JP2018160666A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160666A
JP2018160666A JP2018041228A JP2018041228A JP2018160666A JP 2018160666 A JP2018160666 A JP 2018160666A JP 2018041228 A JP2018041228 A JP 2018041228A JP 2018041228 A JP2018041228 A JP 2018041228A JP 2018160666 A JP2018160666 A JP 2018160666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus ring
processing apparatus
substrate processing
central
central focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018041228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055039B2 (ja
Inventor
高橋 秀一
Shuichi Takahashi
秀一 高橋
孝明 宮舘
Takaaki Miyatate
孝明 宮舘
貴徳 伴瀬
Takanori Tomose
貴徳 伴瀬
穣二 高良
Joji Takayoshi
穣二 高良
瑠美子 守屋
Rumiko Moriya
瑠美子 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW107108735A priority Critical patent/TWI781988B/zh
Priority to US15/925,909 priority patent/US11404249B2/en
Priority to KR1020180032537A priority patent/KR102488217B1/ko
Priority to CN202010467116.1A priority patent/CN111640640B/zh
Priority to CN201810240731.1A priority patent/CN108630514B/zh
Publication of JP2018160666A publication Critical patent/JP2018160666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055039B2 publication Critical patent/JP7055039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板の面内全体に対する処理の特性を維持しつつ、基板のエッジ部の処理の特性を制御することを目的とする。【解決手段】処理室内のステージに載置された基板の近傍に設けられる内側フォーカスリングと、前記内側フォーカスリングの外側に設けられ、移動機構により上下に移動が可能な中央フォーカスリングと、前記中央フォーカスリングの外側に設けられる外側フォーカスリングと、を含むフォーカスリングを有する、基板処理装置が提供される。【選択図】図4

Description

本発明は、基板処理装置に関する。
プラズマエッチング装置には、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)の外周に沿って、フォーカスリングが設けられている(例えば、特許文献1を参照)。フォーカスリングは、ウェハの外周近傍におけるプラズマを制御し、ウェハの面内のエッチングレートの均一性を向上させる機能を有する。
ウェハのエッジ部のエッチングレートは、フォーカスリングの高さに依存して変化する。このため、フォーカスリングの消耗によりその高さが変動すると、ウェハのエッジ部のエッチングレートがウェハのセンター部やミドル部よりも高くなる等、ウェハのエッジ部のエッチング特性を制御することが困難になる。そこで、特許文献1では、フォーカスリングを上下に駆動する駆動部を設け、フォーカスリングの上面の位置を制御し、ウェハのエッジ部の制御性を高めることが行われている。
特開2008−244274号公報
しかしながら、特許文献1では、2分割されたフォーカスリングの、内側のフォーカスリングは固定させたまま、外側のフォーカスリングのみを上下に移動させるようになっている。かかる機構では、外側のフォーカスリングを上下に移動させると、ウェハ全体のエッチングレートがシフトしてしまう。このため、ウェハ全体のエッチング特性が変化し、ウェハのエッジ部のみのエッチング特性を制御することは困難であった。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、基板の面内全体に対する処理の特性を維持しつつ、基板のエッジ部の処理の特性を制御することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、処理室内のステージに載置された基板の近傍に設けられる内側フォーカスリングと、前記内側フォーカスリングの外側に設けられ、移動機構により上下に移動が可能な中央フォーカスリングと、前記中央フォーカスリングの外側に設けられる外側フォーカスリングと、を含むフォーカスリングを有する、基板処理装置が提供される。
一の側面によれば、基板の面内全体に対する処理の特性を維持しつつ、基板のエッジ部の処理の特性を制御することができる。
一実施形態に係る基板処理装置の一例を示す図。 一実施形態に係るフォーカスリング、移動機構及び駆動部の一例を示す図。 一実施形態に係る3分割されたフォーカスリングの斜視図、平面図及び断面図。 一実施形態に係るフォーカスリングの上下の移動を説明するための図。 一実施形態に係るフォーカスリングの径を説明する図。 一実施形態及び比較例に係るフォーカスリングのエッチングレートの一例を示す図。 一実施形態及び比較例に係るフォーカスリングによるプラズマ生成を説明する図。 変形例に係るフォーカスリング、移動機構及び駆動部の一例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[基板処理装置]
まず、本発明の一実施形態に係る基板処理装置5の構成の一例について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置5の構成の一例を示す。本実施形態では、基板処理装置5として容量結合型の平行平板プラズマ処理装置を例に挙げて説明する。
基板処理装置5は、たとえばアルミニウムまたはステンレス鋼等の金属製の円筒型真空容器であるチャンバ10を有している。チャンバ10は、処理容器の一例であり、内部はプラズマ処理を行う処理室となっている。チャンバ10は、接地されている。
チャンバ10内の下部中央には、被処理体としてたとえばウェハWを載置する円板状のステージ12が下部電極を兼ねる基板保持台として配置されている。ステージ12は、たとえばアルミニウムからなり、チャンバ10の底から垂直上方に延びる導電性筒状支持部16及びその内部に隣接して設けられたハウジング100により支持されている。
導電性筒状支持部16とチャンバ10の内壁との間には、環状の排気路18が形成されている。排気路18の上部または入口には環状のバッフル板20が取り付けられ、底部に排気ポート22が設けられている。チャンバ10内のガスの流れをステージ12上のウェハWに対して軸対象に均一にするためには、排気ポート22を円周方向に等間隔で複数設ける構成が好ましい。
各排気ポート22には排気管24を介して排気装置26が接続されている。排気装置26は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、チャンバ10内のプラズマ生成空間Sを所望の真空度まで減圧することができる。チャンバ10の側壁の外には、ウェハWの搬入出口27を開閉するゲートバルブ28が取り付けられている。
ステージ12には、第2の高周波電源30が整合器32および給電棒34を介して電気的に接続されている。第2の高周波電源30は、ウェハWに引き込むイオンのエネルギーを制御するために適した第1の周波数(例えば13.56MHz)の高周波LFを可変のパワーで出力できるようになっている。整合器32は、第2の高周波電源30側のインピーダンスと負荷(プラズマ等)側のインピーダンスの間で整合をとるためのリアクタンス可変の整合回路を収容している。
ステージ12の上面には、ウェハWを静電吸着力で保持するための静電チャック36が設けられている。静電チャック36は導電膜からなる電極36aを一対の絶縁膜36bの間に挟み込んだものであり、電極36aには直流電源40がスイッチ42および被覆線43を介して電気的に接続されている。ウェハWは、直流電源40から供給される直流電流により静電力で静電チャック36上に吸着保持される。
ステージ12の内部には、たとえば円周方向に延びる環状の冷媒流路44が設けられている。冷媒流路44には、チラーユニットより配管46,48を介して所定温度の冷媒たとえば冷却水cwが循環して供給され、冷媒の温度によって静電チャック36上のウェハWの温度を制御できる。また、伝熱ガス供給部からの伝熱ガスたとえばHeガスが、ガス供給管50を介して静電チャック36の上面とウェハWの裏面との間に供給される。また、ウェハWの搬入及び搬出のためにステージ12を垂直方向に貫通して上下に移動可能なプッシャーピンおよびその昇降機構等が設けられている。
チャンバ10の天井の開口に設けられたガスシャワーヘッド51は、その外縁部を被覆するシールドリング54を介してチャンバ10の天井部の開口を閉塞するように取り付けられている。ガスシャワーヘッド51は、シリコンにより形成されている。ガスシャワーヘッド51は、ステージ12(下部電極)に対向する対向電極(上部電極)としても機能する。
ガスシャワーヘッド51には、ガスを導入するガス導入口56が形成されている。ガスシャワーヘッド51の内部にはガス導入口56から分岐した拡散室58が設けられている。ガス供給源66から出力されたガスは、ガス導入口56を介して拡散室58に供給され、拡散されて多数のガス供給孔52からプラズマ生成空間Sに導入される。
ガスシャワーヘッド51には、整合器59および給電線60を介して第1の高周波電源57が電気的に接続されている。第1の高周波電源57は、高周波放電によるプラズマの生成に適した周波数であって、第1の周波数よりも高い第2の周波数(例えば40MHz)のプラズマ生成用の高周波HFを可変のパワーで出力できるようになっている。整合器59は、第1の高周波電源57側のインピーダンスと負荷(プラズマ等)側のインピーダンスとの間で整合をとるためのリアクタンス可変の整合回路を収容している。
制御部74は、たとえばマイクロコンピュータを含み、基板処理装置5内の各部の動作および装置全体の動作を制御する。基板処理装置5内の各部としては、排気装置26、第1の高周波電源57、第2の高周波電源30、整合器32,整合器59、静電チャック用のスイッチ42、ガス供給源66、チラーユニット、伝熱ガス供給部等が挙げられる。
基板処理装置5において、エッチング等の各種の処理を行うには、先ずゲートバルブ28を開状態にしてウェハWをチャンバ10内に搬入して、静電チャック36の上に載置する。そして、ゲートバルブ28を閉めてから、ガス供給源66より所定のガスを所定の流量および流量比でチャンバ10内に導入し、排気装置26によりチャンバ10内の圧力を所定の設定値まで減圧する。さらに、第1の高周波電源57をオンにしてプラズマ生成用の高周波HFを所定のパワーで出力させ、整合器59,給電線60を介してガスシャワーヘッド51に供給する。
一方、イオン引き込み制御用の高周波LFを印加する場合には、第2の高周波電源30をオンにして高周波LFを所定のパワーで出力させ、整合器32および給電棒34を介してステージ12に印加する。また、伝熱ガス供給部より静電チャック36とウェハWとの間の接触面に伝熱ガスを供給するとともに、スイッチ42をオンにして直流電源40からの直流電圧を、静電チャック36の電極36aに印加し、静電吸着力により伝熱ガスを上記接触面に閉じ込める。
[3分割フォーカスリング]
ステージ12の外周側には、ウェハWの外縁を環状に囲むフォーカスリングFRが設けられている。フォーカスリングFRは、ウェハWの外周側におけるプラズマを制御し、ウェハWの面内のエッチングレート等の処理の均一性を向上させるように機能する。
ウェハWのエッジ部のエッチングレートは、フォーカスリングFRの高さに依存して変化する。このため、フォーカスリングFRの消耗によりその高さが変動すると、ウェハWのエッジ部のエッチングレートが変動し、エッジ部の制御が困難になる。
そこで、本実施形態に係るフォーカスリングFRは3分割され、内側フォーカスリング38iと中央フォーカスリング38mと外側フォーカスリング38oとを有し、移動機構200により中央フォーカスリング38mを上下に移動させることができる。移動機構200は、プッシャーピン102を有する。プッシャーピン102は、ピエゾアクチュエータ101による動力によって部材104a及び軸受部105を介して上下に移動する。これにより、連結部103が上下に移動し、これに応じて連結部103に連結されている中央フォーカスリング38mが上下に移動する。なお、本実施形態において、ウェハWのエッジ部は、ウェハWの中心から半径方向に140mm〜150mmのリング状の部分をいう。
(フォーカスリングの構成)
次に、フォーカスリングFR及びその周辺の構成について、図2及び図3を参照しながら詳述する。また、中央フォーカスリング38mの上下の移動について、図4を参照しながら説明する。
図2は、フォーカスリングFR及びその周辺を拡大した縦断面の一例を示す図である。図2には、本実施形態に係るフォーカスリングFR、移動機構200及びピエゾアクチュエータ101が示されている。
図3(a)は3分割されたフォーカスリングFRの各部の斜視図、図3(b)は3分割されたフォーカスリングFRの各部平面図、図3(c)は図3(b)のA−A断面図、図3(d)は図3(b)のB−B断面図を示す。
図2及び図3に示すように、内側フォーカスリング38iは、ウェハWの最外周の近傍にてウェハWを下から囲むように設けられる部材であって、フォーカスリングFRの最も内側の部材である。中央フォーカスリング38mは、内側フォーカスリング38iの外側にて内側フォーカスリング38iを囲むように設けられる部材である。外側フォーカスリング38oは、中央フォーカスリング38mの外側に設けられる部材であって、フォーカスリングFRの最も外側の部材である。内側フォーカスリング38i及び外側フォーカスリング38oは、静電チャック36の上面に固定されている。中央フォーカスリング38mは、移動機構200により上下に移動が可能である。
中央フォーカスリング38mは、図3(a)及び(b)に示すように、ウェハWの周縁部を囲む環状部38m1と、3つの爪部38m2とを有する。爪部38m2は、環状部38m1の外周側に等間隔に配置され、環状部38m1の外周側から突出した矩形状の部材である。図2に示すように、環状部38m1の縦断面はL字状である。環状部38m1のL字状の段差部は、縦断面がL字状の内側フォーカスリング38iの段差部に接触した状態から、中央フォーカスリング38mが上に持ち上げられると、離れた状態になる。
(移動機構及び駆動部)
中央フォーカスリング38mの爪部38m2は、環状の連結部103に接続されている。連結部103は、導電性筒状支持部16に設けられた空間16aの内部を上下に移動する。
移動機構200は、中央フォーカスリング38mを上下に移動させるための機構である。移動機構200は、プッシャーピン102と軸受部105を含む。移動機構200は、ステージ12の周囲に配置されたハウジング100に取り付けられ、ハウジング100に取り付けられたピエゾアクチュエータ101の動力により上下に移動するようになっている。プッシャーピン102は、サファイアから形成されてもよい。
ハウジング100は、アルミナなどの絶縁物から形成されている。ハウジング100は、導電性筒状支持部16の内部にて側部及び底部が導電性筒状支持部16に隣接して設けられている。ハウジング100の内部下側には凹部100aが形成されている。ハウジング100の内部には、移動機構200が設けられている。プッシャーピン102は、ハウジング100及びステージ12を貫通し、導電性筒状支持部16に設けられた空間16aにて連結部103の下面に接触している。軸受部105は、ハウジング100の内部に設けられた部材104aに嵌合している。プッシャーピン102のピン孔には、真空空間と大気空間とを切るためのOリング111が設けられている。
軸受部105の先端の凹部105aには、プッシャーピン102の下端が上から嵌め込まれている。ピエゾアクチュエータ101による位置決めによって部材104aを介して軸受部105が上下に移動すると、プッシャーピン102が上下に移動し、連結部103の下面を押し上げたり、押し下げたりする。これにより、連結部103を介して中央フォーカスリング38mが上下に移動する。
ピエゾアクチュエータ101の上端は、ネジ104cにより部材104aにネジ止めされ、ピエゾアクチュエータ101の下端は、ネジ104dにより部材104bにネジ止めされている。これにより、ピエゾアクチュエータ101は、部材104a、104bの間にてハウジング100に固定されている。
ピエゾアクチュエータ101は、ピエゾ圧電効果を応用した位置決め素子で、0.006mm(6μm)の分解能で位置決めを行うことができる。ピエゾアクチュエータ101の上下方向の変位量に応じてプッシャーピン102が上下へ移動する。これにより、中央フォーカスリング38mが、0.006mmを最小単位として所定の高さだけ移動する。
図3(a)及び(b)に示すように、プッシャーピン102は、中央フォーカスリング38mの円周方向に等間隔に3箇所設けられた爪部38m2に対応して設けられている。かかる構成により、プッシャーピン102は、環状の連結部103を介して3箇所から中央フォーカスリング38mを押し上げ、所定の高さに持ち上げるようになっている。
外側フォーカスリング38oの下面には、中央フォーカスリング38mの爪部38m2の上部に、爪部38m2よりも広い幅の凹部138が形成されている。プッシャーピン102の押し上げにより、中央フォーカスリング38mが最上位まで移動すると、爪部38m2が、凹部138の内部に納まる。これにより、外側フォーカスリング38oを固定させたまま、中央フォーカスリング38mを上へ持ち上げることができる。
図3(b)のB−B断面を示す図3(d)には、凹部138の空間及びプッシャーピン102は存在せず、プッシャーピン102が上に移動したことで、導電性筒状支持部16の空間16a内で環状の連結部103が上に押し上げられた状態が示されている。
図2に戻り、ピエゾアクチュエータ101は、プッシャーピン102の下方に位置するハウジング100の内部空間に、プッシャーピン102と一対一に設けられている。つまり、3箇所に存在するプッシャーピン102に、一対一に対応して3つの移動機構200及びピエゾアクチュエータ101がハウジング100の内部に設けられている。部材104a、104bは環状部材であり、3つのピエゾアクチュエータ101は、上下でネジ止めされた部材104a、104bにより相互に接続される。なお、本実施形態に係るピエゾアクチュエータ101は、駆動部の一例である。
以上に説明したように、かかる構成では、ハウジング100にステージ12及び静電チャック36が支持され、ハウジング100に移動機構200及び駆動部が取り付けられる。これにより、静電チャック36の設計変更を必要とせず、既存の静電チャック36を使用して中央フォーカスリング38mのみを上下に移動させることができる。
また、図2に示すように、本実施形態では、静電チャック36の上面と中央フォーカスリング38mの下面の間には所定の空間が設けられ、中央フォーカスリング38mを上方向だけでなく、下方向へも移動可能な構造となっている。これにより、中央フォーカスリング38mは、上方向だけでなく、所定の空間内を下方向に所定の高さだけ移動することができる。中央フォーカスリング38mを上方向だけでなく下方向へも移動させることで、シースの制御範囲を広げることができる。
ただし、駆動部は、ピエゾアクチュエータ101に限定されず、0.006mmの分解能で位置決めの制御が可能なモータを使用してもよい。また、駆動部は、1つ又は複数であり得る。更に、駆動部は、ウェハWを持ち上げるプッシャーピンを上下に移動させるモータを共用してもよい。この場合、ギア及び動力切替部を用いてモータの動力を、ウェハW用のプッシャーピンと中央フォーカスリング38m用のプッシャーピン102とで切り替えて伝達する機構と、0.006mmの分解能でプッシャーピン102の上下移動を制御する機構が必要になる。ただし、300mmのウェハWの外周に配置される中央フォーカスリング38mの径は310mm程度と大きいため、本実施形態のようにプッシャーピン102毎に別々の駆動部を設けることが好ましい。
制御部74は、ピエゾアクチュエータ101の上下方向の変位量が、中央フォーカスリング38mの消耗量に応じた量になるように、ピエゾアクチュエータ101の位置決めを制御する。
ウェハWとフォーカスリングFRの上面の高さが同じであると、エッチング処理中のウェハW上のシース(Sheath)とフォーカスリングFR上のシースの高さを同一にできる。そして、シースの高さを同一にすることによりウェハWの面内全体のエッチングレートの均一性を向上させることができる。
フォーカスリングFRが新品の場合、エッチング処理中のウェハW上のシースとフォーカスリングFR上のシースの高さは同一(フラット)になるため、ウェハWの面内全体のエッチングレートは均一になる。このとき、図4(a−1)に示すように、中央フォーカスリング38mは、プッシャーピン102により持ち上げられていない(0mm)。なお、図4(a−1)は、図3(b)のA−A断面の状態を示し、図4(b−1)は、対応する図3(b)のB−B断面の状態を示す。
ところが、エッチング等のプラズマ処理によってフォーカスリングFRが消耗すると、ウェハWのシースの高さよりもフォーカスリングFRのシースの高さが低くなる。そうすると、ウェハWのエッジ部のエッチングレートが跳ね上がったり、エッチング形状のチルティング(tilting)が生じたりする。エッチング形状のチルティングとは、フォーカスリングの消耗によりシースがウェハWのエッジ部において斜めになることで、イオンが斜め方向からウェハWへ引き込まれ、これによりエッチング形状が垂直にならずに斜めになることをいう。
そこで、本実施形態では、フォーカスリングFRが消耗した分だけ、中央フォーカスリング38mを持ち上げることで、ウェハWとフォーカスリングFRの上のシースの高さを揃える。これにより、ウェハWのエッジ部のエッチングレートが跳ね上がったり、エッチング形状のチルティング(tilting)が生じたりすることを防止できる。
フォーカスリングFRの消耗量に応じた量(距離)だけ、ピエゾアクチュエータ101の上下方向の変位量を制御する際の、中央フォーカスリング38mの消耗量に応じた距離は、中央フォーカスリング38mの消耗量に対して1倍〜1.5倍の範囲であればよい。例えば、ウェハWを処理中の中央フォーカスリング38mの高さは、内側フォーカスリング38i及び外側フォーカスリング38oの高さと同じかそれよりも中央フォーカスリング38mの消耗量に対して1.5倍を限度に高くてもよい。移動機構200は、0.006mmの分解能で中央フォーカスリング38mを所定量だけ持ち上げる。
例えば、中央フォーカスリング38mの消耗量に対して1倍に制御する場合には、フォーカスリングFRの消耗量が1.0mmであれば、中央フォーカスリング38mの消耗量に応じた高さは、1.0mmとなる。よって、この場合、制御部74は、中央フォーカスリング38mが1.0mmだけ上に移動するようにピエゾアクチュエータ101を位置決めする。この結果、図4(a−2)及び(b−2)に示すように、中央フォーカスリング38mは1.0mmだけ上に移動する。
本実施形態では、フォーカスリングFRが新品の場合、フォーカスリングFRのそれぞれのパーツの厚さは、図5に示す通りであり、内側フォーカスリング38iの内周側の厚さは2.9mm、外周側の厚さは1.4mmである。
中央フォーカスリング38mの中央部の最も厚い部分の厚さは3.9mm、内周側の厚さは2.5mm、外周側の厚さは1.6mmである。外側フォーカスリング38oの厚さは2.9mm(=1.3mm+1.6mm)であり、凹部138がある部分での厚さは1.3mmである。
中央フォーカスリング38mが移動する距離の上限値は、移動機構200のストロークで決まる。本実施形態では、移動機構200のストロークは0.9mmである。よって、フォーカスリングFRは0.9mmまで消耗しても、移動機構200を上限値まで移動させることで、フォーカスリングFRが新品の場合と同じエッチング特性を得ることができる。
中央フォーカスリング38mが移動する距離の下限値は、ピエゾアクチュエータ101の分解能である0.006mmとなる。つまり、本実施形態に係る制御部74は、中央フォーカスリング38mの消耗量が0.006mm以上になると、0.006mm単位で消耗量に応じた距離だけ中央フォーカスリング38mを上に移動させる。制御部74は、中央フォーカスリング38mの移動距離が0.9mm以上になると、フォーカスリングFRを交換するように制御する。ただし、中央フォーカスリング38mの移動距離の上限値は、0.9mmに限らず、0.9mmよりも小さい値に設定することが可能である。
(サイズ及び材料)
ウェハWのサイズは、300mmである。図5に示すように、本実施形態に係る内側フォーカスリング38iの外径は309mmである。本実施形態に係る中央フォーカスリング38mの環状部38m1の内径は302mmであり、外径は316mmである。本実施形態に係る外側フォーカスリング38oの外径は360mmである。
ただし、内側フォーカスリング38i、中央フォーカスリング38m及び外側フォーカスリング38oのそれぞれの外径は、上記サイズに限られない。例えば、内側フォーカスリング38iの外径は、ウェハWの外径に対して2.5%〜3.5%大きければよい。また、中央フォーカスリング38mの外径は、ウェハWの外径に対して4.5%〜5.5%大きければよい。また、外側フォーカスリング38oの外径は、ウェハWの外径に対して19.5%〜20.5%大きければよい。
内側フォーカスリング38i、中央フォーカスリング38m及び外側フォーカスリング38oのそれぞれの材料は、Si、SiO、SiCのいずれかで形成される。内側フォーカスリング38i、中央フォーカスリング38m及び外側フォーカスリング38oのそれぞれの材料は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
ただし、中央フォーカスリング38mの材料は、内側フォーカスリング38i及び外側フォーカスリング38oの材料よりも硬いことが好ましい。例えば、中央フォーカスリング38mの材料に、Siよりも消耗し難いSiO又はSiCの材料を使うことで、処理中に中央フォーカスリング38mが削れ難ければ、エッチングレートは変化し難く、かつ、フォーカスリングFRの寿命を長くすることができる。
例えば、内側フォーカスリング38i及び外側フォーカスリング38oのそれぞれの材料がSiであり、中央フォーカスリング38mの材料がSiO又はSiCであることが好ましい。
[3分割フォーカスリングによるエッチングレート結果]
次に、図6および図7を参照して、本実施形態に係る3分割されたフォーカスリングFRを用いた場合のエッチングレートの一例について、比較例と比較しながら説明する。図6は、図6(c)に示す本実施形態に係るフォーカスリングFRのエッチングレートの一例と、図6(a)及び(b)に示す比較例に係るフォーカスリングFR1、FR2のエッチングレートの一例を示す。図7は、図7(c)に示す本実施形態に係るフォーカスリングFRと、図7(a)及び(b)に示す比較例に係るフォーカスリングFR1、FR2のプラズマ生成を説明するための図である。
図6(a)の比較例に係るフォーカスリングFR1(Standard FR1)は、ハードウェア構成(HW)及びConditionに示すように分割されていない一体型のフォーカスリングである。(b)の比較例に係るフォーカスリングFR2(2pieces FR2)は、2分割されたフォーカスリングである。(c)の本実施形態に係るフォーカスリングFR(3pieces FR2)は、3分割されたフォーカスリングである。
Conditionに示すように、図6(a)の比較例に係るフォーカスリングFR1と静電チャック36の間には、絶縁物であるポリマーシート136が挟み込まれ、フォーカスリングFR1と静電チャック36の間の熱伝導を促進するようになっている。
図6(b)の比較例に係るフォーカスリングFR2及び図6(c)の本実施形態に係るフォーカスリングFRと静電チャック36の間には、ポリマーシートが存在しない。ただし、図6(c)の本実施形態に係るフォーカスリングFRの内側フォーカスリング38i及び外側フォーカスリング38oと静電チャック36の間にポリマーシートを挟み込むと、フォーカスリングFR1と静電チャック36の間の熱伝導を促進できるため、より好ましい。
ER(エッチングレート)に示すように、図6(a)〜(c)のいずれの場合にも、フォーカスリングが新品のとき(つまり、図6(a)のPOR、図6(b)及び(c)の0mmUpのとき)のエッチングレートはウェハWの面内全体にわたり均一である。
これに対して、図6(a)の比較例に係るフォーカスリングFR1を用いた場合、1mm Consumption(フォーカスリングが1mm消耗したとき)のウェハWの径方向のエッチングレートは、ウェハWのエッジ部で跳ね上がっている。よって、ウェハWのエッジ部においてエッチングレートを制御できていないことがわかる。
また、図6(b)の比較例に係るフォーカスリングFR2では、内側フォーカスリングを固定し、外側フォーカスリングのみを上下に移動させる。この場合、エッジ部におけるエッチングレートの跳ね上がりは抑制され、図6(a)の比較例のフォーカスリングFR1よりもウェハWのエッジ部を制御することができている。しかしながら、外側フォーカスリングの高さを0mmから1mm、2mmへと上げる程、ウェハWの面内において全体のエッチングレートのシフト量が大きくなっている。
これに対して、図6(c)の本実施形態に係るフォーカスリングFR3では、内側フォーカスリング38i及び外側フォーカスリング38oを固定し、中央フォーカスリング38mのみを上下に移動させる。これにより、ウェハWのエッジ部は制御され、エッジ部におけるエッチングレートの跳ね上がりはさらに抑制される。また、中央フォーカスリング38mの高さを0mmから1mm、2mmへと上げても、ウェハWの面内において全体のエッチングレートは変わっていない。
比較例及び本実施形態における図6の中央のグラフに対して、ウェハWのCenter(中心)におけるエッチングレートを一致させた図6の最下のグラフを参照する。最下のグラフのERは、ER(x)/ER(Center)×100により算出される。xは、ウェハWの径を示す。図6の最下のグラフのうち、図6(a)の比較例のフォーカスリングFR1を用いた場合、ウェハWのエッジ部のエッチングレートを制御できていない。図6(b)の比較例のフォーカスリングFR2を用いた場合、ウェハWのエッジ部のエッチングレートを制御できている。同様に、図6(c)の本実施形態のフォーカスリングFRを用いた場合、ウェハWのエッジ部のエッチングレートを制御できている。しかしながら、図6(b)の2分割されたフォーカスリングFR2では、ウェハWの中央側においてもエッチングレートが高くなっているため、全体のエッチング特性が変わってしまう。これに対して、図6(c)の本実施形態に係る3分割されたフォーカスリングFRでは、全体のエッチング特性は変えずに、ウェハWのエッジ部のエッチングレートを制御することができる。
結論としては、図6(c)の本実施形態に係るフォーカスリングFRによれば、中央フォーカスリング38mの移動距離を中央フォーカスリング38mの消耗量に応じて高くする。これにより、ウェハWの面内全体のエッチング特性を維持しながら、ウェハWのエッジ部のエッチングレートを制御することができる。また、ウェハWのエッジ部におけるエッチング形状のチルティングを抑制することができる。
かかるフォーカスリングFRによれば、中央フォーカスリング38mの消耗量に応じて中央フォーカスリング38mを上下に移動させることによりフォーカスリングFRの消耗の補完が可能になり、フォーカスリングFRの寿命を長くすることができる。
次に、図7を参照して、本実施形態に係るフォーカスリングFRの動作とプラズマ生成について説明する。図7(a)及び(b)の列は、比較例に係るフォーカスリングFR1、FR2を用いた場合のプラズマ生成のメカニズムを模式的に示す。
図7の「RF Path」は、静電チャック36と各フォーカスリングFR,FR1,FR2における高周波RFの電力の流れを示す。比較例に係るフォーカスリングFR1を用いた場合、シースがフラットのとき、第1の高周波電源57から出力されるプラズマ生成用の高周波HFの電力により、中央の静電チャック36側及び外側のフォーカスリングFR1側においてほぼ同程度の電流が流れ、プラズマ生成空間Sにおいて、プラズマが生成される。生成されたプラズマによるエッチング特性としては、フォーカスリングFR1の消耗とともにウェハWのエッジ部においてエッチングレートの跳ね上がりが生じる。
比較例に係るフォーカスリングFR2を用いた場合、図7(b)の列に示すように、シースがフラットのとき、高周波RFの電力により静電チャック36側に流れる電流は、フォーカスリングFR1側に流れる電流よりも多くなる。その理由について以下に説明する。
持ち上げた外側フォーカスリングの下側には空間U1ができる。高周波RFの電力の印加により空間U1には静電容量が生じる。空間U1に生じた静電容量は、フォーカスリング側の電流の流れを抑制する。このため、電流は、フォーカスリング側よりも静電チャック36側にて流れ易くなる。このため、図7(a)に示すフォーカスリングFE1の場合より多くの電流が静電チャック36側に流れ、プラズマ生成空間Sにおいて生成されるプラズマは、中央にてプラズマ密度が高くなる。これにより、フォーカスリングFR2では、外側フォーカスリングを高くする程、ウェハWの面内全体においてエッチングレートが高くなる。
これに対して、本実施形態に係るフォーカスリングFRでは、図7(c)に示すように、フォーカスリングFRと静電チャック36のシースの高さが同一のとき、高周波RFの電力により静電チャック36とフォーカスリングFR1に流れる電流はほぼ同じになる。
これは、本実施形態に係るフォーカスリングFRでは、ウェハWのエッジ部の近傍で、中央フォーカスリング38mを持ち上げたときに最小限の空間U2が形成されるようにフォーカスリングFRを3分割し、中央フォーカスリング38mのみを上下移動するようにしたためである。これにより、空間U2に生じる静電容量を最小限にし、静電チャック36側とフォーカスリングFR1側に流れる電流を同程度にすることができる。これにより、本実施形態では、ウェハWの面内における全体のエッチングレートをシフトさせずに、中央フォーカスリング38mを持ち上げることでフォーカスリングFRと静電チャック36のシースの高さを揃えることができる。これにより、ウェハWのエッジ部のエッチングレートを制御できる。
以上に説明したように、本実施形態に係る3分割されたフォーカスリングFRによれば、中央フォーカスリング38mのみが上下移動する。これによって、ウェハWの面内全体のプラズマ処理によるエッチング特性を変化させずに、ウェハWのエッジ部のエッチング特性を制御できる。これにより、例えば、ウェハWのエッジ部のエッチングレートの跳ね上がりや、エッチング形状のチルティングを抑制することができる。
(変形例にかかるフォーカスリングFR)
次に、変形例に係るフォーカスリングFR、移動機構200、駆動部について、図8を参照しながら説明する。本変形例においても、駆動部の一例としてピエゾアクチュエータ101が使用されるが、これに限らない。
図2に示した実施形態に係る移動機構200と比べて、図8の本変形例に係る移動機構200は単純化され、かつ、中央フォーカスリング38mの径方向の長さが短くなっている。
ステージ12は、チャンバ10の底から垂直上方に延びる導電性筒状支持部16及びその内部に隣接して設けられたハウジング100により支持されている。本変形例では、移動機構200は、静電チャック36の下側に設けられ、静電チャック36の外周側には設けられていない。具体的には、静電チャック36及びステージ12には、貫通孔36c及び貫通孔12aが連通するように設けられている。プッシャーピン102のピン孔には、真空空間と大気空間とを切るためのOリング110が設けられている。
プッシャーピン102は、貫通孔12a及び貫通孔36cを貫通し、その先端部が中央フォーカスリング38mの下面に当接して中央フォーカスリング38mに連結される。プッシャーピン102の基端部は部材104aに嵌合している。
ピエゾアクチュエータ101の上端は、ネジ104cにより部材104aにネジ止めされ、ピエゾアクチュエータ101の下端は、ネジ104dにより部材104bにネジ止めされている。これにより、ピエゾアクチュエータ101は、部材104aを介してプッシャーピン102及び中央フォーカスリング38mに接触している。
かかる構成により、ピエゾアクチュエータ101の上下方向の変位量に応じてプッシャーピン102が上下へ移動する。これにより、中央フォーカスリング38mが、0.006mmを最小単位として所定の高さだけ移動する。
本変形例では、静電チャック36の上面と中央フォーカスリング38mの下面の間には所定の空間が設けられている。これにより、中央フォーカスリング38mは、上方向だけでなく、所定の空間内を下方向に所定の高さだけ移動することができる。
本変形例では、移動機構200が静電チャック36及びステージ12の外周端部よりも内側に配置され、プッシャーピン102が、ステージ12及び静電チャック36の内部を貫通する。これにより、プッシャーピン102が、中央フォーカスリング38mを真下からリフトし、上下移動させることができる。
また、かかる構成によれば、本変形例に係る中央フォーカスリング38mは、図2の実施形態に係る中央フォーカスリング38mよりも径方向の長さを短くすることができる。同様に、プッシャーピン102を静電チャック36及びステージ12の外周端部よりも内側に配置することで、部材104aの径方向の長さを短くすることができる。これにより、中央フォーカスリング38mの撓み及び部材104aの撓みを最小限に抑えることができ、中央フォーカスリング38mの高さ方向の位置精度を向上させることができる。この結果、ウェハW上のシースとフォーカスリングFR上のシースの高さをより正確に合わせることができ、ウェハWの面内全体のエッチングレートの均一性を向上させ、チルティングの発生を防止できる。
また、本変形例に係る移動機構200では、図2の実施形態に係る移動機構200に含まれるハウジング100、軸受部105、連結部103等を不要とし、構造が単純化されるため、メンテナンスが容易になり、製造コストを下げることができる。
さらに、本変形例に係るフォーカスリングFRによれば、中央フォーカスリング38mの下側に所定の空間を設けることで、中央フォーカスリング38mを上方向だけでなく、下方向へも移動可能な構造となっている。
よって、中央フォーカスリング38mの移動距離の下限値は、図2の実施形態と同様にピエゾアクチュエータ101の分解能である。一方、中央フォーカスリング38mの移動距離の上限値は、静電チャック36の上面と中央フォーカスリング38mの下面の間に設けられた所定の空間の高さと、中央フォーカスリング38mの厚さとを加算した値よりも小さい値となる。これにより、中央フォーカスリング38mを上方向だけでなく下方向へも移動させることができ、シースの制御範囲を広げることができる。
さらに、本変形例に係るフォーカスリングFRによれば、図2の実施形態に係るフォーカスリングFRと比べて径方向の長さが短くなることで、爪部38m2の長さが短くなる。これにより、爪部38m2の凸構造によって生じる静電容量の特異点が小さくなり、エッチング特性への悪影響がなくなる又は小さくなることで、よりエッチングレートの均一性を向上させることができる。
なお、上記実施形態及び変形例において、処理中の中央フォーカスリング38mの上面のピークの高さは、内側フォーカスリング38i及び外側フォーカスリング38oの上面のピークの高さと同じ又はそれよりも高くてもよい。
以上、基板処理装置を上記実施形態により説明したが、本発明にかかる基板処理装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、上記実施形態では、高周波電力RFを印加したが、これに限らず、直流電流(DC)を印加してもよい。
また、本発明は、図1の平行平板型2周波印加装置だけでなく、その他の基板処理装置に適用可能である。基板処理装置としては、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)装置、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)処理装置、ラジアルラインスロットアンテナを用いたプラズマ処理装置、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)装置、表面波プラズマ処理装置等を用いることができる。
また、基板処理装置は、プラズマを生成せずに熱処理等により基板に所定の処理を行う装置であってもよい。基板処理装置は、静電チャック36を有していてもよいし、静電チャック36を有していなくてもよい。
また、本明細書では、被処理体の一例として半導体ウェハWを挙げて説明した。しかし、被処理体は、これに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
5:基板処理装置
10:チャンバ
12:ステージ
20:バッフル板
26:排気装置
30:第2の高周波電源
36:静電チャック
38i:内側フォーカスリング
38m:中央フォーカスリング
38m1:環状部
38m2:爪部
38o:外側フォーカスリング
40:直流電源
44:冷媒流路
51:ガスシャワーヘッド
57:第1の高周波電源
66:ガス供給源
74:制御部
100:ハウジング
101:ピエゾアクチュエータ
102:プッシャーピン
103:連結部
105:軸受部
200:移動機構
FR:フォーカスリング

Claims (20)

  1. 処理室内のステージに載置された基板の近傍に設けられる内側フォーカスリングと、
    前記内側フォーカスリングの外側に設けられ、移動機構により上下に移動が可能な中央フォーカスリングと、
    前記中央フォーカスリングの外側に設けられる外側フォーカスリングと、を含むフォーカスリングを有する、
    基板処理装置。
  2. 前記移動機構は、前記中央フォーカスリングの消耗量に応じた高さに該中央フォーカスリングを移動させる、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記ステージの周囲に配置され、前記移動機構が設けられたハウジングと、
    前記ハウジングの内部に設けられ、前記移動機構を上下に駆動する駆動部と、を有する、
    請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 複数の前記駆動部は、部材により相互に接続され、該部材を介して前記ハウジングに取付けられている、
    請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記中央フォーカスリングの移動距離の下限値は、前記駆動部の分解能であり、
    前記中央フォーカスリングの移動距離の上限値は、前記中央フォーカスリングの厚さよりも小さい値である、
    請求項3又は4に記載の基板処理装置。
  6. 前記移動機構は、前記ステージの内部を貫通し、
    前記ステージの外周端部よりも内側に配置され、前記移動機構を上下に駆動する駆動部を有する、
    請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  7. 複数の前記駆動部は、部材により相互に接続され、該部材を介して前記移動機構に連結されている、
    請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記中央フォーカスリングの移動距離の下限値は、前記駆動部の分解能であり、
    前記中央フォーカスリングの移動距離の上限値は、前記ステージの上面と前記中央フォーカスリングの下面の間に設けられた所定の空間の高さと前記中央フォーカスリングの厚さとを加算した値よりも小さい値である、
    請求項6又は7に記載の基板処理装置。
  9. 前記移動機構は、プッシャーピンを含む、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記プッシャーピンは、サファイアから形成されている、
    請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記プッシャーピンは、前記ステージ及び該ステージの上面に配置された静電チャックの内部を貫通する、
    前記静電チャックの上面と前記中央フォーカスリングの下面の間には所定の空間が設けられる、
    請求項9又は10に記載の基板処理装置。
  12. 前記駆動部の分解能は、0.006mmである、
    請求項5又は8に記載の基板処理装置。
  13. 前記駆動部は、ピエゾアクチュエータである、
    請求項3〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 前記処理室にて処理中の前記中央フォーカスリングの上面のピークの高さは、前記内側フォーカスリング及び前記外側フォーカスリングの上面のピークよりも高い、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  15. 前記内側フォーカスリング、前記中央フォーカスリング及び前記外側フォーカスリングのそれぞれは、同一の材料又は異なる材料から形成されている、
    請求項1〜14のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  16. 前記内側フォーカスリング、前記中央フォーカスリング及び前記外側フォーカスリングのそれぞれの材料は、Si、SiO、SiCのいずれかである、
    請求項1〜15のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  17. 前記中央フォーカスリングは、前記内側フォーカスリング及び前記外側フォーカスリングの材料よりも硬い材料から形成されている、
    請求項1〜16のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  18. 前記内側フォーカスリングの外径は、基板の外径に対して2.5%〜3.5%大きい、
    請求項1〜17のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  19. 前記中央フォーカスリングの外径は、基板の外径に対して4.5%〜5.5%大きい、
    請求項1〜18のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  20. 前記外側フォーカスリングの外径は、基板の外径に対して19.5%〜20.5%大きい、
    請求項1〜19のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2018041228A 2017-03-22 2018-03-07 基板処理装置 Active JP7055039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107108735A TWI781988B (zh) 2017-03-22 2018-03-15 基板處理裝置
US15/925,909 US11404249B2 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Substrate processing apparatus
KR1020180032537A KR102488217B1 (ko) 2017-03-22 2018-03-21 기판 처리 장치
CN202010467116.1A CN111640640B (zh) 2017-03-22 2018-03-22 基板处理装置
CN201810240731.1A CN108630514B (zh) 2017-03-22 2018-03-22 基板处理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055977 2017-03-22
JP2017055977 2017-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160666A true JP2018160666A (ja) 2018-10-11
JP7055039B2 JP7055039B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=63796732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041228A Active JP7055039B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-07 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7055039B2 (ja)
KR (1) KR102488217B1 (ja)
TW (1) TWI781988B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021009932A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
KR20210015664A (ko) 2019-08-02 2021-02-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에지 링, 탑재대, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20210027488A (ko) * 2019-06-20 2021-03-10 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
JP2021039924A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、処理方法、上部電極構造
JP2021040011A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 キオクシア株式会社 プラズマ処理装置
KR20210036813A (ko) 2019-09-26 2021-04-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 지지기 및 플라즈마 처리 장치
KR20210046555A (ko) 2019-10-18 2021-04-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템 및 에지 링을 교환하는 방법
CN114300334A (zh) * 2021-11-22 2022-04-08 北京北方华创微电子装备有限公司 工艺腔室及半导体工艺设备
US11387080B2 (en) 2019-09-26 2022-07-12 Tokyo Electron Limited Substrate support and plasma processing apparatus
US11538669B2 (en) 2020-01-24 2022-12-27 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP7466686B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-12 ラム リサーチ コーポレーション 基板処理システムにおける中間リング腐食補償

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210002175A (ko) 2019-06-26 2021-01-07 삼성전자주식회사 센서 모듈 및 이를 구비하는 식각 장치
KR20210082293A (ko) * 2019-12-24 2021-07-05 주식회사 제우스 기판 처리장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283967A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sony Corp プラズマエッチング装置
JP2001230239A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2008244274A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009044075A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Corp プラズマ処理装置およびプラズマエッチング方法
JP2009152232A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Mitsubishi Materials Corp ウエハを支持するためのプラズマエッチング装置用複合シリコンリング
JP2012222235A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2015023160A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719599B2 (ja) * 2011-01-07 2015-05-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US20140017900A1 (en) * 2011-03-29 2014-01-16 Tokyo Electron Limited Plasma etching apparatus and plasma etching method
US10099245B2 (en) * 2013-03-14 2018-10-16 Applied Materials, Inc. Process kit for deposition and etching
CN105632861B (zh) * 2014-11-03 2017-10-17 中微半导体设备(上海)有限公司 电感耦合等离子体处理装置及等离子体刻蚀方法
CN105575863B (zh) * 2014-11-10 2019-02-22 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理装置、基片卸载装置及方法
KR20180099776A (ko) * 2016-01-26 2018-09-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 웨이퍼 에지 링 리프팅 솔루션

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283967A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sony Corp プラズマエッチング装置
JP2001230239A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2008244274A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009044075A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Corp プラズマ処理装置およびプラズマエッチング方法
JP2009152232A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Mitsubishi Materials Corp ウエハを支持するためのプラズマエッチング装置用複合シリコンリング
JP2012222235A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2015023160A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068555B2 (ja) 2019-06-20 2022-05-16 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR20210027488A (ko) * 2019-06-20 2021-03-10 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
KR102560321B1 (ko) 2019-06-20 2023-07-28 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
JPWO2020256094A1 (ja) * 2019-06-20 2021-10-21 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2021009932A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP7278160B2 (ja) 2019-07-01 2023-05-19 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
KR20210015664A (ko) 2019-08-02 2021-02-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에지 링, 탑재대, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US11984301B2 (en) 2019-08-02 2024-05-14 Tokyo Electron Limited Edge ring, substrate support, substrate processing apparatus and method
JP2021040011A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 キオクシア株式会社 プラズマ処理装置
JP7296829B2 (ja) 2019-09-05 2023-06-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、処理方法、上部電極構造
JP2021039924A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、処理方法、上部電極構造
US11387080B2 (en) 2019-09-26 2022-07-12 Tokyo Electron Limited Substrate support and plasma processing apparatus
KR20210036813A (ko) 2019-09-26 2021-04-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 지지기 및 플라즈마 처리 장치
KR20210046555A (ko) 2019-10-18 2021-04-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템 및 에지 링을 교환하는 방법
US11538669B2 (en) 2020-01-24 2022-12-27 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP7466686B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-12 ラム リサーチ コーポレーション 基板処理システムにおける中間リング腐食補償
CN114300334A (zh) * 2021-11-22 2022-04-08 北京北方华创微电子装备有限公司 工艺腔室及半导体工艺设备
CN114300334B (zh) * 2021-11-22 2023-11-14 北京北方华创微电子装备有限公司 工艺腔室及半导体工艺设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180107743A (ko) 2018-10-02
JP7055039B2 (ja) 2022-04-15
TWI781988B (zh) 2022-11-01
KR102488217B1 (ko) 2023-01-12
TW201903814A (zh) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108630514B (zh) 基板处理装置
JP7055039B2 (ja) 基板処理装置
JP7061918B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置
JP6995008B2 (ja) 基板処理装置
US11264260B2 (en) Cleaning method and substrate processing apparatus
KR102434559B1 (ko) 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
US7767055B2 (en) Capacitive coupling plasma processing apparatus
KR102362059B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US11387080B2 (en) Substrate support and plasma processing apparatus
WO2019244631A1 (ja) 載置台及び基板処理装置
KR101898079B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US20220301833A1 (en) Substrate support and plasma processing apparatus
US11538669B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2019149422A (ja) プラズマ処理装置及び載置台の製造方法
US11587820B2 (en) Mounting table, substrate processing apparatus, and control method
US20210166958A1 (en) Piping assembly and substrate processing apparatus
JP6308858B2 (ja) 静電チャック、載置台、プラズマ処理装置
JP7312233B2 (ja) 支持ユニット及び基板処理装置
CN117672798A (zh) 用于处理基板的设备及用于处理基板的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150