JP2018158595A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018158595A
JP2018158595A JP2017055264A JP2017055264A JP2018158595A JP 2018158595 A JP2018158595 A JP 2018158595A JP 2017055264 A JP2017055264 A JP 2017055264A JP 2017055264 A JP2017055264 A JP 2017055264A JP 2018158595 A JP2018158595 A JP 2018158595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air compressor
cell vehicle
anode
supply pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017055264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690588B2 (ja
Inventor
誠 武山
Makoto Takeyama
誠 武山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017055264A priority Critical patent/JP6690588B2/ja
Priority to DE102018104968.4A priority patent/DE102018104968B4/de
Priority to US15/925,073 priority patent/US10807483B2/en
Priority to CN201810224340.0A priority patent/CN108621822B/zh
Publication of JP2018158595A publication Critical patent/JP2018158595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690588B2 publication Critical patent/JP6690588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池車両において、エアコンプレッサが損傷する可能性を低減できる技術を提供する。【解決手段】燃料電池車両はフロントルーム内に配置された燃料電池と、フロントルーム内において燃料電池の下方に配置された、燃料電池にカソードガスを供給するエアコンプレッサ30と、フロントルーム内において燃料電池よりも下方に配置された、燃料電池に冷媒を供給する冷媒供給ポンプ40と、を備える。冷媒供給ポンプは、エアコンプレッサの前方に配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池車両の技術に関する。
従来、燃料電池車両において、車室よりも前方に位置するフロントルーム内に、燃料電池、および、燃料電池用の補機(例えば、エアコンプレッサ)を配置する技術が知られている(例えば、特許文献1)。エアコンプレッサは、燃料電池にカソードガスを供給する。
特開2015−231319号公報
フロントルーム内にエアコンプレッサなどの燃料電池用の補機を配置した場合、燃料電池車両が前方衝突したときに、エアコンプレッサに衝撃が加わり、エアコンプレッサが損傷する場合がある。例えば、他の補機よりもエアコンプレッサに高い電圧が印加される場合、エアコンプレッサが損傷した場合には高電圧となる部分がむき出しになる恐れが生じ得る。よって従来から、エアコンプレッサが損傷する可能性を低減できる技術が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、車室と、前記車室よりも前方に位置するフロントルームと、を有する燃料電池車両が提供される。この燃料電池車両は、前記フロントルーム内に配置された燃料電池と、前記フロントルーム内において前記燃料電池の下方に配置された、前記燃料電池にカソードガスを供給するエアコンプレッサと、前記フロントルーム内において前記燃料電池よりも下方に配置された、前記燃料電池に冷媒を供給する冷媒供給ポンプと、を備え、前記冷媒供給ポンプは、前記エアコンプレッサの前方に配置されている。この形態によれば、エアコンプレッサの前方に冷媒供給ポンプが配置されているので、燃料電池車両が前方衝突した場合に、前方側(例えば、冷媒供給ポンプよりも前方側に位置する燃料電池車両の部品)からエアコンプレッサに加わる衝撃を冷媒供給ポンプによって緩和できる。これにより、エアコンプレッサが損傷する可能性を低減できる。
(2)上記形態において、さらに、前記フロントルーム内において前記燃料電池よりも下方に配置された、前記エアコンプレッサから送り出された前記カソードガスを冷却するインタークーラを有し、前記インタークーラは、前記エアコンプレッサの後方に配置されていてもよい。この形態によれば、エアコンプレッサの後方にインタークーラが配置されているので、燃料電池車両が前方衝突した場合に、後方側(例えば、インタークーラよりも後方側に位置する燃料電池車両の部品)からエアコンプレッサに加わる衝撃をインタークーラによって緩和できる。これにより、エアコンプレッサが損傷する可能性をさらに低減できる。
(3)上記形態において、前記インタークーラは、前記エアコンプレッサを挟んで前記冷媒供給ポンプと対向し、前記エアコンプレッサは、前記燃料電池車両の前後方向について前記冷媒供給ポンプと前記インタークーラとの間に位置する第1部分と、前記燃料電池車両の幅方向について、前記冷媒供給ポンプおよび前記インタークーラよりも一方の側に位置する第2部分と、を有し、前記エアコンプレッサは、前記前後方向について、前記第1部分が前記第2部分よりも後方側に傾斜して配置されていてもよい。この形態によれば、エアコンプレッサは、前後方向について第1部分が第2部分よりも後方側に位置するので、前後方向について第1部分が第2部分と同じ位置または第2部分よりも前方側に位置する場合よりも、第1部分の前方に配置された冷媒供給ポンプを後方側に配置できる。これにより、冷媒供給ポンプよりも前方側に位置する燃料電池車両の他の部品との間隔をよりあけることができるので、燃料電池車両が前方衝突した場合に、前方側から冷媒供給ポンプに加わる衝撃を低減できる。よって、冷媒供給ポンプが損傷する可能性を低減できる。
(4)上記形態であって、さらに、前記フロントルーム内において前記燃料電池の下方、かつ、前記エアコンプレッサの後方に配置された、前記燃料電池にアノードオフガスを循環させるアノードオフガス循環ポンプと、前記車室の下方に配置された、前記燃料電池に供給するアノードガスが充填されたタンクと、を有し、前記アノードオフガス循環ポンプの少なくとも後方側部分は、前記燃料電池車両を前方側から見たときに、前記タンクと重ならない位置に配置されていてもよい。この形態によれば、燃料電池車両を前方側から見たときに、アノードオフガス循環ポンプはタンクと重ならない位置に配置された後方側部分を有するので、燃料電池車両が前方衝突することでタンクが前方側に移動した場合でも、タンクが直接にアノードオフガス循環ポンプに衝突する可能性を低減できる。
(5)上記形態であって、前記エアコンプレッサは、前記冷媒供給ポンプよりも高い電圧が印加され得てもよい。この形態によれば、燃料電池車両が前方衝突した場合において、冷媒供給ポンプよりも高い電圧が印加され得るエアコンプレッサが損傷する可能性を低減できるので、燃料電池車両の安全性を向上できる。
本発明は、上記の燃料電池車両以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池車両、燃料電池車両の製造方法などの形態で実現することができる。
燃料電池車両の概略構成を断面視にて示す説明図。 燃料電池システムの概略構成を示すブロック図。 燃料電池車両の各部の配置関係を説明するための第1の図。 燃料電池車両の各部の配置関係を説明するための第2の図。
A.実施形態:
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池車両500の概略構成を断面視にて示す説明図である。図1では、燃料電池車両500の幅方向LHの所定位置での、車両の前方FDに向かう前方方向および後方RDに向かう後方方向に沿った断面を表している。本実施形態では、前方方向および後方方向に沿った方向を「前後方向FRD」と呼ぶ。燃料電池車両500は、燃料電池101を電力源として搭載し、動力源であるモータMを駆動することにより、後輪RWが駆動される。なお、図1では、燃料電池車両500の幅方向LH、前方FDに向かう前方方向、および後方RDに向かう後方方向に加えて、重力方向、すなわち、鉛直下方Gを図示している。図1における各方向を示す符号および矢印は、他の図における各方向を示す符号および矢印に対応する。
燃料電池車両500は、フロントルーム510と、タンク収容室520と、車室530とを備える。フロントルーム510と、タンク収容室520および車室530とは、ダッシュボードDBによって区画されている。タンク収容室520と車室530とは、フロアパネルFPによって区画されている。車室530は、乗員が乗る部屋であり、図1において破線で示すように、複数の座席が設けられている。車室530は、一対の前輪FWと一対の後輪RWとに挟まれた領域にほぼ位置している。フロントルーム510は、車室530よりも前方FDに位置する。タンク収容室520は、フロントルーム510よりも後方RDであって、車室530よりも下方に位置する。
フロントルーム510内には、サスペンションメンバ550と、燃料電池101を含む燃料電池システム200の少なくとも一部の構成要素とが配置されている。サスペンションメンバ550は、前後方向FRDを長手方向とする柱状の部材であり、燃料電池101よりも下方に配置されている。図示は省略されているが、ほぼ同一の形状のサスペンションメンバ550が、幅方向LHに所定の幅だけ離れて配置されている。つまり、幅方向LHに所定の間隔をあけて配置された一対のサスペンションメンバ550が、フロントルーム510内に配置されている。各サスペンションメンバ550は、前後方向FRDに沿った途中において屈曲した形状を有する。具体的には、サスペンションメンバ550の前方部分と後方部分とは、いずれも前後方向FRDと略平行に配置されている。サスペンションメンバ550の前方部分は、サスペンションメンバ550の後方部分よりも上方に位置する。サスペンションメンバ550の中央部分は、前方部分との接続部分から後方部分との接続部分に向かうにつれて下方に位置するようになだらかに傾斜した形状を有する。サスペンションメンバ550の後方方向の端部は、図示しないサイドメンバに固定されている。サイドメンバは、車体フレーム、すなわち、車両の骨格の一部を成す部材であり、前後方向FRDを長手方向とする柱状の部材である。他方、サスペンションメンバ550の前方方向の端部は、開放されている。
燃料電池101および支持フレーム150は、フロントルーム510内に配置されている。燃料電池101は、積層された複数の単セルを含む積層体である。本実施形態では、燃料電池101は固体高分子形燃料電池である。支持フレーム150は、燃料電池101を下方側から支持する板状の部材である。燃料電池101は、前後方向FRDにおいて、タンク20に向かう側(後方RD側)に向かうについて下方に位置するように傾斜して配置されている。このように燃料電池101が傾斜して配置されているので、燃料電池101内の水は、重力を利用して後方RD側に集めて燃料電池101から容易に排出される。
支持フレーム150の後方側部分は、後方側取付部401によってサスペンションメンバ550に取り付けられている。支持フレーム150の前方側部分は、前方側取付部402によってサスペンションメンバ550に取り付けられている。
燃料電池システム200は、さらに、燃料電池101の発電時に動作する補機210を有する。補機210は、フロントルーム510内において燃料電池101および支持フレーム150よりも下方に配置されている。補機210は、アノードオフガス循環ポンプ27と、エアコンプレッサ30と、冷媒供給ポンプ40と、インタークーラ35と、を備える。アノードオフガス循環ポンプ27とエアコンプレッサ30と冷媒供給ポンプ40とはそれぞれ、ブラケットなどの取付金具を介して支持フレーム150に取り付けられている。アノードオフガス循環ポンプ27は、燃料電池車両500にアノードオフガスを循環させる。アノードオフガスとは、燃料電池101から排出された未反応のアノードガスである。エアコンプレッサ30は、燃料電池101にカソードガスとしての空気を供給する。冷媒供給ポンプ40は、燃料電池101に冷媒としての冷却水を供給する。インタークーラ35は、エアコンプレッサ30から燃料電池101に送り出される温度が上昇したカソードガスを冷却する。
また、燃料電池車両500は、燃料電池車両500の補機としてのエアコンコンプレッサ50を備える。エアコンコンプレッサ50は、燃料電池車両500に搭載された空調装置に用いられる空調用冷媒を熱交換器(図示せず)に向けて供給する。エアコンコンプレッサ50は、フロントルーム510内において燃料電池101および支持フレーム150よりも下方に配置されている。
補機210およびエアコンコンプレッサ50よりも前方FD側には、燃料電池車両500を構成する各種部品が配置されている。各種部品としては、ボンネット540の一部やラジエータ43や燃料電池車両500の前面を形成する部品551(例えば、フロントグリル)などがある。
タンク収容室520は、タンク20を収容する。タンク20には、アノードガスとしての水素ガスが充填されている。タンク収容室520は、燃料電池車両500の床下においてフロントルーム510よりも後方RDに位置する。また、タンク収容室520は、幅方向LHの略中央において前後方向FRDに沿って形成されている。タンク収容室520の天井部分は、車室530のフロアパネルFPにより形成されている。車室530の床においてタンク収容室520に対応する部分は、かかる床の他の部分に比べて鉛直上方に突出している。このように、タンク収容室520は、エンジンを搭載した車両におけるドライブシャフトが配置されたセンタートンネルと同様な形状を有している。
図2は、燃料電池システム200の概略構成を示すブロック図である。なお、図2には、説明の便宜上、燃料電池システム200を構成しない部品(例えば、エアコンコンプレッサ50)も図示している。燃料電池システム200は、上述の燃料電池101に加え、アノードガス給排系20Aと、カソードガス給排系30Aと、冷媒循環系40Aと、を備える。
燃料電池101は、積層された複数の単セル11を備え、また、その積層方向SDの両端部に一対のエンドプレート110,120を備える。エンドプレート110を第1エンドプレート110とも呼び、エンドプレート120を第2エンドプレート120とも呼ぶ。各単セル11は、固体高分子電解質膜を挟んで設けられるアノード側触媒電極層に供給されるアノードガスと、カソード側触媒電極層に供給されるカソードガスとの電気化学反応により電力を発生する。本実施形態において、アノードガスは水素ガスであり、カソードガスは空気である。燃料電池101は、第2エンドプレート120が第1エンドプレート110よりも後方RD(図1)に位置するように設置されている。燃料電池101の内部には、アノードガス、カソードガス、および冷媒を流通させるためのマニホールド(図示省略)が単セル11の積層方向SDに沿って形成されている。
一対のエンドプレート110,120は、複数の単セル11を含む積層体を挟持する。一対のエンドプレート110,120のうち、第2エンドプレート120は、燃料電池101内に形成されたマニホールドに、アノードガス、カソードガス、および冷却媒体を供給する機能、および、これらの媒体を排出するための流路を提供する機能を有する。これに対して、第1エンドプレート110は、かかる機能を有しない。第1エンドプレート110および第2エンドプレート120は、いずれも厚さ方向が、積層方向SDと一致する略板状の外観形状を有する。
燃料電池101における一対の集電板103F,103Rは、DC−DCコンバータ290と電気的に接続されている。集電板103Fと第1エンドプレート110との間には、絶縁板102Fが配置されている。同様に、集電板103Rと第2エンドプレート120との間には、絶縁板102Rが配置されている。DC−DCコンバータ290は、モータMと電気的に接続されており、燃料電池101の出力電圧を昇圧してモータMに供給する。
アノードガス給排系20Aは、上述のタンク20と、配管としてのアノードガス供給路21と、主止弁24と、調圧弁25と、配管としてのアノードガス循環路22と、気液分離器281と、上述のアノードオフガス循環ポンプ27と、開閉弁26と、配管としての排出路23と、を有する。アノードガス供給路21は、タンク20と燃料電池101とに接続されている。アノードガス供給路21は、タンク20の水素ガスを燃料電池101に流通させる流路である。主止弁24は、アノードガス供給路21に設けられ、タンク20からの水素ガスの供給の実行と停止とを、図示しない制御部からの指示に応じて切り替える。調圧弁25は、アノードガス供給路21のうちで主止弁24よりも下流側に設けられている。調圧弁25は、図示しない制御部からの指示に応じて燃料電池101に供給されるアノードガスの圧力を調整する。
アノードガス循環路22は、燃料電池101から排出されたアノードオフガス(「アノード排ガス」とも呼ぶ)を再びアノードガス供給路21に循環させる流路である。気液分離器281は、液水混じりのアノードオフガスから液水を分離する。また、アノードオフガスに含まれる不純物ガス、例えば窒素ガスも液水とともに分離される。アノードオフガス循環ポンプ27は、アノードガス循環路22のうちで、気液分離器281よりも下流側に配置されている。アノードオフガス循環ポンプ27は、図示しない制御部からの指示に応じて、燃料電池101から排出されたアノードオフガスを再びアノードガス供給路21に供給する。つまり、アノードオフガス循環ポンプ27は、燃料電池101にアノードオフガスを循環させる。開閉弁26は、排出路23に設けられている。排出路23は、カソードガス排出路32に接続されている。開閉弁26は、図示しない制御部からの指示に応じて所定のタイミングで開状態となる。これにより、分離された液水と窒素ガスが、排出路23およびカソードガス排出路32を通過してシステム外に放出される。
カソードガス給排系30Aは、上述のエアコンプレッサ30と、上述のインタークーラ35と、配管としてのカソードガス供給路31と、配管としてのカソードガス排出路320と、調圧弁34とを有する。カソードガス供給路31は、燃料電池101に接続されている。カソードガス供給路31は、外部の空気を燃料電池101に流通させるための流路である。エアコンプレッサ30は、カソードガス供給路31に設けられている。インタークーラ35は、カソードガス供給路31のうちでエアコンプレッサ30の下流側に設けられている。カソードガス排出路32は、燃料電池101からのカソードガスを外部に排出する流路である。調圧弁34は、カソードガス排出路32に設けられ、図示しない制御部からの指令に応じて開度が調整される。これにより、燃料電池101のカソード側の背圧が調整される。
冷媒循環系40Aは、配管としての冷媒循環路41と、上述の冷媒供給ポンプ40と、ラジエータ43とを有する。冷媒循環路41は、燃料電池101を冷却するための冷媒(例えば、水)を循環させる流路である。冷媒供給ポンプ40は、図示しない制御部からの指示に応じて、冷媒循環路41の冷媒を冷媒循環路41および燃料電池101に循環させる。つまり、冷媒供給ポンプ40は、燃料電池101に冷媒を供給する。ラジエータ43は、外気を取り込むファンを有し、冷媒循環路41の冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。
燃料電池システム200は、さらに、バッテリ80を備える。バッテリ80は、二次電池であり、例えば充電及び放電が可能なリチウムイオン電池や、ニッケル水素電池で構成することができる。バッテリ80は、例えば、エアコンプレッサ30、冷媒供給ポンプ40、アノードオフガス循環ポンプ27、および、エアコンコンプレッサ50と、ケーブル38,42,28,52によって電気的に接続されて、各部30,40,27,50に電力を供給する。各ケーブル38,42,28,52は、エアコンプレッサ30、冷媒供給ポンプ40、アノードオフガス循環ポンプ27、および、エアコンコンプレッサ50がそれぞれ有する端子部(図示せず)に接続される。
また、バッテリ80は、燃料電池101からの出力電力によって充電可能である。なお、エアコンプレッサ30、冷媒供給ポンプ40、アノードオフガス循環ポンプ27、エアコンコンプレッサ50は、燃料電池101から電力が供給されてもよい。バッテリ80の出力電圧は、各部30,40,27,50に応じて設けられたDC−DCコンバータ(図示せず)によって、各部30,40,27,50のそれぞれが要求する電力に応じた動作電圧に昇圧される。これにより、バッテリ80から、エアコンプレッサ30、冷媒供給ポンプ40、アノードオフガス循環ポンプ27、エアコンコンプレッサ50のそれぞれの動作電圧に応じた電力が供給される。なお、バッテリ80の出力電力は、各部30,40,27,50に応じて設けられたインバータ(図示せず)によって三相交流電力に変換された後に、エアコンプレッサ30、冷媒供給ポンプ40、アノードオフガス循環ポンプ27、エアコンコンプレッサ50に供給される。これにより、エアコンプレッサ30、冷媒供給ポンプ40、アノードオフガス循環ポンプ27、エアコンコンプレッサ50が駆動する。ここで、エアコンプレッサ30、冷媒供給ポンプ40、アノードオフガス循環ポンプ27、エアコンコンプレッサ50のうちで、燃料電池車両500からの要求によって印加される最大電圧が最も高い要素は、エアコンプレッサ30である。つまり、エアコンプレッサ30は、冷媒供給ポンプ40、アノードオフガス循環ポンプ27、エアコンコンプレッサ50よりも高い電圧が印加され得る。例えば、エアコンプレッサ30に印加される最大電圧は200V以上である。
図3は、燃料電池車両500の各部の配置関係を説明するための第1の図である。図4は、燃料電池車両500の各部の配置関係を説明するための第2の図である。ここで、図3は、燃料電池車両500のフロントルーム510を含む前方FD側を鉛直下方G側から見た模式図である。また図4は、水平面に配置された燃料電池車両500において、燃料電池101、支持フレーム150、および補機210を燃料電池車両500の左側から見た模式図である。
図4に示すように、アノードオフガス循環ポンプ27とエアコンプレッサ30と冷媒供給ポンプ40とはそれぞれ、ブラケットBCを介して支持フレーム150に取り付けられている。図3に示すように、ケーブル38,42,28,52が、対応するエアコンプレッサ30、冷媒供給ポンプ40、アノードオフガス循環ポンプ27、および、エアコンコンプレッサ50の端子部に接続されている。図3では、エアコンプレッサ30の端子部36と、アノードオフガス循環ポンプ27の端子部29のみが図示されている。本実施形態において、幅方向LHについて、支持フレーム150の中央と、燃料電池車両500の車体中央とは一致する。
図3に示すように、燃料電池車両500を鉛直下方G側から見たときに、冷媒供給ポンプ40とエアコンコンプレッサ50とは、支持フレーム150の前端部150Vよりも後方RD側に位置する。また、図3に示すように、燃料電池車両500を鉛直下方G側から見たときに、冷媒供給ポンプ40、エアコンコンプレッサ50、および、エアコンプレッサ30は、支持フレーム150の外縁よりも内側に位置する。また、燃料電池車両500を鉛直下方G側から見たときに、アノードオフガス循環ポンプ27およびインタークーラ35の大部分は、支持フレーム150の外縁よりも内側に位置する。例えば、支持フレーム150のうち外縁を構成する前端部150Vは、エアコンコンプレッサ50や冷媒供給ポンプ40よりも前方FD側に位置する。
冷媒供給ポンプ40は、エアコンプレッサ30の前方FDに配置されている。具体的には、燃料電池車両500を前方FD側から見たときに、冷媒供給ポンプ40の少なくとも一部がエアコンプレッサ30と重なるように、冷媒供給ポンプ40がエアコンプレッサ30の前方FDに配置されている。また、冷媒供給ポンプ40は、幅方向LHについて、支持フレーム150の一方の側部よりも他方の側部150T寄りに配置されている。本実施形態において、「燃料電池車両500を前方FD側から見たとき」とは、燃料電池車両500を真正面から見たときのことである。
エアコンコンプレッサ50は、エアコンプレッサ30の前方FDに配置されている。具体的には、燃料電池車両500を前方FD側から見たときに、エアコンコンプレッサ50の少なくとも一部がエアコンプレッサ30と重なるように、エアコンコンプレッサ50がエアコンプレッサ30の前方FDに配置されている。また、エアコンコンプレッサ50は、幅方向LHについて、支持フレーム150のうちで他方の端部150Tよりも一方の側部150S寄りに配置されている。また、エアコンコンプレッサ50は、幅方向LHについて、冷媒供給ポンプ40と重なることなく間隔を開けて配置されている。
アノードオフガス循環ポンプ27は、エアコンプレッサ30の後方RDに配置されている。具体的には、アノードオフガス循環ポンプ27は、幅方向LHについて、支持フレーム150のうちで一方の端部150Sよりも他方の側部150T寄りに配置されている。アノードオフガス循環ポンプ27は、前後方向FRDについて、エアコンコンプレッサ50を挟んでエアコンコンプレッサ50と対向する。また、アノードオフガス循環ポンプ27は、燃料電池車両500を前方FD側から見たときに、タンク20と重ならない位置に配置された後端側部分27Pを有する。後端側部分27Pは、前後方向FRDにおいてアノードオフガス循環ポンプ27の後端を含む部分である。
インタークーラ35は、エアコンプレッサ30の後方RDに配置されている。具体的には、インタークーラ35の一部がエアコンプレッサ30とタンク20との間に位置するように、インタークーラ35は配置されている。インタークーラ35は、幅方向LHについて、支持フレーム150の他方の側部150T寄りに配置されている。インタークーラ35は、前後方向FRDについて、エアコンコンプレッサ50を挟んで冷媒供給ポンプ40と対向する。
エアコンプレッサ30は、端子部36が後方RD側に位置するように配置される。また、エアコンプレッサ30の長手方向LDが、幅方向LHに概ね沿うように配置される。本実施形態では、例えば、幅方向LHと長手方向LDとの成す角度が30°以下であれば、長手方向LDと幅方向LHが概ね沿っているといえる。エアコンプレッサ30は、前後方向FRDについて冷媒供給ポンプ40とインタークーラ35との間に位置する第1部分302と、幅方向LHについて冷媒供給ポンプ40およびインタークーラ35よりも一方の側(本実施形態では燃料電池車両500の車体左側に位置する一方の側部150S側)に位置する第2部分303とを有する。幅方向LHについて、エアコンコンプレッサ50およびアノードオフガス循環ポンプ27は、第2部分303側に配置されている。詳細には、前後方向FRDについて、第2部分303は、エアコンコンプレッサ50とアノードオフガス循環ポンプ27との間に位置する。エアコンプレッサ30は、前後方向FRDについて、第1部分302が第2部分303よりも後方RD側に傾斜して配置されている。つまり、前後方向FRDについて、第1部分302の前方端部302eが、第2部分303の前方端部303eよりも後方RD側に位置する。換言すれば、燃料電池車両500を鉛直下方G側から見たときに、長手方向LDと幅方向LHとが平行となる状態から、エアコンプレッサ30を鉛直下方Gに沿った軸を中心として、第1部分302が冷媒供給ポンプ40から離れる方向に回転させた後の状態となるようにエアコンプレッサ30が配置される。
上記実施形態によれば、図3に示すように、エアコンプレッサ30の前方FDに冷媒供給ポンプ40が配置されているので、燃料電池車両500が前方衝突した場合に、前方FD側からエアコンプレッサ30に加わる衝撃を冷媒供給ポンプ40によって緩和できる。これにより、エアコンプレッサ30が損傷する可能性を低減できる。燃料電池車両500が前方衝突した場合、例えば、部品551(図1)が後方RD側に押し潰されるように移動する場合がある。この場合において、後方RD側に移動する部品551から加えられる衝撃を冷媒供給ポンプ40によって緩和できる。つまり、冷媒供給ポンプ40が緩衝材として機能することで、エアコンプレッサ30が損傷する可能性を低減できる。
また上記実施形態によれば、図3に示すように、エアコンプレッサ30の後方RDにインタークーラ35が配置されているので、燃料電池車両500が前方衝突した場合に、後方RD側からエアコンプレッサ30に加わる衝撃をインタークーラ35によって緩和できる。これにより、エアコンプレッサ30が損傷する可能性をさらに低減できる。燃料電池車両500が前方衝突した場合、例えば、タンク20が慣性力によって前方FD側に移動する場合がある。この場合において、前方FD側に移動するタンク20から加えられる衝撃をインタークーラ35によって緩和できる。つまり、インタークーラ35が緩衝材として機能することで、エアコンプレッサ30が損傷する可能性を低減できる。なお、インタークーラ35が衝撃によって損傷した場合でもあっても、インタークーラ35には電力が供給されておらず内部の空気が外部に漏れ出すだけであるので、安全性が低下する恐れは低減できる。
また上記実施形態によれば、図3に示すように、エアコンプレッサ30は、前後方向FRDについて第1部分302が第2部分303よりも後方RD側に位置する。よって、前後方向FRDについて第1部分302が第2部分303と同じ位置または第2部分303よりも前方FD側に位置する場合よりも、第1部分302の前方FDに配置された冷媒供給ポンプ40を後方RD側に配置できる。つまり、冷媒供給ポンプ40を配置するスペースをより後方RD側に確保できる。これにより、冷媒供給ポンプ40よりも前方FD側に位置する燃料電池車両500の他の部品(例えば、図1に示す部品551やラジエータ43)との間隔をよりあけることができる。よって、燃料電池車両500が前方衝突した場合に、前方FD側から冷媒供給ポンプ40に加わる衝撃を低減できるので、冷媒供給ポンプ40が損傷する可能性を低減できる。
また上記実施形態によれば、燃料電池車両500を前方FD側から見たときに、循環ポンプはタンクと重ならない位置に配置された後端側部分27P(図3)を有する。これにより、燃料電池車両500が前方衝突することでタンク20が前方FD側に移動した場合でも、タンク20が直接にアノードオフガス循環ポンプ27に衝突する可能性を低減できる。
また上記実施形態によれば、エアコンプレッサ30、冷媒供給ポンプ40、アノードオフガス循環ポンプ27、エアコンコンプレッサ50のうちで、最も高い電圧が印加され得る要素はエアコンプレッサ30である。上記実施形態によれば、燃料電池車両500が前方衝突した場合に、この高電圧部品であるエアコンプレッサ30が損傷する可能性を低減できる。これにより、端子部36の内部がむき出し状態となることで、乗員などが感電する可能性を低減できる。よって、燃料電池車両500の安全性を向上できる。
また上記実施形態によれば、図3に示すように、燃料電池車両500を鉛直下方G側から見たときに、冷媒供給ポンプ40とエアコンコンプレッサ50とは、支持フレーム150の前端部150Vよりも後方RD側に位置する。つまり、前後方向FRDにおいて、冷媒供給ポンプ40およびエアコンコンプレッサ50よりも前方FD側に支持フレーム150の一部が配置される。よって、燃料電池車両500が前方衝突した場合に、より前方FD側に配置された部品(例えば、図1に示す部品551やラジエータ43)が衝撃によって後方RD側に移動してきた場合でも、支持フレーム150によって移動してきた部品が冷媒供給ポンプ40およびエアコンコンプレッサ50に衝突する可能性を低減できる。これにより、燃料電池車両500の安全性をさらに向上できる。さらに、図3に示すように、エアコンプレッサ30と、エアコンプレッサ30の前方FDに位置する冷媒供給ポンプ40およびエアコンコンプレッサ50は、燃料電池車両500を鉛直下方G側から見たときに、支持フレーム150の外縁よりも内側に位置する。よって、燃料電池車両500が衝突した場合に、支持フレーム150の外縁よりも外側に配置された部品が衝撃によって冷媒供給ポンプ40やエアコンコンプレッサ50に近づく方向に移動してきた場合でも、支持フレーム150によって移動してきた部品が冷媒供給ポンプ40およびエアコンコンプレッサ50に衝突する可能性を低減できる。これにより、燃料電池車両500の安全性をより一層向上できる。
また上記実施形態によれば、第2エンドプレート120が第1エンドプレート110よりも後方RDに位置し、第2エンドプレート120が反応ガス(アノードガスやカソードガス)および冷却媒体を燃料電池101内に供給または燃料電池101から排出する機能(例えば、開口)を有する。また上記実施形態によれば、エアコンプレッサ30の後方RDにアノードオフガス循環ポンプ27およびインタークーラ35が配置されている。これにより、アノードオフガス循環ポンプ27と燃料電池101とを接続するアノードガス循環路22、および、インタークーラ35と燃料電池101とを接続するカソードガス供給路31を第1エンドプレート110に接続する場合に比べて短くできる。これにより、アノードガス循環路22およびカソードガス供給路31の圧力損失が高くなることを抑制できる。
また、アノードガス循環路22を第2エンドプレート120に近い後方RD側に配置できるので、燃料電池101の発電による発熱によって、アノードガス循環路22内の水が凍結したり、アノード循環路22内の水蒸気が凝結したりする可能性を低減できる。よって、燃料電池101の発電性能が低下する可能性を低減できる。
また、上記実施形態によれば、エアコンプレッサ30の前方FDにエアコンコンプレッサ50および冷媒供給ポンプ40を配置し、エアコンプレッサ30の後方RDにアノードオフガス循環ポンプ27およびインタークーラ35を配置している。よって、エアコンプレッサ30の前方FDにおいて、エアコンコンプレッサ50のケーブル52および冷媒供給ポンプ40のケーブル42を配置するための十分な空間を確保できる。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B−1.第1変形例:
上記実施形態において、インタークーラ35はエアコンプレッサ30の後方RDに配置されていなくてもよい。また、上記実施形態において、エアコンプレッサ30は、前後方向FRDについて、第1部分302が第2部分303よりも後方RD側に位置していなくてもよく、例えば、長手方向LDと幅方向LHとが平行であってもよい。また、上記実施形態において、アノードオフガス循環ポンプ27は、燃料電池車両500を前方FD側から見たときに、タンク20と全てが重なっていてもよいし、タンク20と全てが重なっていなくてもよい。またエアコンプレッサ30、冷媒供給ポンプ40、アノードオフガス循環ポンプ27、エアコンコンプレッサ50のうちで、燃料電池車両500からの要求によって印加される最大電圧が最も高い要素は、エアコンプレッサ30でなくてもよい。このようにしても、エアコンプレッサ30の前方FDに冷媒供給ポンプ40が配置されているので、燃料電池車両500が前方衝突した場合に、前方FD側からエアコンプレッサ30に加わる衝撃を冷媒供給ポンプ40によって緩和できる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
11…単セル
20…タンク
20A…アノードガス給排系
21…アノードガス供給路
22…アノードガス循環路
23…排出路
24…主止弁
25…調圧弁
26…開閉弁
27…アノードオフガス循環ポンプ
27P…後端側部分
28…ケーブル
29…端子部
30…エアコンプレッサ
30A…カソードガス給排系
31…カソードガス供給路
32…カソードガス排出路
34…調圧弁
35…インタークーラ
36…端子部
38…ケーブル
40…冷媒供給ポンプ
40A…冷媒循環系
41…冷媒循環路
42…ケーブル
43…ラジエータ
50…エアコンコンプレッサ
52…ケーブル
80…バッテリ
101…燃料電池
102F,102R…絶縁板
103F,103R…集電板
110…エンドプレート(第1エンドプレート)
120…エンドプレート(第2エンドプレート)
150…支持フレーム
150S…一方の側部
150T…他方の側部
150V…前端部
200…燃料電池システム
210…補機
281…気液分離器
290…DC−DCコンバータ
302…第1部分
302e…前方端部
303…第2部分
303e…前方端部
401…後方側取付部
402…前方側取付部
500…燃料電池車両
510…フロントルーム
520…タンク収容室
530…車室
540…ボンネット
550…サスペンションメンバ
551…部品
BC…ブラケット
DB…ダッシュボード
FD…前方
FP…フロアパネル
FRD…前後方向
FW…前輪
G…鉛直下方
LD…長手方向
LH…幅方向
M…モータ
RD…後方
RW…後輪
SD…積層方向

Claims (5)

  1. 車室と、前記車室よりも前方に位置するフロントルームと、を有する燃料電池車両であって、
    前記フロントルーム内に配置された燃料電池と、
    前記フロントルーム内において前記燃料電池の下方に配置された、前記燃料電池にカソードガスを供給するエアコンプレッサと、
    前記フロントルーム内において前記燃料電池よりも下方に配置された、前記燃料電池に冷媒を供給する冷媒供給ポンプと、を備え、
    前記冷媒供給ポンプは、前記エアコンプレッサの前方に配置されている、燃料電池車両。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両であって、さらに、
    前記フロントルーム内において前記燃料電池よりも下方に配置された、前記エアコンプレッサから送り出された前記カソードガスを冷却するインタークーラを有し、
    前記インタークーラは、前記エアコンプレッサの後方に配置されている、燃料電池車両。
  3. 請求項2に記載の燃料電池車両であって、
    前記インタークーラは、前記エアコンプレッサを挟んで前記冷媒供給ポンプと対向し、
    前記エアコンプレッサは、前記燃料電池車両の前後方向について前記冷媒供給ポンプと前記インタークーラとの間に位置する第1部分と、前記燃料電池車両の幅方向について、前記冷媒供給ポンプおよび前記インタークーラよりも一方の側に位置する第2部分と、を有し、
    前記エアコンプレッサは、前記前後方向について、前記第1部分が前記第2部分よりも後方側に傾斜して配置されている、燃料電池車両。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池車両であって、さらに、
    前記フロントルーム内において前記燃料電池の下方、かつ、前記エアコンプレッサの後方に配置された、前記燃料電池にアノードオフガスを循環させるアノードオフガス循環ポンプと、
    前記車室の下方に配置された、前記燃料電池に供給するアノードガスが充填されたタンクと、を有し、
    前記アノードオフガス循環ポンプの少なくとも後方側部分は、前記燃料電池車両を前方側から見たときに、前記タンクと重ならない位置に配置されている、燃料電池車両。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池車両であって、
    前記エアコンプレッサは、前記冷媒供給ポンプよりも高い電圧が印加され得る、燃料電池車両。
JP2017055264A 2017-03-22 2017-03-22 燃料電池車両 Active JP6690588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055264A JP6690588B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 燃料電池車両
DE102018104968.4A DE102018104968B4 (de) 2017-03-22 2018-03-05 Brennstoffzellenfahrzeug
US15/925,073 US10807483B2 (en) 2017-03-22 2018-03-19 Fuel cell vehicle
CN201810224340.0A CN108621822B (zh) 2017-03-22 2018-03-19 燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055264A JP6690588B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158595A true JP2018158595A (ja) 2018-10-11
JP6690588B2 JP6690588B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=63450428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055264A Active JP6690588B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10807483B2 (ja)
JP (1) JP6690588B2 (ja)
CN (1) CN108621822B (ja)
DE (1) DE102018104968B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068075A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 本田技研工業株式会社 電動装置及び電動装置モジュール
JP7120082B2 (ja) * 2019-03-06 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP7221893B2 (ja) * 2020-02-13 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373687A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載機器の消音
JP2005306080A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2015231319A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016132326A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電気自動車、保持機構、及び電気自動車の製造方法
JP2016199142A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 保持機構、電気自動車、前輪駆動の電気自動車、及び後輪駆動の電気自動車

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173790A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
CN201183448Y (zh) * 2008-04-10 2009-01-21 上海海马汽车研发有限公司 一种纯电动汽车的电池安装组件
JP5093404B2 (ja) * 2009-06-09 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2011178348A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 車両用電源システム
DE102010011578A1 (de) * 2010-03-16 2011-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
CN104114396B (zh) 2012-02-07 2016-08-31 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆
CN103847488A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 北汽福田汽车股份有限公司 纯电动汽车碰撞安全装置及纯电动汽车
JP6119662B2 (ja) * 2014-04-22 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6344342B2 (ja) * 2015-09-04 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6260797B2 (ja) * 2015-10-13 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
DE102017201299A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffzellenfahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373687A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載機器の消音
JP2005306080A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2015231319A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016132326A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電気自動車、保持機構、及び電気自動車の製造方法
JP2016199142A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 保持機構、電気自動車、前輪駆動の電気自動車、及び後輪駆動の電気自動車

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"特集 MIRAIへの貢献", 豊田自動織機技報, JPN6019031790, October 2015 (2015-10-01), JP, pages 8 - 25, ISSN: 0004097661 *
ホンダ クラリティFUEL CELLのすべて, JPN6019031791, July 2016 (2016-07-01), JP, pages 14 - 20, ISSN: 0004097663 *
小川計介: "トヨタFCV発進", 次世代自動車2015, vol. 第1版, JPN6019031794, 27 March 2015 (2015-03-27), JP, pages 232 - 237, ISSN: 0004097665 *
瀧浩志ら: "FCV、ついに市販へ", 平成29年 電気学会全国大会講演論文集 [CD−ROM] 平成29年電気学会全国大会講演論文集 (第, JPN6019031793, 15 March 2017 (2017-03-15), JP, pages 14 - 21, ISSN: 0004097664 *
菅原竜也,金沢卓磨,立花優,今井直樹: "CLARITY FUEL CELL 用エア供給システムの開発", HONDA R&D TECHNICAL REVIEW, vol. 28, no. 2, JPN6019031792, October 2016 (2016-10-01), JP, pages 52 - 58, ISSN: 0004097662 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018104968A1 (de) 2018-09-27
US10807483B2 (en) 2020-10-20
DE102018104968B4 (de) 2023-03-23
CN108621822B (zh) 2021-03-12
CN108621822A (zh) 2018-10-09
US20180272890A1 (en) 2018-09-27
JP6690588B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10730379B2 (en) Vehicle fuel cell stack frame and protruding portions
US9981693B2 (en) Fuel cell vehicle
US10665915B2 (en) Battery pack
CN101267961B (zh) 用于车辆的电池组的冷却系统
US6978855B2 (en) Fuel cell powered electric vehicle
JP4644034B2 (ja) 燃料電池車両の冷却装置
JP6341221B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両に対する動力モジュールの搭載方法
JP3932185B2 (ja) 燃料電池搭載型電気自動車および燃料電池システムボックス
US20160344073A1 (en) Battery pack for vehicle
US7358003B2 (en) Cooling structure for fuel cell vehicle
JP5161638B2 (ja) 車両用冷却装置
CA2984040C (en) Fuel cell vehicle
CN108574066B (zh) 燃料电池汽车
JP6690588B2 (ja) 燃料電池車両
JP5379537B2 (ja) 燃料電池車両用冷却装置
KR20180070764A (ko) 차량용 고전압 배터리
JP4626342B2 (ja) 燃料電池車両の冷却装置
JP2015157608A (ja) 電動車両
CN102529693A (zh) 用于电池单元的冷却管结构
US10525840B2 (en) Fuel cell vehicle
JP7432594B2 (ja) 着脱可能バッテリモジュールを冷却するための冷却システムを備えた電気自動車又はハイブリッド車
JP2017165222A (ja) 車両、バッテリユニット、及び車両のバッテリ搭載方法
JP2018181778A (ja) 燃料電池ユニット
JP2006216505A (ja) 電池パックの冷却構造
JP2007191060A (ja) 車載用燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151