JP2018157627A - 配電網モニタリングシステム - Google Patents

配電網モニタリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018157627A
JP2018157627A JP2017050386A JP2017050386A JP2018157627A JP 2018157627 A JP2018157627 A JP 2018157627A JP 2017050386 A JP2017050386 A JP 2017050386A JP 2017050386 A JP2017050386 A JP 2017050386A JP 2018157627 A JP2018157627 A JP 2018157627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
distribution network
power
data
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680251B2 (ja
Inventor
宏昭 竹谷
Hiroaki Takeya
宏昭 竹谷
足立 達哉
Tatsuya Adachi
達哉 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017050386A priority Critical patent/JP6680251B2/ja
Priority to PCT/JP2017/042185 priority patent/WO2018168091A1/ja
Priority to US16/481,120 priority patent/US11156641B2/en
Priority to MYPI2019004126A priority patent/MY197883A/en
Publication of JP2018157627A publication Critical patent/JP2018157627A/ja
Priority to PH12019501653A priority patent/PH12019501653A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6680251B2 publication Critical patent/JP6680251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R11/00Electromechanical arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. of consumption
    • G01R11/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00026Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission involving a local wireless network, e.g. Wi-Fi, ZigBee or Bluetooth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/081Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors
    • G01R31/086Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors in power transmission or distribution networks, i.e. with interconnected conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】低コストで迅速に異常を検出することが可能な配電網モニタリングシステムを提供すること。
【解決手段】配電網モニタリングシステム1は、CTセンサ7と、電力管理装置51とを備える。CTセンサ7は、計測部71と、送信部73とを有する。計測部71は、配電網を構成する電力線の複数の所定位置に設置され、各々の所定位置において電力線の電流の測定を行う。送信部73は、計測部71による測定データの少なくとも一部のデータであり配電網の異常の検出に用いられる電流実効値ならびに基本波、第3高調波および第5高調波のパワースペクトルを送信データとして無線で送信する。電力管理装置51は、受信部53aと、管理DB54とを有する。受信部53aは、送信データを受信する。管理DB54は、受信したデータを記憶する。
【選択図】図1

Description

本発明は、配電網の異常を検出する配電網モニタリングシステムに関する。
従来、配電網の監視は、作業者による定期的な巡回によって行われている。作業者は、巡回の際に、所定位置または所定位置の間において電力線上で電気的な計測を行い、配電網の異常を検出する。
このような巡回において電気的な計測を行う際には、電力線に対して取り付けられ、CT(Current Transformer)によって電力線を流れる電流値を計測する計測装置が用いられる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2014−178238号公報
しかしながら、上記のような配電網の監視では、巡回の際に計測場所まで複数の作業者が訪れる必要があるため、計測に時間を要し、計測にかかるコストが大きくなる。また、定期的な巡回の間の期間における異常検出ができないため、突発的な異常の迅速な発見が困難である。
本発明の課題は、低コストで迅速に異常を検出することが可能な配電網モニタリングシステムを提供することにある。
第1の発明の配電網モニタリングシステムは、測定器と、管理装置とを備える。測定器は、測定部と、送信部とを有する。測定部は、配電網を構成する電力線の複数の所定位置に設置され、各々の所定位置において電力線の電気的測定を行う。送信部は、測定部による測定データの少なくとも一部のデータであり配電網の異常の検出に用いられる検出用データおよび検出用データを用いて異常の検出が行われた結果の検出結果データの少なくとも一方のデータを送信データとして無線で送信する。管理装置は、受信部と、記憶部とを有する。受信部は、送信データを受信する。記憶部は、受信したデータを記憶する。
このように、測定器を用いて配電網を構成する電力線の電気的測定を行い、測定データのうち少なくとも一部のデータである検出用データ、もしくは、検出用データを用いて異常の検出が行われた結果の検出結果データが管理装置へと送信される。
このため、異常の検出に用いられるデータ若しくは検出結果のデータを管理装置が自動で受信でき、作業者が定期的に巡回して監視を行わなくてもよくなり、コストを下げることが可能となる。
また、無線により通信を行うことができるため、測定器は非接触で管理装置等の上位システムとデータ通信が可能となる。
また、測定器が常時電力線に設置されているため、電力線の電気的測定を所望のタイミングで行うことができ、配電網の異常を迅速に検出することができる。
なお、受信部は、測定器の送信部から無線で送信された送信データを受信しているが、送信部から直接的に受信するだけでなく、他の装置を介して間接的に受信してもよい。また、間接的に受信する際には、他の装置が無線で測定器の送信部から受信し、有線で検出装置に送信してもよい。
第2の発明の配電網モニタリングシステムは、第1の発明の配電網モニタリングシステムであって、送信データは、検出用データを含む。管理装置は、検出用データを用いて配電網の異常を検出する異常検出部を有する。管理装置の記憶部は、異常の検出が行われた結果の検出結果データを記憶する。
これにより、管理装置において自動で配電網の異常の検出を行うことが可能となる。
第3の発明の配電網モニタリングシステムは、第2の発明の配電網モニタリングシステムであって、中継器を更に備える。中継器は、複数の測定器から検出用データを無線で受信し、管理装置の受信部に検出用データを送信する。
これにより、中継器によって、複数の測定器の検出用データを一旦収集してから、管理装置へと送信することができる。
第4の発明の配電網モニタリングシステムは、第2の発明の配電網モニタリングシステムであって、管理装置は、検出結果データを送信する送信部を有する。配電網モニタリングシステムは、上位管理装置を更に備える。上位管理装置は、受信部と、記憶部とを備える。受信部は、管理装置から送信された検出結果データを受信する。記憶部は、検出結果データを記憶する。管理装置は、測定器から検出用データを受信し、検出結果データを管理装置に送信するようにデータの中継を行う。
これにより、管理装置は、上位管理装置と測定器との間においてデータを中継する中継器として機能し、管理装置において異常の検出が行われ、異常検出結果を上位管理装置に送信することができる。このため、上位の管理装置に送信されるデータ量を減らすことができ、データ送信に使用する消費電力を抑制することができる。
また、中継器としての管理装置に異常検出結果データを記憶することにより、上位管理装置のバックアップとしての役割も果たす。
なお、管理装置と上位管理装置との接続は無線であってもよいし、有線であってもよい。
第5の発明の配電網モニタリングシステムは、第1の発明の配電網モニタリングシステムであって、測定器は、異常検出部を有する。異常検出部は、検出用データを用いて配電網の異常を検出する。送信データは、検出結果データを含む。管理装置の記憶部は、検出結果データを記憶する。
これにより、測定器において、異常の検出が行われ、その異常検出結果を管理装置に送信することができる。このため、管理装置に送信されるデータ量を減らすことができ、データ送信に使用する消費電力を抑制することができる。例えば、高調波に関する異常を測定器において行うことにより、高調波に関しては異常の検出結果のみを送信すればよく、管理装置に高調波に関する異常を検出するためのデータを送信する必要がなくなる。
また、管理装置等の上位システムにおけるデータ処理を簡素化することができる。合わせて、送信データの縮小により管理装置に接続する測定器の接続数を増やすことが可能となる。
第6の発明の配電網モニタリングシステムは、第2〜4のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、異常検出部は、過負荷に関する異常、3相を構成する3本の電力線における電力のバランスに関する異常、電力損失に関する異常、および高調波に関する異常のうち少なくとも1つの種類の異常を検出する。
これにより、どのような種類の異常かを検出することができるため、異常に対する対処を行い易くなる。
第7の発明の配電網モニタリングシステムは、第5の発明の配電網モニタリングシステムであって、異常検出部は、過負荷に関する異常、および高調波に関する異常のうち少なくとも1つの種類の異常を検出する。
これにより、どのような種類の異常かを検出することができるため、異常に対する対処を行い易くなる。
第8の発明の配電網モニタリングシステムは、第2〜5のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、検出用データは、電力線の電流の実効値の情報を含む。異常検出部は、電流の実効値に基づいて、配電網の異常を検出する。
このように、電力線の電気的測定として電流を測定し、電流の実効値を求めることにより、配電網の異常を検出することができる。
第9の発明の配電網モニタリングシステムは、第2〜5のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、検出用データは、電力線の電流の基本波および基本波に対する高調波の情報を含む。異常検出部は、電流の基本波および高調波の情報に基づいて、配電網の異常を検出する。
このように、電力線の電気的測定として電流を測定し、電流の波形から基本波および高調波を求めることにより、配電網の異常を検出することが出来る。
第10の発明の配電網モニタリングシステムは、第2〜5のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、検出用データは、電力線の電流の実効値の情報を含む。異常検出部は、予め設定された閾値よりも実効値が大きい場合に、所定位置における過負荷に関する異常の発生を検出する。
これにより、所定位置において過負荷が起こっていることを検出できる。また、電力線の複数の位置に測定器が設置されるため、複数の位置ごとに適切な閾値を設定することにより、複数個所において適切に過負荷の異常を検出することができる。
第11の発明の配電網モニタリングシステムは、第2〜4のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、検出用データは、電力線の電流の実効値の情報を含む。測定器は、3相を構成するように並列に配置された3本の電力線の各々に取り付けられている。異常検出部は、各々の電力線の実効値に基づいて、3本の電力線における電力のバランスに関する異常の発生を検出する。
このように、R相、T相、およびS相の電力線のそれぞれに測定器を設置することにより、電力のバランス異常の発生を検出することができる。
第12の発明の配電網モニタリングシステムは、第11の発明の配電網モニタリングシステムであって、異常検出部は、3本の電力線の各々について算出される実効値の所定期間における平均実効値のうち、3つの平均実効値の平均値である全体平均値から最も乖離している平均実効値の、全体平均値からの乖離度合いが、予め設定された閾値よりも大きい場合に、3本の電力線においてバランス異常が発生したことを検出する。
閾値をバランス異常の許容範囲の上限値に設定することにより、3相のバランス異常を検出することができる。
第13の発明の配電網モニタリングシステムは、第2〜4のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、検出用データは、電力線の電流の実効値の情報を含む。測定器は、配電網の所定の電力線の2箇所と、所定の電力線の2箇所の間から枝分かれする支線の全てに設けられている。異常検出部は、所定の電力線の2箇所における実効値と、全ての支線の実効値に基づいて、所定の電力線の2箇所の間における電力損失に関する異常が発生したことを検出する。
配電網の所定領域への電気の入口と出口における電流の実効値と、所定領域において消費される電流の実効値を算出することにより、所定領域における異常な電力損失(例えば、盗電など)を求めることができる。
第14の発明の配電網モニタリングシステムは、第13の発明の配電網モニタリングシステムであって、異常検出部は、所定の電力線の2箇所のうちの上流側の実効値の所定期間における平均実効値からの下流側の実効値の所定期間における平均実効値の差である減少量から各々の支線の実効値の所定期間における平均実効値の和である使用量を引いた差である損失量の使用量に対する割合が予め設定された閾値以上の場合に、電力損失に関する異常が発生したことを検出する。
例えば、閾値を2か所の間における通常の電力損失量の上限に設定することにより、閾値を超えた場合に電力損失に関する異常が発生していると判定することができる。
第15の発明の配電網モニタリングシステムは、第2〜4のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、測定器は、配電網の所定の電力線の2箇所に設けられておいる。異常検出部は、所定の電力線の2箇所における実効値に基づいて、所定の電力線の2箇所の間における電力損失に関する異常が発生したことを検出する。
これにより、分岐が設けられていない電力線において例えば盗電などの異常な電力の損失を検出することができる。
第16の発明の配電網モニタリングシステムは、第2〜5のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、検出用データは、電力線の電流の基本波および基本波に対する高調波の情報を含む。基本波および高調波に関する情報は、電流から得られる基本波および高調波のパワースペクトルである。異常検出部は、基本波に対する高調波の比率が予め設定された閾値以上の場合、高調波に関する異常が発生したことを検出する。
高調波が発生している場合、電子機器などに影響を及ぼす可能性があるが、これにより高調波の発生を迅速に検出でき、対処することが可能となる。
第17の発明の配電網モニタリングシステムは、第10、12、14、および16のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、閾値は、段階的に値が大きくなるように複数設定されている。異常検出部は、大きい閾値を超える程異常の程度が大きいと判定する。
このように異常の程度を判別することができるため、程度が大きい異常になるほど迅速に対処することができる。
例えば、閾値を、注意レベルの値、要対処レベルの値、および緊急対処レベルの値に設定し、対処の優先順位を決定することができる。
第18の発明の配電網モニタリングシステムは、第1〜17のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、測定器の送信部は、送信データとともに、測定器に固有の測定器識別情報を送信する。管理装置の記憶部は、送信データを測定器識別情報と関連付けて記憶する。
これにより、どの測定器によって異常が検出されたかわかるため、対処を行い易くなる。
第19の発明の配電網モニタリングシステムは、第1〜18のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、測定器は、送信データとともに、送信データに関連する時刻情報を送信する。管理装置の記憶部は、送信データを時刻情報と関連付けて記憶する。
これにより、異常が検出された時刻または検出用データが測定された時刻を管理することができる。このため、例えば、特定の時刻に高調波が検出されることが確認された場合、その高調波は、特定の時刻に稼働している施設や機器などから発生されていると推定することが可能となる。
第20の発明の配電網モニタリングシステムは、第1〜18のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、管理装置の記憶部は、送信データに、送信データに関連する時刻情報を付与し、送信データに時刻情報を関連付けて記憶する。
これにより、異常が検出された時刻または検出用データが測定された時刻を管理することができる。このため、例えば、特定の時刻に高調波が検出されることが確認された場合、その高調波は、特定の時刻に稼働している施設や機器などから発生されていると推定することが可能となる。
第21の発明の配電網モニタリングシステムは、第1〜17、19、20のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、管理装置の記憶部は、各々の測定器に固有の測定器識別情報と、各々の測定器の設置場所に関する情報とを関連付けて記憶する。
これにより、どの位置に設置された測定器によって異常が検出されたかわかるため、対処を行い易くなる。
第22の発明の配電網モニタリングシステムは、第2〜5のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、管理装置または測定器は、異常検出部が異常を検知した場合に、異常に関する報知を行う報知部を有する。
これにより、配電網を保守する保守管理センタなどに知らせることが出来るため、迅速に対処することが可能となる。
また、管理装置が、更に上位の管理装置と測定器の中継器として機能する場合であっても、中継器において異常に関する報知を行ってもよい。これにより、中継器自体での異常発見が容易になる。
さらに、測定器において、異常に関する報知が行われてもよく、測定器が家屋や工場が使用する電力線に設置されている場合に、その家屋に住む人や、工場の作業者に異常を知らせることが可能となる。
第23の発明の配電網モニタリングシステムは、第1の発明の配電網モニタリングシステムであって、複数の中継器を更に備える。中継器は、測定器と管理装置との間において前記送信データの中継を行う。複数の測定器は、複数のグループに分けられている。各々の中継器は、各々のグループに属する複数の測定器から測定器に固有の測定器識別情報と送信データを受信し、送信データおよび測定器識別情報とともに、中継器に固有の中継器識別情報を管理装置に送信し、管理装置の記憶部は、送信データを測定器識別情報および中継器識別情報と関連付けて記憶する。
これにより、グループごとに複数の測定器を中継器が担当することができ、どの測定器によって異常が検出されたかを特定することが可能となる。
また、担当していないグループの測定器の検出用データまたは検出結果データについては、不要データとして除外することが可能となる。
第24の発明の配電網モニタリングシステムは、第6または7の発明の配電網モニタリングシステムであって、管理装置は、異常検出部がいずれかの異常を検知した場合に、異常の種類の報知を行う報知部を更に有する。
これにより、配電網を保守する保守管理センタなどに異常の種類を知らせることが出来るため、迅速に対処することが可能となる。
また、異常の種類によって、作業者の派遣や、測定器が設置されている電力線の使用者に知らせる等、対処を変更することも可能となる。
第25の発明の配電網モニタリングシステムは、第1〜24のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、測定器は、検出結果データを記憶する記憶部を有する。
これにより、測定器に異常事象のイベントをログとして格納することができる。
第26の発明の配電網モニタリングシステムは、第1〜25のいずれかの発明の配電網モニタリングシステムであって、測定器は、電力線を流れる電気を利用して、測定部に電力を供給する給電部を更に有する。
これにより、給電用の電線を用いなくても、電力線の電気的測定を行うことができる。
本発明によれば、低コストで迅速に異常を検出することが可能な配電網モニタリングシステムを提供することが出来る。
本発明にかかる実施の形態における配電網モニタリングシステムが用いられたシステムの構成を示すブロック図。 図1のデータ収集中継器およびCTセンサの配電網における設置場所を示す図。 図1のデータ収集中継器およびCTセンサの構成を示すブロック図である。 図1の第1電力管理センタと電力管理センタの構成を示すブロック図。 図1の配電網モニタリングシステムのCTセンサの動作を示すフロー図。 図1の配電網モニタリングシステムのデータ収集中継器の動作を示すフロー図。 図3のデータ収集中継器の管理DBに記憶されている設定情報テーブルを示す図。 図3のデータ収集中継器の管理DBに記憶されている測定情報テーブルを示す図。 図1の配電網モニタリングシステムの電力管理装置の動作を示すフロー図。 図3の電力管理装置の管理DBに記憶されている設定情報テーブルを示す図。 図3の電力管理装置の管理DBに記憶されている測定情報テーブルを示す図。 図3の電力管理装置の管理DBに記憶されている位置情報管理テーブルを示す図。 図3の電力管理装置の管理DBに記録された異常ログである異常管理テーブルを示す図。 図3の電力管理装置による配電線の異常判定処理を示すフロー図。 図14の異常判定処理におけるオーバーロード異常判定の処理を示すフロー図。 電流実効値の時間変化のグラフを示す図。 図14の異常判定処理における不平衡異常判定の処理を示すフロー図。 図14の異常判定処理における不平衡異常判定の処理を示すフロー図。 各幹線における電流実効値の時間変化のグラフを示す図。 不平衡率の時間変化のグラフを示す図。 図14の異常判定処理における損失異常判定の処理を示すフロー図。 図14の異常判定処理における損失異常判定の処理を示すフロー図。 損失異常判定のイメージの一例を示す図。 損失率の時間変化のグラフを示す図。 図14の異常判定処理における高調波異常判定の処理を示すフロー図。 CTセンサで算出されるパワースペクトルを示す図。 ひずみ率の時間変化のグラフを示す図。 データ収集中継器の変形例の構成を示すブロック図。 CTセンサの変形例の構成を示すブロック図。 データ収集中継器およびCTセンサの変形例の構成を示すブロック図。
以下に、本発明の実施の形態に係る配電網モニタリングシステムについて図面に基づいて説明する。
<構成>
(配電網システム10の概要)
図1は、本発明に係る実施の形態における配電網システム10の構成を示すブロック図である。
本発明に係る実施の形態における配電網モニタリングシステム1は、配電網システム10に設けられている。配電網モニタリングシステム1は、配電網を構成する配電線の所定の位置に設置された複数のCT(Current Transformer)センサを用いて配電網の監視を行い異常の検出を行う。
本実施の形態の配電網システム10には、第1電力管理センタ2および第2電力管理センタ3が設けられている。第1電力管理センタ2は、ブロックAおよびブロックBにおける配電網の管理を行っており、第2電力管理センタ3は、ブロックCにおける配電網の管理を行う。ここで、第1電力管理センタ2および第2電力管理センタ3は、例えば、関西電力、中部電力などに設けられている管理センタである。また、ブロックA、Bは、例えば大阪府、奈良県等の関西電力が担当する府または県を示し、ブロックCは、愛知県等の中部電力が担当する県を示す。
本実施の形態の配電網システム10は、ブロックA、ブロックBおよびブロックCの各ブロックに、配電網モニタリングシステム1と、保守管理センタ4とを備える。配電網モニタリングシステム1は、各ブロックにおける配電網の監視を行い異常の検出を行う。保守管理センタ4は、配電網モニタリングシステム1の検出結果に基づいて各ブロックの保守管理を行う。
配電網モニタリングシステム1は、電力管理センタ5と、複数のデータ収集中継器6と、複数のCTセンサ7とを有する。電力管理センタ5は、各ブロックにおける電力の管理を行い、ブロック内の配電網の異常を検出する。データ収集中継器6は、複数のCTセンサ7からデータを収集する。CTセンサ7は、配電線を流れる電気的なエリアごとに複数設置されており、配電線の電流の測定を行う。
配電線の電流がCTセンサ7によって測定されており、CTセンサ7からデータがデータ収集中継器6を経由して電力管理センタ5に送られ、そのデータに基づいて、電力管理センタ5によって異常の検出が行われる。
ここで、エリアとは、例えば、ブロック内において所定の変電所から送信されている区域若しくは、市や町などの市町村の区域を示す。
ブロックAでは、複数のエリアA−1・・・A−nのエリア毎に1つのデータ収集中継器6が設けられており、1つのエリアに設置されている複数のCTセンサ7のデータを1つのデータ収集中継器6が収集している。ブロックBでは、1つのエリアB−1に複数のデータ収集中継器6が設けられており、1つのエリアに設置されている複数のCTセンサ7のデータを複数のデータ収集中継器6が収集している。ブロックBのような場合、複数のCTセンサ7はグループに分けられており、各々のデータ収集中継器6は、グループに所属する複数のCTセンサ7のデータを収集する。ブロックAでは、1つのデータ収集中継器6が担当する1つのエリアが1つのグループを構成しているともいえる。このように、データ収集中継器6は、エリアに1つだけ設けられていてもよいし、複数設けられていてもよい。
(データ収集中継器およびCTセンサの設置)
図2は、配電網100におけるデータ収集中継器6およびCTセンサ7の設置場所を示す図である。図2では、送電方向上流側の電柱101と下流側の電柱102が示されており、電柱101と電柱102の間にRTSの3相を構成する3本の幹線として配電線103、104、105が掛け渡されている。電柱101から電柱102の方向に電気が流れる。配電線103がR相の配電線である、配電線104がS相の配電線であり、配電線105がT相の配電線である。また、配電線105からは支線として配電線106が分岐し、家屋107内の電気設備に繋がっている。
データ収集中継器6は、電柱101および電柱102の各々に設置されている。場所による区別を行うために、電柱101に設置されているデータ収集中継器6を6aとし、電柱102に設置されているデータ収集中継器6を6bとする。
CTセンサ7は、クランプ型であり、配電線(電力線の一例)に着脱可能に設置される。CTセンサ7は、配電線103、104、105の各々の配電線において電柱101の近傍と電柱102の近傍に設置されている。更に、CTセンサ7は、配電線106の家屋107近傍に設置されている。
ここで、後述する説明のために、場所によって区別できるようCTセンサ7の符号にa〜fを付与する。配電線103の電柱101近傍に設置されているCT7センサを7aとし、配電線104の電柱101近傍に設置されているCT7センサを7bとし、配電線105の電柱101近傍に設置されているCTセンサ7を7cとする。配電線103の電柱102近傍に設置されているCTセンサ7を7dとし、配電線104の電柱102近傍に設置されているCTセンサ7を7eとし、配電線105の電柱102近傍に設置されているCTセンサ7を7fとする。また、配電線106に設置されておるCTセンサ7を7gとする。
図2では、CTセンサ7a、7b、7c、7gのデータは、データ収集中継器6aに送信され、CTセンサ7d、7e、7fのデータは、データ収集中継器6bに送信される。CTセンサ7とデータ収集中継器6との間の通信は、後述するように無線によって行われる。
(CTセンサ)
図3は、データ収集中継器6およびCTセンサ7の構成を示すブロック図である。
CTセンサ7は、図3に示すように、計測部71と、給電部72と、送信部73と、設定部74と、RTC(real time clock)75と、RTC制御部76とを有し、配電線に着脱可能に取り付けることができる。計測部71は、給電部72からの給電により配電線を流れる電流のトレンドを計測する。詳細には、計測部71は、配電線の周囲に着脱可能に取り付けられるコイル部およびコイル部を流れる電流を測定するためのシャント抵抗などを有している。このシャント抵抗の両端の電圧を測定することにより、配電線を流れる電流を検出することができる。
また、計測部71には、演算部(図示せず)が設けられており、検出した電流の波形から、電流の実効値、ならびに電流の基本波、第3高調波、および第5高調波のパワースペクトルの値(dB)を演算する。
給電部72は、コイル部に発生する電気を蓄えて、計測部71に給電する。なお、コイル部に生じる電流の方向をシャント抵抗側もしくは給電部72側に切り替える構成が設けられており、給電部72に蓄電される際にはコイル部に生じる電流はシャント抵抗に供給されず、給電部72に供給される。また、計測部71によって電流の計測を行う際には、給電部72側には電気が流れない。
設定部74は、CTセンサ7を識別するためのセンサID(identification)(測定器識別情報の一例)を設定する。
RTC制御部76は、計測部71が電流波形を計測したタイミングの時刻情報をRTC75から取得し、送信部73へと送信する。
送信部73は、計測部71によって計測され演算されたデータ(電流の実効値、基本波、第3高調波、および第5高調波のパワースペクトルの値(dB))をデータ収集中継器6に無線で送信する。これらのデータは、電力管理装置51において異常の検出に用いられる検出用データである。
送信部73は、検出用データに加えて、設定部74で設定されたセンサIDおよびRTC制御部76が取得した時刻情報も検出用データに関連付けて測定情報(送信データの一例)として送付する。時刻情報は、検出用データを測定したときの時刻を示す。なお、RTC制御部76から時刻情報が計測部71に送信され、計測部71において検出用データに時刻情報が付与されてもよいし、計測部71から計測用データがRTC制御部76に送信されて、RTC制御部76において、検出用データに時刻情報が付与されてもよい。
また、CTセンサ7は、例えば、6分間隔などで定期的にデータ収集中継器6にセンサID、時刻情報、および検出用データを送信する。
(データ収集中継器)
図3に示すように、データ収集中継器6は、通信部61と、管理DB(Data base)62と、通信部63と、を有する。
通信部61は、複数のCTセンサ7と通信を行う。通信部61は、受信部61aを有し、複数のCTセンサ7から無線によって送信されてくる測定情報(センサID、時刻情報、および検出用データ)の受信を行う。
管理DB62は、複数のCTセンサ7から送信される設定情報(後述する図7の設定情報テーブル91参照)と測定情報データ(後述する図8の測定情報テーブル92参照)をテーブルとして記憶して管理する。
通信部63は、電力管理装置51と通信を行う。通信部63は、受信部63aおよび送信部63bを有する。受信部63aは、電力管理センタ5の電力管理装置51からの設定要求およびデータ取得要求を受信する。データ取得要求は、定期的(例えば、60分間隔)に電力管理センタ5から送信される。設定要求は、データ収集中継器6の管理コードの設定を要求する。送信部63bは、センサID、時刻情報、検出用データ、および中継器管理コード(中継器識別情報の一例)を電力管理センタ5に送信する。
(電力管理センタ)
電力管理センタ5は、電力管理装置51と、表示部52とを有する。電力管理装置51は、データ収集中継器6から受信した検出用データを用いて配電網における異常の検出を行う。
図4は、第1電力管理センタ2と電力管理センタ5の構成を示すブロック図である。図4に示すように、電力管理装置51は、通信部53と、管理DB54と、通信部55と、異常判定部56と、を有する。通信部53は、データ収集中継器6と通信を行う。通信部53は、受信部53aと、送信部53bとを有する。受信部53aは、図1に示すように、複数のデータ収集中継器6の送信部63bから送信されるセンサID、時刻情報、検出用データ、および中継器管理コードを受信する。送信部53bは、各々のデータ収集中継器6に設定要求およびデータ取得要求を送信する。
管理DB54は、受信部53aを介して受信した中継器管理コードおよびセンサID、時刻情報、および検出用データを記憶する。上述したように、CTセンサ7から6分ごとに検出用データがデータ収集中継器6に送信されるため、データ収集中継器6にデータ取得要求が60分ごとに送信されると、データ収集中継器6から電力管理装置51には、1度に10回分の検出用データが送信されることになる。管理DB54は、これらの検出用データ(電流の実効値、基本波、第3高調波、および第5高調波のパワースペクトルの値(dB))を、センサID、時刻情報、中継器管理コード、およびエリアコードとともにテーブルとして記憶する。
また、管理DB54は、異常を検出する際の閾値、および検出された検出結果データ(異常の有無、異常の種類、異常の程度)も記憶する。なお、管理DB54は、第1電力管理センタ2から受信した設定情報も記憶し、更新する。
通信部55は、第1電力管理センタ2と通信を行う。通信部55は、受信部55aと、送信部55bを有する。受信部55aは、第1電力管理センタ2から設定情報を受信する。送信部55bは、第1電力管理センタ2に検出結果データを送信する。
異常判定部56は、管理DB54に記憶された検出用データに基づいて配電網の異常を検出する。異常判定部56は、オーバーロード判定部81と、不平衡判定部82と、損失判定部83と、高調波判定部84と、異常登録部85と、異常通知部86とを有する。
オーバーロード判定部81は、各々のCTセンサ7の設置箇所における配電線に予め設定された電流レンジよりも大きい値の電流が流れている場合に、オーバーロード異常が発生したことを検出する。詳細については後述するが、図2に示すCTセンサ7a〜7fの各々の電流実効値からオーバーロード異常を判定することができる。
不平衡判定部82は、RSTの三相の配電線を流れる電流の不平衡を判定する。図2に示すCTセンサ7a、7b、7cで検出される電流実効値によって配電線103、104、105に流れる電流の不平衡を判定することができる。また、CTセンサ7d、7e、7fで検出される実効値によって配電線103、104、105に流れる電流の不平衡を判定することができる。
損失判定部83は、配電網の所定区域における損失が異常であることを判定する。例えば、図2では、CTセンサ7c、7f、7gを用いて、配電線105、106の所定区域における電力の異常な損失を検出することができる。CTセンサ7cは、配電線105、106の所定区域の入口に設置されている。CTセンサ7fは、所定区域の出口に設置されている。CTセンサ7gは、所定区域において電気を使用している家屋107近傍に設置されている。これらのCTセンサ7c、7f、7gによって、所定区域内で減少している電力量が所定区域の入口と出口の差分から求められ、所定区域内において使用された電力量が家屋で使用された電力量から求められる。差分が使用電力量よりも異常に大きい場合には、電力の異常な損失が発生していると判定され、所定区域内において、盗電や漏電等の何らかの異常が発生していると考えられる。
また、図2では、電柱101と電柱102の間では、配電線103に支線が設けられていない。そのため、図2におけるCTセンサ7aで検出される電流の実効値とCTセンサ7dで検出される電流の実効値の差が大きい場合には、配電線103の間における盗電などを検出することができる。
高調波判定部84は、配電線で供給される電流に高調波成分が含まれているか否かを検出する。高調波判定部84は、検出用データのうち、基本波、第3高調波、および第5高調波のパワースペクトルの値(dB)を用いて、基本波に第3高調波若しくは第5高調波が含まれているか否かを検出する。図2に示すCTセンサ7a〜7fの各々の基本波、第3高調波、および第5高調波のパワースペクトルの値(dB)から高調波の異常を判定することができる。
異常登録部85は、オーバーロード判定部81、不平衡判定部82、損失判定部83、および高調波判定部84によって判定された検出結果データ(異常の有無、異常の種類および異常の程度)を中継器管理コードおよびセンサIDとともに管理DB54に登録する。
異常通知部86は、保守管理センタ4に異常登録部85によって登録された検出結果データを通知する。
(保守管理センタ)
保守管理センタ4は、電力管理センタ5からの異常検出結果データの通知に基づいて、配電網100の保守管理を行う。すなわち、異常が検出された検出用データを送信したCTセンサ7の設置場所に実際に確認するために作業者を派遣するなどの管理を行う。保守管理センタ4は、図4に示すように、保守管理装置41および表示部42と、を有する。保守管理装置41は、図4に示すように、異常受信部43を有する。異常受信部43は、電力管理装置51の異常通知部86から送信されている検出結果データを受信する。表示部42は、検出結果データを表示し、管理者は、必要な場合には作業者を現場に派遣するなどの対処を行う。
(第1電力管理センタおよび第2電力管理センタ)
図1に示すように、第1電力管理センタ2は、第1電力管理装置21と、管理DB(Data base)22と、表示部23とを有する。第1電力管理装置21は、図4に示すように、受信部24aおよび送信部24bが設けられた通信部24を有しており、ブロックA、Bの各々に設けられている電力管理センタ5と通信を行う。第1電力管理装置21は、各々の電力管理装置51によって検出された検出結果データを通信部24によって受信し、管理DB22に記憶する。
検出結果データは、異常の有無、異常の種類、異常の注意レベルを含み、電力管理装置51は、検出結果データに、異常が検出された測定データを測定したCTセンサ7のIDおよび位置、ならびに異常が検出された測定データの測定時刻等を含む。
このように、管理DB22に異常検出の記録を残すことによって、最上位の電力管理センタ2、3によって対策を講じることが可能となる。
なお、第2電力管理センタ3は、第1電力管理センタ2と同様の構成であり、図1に示すように、送信部および受信部が設けられた通信部を有する第2電力管理装置31と、管理DB32と、表示部33と、を有する。第2電力管理センタ3は、ブロックCに設けられた電力管理センタ5と通信を行い、電力管理センタ5によって検出された検出結果データを記憶する。
<動作>
本発明に係る実施の形態における配電網モニタリングシステム1の動作について以下に説明する。
(CTセンサの動作)
図5は、本実施の形態の配電網モニタリングシステム1のCTセンサ7の動作を示すフロー図である。
処理が開始すると、ステップS11において、所定の充電時間が経過すると、ステップS12において、給電部72から給電されて計測部71が配電線の電流の計測を行う。所定の充電時間は、例えば6分に設定することができ、その場合、6分ごとに電流の測定が行われる。
次に、ステップS13において、計測部71において、実効値およびパワースペクトルの計算が行われる。基本波、第3高調波および第5高調波のパワースペクトルの値が求められる。
次に、ステップS14において、算出された電流の実効値ならびに基本波、第3高調波および第5高調波のパワースペクトルの値が、送信部73からデータ収集中継器6に送信され、CTセンサ7の処理が終了する。
(データ中継器の動作)
図6は、本実施の形態の配電網モニタリングシステム1のデータ収集中継器6の動作を示すフロー図である。
処理が開始すると、ステップS21において、データ収集中継器6は、通信部63を介して電力管理装置51からのデータの受信があるか否か判定する。
電力管理装置51からデータの受信がない場合、ステップS22において、CTセンサ7からデータの受信があるか否かの判断が行われる。そして、データの受信がある場合、ステップS23において、データ収集中継器6は、受信した測定情報を管理DBに記憶し、データ収集中継器6の処理が終了する。
一方、ステップS21において、電力管理装置51からデータの受信が有る場合、ステップS24において、設定要求の受信か否かの判定が行われる。
設定要求の受信の場合、ステップS25において、受信した設定要求が管理DB62に記憶され、データ収集中継器6の処理が終了する。
一方、ステップS24において設定要求の受信ではない場合、電力管理装置51からデータ取得要求が送信されているため、データ収集中継器6は管理DB62から測定情報を取得する。そして、ステップS27において、データ収集中継器6は、測定情報を電力管理装置51に送信し、データ収集中継器6の処理が終了する。
ここで、データ収集中継器6には、例えば、6分間隔で複数のCTセンサ7からセンサID、測定時刻、および検出用データが送信されており、データ収集中継器6の管理DB62には、センサID、測定時刻、および検出用データが相互に関連付けられてデータベースとして記憶されている。
図7は、管理DB62に記憶されている設定情報テーブル91を示す図であり、図8は、管理DB62に記憶されている測定情報テーブル92を示す図である。図7に示すように、設定情報テーブル91には、データ収集中継器6の管理コード(A01_01)、CTセンサ7のID(001, 002〜00n)、および時刻情報が記録されている。設定情報テーブル91は、電力管理装置51から受信した設定情報を記憶して更新される。また、図8に示すように、測定情報テーブル92には、各々のCTセンサ7のID(01, 002〜00n)と、測定時刻と、各々のCTセンサ7の検出用データ(電流の実効値、基本波、第3高調波、および第5高調波のパワースペクトルの値(dB))とが関連付けて記憶されている。このように、CTセンサ7ごとに、検出用データおよびそのデータを測定した時刻を記憶する。測定情報テーブル92は、CTセンサ7から検出用データを受信すると更新される。
(電力管理装置の動作)
図9は、本実施の形態の配電網モニタリングシステム1の電力管理装置51の動作を示すフロー図である。
ステップS31において、電力管理装置51は、データ取得時間を経過したか否かを判定する。ここで、本実施の形態では、データ取得時間は、例えば60分ごとに設定されている。
60分を経過している場合にデータ収集中継器6から測定結果を取得するため、ステップS32において、電力管理装置51は、データ取得要求を送信部53bからデータ収集中継器6に送信する。
データ収集中継器6は、電力管理装置51からデータ取得要求を無線で受信すると、管理DB62に記憶されている測定情報を、送信部55bを介して電力管理装置51へ送信する。
電力管理装置51は、データ収集中継器6から測定情報を受信すると、ステップS33
において、測定情報を管理DB54に記憶する。ここで、管理DB54に記憶されているテーブルについて説明する。
図10は、管理DB54に記憶されている設定情報テーブル93を示す図であり、図11は、管理DB54に記憶されている測定情報テーブル94を示す図である。図12は、管理DB54に記憶されている位置情報管理テーブル95を示す図である。
図10に示すように、設定情報テーブル93には、エリアコード(例えば、図1のエリアA-1, A-2,等)、データ収集中継器6の管理コード(A01_01)、グループID,分類ID、CTセンサ7のID(001, 002〜00n)、および時刻情報が記録されている。ここで、グループIDとは、CTセンサ7が設置されている幹線の種別を示しており、R相、S相、およびT相のいずれの配電線に設置されているかを示す。分類IDは、CTセンサ7が幹線か支線のいずれに設置されているかを示しており、BR00は幹線に設置されていることを示し、BR01は支線に設置されていることを示す。
図2に示す配電網100を例に挙げて説明する。図2に示す配電網100がエリアA01に設けられており、データ収集中継器6aの管理コードをA01_01とし、データ収集中継器6bの管理コードをA01_02とする。この場合、センサIDが001であるCTセンサ7aはR相の配電線103に設置されているため、グループIDがRに設定され、配電線103は幹線であるため、分類IDは、BR00に設定される。また、センサIDが002であるCTセンサ7dはR相の配電線103に設置されているため、グループIDがRに設定され、配電線103は幹線であるため、分類IDはBR00に設定される。また、センサIDが00nであるCTセンサ7gはT相の配電線105の支線である配電線106に設置されているため、グループIDがTとされ、配電線106は支線であるため、分類IDは、BR01に設定される。
図11に示すように、測定情報テーブル94には、エリアコード、中継器管理コード、各々のCTセンサ7のID(01, 002〜00n)と、測定時刻を示す時刻情報と、各々のCTセンサ7の検出用データ(電流の実効値、基本波、第3高調波、および第5高調波のパワースペクトルの値(dB))とが関連付けて記憶されている。
図12に示すように、位置情報管理テーブル95には、エリアコード内に設置されたCTセンサ7の位置情報が管理されている。位置情報管理テーブル95には、エリアコードと、中継器管理コードと、CTセンサIDと、および位置コードが関連付けられて記憶されている。位置コードにより、対応するCTセンサ7がどの場所に設置されているかを確認することができる。
なお、設定情報テーブル93は、電力管理装置51で設定した設定情報を記憶して更新される。また、測定情報テーブル94は、データ収集中継器6から測定データを受信すると更新される。位置情報管理テーブル95は、新たなCTセンサ7が設置された場合や、CTセンサ7の設置場所が変更された場合に更新される。
上述したステップS31において、データ取得時間を経過していない場合には、ステップS34において電力管理装置51が異常チェック時間を経過したか否かを確認する。この異常チェックの間隔としては、例えば60分間隔に設定することができる。
異常チェック時間が経過している場合、ステップS35において、配電線の異常判定処理が行われる。配電線の異常判定処理については後述にて詳細に説明する。なお、異常チェック時間が経過していない場合、処理はステップS31へと戻る。
次に、ステップS36において、異常の有無が判定される。異常がない場合には、電力管理装置51の動作が終了する。
一方、異常がある場合には、ステップS37において、異常ログが管理DB54に記録される。図13は、管理DBに記録された異常ログである異常管理テーブル96を示す図である。異常管理テーブル96には、エリアコード(A01)と、中継器管理コード(A01_01〜A01_0n, A02_01…)、CTセンサID(001…)、および状態が記録されている。状態は、オーバーロード、不平衡、損失、高調波等の異常の種類と、正常または異常を示し、異常の場合には、注意レベルが3段階で示されている。
次に、ステップS38において、電力管理装置51は、異常通知部86から保守管理装置41の異常受信部43に配電線の異常を通知し、電力管理装置の処理が終了する。
以下に、ステップS35における配電線の異常判定処理について説明する。
(配電線の異常判定処理)
図14は、配電線の異常判定処理を示すフロー図である。
はじめに、ステップS110において、異常判定部56のオーバーロード判定部81によって、オーバーロード異常の判定処理が行われる。そして、ステップS120においてオーバーロード異常の判定がある場合には、ステップS130において、異常登録部85はオーバーロード異常を登録し管理DB54に記憶させる。一方、ステップS120において、オーバーロード異常の判定がない場合には、処理は、ステップS140に進む。
オーバーロード異常の記憶後もしくはオーバーロード異常の判定がない場合、ステップS140において、異常判定部56の不平衡判定部82によって、不平衡異常判定処理が行われる。そして、ステップS150において不平衡異常の判定がある場合には、ステップS160において、異常登録部85は不平衡異常を登録し管理DB54に記憶させる。一方、ステップS150において、不平衡異常の判定がない場合には、処理は、ステップS170に進む。
不平衡異常の記憶後もしくは不平衡異常の判定がない場合、ステップS170において、異常判定部56の損失判定部83によって、損失異常判定処理が行われる。そして、ステップS180において損失異常の判定がある場合には、ステップS190において、異常登録部85は損失異常を登録し管理DB54に記憶させる。一方、ステップS180において、損失異常の判定がない場合には、処理は、ステップS200に進む。
損失異常の記憶後もしくは損失異常の判定がない場合、ステップS200において、異常判定部56の高調波判定部84によって、高調波異常判定処理が行われる。そして、ステップS210において高調波異常の判定がある場合には、ステップS220において、異常登録部85は高調波異常を登録し管理DB54に記憶させ、異常判定処理は終了する。一方、ステップS210において、損失異常の判定がない場合も、異常判定処理は終了する。
なお、上記オーバーロード異常判定処理、不平衡異常判定処理、損失異常判定処理、および高調波異常判定処理は、任意の順番で行うことができる。
以下に、各異常判定処理について説明する。
(オーバーロード異常判定処理)
図15は、図14におけるステップS110のオーバーロード異常判定処理を示すフロー図である。
ステップS310において、異常判定部56のオーバーロード判定部81は、管理DB54からCTセンサ7の電流実効値を取得する。電流実効値は、測定情報テーブル94に記憶されている。
次に、ステップS320において、オーバーロード判定部81は、取得した電流実効値が第3閾値を超えているか否かを判定する。ここで、管理DB54には、予め設定されている第1閾値、第2閾値、および第3閾値が記憶されている。図16は、時間による電流実効値の変化のグラフを示す図であり、第1閾値、第2閾値、および第3閾値が示されている。第1閾値、第2閾値および第3閾値の順に値が大きくなるように設定されており、これにより、異常の注意レベルを段階的に設定することができる。第1閾値、第2閾値および第3閾値は、いずれもデータを取得したCTセンサ7の設置場所における配電線の許容電流範囲よりも大きい値に設定されており、許容電流範囲よりも大きくなればなるほど、オーバーロード異常の程度が大きいと判断され、注意レベルが上がる。
ステップS320において、オーバーロード判定部81が、取得した電流実効値が第3閾値を超えていると判定した場合、ステップS330において、異常登録部85は、注意レベル3であることを記憶する。
また、ステップS320において、電流実効値が第3閾値を超えていない場合には、オーバーロード判定部81は、ステップS340において、電流実効値が第2閾値を超えているか否かを判定する。
ステップS340において、取得した電流実効値が第2閾値を超えているとオーバーロード判定部81によって判定された場合、ステップS350において、異常登録部85は、注意レベル2であることを記憶する。
また、ステップS340において、電流実効値が第2閾値を超えていない場合には、オーバーロード判定部81は、ステップS360において、電流実効値が第1閾値を超えているか否かを判定する。
ステップS360において、取得した電流実効値が第1閾値を超えているとオーバーロード判定部81によって判定された場合、ステップS370において、異常登録部85は、注意レベル1であることを記憶する。
また、ステップS360において、電流実効値が第1閾値を超えていない場合には、オーバーロード判定部81は、異常なしと判定する。
上記ステップS330、S350、S370、およびS380の後に、処理は、ステップS390へと進み、取得した全てのデータについてオーバーロード異常の判定を行うまで、ステップS310〜S380が繰り返される。
例えば、1つのCTセンサ7からデータ収集中継器6に6分ごとに測定情報が送信され、データ収集中継器6から電力管理装置51に60分ごとに測定情報が送信され、60分ごとに異常判定を行った場合、1つのCTセンサ7について60分間の電流実効値のデータについて異常判定が行われる。また、電力管理装置51には、ブロックAの全てのCTセンサ7の複数の測定情報が送信されてくる。これらの全てのデータについてステップS310〜S380が繰り返されると、オーバーロード異常判定処理が終了する。
また、図16に示すように、1つのCTセンサ7については、所定時間における電流実効値の変化を取得することができる。電流実効値の変化において閾値を超えた場合には、時刻情報、異常の種類、および注意レベルを異常登録部85が記憶しステップS130において管理DB54に記憶される。図16では、二重丸で示されているポイントの電流実効値が第1閾値を超えている。
なお、CTセンサ7の設置場所によって電力線の許容レベルが変わる場合には、CTセンサ7のセンサIDに基づいて閾値の値が変更されてもよい。
(不平衡異常判定処理)
図17Aおよび図17Bは、図14におけるステップS140の不平衡異常判定処理を示すフロー図である。
ステップS410において、異常判定部56の不平衡判定部82は、管理DB54からCTセンサ7の電流実効値を取得する。電流実効値は、測定情報テーブル94に記憶されている。ここで、不平衡異常判定を行うため、異常判定部56は、幹線の3相に設置されている3つのCTセンサ7の電流実効値を取得する。例えば、図2では、CTセンサ7a、7b、7cが挙げられる。
次に、ステップS420において、不平衡判定部82は、各幹線の電流実効値の平均値を算出する。ここで、例えば、1つのCTセンサ7からデータ収集中継器6に6分ごとに測定情報が送信され、データ収集中継器6から電力管理装置51に60分ごとに測定情報が送信され、60分ごとに異常判定が行われる場合、CTセンサ7a、7b、7cの各々について60分間における10個の電流実効値の平均値が求められる。
そして、CTセンサ7aはR相の幹線に設置されているため、CTセンサ7aの電流実効値の平均値を算出することにより、R相の電流実効値の平均値(aveIR)が求められる。CTセンサ7bはS相の幹線に設置されているため、CTセンサ7bの電流実効値の平均値を算出することにより、S相の電流実効値の平均値(aveIS)が求められる。CTセンサ7cはT相の幹線に設置されているため、CTセンサ7cの電流実効値の平均値を算出することにより、T相の電流実効値の平均値(aveIT)が求められる。
次に、ステップS430において、不平衡判定部82は、幹線全体の電流実効値の平均値(aveI)を算出する。幹線全体の電流実効値の平均値は、3相の各々の幹線の電流実効値の平均値の平均値であるため、次の式(1)で求めることができる。
式(1) aveI=(aveIR+aveIS+aveIT)/3
次に、ステップS440において、不平衡判定部82は、各幹線の平均電流実効値(aveIR, aveIS, aveIT)と幹線全体の平均電流実効値(aveI)との差分(sIR, sIS, SIT)を算出する。すなわち、R相の平均電流実効値(aveIR)と幹線全体の平均電流実効値(aveI)の差(sIR)と、S相の平均電流実効値(aveIS)と幹線全体の平均電流実効値(aveI)の差(sIS)と、T相の平均電流実効値(aveIT)と幹線全体の平均電流実効値(aveI)の差(sIT)を、以下の式(2)〜(4)で求めることができる。
式(2) sIR= |aveIR−aveI|
式(3) sIS= |aveIS−aveI|
式(4) sIT= |aveIT−aveI|
次に、ステップS450において、不平衡判定部82は、電流不平衡率を算出する。電流不平衡率は、幹線全体の平均電流実効値から最も乖離している幹線の平均電流実効値と幹線全体の平均電流実効値との差分の、幹線全体の平均電流実効値に対する割合である。電流不平衡率(incong_rate)は、次の式(5)で求めることができる。
式(5) incong_rate=MAX(sIR/sIS/sIT)/aveI×100(%)
次に、ステップS460において、不平衡判定部82は、算出した電流不平衡率が第3閾値を超えているか否かを判定する。ここで、管理DB54には、予め設定されている第1閾値、第2閾値、および第3閾値が記憶されている。第1閾値、第2閾値および第3閾値の順に値が大きくなるように設定されており、順に注意レベルが上がる。
ステップS460において、不平衡判定部82が、算出した電流不平衡率が第3閾値を超えていると判定した場合、ステップS470において、異常登録部85は、注意レベル3であることを記憶する。
また、ステップS460において、電流不平衡率が第3閾値を超えていない場合には、不平衡判定部82は、ステップS480において、電流不平衡率が第2閾値を超えているか否かを判定する。
ステップS480において、算出した電流不平衡率が第2閾値を超えていると不平衡判定部82によって判定された場合、ステップS490において、異常登録部85は、注意レベル2であることを記憶する。
また、ステップS480において、電流不平衡率が第2閾値を超えていない場合には、不平衡判定部82は、ステップS500において、電流不平衡率が第1閾値を超えているか否かを判定する。
ステップS500において、電流不平衡率が第1閾値を超えていると不平衡判定部82によって判定された場合、ステップS510において、異常登録部85は、注意レベル1であることを記憶する。
また、ステップS500において、電流不平衡率が第1閾値を超えていない場合には、ステップS520において、不平衡判定部82は、異常なしと判定する。
上記ステップS470、S490、S510、およびS520の後に、処理は、ステップS530へと進み。取得した全てのデータについて不平衡異常の判定を行うまで、ステップS420〜S520が繰り返される。取得した全てのデータについてステップS420〜S520が繰り返されると、不平衡異常判定処理が終了する。
図18は、各幹線における電流実効値の変化のグラフを示す図である。図18に示すように、不平衡判定部82は、3つのCTセンサ7a、7b、7cのそれぞれの電流実効値を取得する。R相、T相、およびS相の電流について同じタイミングの波形を比較することは困難であるため、上述のように、一定期間における平均電流実効値を用いて不平効率が算出される。
また、図19は、不平衡率の時間変化のグラフを示す図である。図の2重丸で示されているデータは、第1閾値と第2閾値の間に存在するため注意レベル1であることがわかる。
(損失異常判定処理)
図20Aおよび図20Bは、図14におけるステップS170の損失異常判定処理を示すフロー図である。図21は、損失異常のイメージの一例を示す図である。
はじめに、ステップS610において、異常判定部56の損失判定部83は、管理DB54からCTセンサ7の電流実効値を取得する。電流実効値は、測定情報テーブル94に記憶されている。ここで、損失異常判定を行うため、異常判定部56は、例えば、各幹線の出入口側とその間の支線に設置されたCTセンサの電流実効値を取得する。図21を例に挙げて説明する。図21では、3相のうちT相の配電線105のみが示され、図2と比較して家屋108が追加されており、配電線105から家屋108に向かって支線である配電線109が枝分かれしている。また、配電線109の家屋108近傍にCTセンサ7hが設置されている。例えば、図21において、電柱101と電柱102の間における配電線105、106、109の損失異常が判定される。この場合、異常判定部56は、CTセンサ7c、7f、7g、7hの電流実効値を管理DB54から取得する。図21の例では、CTセンサ7cの実効値が幹線である配電線105の入口側の実効値に対応し、CTセンサ7fの実効値が幹線である配電線105の出口側の実効値に対応する。また、CTセンサ7g、7hが幹線の出入口の間の支線に取付けられたCTセンサの電流実効値に対応する。
次に、ステップS620において、損失判定部83は、幹線の入口における電流実効値の平均値(aveIin)、幹線の出口における電流実効値の平均値(aveIout)、および全ての支線における電流実効値の平均値(aveInm)を次の式(6)〜(8)を用いて算出する。
式(6) aveIin=Σ(Iin)/n
式(7) aveIout=Σ(Iout)/n
式(8) aveInm=Σ(In)/n
nは、実効値の数であり、mは支線の数である。
例えば、CTセンサ7からデータ収集中継器6に6分ごとに測定情報が送信され、データ収集中継器6から電力管理装置51に60分ごとに測定情報が送信され、60分ごとに異常判定が行われる場合、CTセンサ7の各々について60分間における10個の電流実効値の平均値が求められる。
図21を用いて一例を説明すると、CTセンサ7cの10個分(nに対応する)の電流実効値の平均値によりaveIinが算出される。CTセンサ7fの10個分の電流実効値の平均値によりaveIoutが算出される。図21では、支線は配電線106、109の2本(mに対応する)であるため、CTセンサ7gの10個分の電流実効値の平均値により、aveIn1が算出される。CTセンサ7hの10個分の電流実効値の平均値との和によりaveIn2が算出される。
次に、ステップS630において、損失判定部83は、電流実効値の損失率(Loss)を計算する。損失率は、幹線の入口の平均実効値と幹線の出口の平均実効値との差に対する、幹線の入口の平均実効値と幹線の出口の平均実効値との差から支線の平均実効値の和を引いた値の割合であり、以下の式(9)で算出することができる。
式(9) Loss=(aveIin−aveIout−ΣaveInm)/(aveIin−aveIout)×100(%)
ΣaveInmは、全ての支線の電流実効値の平均値の和を示しており、図21を用いて説明すると、aveIn1+aveIn2となる。ΣaveInmは、使用料を示している。aveIin−aveIoutは、入口から出口における減少量を示している。ここで、幹線の入口の平均実効値と幹線の出口の平均実効値との差から支線の平均実効値の和を引いた値とは、損失量を示す。例えば、図21のように、IEL分の漏電が発生し、ITH分盗電されている場合、IEL+ITH=aveIin−aveIout−ΣaveInmとなる。
次に、ステップS640において、損失判定部83は、算出した損失率が第3閾値を超えているか否かを判定する。ここで、管理DB54には、予め設定されている第1閾値、第2閾値、および第3閾値が記憶されている。第1閾値、第2閾値および第3閾値の順に値が大きくなるように設定されており、順に注意レベルが上がる。
ステップS640において、損失判定部83が、算出した損失率が第3閾値を超えていると判定した場合、ステップS650において、異常登録部85は、注意レベル3であることを記憶する。
また、ステップS640において、損失率が第3閾値を超えていない場合には、損失判定部83は、ステップS660において、損失率が第2閾値を超えているか否かを判定する。
ステップS660において、算出した損失率が第2閾値を超えていると損失判定部83によって判定された場合、ステップS670において、異常登録部85は、注意レベル2であることを記憶する。
また、ステップS660において、損失率が第2閾値を超えていない場合には、損失判定部83は、ステップS680において、損失率が第1閾値を超えているか否かを判定する。
ステップS680において、取得した損失値が第1閾値を超えていると損失判定部83によって判定された場合、ステップS690において、異常登録部85は、注意レベル1であることを記憶する。
また、ステップS680において、損失率が第1閾値を超えていない場合には、ステップS700において、損失判定部83は、異常なしと判定する。
上記ステップS6500、S670、S690、およびS700の後に、処理は、ステップS710へと進み。損失異常を判定するために取得した全てのデータについて異常の判定を行うまで、ステップS610〜S700が繰り返される。
また、図22は、損失率の時間変化のグラフを示す図である。図の2重丸で示されているデータは、第1閾値と第2閾値の間に存在するため注意レベル1であることがわかる。
(高調波異常判定処理)
図23は、図14におけるステップS200の高調波異常判定処理を示すフロー図である。
ステップS810において、異常判定部56の高調波判定部84は、管理DB54から該当するCTセンサ7のパワースペクトルを取得する。高調波異常判定では、全てのCTセンサ7のパワースペクトルを取得する。パワースペクトルは、CTセンサ7の計測部71において電流波形から演算されており、高調波判定部84は、基本波と、第3高調波と、第5高調波のパワースペクトルを取得する。図24は、パワースペクトルを示す図である。
次に、ステップS820において、高調波判定部84は、パワースペクトルから第n高調波によるひずみ率(高調波含有率ともいう)を算出する。高調波異常判定部561は、基本波、第3高調波、および第5高調波のパワースペクトル[dB]を用いて、周波数毎の高調波含有率(所定の次数の高調波パワースペクトルの基本波パワースペクトルに対する割合)を算出する。基本波のパワースペクトルをa[dB]とし、第n高調波のパワースペクトルをbn[dB](第3高調波ではb3となり、第5高調波ではb5となる。)とすると、ひずみ率(distortion_rate)は次の式(10)で求めることができる。
(式10) distortion_rate=10((bn/a)/20)×100(%) n=3, 5
これによって、第3高調波によるひずみ率および第5高調波によるひずみ率が算出される。
次に、ステップS830において、高調波判定部84は、算出した2つのひずみ率が各々に対して設定された第3閾値を超えているか否かを判定する。ここで、管理DB54には、予め設定されている第1閾値、第2閾値、および第3閾値が記憶されている。第1閾値、第2閾値および第3閾値の順に値が大きくなるように設定されており、順に注意レベルが上がる。
ステップS830において、高調波判定部84が、算出した2つのひずみ率のいずれか一方でも第3閾値を超えていると判定した場合、ステップS840において、異常登録部85は、注意レベル3であることを記憶する。
また、ステップS830において、ひずみ率がいずれも第3閾値を超えていない場合には、高調波判定部84は、ステップS850において、2つのひずみ率が各々に対して設定された第2閾値を超えているか否かを判定する。
ステップS850において、算出した2つのひずみ率のいずれか一方でも第2閾値を超えていると高調波判定部84によって判定された場合、ステップS860において、異常登録部85は、注意レベル2であることを記憶する。
また、ステップS850において、2つのひずみ率のいずれも第2閾値を超えていない場合には、高調波判定部84は、ステップS870において、2つのひずみ率が各々に対して設定された第1閾値を超えているか否かを判定する。
ステップS870において、算出した2つのひずみ率のいずれか一方でも第1閾値を超えていると高調波判定部84によって判定された場合、ステップS880において、異常登録部85は、注意レベル1であることを記憶する。
また、ステップS870において、2つのひずみ率のいずれも第1閾値を超えていない場合には、ステップS890において、高調波判定部84は、異常なしと判定する。
上記ステップS840、S860、S880、およびS890の後に、処理は、ステップS900へと進み。高調波異常を判定するために取得した全てのデータについて異常の判定を行うまで、ステップS810〜S890が繰り返される。
また、図25は、ひずみ率の時間変化のグラフを示す図である。図の2重丸で示されているデータは、第1閾値と第2閾値の間に存在するため注意レベル1であることがわかる。
以上の4種類の異常の検出が行われ、1種類でも異常が存在する場合(ステップS36)には、ステップS37において、図13に示す異常管理テーブル96によって異常ログが管理DB54に記憶される。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施の形態の配電網モニタリングシステム1は、オーバーロード異常、不平衡異常、損失異常、および高調波異常の4種類の異常を検出しているが、少なくとも1つの種類の異常を検出すればよい。
4種類のうち検出しない異常の種類がある場合には、その異常の種類の検出に対応する構成が設けられていなくてもよい。例えば、オーバーロード異常だけを検出する場合には、図4に示す異常判定部56に不平衡判定部82、損失判定部83、および高調波判定部84が設けられていなくてもよい。また、オーバーロード異常と不平衡異常だけを検出する場合には、図4に示す異常判定部56に損失判定部83および高調波判定部84が設けられていなくてもよい。
本発明の検出用データの一例は、電流の実効値ならびに基本波、第3高調波、および第5高調波のパワースペクトルに対応するが、これに限られるものではない。例えば、高調波異常が判定されない場合には、CTセンサ7はパワースペクトルを算出しなくてもよい。また、高調波異常のみを判定する場合には、CTセンサ7は、電流の実効値を算出しなくてもよい。
(B)
上記実施の形態の配電網モニタリングシステム1では、CTセンサ7の測定情報がデータ収集中継器6に一旦収集されてから、電力管理装置51に送信されているが、これに限らなくても良い。
例えば、配電網モニタリングシステム1にデータ収集中継器6が設けられていなくてもよく、この場合、CTセンサ7から電力管理装置51に無線を介して直接的に測定情報が送信される。
(C)
上記実施の形態の配電網モニタリングシステム1では、CTセンサ7で電流の実効値およびパワースペクトルが算出されているが、これに限らなくても良い。例えば、CTセンサ7で検出したデータの全部または一部がデータ収集中継器6に送信され、データ収集中継器6において、電流の実効値またはパワースペクトルが算出されてもよい。さらに、データ収集中継器6において電流の実効値またはパワースペクトルが算出されず、電力管理装置51において電流の実効値またはパワースペクトルが算出されてもよい。
(D)
上記実施の形態では、電力管理装置51に異常判定部56が設けられており、電力管理装置51で異常の判定が行われているが、これに限らなくても良い。
(D−1)
例えば、図26に示すように、データ収集中継器6´に、オーバーロード判定部81、不平衡判定部82、損失判定部83、高調波判定部84および異常登録部85を有する異常判定部56´が設けられ、データ収集中継器6で異常の判定が行われてもよい。
このようなデータ収集中継器6´で異常の判定が行われる構成の場合、データ収集中継器6´は本発明の管理装置の一例に対応し、電力管理装置51は本発明の上位管理装置の一例に対応する。また、データ収集中継器6´から電力管理装置51には、データ収集中継器6´で検出された異常の検出結果データだけが送信されてもよい。この異常の検出結果データは、例えば、図13に示すような状態(異常の有無、異常の種類、異常のレベル)を示すデータである。電力管理装置51は、異常の検出結果データは、中継器管理コード(中継器識別情報の一例)およびセンサID(測定器識別情報の一例)と関連付けて管理DB54に記憶される。
更に、4種類の異常の一部をデータ収集中継器6が判定し、他の異常を電力管理装置51が判定してもよい。
(D−2)
また、CTセンサ7に、オーバーロード判定部81および高調波判定部84が設けられ、CTセンサ7で異常の判定が行われてもよい。このような構成のCTセンサ7´が図27に示されている。CTセンサ7´には、オーバーロード判定部81および高調波判定部84および異常登録部85を有する異常判定部56´´と、管理DB77とが設けられている。なお、損失異常および不平衡異常の判定は、複数のCTセンサ7からの測定情報が必要なため、CTセンサ7単体の測定情報では判定できない。そのため、電流の実効値のデータは、検出用データとして送信部73からデータ収集中継器6に送信される。
異常判定部56´によって異常の判定が行われ、その異常の検出結果データが時刻情報とともに管理DB77に記憶される。
また、データ収集中継器6からのデータ要求に従って、CTセンサ7の管理DB77からデータ収集中継器6および電力管理装置51に、電流実効値、オーバーフロー異常の検出結果、および高調波異常の検出結果がセンサIDおよび時刻情報とともに送信される。そして、データ収集中継器6および電力管理装置51は、検出結果をセンサIDおよび時刻情報と関連付けて記憶する。
(E)
上記実施の形態では、損失異常の判定において、幹線である配電線105に支線(配電線106、109)が設けられている構成について説明したが、支線が設けられておらず枝分かれしていない幹線に対して損失異常の判定が行われてもよい。
例えば、図2のR相の幹線である配電線103は支線が設けられていないが、この入口側に設置されているCTセンサ7aの電流の実効値と出口側に設置されているCTセンサ7dの電流の実効値を比較して、減衰分以上の損失量が発生していると判定された場合には、盗電や漏電の発生を疑うことが出来る。
(F)
上記実施の形態では、電力管理装置51が、本発明の報知部の一例としての異常通知部86を有しており、電力管理装置51が異常の報知を行っているが、上記(D−1)で述べたように、データ収集中継器6において異常の判定を行う場合には、データ収集中継器6が異常通知部86を有していても良い。また、上記(D−2)で述べたように、CTセンサ7において異常の判定を行う場合には、CTセンサ7が異常通知部86を有していてもよい。
なお、異常の報知としては、保守管理センタ4に通報するだけに限らず、光や音を発しても良い。
(G)
上記実施の形態では、CTセンサ7にRTC75およびRTC制御部76が設けられているが、RTC75およびRTC制御部76がCTセンサ7に設けられておらず、データ収集中継器6にRTC75およびRTC制御部76が設けられていてもよい。すなわち、上記実施の形態では、CTセンサ7から時刻情報がデータ収集中継器6に送信されているが、これに限らず、データ収集中継器6がCTセンサ7からデータを受信した際にデータに時刻情報を付与してもよい。
図28は、RTC75およびRTC制御部76が設けられていないCTセンサ7´´と、RTC75およびRTC制御部76が設けられたデータ収集中継器6´´を示すブロック図である。
図28に示すCTセンサ7´´は、計測部71によって計測するごとに検出用データ(実効値、基本波、第3高調波および第5高調波のパワースペクトル)をデータ収集中継器6´´に送信する。データ収集中継器6´´では、RTC制御部76が、RTC75から取得した時刻情報を管理DB62に送信し、管理DB62は、CTセンサ7´´から送信された検出用データに時刻情報を付与して記憶する(図8の測定情報テーブル92参照)。
また、データ収集中継器6´´の送信部63bは、中継器管理コード、センサID、事項情報、および検出用データを電力管理装置51に送信する。
(H)
上記実施の形態では、第3高調波および第5高調波の基本波に対する含有率を算出しているが、どちらか一方だけでもよい。更に、高調波異常判定部561は、第7高調波以上の高調波の含有率を算出して、高調波の検出を行ってもよい。
(I)
上記実施の形態では、(式10)を用いてひずみ率を算出し、ひずみ率が所定の閾値を超えている場合に高調波が含まれていると判定しているが、これに限らなくてもよく、基本波に高調波が含まれていることが検出できさえすればよい。
たとえば、第n高調波(n=3、5、7等)のパワースペクトル値(dB)が予め設定された所定閾値以上の場合に第n高調波が含まれていると判定してもよい。
また、n次の高調波の実効値の基本波の実効値に対する割合が予め設定された所定閾値以上の場合に第n高調波が含まれていると判定してもよい。
(J)
上記実施の形態では、配電網モニタリングシステムの制御方法および異常検出方法として、図5、図6、図9、図14、図15、図17A、図17B、図20A、図20B、および図23に示すフローチャートに従って、制御方法および異常検出方法を実施する例を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、図5、図6、図9、図14、図15、図17A、図17B、図20A、図20B、および図23に示すフローチャートに従って実施される機能設定方法をコンピュータに実行させる機能設定プログラムとして、本発明を実現しても良い。
また、機能設定プログラムの一つの利用形態は、コンピュータにより読取可能な、ROM等の記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であってもよい。
また、機能設定プログラムの一つの利用形態は、インターネット等の伝送媒体、光・電波・音波などの伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であってもよい。
また、上述したコンピュータは、CPU等のハードウェアに限らずファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであってもよい。
なお、以上説明したように、機能設定方法はソフトウェア的に実現してもよいし、ハードウェア的に実現しても良い。
本発明の配電網モニタリングシステムは、低コストで迅速に異常を検出することが可能な効果を有し、例えば、インドやASEAN諸国等の電力インフラが未発達な国の配電網の監視等に広く適用可能である。
1 :配電網モニタリングシステム
2 :電力管理センタ
2 :第1電力管理センタ
3 :第2電力管理センタ
4 :保守管理センタ
5 :電力管理センタ
6 :データ収集中継器(管理装置の一例、中継器の一例)
6a :データ収集中継器
6b :データ収集中継器
7 :CTセンサ(測定器の一例)
7a :CTセンサ(測定器の一例)
7a :CTセンサ(測定器の一例)
7b :CTセンサ(測定器の一例)
7c :CTセンサ(測定器の一例)
7d :CTセンサ(測定器の一例)
7e :CTセンサ(測定器の一例)
7f :CTセンサ(測定器の一例)
7g :CTセンサ(測定器の一例)
7h :CTセンサ(測定器の一例)
10 :配電網システム
21 :第1電力管理装置
22 :管理DB
23 :表示部
24 :通信部
24a :受信部
24b :送信部
31 :第2電力管理装置
32 :管理DB
41 :保守管理装置
42 :表示部
43 :異常受信部
51 :電力管理装置(管理装置の一例、上位管理装置の一例)
52 :表示部
53 :通信部
53a :受信部(管理装置の受信部の一例)
53b :送信部
54 :管理DB(管理装置の記憶部の一例)
55 :通信部
55b :送信部
56 :異常判定部(異常検出部の一例)
61 :通信部
61a :受信部(管理装置の受信部の一例)
62 :管理DB(管理装置の記憶部の一例)
63 :通信部
63a :受信部
63b :送信部(管理装置の受信部の一例)
71 :計測部(測定部の一例)
72 :給電部
73 :送信部(測定部の送信部の一例)
74 :設定部
75 :RTC
76 :RTC制御部
77 :管理DB
81 :オーバーロード判定部
82 :不平衡判定部
83 :損失判定部
84 :高調波判定部
85 :異常登録部
86 :異常通知部
91 :設定情報テーブル
92 :測定情報テーブル
93 :設定情報テーブル
94 :測定情報テーブル
95 :位置情報管理テーブル
96 :異常管理テーブル
100 :配電網(電力線の一例)
101 :電柱
102 :電柱
103 :配電線(電力線の一例)
104 :配電線(電力線の一例)
105 :配電線(電力線の一例)
106 :配電線(電力線の一例)
107 :家屋
108 :家屋
109 :配電線

Claims (26)

  1. 配電網を構成する電力線の複数の所定位置に設置され、各々の前記所定位置において前記電力線の電気的測定を行う測定部と、前記測定部によって測定されたデータの少なくとも一部のデータであり前記配電網の異常の検出に用いられる検出用データおよび前記検出用データを用いて異常の検出が行われた結果の検出結果データの少なくとも一方のデータを送信データとして無線で送信する送信部と、を有する測定器と、
    前記送信データを受信する受信部と、前記受信したデータを記憶する記憶部とを有する管理装置と、を備えた、
    配電網モニタリングシステム。
  2. 前記送信データは、前記検出用データを含み、
    前記管理装置は、前記検出用データを用いて前記配電網の異常を検出する異常検出部を有し、
    前記管理装置の前記記憶部は、異常の検出が行われた結果の検出結果データを記憶する、
    請求項1に記載の配電網モニタリングシステム。
  3. 前記複数の測定器から前記検出用データを無線で受信し、前記管理装置の前記受信部に前記検出用データを送信する中継器を更に備え、
    前記管理装置の前記受信部は、前記中継器を介して前記検出用データを受信する、
    請求項2に記載の配電網モニタリングシステム。
  4. 前記管理装置は、前記検出結果データを送信する送信部を有し、
    前記管理装置から送信された前記検出結果データを受信する受信部と、前記検出結果データを記憶する記憶部と、を有する上位管理装置を更に備え、
    前記管理装置は、前記測定器から前記検出用データを受信し、前記検出結果データを前記管理装置に送信するようにデータの中継を行う、
    請求項2に記載の配電網モニタリングシステム。
  5. 前記測定器は、前記検出用データを用いて前記配電網の異常を検出する異常検出部を有し、
    前記送信データは、前記検出結果データを含み、
    前記管理装置の前記記憶部は、前記検出結果データを記憶する、
    請求項1に記載の配電網モニタリングシステム。
  6. 前記異常検出部は、過負荷に関する異常、3相を構成する3本の電力線における電力のバランスに関する異常、電力損失に関する異常、および高調波に関する異常のうち少なくとも1つの種類の異常を検出する、
    請求項2〜4のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  7. 前記異常検出部は、過負荷に関する異常、および高調波に関する異常のうち少なくとも1つの種類の異常を検出する、
    請求項5に記載の配電網モニタリングシステム。
  8. 前記検出用データは、前記電力線の電流の実効値の情報を含み、
    前記異常検出部は、前記電流の実効値に基づいて、前記配電網の異常を検出する、
    請求項2〜5のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  9. 前記検出用データは、前記電力線の電流の基本波および前記基本波に対する高調波の情報を含み、
    前記異常検出部は、前記電流の基本波および高調波の情報に基づいて、前記配電網の異常を検出する、
    請求項2〜5のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  10. 前記検出用データは、前記電力線の電流の実効値の情報を含み、
    前記異常検出部は、予め設定された閾値よりも前記実効値が大きい場合に、前記所定位置における過負荷に関する異常の発生を検出する、
    請求項2〜5のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  11. 前記検出用データは、前記電力線の電流の実効値の情報を含み、
    前記測定器は、3相を構成するように並列に配置された3本の電力線の各々に取り付けられており、
    前記異常検出部は、各々の前記電力線の前記実効値に基づいて、前記3本の電力線における電力のバランスに関する異常の発生を検出する、
    請求項2〜4のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  12. 前記異常検出部は、
    前記3本の電力線の各々について算出される前記実効値の所定期間における平均実効値のうち、3つの前記平均実効値の平均値である全体平均値から最も乖離している前記平均実効値の、前記全体平均値からの乖離度合いが、予め設定された閾値よりも大きい場合に、前記3本の電力線においてバランス異常が発生したことを検出する、
    請求項11に記載の配電網モニタリングシステム。
  13. 前記検出用データは、前記電力線の電流の実効値の情報を含み、
    前記測定器は、前記配電網の所定の電力線の2箇所と、前記所定の電力線の前記2箇所の間から枝分かれする支線の全てに設けられており、
    前記異常検出部は、
    前記所定の電力線の前記2箇所における前記実効値と、全ての前記支線の前記実効値に基づいて、前記所定の電力線の前記2箇所の間における電力損失に関する異常が発生したことを検出する、
    請求項2〜4のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  14. 前記異常検出部は、
    前記所定の電力線の前記2箇所のうちの上流側の前記実効値の所定期間における平均実効値からの下流側の前記実効値の前記所定期間における平均実効値の差である減少量から各々の前記支線の前記実効値の前記所定期間における平均実効値の和である使用量を引いた差である損失量の前記使用量に対する割合が予め設定された閾値以上の場合に、前記電力損失に関する異常が発生したことを検出する、
    請求項13に記載の配電網モニタリングシステム。
  15. 前記検出用データは、前記電力線の電流の実効値の情報を含み、
    前記測定器は、前記配電網の所定の電力線の2箇所に設けられており、
    前記異常検出部は、
    前記所定の電力線の前記2箇所における前記実効値に基づいて、前記所定の電力線の前記2箇所の間における電力損失に関する異常が発生したことを検出する、
    請求項2〜4のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  16. 前記検出用データは、前記電力線の電流の基本波および前記基本波に対する高調波の情報を含み、
    前記基本波および前記高調波に関する情報は、前記電流から得られる前記基本波および前記高調波のパワースペクトルであり、
    前記異常検出部は、前記基本波に対する前記高調波の比率が予め設定された閾値以上の場合、前記高調波に関する異常が発生したことを検出する、
    請求項2〜5のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  17. 前記閾値は、段階的に値が大きくなるように複数設定されており、
    前記異常検出部は、大きい閾値を超える程異常の程度が大きいと判定する、
    請求項10、12、14、および16のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  18. 前記測定器の前記送信部は、前記送信データとともに、前記測定器に固有の測定器識別情報を送信し、
    前記管理装置の前記記憶部は、前記送信データを前記測定器識別情報と関連付けて記憶する、
    請求項1〜17のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  19. 前記測定器は、前記送信データとともに、前記送信データに関連する時刻情報を送信し、
    前記管理装置の前記記憶部は、前記送信データを前記時刻情報と関連付けて記憶する、
    請求項1〜18のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  20. 前記管理装置の前記記憶部は、前記送信データに、前記送信データに関連する時刻情報を付与し、前記送信データに前記時刻情報を関連付けて記憶する、
    請求項1〜18のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  21. 前記管理装置の前記記憶部は、各々の前記測定器に固有の測定器識別情報と、各々の前記測定器の設置場所に関する情報とを関連付けて記憶する、
    請求項1〜17、19、20のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  22. 前記管理装置または前記測定器は、前記異常検出部が異常を検知した場合に、前記異常に関する報知を行う報知部を有する、
    請求項2〜5のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  23. 前記測定器と前記管理装置との間において前記送信データの中継を行う複数の中継器を更に備え、
    前記複数の測定器は、複数のグループに分けられ、
    各々の前記中継器は、各々の前記グループに属する複数の前記測定器から前記測定器に固有の測定器識別情報と前記送信データを受信し、前記送信データおよび前記測定器識別情報とともに、前記中継器に固有の中継器識別情報を前記管理装置に送信し、
    前記管理装置の前記記憶部は、前記送信データを前記測定器識別情報および前記中継器識別情報と関連付けて記憶する、
    請求項1に記載の配電網モニタリングシステム。
  24. 前記管理装置は、前記異常検出部がいずれかの前記異常を検知した場合に、前記異常の種類の報知を行う報知部を更に有する、
    請求項6または7に記載の配電網モニタリングシステム。
  25. 前記測定器は、検出結果データを記憶する記憶部を有する、
    請求項1〜24のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
  26. 前記測定器は、
    前記電力線を流れる電気を利用して、前記測定部に電力を供給する給電部を更に有する、
    請求項1〜25のいずれかに記載の配電網モニタリングシステム。
JP2017050386A 2017-03-15 2017-03-15 配電網モニタリングシステム Active JP6680251B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050386A JP6680251B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 配電網モニタリングシステム
PCT/JP2017/042185 WO2018168091A1 (ja) 2017-03-15 2017-11-24 配電網モニタリングシステム
US16/481,120 US11156641B2 (en) 2017-03-15 2017-11-24 Power distribution network monitoring system for detecting abnormalities
MYPI2019004126A MY197883A (en) 2017-03-15 2017-11-24 Power distribution network monitoring system
PH12019501653A PH12019501653A1 (en) 2017-03-15 2019-07-16 Power distribution network monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050386A JP6680251B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 配電網モニタリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157627A true JP2018157627A (ja) 2018-10-04
JP6680251B2 JP6680251B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63523010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050386A Active JP6680251B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 配電網モニタリングシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11156641B2 (ja)
JP (1) JP6680251B2 (ja)
MY (1) MY197883A (ja)
PH (1) PH12019501653A1 (ja)
WO (1) WO2018168091A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528369A (ja) * 2019-03-27 2022-06-10 ヤンジョン・インテリジェント・エレクトリカル・インスティテュート,ノース・チャイナ・エレクトリック・パワー・ユニバーシティ 電力消費行為のための検出方法、装置、電子機器および記憶媒体
JP7511529B2 (ja) 2021-06-08 2024-07-05 三菱電機株式会社 計測装置、設定値変更システムおよび設定値変更プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161692A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 オムロン株式会社 配電網モニタリングシステム
CN109802492A (zh) * 2019-03-19 2019-05-24 深圳供电局有限公司 防控治理系统及电路损耗处理方法
CN111315006B (zh) * 2020-02-20 2023-04-07 京东方科技集团股份有限公司 电量均衡处理方法、装置、系统、设备及其存储介质
WO2023039265A1 (en) * 2021-09-11 2023-03-16 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Method for monitoring abnormal conditions in an electrical distribution system
CN114583671A (zh) * 2022-03-22 2022-06-03 广东电网有限责任公司 一种配电网保护系统及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133844A (ja) * 1983-04-13 1988-06-06 ナイアガラ・モホーク・パワー・コーポレーション 電力線導体の特性測定装置
JPH11341706A (ja) * 1998-03-05 1999-12-10 Toshiba Corp 制御システム、電力系統保護制御システムおよびプログラムを記憶した記憶媒体
JP2008061448A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Toshiba Corp 電力品質監視システムと方法
JP2013223359A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 架空電線の異常監視システム
JP2015076955A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 独立行政法人産業技術総合研究所 無線センサ端末
JP2015184179A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社Nttファシリティーズ 電流計測システム、電流計測装置、及び電流計測方法
JP2016135093A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 太陽光発電システム
WO2016194814A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 東京電力ホールディングス株式会社 配電系統監視システム、配電系統監視装置、配電系統監視方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794328A (en) * 1983-04-13 1988-12-27 Niagara Mohawk Power Corporation Tool for mounting a sensor module on a live power transmission line
US7436321B2 (en) 2002-12-10 2008-10-14 Current Technologies, Llc Power line communication system with automated meter reading
JP2005024469A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Sharp Corp 高調波監視システム、および高調波監視方法
JP4406346B2 (ja) 2004-09-30 2010-01-27 株式会社東芝 電力システム用広域計測サービス提供サーバとシステム、方法、およびプログラム
ATE443873T1 (de) 2004-11-18 2009-10-15 Powersense As Kompensation von einfachen faseroptischen faraday-effekt-sensoren
JP4585472B2 (ja) 2006-03-08 2010-11-24 中国電力株式会社 電力品質監視装置
JP5294386B2 (ja) 2008-02-29 2013-09-18 北芝電機株式会社 高調波抑制装置
US9330563B2 (en) * 2013-02-12 2016-05-03 Digimarc Corporation Synchronized metrology in power generation and distribution networks
JP6171429B2 (ja) 2013-03-15 2017-08-02 オムロン株式会社 計測装置および計測方法
US9847639B2 (en) 2013-03-15 2017-12-19 Dominion Energy, Inc. Electric power system control with measurement of energy demand and energy efficiency
JP6517494B2 (ja) 2014-10-30 2019-05-22 株式会社東芝 電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US10495672B2 (en) * 2015-04-03 2019-12-03 Aclara Technologies Llc Framework for fault detection and localization in power distribution networks
JP6347765B2 (ja) * 2015-06-11 2018-06-27 株式会社日立製作所 配電系統の自律型監視システム、配電系統の監視方法および配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置
JP2017034752A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 東京電力ホールディングス株式会社 監視制御システム
JP7003922B2 (ja) 2016-08-22 2022-01-21 日本電気株式会社 状態変化検知装置、方法及びプログラム
JP6747347B2 (ja) * 2017-03-15 2020-08-26 オムロン株式会社 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133844A (ja) * 1983-04-13 1988-06-06 ナイアガラ・モホーク・パワー・コーポレーション 電力線導体の特性測定装置
JPH11341706A (ja) * 1998-03-05 1999-12-10 Toshiba Corp 制御システム、電力系統保護制御システムおよびプログラムを記憶した記憶媒体
JP2008061448A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Toshiba Corp 電力品質監視システムと方法
JP2013223359A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 架空電線の異常監視システム
JP2015076955A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 独立行政法人産業技術総合研究所 無線センサ端末
JP2015184179A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社Nttファシリティーズ 電流計測システム、電流計測装置、及び電流計測方法
JP2016135093A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 太陽光発電システム
WO2016194814A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 東京電力ホールディングス株式会社 配電系統監視システム、配電系統監視装置、配電系統監視方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528369A (ja) * 2019-03-27 2022-06-10 ヤンジョン・インテリジェント・エレクトリカル・インスティテュート,ノース・チャイナ・エレクトリック・パワー・ユニバーシティ 電力消費行為のための検出方法、装置、電子機器および記憶媒体
JP7249431B2 (ja) 2019-03-27 2023-03-30 ヤンジョン・インテリジェント・エレクトリカル・インスティテュート,ノース・チャイナ・エレクトリック・パワー・ユニバーシティ 電力消費行為のための検出方法、装置、電子機器および記憶媒体
JP7511529B2 (ja) 2021-06-08 2024-07-05 三菱電機株式会社 計測装置、設定値変更システムおよび設定値変更プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11156641B2 (en) 2021-10-26
JP6680251B2 (ja) 2020-04-15
MY197883A (en) 2023-07-23
WO2018168091A1 (ja) 2018-09-20
US20210132117A1 (en) 2021-05-06
PH12019501653A1 (en) 2020-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018168091A1 (ja) 配電網モニタリングシステム
JP5952127B2 (ja) 配電系統の断線事故検出方法および配電設備管理システム
JP3138257B2 (ja) ネットワーク制御センタへのネットワークインフラストラクチャ情報の提供方法及び装置
JP6747347B2 (ja) 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置
US20120059609A1 (en) System for electric energy management
KR100714155B1 (ko) 전력 시스템용 광역 계측 서비스 제공 서버와 시스템,방법, 및 기록 매체
JP5197690B2 (ja) 停電復旧支援システム及び停電復旧支援方法
WO2018168078A1 (ja) 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置
US10951059B2 (en) Harmonic detection system
JP2009118541A (ja) 給電状態収集システム
JP6552715B2 (ja) 断線検出装置
KR101151559B1 (ko) 파급정전 검출 장치 및 이를 이용한 파급정전 관리 시스템 및 방법
KR20090105779A (ko) 고압수용가의 파급장애 검출과 원격검침을 위한 모니터링시스템, 상태 검출 장치 및 방법
JP5602082B2 (ja) 短絡点標定装置、短絡点標定方法及びプログラム
WO2019171768A1 (ja) 配電網モニタリングシステム
JP2014150647A (ja) 停電区間判定システム
WO2019176313A1 (ja) 配電網モニタリングシステム
KR101113181B1 (ko) 파급정전 검출 장치 및 이를 이용한 파급정전 관리 시스템 및 방법
CN109253749A (zh) 一种用于计量设备时钟错误事件的等级确定方法
JP2020036407A (ja) 設備管理システム
KR20210044929A (ko) 조선소 도크 분전반 모니터링 시스템
CN113884941A (zh) 一种表箱泄漏电流定位装置及方法
KR101029630B1 (ko) 광동축망 전원공급기를 이용한 원격 검침 시스템 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150