JP2018159840A - 画像投影装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像投影装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018159840A
JP2018159840A JP2017057458A JP2017057458A JP2018159840A JP 2018159840 A JP2018159840 A JP 2018159840A JP 2017057458 A JP2017057458 A JP 2017057458A JP 2017057458 A JP2017057458 A JP 2017057458A JP 2018159840 A JP2018159840 A JP 2018159840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
unit
printed matter
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017057458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159840A5 (ja
Inventor
徹 小池
Toru Koike
徹 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017057458A priority Critical patent/JP2018159840A/ja
Priority to US15/926,908 priority patent/US10477172B2/en
Publication of JP2018159840A publication Critical patent/JP2018159840A/ja
Priority to US16/595,882 priority patent/US20200036950A1/en
Publication of JP2018159840A5 publication Critical patent/JP2018159840A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/74Circuits for processing colour signals for obtaining special effects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】印刷物の鑑賞を妨げる画像の印刷物への投影を防止する。【解決手段】画像投影装置100は、投影部111による光の投影先における印刷物の存否を確認する印刷物検出部105と、印刷物へ投影する投影画像の画像データの有無を判定する投影状態判定部106と、投影を制御するCPU113を備える。CPU113は、印刷物が設置されていない場合に投影部111から有彩色の光を投影し、印刷物が設置されているが投影画像の画像データがない場合に投影部111から白色の光を印刷物へ投影し、印刷物が設置されており、且つ、投影画像の画像データがある場合に投影部111から投影画像を印刷物へ投影するよう制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像投影装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
高いダイナミックレンジを持ったハイダイナミックレンジ画像(以下「HDR画像」と記す)は、色や階調、質感等の表現力が高いため、様々な場面で利用される機会が増えている。そこで、デジタルカメラ等で撮影した画像をHDR画像として再生する種々の技術が提案されている。例えば、輝度の高ダイナミックレンジ化や色域拡大を目的として、印刷物に画像投影装置(プロジェクタ)で所定の画像を投影してコントラストを向上させた被観察画像(以下「重畳画像」という)を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。一方、投影に用いる画像の画像データが画像投影装置に入力されない場合に、青色又は白色の光を投影する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−83180号公報 特開2006−3426号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、印刷物に画像を投影する際に、画像投影装置が印刷物に投影する画像を有していない場合には、印刷物とは無関係の画像が投影され、所望のコントラストが得られなくなるという問題がある。また、上記特許文献2に開示された技術では、投影に用いる画像データが画像投影装置に入力されていないことが検出されると、異常が生じたことを示す青色の光が投影されてしまうことで、印刷物の鑑賞が妨げられるという問題がある。
本発明は、印刷物の鑑賞を妨げるような画像の印刷物への投影を防止することが可能な画像投影装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像投影装置は、投影手段と、前記投影手段による光の投影先における印刷物の存否を確認する確認手段と、前記印刷物へ投影する画像の画像データの有無を判定する判定手段と、前記投影先に印刷物が設置されていない場合に前記投影手段から有彩色の光を投影し、前記投影先に印刷物が設置されているが前記画像データがない場合に前記投影手段から白色の光を前記印刷物へ投影し、前記投影先に印刷物が設置されており、且つ、前記画像データがある場合に前記投影手段から前記画像を前記印刷物へ投影するよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、印刷物の鑑賞を妨げるような画像の印刷物への投影を防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像投影装置の概略ブロック図である。 図1の画像投影装置での投影制御を説明するフローチャートである。 図1の画像投影装置での投影像と投影先の例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る画像投影装置の概略ブロック図である。 図4の画像投影装置での投影制御を説明するフローチャートである。 図4の画像投影装置での投影像の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像投影装置100の概略構成を示すブロック図である。画像投影装置100は、画像入力部102、画像入力検出部103、センサ104、印刷物検出部105、投影状態判定部106、光源部107及び光源制御部108を備える。また、画像投影装置100は、液晶素子部109、液晶制御部110、投影部111、メモリ112、CPU113及びデータバス120を備える。
画像入力部102は、不図示のパーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、デジタルカメラ等の外部機器から送信されてきた画像データ(画像信号)を受け付ける。なお、画像データは、静止画の画像データであってもよいし、映像信号(動画)を構成するフレーム(画像)の画像データであってもよい。画像入力部102が取得した画像データは、メモリ112に一時的に記憶される。また、画像入力部102は、画像投影装置100が不図示のネットワークと接続されることで、ネットワーク上のデータベース(サーバ等)から画像データを取得することも可能である。更に、画像入力部102は、不図示のメモリカードやハードディスク等に記憶された画像データを取得することも可能である。
画像入力検出部103は、画像入力部102への画像入力の有無を検出し、検出結果を投影状態判定部106とCPU113へ通知する。センサ104は、投影部111による投影先を撮影する撮像センサ(カメラ)であり、センサ104による撮影画像の画像データはメモリ112に記憶される。
印刷物検出部105は、投影部111からの投影先に投影対象物である印刷物が配置されているか否かを、センサ104による撮影画像を画像処理することにより判定する。例えば、ユーザは、印刷物が設置(掲示)される壁面等の設置先を予め撮影しており、その撮影画像(以下「画像B」とする)をメモリ112に登録しておく。そして、印刷物検出部105は、投影部111からの光の投影先をセンサ104で撮影した画像(以下「画像A」とする)と画像Bとの相関値を算出する。例えば、印刷物検出部105は、相関値を算出するために、画像Aと画像Bの各画素の差分絶対値和(以下「SAD」と記す)を算出する。画像の幅をX[画素]、高さをY[画素]とすると、画像Aと画像BのSADは下記式1により算出される。
上記式1において、A(x,y)及びB(x,y)はそれぞれ、画像A,Bの座標(x,y)の画素の輝度値を示す。上記式1により算出される画像A,B間のSADの値が小さいほど画像A,B間(比較される2つの画像間)の相関は高く、逆に、SADの値が大きいほど画像A,B間の相関は低くなる。そこで、CPU113は、SADの値が予め定められた閾値以上の場合には、投影部111からの投影先に印刷物が設置されていると判定し、SADの値が閾値未満の場合には、投影部111からの投影先に印刷物が設置されていないと判定する。こうして、印刷物検出部105は、投影部111からの投影先における印刷物の存否を確認する。なお、SADの値を求めることによって、印刷物に形成されている画像と画像Bとの相関性を判断することも可能である。
なお、画像投影装置100の製造時(工場出荷時)に種々の画像がメモリ112に記憶されている場合には、必ずしも印刷物が設置される壁面等を予め撮影する必要はない。例えば、投影部111からの光の投影先の状況(態様)に応じて、ユーザが投影部111からの投影先とみなす画像を指定することができるようにしてもよい。但し、この場合には、工場出荷時に登録された画像とセンサ104で撮影した投影先の画像との相関性を判定するために、両者の画像サイズを合わせる必要がある。
投影状態判定部106は、印刷物へ投影する画像として予め定められた画像(以下「投影画像」という)を投影することが可能な状態か否かを判定する。投影状態判定部106は、例えば、投影画像の画像データに基づく投影中に画像入力部102に入力される画像データが途絶えたことを画像入力検出部103が検出した場合に、投影不可能な状態になったと判定する。具体的には、投影状態判定部106は、画像入力部102に接続されているネットワークから取得した画像を表示している最中にネットワーク通信が途絶えて通信不可能な状態となった場合に投影不可能な状態になったと判定する。また、投影状態判定部106は、画像入力部102に接続されている記憶媒体から取得した画像を表示しているときに記憶媒体が抜かれる等して画像データの入力が途絶えた場合も、投影不可能と判定する。投影状態判定部106は、印刷物が所定位置に設置されていないことや投影画像とは異なる画像が形成された印刷物が設置されていることを印刷物検出部105が検出した場合も投影不可能と判定する。更に、投影状態判定部106は、投影画像の画像データがメモリ112に存在しない場合も投影不可能と判定する。投影状態判定部106は、判定結果をCPU113へ通知する。
光源部107は、レーザ、LED、ハロゲンランプ、キセノンランプ或いは高圧水銀ランプ等であり、投影部111からの投影を行うための光を出力する。光源制御部108は、光源部107のオン/オフや明るさを制御する。液晶素子部109は、赤(R)、緑(G)、青(B)の色成分ごとに1枚の液晶パネルを備える。液晶制御部110は、メモリ112から入力された画像データに基づいて、液晶素子部109の各画素(R画素、G画素、B画素)に印可する電圧を制御して画素ごとに反射率や透過率を調整する。投影部111は、例えば、ダイクロイックミラーやプリズム等からなり、液晶素子部109を構成するRGBのそれぞれの液晶パネルを透過したR,G,Bの光を合成する。そして、投影部111は、合成された光をレンズ等からなる不図示の投影光学系を通して外部に照射し、これにより、メモリ112から読み出された画像が所定の位置に投影される。このとき、液晶素子部109は、メモリ112から読み出された画像に対応する光の透過率となるように液晶制御部110により制御されている。
CPU113は、メモリ112に格納された所定のプログラムを実行して画像投影装置100の各部の動作を制御することによって、画像投影装置100の動作を統括的に制御する。メモリ112は、画像データやCPU113が実行するプログラム等を記憶する。データバス120は、画像投影装置100を構成する各部を通信可能に接続する。なお、画像入力検出部103、印刷物検出部105、投影状態判定部106、光源制御部108、液晶制御部110はそれぞれ、ソフトウェア(プログラム)による実装とハードウェアによる実装のいずれも可能である。また、これらの各部は、ソフトウェアとハードウェアとの組合せによって実装されていてもよいし、マイクロコンピュータ或いはASIC等の演算装置で構成されていてもよい。
画像投影装置100は、投影先における印刷物の存否と投影部111からの画像の投影が可能か否かに応じて投影部111からの投影形態を切り替えるようにCPU113により制御される。図2は、画像投影装置100での投影制御を説明するフローチャートである。ここで、印刷物の設置位置と画像投影装置100からの画像の投影位置とは、予め位置合わせが行われているものとする。図2のフローチャートの各処理は、CPU113がメモリ112に格納されている所定のプログラムを実行して画像投影装置100を構成する各部の動作を制御することにより実現される。
ステップS201においてCPU113は、投影状態判定部106の判定結果に基づき、投影画像の投影が可能な状態か否かを判定する。なお、投影状態判定部106での投影可能/投影不可能の判定基準については説明済みであるため、ここでの説明を省略する。CPU113は、投影画像の投影が可能であるとの判定である場合(S201でYES)、処理をステップS205へ進め、投影画像の投影が不可能であるとの判定である場合(S201でNO)、処理をステップS202へ進める。
ステップS202においてCPU113は、印刷物検出部105の検出結果に基づき、印刷物が投影先に設置されているか否かを判定する。CPU113は、印刷物検出部105が印刷物を検出したと判定した場合(S202でYES)、処理をステップS203へ進め、印刷物検出部105が印刷物を検出しないと判定した場合(S202でNO)、処理をステップS204へ進める。
ステップS203においてCPU113は、投影部111から白色の光を印刷物へ投影し、これにより、印刷物の高ダイナミックレンジ化を図ることができる。なお、白色の光とは、可視光線の青(短波長側)〜赤(長波長側)の波長の光がほぼ均等に混ざった光を指す。ステップS204においてCPU113は、投影不可能な異常があると判断して、投影部111から全面に青色の光を投影先へ投影する。これにより、ユーザは、画像投影装置100に異常が生じていることを知ることができる。ステップS205においてCPU113は、メモリ112に記憶されている投影画像を投影部111から印刷物へ投影し、これにより、印刷物を高ダイナミックレンジ化させた重畳画像(被観察画像)を形成することができる。
ステップS203,S204,S205の後、ステップS206においてCPU113は、投影を終了するか否かを判定する。例えば、ユーザが画像投影装置100に設けられた不図示の操作手段を操作して投影終了をCPU113に指示した場合、CPU113は投影を終了させる。CPU113は、投影終了が指示されたと判定した場合(S206でYES)、本処理を終了させ、投影終了が指示されていないと判定した場合(S206でNO)、処理をステップS201へ戻す。
図2のフローチャートに従う処理の具体例について説明する。図3は、投影像と投影先の例を示す図であり、図3(a),(b)が第1の例を、図3(c),(d)が第2の例をそれぞれ示している。
第1の例では、画像入力部102へは画像データが入力されていないものとする。この場合、ステップS201での判定はNOとなる。図3(a)は、投影先に設置された印刷物301を示す図である。印刷物301が設置されているため、ステップS202の判定はYESとなり、よって、印刷物301には、ステップS203において白色の光が投影される。図3(b)は、印刷物301に対して投影される白色投影像302を模式的に示す図である。CPU113は、液晶制御部110を介して、白色投影像302が印刷物301へ投影されるように液晶素子部109を制御する。
第2の例でも、画像入力部102へは画像データが入力されていないものとする。この場合、ステップS201での判定はNOとなる。図3(c)は、投影先に印刷物が設置されていない状態を模式的に示す図である。ここでは、壁面321(印刷物301が設置される壁面等)が投影先となる状況を取り上げている。印刷物が設置されていないため、ステップS202の判定はNOとなり、よって、壁面321にはステップS204において青色の光が投影される。図3(d)は、壁面321に対して投影される青色投影像322を模式的に示す図である。CPU113は、液晶制御部110を介して、青色投影像322が壁面321に投影されるように液晶素子部109を制御する。
上記説明の通り、本実施形態では、投影先に所定の印刷物が設置されていれば、印刷物に投影する画像の画像データの入力がない場合でも、投影が中止されず又は青色の光が投影されずに白色の光が投影されるため、印刷物のコントラストを高めることができる。こうして、印刷物が設置されているにもかかわらず、印刷物の鑑賞を阻害するような投影が行われるのを防止することができる。
<第2実施形態>
図4は、本発明の第2実施形態に係る画像投影装置400の概略構成を示すブロック図である。ここで、画像投影装置400の構成要素であって、画像投影装置100の構成要素と同じものについては、同じ符号を付して説明を省略する。画像投影装置400は、画像入力部102、画像入力検出部103、投影状態判定部106、光源部107、光源制御部108、液晶素子部109、液晶制御部110、投影部111、メモリ112、CPU113及びデータバス120を備える。また、画像投影装置400は、モード設定部401、グラフィックス生成部402及びグラフィックス合成部403を備える。
モード設定部401は、投影モードの設定を行う。ここでは、投影モードには、通常投影モードと印刷物投影モードの2つがあるものとする。通常投影モードは、投影先を考慮しない投影モードである。印刷物投影モードは、投影先に設置された印刷物への投影画像の投影を目的として設定される投影モードである。印刷物投影モードでの画像投影装置400の動作の詳細については後述する。
グラフィックス生成部402は、画像投影装置100の操作メニュー表示や入力信号の切り替え表示、投影先の印刷物に形成された画像の説明表示、警告表示等を行うためのグラフィックス(画像)を生成する。CPU113は、グラフィックス生成部402が生成したグラフィックスをメモリ112に記憶する。グラフィックス合成部403は、CPU113の指示に基づき、グラフィックス生成部402で生成されてメモリ112に記憶されたグラフィックスデータを投影データに合成することにより合成画像を生成する。投影データは、印刷物へ投影する画像の画像データ、白の固定色画像(全面に白色の光を投影するための画像)の画像データ、青の固定色画像(全面に青色の光を投影するための画像)の画像データのどれであってもよい。CPU113は、グラフィックス合成部403が合成した合成画像をメモリ112に記憶する。
先に説明した第1実施形態では、印刷物に投影する画像の画像データの存否と投影先における印刷物の存否に応じて投影形態を切り替えた。これに対して、本実施形態では、印刷物に投影する画像の画像データの存否と画像投影装置400に設定された投影モードに応じて投影形態を切り替える。
図5は、画像投影装置400での投影制御を説明するフローチャートである。ここでは、印刷物投影モードが設定されたときには、合成画像を投影しない構成とする。その結果、画像投影装置400は、後述するように、青の固定色画像にグラフィックスを合成した合成画像のみが投影可能な状態となっている。図5のフローチャートの各処理は、CPU113がメモリ112に格納されている所定のプログラムを実行して画像投影装置400を構成する各部の動作を制御することにより実現される。なお、図5のフローチャートの各処理のうち、図2のフローチャートの処理と同じものについては、その旨を記して簡単な説明とする。
ステップS501においてCPU113は、投影状態判定部106の判定結果に基づき、印刷物への投影画像の投影が可能な状態か否かを判定する。ステップS501での判定では、投影モードの設定が通常投影モードであるか印刷物投影モードであるかは問われない。ここで、画像投影装置400では印刷物が設置されているか否かは確認しないので、投影状態判定部106は、投影画像の画像データがメモリ112に記憶されていれば投影可能であると判定する。なお、投影状態判定部106は、投影画像の画像データはメモリ112に記憶されているが、画像投影装置400に投影画像を投影することができないエラーが生じている場合には、投影不可能であると判定する。画像投影装置400に生じているエラーとしては、画像データのフォーマットエラー等が考えられる。
CPU113は、投影可能であると投影状態判定部106が判定した場合(S501でYES)、処理をステップS506へ進める。ステップS506においてCPU113は、ステップS205の処理と同様に、投影部111から投影画像を投影し、その後、処理をステップS507へ進める。
CPU113は、投影不可能であると投影状態判定部106が判定した場合(S501でNO)、処理をステップS502へ進める。ステップS502においてCPU113は、投影モードが印刷物投影モードに設定されているか否かを判定する。投影モードの設定はユーザによって行われており、印刷物投影モードが設定されていないときには通常投影モードが設定されているものとする。CPU113は、印刷物投影モードに設定されていると判定した場合(S502でYES)、処理をステップS503へ進め、通常モードに設定されていると判定した場合(S502でNO)、処理をステップS504へ進める。なお、CPU113は、処理をステップS504へ進める場合、投影不可能な理由(例えば、投影画像の画像データがないこと)をユーザに通知するためのグラフィックスをグラフィックス生成部402により生成してメモリ112に記憶させる。
ステップS503においてCPU113は、メモリ112に工場出荷時に記憶された白色の固定色画像を読み出し、液晶制御部110を制御して投影部111から白色の光を全面に投影する。なお、印刷物投影モードは、所定位置に印刷物が設置される又は設置されていることを前提として設定されることが多いため、ステップS503では印刷物に対して白色の光が投影される場面が多くなる。白色の光にグラフィックスを混在させて印刷物へ投影してしまうと印刷物の鑑賞を妨げることになりやすいため、本実施形態では、グラフィックス合成部403は、白色の光を投影するための画像に対するグラフィックスの合成を行わないようにしている。CPU113は、ステップS503の後、処理をステップS507へ進める。
ステップS504においてCPU113は、メモリ112に工場出荷時に記憶された青色の固定色画像を読み出し、液晶制御部110を制御して投影部111から青色の光を全面に投影する。続くステップS505においてCPU113は、まず、グラフィックス合成部403により、青色の固定色画像に対してステップS502の判定がNOとなったときにメモリ112に記憶されたグラフィックスを合成し、合成画像を生成する。そして、ステップS505においてCPU113は、生成した合成画像を投影する。これにより、青色画面にグラフィックスがOSDとして表示されることになる。青色画面に表示されるOSDとしては、投影画像の画像データがないことを示す通知や画像投影装置400にエラーが生じていることを示す通知等が挙げられる。CPU113は、ステップS505の後、処理をステップS507へ進める。
ステップS507の処理はステップS206の処理と同じであり、CPU113は、投影を終了するか否かを判定する。CPU113は、投影終了が指示されたと判定した場合(S507でYES)、本処理を終了させ、投影終了が指示されていないと判定した場合(S507でNO)、処理をステップS501へ戻す。
図5のフローチャートに従う処理の具体例について説明する。図6(a)は、ステップS503において投影される白色投影像601を模式的に示す図である。ステップS503では、投影不可能であるが印刷物投影モードが設定されている場合に白色投影像601が投影されるため、投影先には印刷物が設置されているか否かは問われない。また、印刷物投影モードが設定されているため、OSDは表示されない。図6(b)は、ステップS504,S505により投影される合成画像を模式的に示す図である。ここでは、青色投影像621に対して、投影画像の画像データがないことの一例として「無信号検出」というグラフィックス622が合成された合成画像を例示しているが、表示されるグラフィックスはこれに限定されるものではない。
本実施形態では、印刷物投影モードで白色の光を投影する場合にはグラフィックスが合成された合成画像を投影しない構成としたが、これに代えて、印刷物に形成された画像と重ならない位置にグラフィックスを配置した合成画像を投影するようにしてもよい。この場合に白色の光を投影する画像に対して合成されるグラフィックスとしては、印刷物の説明文等が挙げられる。この場合、投影時には、投影部111が備える不図示のレンズのズーム倍率を調整して、印刷物の外側にグラフィックスが映し出されるようにしてもよい。同様に、上記実施形態では、青色投影像621内にグラフィックスを合成した例(図6(b))を示したが、青色投影像621外にグラフィックスが表示されるように合成画像を生成してもよい。
上記説明の通り、本実施形態によれば、投影画像の画像データがない場合であっても、印刷物投影モードが設定されている場合には白色の光が投影される。これにより、印刷物が設置されている場合には、印刷物の高ダイナミックレンジ化を図ることができる。投影画像が正常に印刷物へ投影されていたが、印刷物への画像投影ができなくなった場合であっても、印刷物投影モードが設定されていれば白色の光が投影されることで、印刷物を継続して鑑賞することが可能になる。一方、投影画像が正常に印刷物へ投影されていたが、印刷物への画像投影ができなくなった場合に通常投影モードが設定されていれば、青地にOSDを表示することで、異常の発生をユーザに速やかに知らせることができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、上記実施形態では、ステップS204,S504において投影部111から、有彩色の光の一例として青色の光を投影先へ投影したが、これに限らず、赤色、緑色、茶色、エンジ色、紫色、紺色等の有彩色の光を投影するようにしてもよい。また、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。例えば、画像投影装置100に、グラフィックス生成部402とグラフィックス合成部403を設けて警告表示等のためのグラフィックスを生成し、青色の光を投影する場合にOSDとして同時投影するようにしてもよい。
本発明は、上述した実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100,400 画像投影装置
102 画像入力部
103 画像入力検出部
104 センサ
105 印刷物検出部
106 投影状態判定部
111 投影部
112 メモリ
401 モード設定部
402 グラフィックス生成部
403 グラフィックス合成部

Claims (11)

  1. 投影手段と、
    前記投影手段による光の投影先における印刷物の存否を確認する確認手段と、
    前記印刷物へ投影する画像の画像データの有無を判定する判定手段と、
    前記投影先に印刷物が設置されていない場合に前記投影手段から有彩色の光を投影し、前記投影先に印刷物が設置されているが前記画像データがない場合に前記投影手段から白色の光を前記印刷物へ投影し、前記投影先に印刷物が設置されており、且つ、前記画像データがある場合に前記投影手段から前記画像を前記印刷物へ投影するよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像投影装置。
  2. 前記投影手段による画像の投影先を撮影する撮像手段を備え、
    前記確認手段は、前記印刷物の設置先を撮影した画像と前記撮像手段が前記投影手段による画像の投影先を撮影した画像との相関が高い場合に、前記投影先に印刷物は設置されていないと判定することを特徴とする請求項1に記載の画像投影装置。
  3. 投影手段と、
    印刷物へ投影する画像の画像データの有無を判定する判定手段と、
    前記投影手段による投影モードを通常投影モードまたは印刷物投影モードに設定する設定手段と、
    前記印刷物投影モードが設定されて前記画像データがある場合に前記投影手段から前記画像を投影し、前記印刷物投影モードが設定されて前記画像データがない場合に前記投影手段から白色の光を投影し、前記通常投影モードが設定されて前記画像データがない場合に前記投影手段から有彩色の光を投影するよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像投影装置。
  4. 前記印刷物へ投影する画像の画像データを記憶する記憶手段を備え、
    前記記憶手段に前記画像データが記憶されていない場合に、前記判定手段は前記印刷物へ投影する画像の画像データがないと判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像投影装置。
  5. 前記印刷物へ投影する画像の画像データが入力される入力手段と、
    前記入力手段への前記画像データの入力の有無を検出する検出手段と、を備え、
    前記検出手段が前記入力手段への前記画像データの入力がないことを検出した場合に、前記判定手段は前記印刷物へ投影する画像の画像データがないと判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像投影装置。
  6. 所定のグラフィックスを生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成したグラフィックスを前記投影手段からの投影に用いる投影データに対して合成した合成画像を生成する合成手段と、を更に備え、
    前記制御手段は、前記合成画像を前記投影手段から投影することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像投影装置。
  7. 前記有彩色の光とは青色の光であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像投影装置。
  8. 画像投影装置の制御方法であって、
    撮像手段により画像の投影先を撮影するステップと、
    前記撮影された画像に基づき投影手段からの光の投影先における印刷物の存否を確認するステップと、
    前記印刷物へ投影する画像の画像データの有無を判定するステップと、
    前記投影先に印刷物が設置されていない場合に前記投影手段から有彩色の光を投影し、前記投影先に印刷物が設置されているが前記画像データがない場合に前記投影手段から白色の光を前記印刷物へ投影し、前記投影先に印刷物が設置されており、且つ、前記画像データがある場合に前記投影手段から前記画像を前記印刷物へ投影するステップと、を有することを特徴とする画像投影装置の制御方法。
  9. 画像投影装置の制御方法であって、
    印刷物へ投影する画像の画像データの有無を判定するステップと、
    投影手段による投影モードが通常投影モードと印刷物投影モードのどちらに設定されているかを判定するステップと、
    前記印刷物投影モードが設定されて前記画像データがある場合に前記投影手段から前記画像を投影し、前記印刷物投影モードが設定されて前記画像データがない場合に前記投影手段から白色の光を投影し、前記通常投影モードが設定されて前記印刷物へ投影する画像の画像データがない場合に前記投影手段から有彩色の光を投影するステップと、を有することを特徴とする画像投影装置の制御方法。
  10. 請求項8又は9に記載の画像投影装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 請求項8又は9に記載の画像投影装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017057458A 2017-03-23 2017-03-23 画像投影装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体 Withdrawn JP2018159840A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057458A JP2018159840A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 画像投影装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体
US15/926,908 US10477172B2 (en) 2017-03-23 2018-03-20 Image projection apparatus capable of preventing image which would be hindrance to viewing printed material from being projected on printed material, control method therefor, and storage medium
US16/595,882 US20200036950A1 (en) 2017-03-23 2019-10-08 Image projection apparatus capable of preventing image which would be hindrance to viewing printed material from being projected on printed material, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057458A JP2018159840A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 画像投影装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159840A true JP2018159840A (ja) 2018-10-11
JP2018159840A5 JP2018159840A5 (ja) 2020-04-16

Family

ID=63583781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057458A Withdrawn JP2018159840A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 画像投影装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10477172B2 (ja)
JP (1) JP2018159840A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003426A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 画像投射装置
JP2008083180A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Seiko Epson Corp 画像表示システム及び画像表示方法並びにプログラム
US20140233914A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Tektronix, Inc. Image appearance framework and applications for digital image creation and display
JP2016009266A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 コニカミノルタ株式会社 撮影システム、撮影の方法、およびコンピュータープログラム
US9875575B2 (en) * 2015-10-07 2018-01-23 Google Llc Smoothing 3D models of objects to mitigate artifacts

Also Published As

Publication number Publication date
US20180278906A1 (en) 2018-09-27
US10477172B2 (en) 2019-11-12
US20200036950A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10440337B2 (en) Projection apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
US10924718B2 (en) Image processing device and method
JP2006189685A (ja) 投写制御システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および投写制御方法
JP2016014713A (ja) 画像投影装置、画像投影方法および画像投影装置の制御プログラム
JP3741136B2 (ja) 障害物適応投射型表示装置
US20180278905A1 (en) Projection apparatus that reduces misalignment between printed image and projected image projected on the printed image, control method therefor, and storage medium
JP2009171012A (ja) プロジェクタ
JP6205755B2 (ja) プロジェクタ装置、プロジェクタシステム、プロジェクタ制御方法及びプロジェクタ制御プログラム
JP7207876B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018159840A (ja) 画像投影装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009229834A (ja) プロジェクションシステム
JP2008177972A (ja) 撮像装置
US11700446B2 (en) Information processing apparatus, system, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2009124681A (ja) プロジェクタ及び投射表示方法
US20180376031A1 (en) Projection apparatus that improves dynamic range of luminance of printed material, control method therefor, and storage medium
JP2008028481A (ja) 画像処理装置、遠隔画像処理システム及び画像処理方法
JP2020071354A (ja) 投影システムおよび投影方法
KR102191529B1 (ko) 멀티 프로젝션 시스템 및 방법
US11778150B2 (en) Image supply device, display system, and method for direct display of second image
JP2018159839A (ja) 画像投影装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20230028087A1 (en) Control apparatus, image projection system, control method, and storage medium
JP7309352B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2006201548A (ja) 画像投射装置及び画像投射方法
JP2021034891A (ja) 投射画像の撮像に用いられる制御装置および制御方法
JP2020004040A (ja) 投写装置、投写装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200722