン 情報処理装置、計測システム、造形システム、情報処理方法、造形方法及び情報出力装置
KR102667455B1 (ko) * 2023-04-14 2024-05-20 주식회사 에이엠솔루션즈 하이브리드 적층생산방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN110461578B (zh) 2021-12-14
EP3584064A4 (en) 2020-04-15
JP6809965B2 (ja) 2021-01-06
WO2018181306A1 (ja) 2018-10-04
US20200376552A1 (en) 2020-12-03
CN110461578A (zh) 2019-11-15
EP3584064B1 (en) 2022-08-10
EP3584064A1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018181306A1 (ja) 3次元積層造形条件決定方法、3次元積層造形実行方法、3次元積層造形条件決定装置、および3次元積層造形実行装置
JP7032018B2 (ja) 積層造形部品をトポグラフィに基づいて検査し、プロセス制御するための方法およびシステム
US11513495B2 (en) Building and attaching support structures for 3D printing
US10456979B2 (en) Optimization of a production process
WO2016043915A1 (en) Computer-aided simulation of multi-layer selective laser sintering and melting additive manufacturing processes
KR102238862B1 (ko) 삼차원 형상 조형물의 제조 방법
US11733678B2 (en) Method for determining building instructions for an additive manufacturing method, method for generating a database with correction measures for controlling the process of an additive manufacturing method
JP6645892B2 (ja) 積層造形の残留応力低減システム、積層造形の残留応力低減方法および積層造形の残留応力低減プログラム
US11079739B2 (en) Transfer learning/dictionary generation and usage for tailored part parameter generation from coupon builds
JP6877993B2 (ja) データ作成装置、3次元積層システム、制御方法及びプログラム
JP6762744B2 (ja) 構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム
Ibrahim et al. Roughness prediction for FDM produced surfaces
Rodríguez-González et al. Comparative study of aluminum alloy casting obtained by sand casting method and additive manufacturing technology
JP7462350B2 (ja) 積層造形における造形品質評価方法、積層造形システム、情報処理装置およびそのプログラム
JP5058552B2 (ja) 積層造形装置と積層造形方法
CN110139757A (zh) 用于通过添加式制造来生产物体的设备和使用该设备的方法
US20200298499A1 (en) In-situ monitoring system assisted material and parameter development for additive manufacturing
Huang Alternate slicing and deposition strategies for Fused Deposition Modelling
Singh An overview of three dimensional printing for casting applications
Chhabra et al. Mathematical modeling of surface roughness of castings produced using ZCast direct metal casting
JP7027221B2 (ja) 造形データ生成システム及び造形データ生成方法
WO2018235150A1 (ja) 構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム
JP7073970B2 (ja) 積層造形方法
CN110871567A (zh) 立体打印方法与立体打印装置
JP7130516B2 (ja) 積層造形方法及び積層造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150