JP2018156842A - 導電性ペースト並びに導電性ペーストを使用したチップ抵抗器およびその製造方法 - Google Patents

導電性ペースト並びに導電性ペーストを使用したチップ抵抗器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156842A
JP2018156842A JP2017052794A JP2017052794A JP2018156842A JP 2018156842 A JP2018156842 A JP 2018156842A JP 2017052794 A JP2017052794 A JP 2017052794A JP 2017052794 A JP2017052794 A JP 2017052794A JP 2018156842 A JP2018156842 A JP 2018156842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
insulating substrate
active metal
aluminum nitride
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017052794A
Other languages
English (en)
Inventor
猛 河野
Takeshi Kono
猛 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017052794A priority Critical patent/JP2018156842A/ja
Publication of JP2018156842A publication Critical patent/JP2018156842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、窒化アルミニウムで構成された絶縁基板との密着性を良好なものにすることができる導電性ペーストを提供することを目的とするものである。【解決手段】本発明の導電ペーストは、銅ニッケル粉末に、ガラスフリット、有機ビヒクルを含有したものに、活性金属の酸化物を含有させて形成し、さらに、窒化アルミニウムで構成された絶縁基板1に、この導電性ペーストを印刷、焼成して設けられた抵抗体3を備えたチップ抵抗器を形成したものである。【選択図】図1

Description

本発明は、抵抗体として使用される導電性ペーストおよび導電性ペーストを使用したチップ抵抗器およびその製造方法に関するものである。
従来のこの種の導電性ペーストは、銅ニッケル粉末、ガラスフリット、有機ビヒクルを含有していた。そして、この導電性ペーストをアルミナで構成された絶縁基板上に印刷、焼成することによって、抵抗体を形成していた。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平11−288801号公報
上記した従来の導電性ペーストにおいては、窒化アルミニウムで構成された絶縁基板上に印刷した場合、導電性ペーストと窒化アルミニウムとの間では、化学的な反応をすることができないため、両者の密着性が良くないという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、窒化アルミニウムで構成された絶縁基板と抵抗体との密着性を向上されることができる導電性ペーストを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明は、銅ニッケル粉末、ガラスフリット、有機ビヒクルに、0.1〜5wt%の活性金属の酸化物を含有させている。
本発明の導電性ペーストは、窒化アルミニウムで構成された絶縁基板に印刷、焼成する場合、絶縁基板との界面で活性金属と絶縁基板中の窒素とが反応するため、導電性ペーストと窒化アルミニウムで構成された絶縁基板との密着性が向上し、この結果、前記導電性ペーストで形成された抵抗体と窒化アルミニウムで構成された絶縁基板との密着性を向上させることができるという優れた効果を奏するものである。
本発明の一実施の形態における導電性ペーストを使用したチップ抵抗器の断面図
以下、本発明の一実施の形態における導電性ペーストを用いたチップ抵抗器について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施の形態における導電性ペーストを使用したチップ抵抗器の断面図
である。
本発明の一実施の形態におけるチップ抵抗器は、図1に示すように、窒化アルミニウムで構成された絶縁基板1と、この絶縁基板1の上面の両端部に設けられた一対の上面電極2と、絶縁基板1の上面に設けられ、かつ一対の上面電極2間に形成された抵抗体3と、抵抗体3と一対の上面電極2の一部を覆うように設けられた保護膜4と、一対の上面電極2と電気的に接続されるように絶縁基板1の両端面に設けられた一対の端面電極5と、一対の端面電極5の表面に形成されためっき層6とを備えている。
上記構成において、前記絶縁基板1は、窒化アルミニウムで構成され、その形状は矩形状となっている。窒化アルミニウムは酸化アルミニウムより、高い熱伝導率と低い熱膨張率を備えているため、絶縁基板1を窒化アルミニウムで構成することによって、高温や高電力での使用が可能となる。
また、前記一対の上面電極2は、絶縁基板1上面の両端部に設けられ、銀、銀パラジウム、または銅からなる厚膜材料を印刷、焼成することによって形成されている。なお、図1に示すように、絶縁基板1裏面の両端部に一対の裏面電極2aを形成してもよい。
さらに、前記抵抗体3は、絶縁基板1の上面において、一対の上面電極2間に、銅ニッケル粉末、ガラスフリット、有機ビヒクル、活性金属の酸化物で構成された導電性ペーストを絶縁基板1上面に印刷した後、還元雰囲気で焼成することによって形成されている。
銅ニッケル粉末中の銅とニッケルの比率(銅:ニッケル)は、55wt%:45wt%、60wt%:40wt%、66wt%:34wt%、75wt%:25wt%とすることができる。銅とニッケルの比率を変えることによって、規定する抵抗値にすることができる。
さらに、銅ニッケル粉末の粒径は2.5μm(D50)とする。なお、異なる粒径のものを複数含有させ、その割合を変えることによって焼結密度を変化させることができるため、抵抗体3の緻密性を制御できる。
また、このとき、一般的な銅ニッケルペーストに含有されている50〜90wt%の銅ニッケル粉末、0.5〜10wt%のガラスフリット、5〜20wt%の有機ビヒクルに対し、さらに、0.1〜5wt%の活性金属の酸化物を添加している。
ここで、活性金属の酸化物を5wt%より多く添加すると、抵抗値が高くなり好ましくない。0.1wt%より少ないと、窒化アルミニウム基板との密着性が向上させる効果が得られなくなる。
また、ここで言う活性金属とは、水素よりも低いイオン化エネルギーを有し、水または酸と反応して容易に溶解する金属を示す。さらに、窒素と反応して窒化化合物として生成できるものが望ましい。したがって、活性金属としては、チタン、亜鉛、ジルコニウム、ビスマス、アルミニウム、ホウ素、マグネシウム、珪素(シリコン)、鉄、銅のうちいずれか1つを使用できる。
なお、窒化アルミニウムで構成された絶縁基板1と熱膨張係数が近いものがより好ましい。
そして、抵抗体3を覆うようにプリコートガラスなどの保護ガラス層を設けてもよい。さらに、抵抗体3に抵抗値調整用のトリミング溝(以下、図示せず)を設けてもよい。
また、前記保護膜4は、一対の上面電極2の一部と抵抗体3を覆うように、ガラスまたはエポキシ樹脂からなる厚膜材料により設けられている。
さらに、前記一対の端面電極5は、絶縁基板1の両端部に設けられ、保護膜4から露出した一対の上面電極2と電気的に接続されるように、Agと樹脂からなる材料を印刷することによって形成される。さらに、この一対の端面電極5の表面には、ニッケルめっき層、すずめっき層からなるめっき層6が形成されている。
上記したように本発明の一実施の形態においては、導電性ペーストに活性金属の酸化物を含有させているため、この導電性ペーストを窒化アルミニウムで構成された絶縁基板1に印刷し、焼成すると、導電性ペーストと絶縁基板1との界面で、この活性化金属と絶縁基板1中の窒素とが反応し、これにより、導電性ペーストと絶縁基板1との密着性を向上させることができ、この結果、この導電性ペーストで形成された抵抗体3と窒化アルミニウムで構成された絶縁基板1との密着性を向上させることができるという効果が得られるものである。
すなわち、従来の導電性ペーストでは、ガラスと窒化アルミニウムで構成された絶縁基板との密着に対して、アンカー効果のみが寄与しているため、密着性が悪いが、本発明では、アンカー効果に加え、活性金属と窒素との化学的反応によって結合しているため、密着性を向上させることができる。
また、導電性ペーストを還元雰囲気で焼成しているため、銅ニッケル粉末の酸化を抑制させることができ、さらに、酸化物ではなく活性金属自体と窒化アルミニウム中の窒素とを反応させることができ、これにより、抵抗体3と絶縁基板1との密着性をより向上させることができる。
さらに、絶縁基板1を窒化アルミニウムで構成しているため、高温や高電力での使用が可能となる。
本発明に係る導電性ペーストは、窒化アルミニウムで構成された絶縁基板との密着性を良好なものにすることができるという効果を有するものであり、特に、導電性ペーストを使用した抵抗体を有するチップ抵抗器等において有用となるものである。
1 絶縁基板
2 一対の上面電極
3 抵抗体
4 保護膜
5 一対の端面電極
6 めっき層

Claims (5)

  1. 銅ニッケル粉末に、ガラスフリット、有機ビヒクルを含有した導電性ペーストに活性金属の酸化物を含有させた導電性ペースト。
  2. 前記活性金属の酸化物の含有量を0.1〜5wt%とした請求項1に記載の導電性ペースト。
  3. 前記活性金属を、チタン、亜鉛、ジルコニウム、ビスマス、アルミニウム、ホウ素、マグネシウム、珪素、鉄、銅のうちいずれか1つとした請求項1に記載の導電性ペースト。
  4. 窒化アルミニウムで構成された絶縁基板と、前記絶縁基板に、銅ニッケル粉末、ガラスフリット、有機ビヒクル、活性金属の酸化物を含有させて形成した導電性ペーストを印刷、焼成して設けられた抵抗体とを備えたチップ抵抗器。
  5. 請求項4に記載の前記導電性ペーストを、還元雰囲気中で焼成したチップ抵抗器の製造方法。
JP2017052794A 2017-03-17 2017-03-17 導電性ペースト並びに導電性ペーストを使用したチップ抵抗器およびその製造方法 Pending JP2018156842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052794A JP2018156842A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 導電性ペースト並びに導電性ペーストを使用したチップ抵抗器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052794A JP2018156842A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 導電性ペースト並びに導電性ペーストを使用したチップ抵抗器およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018156842A true JP2018156842A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63716749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052794A Pending JP2018156842A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 導電性ペースト並びに導電性ペーストを使用したチップ抵抗器およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018156842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111763450A (zh) * 2020-05-21 2020-10-13 深圳市信维微电子有限公司 用于5g介质波导滤波器的浆料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111763450A (zh) * 2020-05-21 2020-10-13 深圳市信维微电子有限公司 用于5g介质波导滤波器的浆料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104969307B (zh) 陶瓷电子部件及其制造方法
JP3217131U (ja) 電子たばこ用のラウンドロッド状セラミック発熱体
JP2012043622A5 (ja)
WO2012114874A1 (ja) 電子部品の実装構造
JP2019067793A (ja) 電子部品
JP2023159217A (ja) チップ抵抗器の抵抗層形成用ペースト及びチップ抵抗器
JP2008311362A (ja) セラミック電子部品
JP5957693B2 (ja) チップ抵抗器
JPWO2019116814A1 (ja) チップ抵抗器
CN205376228U (zh) 电子元器件多层复合金属电极
JP2018156842A (ja) 導電性ペースト並びに導電性ペーストを使用したチップ抵抗器およびその製造方法
CN116420199A (zh) 多层压敏电阻器及其制造方法
CN203713263U (zh) 热敏打印头
CN105355348A (zh) 电子元器件多层复合金属电极及其制备工艺
JP2015518523A (ja) アルミニウムからなる金属化基板の製造方法
WO2018190057A1 (ja) チップ抵抗器
JP2019091907A (ja) バリスタ装置の製造方法およびバリスタ装置
JP2005191206A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JPWO2015025347A1 (ja) 電子回路基板、それを用いた半導体装置及びその製造方法
JP2020170747A (ja) チップ抵抗器
JP6311115B2 (ja) 回路保護素子およびその製造方法
JP2007095926A (ja) チップ抵抗器
KR101148259B1 (ko) 칩 저항기 및 그 제조방법
JP2020145360A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2623881B2 (ja) 負特性サーミスタ素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105