JP2018160306A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160306A
JP2018160306A JP2017058106A JP2017058106A JP2018160306A JP 2018160306 A JP2018160306 A JP 2018160306A JP 2017058106 A JP2017058106 A JP 2017058106A JP 2017058106 A JP2017058106 A JP 2017058106A JP 2018160306 A JP2018160306 A JP 2018160306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ready
busy
planes
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017058106A
Other languages
English (en)
Inventor
佑介 種房
Yusuke Tanefusa
佑介 種房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017058106A priority Critical patent/JP2018160306A/ja
Priority to US15/693,350 priority patent/US20180275918A1/en
Publication of JP2018160306A publication Critical patent/JP2018160306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract


【課題】 独立動作可能な複数の各プレーンの状態を効率よく出力できる半導体記憶装置を実現する。
【解決手段】 実施形態の半導体記憶装置によれば、複数のプレーン(P0、P1)を有するメモリ(11)と、メモリ(11)に記憶されたデータを出力する出力端子とは別に設けられ、メモリ(11)のレディー/ビジー状態を示すレディー/ビジー信号を出力する1つのレディー/ビジー信号端子(P)と、メモリ(11)の複数のプレーン(P0、P1)の各プレーン(P0、P1)のレディー/ビジー状態を示す第1信号(PS1)を出力する制御回路(22)と、制御回路(22)から出力された第1信号(PS1)を複数のプレーン(P0、P1)の個別の状態を示す第2信号(PS2)に変換し、変換した第2信号(PS2)をレディー/ビジー信号端子(P)を介して半導体記憶装置の外部に出力する信号変換部(31)とを具備する。
【選択図】図2

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
記憶デバイスとして、NAND型フラッシュメモリが広く知られている。
特開2012−119038号公報
本実施形態は、独立動作可能な複数の各プレーンの状態を効率よく出力できる半導体記憶装置を実現する。
実施形態の半導体記憶装置によれば、複数のプレーンを有するメモリと、メモリに記憶されたデータを出力する出力端子とは別に設けられ、メモリのレディー/ビジー状態を示すレディー/ビジー信号を出力する1つのレディー/ビジー信号端子と、メモリの複数のプレーンの各プレーンのレディー/ビジー状態を示す第1信号を出力する制御回路と、制御回路から出力された第1信号を複数のプレーンの個別の状態を示す第2信号に変換し、変換した第2信号をレディー/ビジー信号端子を介して半導体記憶装置の外部に出力する信号変換部とを具備する。
図1は、実施形態に係るNAND型フラッシュメモリが使用されるSSD(Solid State Drive)の使用環境を説明するための図である。 図2は、第1実施形態の不揮発性半導体メモリ6の構成を示す図である。 図3は、D/Aコンバータ31に入力されるデジタル信号PS1によって示されるプレーンP0、P1のレディー/ビジー状態と、レディー/ビジー信号ピンPの出力電圧[V]との関係を示すテーブルTAを示す図である。 図4は、コントローラ4の機能ブロックを示す図である。 図5は、第2実施形態の不揮発性半導体メモリ6の制御回路22、トランジスタスイッチSW及びコントローラ4の関係を示す図である。 図6は、プレーンP0、P1の状態、トランジスタスイッチSW0、SW1の状態及びレディー/ビジー信号ピンPの出力電圧の関係を示すテーブルTA2を示す図である。 図7は、第3実施形態の不揮発性半導体メモリ6の制御回路22、パルス生成器PG及びコントローラ4の関係を示す図である。 図8は、プレーンP0、P1の状態、レディー/ビジー信号ピンPの出力周波数[kHz]の関係を示すテーブルTA3を示す図である。 図9は、第4実施形態の不揮発性半導体メモリ6の制御回路22、パルス生成器PG及びコントローラ4の関係を示す図である。 図10は、ライトイネーブル信号WEとレディー/ビジー信号ピンPから出力される信号PS2との関係を示す第1の例を示す波形図である。 図11は、ライトイネーブル信号WEとレディー/ビジー信号ピンPから出力される信号PS2との関係を示す第2の例を示す波形図である。 図12は、図11に対応するプレーンP0、P1の状態の変化を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
1 第1実施形態
1−1 構成及び動作
図1は、実施形態に係るNAND型フラッシュメモリが使用されるSSD(Solid State Drive)の使用環境を説明するための図である。
同図に示すようにホスト1は有線又は無線のネットワーク2によりSSD3に接続されている。ホスト1は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)やサーバである。
SSD3は、コントローラ4、RAM5及び不揮発性半導体メモリ6を有する。
コントローラ4は、SSD3の全体的な制御を司るもので、ホスト1とSSD3との間の通信、SSD3の制御、不揮発性半導体メモリ6への書き込み、読み出し制御などを含む。
RAM5は、コントローラ4によって実行されるプログラムのワーキングエリアなどに使用され、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
不揮発性半導体メモリ6は、例えば、NAND型フラッシュメモリであり、コントローラ4からのデータを記憶する。
図2は、第1実施形態の不揮発性半導体メモリ6の構成を示す図である。
不揮発性半導体メモリ6は、メモリセルアレイ11と、プログラムデータ又はリードデータを一時的に記憶するデータレジスタ12とを有する。
メモリセルアレイ11は、複数の独立制御可能なプレーンP0、P1を有する。実施形態では、2つのプレーンP0、P1を示すが、プレーンの数は2つに限られるものではなく、複数であれば良い。各プレーンP0、P1は、複数のページを有し、かつ少なくとも1つのページレジスタを有する。ページレジスタの数は、プレーンのP0、P1のプレーンの動作に依存する。
センスアンプ13は、リードデータをセンスし、これを増幅する。カラムアドレスバッファ14は、カラムアドレス信号をバッファリングする。カラムアドレスデコーダ15は、カラムアドレス信号をデコードし、メモリセルアレイ11のカラムの選択を行う。
実施形態では、選択された8カラムについて、データレジスタ12と入出力(I/O)回路16との間でプログラムデータ/リードデータ(8ビットDAT[7:0])の転送が行われる。
ロウアドレスバッファ17は、ロウアドレス信号をバッファリングする。ロウアドレスデコーダ18は、ロウアドレス信号をデコードし、メモリセルアレイ11の1つのロウ(例えば、1ページ)の選択を行う。
アドレスレジスタ19は、ロウアドレス信号及びカラムアドレス信号を一時的に記憶する。コマンドレジスタ20は、例えば、プログラム動作、リード動作、イレーズ動作などを選択するコマンド信号を一時的に記憶する。
ステータスレジスタ21は、プログラムベリファイ動作の結果(ステータスパス/ステータスフェイル)を一時的に記憶する。この結果は、I/O回路16を介して、不揮発性半導体メモリ6の外部にある不揮発性半導体メモリ6のコントローラ4、さらにホスト1に転送される。
制御回路22は、メモリセルアレイ11に対するプログラム動作、リード動作、イレーズ動作などの各種の動作を制御する。また、制御回路22は、メモリセルアレイ11のプレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を認識するプレーン判断部22aを有する。プレーン判断部22aは、例えば、コマンド、アドレス情報を基にプレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を認識しても良いが、これに限られるものではない。プレーン判断部22aは、プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を示す信号PS1をD/Aコンバータ31に出力する。
なお、プレーン判断部22aは、所定のイベントが発生した場合に、プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を示す信号PS1をD/Aコンバータ31に出力しても良い。所定のイベントは、例えば、不揮発性半導体メモリ6がライトイネーブル信号WEを受信した場合などであるが、これに限られるものではない。
制御回路22は、プレーン判断部22aが信号PS1をD/Aコンバータ31に出力している間は、不揮発性半導体メモリ6の現在の状態を状態検出回路25に知らせない。そのため、状態検出回路25は、プレーン判断部22aが信号PS1をD/Aコンバータ31に出力している間は、不揮発性半導体メモリ6のレディー/ビジー信号RY/BYをレディー/ビジー信号ピンPに出力しない。
なお、実施形態ではレディー/ビジー信号ピンPは1個であるものとするが、1個に限られるものではない。また、第1実施形態では、レディー/ビジー信号ピンPをD/Aコンバータ31と状態検出回路25と共有する場合について説明するが、状態検出回路25を設けずに、レディー/ビジー信号ピンPをD/Aコンバータ31のみで使用しても良い。
ロジック回路23は、チップイネーブル信号CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WE、リードイネーブル信号RE、及び、ライトプロテクト信号WPを受け、これら制御信号に基づいて、制御回路22が行うべき動作を指示する。
チップイネーブル信号CEは、チップの選択/非選択を決定する。
コマンドラッチイネーブル信号CLEがイネーブル状態のとき、入力データ(コマンド信号)は、コマンドレジスタ20に転送される。アドレスラッチイネーブル信号ALEがイネーブル状態のとき、入力データ(ロウ/カラムアドレス信号)は、アドレスレジスタ19に転送される。
ライトイネーブル信号WEがイネーブル状態のとき、プログラム動作が行われ、リードイネーブル信号REがイネーブル状態のとき、リード動作が行われる。ライトプロテクト信号WPは、上書き(overwrite)の許可/禁止を示す信号である。ライトプロテクト信号WPがイネーブル状態のとき、書き込みが禁止されるため、既に保存されているデータが変更されることはない。
高電圧発生回路24は、プログラム動作時に使用する高電圧を発生し、これをメモリセルアレイ11に供給する。
状態検出回路25は、不揮発性半導体メモリ6の現在の状態を検出し、これを不揮発性半導体メモリ6のコントローラ4に知らせる。例えば、不揮発性半導体メモリ6が動作中のときは、レディー/ビジー信号RY/BYは、ビジー状態を示し、不揮発性半導体メモリ6が待機中のときは、レディー/ビジー信号RY/BYは、レディー状態を示す。レディー/ビジー信号RY/BYは、レディー/ビジー信号ピンPを通してコントローラ4に出力される。
D/Aコンバータ31は、制御回路22のプレーン判断部22aからプレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を示す信号PS1を受信すると、受信した信号PS1に基づく電圧を有するアナログ信号PS2をレディー/ビジー信号ピンPに出力する。すなわち、レディー/ビジー信号ピンPからは信号PS2又はレディー/ビジー信号RY/BYが出力される。
図3は、D/Aコンバータ31に入力されるデジタル信号PS1によって示されるプレーンP0、P1のレディー/ビジー状態と、レディー/ビジー信号ピンPの出力電圧[V]との関係を示すテーブルTAを示す図である。
同図に示すように、D/Aコンバータ31に入力されるデジタル信号PS1がプレーンP0の状態が「ビジー」及びプレーンP1の状態が「ビジー」を示す場合には、D/Aコンバータ31の出力信号P2は0[V]となり、レディー/ビジー信号ピンPからは出力信号P2の電圧0[V]が出力される。
入力されるデジタル信号PS1がプレーンP0の状態が「レディー」及びプレーンP1の状態が「ビジー」を示す場合には、D/Aコンバータ31の出力信号P2は1[V]となり、レディー/ビジー信号ピンPからは出力信号P2の電圧1[V]が出力される。デジタル信号PS1がプレーンP0の状態が「ビジー」及びプレーンP1の状態が「レディー」を示す場合には、D/Aコンバータ31の出力信号P2は2[V]となり、レディー/ビジー信号ピンPからは出力信号P2の電圧2[V]が出力される。デジタル信号PS1がプレーンP0の状態が「レディー」及びプレーンP1の状態が「レディー」を示す場合には、D/Aコンバータ31の出力信号P2は3[V]となり、レディー/ビジー信号ピンPからは出力信号P2の電圧3[V]が出力される。。
図4は、コントローラ4の機能ブロックを示す図である。同図に示すように、コントローラ4は、プレーン状態判断部33を有する。プレーン状態判断部33は、不揮発性半導体メモリ6のレディー/ビジー信号ピンPから出力されるアナログ信号PS2を受信し、受信したアナログ信号PS2の電圧に基づいて、プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を認識する。プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態の認識は、例えば、図3のテーブルTAを使用して判断される。
同図に示すように、プレーン状態判断部33は、テーブルTAを使用してレディ−/ビジー信号ピンPの信号P2の出力電圧が0[V]である場合には、プレーンP0は「ビジー」、プレーンP1は「ビジー」であると判断する。
プレーン状態判断部33は、信号P2の出力電圧が1[V]である場合には、プレーンP0は「レディー」、プレーンP1は「ビジー」、信号P2の出力電圧が2[V]である場合には、プレーンP0は「ビジー」、プレーンP1は「レディー」、信号P2の出力電圧が3[V]である場合には、プレーンP0は「レディー」、プレーンP1は「レディー」であると判断する。
1−2 効果
独立動作可能な複数のプレーンを有する半導体記憶装置では、複数のプレーンが同時に書き込み/読み出し/消去の動作を行なう。このような半導体記憶装置では、レディー/ビジー信号ピンPからは半導体記憶装置がレディー状態かビジー状態かのみが判別できる回路となっていた。
各プレーンのレディー/ビジー状態を確認するコマンドをコントローラが発行し、複数のI/Oピンから各プレーンの状態を把握する場合、各プレーンのレディー/ビジー状態を確認している間は、I/Oが占有されてしまうので、データの入出力やコマンド発行をすることができない。
第1実施形態の半導体記憶装置によれば、メモリセルアレイ11のプレーンP0、P1の状態を表わす電圧を有する信号PS2をレディー/ビジー信号ピンPを介して、不揮発性半導体メモリ6から出力する。
従って、不揮発性半導体メモリ6のコントローラ4は、レディー/ビジー信号ピンPから出力される信号PS2に基づいて、効率よく独立動作可能な複数のプレーンの状態を把握することができる。
また、不揮発性半導体メモリ6のI/O回路16を介さずにプレーンP0、P1の書き込み、読み込み、消去動作が終了しているか否かをプレーンの状態を判断することにより行なうことができるため、1秒間あたりに処理できるI/Oへのアクセス数(IOPS性能)を犠牲にすることがない。従って、それぞれのプレーン毎に効率良く書き込み、読み込み、消去動作を実行することが可能になる。
2 第2実施形態
2−1 構成及び動作
第2実施形態の不揮発性半導体メモリ6は、図2に示したD/Aコンバータ31の代わりに、トランジスタスイッチSWを設けたものである。トランジスタスイッチSWは、プレーンP0、P1に対応するトランジスタスイッチSW1、SW2を有する。トランジスタスイッチSW1、SW2のインピーダンスはそれぞれ異なる。
図5は、第2実施形態の不揮発性半導体メモリ6の制御回路22、トランジスタスイッチSW及びコントローラ4の関係を示す図である。なお、図2と同一部分には同一符号を付して説明する。
同図において、制御回路22のプレーン判断部22aはメモリセルアレイ11のプレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を認識する。プレーン判断部22aは、プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態に基づいて、トランジスタスイッチSW0、SW1のオン/オフ制御を行なう。
具体的には、プレーンP0が「ビジー」の場合にはトランジスタスイッチSW0をオフにし、プレーンP0が「レディー」の場合にはトランジスタスイッチSW0をオンにし、プレーンP1が「ビジー」の場合にはトランジスタスイッチSW1をオフにし、プレーンP1が「レディー」の場合にはトランジスタスイッチSW1をオンにする。
トランジスタスイッチSWのトランジスタスイッチSW0、SW1は、制御回路22とレディー/ビジー信号ピンPとの間に並列に接続されている。制御回路22のプレーン判断部22aからの出力信号PS1−1、PS1−2の電圧は、プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態に基づいて、オン/オフ制御を行なうためにトランジスタスイッチSW0、SW1のトランジスタのゲートにそれぞれ印加される。
トランジスタスイッチSW0、SW1のトランジスタのソースは接地され、ドレインは共通のレディー/ビジー信号ピンPに接続されている。第2実施形態では、トランジスタスイッチSW0、SW1のオフ状態の抵抗値をそれぞれ1[kΩ]、2[kΩ]とする。
レディー/ビジー信号ピンPには、コントローラ4が接続される他、1.8[V]の定電圧が抵抗Rを介して印加される。第2実施形態では、抵抗Rは、1[kΩ]である。トランジスタスイッチSW0及びSW1がオフの場合には、不揮発性半導体メモリ6及びコントローラ4には電流が流れず、レディー/ビジー信号ピンPに印加される電圧は1.8[V]になるものとする。
図6は、このような場合におけるプレーンP0、P1の状態、トランジスタスイッチSW0、SW1の状態及びレディー/ビジー信号ピンPの出力電圧の関係を示すテーブルTA2を示す図である。同図に示すように、プレーンP0の状態が「ビジー」及びプレーンP1の状態が「ビジー」を示す場合には、トランジスタスイッチSW0、SW1はオフになり、レディー/ビジー信号ピンPの電圧は1.8[V]となる。
プレーンP0の状態が「レディー」及びプレーンP1の状態が「ビジー」を示す場合には、トランジスタスイッチSW0はオン、SW1はオフになり、レディー/ビジー信号ピンPの電圧は0.9[V]、プレーンP0の状態が「ビジー」及びプレーンP1の状態が「レディー」を示す場合には、トランジスタスイッチSW0はオフ、SW1はオンになり、レディー/ビジー信号ピンPの電圧は1.2[V]、プレーンP0、P1の状態が「レディー」を示す場合には、トランジスタスイッチSW0、SW1はオンになり、レディー/ビジー信号ピンPの電圧は0.72[V]となる。
コントローラ4は、図4と同様に、プレーン状態判断部33を有する。プレーン状態判断部33は、不揮発性半導体メモリ6のレディー/ビジー信号ピンPの信号PS2を受信し、受信した信号PS2の電圧に基づいて、プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を認識する。プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態の認識は、例えば、図6のテーブルTA2を使用して判断される。
同図に示すように、プレーン状態判断部33は、テーブルTA2を使用してレディ−/ビジー信号ピンPの信号P2の出力電圧が0[V]である場合には、プレーンP0は「ビジー」、プレーンP1は「ビジー」であると判断する。
プレーン状態判断部33は、信号P2の出力電圧が0.9[V]である場合には、プレーンP0は「レディー」、プレーンP1は「ビジー」、信号P2の出力電圧が1.2[V]である場合には、プレーンP0は「ビジー」、プレーンP1は「レディー」、信号P2の出力電圧が0.72[V]である場合には、プレーンP0は「レディー」、プレーンP1は「レディー」であると判断する。
2−2 効果
第2実施形態の半導体記憶装置によれば、D/Aコンバータ31を設けることなく、トランジスタスイッチSWを設けることにより、プレーンP0、P1のレディ−/ビジー状態を判断する。従って。第2実施形態の半導体記憶装置によれば、第1実施形態の半導体記憶装置の効果に加えて、第1実施形態の半導体記憶装置に比して、より簡易な構成の半導体装置を提供することができる。
3 第3実施形態
3−1 構成及び動作
第3実施形態の不揮発性半導体メモリ6は、図2に示したD/Aコンバータ31の代わりに、パルス生成器PGを設けたものである。図7は、第3実施形態の不揮発性半導体メモリ6の制御回路22、パルス生成器PG及びコントローラ4の関係を示す図である。なお、図2と同一部分には同一符号を付して説明する。
制御回路22のプレーン判断部22aはメモリセルアレイ11のプレーンP0、P1のレディ−/ビジー状態を認識する。プレーン判断部22aは、プレーンP0、P1のレディ−/ビジー状態を示す信号PS1をパルス生成器PGに出力する。
パルス生成器PGは、信号PS1に基づいて、プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を示すパルス周波数を有する信号PS2を生成し、生成した信号PS2をレディー/ビジー信号ピンPに出力する。
図8は、プレーンP0、P1の状態、レディー/ビジー信号ピンPの出力周波数[kHz]の関係を示すテーブルTA3を示す図である。同図に示すように、プレーンP0の状態が「ビジー」及びプレーンP1の状態が「ビジー」を示す場合には、パルス生成器PGの出力周波数は1[kHz]となり、レディー/ビジー信号ピンPからは出力周波数1[kHz]の出力信号P2が出力される。
プレーンP0の状態が「レディー」及びプレーンP1の状態が「ビジー」を示す場合には、パルス生成器PGの出力周波数は2[kHz]となり、レディー/ビジー信号ピンPからは出力周波数2[kHz]の出力信号P2が出力される。プレーンP0の状態が「ビジー」及びプレーンP1の状態が「レディー」を示す場合には、パルス生成器PGの出力周波数は3[kHz]となり、レディー/ビジー信号ピンPからは出力周波数3[kHz]の出力信号P2が出力される。プレーンP0の状態が「レディー」及びプレーンP1の状態が「レディー」を示す場合には、パルス生成器PGの出力周波数は4[kHz]となり、レディー/ビジー信号ピンPからは出力周波数4[kHz]の出力信号P2が出力される。
コントローラ4は、図4と同様に、プレーン状態判断部33を有する。プレーン状態判断部33は、不揮発性半導体メモリ6のレディー/ビジー信号ピンPの信号PS2を受信し、受信した信号PS2のパルス周波数に基づいて、プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を認識する。プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態の認識は、例えば、図8のテーブルTA3を使用して判断される。
同図に示すように、プレーン状態判断部33は、テーブルTA3を使用してレディ−/ビジー信号ピンPの信号P2の出力周波数が1[kHz]である場合には、プレーンP0は「ビジー」、プレーンP1は「ビジー」であると判断する。
プレーン状態判断部33は、信号P2の出力周波数が2[kHz]である場合には、プレーンP0は「レディー」、プレーンP1は「ビジー」、信号P2の出力周波数が3[kHz]である場合には、プレーンP0は「ビジー」、プレーンP1は「レディー」、信号P2の出力周波数が4[kHz]である場合には、プレーンP0は「レディー」、プレーンP1は「レディー」であると判断する。
3−2 効果
第3実施形態の半導体記憶装置によれば、D/Aコンバータ31を設けることなく、パルス生成器PGを設け、プレーンP0、P1の状態を示すパルス周波数の異なる信号PS2を不揮発性半導体メモリ6のレディ−/ビジー信号ピンPから出力する。従って、コントローラ4は、レディ−/ビジー信号ピンPから出録される信号PS2のパルス周波数に基づいて、プレーンP0、P1のレディ−/ビジー状態を判断することができる。
4 第4実施形態
4−1 構成及び動作
第4実施形態の不揮発性半導体メモリ6は、図2に示したD/Aコンバータ31の代わりに、パルス生成器PGを設けたものである。図9は、第4実施形態の不揮発性半導体メモリ6の制御回路22、パルス生成器PG及びコントローラ4の関係を示す図である。なお、図2と同一部分には同一符号を付して説明する。
制御回路22のプレーン判断部22aはメモリセルアレイ11のプレーンP0、P1のレディ−/ビジー状態を認識する。プレーン判断部22aは、プレーンP0、P1のレディ−/ビジー状態を示す信号PS1をパルス生成器PGに出力する。また、制御回路22は、コントローラ4からライトイネーブルピンWPを介して送られるライトイネーブル信号WEを受信して、パルス生成器PGに出力する。
パルス生成器PGは、信号PS1を受信し、信号WEに同期して、受信した信号PS1からプレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を示す電圧を有するパルス信号PS2を生成して出力する。
第4実施形態では、パルス生成器PGから信号WEに同期して、プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を示す電圧を有するパルス信号PS2が交互に出力される。プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を示す電圧は、例えば、1[V]又は0[V]で表わされる。
コントローラ4は、図4と同様に、プレーン状態判断部33を有する。プレーン状態判断部33は、不揮発性半導体メモリ6のレディー/ビジー信号ピンPの信号PS2を受信し、信号WEに同期して、受信した信号PS2の電圧に基づいて、プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を認識する。
第4実施形態では、コントローラ4は、ライトイネーブル信号WEを不揮発性半導体メモリ6に出力している間、プレーンP0、P1のレディー/ビジー状態を判断するものとする。例えば、不揮発性半導体メモリ6のパルス生成器PGがコントローラ4から制御回路22を介して入力されるライトイネーブル信号WEの8つの立ち上がりエッジに同期して、プレーンP0、P1の状態を示す信号を交互に出力する場合、レディ−/ビジー信号ピンPから出力される信号PS2に基づいて、プレーンP0、P1の状態は、コントローラ4により4回判断されることになる。
なお、不揮発性半導体メモリ6のパルス生成器PGは、ライトイネーブル信号WEの立下りエッジを使用しても良いし、立ち上がりエッジ及び立下りエッジの双方を使用して、信号PS2を出力しても良い。
図10は、ライトイネーブル信号WEとレディ−/ビジー信号ピンPから出力される信号PS2との関係を示す第1の例を示す波形図である。
同図においては、ライトイネーブル信号WEの8つの立ちあがりエッジに同期するタイミング全てで、プレーンP0、P1の状態が双方ともに「レディー」状態であり、レディー/ビジー信号ピンPからは「1」が出力されている場合を示している。
ライトイネーブル信号WEの8つの立ちあがりエッジに同期して、プレーンP0、P1の状態が双方ともに「レディー」状態であり、プレーンP0、P1の状態に変化はないので、パルス生成器PGは、”1”(1[V])の信号PS2をプレーンP0、P1について交互に出力し続ける。
図11は、ライトイネーブル信号WEとレディー/ビジー信号ピンPから出力される信号PS2との関係を示す第2の例を示す波形図である。同図においては、ライトイネーブル信号WEの8つの立ちあがりエッジのタイミングの際に、プレーンP0、P1の状態が変化している場合を示している。図12は、図11に対応するプレーンP0、P1の状態の変化を示す図である。
図11及び図12に示すように、ライトイネーブル信号WEの8つの立ちあがりエッジのタイミングと同期して、レディー/ビジー信号ピンPからの出力電圧[V]は「0]→「0」→「0」→「1」→「1」→「0」→「1」→「1」と変化している。従って、[プレーンP0、プレーンP1]の状態は、[ビジー、ビジー」→[ビジー、レディー」→[レディー、ビジー」→[レディー、レディー」と変化していることが分かる。
なお、第4実施形態ではライトイネーブル信号WEを受信した場合について説明したがこれに限られなく、所定のイベントであれば良い。例えば、不揮発性半導体メモリ6がライトイネーブル信号WEを最初に受信した場合、チップイネーブル信号CEを受信した場合などである。
また、ライトイネーブル信号WEの8つの立ち上がりエッジを使用する場合について説明したが、これに限られるものではない。ライトイネーブル信号WEの立ち上がりエッジ(又は立下りエッジ)を使用する場合には、少なくともプレーンの数だけタイミング信号があれば良い。例えば、2つのプレーンP0、P1の場合、少なくとも2つの立ち上がりエッジ(又は立下りエッジ)を有するタイミング信号があれば良い。タイミング信号の立ち上がりエッジ及び立下りエッジを使用する場合には、2つのプレーンP0、P1の場合、少なくとも1つのタイミング信号があれば良い。
さらに、電圧に基づいてプレーンP0、P1の状態をコントローラ4において判断する場合について説明したが、第3実施形態に示したように、パルス周波数に基づいて判断しても良い。
4−2 効果
第4実施形態の半導体記憶装置によれば、所定のイベント発生時のプレーンP0、P1の状態を判断することができる。また、所定のイベントが所定期間続く場合、コントローラ4は、所定期間におけるプレーンP0、P1の状態をリアルタイムで判断することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…ホスト、2…ネットワーク、3…SSD、4…コントローラ、5…RAM、6…不揮発性半導体メモリ、22…制御回路、22a…プレーン判断部、P…レディー/ビジー信号ピン、31…D/Aコンバータ、P0、P1…プレーン、33…プレーン状態判断部、SW…トランジスタスイッチ、PG…パルス生成器。

Claims (7)

  1. 複数のプレーンを有するメモリと、
    前記メモリに記憶されたデータを出力する出力端子とは別に設けられ、前記メモリのレディー/ビジー状態を示すレディー/ビジー信号を出力する1つのレディー/ビジー信号端子と、
    前記メモリの複数のプレーンの各プレーンのレディー/ビジー状態を示す第1信号を出力する制御回路と、
    前記制御回路から出力された前記第1信号を前記複数のプレーンの個別の状態を示す第2信号に変換し、前記変換した前記第2信号を前記レディー/ビジー信号端子を介して半導体記憶装置の外部に出力する信号変換部と
    を具備する半導体記憶装置。
  2. 前記レディー/ビジー信号端子から出力された前記第2信号に基づいて、前記各プレーンのレディー/ビジー状態を判断するコントローラをさらに具備する請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記信号変換部はD/Aコンバータであり、
    前記第2信号は、前記複数のプレーンの状態を示す電圧を有する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記信号変換部は複数のスイッチであり、
    前記第1信号は、前記複数のスイッチのオン/オフ制御をそれぞれ行ない、
    前記第2信号は、前記複数のスイッチのオン/オフ状態に基づく前記複数のプレーンの状態を示す電圧を有する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記信号変換部はパルス生成器であり、
    前記第2信号は、前記複数のプレーンの状態を示すパルス周波数を持つパルス信号である、請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 前記信号変換部はパルス生成器であり、
    前記パルス生成器は、
    タイミング信号を受信し、
    前記第2信号は、前記受信した前記タイミング信号に同期する前記複数のプレーンの状態を順次示す信号である、請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 前記複数のプレーンは、独立して制御される、請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2017058106A 2017-03-23 2017-03-23 半導体記憶装置 Pending JP2018160306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058106A JP2018160306A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体記憶装置
US15/693,350 US20180275918A1 (en) 2017-03-23 2017-08-31 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058106A JP2018160306A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018160306A true JP2018160306A (ja) 2018-10-11

Family

ID=63581045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058106A Pending JP2018160306A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180275918A1 (ja)
JP (1) JP2018160306A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691452B2 (en) 2014-08-15 2017-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for concurrently accessing different memory planes of a memory
US9910594B2 (en) 2015-11-05 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for concurrently accessing multiple memory planes of a memory during a memory access operation
US11681467B2 (en) * 2020-07-09 2023-06-20 Micron Technology, Inc. Checking status of multiple memory dies in a memory sub-system
US11662939B2 (en) 2020-07-09 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Checking status of multiple memory dies in a memory sub-system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244486A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
KR100471182B1 (ko) * 2002-09-03 2005-03-10 삼성전자주식회사 레디/비지 핀을 이용하여 내부 전압 레벨을 알리는 반도체메모리 장치
JP2012119038A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及び記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275918A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10783095B2 (en) Semiconductor memory device and continuous reading method for the same
JP6931674B2 (ja) メモリアクセス動作中に、メモリの複数のメモリプレーンに同時にアクセスするための装置および方法
US10089257B2 (en) Semiconductor storage device and control method thereof
JP6869885B2 (ja) メモリの異なるメモリプレーンに同時にアクセスするための装置および方法
US10916276B2 (en) Nonvolatile memory and memory system
KR102149768B1 (ko) 불휘발성 메모리 시스템
JP2018160306A (ja) 半導体記憶装置
JP4851962B2 (ja) メモリシステム
CN105719685B (zh) 半导体装置和驱动该半导体装置的方法
JP7066556B2 (ja) メモリシステム
US11625196B2 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
US20120155200A1 (en) Memory device, memory system including the same, and control method thereof
US20160180903A1 (en) Memory operation latency control
JP2007115099A (ja) メモリシステム、及び記録メディア
US20210026570A1 (en) Memory system and method of operating the same
JP2015094997A (ja) メモリシステムおよびメモリシステムのアセンブリ方法
KR20080078248A (ko) 뱅크 id를 이용할 수 있는 메모리 서브 시스템과 그 방법
US8593886B2 (en) Semiconductor system including semiconductor device
KR102654905B1 (ko) 메모리 컨트롤러, 메모리 장치, 메모리 시스템 및 그들의 동작 방법
US20170019091A1 (en) Signal generator adjusting a duty cycle and semiconductor apparatus using the same
KR101006748B1 (ko) 패드들의 동시 스위칭을 제어하는 고체 상태 디스크를 위한컨트롤러
KR20080078461A (ko) 둘 이상의 비휘발성 메모리 장치들을 제어하는 방법 및 그장치
KR101719299B1 (ko) 비휘발성 메모리
US20100262753A1 (en) Method and apparatus for connecting multiple memory devices to a controller
JP5237731B2 (ja) メモリシステム、メモリ装置、メモリアクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831