JP2018163495A - 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018163495A
JP2018163495A JP2017059940A JP2017059940A JP2018163495A JP 2018163495 A JP2018163495 A JP 2018163495A JP 2017059940 A JP2017059940 A JP 2017059940A JP 2017059940 A JP2017059940 A JP 2017059940A JP 2018163495 A JP2018163495 A JP 2018163495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qubits
qubit
floating gate
information processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017059940A
Other languages
English (en)
Inventor
哲史 棚本
Tetsufumi Tanamoto
哲史 棚本
悠介 東
Yusuke Higashi
悠介 東
孝生 丸亀
Takao Marugame
孝生 丸亀
安田 心一
Shinichi Yasuda
心一 安田
淳 出口
Atsushi Deguchi
淳 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017059940A priority Critical patent/JP2018163495A/ja
Priority to US15/700,512 priority patent/US20180276557A1/en
Publication of JP2018163495A publication Critical patent/JP2018163495A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/01Dynamic search techniques; Heuristics; Dynamic trees; Branch-and-bound
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/38Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of superconductive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/08Nonvolatile memory wherein data storage is accomplished by storing relatively few electrons in the storage layer, i.e. single electron memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】量子ゆらぎを利用した量産可能な情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法を実現すること。
【解決手段】実施形態によれば、量子アニーリング機械1は、それぞれ浮遊ゲート105を含む複数のセル(量子ビット)211を備えた量子ビットアレイ21と、複数のセル211へのデータの書込みと、複数のセル211からのデータの読出しとを実行するとともに、浮遊ゲート105に対する電荷のトンネリングを時間的に制御するコントローラ10と、を備える。
【選択図】図3

Description

以下の実施形態は、一般的に、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法に関する。
人工知能に連携して最適化問題を解く手法として、近年、量子アニーリング機械の研究が進展している。量子アニーリングは、古典的なアニーリング計算手法を量子的に拡張したものであり、巡回セールスマン問題などのいわゆるNP困難(NP-hard)の問題で、計算時間が短縮することが期待されている。
特許第5400872号公報 特許第5351893号公報 特許第5072603号公報 特許第5865456号公報
T. Kadowaki and H. Nishimori, "Quantum annealing in the transverse Ising model", Phys. Rev. E 58, 5355-5363 (1998) A. Lucas, "Ising formulations of many NP problems", Front. Phys., Vol.2, 5 (2014) Y. Makhlin, G. Schon, and A. Shnirman, "Quantum-state engineering with Josephson-junction devices", Rev. Mod. Phys. Vol.73, 357-400 (2001) G. Nicosia et al., "A single-electron analysis of NAND flash memory programming", IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM), 2015 J. D. Lee, S. H. Hur and J.D. Choi, "Effects of floating-gate interference on NAND flash memory cell operation", IEEE Electron Device Letters, 264-266 (2002) A. O. Niskanen, Y. Nakamura and J.S. Tsai, "Tunable coupling scheme for flux qubits at the optimal point", Phys. Rev. B73, 094506 (2006)
本発明の一つの実施形態は、量子ゆらぎを利用した量産可能な情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、情報処理装置は、それぞれ浮遊ゲートを含む複数の量子ビットを備えた量子ビットアレイと、前記複数の量子ビットへのデータの書込みと、前記複数の量子ビットからのデータの読出しとを実行するとともに、前記浮遊ゲートに対する電荷のトンネリングを時間的に制御するコントローラとを備える。
図1は、巡回セールスマン問題の構図の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態におけるイジングハミルトニアンの式におけるトンネリング項の影響が時間の経過とともに次第に減少していく例を示す図である。 図3は、第1の実施形態にかかる情報処理装置としての量子アニーリング機械の概略構成例を示すブロック図である。 図4は、第1の実施形態にかかる量子ビット演算部の概略構成例を示すブロック図である。 図5は、図4に示す量子ビットアレイの概略構成例を示す図である。 図6は、第1の実施形態にかかるセル(量子ビット)の構造例を示す図である。 図7は、第1の実施形態かかるカラム方向にNAND構造を有するセルアレイの一例を示す上視図である。 図8は、第1の実施形態にかかるキャパシタンスネットワークモデルの一例を示す図である。 図9は、図8に例示したキャパシタンスネットワークモデルにおける中央のセルの制御ゲートにゲート電圧を印加しない場合の計算結果の一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態にかかる電子の往来の一例を示す図である。 図11は、第1の実施形態にかかる電子の往来の他の一例を示す図である。 図12は、図10に示す条件下で電子のトンネリングが発生する様子を説明するためのエネルギーバンド図である。 図13は、第1の実施形態にかかる量子演算動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、第2の実施形態の概念を説明するための図であって、セル(量子ビット)の構造例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
以下の実施形態を説明するにあたり、まず、代表的な最適化問題の1つである巡回セールスマン問題について説明する。図1は、巡回セールスマン問題の構図の一例を示す図である。図1(a)には、分布する10つの都市N1〜N10の相対的な位置が示されている。各都市間の距離は一定ではなく、ばらばらである。巡回セールスマン問題とは、このように点在する都市(図1では10つの都市N1〜N10)すべてを効率よく巡回する経路を探索する問題であり、量子アニーリング機械で解くことが可能な代表的な最適化問題の一つである。巡回セールスマン問題におけるコスト関数は、全ての都市を結ぶ経路の長さ(経路長)である。したがって、巡回セールスマン問題を解くとは、コスト関数を最小化する最短の経路を求めることに相当する。
たとえば図1(a)に示す巡回セールスマン問題を解いた場合、図1(b)に示すように、N1→N2→N4→N5→N6→N9→N8→N10→N7→N3の順番(またはその逆の順番)で都市N1〜N10を巡回することが、コスト関数を最小化する最短の経路であるという解を得ることができる。なお、図1では、出発点を都市N1としている。
工学的な最適化問題を物理的に解くために用いられるのがイジング模型である。イジング模型の基底状態が最適化問題の解と対応する。イジング模型の基底状態を求める最適化問題では、ハミルトニアン(エネルギー)がコスト関数である。古典的なイジングハミルトニアンHは、以下の式(1)で表されるように、相互作用の項Jijと磁場の項(ゼーマン項)hとから構成されている。式(1)において、iおよびjはそれぞれ格子点を表す。また、s およびs は、それぞれ“+1”と“−1”とのいずれかの値をとる二値の変数である。
Figure 2018163495
一方で、量子アニーリングでは、量子ゆらぎによる量子トンネル効果(以下、単にトンネル効果という)を利用して様々な状態の重ね合わせを作りながら状態の探索が実行される。そこで、初期の段階では量子ゆらぎの影響(支配率)を大きくとって多くの状態を重ね合わせると同時に状態探索を実行し、その後、次第に量子ゆらぎの強さを低減させることで、最終的にコスト関数の最小状態にたどり着くようにする。
イジング模型の基底状態を求める最適化問題を量子アニーリング機械で解く場合、以下の式(2)に示すように、式(1)に示すイジングハミルトニアンHに対して、量子ゆらぎによるトンネル効果の強弱を制御するトンネリング項Δが追加される。ただし、量子アニーリングの場合、式(2)におけるσ およびσ は、二値の変数ではなく、パウリ行列で表され、それぞれ格子点iまたはjに割り当てられたスピンのz成分表示である。同様に、σ は格子点iに割り当てられたスピンのx成分表示である。さらに、tは時間である。
Figure 2018163495
次第に量子ゆらぎの強さを低減させるには、式(2)における最後尾のトンネリング項Δを、以下の式(3)に示すように、時間tが経過するにつれて“0”となるようなスケジューリングにて調整すればよい。
Figure 2018163495
ここで図2に、式(2)におけるトンネリング項Δの影響が時間の経過とともに次第に減少していく例を示す。曲線FAは1/log(1+t)の減衰関数であり、曲線FBは1/√tの減衰関数である。図2に示すように、曲線FAまたは曲線FBで表現されるトンネリング項Δは、時間tの経過とともに減衰するようにスケジューリングされる。
なお、上記式(2)で表されるイジングハミルトニアンHを量子アニーリング機械として利用するためには、このハミルトニアンHを自由に加工できることが必要である。つまり、相互作用の項Jijと磁場の項hとを自在に変化させることができるように構成する必要がある。
以上のような最適化問題を解くことが可能な量子アニーリング機械としては、超伝導量子ビットを利用したものが存在する。しかしながら、量子アニーリング機械では量子的にコヒーレントなビットを多数用意する必要があるため、超伝導量子ビットのような量産が困難な超伝導量子回路を用いる構成では、信頼性も含めて、現存する大規模コンピュータより優れた装置を実現することは困難である。
そこで以下の実施形態では、NAND型フラッシュメモリなどの確立された技術で用いられている浮遊ゲート(Floating Gate:FG)型メモリを利用して量子アニーリング機械を構成する。すでに生産技術が確立されて商用化されているFG型メモリをベースとして用いることで、量産性や信頼性の高い量子アニーリング機械としての情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法を実現することが可能である。
(第1の実施形態)
図3は、第1の実施形態にかかる情報処理装置としての量子アニーリング機械1の概略構成例を示すブロック図である。量子アニーリング機械1は、コントローラ10と、量子ビット演算部20とを備える。
コントローラ10は、たとえばコミュニケーションインタフェース回路(コミュニケーションI/F)16、RAM(Random Access Memory)12、CPU(Central Processing Unit)11、プログラム/リードインタフェース回路(プログラム/リードI/F)14およびECC部13を備えている。コミュニケーションI/F16、RAM12、CPU11、プログラム/リードI/F14およびECC部13は、内部バス18によって互いに接続されている。
コミュニケーションI/F16は、外部バス17を介して外部装置と接続され、外部装置との間でデータの送受信を実行する。なお、コミュニケーションI/F16は、ネットワークインタフェースであってもよいし、SAS(Serial Attached SCSI)やSATA(Serial ATA)やPCIe(PCI Express)などであってもよい。
CPU11は、コントローラ10全体の動作を制御する。たとえばCPU11は、量子ビット演算部20へデータを設定する際には、プログラム/リードI/F14に対してデータの書込み命令を発行する。また、CPU11は、量子ビット演算部20から演算結果であるデータを読み出す際には、プログラム/リードI/F14に対してデータの読出し命令を発行する。さらに、CPU11は、量子ビット演算部20をリセットする際には、プログラム/リードI/F14に対してデータの消去(リセット)命令を発行する。また、CPU11は、ウェアレベリング等、量子ビット演算部20を管理するための様々な処理を実行する。
プログラム/リードI/F14は、NANDバス15を介して量子ビット演算部20と接続され、入力信号I/Oとして量子ビット演算部20に対するデータの書込みおよび読出しを制御する。プログラム/リードI/F14は、CPU11から受信した命令に基づき、信号ALE、信号CLE、信号WEn、及び信号REnを量子ビット演算部20へ出力する。たとえばデータの書込み時には、プログラム/リードI/F14は、CPU11で発行された書込み命令およびRAM12等に格納されているデータを、量子ビット演算部20へ転送する。一方、データの読出し時には、プログラム/リードI/F14は、CPU11で発行された読出し命令を、量子ビット演算部20へ転送する。そしてプログラム/リードI/F14は、量子ビット演算部20から読み出されたデータを受信し、これをRAM12へ転送する。
RAM12は、例えばDRAM(Dynamic RAM)(Synchronous DRAMを含む)やSRAM(Static RAM)等の半導体メモリである。RAM12には、量子ビット演算部20を管理するためのファームウェア、および、各種の管理テーブル等がロードされる。また、RAM12は、CPU11が各種演算等を実行する際のワーキングメモリとして機能する。さらに、RAM12は、量子ビット演算部20へ書き込まれるデータや量子ビット演算部20から読み出したデータを一時的に保持するバッファメモリとしても機能する。
ECC部13は、データに対するエラー検出及びエラー訂正を実行する。たとえば、ECC部13は、量子ビット演算部20に書き込むデータを符号化する。また、ECC部13は、量子ビット演算部20から読み出されたデータを復号することで、データにおけるエラー検出及びエラー訂正を実行する。ECC部13による符号化および復号のアルゴリズムとしては、任意のアルゴリズムが採用可能である。
量子ビット演算部20は、たとえばNAND型のセル構造を備えた半導体装置であり、NANDバス15を介してコントローラ10に接続される。
NANDバス15は、量子ビット演算部20に対してNANDインタフェースに従った信号の送受信を行う。この信号の具体例としては、チップイネーブル信号CEn、アドレスラッチイネーブル信号ALE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディ・ビジー信号RBn、入出力信号I/Oなどが挙げられる。
信号CEnは、量子ビット演算部20をイネーブルにするための信号である。信号CLEは、入力信号I/Oがコマンドであることを量子ビット演算部20に通知する信号である。信号ALEは、入力信号I/Oがアドレスであることを量子ビット演算部20に通知する信号である。信号WEnは入力信号I/Oを量子ビット演算部20に取り込ませるための信号である。信号REnは、量子ビット演算部20から出力信号I/Oを読み出すための信号である。レディ・ビジー信号RBnは、量子ビット演算部20がレディ状態(コントローラ10からの命令を受信できる状態)であるか、それともビジー状態(コントローラ10からの命令を受信出来ない状態)であるかを示す。入出力信号I/Oは、例えば8ビットである。入出力信号I/Oは、量子ビット演算部20とコントローラ10との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、書込みデータ、読出しデータ等である。
つづいて、量子ビット演算部20のより詳細な構成を、図4および図5を用いて説明する。図4は、本実施形態にかかる量子ビット演算部の概略構成例を示すブロック図である。図5は、図4に示す量子ビットアレイの概略構成例を示す図である。
図4に示すように、量子ビット演算部20は、量子ビットアレイ21、ロウデコーダ(R/D)22、ドライバ回路23、カラムモジュール24、アドレスレジスタ(ADDレジスタ)25、コマンドレジスタ(CMDレジスタ)26およびシーケンサ27を備える。
量子ビットアレイ21は、図5に示すように、複数のワード線WLと、複数のワード線WLに対して上下に離間して交差する複数のビット線BLと、ワード線WLとビット線BLとが近接する箇所(以下、クロスポイントという)それぞれに接続された量子ビットとしてのセル211とを備える。各セル211は、たとえば浮遊ゲート構造を有する半導体素子であり、それぞれワード線WLおよびビット線BLによってロウおよびカラムに対応付けられている。量子ビットアレイ21は、コントローラ10から与えられたデータに対し、量子ゆらぎによるトンネル効果を利用して様々な状態の重ね合わせを作りながら状態探索を実行し、最終的にコスト関数を最小値とする解を求める。なお、量子ビットアレイ21は、それぞれセル211の集合体である複数のブロックに分割されていてもよい。
ロウデコーダ22は、量子ビットアレイ21におけるアクセス対象のワード線WL(ロウ方向)を選択する。ドライバ回路23は、選択されたワード線WLに対し、ロウデコーダ22を介して電圧を供給する。
カラムモジュール24は、たとえばセンスアンプと複数のラッチ回路よりなるデータラッチとを含んで構成される。このカラムモジュール24は、書込み時には、コントローラ10から受信した書込みデータDATを量子ビットアレイ21に転送する。また、カラムモジュール24は、読出し時には、量子ビットアレイ21から読み出されたデータをセンスし、必要な演算を行う。そして、カラムモジュール24は、得られたデータDATをコントローラ10に出力する。
アドレスレジスタ25は、コントローラ10から受信したアドレスADDを保持する。コマンドレジスタ26は、コントローラ10から受信したコマンドCMDを保持する。
シーケンサ27は、コマンドレジスタ26に保持されたコマンドCMDに基づき、量子ビット演算部20全体の動作を制御する。
つづいて、セル211の構造および量子演算の動作について説明する。図6は、本実施形態にかかるセル(量子ビット)の構造例を示す図である。なお、図6には、共通のビット線BLのカラム方向に配列する7つのセルC1〜C7が示されている。セルC1〜C7は、浮遊ゲート構造を備えている。
セル211は、半導体基板101と、トンネリング膜(トンネル酸化膜またはゲート絶縁膜ともいう)104と、2つの拡散領域102および103と、浮遊ゲート105と、制御ゲート106とを備える。半導体基板101は、たとえばシリコン基板などである。トンネリング膜104は、半導体基板101の第1面(これを上面とする)に形成され、電位障壁として機能する絶縁膜である。拡散領域102および103はそれぞれ、たとえば半導体基板101に対してドーパントが拡散された領域であり、セル211におけるソース・ドレインとして機能する。浮遊ゲート105は、半導体基板101からトンネリング膜104を介して侵入した電荷を保持する電荷保持層である。制御ゲート106は、各セル211の閾値電圧やトンネル効果を制御するための電圧が印加されるゲート電極である。このように、本実施形態にかかる各セル211は、既存のNAND型フラッシュメモリにおけるメモリセルと同様の構造を有することが可能である。
以上のようなセル構造において、各セル211の浮遊ゲート105に保持された電荷の数は、各セル211の量子状態を示す。ここで電荷とは、電子またはホールを指す。したがって、‘0’のデータと‘1’のデータとはそれぞれ、セルの電荷数がN(Nは1以上の整数)個またはN+1個、もしくは、N個またはN−1個(N>1)という状態に対応している。半導体基板101における浮遊ゲート105下方の領域(チャネル領域)を流れる電流は、浮遊ゲート105に保持された電荷の数により変化する。したがって、浮遊ゲート105に保持された電荷の数は、拡散領域102および103(ソース・ドレイン)間に流れる電流を測定することで検知することができる。
また、本実施形態のように、量子ビットアレイ21を既存のNAND型フラッシュメモリにおけるメモリセルアレイと同様のレイアウトにて構成した場合、微細な浮遊ゲート105が近接して設置される。そのため、上下左右および斜め方向に隣接または近接するセル(以下、近接セルという)211の間には、セル間距離に応じたクーロン相互作用に基づくセル間干渉が働く。そこで本実施形態では、このセル間干渉効果をセル間のイジング相互作用として利用する。すなわち、解くべき最適化問題を記述したデータ(以下、初期データという)において、イジング相互作用で結合するデータ同士をセル間干渉効果が作用する近接セル211に配置(格納)し、相関のないデータ同士をセル間干渉効果が働かない程度に離間したセル211に配置(格納)する。
これを、図6に示す例を用いて説明する。なお、初期データにおいて、データD1〜D3には相関があり、また、データD4〜D5には相関があるが、データD1〜D3とデータD4〜D5との間には相関がない場合を想定する。このような場合、データD1〜D3を近接セルC1〜C3に格納し、データD4〜D5を近接セルC6〜C7に格納する。データD1〜D3とデータD4〜D5との間には相関がないため、データD1〜D3を格納するセルとデータD4〜D5を格納するセルとの間には、データを格納しない1つ以上のセル(以下、自由セルという)を配置する。図6の例では、自由セルC4およびC5を間に介在させることで、データD1〜D3とデータD4〜D5とをそれぞれ独立なデータ集合として取り扱うことが可能となっている。
また、図7に、カラム方向にNAND構造を有するセルアレイの一例の上視図を示す。なお、図7に示す例では、カラム方向に結合されたセル211の数が6個であるが、これに限定されず、6個以上であっても6個以下であってもよい。図7に例示するようなNAND構造の場合、図面中、一番左側に位置するセル211の拡散領域102(これをソースとする)と一番右側に位置するセル211の拡散領域103(これをドレインとする)とを除いたセル211間のソース102およびドレイン103は、半導体基板101から電気的に浮いている。そのため、たとえばデータの書込み時に半導体基板101から浮遊ゲート105への方向と浮遊ゲート105から半導体基板101への方向との2つの方向のトンネリングが発生し難い。
このような構成では、カラム方向の各並びにおいて一番左側に位置するセル211の列211Aと、同じくカラム方向の各並びにおいて一番右側に位置するセル211の列211Bとについては、ソース102とドレイン103との電位をゼロにすることが可能である。そこで、このような場合、本実施形態では、この2つの列211Aおよび211Bを用いて、量子アニーリングの動作を実現するように構成してもよい。
また、制御ゲート106に印加する電圧をデータ読出し用の電圧とすることで特定のセルから選択的にデータを読み出す場合には、列211Aまたは211B以外の列のセル211についても、ソース102およびドレイン103の電位をゼロにすることが可能であるため、これらのセル211を量子アニーリング用の量子ビットとして用いることも可能である。
以上のように初期データが配置された各セル211に対し、量子ゆらぎによるトンネリングを発生させた場合、データの配置(すなわち、コスト関数)がエネルギー的に最小となるように、各セル211の浮遊ゲート105に保持された電荷が移動する(電荷の再配置)。この電荷の再配置は、状態の変化に相当する。そこで本実施形態では、ある一定時間、トンネリングを発生(“トンネリングをオン”ともいう)させ、その後、半導体基板101と浮遊ゲート105との間のトンネリングを遮断(“トンネリングをオフ”ともいう)する。これにより、量子アニーリングの工程を実現することができる。
このような量子アニーリング工程の結果、最終的に得られたデータ(電荷配置)、つまり最適化問題の解は、浮遊ゲート構造を有するメモリセルに対する読出し動作と同様に読み出すことが可能である。
つぎに、式(2)に示すイジングハミルトニアンHを浮遊ゲート構造のセル211のアレイで記述できることについて説明する。イジング模型の基底状態を求める最適化問題を量子アニーリング機械で解く場合には、式(2)に示すように、式(1)のイジングハミルトニアンHに対して、量子ゆらぎによるトンネル効果の強弱を制御するトンネリング項Δが追加される。
式(2)における最初の2項(相互作用の項Jijおよびゼーマン項(ゼーマンエネルギー)h)は、セル間干渉を伴う帯電エネルギーから導出される。一方、最後尾のトンネリング項Δは、半導体基板101と浮遊ゲート105との間の電子のトンネリングから導かれる。その際、以下の2つのポイント(A)および(B)に注意する。
(A)量子ビットには、浮遊ゲートの単一電子効果が得られる領域を用いる。また、量子状態には、浮遊ゲート内の電子の数をカウントすることができる領域を用いる。これらの要件に対しては、微細な浮遊ゲートを用いた場合には浮遊ゲート内の電子の数をカウントできるという原理を用いることが可能である。すなわち、キャパシタンスが10E−18F(Farad)程度の領域となるまで浮遊ゲートを微細化すると、電子の帯電エネルギーが数eV(エレクトロンボルト)のオーダになるが、この領域では帯電エネルギーが電子数に依存して大きく変化する。このため、浮遊ゲート下方のチャネル領域に流れる電流を計測することで、浮遊ゲート内の電子数をカウントすることが可能であるという技術を用いることができる。
(B)量子ビット間の相互作用には、セル間干渉を用いる。セル間干渉は、隣接または近接する浮遊ゲート間の間隔が狭くなるほど強く発生する。そこで本実施形態では、このセル間干渉を積極的に利用する。すなわち、本実施形態では、セル間干渉効果をイジング相互作用に見立て、イジング相互作用で結合するデータ同士をセル間干渉効果が作用する近接セルに配置(格納)する。
つづいて、式(2)における最初の2項(相互作用の項Jijおよびゼーマン項h)が浮遊ゲート構造のセル211のアレイで記述できることについて説明する。そこでまず、セル211における帯電エネルギーが、相互作用の項Jijとゼーマン項hとを含んでいることを、図8に例示するキャパシタンスネットワークモデルを用いて説明する。この説明におけるポイントは、セル211における帯電エネルギーがそのまま式(2)における相互作用の項Jijとゼーマン項hで記述できることにある。なお、図8では、3つのセル211で構成されたキャパシタンスネットワークを例示するが、この例を用いて説明する計算方法は任意の長さのセル系に対して適用することが可能である。
図8に示す例を参考に、N個のセル211で構成されたキャパシタンスネットワークモデルにおける帯電エネルギー部分のハミルトニアンUは、キャパシタンス部分のエネルギーの和として、以下の式(4)を用いて表すことができる。なお、式(4)において、qは電荷であり、Cは静電容量であり、Vは電圧である。また、配列するN個のセル211で構成されたキャパシタンスネットワークモデルでは、N個目のセル211の片隣にはセルが存在しないため、qE_N+1=qF_N+1=0である(アンダーライン“_”以降の添え字は下付き文字。以下同様)。
Figure 2018163495
上記式(4)から、i番目のセル211における浮遊ゲート105内の電子数Nは、以下の式(5)から求めることができる。ここで、qD_0=qE_0=0、Vdi=Vsi+1である。
Figure 2018163495
そこで、式(4)の帯電エネルギーが最小となる電荷分布を求めるにあたり、以下の式(6)を仮定して、以下の式(7)で示される領域近傍を考える。なお、式(6)において、後の式(11)における各種定数を便宜的に定義する。QおよびWは、それぞれエネルギーの単位を持つ量である。
Figure 2018163495
Figure 2018163495
式(7)で示される領域は、電子数N個と、電子数Ni+1個との帯電エネルギーとが釣り合う領域であり、状態|N>と状態|Ni+1>との重ね合わせ状態が起こる領域である。ここで、ngiを式(8)で定義する。ngiはゲート電圧とともに変化する値である。
Figure 2018163495
式(7)で表される領域近傍では、帯電エネルギーの項Jijが、式(8)を用いて、以下の式(9)で表されることとなる。
Figure 2018163495
式(9)において、σ およびIは、それぞれ{|Ni+1>,|N>}を基底とするパウリ行列および恒等行列であり、以下の式(10)で表される。
Figure 2018163495
以上のことより、帯電エネルギー部分のハミルトニアンUは、以下の式(11)で表すことができる。
Figure 2018163495
式(11)は、式(2)に示す古典的なイジングハミルトニアンHの部分(以下の式(12)参照)に対応する。
Figure 2018163495
したがって、式(2)における相互作用の項Jijと磁場の項hとは、それぞれ以下の式(13)で表すことができる。
Figure 2018163495
実際の初期データの入力では、2つのデータ間に相関がある場合、これらのデータを隣接または近接するセル211の浮遊ゲート105に格納する。その場合、これらのセル211の間でセル間干渉が発生し、Jが有限となる。一方、2つのデータ間に相関がない場合、これらのデータは隣接または近接しないセル211(上下左右および/または斜め方向に1つ以上の自由セルを介するセル)に格納される。なお図8では、各セル211の半導体基板101が共通の基板電圧Vsubで制御される場合を例示しているが、セル211間が素子分離された構造を採用することで、それぞれのセル211を異なる基板電圧Vsubで制御するように構成することも可能である。
図9には、図8に例示したキャパシタンスネットワークモデルにおいて、中央のセル211の制御ゲート106にゲート電圧を印加しない(VG_2=0)場合の計算結果の一例を示す。各放物線は、固有の電子数を表している。すなわち、それぞれの放物線は、電子数が一定の場合の状態を示している。放物線同士が重なり合うとき、式(7)が成立して、電子の数が1つ変化する。その際、電子の帯電エネルギーが最小になるように電子数が変化する。量子アニーリングでは、このような電子の移動による状態の変化を重ね合わせてゆくことで、最終的にコスト関数である電子の帯電エネルギーが最小となる状態を解として出力する。
つづいて、式(2)に示すトンネリング項Δの導出について説明する。一般的なNAND型フラッシュメモリでは、書込み時には電子が半導体基板101から浮遊ゲート105内に移動し、消去時には電子が浮遊ゲート105内から半導体基板101に移動する。ここで、トンネリング膜104を介した電荷の移動、すなわちトンネリング自体は量子現象である。このトンネリングを用いて式(1)を式(2)に発展させるためには、電子が半導体基板101と浮遊ゲート105との間を同じ確率で往来する必要がある。このような現象は、たとえばトンネリング膜104の電位ポテンシャルを下げることで実現することができる。図10および図11に、トンネリング膜104の電位ポテンシャルを下げることで、半導体基板101と浮遊ゲート105との間を同じ確率で電子が往来する様子を示す。
図10および図11を説明するにあたり、トンネリング部分は、シュレディンガー方程式の半古典論的な近似解法の一つであるWKB近似を用いて、以下の式(14)のように表すことができる。ここで、ρおよびρは、それぞれ浮遊ゲート105と半導体基板101との電子の状態密度である。また、kおよびk’はそれぞれ浮遊ゲート105と半導体基板101の波数ベクトルであり、δijはクロネッカー(Kronecker)のデルタである。さらに、xは半導体基板101と浮遊ゲート105とを最短で結ぶ線分を含む直線上の位置であり、k(x)は√(2m(E−V(x))で与えられる波ベクトルである。なお、mは電子の質量であり、V(x)は電子のポテンシャルエネルギーであり、Eはx方向に移動する電子のエネルギーである。
Figure 2018163495
したがって、式(2)に示すトンネリング項Δは、以下の式(15)で表すことができる。ここで、CkRおよびCkLはそれぞれ浮遊ゲート105と半導体基板101内の電子の消滅演算子であり、CkR はCkRのエルミート共役であり、
Figure 2018163495
はプランク定数であり、Lは浮遊ゲート105でトンネリングに寄与する部分の膜厚である。
Figure 2018163495
なお、式(15)において、NおよびNは、浮遊ゲート105と半導体基板101のトンネリングに関わる電子の数である。doxおよびVoxは、トンネリング膜104の膜厚とポテンシャル高さである。mxiおよびmoxは、半導体基板101中およびトンネリング膜104(絶縁膜)中の電子の質量であり、mは真空中の電子の質量である。また、a=0.052918nmはボーア半径であり、R=13.605698eVはリュードベリ(Rydberg)定数である。
ここで、たとえばL=15nm、dox=3nm、および、Vox−E=2.5eVのときのトンネリング係数をN=N=1とすると、トンネリング項Δは3.598E−9eVとなる。また、Vox−E=1.5eVとした場合では、トンネリング項Δは2.279E−7eVとなる。
ただし、式(15)から明らかなように、トンネリングの発生確率は、トンネリング膜104の膜厚doxの増加に対して急激に減少する。これは、膜厚doxが、量子アニーリング工程においてトンネリングをオンとする期間のオーダを決める要素となることを意味している。そこで本実施形態では、膜厚doxを、たとえば3nm以下とする。これにより、トンネリングの発生確率の低下による演算時間の冗長を低減することが可能となる。
また、トンネリングを起こす電荷の極性は、浮遊ゲート105と半導体基板101との極性の組み合わせによって決定される。図10には、半導体基板101と浮遊ゲート105とが同じn型の極性(たとえばどーパントの極性)である場合が示されている。この場合、同じn型の浮遊ゲート105と半導体基板101との間でトンネリングが発生する。ただし、半導体基板101と浮遊ゲート105とをともにp型の極性とした場合、トンネリングを起こす電荷は正極のホールである。
一方、図11には、半導体基板101と浮遊ゲート105との極性が異なる場合が示されている。図11には、半導体基板101がp型で、浮遊ゲート105がn型である場合が示されている。この場合、n型の浮遊ゲート105とn型の拡散領域102(これをソースとする)および/または拡散領域103(これをドレインとする)との間でトンネリングが発生する。このトンネリングを起こす電荷は負極の電子である。ただし、半導体基板101をn型とし、浮遊ゲート105をp型とした場合では、トンネリングを起こす電荷は正極のホールである。
なお、図11には、説明の簡略化のため、3つ並ぶセル211の場合が示されている。ただし、図11に示す構成に限定されず、たとえば両端のセル211に挟まれる中央のセル211の数を2以上とすることも可能である。
ここで、通常のNAND型フラッシュメモリにおいては、図7のように、カラム方向に多数のセルが並んでいる。そのため、電圧を印加することができるソース・ドレインは、配列の両端に位置する拡散領域102および103に限られる。この場合、両端以外のセルのソース・ドレインは浮遊状態となっている。従って、制御ゲート106に印加する電圧にもよるが、ソース・ドレイン間の電圧は、それぞれのセル211で異なっている。このような構成を利用することで、図11における中央のセル211の拡散領域102および103の電位を基板電圧Vsubより大きくすることができる。その結果、p型の半導体基板101から中央のセル211の拡散領域102および103に電流が流れることを防ぐことが可能となる。
図12に、図10に示す条件下で電子のトンネリングが発生する様子を説明するためのエネルギーバンド図を示す。なお、図12には、半導体基板101と浮遊ゲート105とが同じドーパント濃度である場合が例示されているが、それぞれの濃度が異なっていてもよい。また、図1において、符号107は、浮遊ゲート105と制御ゲート106との間に介在する絶縁膜を示している。さらに、図12に例示する構成では、トンネリングのオンとオフとの切替えを、ソース/ドレイン電圧V,Vを基準として、相対的に電圧VおよびVsubを変化させることで実現することができる。
トンネリングのオン/オフの切替え機構には、トンネリング膜104の厚さによって、二種類の機構が存在する。たとえばトンネリング膜104が3nm程度より薄い場合には、図12(a)に示すように、ゲート電圧および基板電圧を印加しないときに、浮遊ゲート105と半導体基板101との間にトンネリングが発生する。これを、ノーマリオン(normally-on)タイプという。ノーマリオンタイプでは、図12(b)に示すように、電圧VおよびVsubを印可すると、バンドが曲がる。それにより、トンネリング膜104の膜厚(トンネル膜厚ともいう)が実効的に増加し、その結果、トンネリングがオフとなる。
一方、トンネリング膜104が3nm程度よりも厚い場合には、図12(c)に示すように、ゲート電圧および基板電圧を印加したときに、トンネリング膜104の膜厚が実効的に減少し、その結果、トンネリングがオンとなる。これを、ノーマリーオフ(normally-off)タイプという。このタイプでは、トンネリング膜104が比較的厚いため、V=0およびVsub=0の時には、トンネリングが起こる確率が極めて低く、実質的にトンネリングがオフとなる。
つづいて、本実施形態にかかる量子アニーリング機械1が実行する量子演算の動作について説明する。図13は、本実施形態にかかる量子演算動作の一例を示すフローチャートである。なお、図13では、図3に示すCPU11の動作に着目して説明する。
本動作では、CPU11は、まず、各セル211に格納されているデータを消去する命令をプログラム/リードI/F14に発行することで、量子ビットアレイ21を初期化する(S101)。プログラム/リードI/F14は、量子ビットアレイ21内のデータを消去する命令を量子ビット演算部20に発行し、これにより、量子ビットアレイ21内のデータが消去される。
つぎにCPU11は、解くべき最適化問題を記述した初期データに基づいて、データを入力するセル211を決定する(S102)。なお、データを入力するセル211の決定方法については、図6を用いて説明した方法と同様であるため、ここでは説明を省略する。また、初期データは、たとえば外部装置等から予め入力されて、RAM12等に格納されているものとする。ただし、これに限定されず、外部装置において初期データから決定したデータの配置がCPU11へ通知される構成であってもよい。その場合、CPU11は、データの配置からセル211を決定する。
つぎにCPU11は、量子演算を実行する時間、すなわち、トンネリングをオンとする時間(以下、演算時間という)を決定する(S103)。この演算時間は、解くべき最適化問題のコスト関数が最小値を取る、すなわち、量子ビットアレイ21の電荷配置が最小エネルギーの状態になるのに必要十分な時間であることが好ましい。なお、何らかの解を得るという点においては、確率的に少なくとも1回のトンネリングが発生する時間であればよい。また、演算時間については、ユーザが適宜設定できるように構成されてもよい。
つぎにCPU11は、プログラム/リードI/F14に対し、量子ビットアレイ21内でのトンネリングをオンにする命令を発行する(S104)。より具体的には、CPU11は、時間の経過にしたがってトンネル効果が減衰するようにスケジューリングされた電圧波形を各セル211の制御ゲート106に印加する命令を、プログラム/リードI/F14に発行する。プログラム/リードI/F14は、各セル211に上記電圧波形を印加する命令を量子ビット演算部20に発行する。その結果、量子ビットアレイ21内でトンネリングがオンとなり、それにより、量子アニーリングによる演算が実行される。
その後、CPU11は、決定した演算時間が経過するまで待機し(S105;NO)、演算時間が経過すると(S105;YES)、プログラム/リードI/F14に対して、トンネリングをオフにする命令を発行する(S106)。プログラム/リードI/F14は、上記電圧波形の印加を停止する命令を量子ビット演算部20に発行する。その結果、量子ビットアレイ21内でのトンネリングがオンとなり、量子アニーリングによる演算が停止する。
つぎにCPU11は、プログラム/リードI/F14に対し、量子ビットアレイ21からのデータの読出し命令を発行する(S107)。プログラム/リードI/F14は、たとえば通常のNAND型フラッシュメモリと同様の読出し動作により、量子ビット演算部20からデータを読み出す。なお、読み出されたデータは、たとえばECC部13による誤り訂正が実行された後、RAM12等に格納される。
つぎにCPU11は、読み出されたデータを解析することで、十分な解が得られたか否かを判定し(S108)、十分な解が得られている場合(S108;YES)、たとえば得られた解を外部装置へ出力し(S109)、本動作を終了する。一方、十分な解が得られていない場合(S108;NO)、CPU11は、S103へリターンし、再度、演算時間を決定した上で以降の動作を実行する。なお、十分な解とは、たとえば解くべき最適化問題のコスト関数を十分に小さくする解などであってよい。また、十分な解が得られている場合(S108;NO)にリターンする先は、S103に限定されず、たとえばS101〜S104のうちのいずれかであってもよい。
以上のように、本実施形態によれば、NAND型フラッシュメモリなどの確立された技術で用いられている浮遊ゲート型のセル211を利用して量子アニーリング機械を構成するため、量産性や信頼性の高い量子アニーリング機械としての情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法を実現することが可能となる。
また、本実施形態によれば、すでに生産技術が確立されて商用化されているFG型メモリをベースとして用いるため、マスクの設計等を変更する必要がない。その結果、低コストで量子アニーリング機械としての情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法を製造することが可能となる。
さらに、本実施形態では、量子ビットの見地から、いわゆる電荷量子ビットを用いている。すなわち、微細な浮遊ゲート中に蓄えられる電子数が少ない場合には、いわゆる単一電子効果が起きるが、本実施形態ではこの単一電子効果が起きた状態を量子状態として扱うことで、式(2)におけるトンネリング項Δを実際にトンネリング膜104を介した電子の数の変化としている。電荷量子ビットは、電荷がノイズなどの影響を受けやすく、また、コヒーレンス時間も短いとされているが、量子アニーリング機械では完全なコヒーレンスは必ずしも必要ではないため、本実施形態のように、NAND型フラッシュメモリと同様な構造で電荷量子ビットを実現することで、集積度で圧倒的な演算能力を実現することが可能な量子アニーリング機械としての情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法を実現することが可能となる。
なお、最適化問題において、1つのデータと結びつくデータの数は任意である。すなわち、式(2)において、あるセルとの相互作用の項Jijがゼロでなくなるセルjの数は任意である。その一方で、たとえば通常のNAND型フラッシュメモリのようなメモリセルが2次元配列しているメモリセルアレイ(平面型浮遊ゲートアレイともいう)では、あるセルに対してセル間距離に応じたクーロン相互作用に基づくセル間相互作用によって結合するセルの数は、結合するセルを上下左右または斜め方向において隣接するセルに限定した場合、上下左右で4個であり、また、斜め方向も加えると最大で8個である。そのため、平面型浮遊ゲートアレイを用いて量子アニーリング機械1を構成した場合、あるセルに対して最大8個の隣接するセルとの間に物理的な相互作用を形成できるが、9個以上のセルとの間に物理的な相互作用を形成するには、2つのセルの関係を論理回路として導入する必要がある。すなわち、物理的な相互作用が形成されない程度に空間的に離れた2つのセルの間のモデルは、この2つのセルが同時に‘0’または同時に‘1’の場合と、2つのセルが‘0’と‘1’との異なった値を持つ場合とで、式(2)のコスト関数(エネルギー)が実効的に違った値となるように設計する必要がある。
そのような場合、量子ビットアレイ21における隣接または近接しないセル211間の値を比較して、データが0と0、または、1と1であれば、エネルギー(またはコスト関数)がJだけ増加し、また、データが0と1であれば、エネルギー(またはコスト関数)がJ減少するという操作が実行される。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、隣接または近接するセル211間に働く相互作用を、セル間の距離などによって決まる一定値として説明した。ただし、様々な最適化問題を解くためには、式(2)における相互作用(結合定数)Jの値が正または負の実数であった方が、利便性が高い場合も存在する。そこで第2の実施形態では、式(2)におけるJの値を正または負の実数とした場合について、例を挙げて説明する。
図14は、本実施形態の概念を説明するための図であって、セル(量子ビット)の構造例を示す図である。なお、図14には、図6と同様に、共通のワード線WLに接続されてカラム方向に配列する7つのセルC1〜C7が示されている。セルC1〜C7は、浮遊ゲート構造を備えている。なお、図14に示すような、セルの結合構造は、カラム方向に限らず、ロウ方向にも適用することができる。
図14に例示するセル構造では、たとえばセルC2、C4およびC6に高周波の電圧を印加することにより、セルC1およびC3の間、セルC3およびC5の間、ならびに、セルC5およびC7の間に、任意の大きさの結合定数Jを設定することができる。以下、セルC1とセルC3との間の結合定数に着目して説明する。
たとえば非特許文献6に開示される技術を用いることで、結合定数Jを自由に変化させることができる。そこで、セルC2に印加する高周波電圧を、以下の式(16)で表される電圧とする。
Figure 2018163495
このとき、各セルC1〜C7の浮遊ゲート105には、高周波の電圧を加える必要がある。ここでは、3つ並んだセル211における中央のセル211を両端のセル211を結合するためのセル(接合セル)とする場合を想定して、セルC1とセルC3との間の新しい結合状態を示す(以下の式でj=1,2,3)。そこで、以下の式(17)を定義して結果を求めると、非特許文献6と同様に、以下の式(18)を得ることができる。なお、チルダ(tilde:〜)付き文字は回転座標系の実効的な物理量である。
Figure 2018163495
Figure 2018163495
式(18)から分かるように、本実施形態によれば、結合目的の2つのセルC1およびC3で挟まれたセルC2に印加する高周波電圧を調整することで、セルC1およびC3の結合定数Jを任意の値に設定することが可能である。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
なお、上述の実施形態では、量子ビット間の接続構造にNAND型フラッシュメモリの構造を採用した場合を中心に説明したが、このような構造に限定されるものではない。たとえば、NOR型フラッシュメモリの接続構造を採用することも可能である。その場合、隣接するセル211間で共用されていた拡散電極102,103が、素子分離などによって独立した2つの拡散領域102および103に置き換えられる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…量子アニーリング機械、10…コントローラ、11…CPU、12…RAM、13…ECC部、14…プログラム/リードI/F、15…NANDバス、16…コミュニケーションI/F、17…外部バス、18…内部バス、20…量子ビット演算部、21…量子ビットアレイ、211,C1〜C7…セル、22…ロウデコーダ、23…ドライバ回路、24…カラムモジュール、25…アドレスレジスタ、26…コマンドレジスタ、27…シーケンサ、101…半導体基板、102,103…拡散領域、104…トンネリング膜、105…浮遊ゲート、106…制御ゲート。

Claims (9)

  1. それぞれ浮遊ゲートを含む複数の量子ビットを備えた量子ビットアレイと、
    前記複数の量子ビットへのデータの書込みと、前記複数の量子ビットからのデータの読出しとを実行するとともに、前記浮遊ゲートに対する電荷のトンネリングを時間的に制御するコントローラと、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記コントローラは、確率的に少なくとも1回の電荷のトンネリングが発生するように、前記浮遊ゲートに対する電荷のトンネリングを前記時間的に制御する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記複数の量子ビットそれぞれは、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたソースおよびドレインと、
    前記半導体基板における前記ソースおよび前記ドレインで挟まれた領域上に設けられた前記浮遊ゲートと、
    前記半導体基板と前記浮遊ゲートとの間に介在して前記半導体基板と前記浮遊ゲートとを電気的に分離する絶縁膜と、
    前記浮遊ゲートを挟んで前記半導体基板と反対側に前記浮遊ゲートから離間して設けられた制御ゲートと、
    を有し、
    前記コントローラは、前記浮遊ゲートと前記半導体基板との前記絶縁膜周辺における電位ポテンシャルが、前記半導体基板における前記絶縁膜から離れた位置の電位ポテンシャルおよび前記制御ゲートの電位ポテンシャルの両方から異なる電位ポテンシャルとなる時間を制御することにより、前記確率的に少なくとも1回の電荷のトンネリングを発生させる
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記量子ビットアレイは、複数のワード線と、前記複数のワード線に対して上下に離間して交差する複数のビット線とを含み、
    前記複数の量子ビットは、前記ワード線と前記ビット線とが近接するクロスポイントそれぞれにおいて前記ワード線および前記ビット線に接続され、
    前記コントローラは、前記複数のワード線に対して共通に接続された第1から第3の量子ビットのうち、前記第1および第3の量子ビットを初期データを格納するセルとし、前記第1の量子ビットと前記第3の量子ビットとで挟まれた前記第2の量子ビットを前記第1および第3の量子ビット間の相互作用を制御するセルとする
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記絶縁膜の膜厚は、3nm(ナノメートル)以下である請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記量子ビットアレイは、複数のワード線と、前記複数のワード線に対して上下に離間して交差する複数のビット線とを含み、
    前記複数の量子ビットは、前記ワード線と前記ビット線とが近接するクロスポイントそれぞれにおいて前記ワード線および前記ビット線に接続され、
    前記複数の量子ビットのうちの共通のワード線に接続された複数の量子ビットのうち、両端以外の量子ビットは、隣接する量子ビット間で前記ソースまたは前記ドレインを共有し、
    前記コントローラは、前記共通のワード線に接続された複数の量子ビットのうち、前記両端の量子ビットを初期データを格納するセルとし、前記両端の量子ビットで挟まれた量子ビットを前記両端の量子ビット間の相互作用を制御するセルとする
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記コントローラは、前記量子ビットアレイにおける隣接または近接しない量子ビット間の値から実効的に各量子ビットのエネルギーを算出して、算出されたエネルギーを量子アニーリングのハミルトニアンの定数とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. それぞれ浮遊ゲートを含む複数の量子ビットを備えた量子ビットアレイを含む量子ビット演算部と、
    前記量子ビット演算部に接続され、前記複数の量子ビットへのデータの書込みと、前記複数の量子ビットからのデータの読出しとを実行するとともに、前記浮遊ゲートに対する電荷のトンネリングを時間的に制御するコントローラと、
    を備える情報処理システム。
  9. それぞれ浮遊ゲートを含む複数の量子ビットを備えた量子ビットアレイを用いて最適化問題の解を求める情報処理方法であって、
    前記複数の量子ビットにおける1つ以上の量子ビットに初期データを書き込み、
    前記量子ビットにおける前記浮遊ゲートに対する電荷のトンネリングを時間的に制御し、
    前記複数の量子ビットからデータを読み出す
    情報処理方法。
JP2017059940A 2017-03-24 2017-03-24 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 Abandoned JP2018163495A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059940A JP2018163495A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US15/700,512 US20180276557A1 (en) 2017-03-24 2017-09-11 Information processing device, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059940A JP2018163495A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018163495A true JP2018163495A (ja) 2018-10-18

Family

ID=63583494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059940A Abandoned JP2018163495A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180276557A1 (ja)
JP (1) JP2018163495A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067931A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 富士通株式会社 化合物探索装置、化合物探索方法、及び化合物探索プログラム
US10942705B2 (en) 2018-09-18 2021-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Quantum annealing apparatus
WO2022180929A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社日立製作所 量子ビットアレイ及び量子コンピュータ
WO2022270436A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 学校法人帝京大学 量子装置、量子ビット読み出し装置および電子回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053995B2 (ja) * 2018-04-16 2022-04-13 富士通株式会社 最適化装置及び最適化装置の制御方法
US11734328B2 (en) * 2018-08-31 2023-08-22 Accenture Global Solutions Limited Artificial intelligence based corpus enrichment for knowledge population and query response
CN111652376B (zh) * 2020-07-03 2024-02-27 本源量子计算科技(合肥)股份有限公司 一种量子比特信号的读取方法及装置
TW202411895A (zh) * 2022-06-27 2024-03-16 英商量子運動科技有限公司 量子位元控制的電壓微調

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099192B2 (en) * 2004-06-07 2006-08-29 Yield Microelectronics Corp. Nonvolatile flash memory and method of operating the same
US9153594B2 (en) * 2008-01-09 2015-10-06 Faquir C. Jain Nonvolatile memory and three-state FETs using cladded quantum dot gate structure
US9287412B2 (en) * 2011-05-06 2016-03-15 Faquir Chand Jain Quantum dot channel (QDC) quantum dot gate transistors, memories and other devices
KR20130065320A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 삼성전자주식회사 이종의 양자점층을 구비하는 양자점 소자
US9632866B2 (en) * 2012-09-28 2017-04-25 Duke University Systems for and methods of extending lifetime of non-volatile memory
US10002938B2 (en) * 2013-08-20 2018-06-19 Stmicroelectronics, Inc. Atomic layer deposition of selected molecular clusters

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10942705B2 (en) 2018-09-18 2021-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Quantum annealing apparatus
JP2020067931A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 富士通株式会社 化合物探索装置、化合物探索方法、及び化合物探索プログラム
JP7112312B2 (ja) 2018-10-26 2022-08-03 富士通株式会社 化合物探索装置、化合物探索方法、及び化合物探索プログラム
WO2022180929A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社日立製作所 量子ビットアレイ及び量子コンピュータ
WO2022270436A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 学校法人帝京大学 量子装置、量子ビット読み出し装置および電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20180276557A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018163495A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US9318211B2 (en) Apparatuses and methods including memory array data line selection
US9299439B2 (en) Erasable block segmentation for memory
US20180040377A1 (en) Multi-deck memory device and operations
US20210125660A1 (en) Semiconductor storage device
US11282556B2 (en) Apparatuses and methods involving accessing distributed sub-blocks of memory cells
US8593869B2 (en) Apparatuses and methods including memory array and data line architecture
KR101689939B1 (ko) 메모리 병목이 없는, 마칭 메모리, 양방향 마칭 메모리, 복합 마칭 메모리 및 컴퓨터 시스템
US10042755B2 (en) 3D vertical NAND memory device including multiple select lines and control lines having different vertical spacing
KR20140105827A (ko) 제어 게이트 및 실드를 가진 메모리 셀들
US10770149B2 (en) Non-volatile memory device
TW202213349A (zh) Nand連接型增益單元記憶體
CN103137201A (zh) 一种标准逻辑工艺兼容的差分架构nvm存储器单元
TWI795167B (zh) 半導體元件記憶裝置
Tanamoto et al. Calculation of a capacitively-coupled floating gate array toward quantum annealing machine
CN107924920B (zh) 用于传送信号以操作静态随机存取存储器的架构
JP6233971B2 (ja) スプリット・ゲート・ビット・セルのプログラミング
JP7014364B2 (ja) メモリデバイスの操作方法
TWI664715B (zh) 具有多個控制閘極的快閃記憶體與快閃記憶體陣列裝置
US11114171B2 (en) Non-volatile memory device
WO2023166608A1 (ja) 半導体素子を用いたメモリ装置
Chang et al. Nanosheet-Compatible Complementary-Field Effect Transistor Logic Non-Volatile Memory Device
Georgiev et al. Multi-scale Computational Framework for Evaluating of the Performance of Molecular Based Flash Cells
CN114446966A (zh) 包括全环绕栅极晶体管的集成电路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190826