JP2018164235A - 通信端末および通信制御方法 - Google Patents
通信端末および通信制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018164235A JP2018164235A JP2017061651A JP2017061651A JP2018164235A JP 2018164235 A JP2018164235 A JP 2018164235A JP 2017061651 A JP2017061651 A JP 2017061651A JP 2017061651 A JP2017061651 A JP 2017061651A JP 2018164235 A JP2018164235 A JP 2018164235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slice
- communication terminal
- connection
- network
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【課題】通信端末を経由してネットワークに接続されたデバイスを、適切なスライスに収容する。【解決手段】通信端末10は、通信端末10におけるアプリケーションデータ用コネクション#1、#2を確立し、スライス−コネクション対応表15に第1対応付け情報を設定するスライス接続部11と、第1対応付け情報が設定された場合に、当該第1対応付け情報、およびスライス−宛先ポート対応表14に設定された第2対応付け情報に基づいて、宛先ポート番号と送信先コネクションとを対応付けるルーティングポリシ16を設定するスライス管理部12と、通信端末10を経由してネットワーク30に接続するデバイス20からパケットを受信した場合に、ルーティングポリシ16に基づいて、パケットの宛先ポート番号に対応する送信先コネクションへパケットをルーティングするルーティング部13と、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、通信端末および通信制御方法に係り、例えば、仮想化技術に基づき構築されたネットワーク内に存在する通信端末、および該通信端末における通信制御方法に関する。
なお、本明細書における「サービス」とは、例えば、通信サービス(専用線サービス等)やアプリケーションサービス(動画配信、エンベデッド装置等のセンサ装置を利用したサービス)等の、ネットワークリソースを用いて処理されるサービスをいう。「スライス」とは、ネットワークインフラ上に論理的に生成される仮想ネットワークであり、上記サービスは、スライスに割り当てられ、当該割り当てられたスライスのネットワークリソースを用いて処理される。
従来の仮想化技術を用いたネットワークシステムは、非特許文献1に開示された仮想化技術を用いて、ハードウェア資源を仮想的に切り分けて、ネットワークインフラ上に論理的に生成される仮想ネットワークであるスライスを生成する。そして、当該スライスへサービスを割当てることにより、それぞれ独立したスライスのネットワークを用いてサービス提供することができる。これにより、多様な要求条件を持つサービス各々にスライスを割り当てた場合、サービス個々の要求条件を満たすことを容易にし、そのシグナリング処理などを軽減させることが可能となる。
上記のようなネットワークシステムでは、近年、通信コスト低減、省電力などの観点から、複数のデバイス(例えばIOTデバイスなど)が通信端末を経由してネットワークに接続しサービスを利用するケースが発生している。
中尾彰宏、″仮想化ノード・プロジェクト新世代のネットワークをめざす仮想化技術″、[online]、2010年6月、独立行政法人情報通信研究機構、[2015年3月16日検索]、インターネット<http://www.nict.go.jp/publication/NICT-News/1006/01.html>
しかし、通信端末を経由してネットワークに接続されるデバイス(例えばIOTデバイスなど)の多くは、3GPP標準規格に準拠していないデバイスであり、3GPP標準規格により定義されたスライス選択情報を持たないため、通信端末は、上記のようなデバイスからスライス選択情報を取得することはできない。このような状況で、通信端末を経由してネットワークに接続するデバイスを適切なスライスに収容するという点はあまり検討されておらず、改良の余地があった。
本発明は、通信端末を経由してネットワークに接続されたデバイスを、適切なスライスに収容することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る通信端末は、ネットワークとの1つ以上のアプリケーションデータ用コネクションが確立されることで、1つ以上のスライスに接続可能とされた通信端末であって、前記通信端末を前記スライスに接続するためのスライス接続要求、および前記通信端末にて動作するアプリケーションが接続する前記スライスを選択するためのスライス選択情報をネットワークに送信し、前記スライス接続要求へのネットワークからの応答に基づきアプリケーションデータ用コネクションを確立し、前記スライス選択情報とアプリケーションデータ用コネクションとの第1対応付け情報を設定するスライス接続部と、前記スライス接続部により前記第1対応付け情報が設定された場合に、設定された前記第1対応付け情報、および、予め定められたスライス選択情報と、パケットの宛先を示す宛先ポート番号との第2対応付け情報に基づき、前記宛先ポート番号と前記アプリケーションデータ用コネクションとを対応付けるルーティングポリシを設定するスライス管理部と、前記通信端末を経由してネットワークに接続するデバイスから、前記ネットワークに送信すべきパケットを受信した場合に、前記ルーティングポリシに基づいて、前記送信すべきパケットの宛先ポート番号に対応する前記アプリケーションデータ用コネクションへ前記パケットをルーティングするルーティング部と、を備える。
上記の通信端末では、スライス接続部は、スライス接続要求およびスライス選択情報をネットワークに送信し、スライス接続要求へのネットワークからの応答に基づきアプリケーションデータ用コネクションを確立し、スライス選択情報とアプリケーションデータ用コネクションとの第1対応付け情報を設定する。スライス管理部は、設定された第1対応付け情報、および、予め定められたスライス選択情報と宛先ポート番号との第2対応付け情報に基づき、宛先ポート番号とアプリケーションデータ用コネクションとを対応付けるルーティングポリシを設定する。そして、ルーティング部は、通信端末を経由してネットワークに接続するデバイスから、ネットワークに送信すべきパケットを受信した場合に、上記ルーティングポリシに基づいて、上記パケットの宛先ポート番号に対応するアプリケーションデータ用コネクションへ上記パケットをルーティングする。このようにして、通信端末を経由してネットワークに接続されたデバイスを、適切なスライスに収容することができる。
本発明によれば、通信端末を経由してネットワークに接続されたデバイスを、適切なスライスに収容することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施形態を説明する。
図1には、発明の実施形態における通信端末10の機能ブロック構成を示す。この図1に示すように、通信端末10は、機能ブロックとして、スライス接続部11、スライス管理部12、ルーティング部13を備える。また、通信端末10は、スライス−宛先ポート対応表14、スライス−コネクション対応表15、およびルーティングポリシ16を記憶しており、これらは上記の機能ブロックのうち1つ以上の機能ブロックに記憶されてもよいし、上記の機能ブロック以外の図示しない1つ以上の記憶部に記憶されてもよい。
通信端末10は、制御コネクションおよび1つ以上のアプリケーションデータ用コネクション(以下「データ用コネクション」と略称する)をネットワーク30との間に設定可能である。ここでのネットワーク30は、例えば無線アクセスネットワーク(RAN:Radio Access Network)およびコアネットワークを含んで構成される。また、通信端末10は、当該通信端末10を経由してネットワーク30に接続するデバイス(以下「デバイス」と略称する)20との間に、デバイスコネクションを設定可能である。上記のスライス−コネクション対応表15には、スライス選択情報とデータ用コネクションとの対応付け情報(以下「第1対応付け情報」と称する)が設定され、スライス−宛先ポート対応表14には、スライス選択情報と、パケットの宛先を示す宛先ポート番号との対応付け情報(以下「第2対応付け情報」と称する)が設定されている。以下、各機能ブロックを概説する。
スライス接続部11は、制御コネクション経由でネットワーク30にスライス接続要求等を行い、ネットワーク30からの応答に基づいてデータ用コネクションを確立し、スライス選択情報とデータ用コネクションとの第1対応付け情報をスライス−コネクション対応表15に設定する。ここでの「スライス選択情報」は、デバイス20からのパケット送信のためのスライスを選択するための情報であり、3GPP標準規格ではNSSAI(Network Slice Selection Assistance Information)として定義され、例えば、サービスタイプ、外部ネットワーク識別子などの情報を含む。
スライス管理部12は、スライス接続部11により設定されたスライス選択情報とデータ用コネクションとの第1対応付け情報、および、スライス−宛先ポート対応表14に設定されているスライス選択情報と宛先ポート番号との第2対応付け情報に基づいて、デバイス20からのパケットの宛先に関する宛先ポート番号と当該パケットをルーティングすべきデータ用コネクション(送信先コネクション)とを対応付けるルーティングポリシを設定する。即ち、宛先ポート番号と送信先コネクションとの対応付け情報をルーティングポリシ24に登録する。
ルーティング部13は、デバイス20からネットワーク30に送信すべきパケットを受信した場合に、設定されたルーティングポリシ24に基づいて、上記パケットの宛先ポート番号に対応するデータ用コネクションへ上記パケットをルーティングする。
以下、通信端末10において実行される処理として、図2のスライス接続処理、図3のパケット転送処理を順に説明する。
図2のスライス接続処理は、例えば通信端末10がネットワークへアタッチする場合などに実行される。まず、スライス接続部11が制御コネクション経由でネットワーク30にネットワーク接続を要求すると(図2のステップ(1))、ネットワーク30からネットワーク接続応答が返送される(図2のステップ(2))。次に、スライス接続部11は、スライス−コネクション対応表15を参照して1つ以上のスライス選択情報を取得する(図2のステップ(3))。そして、スライス接続部11が制御コネクション経由でネットワーク30に、上記スライス選択情報に係るスライスのスライス接続を要求すると(図2のステップ(4))、ネットワーク30からスライス接続応答が返送される(図2のステップ(5))。
そして、スライス接続部11は、データ用コネクションを各スライスについて確立する(図2のステップ(6))。ここでは例えば、スライス#1についてデータ用コネクション#1が確立され、スライス#2についてデータ用コネクション#2が確立されたとする。さらに、スライス接続部11は、スライスと上記確立されたコネクションとの第1対応付け情報をスライス−コネクション対応表22に登録更新し(図2のステップ(7))、スライス#1のスライス接続(データ用コネクション#1の確立)が完了した旨の接続通知をスライス管理部12に送信する(図2のステップ(8))。
スライス管理部12は、上記の接続通知によって、スライス接続部11により設定されたスライス選択情報とデータ用コネクションとの第1対応付け情報を認識するとともに、スライス−宛先ポート対応表14を参照してスライス選択情報と宛先ポート番号との第2対応付け情報を取得する(図2のステップ(9))。これにより、スライス管理部12は、第1対応付け情報および第2対応付け情報から宛先ポート番号とデータ用コネクションとの対応付けを認識し、宛先ポート番号と送信先コネクションとの対応付け情報をルーティングポリシ24に追加登録する(図2のステップ(10))。
以上のようなスライス接続処理により、デバイス20からのパケットの宛先に関する「宛先ポート番号」と当該パケットをルーティングすべき「データ用コネクション(送信先コネクション)」とを対応付けるルーティングポリシが設定される。
図3のパケット転送処理は、ネットワーク30へ転送すべきパケットをデバイス20から受信した場合などに実行される。ルーティング部13は、ネットワーク30へ転送すべきパケットを、デバイスコネクション経由でデバイス20から受信すると(図3のステップ(1))、受信されたパケットに含まれた宛先ポート番号「5432」をキーにしてルーティングポリシ24を参照し(図3のステップ(2))、宛先ポート番号「5432」に対応する送信先コネクション「コネクション#2」を認識し、上記パケットをデータ用コネクション#2へルーティングする(図3のステップ(3))。これにより、デバイス20からのパケットは、適切なデータ用コネクション#2経由でネットワーク30へ転送される。
以上のような図2、図3の処理により、通信端末10を経由してネットワーク30に接続されるデバイス20を、適切なスライスに収容することができる。
なお、上記のデバイス20には、ゲートウェイ経由で通信端末10に接続されたデバイスも含まれる。ゲートウェイ経由で通信端末10に接続されたデバイスの場合、スライス選択情報は、ゲートウェイから取得可能であるため、当該デバイス20から取得する必要はない。
また、スライス−宛先ポート対応表14に設定された第2対応付け情報は、予め通信端末10に記憶された情報であってもよいし、ネットワーク30から通知された情報であってもよい。
なお、上記の実施形態の説明で用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、上記の実施形態における通信端末10は、上述した通信端末10の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図4は、通信端末10のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の通信端末10は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。通信端末10のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
通信端末10における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、通信端末10の各機能部は、プロセッサ1001を含んで実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、通信端末10の各機能部は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の通信端末10の各機能部は、通信装置1004を含んで実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、通信端末10は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
以上、本実施形態について詳細に説明したが、当業者にとっては、本実施形態が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本実施形態は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本実施形態に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
入出力された情報などは特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報などは、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報などは削除されてもよい。入力された情報などは他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。
通信端末は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で「第1〜」、「第2〜」などの呼称を使用した場合においては、その要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本明細書において、文脈または技術的に明らかに1つのみしか存在しない装置である場合以外は、複数の装置をも含むものとする。本開示の全体において、文脈から明らかに単数を示したものではなければ、複数のものを含むものとする。
10…通信端末、11…スライス接続部、12…スライス管理部、13…ルーティング部、14…スライス−宛先ポート対応表、15…スライス−コネクション対応表、16…ルーティングポリシ、20…デバイス、30…ネットワーク、1001…プロセッサ、1002…メモリ、1003…ストレージ、1004…通信装置、1005…入力装置、1006…出力装置、1007…バス。
Claims (5)
- ネットワークとの1つ以上のアプリケーションデータ用コネクションが確立されることで、1つ以上のスライスに接続可能とされた通信端末であって、
前記通信端末を前記スライスに接続するためのスライス接続要求、および前記通信端末にて動作するアプリケーションが接続する前記スライスを選択するためのスライス選択情報をネットワークに送信し、前記スライス接続要求へのネットワークからの応答に基づきアプリケーションデータ用コネクションを確立し、前記スライス選択情報とアプリケーションデータ用コネクションとの第1対応付け情報を設定するスライス接続部と、
前記スライス接続部により前記第1対応付け情報が設定された場合に、設定された前記第1対応付け情報、および、予め定められたスライス選択情報と、パケットの宛先を示す宛先ポート番号との第2対応付け情報に基づき、前記宛先ポート番号と前記アプリケーションデータ用コネクションとを対応付けるルーティングポリシを設定するスライス管理部と、
前記通信端末を経由してネットワークに接続するデバイスから、前記ネットワークに送信すべきパケットを受信した場合に、前記ルーティングポリシに基づいて、前記送信すべきパケットの宛先ポート番号に対応する前記アプリケーションデータ用コネクションへ前記パケットをルーティングするルーティング部と、
を備える通信端末。 - 前記スライス選択情報は、3GPP標準規格により定義されたスライス選択情報である、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。 - 前記第2対応付け情報は、前記通信端末に予め記憶された情報、又は、前記ネットワークから前記通信端末へ通知された情報である、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信端末。 - 前記デバイスは、ゲートウェイ経由で前記通信端末に接続されたデバイス、を含む、
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の通信端末。 - ネットワークとの1つ以上のアプリケーションデータ用コネクションが確立されることで、1つ以上のスライスに接続可能とされた通信端末、により実行される通信制御方法であって、
前記通信端末を前記スライスに接続するためのスライス接続要求、および前記通信端末にて動作するアプリケーションが接続する前記スライスを選択するためのスライス選択情報をネットワークに送信し、前記スライス接続要求へのネットワークからの応答に基づきアプリケーションデータ用コネクションを確立し、前記スライス選択情報とアプリケーションデータ用コネクションとの第1対応付け情報を設定するステップと、
前記第1対応付け情報が設定された場合に、設定された前記第1対応付け情報、および、予め定められたスライス選択情報と、パケットの宛先を示す宛先ポート番号との第2対応付け情報に基づき、前記宛先ポート番号と前記アプリケーションデータ用コネクションとを対応付けるルーティングポリシを設定するステップと、
前記通信端末を経由してネットワークに接続するデバイスから、前記ネットワークに送信すべきパケットを受信した場合に、前記ルーティングポリシに基づいて、前記送信すべきパケットの宛先ポート番号に対応する前記アプリケーションデータ用コネクションへ前記パケットをルーティングするステップと、
を備える通信制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017061651A JP2018164235A (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | 通信端末および通信制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017061651A JP2018164235A (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | 通信端末および通信制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018164235A true JP2018164235A (ja) | 2018-10-18 |
Family
ID=63861206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017061651A Pending JP2018164235A (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | 通信端末および通信制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018164235A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022188530A1 (zh) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | 华为技术有限公司 | 一种路由处理方法及网络设备 |
-
2017
- 2017-03-27 JP JP2017061651A patent/JP2018164235A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022188530A1 (zh) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | 华为技术有限公司 | 一种路由处理方法及网络设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110337829B (zh) | 通信控制方法及通信系统 | |
JP6754734B2 (ja) | Ranスライスにおけるリソース管理装置及びranスライスにおけるリソース管理方法 | |
US11516881B2 (en) | Slice management system and slice management method | |
JP6941676B2 (ja) | ネットワークアクセス方法及び通信システム | |
WO2023202276A1 (zh) | 域名解析请求的处理方法、装置、设备、介质和程序产品 | |
JPWO2011045919A1 (ja) | 分散システム、通信手段選択方法および通信手段選択プログラム | |
JP2020025210A (ja) | リソース割当装置およびリソース割当方法 | |
WO2018061921A1 (ja) | ゲートウェイ選択方法および通信システム | |
JP2021010042A (ja) | 管理装置およびネットワーク構成制御方法 | |
JP7543583B2 (ja) | 管理装置 | |
WO2019035287A1 (ja) | 通信制御方法および通信システム | |
JP2018164235A (ja) | 通信端末および通信制御方法 | |
JP2018164231A (ja) | 通信端末および通信制御方法 | |
WO2019159373A1 (ja) | 通信制御方法および通信システム | |
JP6932133B2 (ja) | スライス割当方法 | |
JP7068314B2 (ja) | 通信端末および通信方法 | |
JP2021010041A (ja) | 管理装置およびネットワーク構成制御方法 | |
JP6986541B2 (ja) | 通信システム及び情報処理装置 | |
WO2019193763A1 (ja) | 通信制御方法および通信システム | |
WO2021210278A1 (ja) | 管理装置 | |
WO2022034727A1 (ja) | デバイス管理システム | |
JP2023172538A (ja) | 管理サーバ | |
JP2019033384A (ja) | パケット転送システム | |
JP6333500B2 (ja) | 中継装置、中継方法及び中継プログラム | |
CN116074859A (zh) | 业务分流方法、系统、电子设备及计算机可读介质 |