JP2018163449A - 放送型自動従属監視装置、観測方法およびプログラム - Google Patents

放送型自動従属監視装置、観測方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018163449A
JP2018163449A JP2017059284A JP2017059284A JP2018163449A JP 2018163449 A JP2018163449 A JP 2018163449A JP 2017059284 A JP2017059284 A JP 2017059284A JP 2017059284 A JP2017059284 A JP 2017059284A JP 2018163449 A JP2018163449 A JP 2018163449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
mode
address
information
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017059284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870415B2 (ja
Inventor
板倉 州優
Kunimasa Itakura
州優 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017059284A priority Critical patent/JP6870415B2/ja
Publication of JP2018163449A publication Critical patent/JP2018163449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870415B2 publication Critical patent/JP6870415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】制限のない航空管制運用を実現する。【解決手段】目標物のモードSアドレスと、目標物を識別するための目標物識別情報と、目標物の位置を示す目標物位置情報とを取得する第1の取得部110と、外部に接続された二次レーダ機器が受信した、目標物のモードAコード情報と、目標物のモードSアドレスとを取得する第2の取得部120と、第1の取得部110が取得した情報と、第2の取得部120が取得した情報とを統合して出力する統合部130とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、放送型自動従属監視装置、観測方法およびプログラムに関する。
近年、1090MHzの周波数の電波を、航空機が自発的に発信することで、位置情報や航空機識別情報を放送する放送型自動従属監視であるADS−B(Automatic Dependent Surveillance−Broadcast)が普及し、航空管制運用としても利用が検討される状況にある。しかしながら、バージョン0と呼ばれる初期のADS−Bでは、航空機識別情報のうちモードAコードの出力が定義されていなかった。そのため、初期のADS−Bでは、航空管制に用いられる航空機識別情報の一部が取得できない状況にある。
一方、二次監視レーダであるSSR(Secondary Surveillance Radar)では、地上に設置されたSSR機器と航空機との間で通信を行う。この通信を用いて、SSR機器は、航空機の目標検出を行うと同時に、航空機を識別するための航空機識別情報を取得する。
また、ADS−B信号に含まれる航空機の位置である第1の位置と、航空機の位置である第2の位置とを照合して、ADS−B信号の信頼性を判断する技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−130047号公報
航空管制に用いられるADS−Bでは、航空機が放送する主要な識別情報はモードSアドレスおよびエアクラフトID(以下、「ACID」と称する。)であり、モードAコードを出力する航空機の数は少ない状況にある。
航空管制運用においては、航空機の識別情報としてモードAコードが用いられることから、現在の航空管制環境下においてはADS−Bの情報を利用することが困難であるという問題点がある。
また、特許文献1に記載された技術においても、ADS−B信号を検査するだけのものであって、モードAコードを取得することができないという同様の課題が存在する。
このように、上述した技術においては、航空管制運用に制限がかかってしまうという問題点がある。
本発明の目的は、上記課題を解決する放送型自動従属監視装置、観測方法およびプログラムを提供することにある。
本発明の放送型自動従属監視装置は、
目標物のモードSアドレスと、前記目標物を識別するための目標物識別情報と、前記目標物の位置を示す目標物位置情報とを取得する第1の取得部と、
外部に接続された二次レーダ機器が受信した、目標物のモードAコード情報と、前記目標物のモードSアドレスとを取得する第2の取得部と、
前記第1の取得部が取得した情報と、前記第2の取得部が取得した情報とを統合して出力する統合部とを有する。
また、本発明の観測方法は、
目標物のモードSアドレスと、前記目標物を識別するための目標物識別情報と、前記目標物の位置を示す目標物位置情報とを取得する処理と、
外部に接続された二次レーダ機器が受信した、目標物のモードAコード情報と、前記目標物のモードSアドレスとを取得する処理と、
前記取得したモードSアドレスと、前記目標物識別情報と、前記目標物位置情報と、前記モードAコード情報とを統合して出力する処理とを行う。
また、本発明のプログラムは、
コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
目標物のモードSアドレスと、前記目標物を識別するための目標物識別情報と、前記目標物の位置を示す目標物位置情報とを取得する手順と、
外部に接続された二次レーダ機器が受信した、目標物のモードAコード情報と、前記目標物のモードSアドレスとを取得する手順と、
前記取得しモードSアドレスと、前記目標物識別情報と、前記目標物位置情報と、前記モードAコード情報とを統合して出力する出力する手順とを実行させる。
以上説明したように、本発明においては、制限のない航空管制運用を実現することができる。
本発明の放送型自動従属監視装置の第1の実施の形態を示す図である。 図1に示した放送型自動従属監視装置における観測方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の放送型自動従属監視装置の第2の実施の形態を示す図である。 図3に示したADS−B装置の内部構成の一例を示す図である。 図3に示したADS−B装置における観測方法を説明するためのフローチャートである。
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の放送型自動従属監視装置の第1の実施の形態を示す図である。本形態における放送型自動従属監視装置100は図1に示すように、第1の取得部110と、第2の取得部120と、統合部130とを有する。なお、図1には、本形態における放送型自動従属監視装置100が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
第1の取得部110は、目標物のモードSアドレスと、目標物を識別するための目標物識別情報と、目標物の位置を示す目標物位置情報とを取得する。
第2の取得部120は、外部に接続された二次レーダ機器が受信した、目標物のモードAコードの情報と、目標物のモードSアドレスとを取得する。
統合部130は、第1の取得部110が取得した情報と、第2の取得部120が取得した情報とを統合して出力する。
以下に、図1に示した放送型自動従属監視装置100における観測方法について説明する。図2は、図1に示した放送型自動従属監視装置100における観測方法を説明するためのフローチャートである。
まず、第1の取得部110が、目標物のモードSアドレスと、目標物を識別するための目標物識別情報と、目標物の位置を示す目標物位置情報とを取得する(ステップS1)。また、第2の取得部120が、外部に接続された二次レーダ機器が受信した、目標物のモードAコードの情報と、目標物のモードSアドレスとを取得する(ステップS2)。
すると、統合部130は、第1の取得部110が取得した情報と、第2の取得部120が取得した情報とを統合して出力する(ステップS3)。
このように、放送型自動従属監視装置100は、目標物のモードSアドレスと、目標物を識別するための目標物識別情報と、目標物の位置を示す目標物位置情報とを取得する以外に、目標物のモードAコードの情報と、目標物のモードSアドレスとを取得し、これらを統合する。そのため、制限のない航空管制運用を実現することができる。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の放送型自動従属監視装置の第2の実施の形態を示す図である。本形態は図3に示すように、放送型自動従属監視装置であるADS−B装置101と、SSR受信機201と、航空機301と、航空管制システム401とを有する。
航空機301は、一般的な航空機であって、ADS−B装置101が観測する目標物である。
SSR受信機201は、SSR装置であって、ATCRBS(Air Traffic Control Radar Beacon System)運用をしている二次レーダ機器である。SSR受信機201は、航空機301の目標検出を行った結果の目標検出情報と、航空機301のモードAのコード情報と、可能であれば航空機301のモードSのアドレスとを受信する。ここで、モードAは、一括処理を行うモードである。また、モードSは、航空機301について個別に処理を行うモードである。これらのモードは、一般的な航空管制システムにおいて使用されているもので良い。なお、目標検出情報は、航空機301の位置を示す目標物位置情報を含む。
航空管制システム401は、航空機の運航等を、監視、制御するシステムである。
ADS−B装置101は、航空機301のモードSアドレスと、航空機301を識別するために、航空機301固有に付与された識別情報である目標物識別情報と、航空機301の位置を示す目標物位置情報とを取得する。
図4は、図3に示したADS−B装置101の内部構成の一例を示す図である。図3に示したADS−B装置101は図4に示すように、第1の取得部111と、第2の取得部121と、統合部131を有する。なお、図4には、図3に示したADS−B装置101が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
第1の取得部111は、航空機301のモードSのアドレスと、航空機301を識別するために、航空機301固有に付与された識別情報である目標物識別情報(ACID)と、航空機301の位置を示す目標物位置情報とを取得する。
第2の取得部121は、SSR受信機201が受信した、航空機301の目標検出を行った結果の目標検出情報と、航空機301のモードAのコード情報と、可能な場合はモードSのアドレスと取得する。ここで、目標検出情報は、航空機301の位置を示す目標物位置情報を含む。
統合部131は、第1の取得部111が取得した情報と、第2の取得部121が取得した情報とを統合して出力する。具体的には、統合部131は、第1の取得部111が取得した目標物位置情報と、第2の取得部121が取得した目標検出情報との照合、もしくは第1の取得部111が取得したモードSのアドレスと、第2の取得部121が取得したモードSのアドレスとの照合を行い、その照合の結果に基づいて、第1の取得部111が取得した入力情報と第2の取得部121が取得した入力情報とを統合する。統合部131は、統合した情報を航空管制システム401へ出力する。統合した情報は、目標検出情報または目標物位置情報、モードAのコード情報、モードSのアドレスおよび目標物識別情報である。
以下に、図3に示したADS−B装置101における観測方法について説明する。図5は、図3に示したADS−B装置101における観測方法を説明するためのフローチャートである。
まず、第1の取得部111が、航空機301のモードSのアドレスと、航空機301を識別するための目標物識別情報と、航空機301の位置を示す目標物位置情報とを取得する(ステップS11)。また、第2の取得部121が、SSR受信機201が受信した、航空機301の目標検出情報と、航空機301のモードAのコード情報と、可能であれば航空機301のモードSのアドレスとを取得する(ステップS12)。
すると、統合部131は、第1の取得部111が取得した目標物位置情報と、第2の取得部121が取得した目標検出情報との照合、もしくは第1の取得部111が取得した航空機301のモードSのアドレスと、第2の取得部121が取得した航空機301のモードSのアドレスとの照合を行い、互いに一致したかどうかを判定する(ステップS13)。
統合部131は、第1の取得部111が取得した目標物位置情報と、第2の取得部121が取得した目標検出情報に含まれる目標物位置情報とが一致したと判定した場合、そのときに第1の取得部111および第2の取得部121が取得した情報を統合する(ステップS14)。または、統合部131は、第1の取得部111が取得した航空機301のモードSのアドレスと、第2の取得部121が取得した航空機301のモードSのアドレスとが一致したと判定した場合、そのときに第1の取得部111および第2の取得部121が取得した情報を統合する。
このように、ADS−B装置101は、航空機301のモードSのアドレスと、航空機301を識別するための目標物識別情報と、航空機301の位置を示す目標物位置情報とを取得する以外に、外部に設けられたSSR受信機201が受信した航空機301のモードAのコード情報を取得し、これらを統合する。そのため、ADS−B装置101において、SSRからのモードAコードを取得することで、ADS−Bターゲットデータの航空機識別情報を全て取得することが可能となる。これにより、航空管制運用において必要とされる航空機識別情報を、全て取得できるようになり、制限のない航空管制運用が実現できる。
(他の実施の形態)
以下に、他の実施の形態について説明する。
SSRは、地上装置が航空機に対して質問電波を放射し、航空機が1090MHzの周波数の電波で応答を返す機構を用いて目標検出を行う。ここで、ADS−Bが使用する電波の周波数も同じ1090MHzであることから、ADS−B装置は自らの構成に無いSSRと航空機との通信を傍受することが可能である。このように、自らの構成に無い他のSSRからの電波をADS−B空中線部が受信することにより動作することを可能とすることで、SSRを削減することができる。
以上、各構成要素に各機能(処理)それぞれを分担させて説明したが、この割り当ては上述したものに限定しない。また、構成要素の構成についても、上述した形態はあくまでも例であって、これに限定しない。
上述した放送型自動従属監視装置100、ADS−B装置101それぞれに設けられた各構成要素が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したコンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を放送型自動従属監視装置100、ADS−B装置101それぞれにて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを放送型自動従属監視装置100、ADS−B装置101それぞれに読み込ませ、実行するものであっても良い。放送型自動従属監視装置100、ADS−B装置101それぞれにて読取可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)、Blu−ray(登録商標) Discなどの移設可能な記録媒体の他、放送型自動従属監視装置100、ADS−B装置101それぞれに内蔵されたROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリやHDD(Hard Disc Drive)等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、放送型自動従属監視装置100、ADS−B装置101それぞれに設けられたCPUにて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
100 放送型自動従属監視装置
101 ADS−B装置
110,111 第1の取得部
120,121 第2の取得部
130,131 統合部
201 SSR受信機
301 航空機
401 航空管制システム

Claims (5)

  1. 目標物のモードSアドレスと、前記目標物を識別するための目標物識別情報と、前記目標物の位置を示す目標物位置情報とを取得する第1の取得部と、
    外部に接続された二次レーダ機器が受信した、目標物のモードAコード情報と、前記目標物のモードSアドレスとを取得する第2の取得部と、
    前記第1の取得部が取得した情報と、前記第2の取得部が取得した情報とを統合して出力する統合部とを有する放送型自動従属監視装置。
  2. 請求項1に記載の放送型自動従属監視装置において、
    前記統合部は、前記第1の取得部が取得したモードSアドレスと、前記第2の取得部が取得したモードSアドレスとを照合し、互いに一致した前記アドレスを取得したときに前記第1の取得部および前記第2の取得部が取得した情報を統合する放送型自動従属監視装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の放送型自動従属監視装置において、
    前記モードSは、前記目標物について個別に処理を行うモードであり、前記モードAは、一括処理を行うモードである放送型自動従属監視装置。
  4. 目標物のモードSアドレスと、前記目標物を識別するための目標物識別情報と、前記目標物の位置を示す目標物位置情報とを取得する処理と、
    外部に接続された二次レーダ機器が受信した、目標物のモードAコード情報と、前記目標物のモードSアドレスとを取得する処理と、
    前記取得したモードSアドレスと、前記目標物識別情報と、前記目標物位置情報と、モードAコード情報のアドレスとを統合して出力する処理とを行う監視方法。
  5. コンピュータに、
    目標物のモードSアドレスと、前記目標物を識別するための目標物識別情報と、前記目標物の位置を示す目標物位置情報とを取得する手順と、
    外部に接続された二次レーダ機器が受信した、目標物のモードAコード情報と、前記目標物のモードSアドレスとを取得する手順と、
    前記取得したモードSアドレスと、前記目標物識別情報と、前記目標物位置情報と、モードAコード情報とを統合して出力する出力する手順とを実行させるためのプログラム。
JP2017059284A 2017-03-24 2017-03-24 放送型自動従属監視装置、観測方法およびプログラム Active JP6870415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059284A JP6870415B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 放送型自動従属監視装置、観測方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059284A JP6870415B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 放送型自動従属監視装置、観測方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163449A true JP2018163449A (ja) 2018-10-18
JP6870415B2 JP6870415B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63860104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059284A Active JP6870415B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 放送型自動従属監視装置、観測方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870415B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130047A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toshiba Corp Ads−b検査装置
JP2008146450A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toshiba Corp Ads−b地上局
JP2010286352A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Toshiba Corp モードs二次監視レーダおよび航空機監視方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130047A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toshiba Corp Ads−b検査装置
JP2008146450A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toshiba Corp Ads−b地上局
JP2010286352A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Toshiba Corp モードs二次監視レーダおよび航空機監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6870415B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679500B2 (ja) Ads−b地上局
JP5125784B2 (ja) 航空機位置測定システム、信号種類判定方法およびセンタ局ならびにプログラム
JP2008026305A (ja) モードs二次監視レーダ
JP2006084302A (ja) 二次監視レーダシステムとその地上装置
AU2016222300A1 (en) System and method for verifying ADS-B messages
JP4966031B2 (ja) モードs二次監視レーダ
JP2005083815A (ja) 二次監視レーダシステムとその地上側装置および応答信号判定方法
KR101765239B1 (ko) 광대역 다채널 수신기에서 채널간 간섭에 의한 오탐지 쇼트 펄스 pdw 제거 방법 및 장치
JP2009098137A (ja) モードs二次監視レーダ
JP4125744B2 (ja) 二次監視レーダ及び二次監視レーダ応答信号解析方法
JP2018163449A (ja) 放送型自動従属監視装置、観測方法およびプログラム
JP6911437B2 (ja) 二次レーダ装置、観測方法およびプログラム
JP2005241360A (ja) レーダ信号分析装置
US20130275494A1 (en) Method For Real-Time Synchronization Between A Device And Host Servers
JP2014199214A (ja) 二次監視レーダ装置、及びレーダシステム
EP3910822A1 (en) Method of and device for recognizing a radio frequency source
KR102190048B1 (ko) 차량 내 레이더들을 이용한 정보 공유 시스템 및 방법
JP6662134B2 (ja) タグ管理装置、タグ管理方法、プログラム
Laaksosaari et al. dump1030: open-source plug-and-play demodulator/decoder for 1030MHz uplink
JP5858733B2 (ja) 二次監視レーダ
JP6780700B2 (ja) 移動体位置測定システム、中央局及びその質問制御方法並びにプログラム
JP7436290B2 (ja) 識別情報管理システム及び識別情報収集方法
US20220303340A1 (en) Information processing device, information processing method, and nontransitory computer readable storage medium
JP2011099699A (ja) シミュレータ
JP4832505B2 (ja) 電波類別探知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150