JP2018166039A - 光射出装置および画像表示システム - Google Patents

光射出装置および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018166039A
JP2018166039A JP2017062392A JP2017062392A JP2018166039A JP 2018166039 A JP2018166039 A JP 2018166039A JP 2017062392 A JP2017062392 A JP 2017062392A JP 2017062392 A JP2017062392 A JP 2017062392A JP 2018166039 A JP2018166039 A JP 2018166039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
light emitting
light source
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017062392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919266B2 (ja
JP2018166039A5 (ja
Inventor
信 大谷
Makoto Otani
信 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017062392A priority Critical patent/JP6919266B2/ja
Priority to CN201810214577.0A priority patent/CN108663816B/zh
Priority to US15/925,977 priority patent/US10416424B2/en
Publication of JP2018166039A publication Critical patent/JP2018166039A/ja
Publication of JP2018166039A5 publication Critical patent/JP2018166039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919266B2 publication Critical patent/JP6919266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】小型で、光源からの光を効率良く、所定の平面に沿って射出する光射出装置を提供する。
【解決手段】光射出装置2は、第1の光射出部3および第2の光射出部4を備える。第1の光射出部3は、第1光源31と、第1コリメーターレンズ32と、第1コリメーターレンズ32を通過した光を広角化する第1光学素子33と、を備え、第2の光射出部4は、第2光源41と、第2コリメーターレンズ42と、第2コリメーターレンズ42を通過した光を広角化する第2光学素子43と、を備え、第1の光射出部3および第2の光射出部4は、第1光源31から第1光学素子33に至る第1光路3Lpと、第2光源41から第2光学素子43に至る第2光路4Lpとが、第1光学素子33および第2光学素子43の光路前段で交差し、それぞれが射出する光の一部が重なるように配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、光射出装置および画像表示システムに関する。
従来、画像が表示された表示面上で操作される指示体(例えば、ペンや使用者の指等)の位置を検出し、この検出結果に基づいて、指示体の軌跡に応じた表示や、表示の変更を行う画像表示システムが知られている。例えば、プロジェクター、およびプロジェクターが投写するスクリーンやホワイトボード等の投写面(対象平面)に沿って光を射出する光射出装置を備え、投写面上で操作される指示体による光の反射によって、プロジェクターが指示体の位置を検出し、この検出結果に基づく投写を行う画像表示システムが開示されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の光射出装置は、第1光射出部および第2光射出部を備え、それぞれが光源、光源から射出された光を平行化するコリメートレンズ、コリメートレンズにて平行化された光のうち、所定の方向の光を広角化する指向性レンズ(パウエルレンズ)と、を備えている。そして、この光射出装置は、投写面の一方の側に配置され、第1光射出部が射出する光の中心軸と、第2光射出部が射出する光の中心軸との距離が光の射出方向に向かう程広くなるような角度を有し、それぞれが射出する光の一部が投写面に沿う領域で重なるように構成されている。
特開2015−111385号公報
しかしながら、特許文献1に記載の光射出装置は、第1光射出部から射出された光と第2光射出部から射出された光とが、この光射出装置から大きく離れた位置で重なるため、光射出装置近くの領域では指示体を検出可能とする強度の光を射出できないという課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る光射出装置は、互いに異なる方向を中心とした光を射出する第1の光射出部および第2の光射出部を備え、前記第1の光射出部は、光を射出する第1光源と、前記第1光源から射出された光を平行化するための第1コリメーターレンズと、前記第1コリメーターレンズを通過した光を第1の所定方向に広角化する第1光学素子と、を備え、前記第2の光射出部は、光を射出する第2光源と、前記第2光源から射出された光を平行化するための第2コリメーターレンズと、前記第2コリメーターレンズを通過した光を第2の所定方向に広角化する第2光学素子と、を備え、前記第1の光射出部および前記第2の光射出部は、前記第1光源から前記第1光学素子に至る第1光路と、前記第2光源から前記第2光学素子に至る第2光路とが、前記第1光学素子および前記第2光学素子の光路前段で交差し、それぞれが射出する光の一部が重なるように配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、光射出装置は、互いに異なる方向を中心とした光を射出する第1および第2の光射出部を備え、第1および第2の光射出部それぞれは、上述した光源、コリメーターレンズ、および光学素子を備えている。これによって、対象とする所定の平面(対象平面)の一方の側に、第1、第2の所定方向がこの対象平面に沿うように光射出装置を配置することで、第1光源、第2光源から射出された光を有効に利用して、広い対象平面に沿って光を射出する光射出装置を提供することができる。
また、第1および第2の光射出部は、上述したように互いの光路が交差するように配置されている。これによって、第1光学素子と第2光学素子とを近づけて光射出装置を構成できるとともに、第1および第2の光射出部それぞれが射出する光の一部が重なる位置を対象平面に近づけることが可能となる。よって、光射出装置は、第1光学素子と第2光学素子とが並設された方向(並設方向という)における小型化が可能で、近くの領域に十分な光強度の光を射出することが可能となる。
[適用例2]上記適用例に係る光射出装置において、前記第1光源および前記第2光源は、光軸に直交するとともに、互いに直交する第1方向および第2方向において、前記第1方向の大きさが前記第2方向の大きさより大きな発光部を有し、前記第1の所定方向は、前記第1光源の前記光軸に直交する前記第1方向に対応する方向であり、前記第2の所定方向は、前記第2光源の前記光軸に直交する前記第1方向に対応する方向であり、前記第1光学素子は、入射した光を前記第1の所定方向にのみ広角化し、前記第2光学素子は、入射した光を前記第2の所定方向にのみ広角化することが好ましい。
この構成によれば、第1コリメーターレンズには、第1光源における第1方向の大きさより第2方向の大きさの方が小さい発光部からの光が入射するので、第1コリメーターレンズから出射される光は、第1方向よりも第2方向の方がより平行となった光となる。そして、第1光学素子は、入射する光を第1方向に対応する方向にのみ広角化する。同様に、第2コリメーターレンズから出射される光は、第2光源における第1方向よりも第2方向の方がより平行となった光となる。そして、第2光学素子は、入射する光を第1方向に対応する方向にのみ広角化する。これによって、光射出装置は、より広い範囲に効率よく対象平面に沿って光を射出することが可能となる。
[適用例3]上記適用例に係る光射出装置において、前記第1光学素子は、前記第1の所定方向に対応する方向に沿って配列され、入射した光を広角化させる複数の小レンズを有し、前記第2光学素子は、前記第2の所定方向に対応する方向に沿って配列され、入射した光を広角化させる複数の小レンズを有していることが好ましい。
この構成によれば、光射出装置は、第1光学素子および第2光学素子が複数の小レンズを有し、この複数の小レンズそれぞれが入射する光を広角化する。これによって、第1の光射出部(第1光学素子)、第2の光射出部(第2光学素子)から射出された光は、複数の小レンズで広角化された光が重畳した光となる。
よって、第1の光射出部は、入射する光を広角化する部材が1つのレンズで形成される構成に比べ、第1光源と第1光学素子との位置合わせ精度を緩和しても、対象平面に沿う全領域において十分な光強度を確保することが可能となる。同様に、第2の光射出部は、第2光源と第2光学素子との位置合わせ精度を緩和しても、対象平面に沿う全領域において十分な光強度を確保することが可能となる。
よって、組み立て工数(位置の調整工数)を低減し、対象平面に沿う全領域を十分な光強度とすることが可能となる。
また、第1光源、第2光源が射出する光の強度分布の依存度を低減させることが可能なので、第1光源、第2光源の選択の自由度を高めることが可能となる。
[適用例4]上記適用例に係る光射出装置において、前記第1光学素子と前記第2光学素子とが一体化されていることが好ましい。
この構成によれば、第1光学素子および第2光学素子の配置領域を小さく構成することが可能となる。また、第1光学素子と第2光学素子との相対位置精度を高めることができるので、第1の光射出部が射出する光の強度分布と第2の光射出部が射出する光の強度分布とのずれを抑制できる。よって、並設方向のさらなる小型化、および対象平面に沿う領域内の光強度分布の偏りをさらに抑えて光を射出する光射出装置の提供が可能となる。
[適用例5]上記適用例に係る光射出装置において、前記第1コリメーターレンズおよび前記第1光学素子は、前記第1光源の光軸上に配置され、前記第2コリメーターレンズおよび前記第2光学素子は、前記第2光源の光軸上に配置され、前記第1光路と前記第2光路とは、前記第1コリメーターレンズと前記第1光学素子との間、および前記第2コリメーターレンズと前記第2光学素子との間で交差していることが好ましい。
この構成によれば、第1、第2の光射出部は、それぞれが有する第1光源、第2光源の光軸を中心に広角化した光を射出する。これによって、並設方向における小型化が可能になるとともに、第1光源、第2光源が射出する光の損失を抑制し、効率良く対象平面に沿って光を射出する光射出装置の提供が可能となる。
[適用例6]上記適用例に係る光射出装置において、前記第1光源および前記第2光源は、互いに向き合う側に光を射出するように配置され、前記第1の光射出部は、前記第1コリメーターレンズを通過した光の進行方向を変更する第1方向変更部を備え、前記第1光学素子は、前記第1方向変更部を通過した光を広角化し、前記第2の光射出部は、前記第2コリメーターレンズを通過した光の進行方向を変更する第2方向変更部を備え、前記第2光学素子は、前記第2方向変更部を通過した光を広角化し、前記第1光路と前記第2光路とは、前記第1方向変更部と前記第1光学素子との間、および前記第2方向変更部と前記第2光学素子との間で交差していることが好ましい。
この構成によれば、光射出装置は、第1光源および第2光源が互いに向き合う側に光を射出するように配置され、第1、第2の光射出部それぞれが上述した第1方向変更部、第2方向変更部を備えている。そして、第1光路と第2光路とは、上述したように交差している。これによって、第1光源および第2光源が配置されている領域を第1光学素子および第2光学素子が配置されている領域に近づけることが可能なので、光射出装置は、対象平面に対向する側から見て、並設方向に交差する方向の小型化が可能となる。
[適用例7]上記適用例に係る光射出装置において、前記第1光源および前記第2光源は、互いに向き合う側に光を射出するように配置され、前記第1の光射出部は、前記第1コリメーターレンズの光路後段に配置され、第1偏光を透過し、第2偏光を反射する第1偏光素子を備え、前記第2の光射出部は、前記第2コリメーターレンズの光路後段に配置され、第1偏光を透過し、第2偏光を反射する第2偏光素子を備え、当該光射出装置は、前記第1偏光素子と前記第2偏光素子との間に配置され、第1偏光を第2偏光に変換する第1位相差素子を備え、前記第1光学素子は、前記第1偏光素子を透過して前記第1位相差素子で変換された後、前記第2偏光素子にて反射した光を広角化し、前記第2光学素子は、前記第2偏光素子を透過して前記第1位相差素子で変換された後、前記第1偏光素子にて反射した光を広角化し、前記第1光路と前記第2光路とは、前記第1光学素子と前記第2偏光素子との間、および前記第2光学素子と前記第1偏光素子との間で交差していることが好ましい。
この構成によれば、光射出装置は、第1光源および第2光源が互いに向き合う側に光を射出するように配置され、上述した第1位相差素子を備え、第1光路と第2光路とが、上述したように交差している。そして、第1、第2の光射出部は、それぞれが上述した第1偏光素子、第2偏光素子を備えている。これによって、第1光源、第2光源からの光の進行方向を変えるために特別な部材を用いることなく、第1光源および第2光源が配置されている領域を第1光学素子および第2光学素子が配置されている領域に近づけることが可能となる。よって、光射出装置は、容易に製造可能な部材で構成され、対象平面に対向する側から見て、並設方向に交差する方向の小型化が可能となる。
[適用例8]上記適用例に係る光射出装置において、前記第1の光射出部は、前記第1光学素子と前記第2偏光素子との間に配置され、第2偏光を第1偏光に変換する第2位相差素子を備え、前記第2の光射出部は、前記第2光学素子と前記第1偏光素子との間に配置され、第2偏光を第1偏光に変換する第3位相差素子を備え、前記第1光学素子は、前記第2偏光素子にて反射した後、前記第2位相差素子で変換された第1偏光を広角化し、前記第2光学素子は、前記第1偏光素子にて反射した後、前記第3位相差素子で変換された第1偏光を広角化し、前記第1光路と前記第2光路とは、前記第2位相差素子と前記第1光学素子との間、および前記第3位相差素子と前記第2光学素子との間で交差していることが好ましい。
この構成によれば、光射出装置は、上述した位置に配置された第2位相差素子、および第3位相差素子を備えているので、それぞれの光学素子における反射の発生を抑制することが可能となり、より効率的に機能を発揮できる。また製造が容易となるように各構成要素を形成することが可能となる。
[適用例9]上記適用例に係る光射出装置において、前記第1光源および前記第2光源は、同一側に向かって光を射出し、前記第1の光射出部は、前記第1コリメーターレンズを通過した光を、前記第1光源の光軸に交差する方向に反射する第1ミラーを備え、前記第1光学素子は、前記第1ミラーで反射した光を広角化し、前記第2の光射出部は、前記第2コリメーターレンズを通過した光を、前記第2光源の光軸に交差する方向に反射する第2ミラーを備え、前記第2光学素子は、前記第2ミラーで反射した光を広角化し、前記第1光路と前記第2光路とは、前記第1ミラーと前記第1光学素子との間、および前記第2ミラーと前記第2光学素子との間で交差していることが好ましい。
この構成によれば、光射出装置は、第1光源および第2光源が同一側に光を射出するように配置され、第1、第2の光射出部それぞれが上述した第1ミラー、第2ミラーを備えている。これによって、第1光源と第2光源とを近づけて配置することに加え、対象平面に対向する側から見て、第1光源および第2光源が配置されている領域を第1光学素子および第2光学素子が配置されている領域に近づけることが可能となる。よって、光射出装置は、並設方向、および対象平面に対向する側から見て、並設方向に交差する方向の小型化が可能となる。
[適用例10]本適用例に係る画像表示システムは、上記のいずれか一項に記載の光射出装置と、前記光射出装置から射出された光の反射位置を検出する検出装置と、前記検出装置により検出された検出結果に応じた画像を投写する投写装置と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、画像表示システムは、上述した光射出装置を備えるので、第1光源、第2光源から射出された光を有効に利用してスクリーンやホワイトボード等の投写面(対象平面)の一方の側から、この投写面に沿って光を射出することが可能となる。よって、画像表示システムは、投写面に沿って射出された光を反射する指示体等の反射位置を検出装置が安定して検出し、検出結果に応じた画像、例えば、投写面上での指示体の軌跡を含む画像を投写装置によって投写面に投写することができる。
また、投写面に近づけて光射出装置を配置可能なので、投写面の光射出装置側において指示体等の位置を検出可能な領域を広げることができる。
第1実施形態に係る画像表示システムの概略構成を示す模式図。 第1実施形態のプロジェクターの概略構成を示すブロック図。 第1実施形態の光射出装置の概略構成を示す模式図。 第1実施形態の第1光源、第2光源を模式的に示す斜視図。 第1実施形態の光射出装置から射出された光の強度分布を示す模式図。 第1実施形態の光学素子に用いた材料における光の入射角と反射率との関係を示すグラフ。 第1実施形態の第1光学素子の透過率を示すグラフであり、P偏光が入射した場合の拡散角度と透過率との関係をシミュレーションした結果を示すグラフ。 図7との比較図であり、本実施形態とは異なり、第1光学素子にS偏光が入射した場合の拡散角度と透過率との関係をシミュレーションした結果を示すグラフ。 光学素子体の部分平面図であり、第1光学素子の形状を説明するための図。 第1実施形態の光学素子体の一例における小レンズのレンズデータを示す図。 第1実施形態の光学素子体の他の例における小レンズのレンズデータを示す図。 第1実施形態の光射出装置から射出された光の強度分布を示す図。 第2実施形態の光射出装置の概略構成を示す模式図。 第3実施形態の光射出装置の概略構成を示す模式図。 第4実施形態の光射出装置の概略構成を模式的に示す斜視図。 第4実施形態の光射出装置を後方(−Y側)から見た模式図。
(第1実施形態)
以下、本実施形態に係る光射出装置、および画像表示システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る画像表示システム100の概略構成を示す模式図である。
画像表示システム100は、図1に示すように、プロジェクター1および光射出装置2を備える。
図2は、プロジェクター1の概略構成を示すブロック図である。
プロジェクター1は、図2に示すように、投写装置15と、検出装置としての撮像装置16とを備えている。
投写装置15は、投写用光源11、光変調装置12、投写レンズ13、および制御部14を備え、入力された画像情報に応じた画像や、撮像装置16により検出された検出結果に応じた画像を投写する。
プロジェクター1は、図1に示すように、スクリーンやホワイトボード等の投写面SCの上方の壁面に設置された支持装置Mに支持され、下方を向く側から投写面SCに画像を投写する。なお、以下では、説明の便宜上、図1に示すように、投写面SCに対する法線方向を前後方向として投写面SCに向かう方向を前方向(+Y方向)、重力に逆らう方向を上方向(+Z方向)、投写面SCに向かって右側を右方向(+X方向)として記載する。
投写装置15は、投写用光源11から射出された光を、画像情報に応じて光変調装置12にて変調し、変調した光を投写レンズ13から投写面SCに投写する。なお、光変調装置12としては、液晶パネルを利用したものや、マイクロミラー型の装置、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものを用いることができる。
制御部14は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備え、コンピューターとして機能するものであり、プロジェクター1の動作の制御、例えば、後述する撮像装置16から出力された情報に基づく画像の投写に関わる制御等を行う。
光射出装置2は、詳細な構成は後で説明するが、図1に示すように、対象平面となる投写面SC上方の壁面に設置され、この投写面SCに沿って光を射出する。
撮像装置16は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子(図示省略)を備え、被写体としての投写面SCを撮影し、撮影した情報を制御部14に出力する。また、撮像装置16は、光射出装置2から射出された光が指示体(例えば、ペン10や使用者の指等)によって反射されることにより、指示体の位置(反射位置)を検出し、検出した情報を制御部14に出力する。
プロジェクター1は、撮像装置16から出力された情報に基づいて、投写面SC上における指示体の位置を解析し、その解析結果に基づいて、例えば、画像情報に指示体の軌跡を示す線を重畳した重畳画像の投写や、投写する画像の変更等を行う。
〔光射出装置の構成〕
図3は、光射出装置2の概略構成を示す模式図である。
光射出装置2は、図3に示すように、投写面SCの上端から離間し、左右方向における投写面SCの略中央に配置される。光射出装置2は、第1の光射出部3、第2の光射出部4、およびこれらの部材を収納する筐体21を備えている。
第1の光射出部3および第2の光射出部4は、互いに異なる方向を中心とした光を射出する。
第1の光射出部3は、第1光源31、第1コリメーターレンズ32、および第1光学素子33を備え、第1光源31から第1光学素子33に至る第1光路3Lpを有している。第1の光射出部3は、第1コリメーターレンズ32および第1光学素子33が第1光源31の光軸3A上に配置され、左斜め下方に光を射出する。
第2の光射出部4は、第1の光射出部3と同様に、第2光源41、第2コリメーターレンズ42、および第2光学素子43を備え、第2光源41から第2光学素子43に至る第2光路4Lpを有している。第2の光射出部4は、第2コリメーターレンズ42および第2光学素子43が第2光源41の光軸4A上に配置され、右斜め下方に光を射出する。
第1光路3Lpと第2光路4Lpとが、第1コリメーターレンズ32と第1光学素子33との間、および第2コリメーターレンズ42と第2光学素子43との間で交差している。また、光射出装置2は第1の光射出部3および第2の光射出部4それぞれが射出する光の一部が重なるように構成されている。
すなわち、第1の光射出部3および第2の光射出部4は、図3に示すように、第1の光射出部3と第2の光射出部4との間で、投写面SCに直交し、上下方向に延出する仮想中心面Pvに対し、傾斜する方向を中心とした光を射出する。また、一体化された第1光学素子33および第2光学素子43を光学素子体34Uとする。
具体的に、第1の光射出部3は、−Y方向から見て光軸3Aが仮想中心面Pvに対して時計回りの方向(左斜め下方)に傾斜する傾斜角θaを有して配置される。第2の光射出部4は、光軸4Aが仮想中心面Pvに対して反時計回り方向(右斜め下方)に傾斜する傾斜角θbを有して配置される。また、本実施形態の第1の光射出部3と第2の光射出部4とは、仮想中心面Pvに対して略対称に配置されている。そして、第1の光射出部3および第2の光射出部4は、それぞれが射出する光の一部が仮想中心面Pvで交わり、全体として投写面SCの全面に沿う領域に光を射出する。
図4は、第1光源31、第2光源41を模式的に示す斜視図である。
第1光源31、第2光源41は、例えば、光強度のピークが約940nmの波長を射出するレーザー光源であり、図4に示すように、発光部である活性層、活性層の両側に積層されたクラッド層等を有している。発光部の大きさは、クラッド層が積層された方向(第2方向V)の大きさより第2方向Vに直交する方向(第1方向H)の大きさが大きく形成されている。第1光源31、第2光源41は、第1方向Hと第2方向Vとで放射強度分布が異なり、第1方向Hおよび第2方向Vに直交する射出方向Sを中心として光を射出する。第1光源31、第2光源41の射出方向Sは、光軸3A、光軸4Aに沿う方向となる。すなわち、第1光源31は、光軸3Aに直交するとともに、互いに直交する第1方向Hおよび第2方向Vにおいて放射強度分布が異なる光を射出する。同様に、第2光源41は、光軸4Aに直交するとともに、互いに直交する第1方向Hおよび第2方向Vにおいて放射強度分布が異なる光を射出する。第1光源31、第2光源41としては、例えば、マルチモード発振型のレーザー光源が用いられている。
図3に戻って、第1光源31および第2光源41は、第2方向Vが仮想中心面Pvに沿う方向となるように配置される。
また、第1光源31、第2光源41は、第1方向Hに平行な偏光を射出し、第1光学素子33、第2光学素子43にはP偏光が入射する。後で詳細に説明するが、第1光学素子33、第2光学素子43にP偏光が入射することによって、第1光学素子33、第2光学素子43での光の損失が抑制される。
第1コリメーターレンズ32、第2コリメーターレンズ42は、入射する光を平行化するための機能を有している。具体的に、第1光源31から射出され、第1コリメーターレンズ32を通過した光は、第2方向Vにおいては、光軸3Aに略平行となるように進行する。一方、第1方向Hにおいては、第1光源31における発光サイズが第2方向Vより大きいため、光軸3Aに対して僅かに角度を有して進行する。同様に、第2光源41から射出され、第2コリメーターレンズ42を通過した光は、第2方向Vにおいては、光軸4Aに略平行となるように進行し、第1方向Hにおいては、光軸4Aに対して僅かに角度を有して進行する。
第1光学素子33および第2光学素子43が一体化された光学素子体34Uは、屈折率が高い合成樹脂等で、Z方向から見て矩形状に形成されている。光学素子体34Uは、図3に示すように、左側に第1光学素子33を有し、右側に第2光学素子43を有し、左右対称に形成されている。すなわち、光学素子体34Uは、仮想中心面Pvに対して対称に形成されている。
第1光学素子33は、第1コリメーターレンズ32を通過した光を、第1の所定方向に広角化する。
第1光学素子33は、光の入射側(第1コリメーターレンズ32に対向する側)に複数の小レンズ331を有し、光の射出側に第1基準面33Sを有している。
第1光学素子33の光の入射側は、仮想中心面Pvから遠ざかる程、第1コリメーターレンズ32からの距離が大きくなるように、全体として傾斜している。複数の小レンズ331は、各々が第2方向Vに延出し、全体として傾斜する方向に沿って配列されている。各小レンズ331は、入射する光を第1の所定方向に広角化する。
第1基準面33Sは、仮想中心面Pvから遠ざかる程、+Z方向に位置するように傾斜しており、仮想中心面Pv(Y−Z平面)に直交するX−Y平面に対して角度(基準面角θs)を有している。
そして、第1光学素子33は、入射する光を光軸3Aに直交する第1方向Hに対応する方向においては広角化し、第2方向Vにおいては、第1コリメーターレンズ32にて平行化された方向を維持し、光軸3Aを中心として射出する。すなわち、第1の所定方向は、光軸3Aに直交する第1方向Hに対応する方向であり、複数の小レンズ331は、第1の所定方向に対応する方向に沿って配列されている。第1光学素子33は、入射する光を第1の所定方向にのみ広角化する。第1光学素子33から射出された光は、複数の小レンズ331で広角化された光が重畳した光となる。
第2光学素子43は、第2コリメーターレンズ42を通過した光を、第2の所定方向に広角化する。
第2光学素子43は、第1光学素子33の複数の小レンズ331および第1基準面33Sと対称の、複数の小レンズ431および第2基準面43Sを有している。そして、第2光学素子43は、入射する光を光軸4Aに直交する第1方向Hに対応する方向においては広角化し、第2方向Vにおいては、第2コリメーターレンズ42にて平行化された方向を維持し、光軸4Aを中心として射出する。すなわち、第2の所定方向は、光軸4Aに直交する第1方向Hに対応する方向であり、複数の小レンズ431は、第2の所定方向に対応する方向に沿って配列されている。第2光学素子43は、入射する光を第2の所定方向にのみ広角化する。第2光学素子43から射出された光は、複数の小レンズ431で広角化された光が重畳した光となる。
なお、後で詳細に説明するが、小レンズ331および小レンズ431それぞれは非対称に形成されている。
光射出装置2は、投写面SCに第1の光射出部3、第2の光射出部4それぞれの第1方向Hが沿うように配置される。また、仮想中心面Pvは、第2方向Vに沿う面となる。
また、光射出装置2は、第1光路3Lpと第2光路4Lpとが交差していることにより、図3に示すように、光射出装置2の近い位置で第1の光射出部3、第2の光射出部4それぞれが射出する光が交わる。すなわち、光射出装置2は、近くの領域に十分な光強度の光を射出することが可能となる。これによって、光射出装置2は、投写面SC近くに配置された場合であっても、この投写面SCにおける光射出装置2近傍の領域においても、指示体を検出可能な光強度の光を射出する。
図5は、光射出装置2から射出された光の強度分布を示す模式図であり、投写面SCに沿う領域における強度分布を示す図である。具体的に、図5は、第1の光射出部3から射出された光(第1射出光)の強度分布3L、第2の光射出部4から射出された光(第2射出光)の強度分布4L、および第1射出光と第2射出光とが合成された合成光の強度分布20Lを示したものである。
なお、投写面SCのサイズに比べて第1の光射出部3、第2の光射出部4それぞれの光を射出する部位と仮想中心面Pvとの距離が著しく小さいため、強度分布を説明するにあたっては、図5に示すように、第1の光射出部3、第2の光射出部4それぞれの光を射出する部位が仮想中心面Pvに位置するものとして近似できる。また、図5に示す光の強度分布3L,4Lは、第1射出光、第2射出光それぞれの指示体を検出可能な光強度の範囲を示したものであり、強度分布20Lは、第1射出光と第2射出光との合成光の指示体を検出可能な光強度の範囲を示したものである。
本実施形態の光射出装置2は、横方向の長さと縦方向の長さとの比が2:1の横長の投写面SCに沿って効率良く光が射出されるように設定されている。
光射出装置2から射出された光としては、投写面SCに対し光射出装置2から最も遠い位置となる下辺の左右の端部に向かう光が強度のピークとなることが望まれる。そのため、本実施形態の光射出装置2は、仮想中心面Pvに対して反時計回りに傾斜する角度を+(正)とすると、第1の光射出部3の傾斜角θa(図3参照)が−45°、第2の光射出部4の傾斜角θb(図3参照)が45°に設定されている。
このように、第1の光射出部3は、仮想中心面Pvに対して一方側に傾斜する第1傾斜方向を中心とした光を射出する。そして、第2の光射出部4は、仮想中心面Pvに対して他方側に傾斜する第2傾斜方向を中心とした光を射出する。なお、上述した傾斜角θa,θbの角度は、上述した縦横比の投写面SCに対応したものであり、対象となる投写面SCの形状が異なれば(例えば、アスペクト比が16:9や、4:3の投写面SC等)、この形状に対応して異なる角度に設定されることが望まれる。
前述したように、第1光学素子33、第2光学素子43には、P偏光が入射する。これによって、第1光源31、第2光源41から射出された光は、第1光学素子33、第2光学素子43での反射が抑制され、有効に利用される。
図6は、本実施形態の第1光学素子33、第2光学素子43に用いた材料における光の入射角と反射率との関係を示すグラフである。
図6に示すように、光の反射率は、入射角が大きくなるに従って大きくなる。入射する光がP偏光の場合とS偏光との場合を比べると、光の反射率は、P偏光よりS偏光の方が高くなる。すなわち、第1光学素子33、第2光学素子43に用いた材料の透過率は、S偏光よりP偏光の方が高いものとなる。なお、P偏光とS偏光とを含む全光の反射率は、S偏光の反射率とP偏光の反射率との間の値となる。
図7は、本実施形態の光射出装置2における第1光学素子33の透過率を示すグラフであり、P偏光が第1光学素子33に入射した場合の拡散角度と透過率との関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。図8は、図7との比較図であり、本実施形態とは異なり、第1光学素子33にS偏光が入射した場合の拡散角度と透過率との関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。なお、拡散角度は、仮想中心面Pv(図5参照)に対する角度をいう。
図7、図8に示すように、第1光学素子33は、拡散角度が−45°の光、すなわち、光軸3A(図3参照)に沿う方向の光については、S偏光の透過率とP偏光の透過率とは同等であるが、拡散角度が−45°を超えた領域や、−45°を下回る領域の光においては、S偏光の透過率よりP偏光の透過率が高いものとなる。例えば、拡散角度が0°の場合や−90°の場合、S偏光の透過率が約70%であるのに対し、P偏光の透過率は、90%以上となる。
第2光学素子43の透過率は、仮想中心面Pvを挟んで第1光学素子33の透過率と対称の特性を有している。そして、第2光学素子43は、拡散角度が45°の光、すなわち、光軸4A(図3参照)に沿う方向の光については、S偏光の透過率とP偏光の透過率とは同等であるが、拡散角度が45°を超えた領域や、45°を下回る領域の光においては、S偏光の透過率よりP偏光の透過率が高いものとなる。
このように、光射出装置2は、第1光学素子33、第2光学素子43にP偏光が入射するように構成され、第1光源31、第2光源41からの光が有効に利用される。
ここで、光学素子体34Uの一例(光学素子体34Uaという)について具体的に説明する。また、第1光学素子33と第2光学素子43とは対称に形成されているので、第1光学素子33に注目して説明する。
図9は、光学素子体34Uaの部分平面図であり、第1光学素子33の形状を説明するための図である。
第1光学素子33の複数の小レンズ331それぞれは、図9に示すように、第2方向Vに沿う中心軸331aを有し、この中心軸331aを通り、第1基準面33Sに直交する第1レンズ中心面331fに対して非対称の非球面に形成されている。具体的に、小レンズ331は、第1レンズ中心面331fに対して仮想中心面Pv側となる第1面3311、および第1レンズ中心面331fの第1面3311とは反対側の第2面3312を有している。
第1面3311および第2面3312の形状は、以下の式(1)によって特定される。
Figure 2018166039
ここで、h:原点からの距離、r:曲率半径、k:コーニック定数とする。
また、小レンズ331のレンズデータを図10に示す。なお、図10に示すレンズデータは、基準面角θsが25°で第1基準面33Sを基準としたものである。また、図10および後述する図11において、10のべき乗数(例えば1.11×10+05)については、Eを用いて表した(1.11E+05)ものである。また、本実施形態の複数の小レンズ331は、ピッチPiが1mmで形成されている。
第2光学素子43の複数の小レンズ431は、仮想中心面Pvに対して第1光学素子33の複数の小レンズ331の形状と対称の形状を有している。後述するが、小レンズ331,431それぞれが非対称に形成されていることによって、第1光源31、第2光源41から射出された光の利用効率が高められている。
また、光学素子体34Uaは、Z方向に移動する金型を用いた成型が可能に、小レンズ331,431の形状が設定されている。具体的に、小レンズ331に注目して説明する。
図9に示すように、小レンズ331は、第1面3311が+X側(仮想中心面Pv側)を向き、第2面3312が+Z側を向くように形成されている。第2面3312においては、明白に、Z方向に移動する金型を用いた形成が可能である。第1面3311においては、図9に示すように、この第1面3311における接線3311eが、+Z方向に向かう程、仮想中心面Pvからの距離が大きくなるように傾斜している。そして、第1面3311は、仮想中心面Pvと接線3311eとの成す角度(接線角θt)が約7°以上となるように形成されている。この約7°の角度は、金型による成型のいわゆる抜きテーパーに相当するものであり、Z方向に移動する金型を用いた成型が可能な角度である。
ところで、Y方向、すなわち、小レンズ331,431それぞれが延出する方向に移動する金型を用いた成型においては、小レンズ331,431それぞれは、延出する方向に対して表面が傾斜する形状(抜きテーパー)が必要になるため、小レンズ331,431の高精度の成型が難しくなる。
一方、本実施形態の光学素子体34Uaのように、Z方向に移動する金型を用いての成型が可能に形成されているので、複数の小レンズ331,431を高精度に形成することが可能である。
光学素子体34Uの他の例を説明する。
形状の図示は省略するが、例えば、基準面角θsが17°に設定され、図11に示すレンズデータを有する光学素子体34U(光学素子体34Ubという)を形成することも可能である。なお、図11に示す光学素子体34Ubのレンズデータは、光学素子体34Uaと同様に、第1基準面33Sを基準としたものである。
光学素子体34Uaは、接線角θtが約22°以上となり、Z方向に移動する金型を用いた成型がより容易に形成されている。
なお、光学素子体34Uとしては、前述した光学素子体34Ua,34Ubに限定されるものではなく、例えば、基準面角θsが17°と25°との間の値を有するような光学素子体34Uを形成することができる。
ここで、光射出装置2から射出された光の投写面SCに沿う領域における強度分布について、図5、図12を用いて説明する。
図12は、光射出装置2から射出された光の強度分布を示す図であり、仮想中心面Pv(図5参照)に対する角度θpと、光強度との関係を示す図である。具体的に、図12は、第1射出光の強度分布3L、第2射出光の強度分布4L、および第1射出光と第2射出光とが合成された合成光の強度分布20Lを示す図である。
図12の強度分布3Lに示すように、第1射出光は、角度θpが−45°、すなわち、第1の光射出部3が射出する光の中心方向(第1傾斜方向)において、最も光強度が高くなる。この最も光強度が高い光は、図5の強度分布3Lに示すように、投写面SCの下辺における左側(−X側)の端部、すなわち、投写面SCにおける第1の光射出部3が照射対象とする領域で第1の光射出部3から最も遠い位置に向けて射出される。
小レンズ331の形状が非対称に形成されていることにより、図12に示すように、第1射出光の強度分布3Lは、角度θpが−45°よりマイナス側の領域の光強度より、角度θpが−45°よりプラス側の(仮想中心面Pv側の)領域の光強度の方が弱くなる。
具体的に、第1射出光の強度は、図5、図12の強度分布3Lに示すように、角度θpが−45°からマイナス方向に行くほど、すなわち、投写面SC下辺の左側端部から投写面SC上辺の左側端部に向かう程、光射出装置2から投写面SCの左辺までの距離に応じて下降する。また、第1射出光の強度は、図5の強度分布3Lに示すように、−45°よりマイナス側の領域で指示体を検出可能な光強度を有している。
また、第1射出光の強度は、角度θpが−45°からプラス方向に行くほど、すなわち、投写面SC下辺の左側端部から仮想中心面Pvに向かう程、下降する。また、その下降の程度は、角度θpが−45°よりマイナス側の領域の下降より急激なものとなる。また、第1射出光は、投写面SCに沿う領域における仮想中心面Pvの右側(+X側)にも射出されるが、特にこの右側(+X側)に射出される光の強度は弱いものとなる。
一方、第2射出光は、図5、図12に示すように、角度θpが0°を挟んで第1射出光の強度分布3Lと対称の強度分布4Lを有し、一部が仮想中心面Pvの両側で第1射出光の一部と重なる。
このように、第1の光射出部3は、第1傾斜方向に向けて最も高い強度の光を射出し、第1傾斜方向に対して仮想中心面Pv側へ傾斜する角度方向の光強度が、第1傾斜方向に対して仮想中心面Pvとは反対側へ傾斜する角度方向の光強度より低い光を射出する。第2の光射出部4は、第2傾斜方向に向けて最も高い強度の光を射出し、第2傾斜方向に対して仮想中心面Pv側へ傾斜する角度方向の光強度が、第2傾斜方向に対して仮想中心面Pvとは反対側へ傾斜する角度方向の光強度より低い光を射出する。
そして、第1射出光と第2射出光とは、図12に示すように、約40°〜約−40°の間で重なり、この間で、指示体を検出可能な光強度を有している。そして、光射出装置2から射出された光(第1射出光と第2射出光との合成光)の強度は、図12の強度分布20Lに示すように、角度θpが45°および−45°で最も高くなり、それ以外の角度の領域で滑らかに低くなる。すなわち、光射出装置2から射出された光は、図5の強度分布20Lに示すように、光射出装置2から投写面SCの各辺までの距離に応じた強度、すなわち、指示体を検出可能な光強度で投写面SC全てに沿って射出される。
このように、光射出装置2から射出された光は、投写面SCに沿う全領域において光強度が最適化されたものとなる。これによって、プロジェクター1は、投写面SC上における指示体の位置検出を精度よく行うことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の光射出装置2および画像表示システム100によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)光射出装置2は、互いに異なる方向を中心とした光を射出する第1の光射出部3および第2の光射出部4を備えているので、第1光源31、第2光源41から射出された光を有効に利用して、広い投写面SCに沿って光を射出することができる。
また、第1の光射出部3および第2の光射出部4は、上述したように互いの光路がコリメートレンズと光学素子の間で交差するように配置されている。これによって、第1光学素子33と第2光学素子43とを近づけて光射出装置2を構成できるとともに、第1の光射出部3および第2の光射出部4それぞれが射出する光の一部が重なる位置を投写面SCに近づけることが可能となる。よって、光射出装置2は、左右方向(X方向)における小型化が可能で、近くの領域に十分な光強度の光を射出することが可能となる。
(2)画像表示システム100は、光射出装置2を備えるので、第1光源31、第2光源41から射出された光を有効に利用してスクリーンやホワイトボード等の投写面SCの一方の側から、この投写面SCに沿って光を射出することが可能となる。よって、画像表示システム100は、投写面SCに沿って射出された光を反射する指示体等の反射位置を安定して検出し、検出結果に応じた画像、例えば、投写面SC上での指示体の軌跡を含む画像の投写や、画像の変更等を確実に行うことが可能となる。
また、投写面SCに近づけて光射出装置2を配置可能なので、投写面SCの光射出装置2側において指示体等の位置を検出可能な領域を広げることができる。
(3)第1コリメーターレンズ32には、第1光源31における第1方向Hの大きさより第2方向Vの大きさの方が小さい発光部からの光が入射するので、第1コリメーターレンズ32から出射される光は、第1方向Hよりも第2方向Vの方がより平行となった光となる。そして、第1光学素子33は、入射する光を第1方向Hに対応する方向にのみ広角化する。同様に、第2コリメーターレンズ42から出射される光は、第2光源41における第1方向Hよりも第2方向Vの方がより平行となった光となる。そして、第2光学素子43は、入射する光を第1方向Hに対応する方向にのみ広角化する。これによって、光射出装置2は、回折を抑制するとともに、より広い範囲に効率よく投写面SCに沿って光を射出することが可能となる。
(4)光射出装置2は、第1光学素子33および第2光学素子43が複数の小レンズ331,431を有し、第1の光射出部3、第2の光射出部4から射出された光は、複数の小レンズ331,431で広角化された光が重畳した光となる。これによって、第1の光射出部3は、入射する光を広角化する部材が1つのレンズで形成される構成に比べ、第1光源31と第1光学素子33との位置合わせ精度を緩和しても、投写面SCに沿う全領域において十分な光強度を確保することが可能となる。同様に、第2の光射出部4は、第2光源41と第2光学素子43との位置合わせ精度を緩和しても、投写面SCに沿う全領域において十分な光強度確保することが可能となる。
よって、組み立て工数(位置の調整工数)を低減し、投写面SCに沿う全領域に十分な光強度を確保する光射出装置2の提供が可能となる。
また、第1光源31、第2光源41が射出する光の強度分布の依存度を低減させることが可能なので、第1光源31、第2光源41の選択の自由度を高めることが可能となる。
(5)光射出装置2は、第1光学素子33と第2光学素子43とが一体化されている。これによって、第1光学素子33および第2光学素子43の配置領域を小さく構成することが可能となる。また、第1光学素子33と第2光学素子43との相対位置精度を高めることができるので、第1の光射出部3が射出する光の強度分布と第2の光射出部4が射出する光の強度分布とのずれを抑制できる。よって、左右方向のさらなる小型化、および投写面SCに沿う領域内の光強度分布の偏りをさらに抑えて光を射出する光射出装置2の提供が可能となる。
(6)光射出装置2は、第1コリメーターレンズ32および第1光学素子33が第1光源31の光軸3A上に配置され、第2コリメーターレンズ42および第2光学素子43が第2光源41の光軸4A上に配置されている。そして、第1の光射出部3、第2の光射出部4は、それぞれが有する第1光源31、第2光源41の光軸3A,4Aを中心に広角化した光を射出する。また、光射出装置2は、第1光路3Lpと第2光路4Lpとが前述したように交差している。これによって、左右方向における小型化が可能になるとともに、第1光源31、第2光源41が射出する光の損失を抑制し、効率良く投写面SCに沿って光を射出する光射出装置2の提供が可能となる。
(7)光射出装置2は、仮想中心面Pvに対して一方側に傾斜する第1傾斜方向を中心とした光を射出する第1の光射出部3、および仮想中心面Pvに対して他方側に傾斜する第2傾斜方向を中心とした光を射出する第2の光射出部4を備えている。これによって、光射出装置2は、最も遠くに位置する矩形状の投写面SCの角部近傍に向かう光の強度を高めたものとし、広い投写面SCに沿って効率良く光を射出することが可能となる。
(8)光射出装置2は、複数の小レンズ331,431それぞれが前述したように非対称に形成されている。これによって、光射出装置2は、第1光源31、第2光源41の出力を上げることなく、矩形状の投写面SCに沿う全領域に、安定して指示体の検出を可能とするに十分な光強度分布を有する光を射出することが可能となる。よって、光射出装置2から異なる距離を有する投写面SCに沿う領域に、光強度分布を適正化した光を効率良く射出する光射出装置2の提供が可能となる。
(9)光射出装置2は、第1光学素子33、第2光学素子43にP偏光が入射するように構成されているので、第1光学素子33、第2光学素子43での反射を抑え、第1光源31、第2光源41から射出された光を有効に利用することができる。
(10)光射出装置2は、リモコン等で使われる波長帯域の光や、蛍光灯が主に発する波長帯の光より長い波長帯(約940nm)の光を射出するので、プロジェクター1は、これらの機器が発する光による誤動作が抑制され、安定して投写面SC上における指示体の位置を検出し、検出結果に応じた画像を投写することが可能となる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態に係る光射出装置500について、図面を参照して説明する。以下の説明では、第1実施形態の光射出装置2と同様の構成要素には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図13は、本実施形態の光射出装置500の概略構成を示す模式図である。
光射出装置500は、図13に示すように、第1の光射出部510、第2の光射出部520、および筐体530を備えている。
第1の光射出部510は、第1光源31、第1コリメーターレンズ32に加え、第1プリズムアレイ511、および複数の小レンズ512aを有する第1光学素子512を備えている。第2の光射出部520は、第1の光射出部510と同様の構成を有し、第2光源41、第2コリメーターレンズ42に加え、第2プリズムアレイ521、および複数の小レンズ522aを有する第2光学素子522を備えている。第1プリズムアレイ511は、第1方向変更部に相当し、第2プリズムアレイ521は、第2方向変更部に相当する。
第1光源31および第2光源41は、互いに向き合う側に光を射出するように配置されている。具体的に、第1光源31は、仮想中心面Pvの+X側から第2光源41側に光を射出するように配置され、第2光源41は、仮想中心面Pvの−X側から第1光源31側に光を射出するように配置されている。なお、第1光源31と第2光源41とが互いに向き合う側に光を射出するように配置とは、光軸3Aと光軸4Aとが同一線上に位置するように第1光源31と第2光源41が配置されることに限定されることではなく、光軸3Aと光軸4Aとがずれて配置されることや、仮想中心面Pvに対する光軸3Aの角度と光軸4Aの角度が異なるように配置される構成も含む。
第1コリメーターレンズ32は、第1光源31の−X側(仮想中心面Pv)に配置されている。
第1プリズムアレイ511は、光入射側(第1コリメーターレンズ32側)が平面に形成され、光射出側(第1光学素子512側)に複数のプリズム511aが設けられている。各プリズム511aは、第2方向Vに延出する三角柱状に形成され、第1光学素子512の小レンズ512aに対応して形成されている。第1プリズムアレイ511は、光入射側の平面が光軸3Aに交差し、複数のプリズム511aが左斜め下方を向くように傾斜して配置されている。そして、第1プリズムアレイ511は、第1コリメーターレンズ32を通過した光を屈折させ、第2光源41側に向かう光の進行方向を第2光源41の−Z側に変更する。
第1光学素子512は、各小レンズ512aが第1プリズムアレイ511の各プリズム511aに対向して配置され、各小レンズ512aとは反対側の平面は入射する光の光軸に垂直であり、第1プリズムアレイ511を通過した光のうち第1方向Hの光を広角化し、左斜め下方を中心に射出する。すなわち、第1光学素子512は、入射する光を第1の所定方向(光軸3Aに直交する第1方向Hに対応する方向)に広角化する。
第2の光射出部520は、仮想中心面Pvに対して第1の光射出部510の構成要素と対称の構成を有している。
第2プリズムアレイ521は、第2光学素子522の小レンズ522aに対応する複数のプリズム521aを有し、第2コリメーターレンズ42を通過した光を屈折させ、第1光源31側に向かう光の進行方向を第1光源31の−Z側に変更する。
第2光学素子522は、第2プリズムアレイ521を通過した光のうち第1方向Hの光を広角化し、右斜め下方を中心に射出する。すなわち、第2光学素子522は、入射する光を第2の所定方向(光軸4Aに直交する第1方向Hに対応する方向)に広角化する。
また、光射出装置500は、第1光源31から第1光学素子512に至る第1光路51Lpと、第2光源41から第2光学素子522に至る第2光路52Lpとが、第1光学素子512および第2光学素子522の光路前段で交差している。具体的に、第1光路51Lpと第2光路52Lpとは、第1プリズムアレイ511と第1光学素子512との間、および第2プリズムアレイ521と第2光学素子522との間で交差している。
このように、光射出装置500は、第1プリズムアレイ511、第2プリズムアレイ521を備え、上下方向において、第1光源31および第2光源41が配置されている領域が、第1光学素子512および第2光学素子522が配置されている領域に近づいて配置されている。
そして、光射出装置500は、第1実施形態における光射出装置2と同様に、投写面SCに沿う全領域において光強度が適正化された光を射出する。
以上説明したように、本実施形態の光射出装置500によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)光射出装置500は、上下方向において、第1光源31および第2光源41が配置されている領域が、第1光学素子512および第2光学素子522が配置されている領域に近づいて配置されている。また、光射出装置500は、第1光路51Lpと第2光路52Lpとが前述したように交差している。これによって、上下方向の小型化とともに、投写面SCにより近づけて配置可能な光射出装置500の提供が可能となる。また、第1光源31、第2光源41の電力が供給される接続部(図示省略)が光射出側の反対側に設けられたものを用いれば、この接続部に接続されるケーブル等を上下方向に飛び出さずに配置可能なので、上下方向のさらなる小型化が可能となる。
(2)光射出装置500を備えた画像表示システムは、投写面の上方にプロジェクターが配置された使用シーン等に顕著な効果を奏する。例えば、投写面SCとしてホワイトボードが用いられ、このホワイトボード上端に支持具を介してプロジェクター1が配置された場合、支持具の下方に光射出装置500が配置されることとなるが、光射出装置500の小型化が可能なので、投写面SCにおける指示体を検出可能な有効領域を上方に広く設けることが可能となる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態に係る光射出装置600について、図面を参照して説明する。以下の説明では、第1実施形態の光射出装置2と同様の構成要素には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図14は、本実施形態の光射出装置600の概略構成を示す模式図である。
光射出装置600は、図14に示すように、第1の光射出部610、第2の光射出部620、第1位相差素子600A、および筐体630を備えている。なお、図14は、光の進行方向を明確にするため、第2の光射出部620における光の進行方向を示し、第1の光射出部610においては、光の進行方向を省略した図である。
第1の光射出部610は、第1光源31、第1コリメーターレンズ32に加え、第1偏光素子611、第2位相差素子612および第1光学素子613を備えている。第2の光射出部620は、仮想中心面Pvに対して第1の光射出部610の構成要素と対称の構成を有し、第2光源41、第2コリメーターレンズ42に加え、第2偏光素子621、第3位相差素子622および第2光学素子623を備えている。
第1光源31および第2光源41は、互いに向き合う側に光を射出するように配置されている。具体的に、第1光源31は、仮想中心面Pvの+X側から第2光源41側に光を射出するように配置され、第2光源41は、仮想中心面Pvの−X側から第1光源31側に光を射出するように配置されている。
先ず、第2の光射出部620に注目して説明する。
第2コリメーターレンズ42は、第2光源41の+X側に配置されている。
第2偏光素子621は、P偏光を透過し、S偏光を反射する機能を有し、第2コリメーターレンズ42の光路後段側に配置されている。第2偏光素子621は、光軸4Aに対して傾斜し、仮想中心面Pv側の面が右斜め下方を向くように配置されている。第2偏光素子621は、第2コリメーターレンズ42を通過し、入射するP偏光を透過させる。P偏光は第1偏光に相当し、S偏光は第2偏光に相当する。
第1位相差素子600A、第2位相差素子612、および第3位相差素子622は、入射するP偏光およびS偏光の一方を他方に変換する機能を有している。
第1位相差素子600Aは、第1偏光素子611と第2偏光素子621との間に配置され、第2偏光素子621を透過したP偏光をS偏光に変換する。
第1の光射出部610の第1偏光素子611は、仮想中心面Pvを挟んで、第2偏光素子621と対称に配置され、仮想中心面Pv側の面が左斜め下方を向くように配置されている。第2偏光素子621を透過し、第1位相差素子600Aで変換されたS偏光は、第1偏光素子611で反射される。
第3位相差素子622は、第1偏光素子611に対向して配置され、第1偏光素子611で反射されたS偏光をP偏光に変換する。
第2光学素子623は、光の入射側の面に小レンズを備え、光の出射側の平面は光の光軸に垂直となるように配置され、第1偏光素子611で反射した後、第3位相差素子622で変換されたP偏光を広角化し、左斜め下方を中心に射出する。すなわち、第2光学素子623は、入射する光を第2の所定方向(光軸4Aに直交する第1方向Hに対応する方向)に広角化する。
第1の光射出部610は、前述したように、仮想中心面Pvに対して第2の光射出部620の構成要素と対称の構成を有している。具体的に、第1光源31から射出され、第1コリメーターレンズ32および第1偏光素子611を通過したP偏光は、第1位相差素子600AでS偏光に変換された後、第2偏光素子621で反射される。第1光学素子613は、第2偏光素子621で反射した後、第2位相差素子612で変換されたP偏光を広角化し、右斜め下方を中心に射出する。すなわち、第1光学素子613は、入射する光を第1の所定方向(光軸3Aに直交する第1方向Hに対応する方向)に広角化する。
また、光射出装置600は、第1光源31から第1光学素子613に至る第1光路61Lpと、第2光源41から第2光学素子623に至る第2光路62Lpとが、第1光学素子613および第2光学素子623の光路前段で交差している。具体的に、第1光路61Lpと第2光路62Lpとは、第2位相差素子612と第1光学素子613との間、および第3位相差素子622と第2光学素子623との間で交差している。
このように、光射出装置600は、第1偏光素子611、第2偏光素子621、および3つの位相差素子(第1位相差素子600A、第2位相差素子612、第3位相差素子622)を備え、上下方向において、第1光源31および第2光源41が配置されている領域が、第1光学素子613および第2光学素子623が配置されている領域に近づいて配置されている。
そして、光射出装置600は、第1実施形態における光射出装置2と同様に、投写面SCに沿う全領域において光強度が適正化された光を射出する。
以上説明したように、本実施形態の光射出装置600によれば、第2実施形態の光射出装置500が有する効果に加え、以下の効果を得ることができる。
第1光源31、第2光源41から光の進行方向を変えるために特別な部材を用いることなく、第1光源31および第2光源41が配置されている領域を第1光学素子613および第2光学素子623が配置されている領域に近づけることが可能となる。よって、光射出装置600は、容易に製造可能な部材で構成され、上下方向の小型化が可能となる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態に係る光射出装置700について、図面を参照して説明する。以下の説明では、第1実施形態の光射出装置2と同様の構成要素には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図15は、本実施形態の光射出装置700の概略構成を模式的に示す斜視図である。図16は、光射出装置700を投写面SCに対向する側(−Y側)から見た模式図である。
光射出装置700は、図15、図16に示すように、第1の光射出部710、第2の光射出部720、および図示しない筐体を備えている。
第1の光射出部710は、第1光源31、第1コリメーターレンズ32に加え、第1ミラー711、および第1光学素子33を備えている。第2の光射出部720は、第1の光射出部710と同様の構成を有し、第2光源41、第2コリメーターレンズ42に加え、第2ミラー721、および第2光学素子43を備えている。第1光学素子33と第2光学素子43とは、第1実施形態で説明したように、光学素子体34Uとして一体化されている。
第1光源31および第2光源41は、第1光源31が第2光源41の右側(+X側)に位置し、互いに近接して配置されている。また、第1光源31および第2光源41は、同一側(+Y側)に向かって、具体的には、投写面SCの上側に向かって光を射出するように配置される。また、第1光源31および第2光源41は、図15に示すように、光を射出する側とは反対側に電力が供給される端子31T,41Tを有している。そして、この端子31T,41Tには、図示しない電源部に接続されるケーブル31Ca,41Caが接続されている。
第1コリメーターレンズ32は、第1光源31の+Y側に配置される。
第1ミラー711は、第1コリメーターレンズ32の+Y側に、光軸3Aに対して傾斜して配置されている。第1ミラー711は、第1コリメーターレンズ32を通過した光を、光軸3Aに交差する方向、具体的には、図16に示すように、左斜め下方に向かって反射する。
第1光学素子33は、第1ミラー711で反射された光のうち第1方向Hの光を広角化し、左斜め下方を中心に射出する。すなわち、第1光学素子33は、入射する光を第1の所定方向(光軸3Aに直交する第1方向Hに対応する方向)に広角化する。
第2の光射出部720は、仮想中心面Pvに対して第1の光射出部710の構成要素と対称の構成を有している。そして、第2光源41から射出され、第2コリメーターレンズ42を通過した光は、第2ミラー721で反射し、第2光学素子43に入射する。第2光学素子43は、第2ミラー721で反射された光のうち第1方向Hの光を広角化し、右斜め下方を中心に射出する。すなわち、第2光学素子43は、入射する光を第2の所定方向(光軸4Aに直交する第1方向Hに対応する方向)に広角化する。
また、光射出装置700は、第1光源31から第1光学素子33に至る第1光路71Lpと、第2光源41から第2光学素子43に至る第2光路72Lpとが、第1光学素子33および第2光学素子43の光路前段で交差している。具体的に、第1光路71Lpと第2光路72Lpとは、第1ミラー711と第1光学素子33との間、および第2ミラー721と第2光学素子43との間で交差している。
このように、光射出装置700は、第1ミラー711および第2ミラー721を備え、第1光源31と第2光源41とが近接して配置されている。さらに、光射出装置700は、投写面SCに対向する側から見て、第1光源31および第2光源41が光学素子体34Uにさらに近づいて配置されている。
そして、光射出装置700は、第1実施形態における光射出装置2と同様に、投写面SCに沿う全領域において光強度が適正化された光を射出する。
以上説明したように、本実施形態の光射出装置700によれば、第2実施形態の光射出装置500が有する効果に加え、以下の効果を得ることができる。
光射出装置700は、第1光源31と第2光源41とが近接して配置され、投写面SCに対向する側から見て、第1光源31および第2光源41が光学素子体34Uにさらに近づいて配置されている。これによって、さらに小型の光射出装置700の提供が可能となる。
(変形例)
なお、前記実施形態は、以下のように変更してもよい。
第1実施形態、第4実施形態の光射出装置2,700は、第1光学素子33と第2光学素子43とが一体化されているが、第1光学素子33と第2光学素子43とが別体で形成された構成であってもよい。
例えば、光射出装置2における光学素子体34Uに替え、第2実施形態の光射出装置500における第1光学素子512および第2光学素子522を備えた光射出装置を構成してもよい。同様に、光射出装置700における光学素子体34Uに替え、第2実施形態の光射出装置500における第1光学素子512および第2光学素子522を備えた光射出装置を構成してもよい。
また、第2実施形態の光射出装置500は、第1光学素子512と第2光学素子522とが別体で形成されているが、一体化された構成であってもよい。同様に、第3実施形態の光射出装置600において、第1光学素子613と第2光学素子623とが一体化された構成であってもよい。
第1実施形態の光射出装置2は、P偏光を射出する第1光源31、第2光源41が用いられているが、S偏光を射出する光源を用いたものであってもよい。この構成の場合、位相差素子をさらに備える構成とし、第1光学素子33、第2光学素子43にP偏光が入射するように構成することが望ましい。他の実施形態における光射出装置500,700も同様である。
第3実施形態の光射出装置600は、3つの位相差素子(第1位相差素子600A、第2位相差素子612、第3位相差素子622)を備えているが、第1位相差素子600Aを備え、第2位相差素子612および第3位相差素子622を備えない光射出装置を構成することも可能である。この構成の場合、S偏光が第1偏光に相当し、P偏光が第2偏光に相当することとなり、また、第1偏光素子および第2偏光素子が、第1偏光(S偏光)を透過し、第2偏光(P偏光)を反射する機能を有することとなる。そして、第1光学素子が第2偏光素子で反射した第2偏光(P偏光)を広角化し、第2光学素子が第1偏光素子で反射した第2偏光(P偏光)を広角化する構成となる。
第1コリメーターレンズ32、第2コリメーターレンズ42として、第1方向Hにおける断面の曲率と第2方向Vにおける断面の曲率とが異なるものを用いてもよい。例えば、入射する第2方向Hの光に対しては平行化し、第1方向Vの光に対しては平行化から僅かにずれたように進行させる曲率形状とすることで、回折をさらに抑制することが可能となる。
前記実施形態の第1光学素子33、第2光学素子43における小レンズ331,431は、非対称に形成されているが、光強度のバラツキが許容されるシステムに用いられる光射出装置においては、対称に形成された小レンズを有する構成であってもよい。
前記実施形態の第1光学素子33、第2光学素子43は、複数の小レンズ331,431が規則的に形成されているが、大きさや配置されるピッチが異なる複数の小レンズを有する構成であってもよい。
前記実施形態の第1光源31、第2光源41は、レーザー光源で構成されているが、レーザー光源に限らず、例えば、指向性の高いLEDを1列で複数並設し、並設される方向を第1方向Hとして構成してもよい。
前記実施形態では、画像表示システム100として、投写面の前面側から画像を投写するフロント型のプロジェクター1を用いる構成を説明したが、画像を表示する装置を用いる構成であれば、これに限定されるものではない。例えば、スクリーンの背面側から画像を投写するリア型のプロジェクターや、画像が投写されるスクリーンに代えて、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等が配置された構成であってもよい。
1…プロジェクター、2,500,600,700…光射出装置、3,510,610,710…第1の光射出部、3A,4A…光軸、3Lp,51Lp,61Lp,71Lp…第1光路、4,520,620,720…第2の光射出部、4Lp,52Lp,62Lp,72Lp…第2光路、15…投写装置、16…撮像装置(検出装置)、31…第1光源、32…第1コリメーターレンズ、33,512,613…第1光学素子、41…第2光源、42…第2コリメーターレンズ、43,522,623…第2光学素子、100…画像表示システム、331,431,512a,522a…小レンズ、511…第1プリズムアレイ(第1方向変更部)、521…第2プリズムアレイ(第2方向変更部)、600A…第1位相差素子、611…第1偏光素子、612…第2位相差素子、621…第2偏光素子、622…第3位相差素子、711…第1ミラー、721…第2ミラー、H…第1方向、V…第2方向。

Claims (10)

  1. 互いに異なる方向を中心とした光を射出する第1の光射出部および第2の光射出部を備え、
    前記第1の光射出部は、
    光を射出する第1光源と、
    前記第1光源から射出された光を平行化するための第1コリメーターレンズと、
    前記第1コリメーターレンズを通過した光を第1の所定方向に広角化する第1光学素子と、を備え、
    前記第2の光射出部は、
    光を射出する第2光源と、
    前記第2光源から射出された光を平行化するための第2コリメーターレンズと、
    前記第2コリメーターレンズを通過した光を第2の所定方向に広角化する第2光学素子と、を備え、
    前記第1の光射出部および前記第2の光射出部は、前記第1光源から前記第1光学素子に至る第1光路と、前記第2光源から前記第2光学素子に至る第2光路とが、前記第1光学素子および前記第2光学素子の光路前段で交差し、それぞれが射出する光の一部が重なるように配置されていることを特徴とする光射出装置。
  2. 請求項1に記載の光射出装置であって、
    前記第1光源および前記第2光源は、光軸に直交するとともに、互いに直交する第1方向および第2方向において、前記第1方向の大きさが前記第2方向の大きさより大きな発光部を有し、
    前記第1の所定方向は、前記第1光源の前記光軸に直交する前記第1方向に対応する方向であり、
    前記第2の所定方向は、前記第2光源の前記光軸に直交する前記第1方向に対応する方向であり、
    前記第1光学素子は、入射した光を前記第1の所定方向にのみ広角化し、
    前記第2光学素子は、入射した光を前記第2の所定方向にのみ広角化することを特徴とする光射出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光射出装置であって、
    前記第1光学素子は、前記第1の所定方向に対応する方向に沿って配列され、入射した光を広角化させる複数の小レンズを有し、
    前記第2光学素子は、前記第2の所定方向に対応する方向に沿って配列され、入射した光を広角化させる複数の小レンズを有していることを特徴とする光射出装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の光射出装置であって、
    前記第1光学素子と前記第2光学素子とが一体化されていることを特徴とする光射出装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の光射出装置であって、
    前記第1コリメーターレンズおよび前記第1光学素子は、前記第1光源の光軸上に配置され、
    前記第2コリメーターレンズおよび前記第2光学素子は、前記第2光源の光軸上に配置され、
    前記第1光路と前記第2光路とは、前記第1コリメーターレンズと前記第1光学素子との間、および前記第2コリメーターレンズと前記第2光学素子との間で交差していることを特徴とする光射出装置。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の光射出装置であって、
    前記第1光源および前記第2光源は、互いに向き合う側に光を射出するように配置され、
    前記第1の光射出部は、前記第1コリメーターレンズを通過した光の進行方向を変更する第1方向変更部を備え、
    前記第1光学素子は、前記第1方向変更部を通過した光を広角化し、
    前記第2の光射出部は、前記第2コリメーターレンズを通過した光の進行方向を変更する第2方向変更部を備え、
    前記第2光学素子は、前記第2方向変更部を通過した光を広角化し、
    前記第1光路と前記第2光路とは、前記第1方向変更部と前記第1光学素子との間、および前記第2方向変更部と前記第2光学素子との間で交差していることを特徴とする光射出装置。
  7. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の光射出装置であって、
    前記第1光源および前記第2光源は、互いに向き合う側に光を射出するように配置され、
    前記第1の光射出部は、前記第1コリメーターレンズの光路後段に配置され、第1偏光を透過し、第2偏光を反射する第1偏光素子を備え、
    前記第2の光射出部は、前記第2コリメーターレンズの光路後段に配置され、第1偏光を透過し、第2偏光を反射する第2偏光素子を備え、
    当該光射出装置は、
    前記第1偏光素子と前記第2偏光素子との間に配置され、第1偏光を第2偏光に変換する第1位相差素子を備え、
    前記第1光学素子は、前記第1偏光素子を透過して前記第1位相差素子で変換された後、前記第2偏光素子にて反射した光を広角化し、
    前記第2光学素子は、前記第2偏光素子を透過して前記第1位相差素子で変換された後、前記第1偏光素子にて反射した光を広角化し、
    前記第1光路と前記第2光路とは、前記第1光学素子と前記第2偏光素子との間、および前記第2光学素子と前記第1偏光素子との間で交差していることを特徴とする光射出装置。
  8. 請求項7に記載の光射出装置であって、
    前記第1の光射出部は、前記第1光学素子と前記第2偏光素子との間に配置され、第2偏光を第1偏光に変換する第2位相差素子を備え、
    前記第2の光射出部は、前記第2光学素子と前記第1偏光素子との間に配置され、第2偏光を第1偏光に変換する第3位相差素子を備え、
    前記第1光学素子は、前記第2偏光素子にて反射した後、前記第2位相差素子で変換された第1偏光を広角化し、
    前記第2光学素子は、前記第1偏光素子にて反射した後、前記第3位相差素子で変換された第1偏光を広角化し、
    前記第1光路と前記第2光路とは、前記第2位相差素子と前記第1光学素子との間、および前記第3位相差素子と前記第2光学素子との間で交差していることを特徴とする光射出装置。
  9. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の光射出装置であって、
    前記第1光源および前記第2光源は、同一側に向かって光を射出し、
    前記第1の光射出部は、前記第1コリメーターレンズを通過した光を、前記第1光源の光軸に交差する方向に反射する第1ミラーを備え、
    前記第1光学素子は、前記第1ミラーで反射した光を広角化し、
    前記第2の光射出部は、前記第2コリメーターレンズを通過した光を、前記第2光源の光軸に交差する方向に反射する第2ミラーを備え、
    前記第2光学素子は、前記第2ミラーで反射した光を広角化し、
    前記第1光路と前記第2光路とは、前記第1ミラーと前記第1光学素子との間、および前記第2ミラーと前記第2光学素子との間で交差していることを特徴とする光射出装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の光射出装置と、
    前記光射出装置から射出された光の反射位置を検出する検出装置と、
    前記検出装置により検出された検出結果に応じた画像を投写する投写装置と、
    を備えることを特徴とする画像表示システム。
JP2017062392A 2017-03-28 2017-03-28 光射出装置および画像表示システム Active JP6919266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062392A JP6919266B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 光射出装置および画像表示システム
CN201810214577.0A CN108663816B (zh) 2017-03-28 2018-03-15 光射出装置以及图像显示系统
US15/925,977 US10416424B2 (en) 2017-03-28 2018-03-20 Light outputting apparatus and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062392A JP6919266B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 光射出装置および画像表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018166039A true JP2018166039A (ja) 2018-10-25
JP2018166039A5 JP2018166039A5 (ja) 2020-02-13
JP6919266B2 JP6919266B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63670560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062392A Active JP6919266B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 光射出装置および画像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10416424B2 (ja)
JP (1) JP6919266B2 (ja)
CN (1) CN108663816B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036803A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020036806A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020036807A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020036805A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081638A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172325A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Chinon Ind Inc 照明光学装置
JP2008159525A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Citizen Electronics Co Ltd 光源装置
JP2011164122A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Sharp Corp リフレクタ・システム及びプロジェクタ
JP2015111385A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
JP2016057426A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 ソニー株式会社 投射型表示装置および機能制御方法
JP2016071353A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 キヤノン株式会社 光学ユニットおよびこれを用いた光学装置、光源装置、投射型表示装置
WO2016125384A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 照射光学系およびプロジェクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100315413A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Microsoft Corporation Surface Computer User Interaction
JP5489886B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-14 キヤノン株式会社 座標入力装置、該装置における受光装置、及びその製造方法
US8675208B2 (en) * 2012-05-10 2014-03-18 Cognex Corporation Laser profiling attachment for a vision system camera
CN105723303B (zh) * 2013-10-08 2019-01-22 麦克赛尔株式会社 投影型影像显示装置、操作检测装置及投影型影像显示方法
US9927923B2 (en) * 2013-11-19 2018-03-27 Hitachi Maxell, Ltd. Projection-type video display device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172325A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Chinon Ind Inc 照明光学装置
JP2008159525A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Citizen Electronics Co Ltd 光源装置
JP2011164122A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Sharp Corp リフレクタ・システム及びプロジェクタ
JP2015111385A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
JP2016057426A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 ソニー株式会社 投射型表示装置および機能制御方法
JP2016071353A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 キヤノン株式会社 光学ユニットおよびこれを用いた光学装置、光源装置、投射型表示装置
WO2016125384A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 照射光学系およびプロジェクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036803A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020036806A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020036807A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020036805A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN108663816B (zh) 2023-10-27
US20180284410A1 (en) 2018-10-04
US10416424B2 (en) 2019-09-17
JP6919266B2 (ja) 2021-08-18
CN108663816A (zh) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919266B2 (ja) 光射出装置および画像表示システム
EP2467749B1 (en) Efficient collimation of light with optical wedge
US8702247B2 (en) Projection-type image display device and projection-type image display system
US20060274278A1 (en) Illumination system capable of adjusting aspect ratio and projection system employing the illumination system
CN111352241B (zh) 头戴式显示器
US9563113B2 (en) Multi-projection system using a single illumination source and a single imaging device
WO2022080173A1 (ja) 空中表示装置
JP2015111385A (ja) 光射出装置および画像表示システム
US7502534B2 (en) Retro-reflective type light pipe, illumination device including the same and projection display including the illumination device
US10830412B2 (en) Light emitting device and image display system
JP2018165739A (ja) 光射出装置および画像表示システム
JP2020034966A (ja) 光学素子、光射出装置および画像表示システム
US11022812B2 (en) Light emitting device and image display system
US10942358B2 (en) Light emitting apparatus and image display system
JP5866959B2 (ja) 映像表示装置
KR101210170B1 (ko) 프로젝션 시스템
JP2009244379A (ja) 投写型映像表示装置
TWI418863B (zh) 導光元件以及投影裝置
US20230109360A1 (en) Illumination optical unit and image projection device using the same
KR101596788B1 (ko) 광학 시스템
TWI459120B (zh) 投影裝置
JP2014062985A (ja) 投写型表示装置
JP2006119533A (ja) プロジェクタ
JP2021081638A (ja) 光射出装置および画像表示システム
JP2006171483A (ja) スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150