JP2018161798A - シリコーンモールド - Google Patents

シリコーンモールド Download PDF

Info

Publication number
JP2018161798A
JP2018161798A JP2017060304A JP2017060304A JP2018161798A JP 2018161798 A JP2018161798 A JP 2018161798A JP 2017060304 A JP2017060304 A JP 2017060304A JP 2017060304 A JP2017060304 A JP 2017060304A JP 2018161798 A JP2018161798 A JP 2018161798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicone
mold
optical element
silicone mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017060304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938187B2 (ja
Inventor
武 藤川
Takeshi Fujikawa
武 藤川
貞之 福井
Sadayuki Fukui
貞之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2017060304A priority Critical patent/JP6938187B2/ja
Priority to PCT/JP2018/003846 priority patent/WO2018179842A1/ja
Priority to CN201880018807.4A priority patent/CN110418704B/zh
Priority to EP18778209.9A priority patent/EP3603922B1/en
Priority to US16/498,344 priority patent/US11247368B2/en
Priority to KR1020197031239A priority patent/KR20190127916A/ko
Publication of JP2018161798A publication Critical patent/JP2018161798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938187B2 publication Critical patent/JP6938187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • B29C33/405Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00134Curing of the contact lens material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C2033/0005Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with transparent parts, e.g. permitting visual inspection of the interior of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2883/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し使用しても、エポキシ樹脂を含む硬化性組成物を精度良く成型することができるシリコーンモールドを提供する。
【解決手段】本発明のシリコーンモールドは、エポキシ樹脂を含む硬化性組成物を成型する用途に用いるモールドであって、シリコーン樹脂組成物の硬化物からなり、前記硬化物は、厚み1mmにおける400nmの光線透過率が80%以上、破断点伸度(JIS K 7161準拠)が250%以下、熱線膨張係数が20〜40℃において350ppm/℃以下であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂を含む硬化性組成物を成型する用途に用いるシリコーンモールド、及びその製造方法、並びに前記シリコーンモールドを使用した光学素子の製造方法に関する。
近年、携帯電話、スマートフォンをはじめとするモバイル電子機器においては、センサーやカメラ等の光学部品を搭載することにより製品価値を向上することが求められている。また、年々、小型化、薄型化が進み、使用される部品も、より小型で、より薄型のものが求められている。そのような要求に対して、従来、射出成型によって部品を製造することで対応してきたが、射出成型法では小型化、薄型化への対応に限界がきている。
そこで、射出成型法に代わる新たな成型方法としてインプリント成型法が注目を浴びている(特許文献1)。しかし、インプリント成型法では、使用する成型材料とモールドの材料により、離型性や成型精度に問題を生じやすい。例えば、金属モールドやガラスモールドを使用する場合、離型性に問題があり、成型物の一部が離型せずに型に残留し易く、成型物の精度が低いことや、成型物の一部が残留することにより型が使えなくなること等が問題であった。特許文献1には、成型材料表面に離型剤を塗布することにより離型性を向上させる発明が記載されている。しかし、成型材料に離型剤が混入し、得られる成型物の耐熱性や透明性が低下する傾向があった。一方、シリコーンモールドは離型性に優れるが、熱による影響を受けやすく、例えば成型材料としてエポキシ樹脂を用いた場合、硬化反応に伴う発熱によって膨張し易いため、使用回数を重ねると成型精度が低下することが問題であった。
特開2010−45092号公報
従って、本発明の目的は、繰り返し使用しても、エポキシ樹脂を含む硬化性組成物を精度良く成型することができるシリコーンモールドを提供することにある。
本発明の他の目的は、前記シリコーンモールドの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記シリコーンモールドを使用して、光学素子を製造する方法を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、三次元網目状に架橋した構造を密に有することにより適度な硬さと優れた耐熱性を有し、且つ透明性を有するシリコーンモールドを、エポキシ樹脂を含む硬化性組成物を成型(特に、インプリント成型)に使用すれば、前記樹脂の硬化による発熱の影響を最小限に抑えることができ、繰り返し使用しても、成型物を高精度に製造することができることを見いだした。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、エポキシ樹脂を含む硬化性組成物を成型する用途に用いるモールドであって、シリコーン樹脂組成物の硬化物からなり、前記硬化物は、厚み1mmにおける400nmの光線透過率が80%以上、破断点伸度(JIS K 7161準拠)が250%以下、熱線膨張係数が20〜40℃において350ppm/℃以下であることを特徴とするシリコーンモールドを提供する。
本発明は、また、シリコーン樹脂組成物が付加反応型シリコーン樹脂組成物である、前記シリコーンモールドを提供する。
本発明は、また、シリコーンモールドの最大厚みが5mm以下である、前記シリコーンモールドを提供する。
本発明は、また、シリコーン樹脂組成物を成型し、その後、熱硬化させることにより前記シリコーンモールドを得る、シリコーンモールドの製造方法を提供する。
本発明は、また、エポキシ樹脂を含む硬化性組成物を、前記シリコーンモールドを用いて成型し、その後、光硬化させる工程を経て前記硬化性組成物の硬化物からなる光学素子を得る、光学素子の製造方法を提供する。
本発明は、また、エポキシ樹脂が多官能脂環式エポキシ化合物である、前記光学素子の製造方法を提供する。
本発明は、また、エポキシ樹脂が下記式(i)
Figure 2018161798
(式中、Xは単結合又は連結基を示す)
で表される化合物である、前記光学素子の製造方法を提供する。
本発明は、また、光学素子の最大厚みが0.1〜2.0mmである、前記光学素子の製造方法を提供する。
本発明は、また、光学素子がマイクロレンズ、フレネルレンズ、マイクロレンズ若しくはフレネルレンズの複数個が接合部を介して結合した成形物、レンチキュラーレンズシート、又はプリズムシートである、前記光学素子の製造方法を提供する。
本発明のシリコーンモールドは上記構成を有するため、形状安定性に優れ、エポキシ樹脂の硬化反応に伴う発熱による影響、すなわちエポキシ樹脂の硬化反応に伴う発熱によって引き起こされる膨張を極めて低く抑制することができる。また、適度な硬さを有するため、繰り返し使用することによる劣化を抑制することができる。従って、本発明のシリコーンモールドは、従来のモールドに比べて、繰り返し使用することによる成型精度の低下が極めて低く抑制され、本発明のシリコーンモールドを使用すれば、エポキシ樹脂を含む硬化性組成物から高精度の光学素子を安定的に製造することができる。
実施例及び比較例で得られた成型物の形状と、当該成型物における中心点、直径48mm付近に位置するレンズ形状4個、及び直径76mm付近に位置するレンズ形状4個を示す模式図である。
[シリコーンモールド]
本発明のシリコーンモールドは、エポキシ樹脂を含む硬化性組成物(好ましくは、光硬化性組成物)を成型する用途に用いるモールドであって、シリコーン樹脂組成物の硬化物からなり、前記硬化物は、厚み1mmにおける400nmの光線透過率が80%以上、破断点伸度(JIS K 7161準拠)が250%以下、熱線膨張係数が20〜40℃において350ppm/℃以下であることを特徴とする。
<シリコーン樹脂組成物>
本発明におけるシリコーン樹脂組成物には、付加反応型シリコーン樹脂組成物と縮合反応型シリコーン樹脂組成物が含まれる。本発明においては、なかでも硬化収縮が抑制され、得られる硬化物(すなわち、シリコーンモールド)の温度変化に伴う膨張や収縮が抑制される点で、付加反応型シリコーン樹脂組成物が好ましい。
付加反応型シリコーン樹脂組成物(以後、「樹脂組成物」と称する場合がある)には、少なくともシリコーン樹脂(A)、硬化剤(B)、及びヒドロシリル化触媒(C)が含まれる。
(シリコーン樹脂(A))
本発明におけるシリコーン樹脂(A)としては、分子内に2個以上のアルケニル基を有するシロキサン(=シロキサン結合(Si−O−Si)を有する化合物)が好ましい。シリコーン樹脂(A)は、後述の硬化剤(B)(ヒドロシリル基を有するシロキサン(B)等)とヒドロシリル化反応を生じる成分である。シリコーン樹脂(A)は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
分子内に2個以上のアルケニル基を有するシロキサンには、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のポリオルガノシロキサンが含まれる。
分子内に2個以上のアルケニル基を有する直鎖状又は分岐鎖状ポリオルガノシロキサンは、例えば、下記式(a)で表される。
Figure 2018161798
(式中、Ra1は同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は[−OSi(Ra13]基(Ra1は前記に同じ)を示す。但し、Ra1の少なくとも2個はアルケニル基である。na1は1以上の整数を示す)
前記Ra1におけるアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。中でも、ビニル基が好ましい。
前記Ra1におけるアルケニル基以外の炭化水素基としては、例えば、アルキル基[例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等]、シクロアルキル基[例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロドデシル基等]、アリール基[例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等]、シクロアルキル−アルキル基[例えば、シクロへキシルメチル基、メチルシクロヘキシル基等]、アラルキル基[例えば、ベンジル基、フェネチル基等]、炭化水素基に結合する水素原子の1個以上がハロゲン原子で置換されたハロゲン化炭化水素基[例えば、クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等]等の一価の置換又は無置換炭化水素基等が挙げられる。前記Ra1としては、中でも、アルキル基(特にメチル基)、アリール基(特にフェニル基)が好ましい。前記Ra1における炭化水素基は置換基(例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基等)を有していてもよい。
また、分子内に2個以上のアルケニル基を有するシロキサンとしては、例えば下記式(a')で表されるポリオルガノシルセスキオキサン(下記式(a'-1)で表されるラダー型や、かご型、不完全かご型、及びランダム型を含む)も含まれる。
Figure 2018161798
(式中、Ra2は同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。但し、Ra2の少なくとも2個はアルケニル基である。na2は1以上の整数を示す)
前記Ra2におけるアルケニル基や、アルケニル基以外の炭化水素基としては、上記Ra1におけるアルケニル基や、アルケニル基以外の炭化水素基と同様の例が挙げられる。前記Ra2としては、中でも、アルキル基(特にメチル基)、アリール基(特にフェニル基)が好ましい。
シリコーン樹脂(A)の粘度(23℃における)は、例えば3700mPa・sを越えて75000mPa・s未満、好ましくは4000〜50000mPa・s、特に好ましくは5000〜15000mPa・sである。尚、粘度の測定方法は、特に限定されないが、例えば、B型粘度計で測定される。樹脂組成物が、上記範囲の粘度を有するシリコーン樹脂(A)を含有すると、三次元網目状に架橋した構造を密に有することにより、高耐熱性を有し、破断点伸度が小さく抑制され、形状安定性に優れた硬化物が得られる傾向がある。
本発明においては、シリコーン樹脂(A)として、例えば、商品名「X−32−3094−2」、「X−32−3095」(以上、信越化学(株)製)等を好適に使用することができる。
(硬化剤(B))
本発明における硬化剤(B)としては、分子内に2個以上のヒドロシリル基(Si−H)を有するシロキサンが好ましい。硬化剤(B)は、上記シリコーン樹脂(A)(アルケニル基を有するシロキサン等)とヒドロシリル化反応を生じる成分である。なお、硬化剤(B)は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
分子内に2個以上のヒドロシリル基(Si−H)を有するシロキサンには、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のポリオルガノシロキサンが含まれる。
分子内に2個以上のヒドロシリル基(Si−H)を有する直鎖状又は分岐鎖状ポリオルガノシロキサンは、例えば、下記式(b)で表される。
Figure 2018161798
(式中、Rb1は同一又は異なって、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は[−OSi(Rb13]基(Rb1は前記に同じ)を示す。但し、Rb1の少なくとも2個は水素原子である。nb1は1以上の整数を示す)
前記Rb1における置換基を有していてもよい炭化水素基としては、特に限定されないが、例えば、上述の一価の置換又は無置換炭化水素基、より詳しくは、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化炭化水素基等が挙げられる。中でも、アルキル基(特にメチル基)、アリール基(特にフェニル基)が好ましい。
また、分子内に2個以上のヒドロシリル基(Si−H)を有するシロキサンには、下記式(b')で表されるポリオルガノシルセスキオキサン(下記式(b'-1)で表されるラダー型や、かご型、不完全かご型、及びランダム型を含む)も含まれる。
Figure 2018161798
(式中、Rb2は同一又は異なって、水素原子、又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。但し、Rb2の少なくとも2個は水素原子である。nb2は1以上の整数を示す)
前記Rb2における置換基を有していてもよい炭化水素基としては、上記Rb1における置換基を有していてもよい炭化水素基と同様の例が挙げられる。中でも、アルキル基(特にメチル基)、アリール基(特にフェニル基)が好ましい。
本発明においては、硬化剤(B)として、例えば、商品名「CX−32−3094−2」、「CAT−RG」(以上、信越化学(株)製)等を好適に使用することができる。
硬化剤(B)の使用量は、シリコーン樹脂(A)100重量部に対して、例えば1〜20重量部、好ましくは5〜15重量部である。
(ヒドロシリル化触媒(C))
本発明におけるヒドロシリル化触媒(C)は、樹脂組成物中のシリコーン樹脂(A)と硬化剤(B)との間のヒドロシリル化反応をより効率的に進行させる働きを有する化合物であり、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記ヒドロシリル化触媒(C)としては、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒等の周知のヒドロシリル化反応用触媒が例示され、具体的には、白金微粉末、白金黒、白金担持シリカ微粉末、白金担持活性炭、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体、白金のオレフィン錯体、白金−カルボニルビニルメチル錯体等の白金のカルボニル錯体、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体や白金−シクロビニルメチルシロキサン錯体等の白金ビニルメチルシロキサン錯体、白金−ホスフィン錯体、白金−ホスファイト錯体等の白金系触媒、並びに上記白金系触媒において白金原子の代わりにパラジウム原子又はロジウム原子を含有するパラジウム系触媒又はロジウム系触媒が挙げられる。ヒドロシリル化触媒としては、中でも、白金系触媒(例えば、白金−ビニルメチルシロキサン錯体、白金−カルボニルビニルメチル錯体、塩化白金酸とアルコール又はアルデヒドとの錯体)が好ましい。
ヒドロシリル化触媒(C)の使用量は、シリコーン樹脂(A)に含まれるアルケニル基1モル当たり、1×10-8〜1×10-2モルが好ましく、より好ましくは1.0×10-6〜1.0×10-3モルである。ヒドロシリル化触媒(C)の使用量を1×10-8モル以上とすることにより、より効率的に硬化物を形成させることができる傾向がある。一方、ヒドロシリル化触媒(C)の使用量を1×10-2モル以下とすることにより、より色相に優れた(着色の少ない)硬化物を得ることができる傾向がある。
(その他の成分)
本発明における樹脂組成物は、上述以外にもその他の成分を1種又は2種以上含んでいてもよく、例えば、上記シリコーン樹脂(A)や硬化剤(B)以外のシロキサン化合物、シランカップリング剤、ヒドロシリル化反応抑制剤、溶媒、各種添加剤等が挙げられる。添加剤としては、例えば、充填剤、溶剤、安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、熱安定化剤等)、難燃剤(リン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤、無機系難燃剤等)、難燃助剤、補強材(他の充填剤等)、核剤、カップリング剤、滑剤、ワックス、可塑剤、離型剤、耐衝撃性改良剤、色相改良剤、流動性改良剤、着色剤(染料、顔料等)、分散剤、消泡剤、脱泡剤、抗菌剤、防腐剤、粘度調整剤、増粘剤、蛍光体等が挙げられる。
本発明における樹脂組成物はシリコーン樹脂(A)、硬化剤(B)、及びヒドロシリル化触媒(C)、及び必要に応じて他の成分を、混合することにより製造することができる。本発明においては、予め前記成分を混合して樹脂組成物を製造しておいても良く、硬化時に前記成分を混合して樹脂組成物を製造しても良い。すなわち、本発明における樹脂組成物は、一液型であっても良く、多液型(例えば、シリコーン樹脂(A)を含むA剤と、硬化剤(B)及びヒドロシリル化触媒(C)を含むB剤の二液型)であってもよい。
本発明における樹脂組成物は上記成分を有するため、加熱処理(例えば、後述の条件で加熱処理)を施すことにより速やかに高密度の架橋構造を形成することができ、適度な弾性を有し、耐熱性に優れた硬化物を形成することができる。
[シリコーンモールド、及びその製造方法]
本発明のシリコーンモールドは、上記樹脂組成物の硬化物からなる。また、前記硬化物は、その表面に、所望の光学素子の逆凹凸形状(所望の光学素子の反転形状)を有する[特に好ましくは、所望の光学素子の反転形状の凹凸を複数個(反転形状の凹凸を、例えば10個以上、好ましくは20個以上、特に好ましくは30個以上、最も好ましくは50個以上有する。尚、反転形状の凹凸の数の上限は、例えば5000個、好ましくは2000個である)有する]ことが好ましい。尚、硬化物表面における光学素子の反転形状の凹凸の配置は特に制限されない。更にまた、所望の光学素子の形状によっては、本発明のシリコーンモールドは、上型と下型の2部構成になっていてもよい。例えば、本発明のシリコーンモールドがレンズを成型するためのモールドである場合、レンズの凹面の反転形状を有するモールドと、レンズの凸面の反転形状を有するモールドを、一方を上型、他方を下型とする2部構成とすることができる。
また、本発明のシリコーンモールドは基板上に積層した状態で使用することが好ましい。
本発明のシリコーンモールドは、上記樹脂組成物を成型(好ましくは、インプリント成型)し、その後、熱硬化させることにより製造することができる。樹脂組成物の成型には、所望の光学素子の凹凸形状を有するモールド(=マザーモールド)を使用することができ、例えば、下記(1)、(2)の方法が挙げられる。
(1)基板に樹脂組成物を塗布し、その上にマザーモールドを押し付け、樹脂組成物を硬化させた後、マザーモールドを剥離する方法
(2)マザーモールドに樹脂組成物を塗布し、その上から基板を押し付け、樹脂組成物を硬化させた後、マザーモールドを剥離する方法
前記基板としては、400nmの波長の光線透過率が90%以上である基板を使用することが好ましく、石英やガラスからなる基板を好適に使用することができる。尚、前記波長の光線透過率は、基板(厚み:1mm)を試験片として使用し、当該試験片に照射した前記波長の光線透過率を分光光度計を用いて測定することで求められる。
前記基板の厚みは、例えば50μm〜5mm程度である。
樹脂組成物の塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、スクリーン印刷法等を利用することができる。樹脂組成物を塗布した後は、溶剤を含有する場合は溶剤を蒸発させて除去することが好ましい。
樹脂組成物は、加熱処理を施すことによって硬化物を形成することができる。加熱処理条件は、例えば室温〜150℃で0.5〜6時間程度である。加熱処理には、例えば、オーブン等を使用することができる。
上記方法によって得られる硬化物は透明性に優れ、厚み1mmの硬化物における波長400nmの光線透過率は80%以上、好ましくは85%以上、特に好ましくは90%以上、最も好ましくは93%以上である。
また、前記硬化物は適度な弾性を有し、その破断点伸度(JIS K 7161準拠)は250%以下であり、好ましくは220%以下、特に好ましくは200%以下、最も好ましくは150%以下、とりわけ好ましくは100%以下である。尚、破断点伸度の下限は、例えば50%、好ましくは60%である。そのため、前記硬化物からなるシリコーンモールドは、繰り返し使用しても、熱膨張やクラックの発生等を抑制することができる。
更に、前記硬化物は耐熱性に優れ、その20〜40℃における熱線膨張係数は350ppm/℃以下であり、好ましくは300ppm/℃以下、特に好ましくは290ppm/℃以下である。尚、熱線膨張係数の下限は、例えば150ppm/℃、好ましくは200ppm/℃、特に好ましくは250ppm/℃、最も好ましくは260ppm/℃である。そのため、前記硬化物からなるシリコーンモールドを、発熱反応を伴って硬化するエポキシ樹脂を含む硬化性組成物の成型に用いても、シリコーンモールドが熱膨張することを抑制することができ、成型精度を高く維持することができる。
更にまた、前記硬化物は適度な硬さを有し、その23℃におけるデュロメータ硬さ(若しくは、硬度測定値;ショアA)は、例えば60〜85、好ましくは65〜80、特に好ましくは70〜80、最も好ましくは75〜80である。デュロメータ硬さは、JIS K 6253(2006年)に準拠した方法で、タイプAデュロメータを用いて測定することができる。
シリコーンモールドの最大厚み(硬化物からなる部分の厚みの最大値)としては、例えば5mm以下、好ましくは0.1〜3mm、特に好ましくは0.5〜1mmである。
シリコーンモールドは、その表面に離型剤が塗布されたものであってもよい。すなわち、本発明のシリコーンモールドは、上記樹脂組成物の硬化物の表面に離型層を少なくとも1層有するものであってもよい。
前記離型剤としては、例えば、フッ素系離型剤、シリコーン系離型剤、ワックス系離型剤等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記離型剤の塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、スクリーン印刷法等を利用することができる。
本発明によれば、上記の通り、透明性及び形状安定性に優れたシリコーンモールドを安価に形成することができる。そして、当該シリコーンモールドを使用すれば、光学素子の製造コストを大幅に削減することができ、精度良好な光学素子を安価に製造することが可能となる。
[光学素子の製造方法]
本発明の光学素子は、エポキシ樹脂を含む硬化性組成物(好ましくは、光硬化性組成物)の硬化物からなり、エポキシ樹脂を含む硬化性組成物(好ましくは、光硬化性組成物)を、上記シリコーンモールドを用いて成型し、その後、光硬化させる工程を経て製造することができる。
<硬化性組成物>
本発明における硬化性組成物は、硬化性化合物(好ましくは、カチオン硬化性化合物)として少なくともエポキシ樹脂を含む。エポキシ樹脂としては、分子内に1以上のエポキシ基(オキシラン環)を有する公知乃至慣用の化合物を使用することができ、例えば、脂環式エポキシ化合物、芳香族エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物等が挙げられる。本発明においては、なかでも、耐熱性、及び透明性に優れた硬化物を形成することができる点で、1分子内に脂環構造と、官能基としてのエポキシ基を2個以上有する、多官能脂環式エポキシ化合物が好ましい。
前記多官能脂環式エポキシ化合物としては、具体的には、
(i)脂環を構成する隣接する2つの炭素原子と酸素原子とで構成されるエポキシ基(脂環エポキシ基)を有する化合物
(ii)脂環に直接単結合で結合したエポキシ基を有する化合物
(iii)脂環とグリシジル基とを有する化合物
等が挙げられる。
上述の(i)脂環エポキシ基を有する化合物としては、例えば、下記式(i)で表される化合物を挙げられる。
Figure 2018161798
上記式(i)中、Xは単結合又は連結基(1以上の原子を有する二価の基)を示す。上記連結基としては、例えば、二価の炭化水素基、炭素−炭素二重結合の一部又は全部がエポキシ化されたアルケニレン基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート基、アミド基、これらが複数個連結した基等が挙げられる。尚、式(i)におけるシクロヘキサン環(シクロヘキセンオキシド基)を構成する炭素原子の1以上には、アルキル基等の置換基が結合していてもよい。
上記二価の炭化水素基としては、炭素数が1〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、二価の脂環式炭化水素基等が挙げられる。炭素数が1〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等が挙げられる。上記二価の脂環式炭化水素基としては、例えば、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基等のシクロアルキレン基(シクロアルキリデン基を含む)等が挙げられる。
上記炭素−炭素二重結合の一部又は全部がエポキシ化されたアルケニレン基(「エポキシ化アルケニレン基」と称する場合がある)におけるアルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、ブタジエニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基等の炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニレン基等が挙げられる。特に、上記エポキシ化アルケニレン基としては、炭素−炭素二重結合の全部がエポキシ化されたアルケニレン基が好ましく、より好ましくは炭素−炭素二重結合の全部がエポキシ化された炭素数2〜4のアルケニレン基である。
上記Xにおける連結基としては、特に、酸素原子を含有する連結基が好ましく、具体的には、−CO−、−O−CO−O−、−COO−、−O−、−CONH−、エポキシ化アルケニレン基;これらの基が複数個連結した基;これらの基の1又は2以上と上記二価の炭化水素基の1又は2以上とが連結した基等が挙げられる。
上記式(i)で表される化合物の代表的な例としては、(3,4,3’,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、1,2−エポキシ−1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)エタン、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)プロパン、1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)エタンや、下記式(i-1)〜(i-10)で表される化合物等が挙げられる。下記式(i-5)中のLは炭素数1〜8のアルキレン基であり、中でも、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基等の炭素数1〜3の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましい。下記式(i-5)、(i-7)、(i-9)、(i-10)中のn1〜n8は、それぞれ1〜30の整数を示す。
Figure 2018161798
Figure 2018161798
上述の(i)脂環エポキシ基を有する化合物には、エポキシ変性シロキサンも含まれる。
エポキシ変性シロキサンとしては、例えば、下記式(i')で表される構成単位を有する、鎖状又は環状のポリオルガノシロキサンが挙げられる。
Figure 2018161798
上記式(i')中、R1は下記式(1a)又は(1b)で表されるエポキシ基を含む置換基を示し、R2はアルキル基又はアルコキシ基を示す。
Figure 2018161798
式中、R1a、R1bは、同一又は異なって、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示し、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、デカメチレン基等の炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基が挙げられる。
エポキシ変性シロキサンのエポキシ当量(JIS K7236に準拠)は、例えば100〜400、好ましくは150〜300である。
エポキシ変性シロキサンとしては、例えば、下記式(i'-1)で表されるエポキシ変性環状ポリオルガノシロキサン(商品名「X−40−2670」、信越化学工業(株)製)等の市販品を用いることができる。
Figure 2018161798
上述の(ii)脂環に直接単結合で結合したエポキシ基を有する化合物としては、例えば、下記式(ii)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2018161798
式(ii)中、R'は、p価のアルコールの構造式からp個の水酸基(−OH)を除いた基(p価の有機基)であり、p、n9はそれぞれ自然数を表す。p価のアルコール[R'−(OH)p]としては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノール等の多価アルコール(炭素数1〜15のアルコール等)等が挙げられる。pは1〜6が好ましく、n9は1〜30が好ましい。pが2以上の場合、それぞれの角括弧(外側の括弧)内の基におけるn9は同一でもよく異なっていてもよい。上記式(ii)で表される化合物としては、具体的には、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物[例えば、商品名「EHPE3150」((株)ダイセル製)等]等が挙げられる。
上述の(iii)脂環とグリシジル基とを有する化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ化合物を水素化した化合物(水素化ビスフェノールA型エポキシ化合物)、ビスフェノールF型エポキシ化合物を水素化した化合物(水素化ビスフェノールF型エポキシ化合物)、水添ビフェノール型エポキシ化合物、水添フェノールノボラック型エポキシ化合物、水添クレゾールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールAの水添クレゾールノボラック型エポキシ化合物、水添ナフタレン型エポキシ化合物、トリスフェノールメタンから得られるエポキシ化合物の水添エポキシ化合物等の水素化芳香族グリシジルエーテル系エポキシ化合物等が挙げられる。
多官能脂環式エポキシ化合物としては、表面硬度が高く、透明性に優れた硬化物が得られる点で、(i)脂環エポキシ基を有する化合物が好ましく、上記式(i)で表される化合物(特に、(3,4,3',4'−ジエポキシ)ビシクロヘキシル)が特に好ましい。
本発明における硬化性組成物は、硬化性化合物としてエポキシ樹脂以外にも他の硬化性化合物を含有していても良く、例えば、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物等のカチオン硬化性化合物を含有することができる。
前記硬化性組成物に含まれる硬化性化合物全量(100重量%)に占めるエポキシ樹脂の割合は、例えば50重量%以上、好ましくは60重量%以上、特に好ましくは70重量%以上、最も好ましくは80重量%以上である。尚、上限は、例えば100重量%、好ましくは90重量%である。
また、前記硬化性組成物に含まれる硬化性化合物全量(100重量%)に占める(i)脂環エポキシ基を有する化合物の割合は、例えば20重量%以上、好ましくは30重量%以上、特に好ましくは40重量%以上である。尚、上限は、例えば70重量%、好ましくは60重量%である。
また、前記硬化性組成物に含まれる硬化性化合物全量(100重量%)に占める式(i)で表される化合物の割合は、例えば10重量%以上、好ましくは15重量%以上、特に好ましくは20重量%以上である。尚、上限は、例えば50重量%、好ましくは40重量%である。
前記硬化性組成物は、上記硬化性化合物と共に光重合開始剤を含有することが好ましく、特に光カチオン重合開始剤を含有することが好ましい。光カチオン重合開始剤は、光の照射によって酸を発生して、硬化性組成物に含まれる硬化性化合物(特に、カチオン硬化性化合物)の硬化反応を開始させる化合物であり、光を吸収するカチオン部と酸の発生源となるアニオン部からなる。
光カチオン重合開始剤としては、例えば、ジアゾニウム塩系化合物、ヨードニウム塩系化合物、スルホニウム塩系化合物、ホスホニウム塩系化合物、セレニウム塩系化合物、オキソニウム塩系化合物、アンモニウム塩系化合物、臭素塩系化合物等を挙げられる。
本発明においては、なかでも、スルホニウム塩系化合物を使用することが、硬化性に優れた硬化物を形成することができる点で好ましい。スルホニウム塩系化合物のカチオン部としては、例えば、(4−ヒドロキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムイオン、トリフェニルスルホニウムイオン、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムイオン、4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル−4−ビフェニリルフェニルスルホニウムイオン、トリ−p−トリルスルホニウムイオン等のアリールスルホニウムイオン(特に、トリアリールスルホニウムイオン)を挙げられる。
光カチオン重合開始剤のアニオン部としては、例えば、[(Y)sB(Phf)4-s-(式中、Yはフェニル基又はビフェニリル基を示す。Phfは水素原子の少なくとも1つが、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、及びハロゲン原子から選択される少なくとも1種で置換されたフェニル基を示す。sは0〜3の整数である)、BF4 -、[(Rf)tPF6-t-(式中、Rfは水素原子の80%以上がフッ素原子で置換されたアルキル基を示す。tは0〜5の整数を示す)、AsF6 -、SbF6 -、SbF5OH-等を挙げられる。
本発明における光カチオン重合開始剤としては、例えば、(4−ヒドロキシフェニル)メチルベンジルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル−4−ビフェニリルフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、[4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル]−4−ビフェニリルフェニルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル−4−ビフェニリルフェニルスルホニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、[4−(2−チオキサントニルチオ)フェニル]フェニル−2−チオキサントニルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、商品名「サイラキュアUVI−6970」、「サイラキュアUVI−6974」、「サイラキュアUVI−6990」、「サイラキュアUVI−950」(以上、米国ユニオンカーバイド社製)、「Irgacure250」、「Irgacure261」、「Irgacure264」(以上、BASF社製)、「CG−24−61」(チバガイギー社製)、「オプトマーSP−150」、「オプトマーSP−151」、「オプトマーSP−170」、「オプトマーSP−171」(以上、(株)ADEKA製)、「DAICAT II」((株)ダイセル製)、「UVAC1590」、「UVAC1591」(以上、ダイセル・サイテック(株)製)、「CI−2064」、「CI−2639」、「CI−2624」、「CI−2481」、「CI−2734」、「CI−2855」、「CI−2823」、「CI−2758」、「CIT−1682」(以上、日本曹達(株)製)、「PI−2074」(ローディア社製、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート トリルクミルヨードニウム塩)、「FFC509」(3M社製)、「BBI−102」、「BBI−101」、「BBI−103」、「MPI−103」、「TPS−103」、「MDS−103」、「DTS−103」、「NAT−103」、「NDS−103」(以上、ミドリ化学(株)製)、「CD−1010」、「CD−1011」、「CD−1012」(以上、米国、Sartomer社製)、「CPI−100P」、「CPI−101A」(以上、サンアプロ(株)製)等の市販品を使用できる。
光重合開始剤の含有量は、硬化性組成物に含まれる硬化性化合物(特に、カチオン硬化性化合物)100重量部に対して、例えば0.1〜5.0重量部となる範囲である。光重合開始剤の含有量が上記範囲を下回ると、硬化不良を引き起こすおそれがある。一方、光重合開始剤の含有量が上記範囲を上回ると、硬化物が着色しやすくなる傾向がある。
本発明における硬化性組成物は、上記硬化性化合物と光重合開始剤と、必要に応じて他の成分(例えば、溶剤、酸化防止剤、表面調整剤、光増感剤、消泡剤、レベリング剤、カップリング剤、界面活性剤、難燃剤、紫外線吸収剤、着色剤等)を混合することによって製造することができる。他の成分の配合量は、硬化性組成物全量の、例えば20重量%以下、好ましくは10重量%以下、特に好ましくは5重量%以下である。
本発明における硬化性組成物としては、例えば、商品名「CELVENUS OUH106」((株)ダイセル製)等の市販品を使用することもできる。
本発明の光学素子の製造方法としては、例えば、上記シリコーンモールドの上型及び下型にそれぞれ硬化性組成物を塗工し、硬化性組成物が塗工された上型と下型とを、塗工面が互いに相対するように重ね合わせた上で硬化性組成物を光硬化させ、その後、上型と下型を剥離して光学素子を得る方法が挙げられる。
硬化性組成物の光硬化は、紫外線又は電子線等の活性エネルギー線を照射することによって行うことができる。本発明では上記の透明性に優れたシリコーンモールドを使用するため、活性エネルギー線を照射することにより速やかに硬化反応を進行させ、高い硬化度を有する光学素子を形成することができる。紫外線照射を行う時の光源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯等が用いられる。照射時間は、光源の種類、光源と塗布面との距離、その他の条件により異なるが、長くとも数十秒である。照度は、5〜200mW/cm2程度である。活性エネルギー線照射後は、必要に応じて加熱(ポストキュア)を行って硬化の促進を図ってもよい。
上型と下型を剥離して光学素子を得る方法としては、特に制限されることが無いが、例えば、まず上型を剥離して光学素子面を露出させ、露出した光学素子面に粘着テープ等を貼り合わせ、固定した状態で下型を剥離する方法等を採用することができる。
レンズ(例えば、マイクロレンズ、フレネルレンズ等)は、レンズの反転形状の凹凸を1個有するシリコーンモールドを使用して製造してもよいが、レンズの反転形状の凹凸を複数個有するシリコーンモールドを使用して複数個のレンズが接合部を介して連結した成形物を得、得られた成形物をダイシング等の方法により個片化することにより製造することが、効率よくレンズを量産することができる点で好ましい。
本発明の光学素子の製造方法により得られる光学素子としては、例えば、レンズ(例えば、マイクロレンズ、フレネルレンズ等)、若しくは前記レンズの複数個(例えば10個以上、好ましくは20個以上、特に好ましくは30個以上、最も好ましくは50個以上。尚、上限は、例えば5000個、好ましくは2000個)が接合部を介して連結した成形物(とりわけ、前記の複数個が接合部を介して、縦横方向に整列して連結した成型物、すなわちアレイ状成型物)、プリズムシート、及びレンチキュラーレンズシート等が挙げられる。
前記光学素子のサイズとしては、例えば光学素子が複数個のレンズが接合部を介して連結したアレイ状成型物である場合、1個のレンズの直径(若しくは直径の最大値)は0.5〜10mm程度、厚み(若しくは厚みの最大値)は0.1〜2.0mm程度である。また、接合部幅(すなわち、ピッチ幅)は、0.5〜20mm程度である。
本発明の光学素子の製造方法によれば、上記の形状安定性に優れたシリコーンモールドを使用するため、前記シリコーンモールドを繰り返し使用しても、高精度の光学素子を安定的に製造することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1〜2、比較例1〜4
下記表に記載の処方(単位:重量部)に従って樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の硬化物について透過率、破断点伸度、線膨張係数、及び中心からの距離を下記方法で評価した。
<光線透過率>
縦40mm×横20mm×厚み1.0mmのテフロン(登録商標)製のスペーサーを作製し、離型処理(商品名「オプツールHD1000」、ダイキン(株)製にディップし、24時間ドラフト内で放置した。)を施したスライドガラス(商品名「S2111」、松浪硝子(株)製)ではさみこみを行った。実施例及び比較例で得られた樹脂組成物を隙間に注型した後、室温で2時間放置し、150℃のオーブンで30分間加熱して硬化させ、硬化物(厚み:1.0mm)を得た。
得られた硬化物の波長400nmの光線透過率は、分光光度計(商品名「U−3900」、日立ハイテクノロジーズ(株)製)を使用して測定した。
<破断点伸度>
透過率を測定するサンプルと同様の手順で硬化物(厚み:1.0mm)を作成した。
得られた硬化物を7号ダンベルの形に抜き取り、万能材料試験機(商品名「テンシロン RTG−1310」、(株)エー・アンド・デイ製)を用い、JIS K 7161(1994年)に準拠して、引っ張り速度100mm/分、標点間距離10mmにて試験を行った。破断点伸度は最大点応力を検出したときの値とした。
<熱線膨張係数>
透過率を測定するサンプルと同様の手順で硬化物(厚み:1mm)を作成した。
得られた硬化物の線膨張係数を、TMA測定装置(商品名「TMA/SS100」、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製)を用い、昇温速度5℃/分、測定温度範囲30〜100℃の条件で熱膨張率を測定し、20℃から40℃における直線の勾配を線膨張係数(ppm/℃)として表した。
<デュロメータ硬さ>
透過率を測定するサンプルと同様の手順で硬化物(厚み:10mm)を作成した。
得られた硬化物のデュロメータ硬さを、JIS K 6253(2006年)(加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方)に準じた方法て、タイプAデュロメータを用い、23℃で測定した。
<位置精度評価>
実施例及び比較例で得られた樹脂組成物を用いて、シリコーンモールドを作製した。
シリコーンモールド上に硬化性組成物(商品名「CELVENUS OUH106」、カチオン硬化性化合物と光カチオン重合開始剤とを含有し、カチオン硬化性化合物全量の85重量%がエポキシ樹脂であり、且つエポキシ樹脂として(3,4,3’,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシルをカチオン硬化性化合物全量の30重量%含む、(株)ダイセル製)を塗布し、上から平板状のシリコーンモールド(平面精度:±10μm以内)にて型閉じを行った。型閉じ後、UV照射(80mW×30秒)を行い、その後、型開きを行った。5分間静置した後、型を剥離して成型物としてマイクロレンズアレイ(n=10)を得た。
画像測定システム(商品名「NEXIV VMR−H3030」、(株)ニコン製)を用いて、得られた成型物の直径48mm付近に位置するレンズ形状4個、及び直径76mm付近に位置するレンズ形状4個について、成型物の中心点と前記レンズ形状の中心点の間の距離を測定した(図1参照)。
直径48mm付近に位置するレンズ形状についての測定値(40データ)の[最大値]−[最小値]、及び直径76mm付近に位置するレンズ形状についての測定値(40データ)の[最大値]−[最小値]を算出して、成型物の位置精度を評価した。
Figure 2018161798
<シリコーン樹脂>
・X−32−3094−2:ビニル基含有ポリオルガノシロキサン、粘度(23℃における)18800mPa・s、信越化学(株)製
・X−32−3095:ビニル基含有ポリオルガノシロキサンとヒドロシリル基含有ポリオルガノシロキサン(ビニル基含有ポリオルガノシロキサン/ヒドロシリル基含有ポリオルガノシロキサン(重量比)=1/10)とヒドリシリル化触媒とを含む、粘度(23℃における)5500mPa・s、信越化学(株)製
・X−32−3212:ビニル基含有ポリオルガノシロキサン、粘度(23℃における)3700mPa・s、信越化学(株)製
・KE−1310ST:ビニル基含有ポリオルガノシロキサン、粘度(23℃における)75000mPa・s、信越化学(株)製
・SYLGARD184:ビニル基含有ポリオルガノシロキサン、粘度(23℃における)3500mPa・s、東レ・ダウコーニング製
・KE−1606:ビニル基含有ポリオルガノシロキサン、粘度(23℃における)3500mPa・s、信越化学(株)製
<硬化剤>
・CX−32−3094−2:ヒドロシリル基含有ポリオルガノシロキサンとヒドリシリル化触媒を含む、信越化学(株)製
・CX−32−3212:ヒドロシリル基含有ポリオルガノシロキサンとヒドリシリル化触媒とを含む、信越化学(株)製
・CAT−1310L:ヒドロシリル基含有ポリオルガノシロキサンとヒドリシリル化触媒とを含む、信越化学(株)製
・SYLGARD184 Curing agent:ヒドロシリル基含有ポリオルガノシロキサンとヒドリシリル化触媒とを含む、東レ・ダウコーニング製
・CAT−RG:ヒドロシリル基含有ポリオルガノシロキサンとヒドリシリル化触媒とを含む、信越化学(株)製

Claims (9)

  1. エポキシ樹脂を含む硬化性組成物を成型する用途に用いるモールドであって、シリコーン樹脂組成物の硬化物からなり、前記硬化物は、厚み1mmにおける400nmの光線透過率が80%以上、破断点伸度(JIS K 7161準拠)が250%以下、熱線膨張係数が20〜40℃において350ppm/℃以下であることを特徴とするシリコーンモールド。
  2. シリコーン樹脂組成物が付加反応型シリコーン樹脂組成物である、請求項1に記載のシリコーンモールド。
  3. シリコーンモールドの最大厚みが5mm以下である、請求項1又は2に記載のシリコーンモールド。
  4. シリコーン樹脂組成物を成型し、その後、熱硬化させることにより請求項1〜3の何れか1項に記載のシリコーンモールドを得る、シリコーンモールドの製造方法。
  5. エポキシ樹脂を含む硬化性組成物を、請求項1〜3の何れか1項に記載のシリコーンモールドを用いて成型し、その後、光硬化させる工程を経て前記硬化性組成物の硬化物からなる光学素子を得る、光学素子の製造方法。
  6. エポキシ樹脂が多官能脂環式エポキシ化合物である、請求項5に記載の光学素子の製造方法。
  7. エポキシ樹脂が下記式(i)
    Figure 2018161798
    (式中、Xは単結合又は連結基を示す)
    で表される化合物である、請求項5に記載の光学素子の製造方法。
  8. 光学素子の最大厚みが0.1〜2.0mmである、請求項5〜7の何れか1項に記載の光学素子の製造方法。
  9. 光学素子がマイクロレンズ、フレネルレンズ、マイクロレンズ若しくはフレネルレンズの複数個が接合部を介して結合した成形物、レンチキュラーレンズシート、又はプリズムシートである、請求項5〜8の何れか1項に記載の光学素子の製造方法。
JP2017060304A 2017-03-27 2017-03-27 シリコーンモールド Active JP6938187B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060304A JP6938187B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 シリコーンモールド
PCT/JP2018/003846 WO2018179842A1 (ja) 2017-03-27 2018-02-05 シリコーンモールド
CN201880018807.4A CN110418704B (zh) 2017-03-27 2018-02-05 有机硅模具
EP18778209.9A EP3603922B1 (en) 2017-03-27 2018-02-05 Silicone mold
US16/498,344 US11247368B2 (en) 2017-03-27 2018-02-05 Silicone mold
KR1020197031239A KR20190127916A (ko) 2017-03-27 2018-02-05 실리콘 몰드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060304A JP6938187B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 シリコーンモールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161798A true JP2018161798A (ja) 2018-10-18
JP6938187B2 JP6938187B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63677339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060304A Active JP6938187B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 シリコーンモールド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11247368B2 (ja)
EP (1) EP3603922B1 (ja)
JP (1) JP6938187B2 (ja)
KR (1) KR20190127916A (ja)
CN (1) CN110418704B (ja)
WO (1) WO2018179842A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005899A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Dainippon Printing Co Ltd 成形型
WO2012157636A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 綜研化学株式会社 ナノインプリント用モールドおよび曲面体
WO2014119514A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 株式会社ダイセル シート状モールド及びその製造方法並びにその用途
WO2015098736A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社ダイセル レンズ用硬化性組成物、並びにレンズ及び光学装置
JP2017007330A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 キヤノン株式会社 中間転写体、中間転写体の製造方法、画像形成方法
WO2017026351A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045092A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Hyogo Prefecture ナノインプリントにおける離型処理方法およびナノパターン形成方法
US10018810B2 (en) * 2012-08-31 2018-07-10 Daicel Corporation Curable composition, cured product thereof, optical member and optical device
JP2017060304A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社デンソー 回転電機システムの制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005899A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Dainippon Printing Co Ltd 成形型
WO2012157636A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 綜研化学株式会社 ナノインプリント用モールドおよび曲面体
WO2014119514A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 株式会社ダイセル シート状モールド及びその製造方法並びにその用途
WO2015098736A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社ダイセル レンズ用硬化性組成物、並びにレンズ及び光学装置
JP2017007330A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 キヤノン株式会社 中間転写体、中間転写体の製造方法、画像形成方法
WO2017026351A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物
JP2017036421A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHU JIANG ET AL.: "Pressure free nanoimprinting lithography using ladder-type HSQ material for LSPR biosensor chip", SENSORS AND ACTUATORS. B CHEMICAL, vol. 242, JPN6021017522, 2017, pages 47 - 55, ISSN: 0004503970 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190127916A (ko) 2019-11-13
CN110418704A (zh) 2019-11-05
WO2018179842A1 (ja) 2018-10-04
JP6938187B2 (ja) 2021-09-22
CN110418704B (zh) 2022-06-03
US11247368B2 (en) 2022-02-15
EP3603922A4 (en) 2020-11-18
EP3603922B1 (en) 2022-06-15
US20200031024A1 (en) 2020-01-30
EP3603922A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7169052B2 (ja) フレネルレンズ、及びその製造方法
TWI680155B (zh) 透鏡用硬化性組成物及其用途、透鏡及其製造方法、以及光學裝置
EP2128183B1 (en) Resin composition for optical components, optical component using the same and production method of optical lens
JP6553980B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2014224205A (ja) 光学部品用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、並びに光学部品の製法
JP6286396B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2009286928A (ja) 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
JP6418672B2 (ja) 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
WO2018179842A1 (ja) シリコーンモールド
JP7312806B2 (ja) 光学部品、及びその製造方法
JP7201312B2 (ja) 光学部品、及びその製造方法
JP2018161862A (ja) 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法
JP2012136571A (ja) 光学レンズ用カチオン硬化性樹脂組成物
JP6698717B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
US20200158920A1 (en) Method for producing lens
JP6418673B2 (ja) 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
JP2018161865A (ja) 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法
JP2018167428A (ja) 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150