JP2018158644A - コンソールボックス - Google Patents

コンソールボックス Download PDF

Info

Publication number
JP2018158644A
JP2018158644A JP2017056718A JP2017056718A JP2018158644A JP 2018158644 A JP2018158644 A JP 2018158644A JP 2017056718 A JP2017056718 A JP 2017056718A JP 2017056718 A JP2017056718 A JP 2017056718A JP 2018158644 A JP2018158644 A JP 2018158644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
console box
main body
power
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017056718A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 菅藤
Toru Sugafuji
徹 菅藤
慎一郎 婦木
Shinichiro Fuki
慎一郎 婦木
柴田 実
Minoru Shibata
実 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017056718A priority Critical patent/JP2018158644A/ja
Priority to CN201810121948.0A priority patent/CN108621964A/zh
Priority to EP18156551.6A priority patent/EP3379686A1/en
Priority to US15/912,743 priority patent/US20180278094A1/en
Publication of JP2018158644A publication Critical patent/JP2018158644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】 受電装置へ給電可能(受電装置に受電させることが可能)なコンソールボックスを提供すること。【解決手段】 本発明のコンソールボックス1は、底部20と、底部20の表面から立設された筒状の壁部21と、を有するボックス本体2と、ボックス本体2に設けられ、壁部21の周方向に沿って巻き回された導線30よりなり、所定条件の通電をされたときに電磁界共鳴フィールドを形成するコイル3と、を有することを特徴とする。本発明のコンソールボックス1は、共鳴方式による給電を行うことで、従来の電磁誘導方式での無線給電では設置が困難であったコンソールボックスにおいても無線給電が可能となっている。【選択図】 図2

Description

本発明は、コンソールボックスに関し、詳しくは、携帯型端末等の機器に給電可能なコンソールボックスに関する。
近年、携帯電話等の携帯型端末が様々な場所で使用されている。携帯型端末は、その機能が極めて高くなり、それにつれて電力消費も大きくなっている。結果、各所で充電が行えることが求められている。
この要求は、車両の内部でも求められている。携帯型端末を充電する充電装置を車室内に搭載することが進められている。車両のコンソールボックスは、運転者や搭乗者との距離が近い位置に設けられており、コンソールボックスに充電装置を設置することが進められている。従来のコンソールボックスには、電源供給のためのケーブル(あるいはケーブルが接続する端子)が設けられている。
近年は、充電装置として、ケーブルを使わずに充電する態様(すなわち、ワイヤレス充電)が脚光を浴びている。
従来のワイヤレス充電の充電装置(給電装置とも称する)は、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1には、複数の充電コイルと、複数の検出コイルと、複数の充電コイル及び複数の検出コイルに電気的に接続された制御部と、を備えた電磁誘導方式の携帯端末を充電する携帯端末充電装置(無線給電装置とも称する)が記載されている。この充電装置では、複数の充電コイルのうち、インピーダンス変化を検出した検出コイルに対応する充電コイルを選択し、当該充電コイルから磁界を出力させ、磁界に呼応した充電コイルを用いて携帯端末を充電する。
国際公開第2016/002205号
しかしながら、従来のワイヤレス充電に利用される電磁誘導方式の無線給電装置は、給電距離が短いという問題があった。ここで、給電距離とは、無線給電装置のコイル(充電コイル、給電コイルとも称する)と、携帯型端末(受電装置とも称する)のコイル(受電コイルとも称する)と、の距離である。給電距離が短いことは、充電時(あるいは、無線給電時)に受電装置を給電装置に近接した位置に配置する必要があった。
また、従来の電磁誘導式の無線充電装置では、その原理から、給電コイルの軸心と受電コイルの軸心とが同軸位置にあることが求められる。
従来の給電装置は、複数の給電コイルを密に配置している。これにより、受電コイルの位置ズレが生じても、いずれかの給電コイルと受電コイルの軸心の位置が重なるようになり、受電装置の位置ズレが生じても給電できる。このように、従来の給電装置では、受電装置の位置ズレを許容するために、広い面積に複数の給電コイルを密に配する必要があり、設置面積が広くなるという問題があった。つまり、従来の給電装置は、小型化が困難となるため、設置位置が限定されていた。
さらに、従来の電磁誘導方式の給電装置では、給電コイルと受電コイルの軸方向が一致していること、すなわち給電コイルが発生する磁束に対して、受電コイルの軸方向が傾斜していないことも求められている。つまり、従来の給電装置は、受電装置の配置についても限定されており、その設置位置が限定されていた。
加えて、従来の給電装置は、それぞれの給電コイルが発生する磁界の強度を高めるために、給電コイルの巻線の密度を大きく(コイルの巻数を多く)している。具体的には、軸心部である空芯部が狭くなるように形成されている。結果、従来の給電装置では、巻数の多い給電コイルを多数搭載しており、給電コイル単体及び複数の給電コイルの全体が重くなっていた。
このように、従来の電磁誘導方式の給電装置では、複数のコイルを配設する必要により、その設置位置が限定されるという問題があった。
その結果、この従来の電磁誘導方式の給電装置は、コンソールボックスに設置することが困難となっていた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、受電装置へ給電可能(受電装置に受電させることが可能)なコンソールボックスを提供することを課題とする。
上記課題を解決するための本発明のコンソールボックスは、
底部と、底部の表面から立設された筒状の壁部と、を有するボックス本体と、
ボックス本体に設けられ、壁部の周方向に沿って巻き回された導線よりなり、所定条件の通電をされたときに電磁界共鳴フィールドを形成するコイルと、
を有することを特徴とする。
本発明のコンソールボックスは、所定条件の通電をすることで、コイルが電磁界共鳴フィールドを形成する。電磁界共鳴フィールドは、コイルが発生した電磁界フィールドが所定の共鳴振動をしている。この電磁界共鳴フィールド中に、受電装置のコイル(受電コイル)を配置することで、受電コイルが接続する受電装置に給電される。
本発明のコンソールボックスは、電磁界共鳴フィールドを形成するコイル(給電コイル)と受電コイルとの距離が長くなっても、給電できる。そして、給電コイルと受電コイルとの位置(及び軸方向の角度)についても、自由度が高い。さらに、電磁界共鳴フィールドを形成するコイルは、その巻数を少なくすることができる。その上、軸心に空芯部を設けることができる。
以上のように、本発明のコンソールボックスは、従来の電磁誘導方式では生じていた不具合が生じないため、従来の電磁誘導方式では設置が困難であったコンソールボックスに適用でき、受電装置に対して無線給電が可能となっている。
実施形態1の車両用コンソールボックスの斜視図である。 実施形態1の車両用コンソールボックスの構成を示す斜視図である。 実施形態1の車両用コンソールボックスの構成を示す断面図である。 実施形態1の車両用コンソールボックスの回路構成を示す図である。 実施形態1の受電装置の回路構成を示す図である。 実施形態1の無線給電の方式による給電効率を示す図である。 実施形態2の車両用コンソールボックスの構成を示す断面図である。 実施形態3の車両用コンソールボックスの構成を示す断面図である。 実施形態4の車両用コンソールボックスの構成を示す断面図である。 実施形態5の車両用コンソールボックスの構成を示す断面図である。 実施形態6の車両用コンソールボックスの構成を示す断面図である。 実施形態7の車両用コンソールボックスの構成を示す断面図である。 実施形態8の車両用コンソールボックスの構成を示す断面図である。 実施形態9の車両用コンソールボックスの構成を示す断面図である。 実施形態10の車両用コンソールボックスの構成を示す断面図である。
以下、本発明を、実施の形態として車両用コンソールボックスを用いて具体的に説明する。
[実施形態1]
本形態は、図1〜図6に示した車両用コンソールボックス1(以下、コンソールボックスと称する)である。図1は、コンソールボックス1の構成を示す斜視図である。図2は、ボックス本体2の構成を示す斜視図である。図3は、図1中のIII−III線での断面を示す断面図である。
本形態のコンソールボックス1は、ボックス本体2と、コイル3と、を有する。
ボックス本体2は、底部20と、底部20の表面20aから立設された筒状の壁部21と、を有する。ボックス本体2は、全体として上方が開口した槽状をなしている。
底部20は、表面20aが上方に面した方形をなす板状の部分である。底部20の表面20aは、コンソールボックス1の収容空間10(槽状のボックス本体2に区画される内部の空間)の下面を区画する。
壁部21は、底部20と一体に設けられている。壁部21は、底部20の表面20aの外周形状に沿った内周形状、すなわち、筒形状の軸方向に垂直な断面での内周形状が方形状を有する。壁部21は、コンソールボックス1の収容空間10を区画する。壁部21は、底部20の表面20aからの突出高さが一定である。
壁部21は、底部20の表面20aから立設する本体部材210と、本体部材210の突出方向の先端面210aに配される表面部材213と、を有する。
本体部材210は、壁部21を実質的に形成する板状の方形筒状を有する。本体部材210の突出方向の先端面210aには、全周にわたって断面矩形形状の凹溝211が形成されている。凹溝211は、環状の先端面210aに沿った環状をなす。
表面部材213は、本体部材210の突出方向の先端面210aに一致する方形環状の部材である。表面部材213は、凹溝211の開口を閉塞する状態で、本体部材210の突出方向の先端面210aに組み付けられる。表面部材213は、ボックス本体2の突出方向の先端面を形成する。
表面部材213は、本体部材210に、図示しない係止手段で係止・固定される。本形態では、表面部材213に設けた係止ツメを、本体部材210に開口した係止穴に挿入して係止される。
コイル3は、導線30を壁部21の周方向に沿って所定の巻数で巻き回して形成される。コイル3は、凹溝211内に収容した状態でボックス本体2に設置される。コイル3の巻数は、発生する電磁界共鳴フィールドにより決定される。コイル3の巻数は、1巻きであっても、2巻き以上の複数巻きであっても、いずれでもよい。
コイル3は、電力供給装置4(図1,図3では図示せず)にその両端(導線30の両端)が接続する。電力供給装置4は、コイル3(の導線30)に通電する装置である。コイル3は、通電により磁束を発生して電磁界フィールドを形成する。コイル3は、通電条件を制御することで、発生する磁束に所定の周期での変化を生じさせ、電磁界共鳴フィールドを形成する。
本形態においては、形成した電磁界共鳴フィールド中に受電コイル(受電側の共振回路のコイル)を配置して、受電コイルを共鳴させる。そして、共鳴により受電コイルに生じた電力を受電側の共振回路で変換して利用する。すなわち、本形態においては、空間を隔てて電力を供給する共鳴方式が用いられる。
本形態において、電力供給装置4は、コイル3、車載用バッテリ50と接続して、給電側の共振回路5を形成する。
給電側の共振回路5は、図4にその回路構成を示したように、直流電源である車載用バッテリ50に電力供給装置4が接続する。電力供給装置4は、コイル3(給電コイル)と接続する。コイル3の電力供給装置4との接続端には、コンデンサ51がコイル3と並列に接続する。コンデンサ51は、コイル3へ流れる電流の平滑化(すなわち、ノイズ除去)を行う。電力供給装置4は、車載用バッテリ50からの電力を、所定条件の電流に変換し、コイル3に出力する。電力供給装置4がコイル3に出力する電流の所定条件とは、コイル3が発生する磁束が所定の周期で変化可能な条件である。
電力供給装置4は、高速スイッチング動作をするスイッチング回路を備えており、入力した直流電流を所定条件の電流に変換する。電力供給装置4は、高速スイッチング動作をするスイッチング素子、スイッチング素子を制御する制御装置等、所定条件の電流をコイル3に通電するための装置構成を有する。本形態の電力供給装置4は、高速スイッチング動作に対してスイッチング損失等の電力損失を低減し電磁雑音を抑制できるゼロ電圧スイッチング動作(ZVS:Zero Voltage Switching)が可能に形成されている。
(本形態の動作)
本形態のコンソールボックス1は、受電側の共振回路6を備えた受電装置7を、コイル3が形成する電磁界共鳴フィールド中に配置し、給電側の共振回路5と受電側の共振回路6とを互いに共鳴させることにより、コイル3から空間を隔てた受電装置7に電力を供給する。本形態においては、電磁界共鳴フィールドを利用する共鳴方式が採用される。
受電側の共振回路6においては、図5にその回路構成を示したように、受電装置7に接続された受電側のコイル63(受電コイル)とコンデンサ60とが並列に接続されている。コンデンサ60は、コイル63の受電した電力量の一部を蓄電する蓄電部としても機能する。また、受電装置7のコイル63がコイル3から受電不能な位置まで離れたときでも、一定期間、コンデンサ60から受電装置7に給電できる。
給電コイルと受電コイルとの相対距離は、図6に示すように、従来の電磁誘導方式(Qi規格に準拠した電磁誘導方式)では、数mm〜1cm程度である。これに対して、本形態で採用された共鳴方式では、給電コイル(コイル3)と受電コイル(コイル63)との相対距離が10cm〜20cm程度と長い。なお、共鳴方式は、相対距離が所定距離L1より長くなる(L2の領域に入る)と、徐々に給電効率が下がる。
また、従来の電磁誘導方式(Qi規格に準拠)では、給電可能な給電部と受電部の相対角度が、互いに平行なほぼ0°程度となり、極めて狭い。これに対して、本形態の共鳴方式の給電可能な給電部と受電部の相対角度は、広く、ほぼ90°程度あり、給電部と受電部の配置の自由度が高い。なお、共鳴方式は、相対距離が所定距離L1より長いと、相対距離が長くなるほど相対角度が徐々に狭くなる。この結果、相対距離及び相対角度と、給電効率との関係において、相対距離がL1より長くなると、その距離が長くなるに連れて給電効率が低下する。
(本形態の効果)
本形態のコンソールボックス1は、底部20と、底部20の表面20aから立設された筒状の壁部21と、を有するボックス本体2と、ボックス本体2に設けられ、壁部21の周方向に沿って巻き回された導線30よりなり、所定条件の通電をされたときに電磁界共鳴フィールドを形成するコイル3と、を有する。
本形態のコンソールボックス1は、共鳴方式が用いられている。共鳴方式は、給電部と受電部との相対距離を長く設定できる。また、コイル3を密に配する必要がない。この結果、受電する受電装置7(コイル63)を、位置のズレを許容した状態で配置しても、受電装置7(コイル63)に受電させることができ、充電可能となる。
本形態のコンソールボックス1は、コイル3と受電コイル63との距離が長くなっても、給電できる。そして、コイル3と受電コイル63との位置(角度)についても、自由度が高い。さらに、コイル3は、導線の巻数を少なくすることができる。その上、軸心に空芯部を設けることができる。
以上のように、本形態のコンソールボックス1は、従来の電磁誘導方式(例えば、Qi規格に準拠)で生じていた不具合が生じないため、従来の電磁誘導方式では設置が困難であったコンソールボックス1においても無線給電が可能となっている。
また、車両のコンソールボックス1は、車両の中央部に設けられている。この位置は、車室の外周面から距離を隔てた位置であり、車両外周面側に配される各種装置(例えば、インストルメントパネルやダッシュボードに搭載された電子機器)との間でお互いのノイズの影響を抑えることができる。
本形態のコンソールボックス1において、コイル3は、壁部21に配される。本形態の共鳴方式では、給電部と受電部との相対距離を長く設定できるとともに、空芯部を備えたコイル3を用いても、受電装置7(コイル63)に受電させることができる。
本形態のコンソールボックス1において、コイル3は、壁部21の開口先端部に配される。この構成によると、簡単にコイル3を設置できる。また、コイル3と搭乗者との距離を短くでき、搭乗者がポケット等で携帯する受電装置7(コイル63)に受電させることができる。
また、上記のように、本形態のコイル3は、軸心部まで導線30を密に配する必要がないため、壁部21に設置できる。
本形態のコンソールボックス1において、壁部21は、本体部材210と、本体部材210の先端側(突出方向で先端の表面側)に配される表面部材213と、を備える。そして、本体部材210に、コイル3を収容する凹溝211(収容凹部に相当)が形成されている。
この構成によると、コイル3を凹溝211内に収容した状態で表面部材213を組み付けることでボックス本体2を製造できる。すなわち、簡単に製造できる。
また、コイル3が表面部材213で被覆された構成となっている。このため、車両の搭乗者がコイル3を視認しない。つまり、見栄えの低下が抑えられる。
[実施形態2]
本形態は、ボックス本体2の本体部材210と表面部材213との構成が異なること以外は実施形態1と同様なコンソールボックス1である。
本形態のコンソールボックス1の壁部21を、図7に示す。図7に示したように、本体部材210は、その突出方向の先端面210aは、平面をなしている。
本体部材210の突出方向の先端面210aを覆うように配される表面部材213は、先端面210aと対向する面213bに、コイル3が収容する凹溝214が形成されている。凹溝214は、実施形態1の凹溝211が表面部材213に形成された構成を有する。
(本形態の効果)
本形態は、表面部材213に凹溝214が形成されたこと以外は、実施形態1と同様な構成である。すなわち、実施形態1と同様な効果を発揮する。
[実施形態3]
本形態は、ボックス本体2の本体部材210と表面部材213との構成が異なること以外は実施形態1〜2と同様なコンソールボックス1である。
本形態のコンソールボックス1の壁部21を、図8に示す。図8に示したように、本体部材210は、実施形態1と同様に、その突出方向の先端面210aに凹溝211が形成されている。
本体部材210の突出方向の先端面210aを覆うように配される表面部材213には、実施形態2と同様に、先端面210aと対向する面213bに凹溝214が形成されている。
すなわち、本形態においては、実施形態1の凹溝211が本体部材210に、実施形態2の凹溝214が表面部材213に、それぞれ形成された構成を有する。
(本形態の効果)
本形態は、本体部材210に凹溝211が、表面部材213に凹溝214が、それぞれ形成されたこと以外は、実施形態1〜2と同様な構成である。すなわち、実施形態1〜2と同様な効果を発揮する。
実施形態1〜3に記載のように、コイル3が収容する凹溝211,214は、本体部材210と表面部材213の少なくとも一方に形成されていればよく、コイル3を内部に収容する空間を区画する部材が限定されないことがわかる。
[実施形態4]
本形態は、ボックス本体2の本体部材210と表面部材213との構成が異なること以外は実施形態1と同様なコンソールボックス1である。
本形態のコンソールボックス1の壁部21を、図9に示す。図9に示したように、本体部材210の突出方向の先端面210aを覆うように配される表面部材213は、さらに、凹溝211の内部に充填され、凹溝211とコイル3との間にも介在している。
本形態は、本体部材210の先端面210aの凹溝211にコイル3を配した状態で、樹脂封止して表面部材213が形成される。
(本形態の効果)
本形態は、表面部材213で凹溝211及びコイル3を樹脂封止したこと以外は、実施形態1と同様な構成である。すなわち、実施形態1と同様な効果を発揮する。
さらに、本形態では、コイル3を配した状態で凹溝211を樹脂封止しており、コイル3が壁部21において固定される。これにより、コイル3の位置ズレが抑えられ、コイル3が形成する電磁界共鳴フィールドのズレが抑えられる。
さらに、車両の走行時に、コイル3が振動して凹溝211の内表面に当たって、異音が発生することが抑えられる。
なお、本形態の構成は、実施形態2〜3に適用しても、同様の効果を発揮できる。
[実施形態5]
本形態は、ボックス本体2の本体部材210と表面部材213との構成が異なること以外は実施形態1と同様なコンソールボックス1である。
本形態のコンソールボックス1の壁部21を、図10に示す。図10に示したように、壁部21の本体部材210の突出方向の先端面210aが、平面をなしている。
本体部材210の内表面210c側に、内表面210cを覆うように配される表面部材213が配される。表面部材213は、壁部21の内表面を形成する。本体部材210の内表面210cには、コイル3を収容する凹溝215が形成されている。凹溝215は、筒状の壁部21の全周にわたって形成される。
本形態では、本体部材210の内周側の表面に表面部材213が配されている。
(本形態の効果)
本形態は、壁部21の本体部材210の内表面210cに凹溝215が形成されたこと以外は、実施形態1と同様な構成である。すなわち、実施形態1と同様な効果を発揮する。
[実施形態6]
本形態は、表面部材213の構成が異なること以外は実施形態5と同様なコンソールボックス1である。
本形態のコンソールボックス1の壁部21を、図11に示す。図11に示したように、壁部21の本体部材210の突出方向の先端面210aは、平面をなしている。
本体部材210の内表面210cには、実施形態5と同様に、コイル3を収容する凹溝215が形成されている。凹溝215は、筒状の壁部21の全周にわたって形成される。
そして、表面部材213は、凹溝215の開口を塞ぐように配される。表面部材213は、周方向に並んだ複数の部材よりなり、これらの複数の部材を組み合わせて周方向に沿って延びる環状の凹溝215の開口を閉塞する。
(本形態の効果)
本形態は、表面部材213が凹溝215の開口のみを閉塞するように形成されたこと以外は、実施形態5と同様な構成である。すなわち、実施形態5と同様な効果を発揮する。
[実施形態7]
本形態は、ボックス本体2の本体部材210と表面部材213との構成が異なること以外は実施形態5と同様なコンソールボックス1である。
本形態のコンソールボックス1の壁部21を、図12に示す。図12に示したように、壁部21の本体部材210の突出方向の先端面210aが、平面をなしている。
本体部材210の外表面210d側に、外表面210dを覆うように表面部材213が配される。表面部材213は、壁部21の外表面を形成する。本体部材210の外表面210dには、コイル3を収容する凹溝216が形成されている。凹溝216は、筒状の壁部21の全周にわたって形成される。
(本形態の効果)
本形態は、壁部21の本体部材210の外表面210dに凹溝216が形成されたこと以外は、実施形態5と同様な構成である。すなわち、実施形態5と同様な効果を発揮する。
[実施形態8]
本形態は、表面部材213の構成が異なること以外は実施形態7と同様なコンソールボックス1である。
本形態のコンソールボックス1の壁部21を、図13に示す。図13に示したように、壁部21の本体部材210の突出方向の先端面210aは、平面をなしている。
本体部材210の外表面210dには、実施形態7と同様に、コイル3を収容する凹溝216が形成されている。凹溝216は、筒状の壁部21の全周にわたって形成される。
そして、表面部材213は、凹溝216の開口を塞ぐように凹溝216内に埋設される。表面部材213は、周方向に並んだ複数の部材よりなり、これら複数の部材を組み合わせて周方向に沿って延びる環状の凹溝216の開口を閉塞する。
本形態では、本体部材210の外周側の表面に表面部材213が配されている。
(本形態の効果)
本形態は、表面部材213が凹溝216の開口のみを閉塞するように形成されたこと以外は、実施形態7と同様な構成である。すなわち、実施形態7と同様な効果を発揮する。
[実施形態9]
本形態は、ボックス本体2の構成が異なること以外は実施形態1と同様なコンソールボックス1である。
本形態のコンソールボックス1の壁部21を、図14に示す。図14に示したように、壁部21は、その内部にコイル3が一体にモールドされている。
本形態では、インサート成型により壁部21にコイル3が一体に成型されている。
(本形態の効果)
本形態は、壁部21にコイル3が一体にモールドされたこと(一体に成型されてなること)以外は、実施形態1と同様な構成である。すなわち、実施形態1と同様な効果を発揮する。
[実施形態10]
本形態は、ボックス本体2の構成が異なること以外は実施形態2と同様なコンソールボックス1である。
本形態のコンソールボックス1の壁部21を、図15に示す。図に示したように、本体部材210の突出方向の先端面210aは、平面をなしている。
本体部材210の突出方向の先端面210aには、その全体を覆うように粘着シート217が配されている。粘着シート217は、コイル3を本体部材210に貼り付ける。粘着シート217は、先端面210aと対向する面217bが粘着面よりなり、コイル3及び先端面210aを全面で被覆する。
本形態では、ボックス本体2にコイル3が貼り付けられている。
(本形態の効果)
本形態は、表面部材213に替えて粘着シート217を用いたこと以外は、実施形態2と同様な構成である。すなわち、実施形態2と同様な効果を発揮する。
[その他の形態]
上記した各形態は、その構成を適宜組み合わせてもよい。
上記した各形態は、本体部材210や表面部材213を、中実体で示したが、この構成に限定されず、内部に軽量化等のための空間を設けていてもよい。
上記した各形態は、ボックス本体2が全体として上方が開口した槽状をなしているが、この形態のみに限定されるものではない。例えば、上記した各形態において上下方向を反転した形態や、槽状を90°倒して側方が開口した形態に適用してもよい。
上記した各形態は、槽状のボックス本体2の壁部21の高さが一定の形態を示したが、この形態に限定されない。例えば、部分的にその突出高さが低く形成されていてもよい。このとき、コイル3は、壁部21の高さ方向(あるいは、筒状の壁部21の軸方向)に垂直な面に沿った面上で導線30を周方向に巻回してなることが好ましい。
上記した各形態は、ボックス本体2が全体として上方が開口した槽状をなしているが、この開口を閉塞可能な蓋部材を更に有していてもよい。
1:コンソールボックス
2:ボックス本体 20:底部 21:壁部
210:本体部材 213:表面部材
211,214:収容凹部としての凹溝
3:コイル
4:電力供給装置
5:給電側の共振回路
6:受電側の共振回路 63:コイル
7:受電装置

Claims (6)

  1. 底部と、該底部の表面から立設された筒状の壁部と、を有するボックス本体と、
    該ボックス本体に設けられ、該壁部の周方向に沿って巻き回された導線よりなり、所定条件の通電をされたときに電磁界共鳴フィールドを形成するコイルと、
    を有することを特徴とするコンソールボックス。
  2. 前記コイルは、前記壁部に配される請求項1に記載のコンソールボックス。
  3. 前記コイルは、前記壁部の開口先端部に配される請求項1に記載のコンソールボックス。
  4. 前記壁部は、本体部材と、該本体部材の表面側に配される表面部材と、を備え、
    前記本体部材と前記表面部材の少なくとも一方には、前記コイルを収容する収容凹部が形成されている請求項1〜2のいずれか1項に記載のコンソールボックス。
  5. 前記壁部は、前記コイルが一体に成型されてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンソールボックス。
  6. 前記コイルは、前記ボックス本体に貼り付けられる請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンソールボックス。
JP2017056718A 2017-03-22 2017-03-22 コンソールボックス Pending JP2018158644A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056718A JP2018158644A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 コンソールボックス
CN201810121948.0A CN108621964A (zh) 2017-03-22 2018-02-07 扶手箱
EP18156551.6A EP3379686A1 (en) 2017-03-22 2018-02-13 Console box
US15/912,743 US20180278094A1 (en) 2017-03-22 2018-03-06 Console box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056718A JP2018158644A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 コンソールボックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018158644A true JP2018158644A (ja) 2018-10-11

Family

ID=61223753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056718A Pending JP2018158644A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 コンソールボックス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180278094A1 (ja)
EP (1) EP3379686A1 (ja)
JP (1) JP2018158644A (ja)
CN (1) CN108621964A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061888A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 豊田合成株式会社 無線給電システム
JP2021006413A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 豊田合成株式会社 車両用芳香供給装置および車両用芳香供給システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131282B2 (ja) * 2018-10-11 2022-09-06 豊田合成株式会社 無線給電システム
WO2020075572A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 豊田合成株式会社 送電コイル、受電コイル、及び無線給電システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086890A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Tdk Corp ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP2012517795A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 クアルコム,インコーポレイテッド 車輌用の無線電力伝達
JP2016120902A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 豊田合成株式会社 発光内装製品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2161811A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Inductive charger and charging method
EP3166204A4 (en) 2014-07-02 2017-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Handheld-terminal charging device
US20160118841A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 The Wiremold Company Wireless power charging station

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517795A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 クアルコム,インコーポレイテッド 車輌用の無線電力伝達
JP2011086890A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Tdk Corp ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP2016120902A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 豊田合成株式会社 発光内装製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061888A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 豊田合成株式会社 無線給電システム
JP2021006413A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 豊田合成株式会社 車両用芳香供給装置および車両用芳香供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108621964A (zh) 2018-10-09
EP3379686A1 (en) 2018-09-26
US20180278094A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101750149B1 (ko) 차량
US8310200B2 (en) Inductive chargers and inductive charging systems for portable electronic devices
JP2018158644A (ja) コンソールボックス
US10170236B2 (en) Coil unit
US10279691B2 (en) Contactless feeding pad and contactless feeding device
JP5717090B2 (ja) 受電ユニット、該受電ユニットを備えた充電システム及び電気機器
US10439424B2 (en) Non-contact power supply device and non-contact power transmission device
KR20150006874A (ko) 차량
CN104335302A (zh) 受电装置、送电装置以及车辆
US10177603B2 (en) Coil unit and power supply system including the same
JP2014220499A (ja) 互いに置き換え可能な給電側共振器および受電側共振器を有する無線送電システムの変換器
US9667089B2 (en) Secondary coil module
JP2013219210A (ja) 非接触電力伝送装置
WO2015040650A1 (ja) 非接触電力伝送装置
CN104426249A (zh) 电力接收装置、电力发送装置和车辆
KR20150063821A (ko) 차량의 무선 충전 장치
WO2014156014A1 (ja) 非接触充電装置
JP2015176898A (ja) コイルユニット及び非接触給電装置
US20210300192A1 (en) Wired/wireless integrated power reception system
JP6301675B2 (ja) コイルユニット及びそれを有する給電システム
KR102366905B1 (ko) 일체형 베이스를 갖는 차량용 무선 충전 장치
JP2014093797A (ja) 電力伝送システム
JP6345448B2 (ja) コイルユニット及び非接触給電装置
JP2014093321A (ja) 電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208