JP2018155986A - 光分岐モジュール - Google Patents
光分岐モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018155986A JP2018155986A JP2017054090A JP2017054090A JP2018155986A JP 2018155986 A JP2018155986 A JP 2018155986A JP 2017054090 A JP2017054090 A JP 2017054090A JP 2017054090 A JP2017054090 A JP 2017054090A JP 2018155986 A JP2018155986 A JP 2018155986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- light
- lens
- input
- gradient index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4214—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2817—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4206—Optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29361—Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
- G02B6/29362—Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
- G02B6/29365—Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
- G02B6/29367—Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/32—Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
【課題】本開示は、光カプラによる配置の制限を緩和することを目的とする。【解決手段】本開示に係る光分岐モジュールは、ガラスブロック10と、入出力用屈折率分布型レンズ20と、出力用屈折率分布型レンズ30と、ビームスプリッタ膜40と、ミラー膜50と、入力用光ファイバ60と、入力用光ファイバ60からの入力光がビームスプリッタ膜40で反射された光を第1の出力光として取り出す第1の出力用光ファイバ71と、ビームスプリッタ膜40を透過した光が、ガラスブロック10を透過し、ミラー膜50で反射され、再びガラスブロック10を透過し、出力用屈折率分布型レンズ30の他端から入力した光L23を第2の出力光として取り出す第2の出力用光ファイバ72と、を備える。【選択図】図1
Description
本開示は、光分岐モジュールに関する。
光を分岐又は結合するための光カプラが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の光カプラは、光ファイバを溶融延伸して光結合部を形成する。また、光カプラとしては、石英導波路を用いたものがある。
ファイバ及び石英導波路のどちらも、入力光ファイバと出力光ファイバが同一線上のスルー方向に配置される。このため、光カプラの前後に配置されるモジュールと光カプラを直線上に配置する必要があった。
光モジュールの小型化が進み、パッケージ内への光カプラ及び各種モジュールの効率的な配置が望まれている。そこで、本開示は、光カプラによる配置の制限を緩和することを目的とする。
本開示に係る光分岐モジュールは、
光を透過するガラスブロックと、
前記ガラスブロックの一端に配置され、入力する光に対して4分の1周期の長さの入出力用屈折率分布型レンズと、
前記ガラスブロックの一端に配置され、入力する光に対して4分の1周期の長さの出力用屈折率分布型レンズと、
前記入出力用屈折率分布型レンズの他端と前記ガラスブロックの一端の間に配置され、光を一定割合で透過、反射するビームスプリッタ膜と、
前記ガラスブロックの他端に配置され、光を反射するミラー膜と、
前記入出力用屈折率分布型レンズの一端に接続され、前記入出力用屈折率分布型レンズに入力光を入力する入力用光ファイバと、
前記入出力用屈折率分布型レンズの一端で、前記入力用光ファイバからの入力光が、前記ビームスプリッタ膜で反射された後、収束する位置に接続され、反射された光を第1の出力光として取り出す第1の出力用光ファイバと、
前記出力用屈折率分布型レンズの一端で、前記ビームスプリッタ膜を透過した光が、前記ガラスブロックを透過し、前記ミラー膜で反射され、再び前記ガラスブロックを透過し、前記出力用屈折率分布型レンズの他端から入力した後、収束する位置に接続され、入力した光を第2の出力光として取り出す第2の出力用光ファイバと、
を備える。
光を透過するガラスブロックと、
前記ガラスブロックの一端に配置され、入力する光に対して4分の1周期の長さの入出力用屈折率分布型レンズと、
前記ガラスブロックの一端に配置され、入力する光に対して4分の1周期の長さの出力用屈折率分布型レンズと、
前記入出力用屈折率分布型レンズの他端と前記ガラスブロックの一端の間に配置され、光を一定割合で透過、反射するビームスプリッタ膜と、
前記ガラスブロックの他端に配置され、光を反射するミラー膜と、
前記入出力用屈折率分布型レンズの一端に接続され、前記入出力用屈折率分布型レンズに入力光を入力する入力用光ファイバと、
前記入出力用屈折率分布型レンズの一端で、前記入力用光ファイバからの入力光が、前記ビームスプリッタ膜で反射された後、収束する位置に接続され、反射された光を第1の出力光として取り出す第1の出力用光ファイバと、
前記出力用屈折率分布型レンズの一端で、前記ビームスプリッタ膜を透過した光が、前記ガラスブロックを透過し、前記ミラー膜で反射され、再び前記ガラスブロックを透過し、前記出力用屈折率分布型レンズの他端から入力した後、収束する位置に接続され、入力した光を第2の出力光として取り出す第2の出力用光ファイバと、
を備える。
本開示によれば、光カプラによる配置の制限を緩和するため、パッケージ内への各種モジュールの効率的な配置を可能にすることができる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本開示は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(基本構成)
図1に、光分岐モジュールの構成例を示す。光分岐モジュールは、ガラスブロック10と、入出力用屈折率分布型レンズとして機能するGI(Graded Index)レンズ20と、出力用屈折率分布型レンズとして機能するGIレンズ30と、ビームスプリッタ膜40と、ミラー膜50と、入力用光ファイバとして機能する光ファイバ60と、第1の出力用光ファイバとして機能する光ファイバ71と、第2の出力用光ファイバとして機能する光ファイバ72と、を備える。
図1に、光分岐モジュールの構成例を示す。光分岐モジュールは、ガラスブロック10と、入出力用屈折率分布型レンズとして機能するGI(Graded Index)レンズ20と、出力用屈折率分布型レンズとして機能するGIレンズ30と、ビームスプリッタ膜40と、ミラー膜50と、入力用光ファイバとして機能する光ファイバ60と、第1の出力用光ファイバとして機能する光ファイバ71と、第2の出力用光ファイバとして機能する光ファイバ72と、を備える。
光ファイバ60、71及び72の光ファイバ群が、ガラスブロック10の端面11側に配置されている。具体的には、GIレンズ20はガラスブロック10の一端に位置する端面11に配置されている。GIレンズ30は、ガラスブロック10の一端に位置する端面11に配置されている。ビームスプリッタ膜40は、GIレンズ20の他端に位置する端面22とガラスブロック10の一端に位置する端面11の間に配置されている。ミラー膜50は、ガラスブロック10の他端に位置する端面12に配置されている。光ファイバ60は、GIレンズ20の一端に位置する端面21に接続されている。光ファイバ71は、GIレンズ20の一端に位置する端面21に接続されている。光ファイバ72は、GIレンズ30の一端に位置する端面31に接続されている。
図2及び図3に、それぞれ、光ファイバ71及び72上での断面の一例を示す。光ファイバ71及び72は、それぞれ、ガラスブロック25及び35に保持されている。ガラスブロック25は、例えば、V溝板25B及びリッド25Lを用いて、光ファイバ71の端面を焦点P71に固定するとともに、光ファイバ71を保護する。ガラスブロック25はテラス26を備え、光ファイバ71は接着剤27でテラス26に固定される。ガラスブロック35も、ガラスブロック25と同様の構成を採用することができる。なお、ガラスブロック25及び35は、キャピラリであってもよい。端面21は、GIレンズ20の中心軸の直角面PL20に対し、角度θ21で傾斜している。これにより、光ファイバ71の端面反射を防ぐことができる。
ビームスプリッタ膜40は、光を一定割合で透過、反射する任意の膜であり、例えば、SiO2とTa2O5の多層膜で構成される。金属の薄膜でもよい。GIレンズ20の端面21に形成されていても、ガラスブロック10の端面11に形成されていてもよい。また、ビームスプリッタ膜40が形成されたガラス板を、ビームスプリッタ膜40がGIレンズ20側になるようにGIレンズ20の端面12又はガラスブロック10の一端に張り付けてもよい。
ミラー膜50は、光を反射する任意の膜であり、例えば、SiO2とTa2O5の多層膜で構成される。金属の薄膜でもよい。ガラスブロック10の他端12に形成されていても、ミラー膜50が形成されたガラス板をガラスブロック10の他端12に張り付けてもよい。
光ファイバ60、71及び72は、任意の光ファイバである。これらの光ファイバは、偏波保持光ファイバであってもよい。図1の場合、偏波面は、紙面に垂直な方向が好ましい。また、光ファイバ60及び71とGIレンズ20との接続面は8度傾斜でもよい。光ファイバ72とGIレンズ30との接続面は8度傾斜でもよい。
(光路)
図1において、GIレンズ20、GIレンズ30の一点鎖線はレンズの中心軸を表す。GIレンズ20、GIレンズ30、ガラスブロック10の破線はビーム、矢印はビーム中心を表す。
図1において、GIレンズ20、GIレンズ30の一点鎖線はレンズの中心軸を表す。GIレンズ20、GIレンズ30、ガラスブロック10の破線はビーム、矢印はビーム中心を表す。
光ファイバ60は、光L0をGIレンズ20の端面21に入力する。光L0がGIレンズ20を周期T20で伝搬する場合、GIレンズ20は、周期T20に対して4分の1周期の長さを有する。光ファイバ60からGIレンズ20に入力された光L0は、GIレンズ20の端面22で平行光となる。ビームスプリッタ膜40は、光L0を一定割合で透過、反射する。一定割合は、光分岐モジュールの分岐数に応じて定められる任意の割合である。
ビームスプリッタ膜40で反射された光L1は、GIレンズ20の端面21に収束される。光ファイバ71は、光ファイバ60からの光L0が、ビームスプリッタ膜40で反射された後、収束する焦点P71の位置に接続されている。光ファイバ71は光L1を第1の出力光として取り出す。
ビームスプリッタ膜40を透過した平行光L21は、ガラスブロック10を透過し、ミラー膜50で反射される。反射された平行光L22は再びガラスブロック10を透過し、GIレンズ30の端面32に入力される。光L23がGIレンズ30を周期T30で伝搬する場合、GIレンズ30は、周期T30に対して4分の1周期の長さを有する。ガラスブロック10からGIレンズ30に入力された光L23は、GIレンズ30の端面31に収束される。光ファイバ72は、ガラスブロック10からGIレンズ30に入力された光L23が収束する焦点P72の位置に接続されている。光ファイバ72は、光L23を第2の出力光として取り出す。
このように、本開示は、光ファイバ60から光L0を入力し、光ファイバ71から光L1を取り出すと共に、光ファイバ72から光L23を取り出す。これにより、本開示は、光ファイバ60、71及び72の光ファイバ群と接続されるモジュールを、ガラスブロック10の端面11側に配置することができる。したがって、本開示は、光カプラによる配置の制限を緩和し、パッケージ内への各種モジュールの効率的な配置を可能にすることができる。
なお、図1では2分岐の例を示したが、本開示は、3以上の分岐にも適用することができる。例えば、図4に示すように、2つのGIレンズ30A及び30B、2本の光ファイバ72A及び72Bを備え、GIレンズ30Aの端面32Aに、光を一定割合で透過、反射するビームスプリッタ膜41を設ける。このように、ビームスプリッタ膜41を設けることで、任意の分岐数に適用することができる。
ビームスプリッタ膜40による分岐は、結合長を設定することによる分岐に比べ、波長依存性が低く、さらに分岐比率の制御が容易である。本開示は、光分岐をビームスプリッタ膜40により行うため、分岐比率の制御が容易であり、また、ビームスプリッタ膜40の機能に依存して波長の広帯域化が可能である。また、光ファイバ60、71及び72が同一方向に配置されているために、システムへの組込みにおいて、少スペース化を実現できる。
また、ファイバ溶融型のカプラにおいて偏波保持型カプラを製造しようとすると、光ファイバの応力体を溶融するために応力付与の制御が困難であり、高い偏波消光比の保持が困難である。これに対し、本開示は、ガラスブロック10内で平行光L21及びL22を反射させるため、偏波方向を維持することができる。このため、光ファイバ60、71及び72に偏波保持ファイバを用いるだけで、偏波保持ファイバからの光を、偏波方向を維持したまま分岐することができる。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る光分岐モジュールの構成例である。ガラスブロック10の端面11が平坦であり、ビームスプリッタ膜40の面、ミラー膜50の面、及び、GIレンズ30の端面32、が平行である。
図1は、本実施形態に係る光分岐モジュールの構成例である。ガラスブロック10の端面11が平坦であり、ビームスプリッタ膜40の面、ミラー膜50の面、及び、GIレンズ30の端面32、が平行である。
光L21のガラスブロック10への入射角θ21と光L22のガラスブロック10からの出射角θ22とは等しい。また、GIレンズ20及び30の口径及び長さは等しい。このため、GIレンズ30の端面32の中心から光L23を入射させることで、端面32の焦点P72に、光L23を集光させることができる。
本実施形態は、光L0と光L23との光路設計を対称にすることで、GIレンズ20及び30に共通の光部材を用いることができる。また、光ファイバ60、71及び72が共通の面PL1から平行に配置されるため、光ファイバの取り扱いが容易である。
(実施形態2)
図5は、本実施形態に係る光分岐モジュールの構成例である。本実施形態は、実施形態1において、GIレンズ30の口径がGIレンズ20の口径よりも大きい。ガラスブロック10内での伝搬中に、ビーム径が太くなる場合がある。そのような場合であっても、光ファイバ72に効率よく集光することができる。
図5は、本実施形態に係る光分岐モジュールの構成例である。本実施形態は、実施形態1において、GIレンズ30の口径がGIレンズ20の口径よりも大きい。ガラスブロック10内での伝搬中に、ビーム径が太くなる場合がある。そのような場合であっても、光ファイバ72に効率よく集光することができる。
GIレンズ30の屈折率分布は、GIレンズ20と同一であってもよいが、異なっていてもよい。この場合、GIレンズ30は、端面32から入射した光L23を端面31の焦点P72で集光させる長さを有することが好ましい。例えば、GIレンズ30は、GIレンズ20よりも長いことが好ましい。
(実施形態3)
図6は、本実施形態に係る光分岐モジュールの構成例である。ガラスブロック10の端面11に傾斜面13を設け、傾斜面13にGIレンズ30が接続されている。
図6は、本実施形態に係る光分岐モジュールの構成例である。ガラスブロック10の端面11に傾斜面13を設け、傾斜面13にGIレンズ30が接続されている。
端面11に対する傾斜面13の角度θ13は、傾斜面13と平行光L22のビーム中心に対する直角面とが略一致する角度である。平行光L22のビーム中心に対する傾斜面13の角度θ22は略90度であり、GIレンズ30の中心軸に対する端面32の角度θ32は略90度である。これにより、GIレンズ30の中心軸が平行光L22のビーム中心と同一直線上に配置され、光ファイバ72がGIレンズ30の中心に接続されている。
本実施形態は、GIレンズ30の中心付近を光L23の光路として使用するため、光L23が精度よく集光できる。これにより、本開示は光ファイバ72への結合効率を高めることができる。
なお、端面反射を防ぐため、角度θ22及び角度θ32は90度を除く90°±8以内であることが好ましい。また、本実施形態に係る光分岐モジュールは、図7に示すように、GIレンズ30の口径がGIレンズ20の口径よりも大きくてもよい。
(実施形態4)
図8は、本実施形態に係る光分岐モジュールの構成例である。GIレンズ30の端面31及び端面32は、GIレンズ30の中心軸の直角面に対して傾斜している。
図8は、本実施形態に係る光分岐モジュールの構成例である。GIレンズ30の端面31及び端面32は、GIレンズ30の中心軸の直角面に対して傾斜している。
GIレンズ30の中心軸に対する端面31の角度θ23は、平行光L23のビーム中心に対する端面11の角度θ22に等しく、GIレンズ30の中心軸に対する端面32の角度θ32は、平行光L22のビーム中心に対する端面11の角度θ22に等しい。これにより、GIレンズ30の中心軸が平行光L22のビーム中心と同一直線上に配置され、光ファイバ72がGIレンズ30の中心に接続されている。
本実施形態は、GIレンズ30の中心付近を光L23の光路として使用するため、光L23が精度よく集光できる。これにより、本開示は光ファイバ72への結合効率を高めることができる。
なお、端面反射を防ぐため、角度θ22及び角度θ32は90度を除く90°±8以内であることが好ましい。また、本実施形態に係る光分岐モジュールは、図9に示すように、GIレンズ30の口径がGIレンズ20の口径よりも大きくてもよい。
(実施形態5)
図10は、本実施形態に係る光分岐モジュールの構成例である。ガラスブロック10の端面11に角度θ13の傾斜面13を設け、傾斜面13にGIレンズ30が接続されている。GIレンズ30の中心軸に対する端面32の角度θ32は傾斜している。
図10は、本実施形態に係る光分岐モジュールの構成例である。ガラスブロック10の端面11に角度θ13の傾斜面13を設け、傾斜面13にGIレンズ30が接続されている。GIレンズ30の中心軸に対する端面32の角度θ32は傾斜している。
GIレンズ30の中心軸が平行光L22のビーム中心と同一直線上に配置されていない。このため、光ファイバ72は、GIレンズ30の中心から外れた位置に接続されている。
ビームスプリッタ膜40の面とミラー膜50の面が平行である。角度θ13と角度θ32の和は90°である。このため、GIレンズ20及び30の中心軸を平行に配置することができる。光ファイバ60、71及び72の3本の光ファイバが平行に配置できるため、省スペースが可能となる。
端面反射を防ぐため、角度θ32は、90度を除く90°±8以内であることが好ましい。また、GIレンズ30の中心軸に対する端面31の角度θ31は角度θ32と等しい、すなわち端面31、端面32及び傾斜面13は平行であることが好ましい。GIレンズ30の入出力端での端面反射を防ぐことができる。
(実施形態6)
図11は、本実施形態に係る光分岐モジュールの構成例である。図中において、光L22及び光ファイバ60,71,72に付された「<<<」はこれらが平行であることを示し、端面11及び角度θ12の補助線に付された「<<」はこれらが平行であることを示す。ガラスブロック10の端面12に、平行光L22を光ファイバ60及び71と平行にする傾斜が設けられている。光ファイバ72は、GIレンズ30の中心に接続されている。
図11は、本実施形態に係る光分岐モジュールの構成例である。図中において、光L22及び光ファイバ60,71,72に付された「<<<」はこれらが平行であることを示し、端面11及び角度θ12の補助線に付された「<<」はこれらが平行であることを示す。ガラスブロック10の端面12に、平行光L22を光ファイバ60及び71と平行にする傾斜が設けられている。光ファイバ72は、GIレンズ30の中心に接続されている。
GIレンズ20の中心軸とGIレンズ30の中心軸が平行である。ミラー膜50の面がビームスプリッタ膜40の面に対して角度θ12で傾斜している。
角度θ12は、平行光L22を端面L11と直角にする方向である。これにより、GIレンズ30の中心軸が平行光L22のビーム中心と同一直線上に配置され、光ファイバ72がGIレンズ30の中心に接続されている。また、GIレンズ20及び30の中心軸が平行に配置されている。
光ファイバ60、71及び72の3本の光ファイバが同方向に配置できるため、省スペースが可能となる。さらに、GIレンズ30の中心付近を光路として使用するため、精度よく集光でき、結合効率が向上する。
本開示は、光通信及び光計測の分野において、光を分岐する機能が必要な光ファイバ製品に適用することができる。
10、25、35:ガラスブロック
11、12、21、22、31、31A、31B、32:端面
13:傾斜面
20、30、30A、30B:GIレンズ
25B、35B:V溝板
25L、35L:リッド
26、36:テラス
27:接着剤
40:ビームスプリッタ膜
50:ミラー膜
60、71、72、72A、72B:光ファイバ
11、12、21、22、31、31A、31B、32:端面
13:傾斜面
20、30、30A、30B:GIレンズ
25B、35B:V溝板
25L、35L:リッド
26、36:テラス
27:接着剤
40:ビームスプリッタ膜
50:ミラー膜
60、71、72、72A、72B:光ファイバ
Claims (6)
- 光を透過するガラスブロックと、
前記ガラスブロックの一端に配置され、入力する光に対して4分の1周期の長さの入出力用屈折率分布型レンズと、
前記ガラスブロックの一端に配置され、入力する光に対して4分の1周期の長さの出力用屈折率分布型レンズと、
前記入出力用屈折率分布型レンズの他端と前記ガラスブロックの一端の間に配置され、光を一定割合で透過、反射するビームスプリッタ膜と、
前記ガラスブロックの他端に配置され、光を反射するミラー膜と、
前記入出力用屈折率分布型レンズの一端に接続され、前記入出力用屈折率分布型レンズに入力光を入力する入力用光ファイバと、
前記入出力用屈折率分布型レンズの一端で、前記入力用光ファイバからの入力光が、前記ビームスプリッタ膜で反射された後、収束する位置に接続され、反射された光を第1の出力光として取り出す第1の出力用光ファイバと、
前記出力用屈折率分布型レンズの一端で、前記ビームスプリッタ膜を透過した光が、前記ガラスブロックを透過し、前記ミラー膜で反射され、再び前記ガラスブロックを透過し、前記出力用屈折率分布型レンズの他端から入力した後、収束する位置に接続され、入力した光を第2の出力光として取り出す第2の出力用光ファイバと、
を備える光分岐モジュール。 - 前記出力用屈折率分布型レンズの口径が前記入出力用屈折率分布型レンズの口径よりも大きい、
ことを特徴とする請求項1に記載の光分岐モジュール。 - 前記出力用屈折率分布型レンズの中心軸が前記ガラスブロックからの光のビーム中心と同一直線上にある、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光分岐モジュール。 - 前記出力用屈折率分布型レンズの一端の面及び前記出力用屈折率分布型レンズの他端の面が前記出力用屈折率分布型レンズの中心軸の直角面に対して傾斜している、
ことを特徴とする請求項3に記載の光分岐モジュール。 - 前記ビームスプリッタ膜の面と前記ミラー膜の面が平行で、
前記出力用屈折率分布型レンズの一端の面、前記出力用屈折率分布型レンズの他端の面及び前記ガラスブロックの前記出力用屈折率分布型レンズの他端との接続面がそれぞれ平行で、
前記出力用屈折率分布型レンズの一端の面及び前記出力用屈折率分布型レンズの他端の面が前記出力用屈折率分布型レンズの中心軸の直角面に対して傾斜している、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光分岐モジュール。 - 前記入出力用屈折率分布型レンズの中心軸と前記出力用屈折率分布型レンズの中心軸が平行で、
前記ミラー膜の面が前記ビームスプリッタ膜の面に対して傾斜している、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光分岐モジュール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017054090A JP6429921B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | 光分岐モジュール |
PCT/JP2018/000308 WO2018173422A1 (ja) | 2017-03-21 | 2018-01-10 | 光分岐モジュール |
US16/072,718 US20200003969A1 (en) | 2017-03-21 | 2018-01-10 | Optical branch module |
CN201880000912.5A CN108885308B (zh) | 2017-03-21 | 2018-01-10 | 光分路模块 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017054090A JP6429921B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | 光分岐モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018155986A true JP2018155986A (ja) | 2018-10-04 |
JP6429921B2 JP6429921B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=63585974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017054090A Expired - Fee Related JP6429921B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | 光分岐モジュール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200003969A1 (ja) |
JP (1) | JP6429921B2 (ja) |
CN (1) | CN108885308B (ja) |
WO (1) | WO2018173422A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7312900B1 (ja) | 2022-11-10 | 2023-07-21 | 北日本電線株式会社 | 光分岐モジュール |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017145155A1 (en) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | Real View Imaging Ltd. | A method and system for displaying holographic images within a real object |
US11663937B2 (en) | 2016-02-22 | 2023-05-30 | Real View Imaging Ltd. | Pupil tracking in an image display system |
US11513296B2 (en) * | 2018-06-29 | 2022-11-29 | Nakahara Opto-Electronics | Optical component, optical connection component with graded index lens, and method of manufacturing optical component |
CN115826156A (zh) * | 2022-11-01 | 2023-03-21 | 讯芸电子科技(中山)有限公司 | 光通讯装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5955717U (ja) * | 1982-10-05 | 1984-04-12 | 沖電気工業株式会社 | 光結合器 |
US4732449A (en) * | 1985-10-25 | 1988-03-22 | G & H Technology | Beam splitter |
JP2006201408A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 波長多重光カプラおよびその製造方法 |
JP2012220750A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Kita Nippon Electric Cable Co Ltd | アレイ型フォトモジュール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6925227B2 (en) * | 2002-08-30 | 2005-08-02 | Fujikura Ltd. | Optical device |
CN102621642A (zh) * | 2011-02-01 | 2012-08-01 | 深圳新飞通光电子技术有限公司 | 波分复用的光收发器 |
JP5823198B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2015-11-25 | 北日本電線株式会社 | フォトモジュール |
-
2017
- 2017-03-21 JP JP2017054090A patent/JP6429921B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-01-10 CN CN201880000912.5A patent/CN108885308B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2018-01-10 US US16/072,718 patent/US20200003969A1/en not_active Abandoned
- 2018-01-10 WO PCT/JP2018/000308 patent/WO2018173422A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5955717U (ja) * | 1982-10-05 | 1984-04-12 | 沖電気工業株式会社 | 光結合器 |
US4732449A (en) * | 1985-10-25 | 1988-03-22 | G & H Technology | Beam splitter |
JP2006201408A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 波長多重光カプラおよびその製造方法 |
JP2012220750A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Kita Nippon Electric Cable Co Ltd | アレイ型フォトモジュール |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7312900B1 (ja) | 2022-11-10 | 2023-07-21 | 北日本電線株式会社 | 光分岐モジュール |
JP2024069956A (ja) * | 2022-11-10 | 2024-05-22 | 北日本電線株式会社 | 光分岐モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018173422A1 (ja) | 2018-09-27 |
CN108885308A (zh) | 2018-11-23 |
CN108885308B (zh) | 2019-07-09 |
US20200003969A1 (en) | 2020-01-02 |
JP6429921B2 (ja) | 2018-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6429921B2 (ja) | 光分岐モジュール | |
US5848203A (en) | Polarization-independent optical isolator | |
US8570644B2 (en) | Optical modulator | |
US11137555B2 (en) | Optical coupler including a faraday rotator layer and at least one grating coupler | |
EP0591381A4 (en) | Adiabatic polarization splitter | |
CN104838299B (zh) | 光栅耦合器的光栅耦合方法、装置及系统 | |
JP3490745B2 (ja) | 複合光導波路型光デバイス | |
JP2017129744A (ja) | 光合波装置 | |
JP6769378B2 (ja) | 光変調器 | |
JP6678510B2 (ja) | 光導波路素子 | |
US10921606B2 (en) | Optical multiplexer | |
US8837870B1 (en) | Fiber coupled laser device having high polarization extinction ratio and high stability | |
US6546165B2 (en) | Optical multiplexing/demultiplexing module | |
JP7527271B2 (ja) | 光学部品および半導体レーザモジュール | |
JP2004133176A (ja) | 屈折率分布型ロッドレンズを用いた光モジュール | |
WO2020116146A1 (ja) | 光接続構造 | |
US6847486B2 (en) | Low-PDL beam splitter | |
JPWO2014168040A1 (ja) | 光結合構造 | |
JP2011027900A (ja) | 光ファイバモジュール、光ファイバモジュールの製造方法 | |
JP4115208B2 (ja) | 光合分波モジュール | |
JP2015165270A (ja) | 導波路型光モジュールおよびその作製方法 | |
JP2016218406A (ja) | 光変調器モジュール | |
JP2016142809A (ja) | 光変調器 | |
JP2020154335A (ja) | 光合波装置 | |
JPS5981618A (ja) | 光結合器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6429921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |