JP2018161060A - 排泄物処理材及びその製造方法 - Google Patents

排泄物処理材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161060A
JP2018161060A JP2017058791A JP2017058791A JP2018161060A JP 2018161060 A JP2018161060 A JP 2018161060A JP 2017058791 A JP2017058791 A JP 2017058791A JP 2017058791 A JP2017058791 A JP 2017058791A JP 2018161060 A JP2018161060 A JP 2018161060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excrement disposal
disposal material
covering portion
thickness
excrement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017058791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173634B1 (ja
Inventor
隼士 吉永
Hayashi Yoshinaga
隼士 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Priority to JP2017058791A priority Critical patent/JP6173634B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173634B1 publication Critical patent/JP6173634B1/ja
Priority to CN201880007433.6A priority patent/CN110191633B/zh
Priority to PCT/JP2018/005076 priority patent/WO2018173554A1/ja
Publication of JP2018161060A publication Critical patent/JP2018161060A/ja
Priority to US16/506,034 priority patent/US11224200B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0155Litter comprising organic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/003Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic followed by coating of the granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530992Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium in the form of string or ball instead of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】被覆部の存在による吸水性の低下を抑制することが可能な排泄物処理材及びその製造方法を提供する。【解決手段】排泄物処理材は、排泄物を吸収する複数の粒状体10からなる。各粒状体10は、粒状の芯部12、及び被覆部14を備えている。芯部12は、円形の断面を有し、排泄物を吸水及び保水する機能を有する。被覆部14は、芯部12を覆っている。被覆部14は、排泄物を吸収した複数の粒状体10どうしを接着させる機能を有する。芯部12の上記断面と同一平面内にある各粒状体10の断面において、芯部12の一方の側における被覆部14の厚みは、芯部12の他方の側における被覆部14の厚みよりも小さい。【選択図】図2

Description

本発明は、排泄物を吸収処理する排泄物処理材及びその製造方法に関する。
特許文献1には、排泄物の処理に用いられる汚物処理材(排泄物処理材)が記載されている。同文献に記載された排泄物処理材は、吸水性を有する複数の粒状体からなる。各粒状体は、粒状の芯部と、芯部を覆う被覆部とを備えている。芯部は、排泄物を吸水及び保水する機能を有する。また、被覆部は、排泄物を吸収した複数の粒状体どうしを接着させる機能を有する。それにより、排泄物処理材の使用後には、排泄物を吸収した複数の粒状体からなる固まりが形成される。
特開2003−219746号公報
このように被覆部は、使用後における粒状体の固まり形成に寄与する。しかしながら、その反面、被覆部は、芯部を覆うように設けられているため、排泄物が速やかに芯部に達するのを阻害する。このことは、従来の排泄物処理材において吸水性を低下させる要因となっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、被覆部の存在による吸水性の低下を抑制することが可能な排泄物処理材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明による排泄物処理材は、排泄物を吸収する複数の粒状体からなる排泄物処理材であって、上記各粒状体は、円形の断面を有し、上記排泄物を吸水及び保水する機能を有する粒状の芯部と、上記芯部を覆うように設けられ、上記排泄物を吸収した上記複数の粒状体どうしを接着させる機能を有する被覆部とを、備え、上記芯部の上記断面と同一平面内にある上記各粒状体の断面において、上記芯部の一方の側における上記被覆部の厚みは、上記芯部の他方の側における上記被覆部の厚みよりも小さいことを特徴とする。
この排泄物処理材においては、芯部の一方の側における被覆部の厚みが、他方の側における被覆部の厚みよりも小さい。このように被覆部の一部分の厚みを小さくすることにより、当該部分を通じて排泄物が速やかに芯部に達することができる。
また、本発明による排泄物処理材の製造方法は、排泄物を吸収する複数の粒状体からなる排泄物処理材を製造する方法であって、上記複数の粒状体を形成する粒状体形成工程を含み、上記粒状体形成工程は、円形の断面を有し、上記排泄物を吸水及び保水する機能を有する粒状の芯部を形成する芯部形成工程と、上記芯部を覆うように、上記排泄物を吸収した上記複数の粒状体どうしを接着させる機能を有する被覆部を形成する被覆部形成工程と、を含み、上記被覆部形成工程においては、上記芯部の上記断面と同一平面内にある上記各粒状体の断面において、上記芯部の一方の側における上記被覆部の厚みが、上記芯部の他方の側における上記被覆部の厚みよりも小さくなるように、上記被覆部を形成することを特徴とする。
この製造方法においては、芯部の一方の側における被覆部の厚みが他方の側における被覆部の厚みよりも小さくなるように、被覆部が形成される。このように被覆部の一部分の厚みを小さくすることにより、製造後の排泄物処理材においては、当該部分を通じて排泄物が速やかに芯部に達することができる。
本発明によれば、被覆部の存在による吸水性の低下を抑制することが可能な排泄物処理材及びその製造方法が実現される。
本発明による排泄物処理材の一実施形態を示す模式図である。 粒状体10を示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明による排泄物処理材の一実施形態を示す模式図である。排泄物処理材1は、動物又は人の排泄物(糞尿)を吸収処理する排泄物処理材であって、複数の粒状体10からなる。
粒状体10は、吸水性を有しており、排泄物を吸収する。粒状体10は、有機物を主材料としている。ここで、粒状体10の主材料とは、粒状体10を構成する材料のうち、当該粒状体10に占める重量割合が最大のものをいう。有機物としては、例えば、紙類、茶殻、プラスチック類又はオカラを用いることができる。
紙類は、パルプを主体とする材料をいう。紙類としては、例えば、通常の紙の他にも、塩ビ壁紙分級物(塩ビ壁紙を分級することにより得られる紙)、フラッフパルプ、製紙スラッジ、パルプスラッジ等が挙げられる。プラスチック類としては、例えば、紙おむつ分級物(紙おむつを分級することにより得られるプラスチック)を用いてもよい。オカラは、乾燥オカラであることが好ましい。
図2は、粒状体10を示す断面図である。粒状体10は、芯部12、及び被覆部14を備えている。芯部12は、粒状をしており、同図に示すように円形の断面を有している。かかる粒状の形状としては、例えば、球、円柱、楕円体等が挙げられる。芯部12は、排泄物を吸水及び保水する機能を有する。芯部12は、有機物を主材料としている。
芯部12は、接着性材料を含有していてもよいし、含有していなくてもよい。接着性材料としては、例えば、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PVA(ポリビニルアルコール)、デキストリン、又は吸水性ポリマーを用いることができる。
被覆部14は、芯部12を覆っている。被覆部14は、芯部12の表面全体を覆っている。被覆部14も、有機物を主材料としている。被覆部14は、接着性材料を含有しており、排泄物を吸収した複数の粒状体10どうしを接着させる機能を有する。本実施形態において被覆部14は、接着性材料として吸水性ポリマーを含有している。被覆部14に含有される吸水性ポリマーの平均粒径は、20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。ここで、平均粒径とは、多数の粒子の集合体である吸水性ポリマーを篩にかけたときに、50重量%以上の粒子が通過できる最小の目開きをいう。したがって、平均粒径が20μm以下であるとは、吸水性ポリマーを目開き20μmの篩にかけたときに、50重量%以上の粒子が通過できるということである。
芯部12の上記断面と同一平面内にある各粒状体10の断面(図2に示す断面)において、芯部12の一方の側(図中の上側)における被覆部14の厚みd1は、芯部12の他方の側(図中の下側)における被覆部14の厚みd2よりも小さい。厚みd1は、厚みd2の2分の1以下であることが好ましい。例えば、厚みd1は0.5mm以下であり、厚みd2は1mm以上である。被覆部14の厚みは、他方の側から一方の側に向かうにつれて次第に小さくなることが好ましい。
続いて、本発明による排泄物処理材の製造方法の一実施形態として、排泄物処理材1の製造方法の一例を説明する。この製造方法は、複数の粒状体10を形成する粒状体形成工程を含んでいる。粒状体形成工程は、芯部形成工程、及び被覆部形成工程を含んでいる。
芯部形成工程は、芯部12を形成する工程である。この工程においては、造粒装置を用いて芯部材料(芯部12を構成する材料)を造粒することにより、複数の芯部12を形成する。造粒装置としては、例えば押出造粒機を用いることができる。造粒に先立って、芯部材料には、粉砕、混練、加水等の前処理が必要に応じて行われる。
被覆部形成工程は、芯部12を覆うように被覆部14を形成する工程である。被覆部14を形成するには、各芯部12の表面に粉体状の被覆材料(被覆部14を構成する材料)を付着させればよい。被覆材料の付着は、例えば、散布又は噴霧により行うことができる。このとき、芯部12の一方の側に付着する被覆材料の量を少なくすることにより、当該一方の側における被覆部14の厚みd1が他方の側における被覆部14の厚みd2よりも小さくなるようにする。その後、篩分け(分粒)、乾燥等の後処理が必要に応じて行われる。以上により、複数の粒状体10からなる排泄物処理材1が得られる。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、芯部12の一方の側における被覆部14の厚みd1が、他方の側における被覆部14の厚みd2よりも小さくなるように、被覆部14が形成されている。このように被覆部14の一部分(芯部12の一方の側に存在する部分)の厚みを小さくすることにより、当該部分を通じて排泄物が速やかに芯部に達することができる。したがって、被覆部14の存在による吸水性の低下を抑制することが可能な排泄物処理材1及びその製造方法が実現されている。
また、被覆部14の他の部分(芯部12の他方の側に存在する部分)の厚みを大きくすることにより、被覆部14全体の体積を充分に確保することができる。このため、多くの被覆部14を固まり形成に寄与させることができる。このことは、排泄物を吸収した粒状体10の固まり強度を高めるのに有利である。
芯部12が接着性材料を含有していない場合、粒状体10の固まり形成には被覆部14のみが寄与することになる。それゆえ、この場合、多くの被覆部14を固まり形成に寄与させることが特に重要となる。
このように吸水性及び固まり強度の両面において優れた排泄物処理材1を得るには、厚みd1と厚みd2との差が大きい方が有利である。かかる観点から、厚みd1は、厚みd2の2分の1以下であることが好ましい。また、厚みd1は0.5mm以下であり、厚みd2は1mm以上であることが好ましい。
被覆部14の厚みが芯部12の他方の側から一方の側に向かうにつれて次第に小さくなる場合、かかる被覆部14は、例えば、芯部12に対して専ら一方向(上記他方の側)から被覆材料を吹き付けることにより形成することができる。それゆえ、芯部12の一方の側における厚みd1が他方の側における厚みd2よりも小さい被覆部14を容易に形成できるという利点がある。
粒状体10は、芯部12及び被覆部14からなる二層構造を有している。これにより、吸水・保水機能は主に芯部12に担わせ、固まり形成機能は主に被覆部14に担わせるというように、機能を分担させることができる。そして、芯部12及び被覆部14の材料として、それぞれの機能に適したものを選択することにより、複数の機能を共に高めることができる。
粒状体10は、有機物を主材料としている。これにより、焼却処分に適した粒状体10を得ることができる。このように粒状体10が焼却処分に適していれば、使用済みの排泄物処理材1を可燃ゴミとして捨てることができるため、ユーザにとっての利便性が向上する。ただし、粒状体10が有機物を主材料とすることは、必須でない。
ところで、使用済みの粒状体10は処分する必要があるところ、水洗トイレに流して処分することができれば、ユーザにとっての利便性が一層向上する。このように水洗トイレに流して処分するには、粒状体10が充分な水解性(水と接触することにより、結合した繊維や粒子が速やかに分離し、水中に分散する性質)を有することが求められる。
この点、従来の排泄物処理材において、芯部が被覆部によって覆われていることは、吸水性の低下のみならず水解性の低下をも招くという問題があった。被覆部によって、水洗トイレの水が芯部に達することが妨げられるからである。本実施形態においては、上述のとおり被覆部14の一部分の厚みが小さいため、水解性の低下も抑制することができる。
被覆部14は、接着性材料として吸水性ポリマーを含有している。このように被覆部に吸水性ポリマーが含有される場合、従来の排泄物処理材における水解性の低下という問題が顕著となる。吸水性ポリマーは液体吸収時に膨潤する性質を有するところ、被覆部において吸水性ポリマーが膨潤すると、水洗トイレの水が芯部に達することが一層妨げられるからである。それゆえ、この場合、水解性の低下を抑制することのできる排泄物処理材1が特に有用となる。ただし、被覆部14が吸水性ポリマーを含有することは、必須でない。
吸水性ポリマーは、微細に粉砕されることにより、液体吸収時の膨潤が抑制される。したがって、被覆部14における吸水性ポリマーの膨潤をなるべく抑える観点から、被覆部14に含有される吸水性ポリマーの平均粒径は、20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
1 排泄物処理材
10 粒状体
12 芯部
14 被覆部

Claims (18)

  1. 排泄物を吸収する複数の粒状体からなる排泄物処理材であって、
    前記各粒状体は、
    円形の断面を有し、前記排泄物を吸水及び保水する機能を有する粒状の芯部と、
    前記芯部を覆うように設けられ、前記排泄物を吸収した前記複数の粒状体どうしを接着させる機能を有する被覆部とを、備え、
    前記芯部の前記断面と同一平面内にある前記各粒状体の断面において、前記芯部の一方の側における前記被覆部の厚みは、前記芯部の他方の側における前記被覆部の厚みよりも小さいことを特徴とする排泄物処理材。
  2. 請求項1に記載の排泄物処理材において、
    前記一方の側における前記被覆部の厚みは、前記他方の側における前記被覆部の厚みの2分の1以下である排泄物処理材。
  3. 請求項2に記載の排泄物処理材において、
    前記一方の側における前記被覆部の厚みは、0.5mm以下であり、
    前記他方の側における前記被覆部の厚みは、1mm以上である排泄物処理材。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の排泄物処理材において、
    前記被覆部の厚みは、前記他方の側から前記一方の側に向かうにつれて次第に小さくなる排泄物処理材。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の排泄物処理材において、
    前記各粒状体は、有機物を主材料としている排泄物処理材。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の排泄物処理材において、
    前記芯部は、接着性材料を含有していない排泄物処理材。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の排泄物処理材において、
    前記被覆部は、吸水性ポリマーを含有している排泄物処理材。
  8. 請求項7に記載の排泄物処理材において、
    前記吸水性ポリマーの平均粒径は、20μm以下である排泄物処理材。
  9. 請求項8に記載の排泄物処理材において、
    前記吸水性ポリマーの平均粒径は、10μm以下である排泄物処理材。
  10. 排泄物を吸収する複数の粒状体からなる排泄物処理材を製造する方法であって、
    前記複数の粒状体を形成する粒状体形成工程を含み、
    前記粒状体形成工程は、
    円形の断面を有し、前記排泄物を吸水及び保水する機能を有する粒状の芯部を形成する芯部形成工程と、
    前記芯部を覆うように、前記排泄物を吸収した前記複数の粒状体どうしを接着させる機能を有する被覆部を形成する被覆部形成工程と、を含み、
    前記被覆部形成工程においては、前記芯部の前記断面と同一平面内にある前記各粒状体の断面において、前記芯部の一方の側における前記被覆部の厚みが、前記芯部の他方の側における前記被覆部の厚みよりも小さくなるように、前記被覆部を形成することを特徴とする排泄物処理材の製造方法。
  11. 請求項10に記載の排泄物処理材の製造方法において、
    前記被覆部形成工程においては、前記一方の側における前記被覆部の厚みが、前記他方の側における前記被覆部の厚みの2分の1以下となるように、当該被覆部を形成する排泄物処理材の製造方法。
  12. 請求項11に記載の排泄物処理材の製造方法において、
    前記被覆部形成工程においては、前記一方の側における前記被覆部の厚みが0.5mm以下となり、前記他方の側における前記被覆部の厚みが1mm以上となるように、当該被覆部を形成する排泄物処理材の製造方法。
  13. 請求項10乃至12の何れかに記載の排泄物処理材の製造方法において、
    前記被覆部形成工程においては、前記被覆部の厚みが前記他方の側から前記一方の側に向かうにつれて次第に小さくなるように、当該被覆部を形成する排泄物処理材の製造方法。
  14. 請求項10乃至13の何れかに記載の排泄物処理材の製造方法において、
    前記粒状体形成工程においては、有機物を主材料とする前記複数の粒状体を形成する排泄物処理材の製造方法。
  15. 請求項10乃至14の何れかに記載の排泄物処理材の製造方法において、
    前記芯部形成工程においては、接着性材料を含有しない前記芯部を形成する排泄物処理材の製造方法。
  16. 請求項10乃至15の何れかに記載の排泄物処理材の製造方法において、
    前記被覆部形成工程においては、吸水性ポリマーを含有する前記被覆部を形成する排泄物処理材の製造方法。
  17. 請求項16に記載の排泄物処理材の製造方法において、
    前記吸水性ポリマーの平均粒径は、20μm以下である排泄物処理材の製造方法。
  18. 請求項17に記載の排泄物処理材の製造方法において、
    前記吸水性ポリマーの平均粒径は、10μm以下である排泄物処理材の製造方法。
JP2017058791A 2017-03-24 2017-03-24 排泄物処理材及びその製造方法 Active JP6173634B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058791A JP6173634B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 排泄物処理材及びその製造方法
CN201880007433.6A CN110191633B (zh) 2017-03-24 2018-02-14 排泄物处理材料及其制造方法
PCT/JP2018/005076 WO2018173554A1 (ja) 2017-03-24 2018-02-14 排泄物処理材及びその製造方法
US16/506,034 US11224200B2 (en) 2017-03-24 2019-07-09 Excrement treatment material comprising a non-uniform coating and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058791A JP6173634B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 排泄物処理材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6173634B1 JP6173634B1 (ja) 2017-08-02
JP2018161060A true JP2018161060A (ja) 2018-10-18

Family

ID=59505192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058791A Active JP6173634B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 排泄物処理材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11224200B2 (ja)
JP (1) JP6173634B1 (ja)
CN (1) CN110191633B (ja)
WO (1) WO2018173554A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449689B2 (ja) * 2019-12-19 2024-03-14 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法
JP2021168606A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102619A (ja) * 1986-10-21 1988-05-07 クニミネ工業株式会社 飼育動物用粒材
JPH1132608A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Maeda Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk ペット用排泄物処理材及びその製造方法
JP2002010719A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Uni Harts Kk ペット用粒状吸収体
JP2014018079A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Daiki:Kk 吸水処理材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673420B2 (ja) * 1987-09-25 1994-09-21 前田製管株式会社 ペットの糞尿処理用敷き砂およびその製造方法
JP2831337B2 (ja) * 1996-09-27 1998-12-02 有限会社ケンオン興産 無機質繊維製吸音材の製造方法
JP3011899B2 (ja) * 1997-03-21 2000-02-21 正章 乙黒 動物の排泄物処理材
JP2003219746A (ja) 2002-01-30 2003-08-05 Daiki:Kk 粒状の汚物処理材の製造方法
US6887570B2 (en) * 2002-02-05 2005-05-03 Nestec Ltd. Coated clumping litter
US6745720B2 (en) * 2002-10-29 2004-06-08 Cycle Group Limited Of Delaware Clumping animal litter and method of making same
US20050005870A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 The Clorox Company Composite absorbent particles
JP4572521B2 (ja) * 2003-10-06 2010-11-04 住友金属工業株式会社 キャスタブル耐火物及びその製造法並びにランスパイプ
JP5185738B2 (ja) * 2008-08-29 2013-04-17 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の排泄物処理シート
JP5615461B2 (ja) * 2012-09-27 2014-10-29 東洋ゴム工業株式会社 人工土壌粒子
JP6170998B2 (ja) * 2013-02-15 2017-07-26 株式会社大貴 分離装置
WO2014162599A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
DE102013013078B4 (de) * 2013-08-06 2017-07-06 Xella Baustoffe Gmbh Klumpenbildendes Hygienegranulat sowie Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
WO2015045127A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
JP6239965B2 (ja) * 2013-12-19 2017-11-29 花王株式会社 吸収性物品
JP2016041041A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社大貴 吸水処理材
CN205143130U (zh) * 2015-11-11 2016-04-13 黄士铭 具有环保功能的凝结除臭砂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102619A (ja) * 1986-10-21 1988-05-07 クニミネ工業株式会社 飼育動物用粒材
JPH1132608A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Maeda Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk ペット用排泄物処理材及びその製造方法
JP2002010719A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Uni Harts Kk ペット用粒状吸収体
JP2014018079A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Daiki:Kk 吸水処理材

Also Published As

Publication number Publication date
US11224200B2 (en) 2022-01-18
CN110191633A (zh) 2019-08-30
US20190327930A1 (en) 2019-10-31
CN110191633B (zh) 2021-09-21
WO2018173554A1 (ja) 2018-09-27
JP6173634B1 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499889B2 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP6531198B1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6480058B1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP6300995B1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6173634B1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP6510877B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
US20220225591A1 (en) Excrement treatment material and method for manufacturing the same
JP6422728B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2017029077A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP2023155488A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP6300994B1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2019071830A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
WO2017134726A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
WO2022044710A1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP2023139339A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2018001128A (ja) 嘔吐物処理材及びその製造方法
JP6381360B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6677964B2 (ja) 吸水処理材の製造方法
JP2021114914A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP2020174554A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2023086142A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP2019217466A (ja) 吸水処理材の製造方法
WO2017134724A1 (ja) 吸水処理材
JP2016041040A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2016042837A (ja) 吸水処理材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170403

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350