JP2018155714A - フィールド機器および劣化診断方法 - Google Patents

フィールド機器および劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155714A
JP2018155714A JP2017055034A JP2017055034A JP2018155714A JP 2018155714 A JP2018155714 A JP 2018155714A JP 2017055034 A JP2017055034 A JP 2017055034A JP 2017055034 A JP2017055034 A JP 2017055034A JP 2018155714 A JP2018155714 A JP 2018155714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
display device
degree
deterioration degree
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017055034A
Other languages
English (en)
Inventor
耕一郎 村田
Koichiro Murata
耕一郎 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2017055034A priority Critical patent/JP2018155714A/ja
Priority to CN201810224765.1A priority patent/CN108628283A/zh
Priority to US15/926,184 priority patent/US20180278927A1/en
Publication of JP2018155714A publication Critical patent/JP2018155714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/18Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors using comparison with a reference electric value
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0213Modular or universal configuration of the monitoring system, e.g. monitoring system having modules that may be combined to build monitoring program; monitoring system that can be applied to legacy systems; adaptable monitoring system; using different communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0228Control of working procedures; Failure detection; Spectral bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/93Detection standards; Calibrating baseline adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J2001/161Ratio method, i.e. Im/Ir
    • G01J2001/1615Computing a difference/sum ratio, i.e. (Im - Ir) / (Im + Ir)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24065Real time diagnostics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】フィールド機器の設置環境に応じて表示デバイスの劣化を適切に診断する。【解決手段】診断部22が、受光センサSLのセンサ出力から求めた計測照度Lに基づき、表示デバイス15に関する第1の劣化度合Naを取得して、第1の劣化度合Naと劣化しきい値Nthとを比較し、第1の劣化度合Naがしきい値Nthを超えた場合、対応する診断内容を出力する。【選択図】 図1

Description

本発明は、フィールド機器に搭載されている表示デバイスの劣化を診断するための劣化診断技術に関する。
近年、プラントのプロセス制御で用いられるバルブポジショナや圧力発信器などの各種のフィールド機器には、機器の高機能化、メンテナンス性や操作性の向上に伴い、各種の情報を表示するLCDなどの表示デバイスが設けられている。
フィールド機器の表示デバイスで表示する情報の1つとして、フィールド機器を構成する部品の交換時期を表示する場合がある。例えば、特許文献1では、電空ポジショナに設けられているノズル・フラッパ機構の汚れをノズル背圧の推移から推定し、推定値がしきい値を超えた時点で、ノズル・フラッパ機構のメンテナンス時期が到来したことを表示デバイスで表示している。これにより、ノズル・フラッパ機構の汚れが進んで電空ポジショナが動作不良状態に陥る前に、メンテナンスを実施することが可能となる。
特許第3126497号
フィールド機器によっては、設置されてから10年以上にわたって動作可能な機種もあるが、高温低温、多湿、直射日光が当たる環境など、過酷な環境に設置される場合があり、このような過酷な環境では、日光の照射により表示デバイスの劣化が進みやすい。例えば、砂漠にあるプラントでは、昼夜の寒暖差が激しく、直射日光や照り返しが極めて強い環境に設置されることになる。
このため、例えば表示デバイスがLCDの場合には、液晶の分子構造が紫外線により破壊されて液晶分子が想定通りの動作をしなくなる、透明電極が紫外線により変質して抵抗値が変化する、ドット構造が部分的に動作不能となる、などの劣化が発生しやすい。このような劣化が発生すると、コントラストの低下やドット欠け、液晶漏れによる滲みの発生などにより、視認性が悪化する。したがって、表示デバイスの劣化度合を推定して、メンテナンス時期が到来したことを表示デバイスで表示する方法が考えられる。
しかしながら、フィールド機器が設置されている環境によって、表示デバイスが受ける影響が大きく異なるため、実働する表示デバイスの寿命は単一には決まらない。前述したように砂漠にあるプラントなどのように、過酷な環境下であれば、一般的なメンテナンス期間よりも早期に視認性が悪化する可能性が高い。
一方、各フィールド機器の表示デバイスを定期的に交換する方法も考えられるが、劣化有無に係わらずプラント内に設置されている全てのフィールド機器を保守者が巡回して表示デバイスを交換する必要があるため、膨大なメンテナンスコストが発生する。特に、防爆のため堅牢な構造を有しているバルブポジショナなどのフィールド機器では、表示デバイスを含む回路ユニットへのアクセス自体に複雑な作業手順が必要となるため、メンテナンスの作業負担がさらに増大する。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、フィールド機器の設置環境に応じて表示デバイスの劣化を適切に診断できる劣化診断技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかるフィールド機器は、各種情報を表示する表示デバイスを有するフィールド機器であって、受光センサと、前記受光センサのセンサ出力から求めた計測照度に基づき、前記表示デバイスに関する第1の劣化度合を取得し、前記第1の劣化度合と予め設定されている前記表示デバイスに関する劣化しきい値とを比較する診断部とを備え、前記診断部は、前記第1の劣化度合が前記劣化しきい値を超えた場合、対応する診断内容を出力するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記フィールド機器の一構成例は、前記受光センサが、前記表示デバイスに照射される光を受光し、前記診断部は、前記受光センサのセンサ出力から求めた計測照度を予め設定されている照度しきい値と比較することにより、前記表示デバイスでの光の照度に起因した第1の劣化の発生状況を取得し、得られた前記発生状況に応じて前記表示デバイスに関する第1の劣化度合を積算し、前記第1の劣化度合を前記劣化しきい値と比較することにより前記表示デバイスの劣化を診断し、前記第1の劣化度合が前記劣化しきい値に達した時点で前記表示デバイスの診断内容を報知するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記フィールド機器の一構成例は、対象設備の制御または物理量の計測を行うCPUをさらに備え、前記診断部は、前記CPUから構成されているものである。
また、本発明にかかる上記フィールド機器の一構成例は、前記診断部が、前記第1の劣化の発生期間に前記CPUのクロックを観測して得られた計数結果に基づいて、前記第1の劣化度合を積算するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記フィールド機器の一構成例は、前記表示デバイス近傍の温度を検出する温度センサをさらに備え、前記診断部は、前記温度センサのセンサ出力から求めた計測温度を予め設定されている温度しきい値と比較することにより、前記表示デバイスでの温度に起因した第2の劣化の発生状況を取得し、得られた前記発生状況に応じて前記表示デバイスに関する第2の劣化度合を積算し、前記第1の劣化度合と前記第2の劣化度合とを所定の比率で合算することにより合算劣化度合を求め、前記合算劣化度合を前記劣化しきい値と比較することにより前記表示デバイスの劣化を診断するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記フィールド機器の一構成例は、前記診断部が、前記表示デバイスでの通電に起因した第3の劣化の発生状況に応じて前記表示デバイスに関する第3の劣化度合を積算し、前記第1の劣化度合と前記第3の劣化度合とを所定の比率で合算することにより合算劣化度合を求め、前記合算劣化度合を前記劣化しきい値とを比較することにより前記表示デバイスの劣化を診断するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記フィールド機器の一構成例は、前記診断部が、前記第1の劣化度合を積算する際、前記計測照度が前記照度しきい値以上となった期間、および、前記計測照度が前記照度しきい値未満から前記照度しきい値以上へ上昇した回数のうち、少なくともいずれか一方を、前記第1の劣化度合として積算するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記フィールド機器の一構成例は、前記診断部が、前記第2の劣化度合を積算する際、前記計測温度が前記温度しきい値以上となった期間、および、前記計測温度が前記温度しきい値未満から前記温度しきい値以上へ上昇した回数のうち、少なくともいずれか一方を、前記第2の劣化度合として積算するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記フィールド機器の一構成例は、前記診断部が、前記第3の劣化度合を積算する際、前記フィールド機器または前記表示デバイスが通電された期間および回数のうち、少なくともいずれか一方を、前記第3の劣化度合として積算するようにしたものである。
また、本発明にかかる劣化診断方法は、各種情報を表示する表示デバイスを有するフィールド機器で用いられて、前記表示デバイスの劣化を診断する劣化診断方法であって、受光センサで光を受光するステップと、診断部が、前記受光センサのセンサ出力から求めた計測照度に基づき、前記表示デバイスに関する第1の劣化度合を取得し、前記第1の劣化度合と予め設定されている前記表示デバイスに関する劣化しきい値とを比較し、前記第1の劣化度合が前記劣化しきい値を超えた場合、対応する診断内容を出力する診断ステップとを備えている。
本発明によれば、第1の劣化度合がしきい値を超えた時点で、対応する診断内容、すなわち、表示デバイスがある程度劣化したことが診断内容として出力されるため、フィールド機器の設置環境に応じて表示デバイスの劣化を適切に診断することが可能となる。したがって、各フィールド機器から出力される診断内容に応じて、表示デバイスの交換作業を実施すればよく、各フィールド機器の表示デバイスを定期的に交換するという非効率な保守作業をする必要はない。このため、表示デバイスのメンテナンスに要するコストを大幅に削減することが可能となる。
第1の実施の形態にかかるフィールド機器の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかるフィールド機器の正面図である。 第1の実施の形態にかかる診断部の詳細構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる劣化診断処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかるフィールド機器の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかるフィールド機器の正面図である。 第2の実施の形態にかかる診断部の詳細構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかる劣化診断処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態にかかる劣化診断処理を示すフローチャートである。 第4の実施の形態にかかる劣化診断処理を示すフローチャートである。 第5の実施の形態にかかる劣化診断処理を示すフローチャートである。 第6の実施の形態にかかる劣化診断処理を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるフィールド機器10について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかるフィールド機器の構成を示すブロック図である。
このフィールド機器10は、プラントのプロセス制御で用いられるバルブポジショナや圧力発信器などの各種のフィールド機器からなり、伝送路Txを介して接続された上位システムUからの指示に応じて対象設備の制御を行う機能や、物理量を計測して伝送路Txを介して上位システムUに通知する機能を有している。
上位システムUは、全体としてサーバ装置などの情報処理装置からなり、プラントなどの施設に配置されている各設備を、それぞれ対応するフィールド機器10を用いて制御するとともに、各設備の動作状況を監視・管理するシステムである。
[フィールド機器]
フィールド機器10には、主な機能部として、通信I/F部11、操作入力部12、記憶部13、劣化度合保持部14、表示デバイス15、表示ドライバ16、受光センサSL、A/D変換部17、クロック回路18、およびCPU20が設けられている。
通信I/F部11は、伝送路Txを介して上位システムUとデータ通信を行う機能を有している。
操作入力部12は、操作ボタン、スイッチ、タッチパネルなどの操作入力装置からなり、保守者などの操作を検出してCPU20へ出力する機能を有している。
記憶部13は、半導体メモリなどの記憶装置からなり、CPU20での処理動作に用いる各種の処理情報やプログラムを記憶する機能を有している。
劣化度合保持部14は、不揮発性の半導体メモリや電源がバッテリバックアップされた半導体メモリなどの記憶装置からなり、CPU20のうち表示デバイス15の劣化診断処理に用いる、各種劣化の発生状況を積算して得られた劣化度合を保持する機能を有している。劣化度合とは、表示デバイス15の劣化の度合を示す評価指標である。
表示デバイス15は、フィールド機器10の表示窓10Bに配置されて、LCDやLEDなどの電子部品からなる表示素子を用いて、各種情報を可視表示する機能を有している。
表示ドライバ16は、CPU20から出力された表示データに基づいて、表示デバイス15を駆動する機能を有している。
受光センサSLは、表示窓10Bのうち表示デバイス15の近傍に配置されて、表示デバイス15に照射される光の照度を検出するセンサ素子である。
図2は、第1の実施の形態にかかるフィールド機器の外観図である。フィールド機器10の本体10Aの一部には、透明の表示カバー10Cで覆われた表示窓10Bが形成されており、その内部には、LCDなどの表示デバイス15が実装された電子回路基板10Pが配置されている。また、電子回路基板10Pには、表示デバイス15の近傍位置に受光センサSLが実装されている。
A/D変換部17は、受光センサSLからのアナログ信号のセンサ出力をA/D変換してCPU20へ出力する機能を有している。
クロック回路18は、一定周波数のクロック信号を発生させてCPU20へ供給する回路である。
CPU20は、クロック回路18からのクロック信号で動作するマイクロプロセッサからなり、記憶部13に登録されているプログラムと協働することにより、各種の処理部を実現する機能を有している。CPU20で実現される主な処理部として、機器制御部21と診断部22がある。
機器制御部21は、伝送路Txを介して接続された上位システムUからの指示に応じて対象設備の制御を行う機能や、物理量を計測して伝送路Txを介して上位システムUに通知する機能を有している。
診断部22は、受光センサSLのセンサ出力から求めた計測照度Lと照度しきい値Lthとを比較することにより、表示デバイス15での光の照度に起因した第1の劣化の発生状況を取得する機能と、得られた第1の劣化の発生状況に応じて、表示デバイス15に関する第1の劣化度合Naを積算する機能と、第1の劣化度合Naを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthとを比較することにより表示デバイス15の劣化を診断する機能を有している。
図3は、第1の実施の形態にかかる診断部の詳細構成を示すブロック図である。この診断部22には、主な処理部として、劣化発生判定部22A、劣化度合積算部22B、劣化判定部22C、および劣化報知部22Dが設けられている。
劣化発生判定部22Aは、A/D変換部17を介して取得した受光センサSLのセンサ出力から計測照度Lを計算する機能と、得られた計測照度Lと予め設定されている照度しきい値Lth(例えば30000ルクス)とを比較することにより、表示デバイス15への光の照射に起因する第1の劣化の発生有無を判定する機能とを有している。
劣化度合積算部22Bは、劣化発生判定部22Aで判定された第1の劣化の発生期間に、CPU20が用いるクロックを観測する機能と、このクロックが規定数だけ観測されるごとに、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第1の劣化度合Naをインクリメント(+1)する機能とを有している。なお、観測するクロックは、クロック回路18からのクロック信号を観測してもよく、クロック信号に基づいてCPU20で分周して生成した内部クロックであってもよい。
劣化判定部22Cは、劣化度合保持部14に保存されている第1の劣化度合Naと、予め設定されている劣化しきい値Nthとを比較し、第1の劣化度合Naが劣化しきい値Nthに達した時点で表示デバイス15の劣化を判定する機能を有している。なお、劣化しきい値Nthを適切に設定することにより、表示デバイス15で正常に表示できなくなる寿命到来のほか、寿命到来が近い重度の劣化など、各種の劣化程度を判定することができる。
劣化報知部22Dは、劣化判定部22Cでの劣化判定に応じて、表示デバイス15の劣化診断内容を表示デバイス15で表示する機能と、表示デバイス15の劣化診断内容を、通信I/F部11から伝送路Txを介して上位システムUへ通知する機能とを有している。なお、劣化診断内容は、第1の劣化度合Naが劣化しきい値Nthに達したことを示す内容でもよく、例えば寿命到来や重度の劣化状態を示す警報など、劣化しきい値Nthに応じた具体的な内容を設定してもよい。
[第1の実施の形態の動作]
次に、図4を参照して、本実施の形態にかかるフィールド機器10の動作について説明する。図4は、第1の実施の形態にかかる劣化診断処理を示すフローチャートである。
フィールド機器10のCPU20は、電源投入後やリセット動作後、図4の劣化診断処理を実行する。
まず、診断部22において、劣化発生判定部22Aは、A/D変換部17を介して取得した受光センサSLのセンサ出力から計測照度Lを計算し、得られた計測照度Lと予め設定されている照度しきい値Lthとを比較することにより、表示デバイス15への光の照射に起因する第1の劣化の発生有無を判定する(ステップ100)。
ここで、計測照度Lが照度しきい値Lth以上(L≧Lth)である場合(ステップ100:YES)、劣化度合積算部22Bは、第1の劣化が発生しているものと判断し、CPU20のクロックに基づく第1の劣化度合Naの積算を開始する(ステップ101)。具体的には、劣化度合積算部22Bは、クロックの観測を開始し、クロックが規定数だけ観測されるごとに、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第1の劣化度合Naをインクリメント(+1)する。
一方、計測照度Lが照度しきい値Lth未満(L<Lth)である場合(ステップ100:NO)、劣化度合積算部22Bは、第1の劣化が発生していないものと判断し、第1の劣化度合Naの積算を停止する(ステップ102)。
この後、劣化判定部22Cは、劣化度合保持部14に保存されている第1の劣化度合Naと、予め設定されている劣化しきい値Nthとを比較し(ステップ103)、第1の劣化度合Naが劣化しきい値Nthに達していない(Na<Nth)場合(ステップ103:NO)、ステップ100に戻る。この際、一般には、表示デバイス15に照射される光の照度はあまり頻繁に変化するものではないため、例えば30分や1時間など、一定期間ごとにステップ100の処理を実行してもよい。これにより、CPU20に対する処理負担を大幅に軽減できる。
一方、第1の劣化度合Naが劣化しきい値Nthに達している(Na≧Nth)場合(ステップ103:YES)、劣化報知部22Dは、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を表示デバイス15で表示し、あるいは、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を、通信I/F部11から伝送路Txを介して上位システムUへ通知し(ステップ104)、一連の劣化診断処理を終了する。
[第1の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、診断部22が、受光センサSLのセンサ出力から求めた計測照度Lに基づき、表示デバイス15に関する第1の劣化度合Naを取得して、第1の劣化度合Naと劣化しきい値Nthとを比較し、第1の劣化度合Naがしきい値Nthを超えた場合、対応する診断内容を出力するようにしたものである。
これにより、第1の劣化度合Naがしきい値Nthを超えた時点で、対応する診断内容、すなわち、表示デバイス15がある程度劣化したことが診断内容として出力されるため、フィールド機器10の設置環境に応じて表示デバイス15の劣化を適切に診断することが可能となる。
したがって、各フィールド機器10から出力される診断内容に応じて、表示デバイス15の交換作業を実施すればよく、各フィールド機器10の表示デバイス15を定期的に交換するという非効率な保守作業をする必要はない。このため、表示デバイス15のメンテナンスに要するコストを大幅に削減することが可能となる。また、しきい値を適切に設定すれば、表示デバイス15の寿命到来はもとより、寿命が到来する前にある程度劣化が進んでいることも診断できる。このため、寿命到来に合わせて、あるいは、寿命到来前に、表示デバイス15を交換することが可能となる。
また、本実施の形態において、受光センサSLのセンサ出力から求めた計測照度Lと照度しきい値Lthとを比較し、得られた第1の劣化の発生状況に応じて、表示デバイス15に関する第1の劣化度合Naを積算し、この第1の劣化度合Naを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthを比較することにより表示デバイス15の劣化を診断し、第1の劣化度合Naが劣化しきい値Nthに達した時点で表示デバイス15の診断内容を報知するようにしてもよい。
これにより、表示デバイス15に照射される光の照度と照射状況に応じて、適応的に表示デバイス15の劣化度合が積算される。このため、設置環境が異なるフィールド機器10ごとに個別に表示デバイス15の寿命を適切に診断することが可能となる。
したがって、本実施の形態によれば、各フィールド機器10からの診断内容の報知に応じて、表示デバイス15の交換作業を実施すればよく、各フィールド機器10の表示デバイス15を定期的に交換するという非効率な保守作業をする必要はない。このため、表示デバイス15のメンテナンスに要するコストを大幅に削減することが可能となる。
また、本実施の形態において、フィールド機器10に元々実装されている、対象設備の制御または物理量の計測を行うCPU20を兼用して、表示デバイス15の劣化診断を行うようにしてもよく、より具体的には、第1の劣化の発生期間にCPU20のクロックを計数して得られた計数結果を積算することにより第1の劣化度合Naを求めるようにしてもよい。これにより、表示デバイス15の劣化診断機能の実装に際し、受光センサSLや劣化度合保持部14など、フィールド機器10に追加すべき構成を最低限に削減でき、極めて低コストで劣化診断機能を実装することができる。また、CPU20への処理負担の増大を最低限に抑制でき、既存のCPU20を利用して劣化診断機能を実現することが可能である。
[第2の実施の形態]
次に、図5を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかるフィールド機器10について説明する。図5は、第2の実施の形態にかかるフィールド機器の構成を示すブロック図である。
本実施の形態は、第1の実施の形態に対して温度センサSTを追加し、照度だけでなく温度による劣化も考慮して、表示デバイス15の劣化診断を行う場合について説明する。
図6は、第2の実施の形態にかかるフィールド機器の正面図である。図2と比較して、電子回路基板10Pの裏面には、表示デバイス15の近傍位置に温度センサSTが実装されている。
A/D変換部17は、受光センサSLおよび温度センサSTからのアナログ信号のセンサ出力をA/D変換してCPU20へ出力する機能を有している。
診断部22は、受光センサSLのセンサ出力から求めた計測照度Lと照度しきい値Lthとを比較することにより、表示デバイス15での光の照度に起因した第1の劣化の発生状況を取得する機能と、得られた第1の劣化の発生状況に応じて、表示デバイス15に関する第1の劣化度合Naを積算する機能と、温度センサSTのセンサ出力から求めた計測温度Tと温度しきい値Tthとを比較することにより、表示デバイス15での温度に起因した第2の劣化の発生状況を取得する機能と、得られた第2の劣化の発生状況に応じて、表示デバイス15に関する第2の劣化度合Nbを積算する機能と、第1の劣化度合Naと第2の劣化度合Nbとを、これら劣化度合Na,Nbに対応する第1の重みWaと第2の重みWbからなる、所定の比率Wa:Wbで合算することにより合算劣化度合Nを求め、合算劣化度合Nを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthと比較することにより表示デバイス15の劣化を診断する機能を有している。
図7は、第2の実施の形態にかかる診断部の詳細構成を示すブロック図である。
劣化発生判定部22Aは、A/D変換部17を介して取得した受光センサSLのセンサ出力から計測照度Lを計算する機能と、得られた計測照度Lと予め設定されている照度しきい値Lthとを比較することにより、表示デバイス15への光の照射に起因する第1の劣化の発生有無を判定する機能と、A/D変換部17を介して取得した温度センサSTのセンサ出力から計測温度Tを計算する機能と、得られた計測温度Tと予め設定されている温度しきい値Tth(例えば40℃)とを比較することにより、表示デバイス15への温度に起因する第2の劣化の発生有無を判定する機能とを有している。
劣化度合積算部22Bは、劣化発生判定部22Aで判定された第1の劣化の発生期間にCPU20が用いるクロックを観測する機能と、このクロックが規定数だけ観測されるごとに、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第1の劣化度合Naをインクリメント(+1)する機能と、劣化発生判定部22Aで判定された第2の劣化の発生期間にCPU20が用いるクロックを観測する機能と、このクロックが規定数だけ観測されるごとに、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第2の劣化度合Nbをインクリメント(+1)する機能とを有している。なお、観測するクロックは、クロック回路18からのクロック信号を観測してもよく、クロック信号に基づいてCPU20で分周して生成した内部クロックであってもよい。
劣化判定部22Cは、劣化度合保持部14に保存されている第1の劣化度合Naと第2の劣化度合Nbとを、所定の比率Wa:Wbで合算することにより合算劣化度合Nを求め、合算劣化度合Nを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthとを比較し、劣化度合Nが劣化しきい値Nthに達した時点で表示デバイス15の劣化を判定する機能を有している。比率Wa:Wbは、表示デバイス15における照度と温度に起因する劣化の度合を示す比率に相当しており、例えば10:1など予め経験的に得られた比率を用いればよい。
劣化報知部22Dは、劣化判定部22Cでの劣化判定に応じて、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を表示デバイス15で表示する機能と、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を、通信I/F部11から伝送路Txを介して上位システムUへ通知する機能とを有している。
[第2の実施の形態の動作]
次に、図8を参照して、本実施の形態にかかるフィールド機器10の動作について説明する。図8は、第2の実施の形態にかかる劣化診断処理を示すフローチャートである。
フィールド機器10のCPU20は、電源投入後やリセット動作後、図8の劣化診断処理を実行する。
まず、診断部22において、劣化発生判定部22Aは、A/D変換部17を介して取得した受光センサSLのセンサ出力から計測照度Lを計算し、得られた計測照度Lと予め設定されている照度しきい値Lthとを比較することにより、表示デバイス15への光の照射に起因する第1の劣化の発生有無を判定する(ステップ110)。
ここで、計測照度Lが照度しきい値Lth以上(L≧Lth)である場合(ステップ110:YES)、劣化度合積算部22Bは、第1の劣化が発生しているものと判断し、CPU20のクロックに基づく第1の劣化度合Naの積算を開始する(ステップ111)。具体的には、劣化度合積算部22Bは、クロックの観測を開始し、クロックが規定数だけ観測されるごとに、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第1の劣化度合Naをインクリメント(+1)する。
一方、計測照度Lが照度しきい値Lth未満(L<Lth)である場合(ステップ110:NO)、劣化度合積算部22Bは、第1の劣化が発生していないものと判断し、第1の劣化度合Naの積算を停止する(ステップ112)。
また、劣化発生判定部22Aは、A/D変換部17を介して取得した温度センサSTのセンサ出力から計測温度Tを計算し、得られた計測温度Tと予め設定されている温度しきい値Tthとを比較することにより、表示デバイス15への温度に起因する第2の劣化の発生有無を判定する(ステップ113)。
ここで、計測温度Tが温度しきい値Tth以上(T≧Tth)である場合(ステップ113:YES)、劣化度合積算部22Bは、第2の劣化が発生しているものと判断し、CPU20のクロックに基づく第2の劣化度合Nbの積算を開始する(ステップ114)。具体的には、劣化度合積算部22Bは、クロックの観測を開始し、クロックが規定数だけ観測されるごとに、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第2の劣化度合Nbをインクリメント(+1)する。
一方、計測温度Tが温度しきい値Tth未満(T<Tth)である場合(ステップ113:NO)、劣化度合積算部22Bは、第2の劣化が発生していないものと判断し、第2の劣化度合Nbの積算を停止する(ステップ115)。
この後、劣化判定部22Cは、劣化度合保持部14に保存されている第1の劣化度合Naと第2の劣化度合Nbとを、所定の比率Wa:Wbで合算することにより合算劣化度合N(=Na×Wa+Nb×Wb)を求め(ステップ116)、合算劣化度合Nを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthとを比較する(ステップ117)。
ここで、合算劣化度合Nが劣化しきい値Nthに達していない(N<Nth)場合(ステップ117:NO)、ステップ110に戻る。この際、一般には、表示デバイス15に照射される光の照度や温度はあまり頻繁に変化するものではないため、例えば30分や1時間など、一定期間ごとにステップ110の処理を実行してもよい。これにより、CPU20に対する処理負担を大幅に軽減できる。
一方、合算劣化度合Nが劣化しきい値Nthに達達している(Na≧Nth)場合(ステップ117:YES)、劣化報知部22Dは、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を表示デバイス15で表示し、あるいは、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を、通信I/F部11から伝送路Txを介して上位システムUへ通知し(ステップ118)、一連の劣化診断処理を終了する。
[第2の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、診断部22が、温度センサSTのセンサ出力から求めた計測温度Tと温度しきい値Tthとを比較し、得られた第2の劣化の発生状況に応じて、表示デバイス15に関する第2の劣化度合Nbを積算し、第1の劣化度合Naと第2の劣化度合Nbとを、所定の比率で合算することにより合算劣化度合Nを求め、劣化しきい値Nthとを比較することにより表示デバイス15の劣化を診断するようにしたものである。
これにより、表示デバイス15に対して照射する光による第1の劣化だけでなく、温度による第2の劣化も考慮することができ、表示デバイス15の寿命をより正確に診断することが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態にかかるフィールド機器10について説明する。
本実施の形態は、第1の実施の形態に対して、照度だけでなく通電時における劣化も考慮して、表示デバイス15の劣化診断を行う場合について説明する。なお、本実施の形態にかかるフィールド機器10のブロック図は図1と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
診断部22は、受光センサSLのセンサ出力から求めた計測照度Lと照度しきい値Lthとを比較することにより、表示デバイス15での光の照度に起因した第1の劣化の発生状況を取得する機能と、得られた第1の劣化の発生状況に応じて、表示デバイス15に関する第1の劣化度合Naを積算する機能と、表示デバイス15の通電に起因して発生する第3の劣化の発生状況に応じて、表示デバイス15に関する第3の劣化度合Ncを積算する機能と、第1の劣化度合Naと第3の劣化度合Ncとを、これら劣化度合Na,Ncに対応する第1の重みWaと第3の重みWcからなる、所定の比率Wa:Wcで合算することにより合算劣化度合Nを求め、合算劣化度合Nを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthと比較することにより表示デバイス15の劣化を診断する機能を有している。
劣化発生判定部22Aは、A/D変換部17を介して取得した受光センサSLのセンサ出力から計測照度Lを計算する機能と、得られた計測照度Lと予め設定されている照度しきい値Lthとを比較することにより、表示デバイス15への光の照射に起因する第1の劣化の発生有無を判定する機能と、CPU20が有するフィールド機器10または表示デバイス15の通電発生を示す制御情報に応じて、表示デバイス15への通電に起因する第3の劣化の発生有無を判定する機能とを有している。
この際、例えばCPU20が表示ドライバ16により表示デバイス15への通電を個別に制御している場合には、表示デバイス15への通電期間を判定する必要があるが、表示デバイス15に対して常時通電している場合には、フィールド機器10の通電期間、すなわち劣化診断処理が実行されている全期間で第3の劣化が発生しているものと判定してもよい。
劣化度合積算部22Bは、劣化発生判定部22Aで判定された第1の劣化の発生期間にCPU20が用いるクロックを観測する機能と、このクロックが規定数だけ観測されるごとに、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第1の劣化度合Naをインクリメント(+1)する機能と、劣化発生判定部22Aで判定された第3の劣化の発生期間にCPU20が用いるクロックを観測する機能と、クロックが規定数だけ観測されるごとに、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第3の劣化度合Ncをインクリメント(+1)する機能とを有している。なお、観測するクロックは、クロック回路18からのクロック信号を観測してもよく、クロック信号に基づいてCPU20で分周して生成した内部クロックであってもよい。
劣化判定部22Cは、劣化度合保持部14に保存されている第1の劣化度合Naと第3の劣化度合Ncとを、所定の比率Wa:Wcで合算することにより合算劣化度合Nを求め、合算劣化度合Nを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthとを比較し、劣化度合Nが劣化しきい値Nthに達した時点で表示デバイス15の劣化を判定する機能を有している。比率Wa:Wcは、表示デバイス15における照度と通電に起因する劣化の度合を示す比率に相当しており、例えば10:1など予め経験的に得られた比率を用いればよい。
劣化報知部22Dは、劣化判定部22Cでの劣化判定に応じて、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を表示デバイス15で表示する機能と、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を、通信I/F部11から伝送路Txを介して上位システムUへ通知する機能とを有している。
[第3の実施の形態の動作]
次に、図9を参照して、本実施の形態にかかるフィールド機器10の動作について説明する。図9は、第3の実施の形態にかかる劣化診断処理を示すフローチャートである。
フィールド機器10のCPU20は、電源投入後やリセット動作後、図9の劣化診断処理を実行する。
まず、診断部22において、劣化発生判定部22Aは、A/D変換部17を介して取得した受光センサSLのセンサ出力から計測照度Lを計算し、得られた計測照度Lと予め設定されている照度しきい値Lthとを比較することにより、表示デバイス15への光の照射に起因する第1の劣化の発生有無を判定する(ステップ120)。
ここで、計測照度Lが照度しきい値Lth以上(L≧Lth)である場合(ステップ120:YES)、劣化度合積算部22Bは、第1の劣化が発生しているものと判断し、CPU20のクロックに基づく第1の劣化度合Naの積算を開始する(ステップ121)。具体的には、劣化度合積算部22Bは、クロックの観測を開始し、クロックが規定数だけ観測されるごとに、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第1の劣化度合Naをインクリメント(+1)する。
一方、計測照度Lが照度しきい値Lth未満(L<Lth)である場合(ステップ120:NO)、劣化度合積算部22Bは、第1の劣化が発生していないものと判断し、第1の劣化度合Naの積算を停止する(ステップ122)。
また、劣化発生判定部22Aは、CPU20の制御情報に基づいて、表示デバイス15に対して通電中であるか否かを確認することにより、表示デバイス15への通電に起因する第2の劣化の発生有無を判定する(ステップ123)。
ここで、表示デバイス15へ通電している場合(ステップ123:YES)、劣化度合積算部22Bは、第3の劣化が発生しているものと判断し、CPU20のクロックに基づく第1の劣化度合Naの積算を開始する(ステップ124)。具体的には、劣化度合積算部22Bは、クロックの観測を開始し、クロックが規定数だけ観測されるごとに、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第3の劣化度合Ncをインクリメント(+1)する。
一方、表示デバイス15へ通電していない場合(ステップ123:NO)、劣化度合積算部22Bは、第3の劣化が発生していないものと判断し、第3の劣化度合Ncの積算を停止する(ステップ125)。
この後、劣化判定部22Cは、劣化度合保持部14に保存されている第1の劣化度合Naと第3の劣化度合Ncとを、所定の比率Wa:Wcで合算することにより合算劣化度合N(=Na×Wa+Nc×Wc)を求め(ステップ126)、合算劣化度合Nを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthとを比較する(ステップ127)。
ここで、合算劣化度合Nが劣化しきい値Nthに達していない(N<Nth)場合(ステップ127:NO)、ステップ120に戻る。この際、一般には、表示デバイス15に照射される光の照度はあまり頻繁に変化するものではない。したがって、表示デバイス15への通電がフィールド機器10への通電と同期している場合には、例えば30分や1時間など、一定期間ごとにステップ120の処理を実行してもよい。これにより、CPU20に対する処理負担を大幅に軽減できる。また、一定期間待機中に表示デバイス15への通電が変化した場合に、ステップ120の処理を実行するようにしてもよい。
一方、合算劣化度合Nが劣化しきい値Nthに達達している(Na≧Nth)場合(ステップ127:YES)、劣化報知部22Dは、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を表示デバイス15で表示し、あるいは、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を、通信I/F部11から伝送路Txを介して上位システムUへ通知し(ステップ128)、一連の劣化診断処理を終了する。
[第3の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、診断部22が、フィールド機器10または表示デバイス15の通電時に発生する第3の劣化の発生状況に応じて第3の劣化度合Ncを積算し、第1の劣化度合Naと第3の劣化度合Ncとを、所定の比率で合算することにより合算劣化度合Nを求め、劣化しきい値Nthとを比較することにより表示デバイス15の劣化を診断するようにしたものである。
これにより、表示デバイス15に対して照射する光による第1の劣化だけでなく、表示デバイス15への通電による第3の劣化も考慮することができ、表示デバイス15の寿命をより正確に診断することが可能となる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態にかかるフィールド機器10について説明する。
第1の実施の形態では、第1の劣化度合Naを積算する際、計測照度Lが照度しきい値Lth以上となった期間を計時して積算する場合を例として説明した。本実施の形態では、計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇した回数を積算する場合について説明する。なお、本実施の形態にかかるフィールド機器10のブロック図は図1と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
診断部22は、受光センサSLのセンサ出力から求めた計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇した回数に応じて、表示デバイス15に関する第1の劣化度合Naを積算する機能と、得られた第1の劣化度合Naを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthとを比較することにより表示デバイス15の劣化を診断する機能を有している。
[第4の実施の形態の動作]
次に、図10を参照して、本実施の形態にかかるフィールド機器10の動作について説明する。図10は、第4の実施の形態にかかる劣化診断処理を示すフローチャートである。
フィールド機器10のCPU20は、電源投入後やリセット動作後、図10の劣化診断処理を実行する。
まず、診断部22において、劣化発生判定部22Aは、A/D変換部17を介して取得した受光センサSLのセンサ出力から計測照度Lを計算し、得られた計測照度Lが照度しきい値Lth以上(L≧Lth)であり、かつ、照度上昇フラグFaがゼロであるかどうか確認する(ステップ200)。照度上昇フラグFaの初期値はゼロであり、前回の判定において計測照度Lが照度しきい値Lth未満であったことを示している。
ここで、計測照度Lが照度しきい値Lth以上(L≧Lth)であり、かつ、照度上昇フラグFaがゼロである場合(ステップ200:YES)、劣化度合積算部22Bは、計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇して、第1の劣化が発生したものと判断し、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第1の劣化度合Naをインクリメント(+1)するとともに、照度上昇フラグFaを1に設定する(ステップ201)。
一方、計測照度Lが照度しきい値Lth未満(L<Lth)である場合や、照度上昇フラグFaが1である場合(ステップ200:NO)、劣化度合積算部22Bは、計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇したものではなく、第1の劣化が発生していないものと判断し、第1の劣化度合Naの積算は行わない。
この後、劣化判定部22Cは、劣化度合保持部14に保存されている第1の劣化度合Naと、予め設定されている劣化しきい値Nthとを比較し(ステップ202)、第1の劣化度合Naが劣化しきい値Nthに達していない(Na<Nth)場合(ステップ202:NO)、劣化発生判定部22Aは、計測照度Lが照度しきい値Lth未満に低下したか確認する(ステップ203)。
ここで、計測照度Lが照度しきい値Lth未満(L<Lth)である場合(ステップ203:YES)、劣化発生判定部22Aは、照度上昇フラグFaをゼロに設定した後(ステップ204)、ステップ200へ戻る。また、計測照度Lが照度しきい値Lth以上(L≧Lth)である場合は(ステップ203:NO)、照度上昇フラグFaを変更せずにステップ200へ戻る。この際、一般には、表示デバイス15に照射される光の照度はあまり頻繁に変化するものではないため、例えば30分や1時間など、一定期間ごとにステップ200の処理を実行してもよい。これにより、CPU20に対する処理負担を大幅に軽減できる。
一方、第1の劣化度合Naが劣化しきい値Nthに達している(Na≧Nth)場合(ステップ202:YES)、劣化報知部22Dは、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を表示デバイス15で表示し、あるいは、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を、通信I/F部11から伝送路Txを介して上位システムUへ通知し(ステップ205)、一連の劣化診断処理を終了する。
[第4の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、診断部22が、第1の劣化度合Naを積算する際、計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇した回数を積算するようにしたので、第1の劣化が発生した期間を計時する場合と比較して、クロックの計数などの処理を省くことができ、CPU20への処理負担を軽減できる。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態にかかるフィールド機器10について説明する。
第2の実施の形態では、第1の劣化度合Naを積算する際、計測照度Lが照度しきい値Lth以上となった期間を計時して積算し、第2の劣化度合Nbを積算する際、計測温度Tが温度しきい値Tth以上となった期間を計時して積算する場合を例として説明した。本実施の形態では、計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇した回数を第1の劣化度合Naとして積算し、計測温度Tが温度しきい値Tth未満から温度しきい値Tth以上へ上昇した回数を第2の劣化度合Nbとして積算する場合について説明する。なお、本実施の形態にかかるフィールド機器10のブロック図は図5と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
診断部22は、受光センサSLのセンサ出力から求めた計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇した回数に応じて、表示デバイス15に関する第1の劣化度合Naを積算する機能と、温度センサSTのセンサ出力から求めた計測温度Tが温度しきい値Tth未満から温度しきい値Tth以上へ上昇した回数に応じて、表示デバイス15に関する第2の劣化度合Nbを積算する機能と、得られた第1の劣化度合Naと第2の劣化度合Nbとを、これら劣化度合Na,Nbに対応する第1の重みWaと第2の重みWbからなる、所定の比率Wa:Wbで合算することにより合算劣化度合Nを求め、合算劣化度合Nを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthとを比較することにより表示デバイス15の劣化を診断する機能を有している。
[第5の実施の形態の動作]
次に、図11を参照して、本実施の形態にかかるフィールド機器10の動作について説明する。図11は、第5の実施の形態にかかる劣化診断処理を示すフローチャートである。
フィールド機器10のCPU20は、電源投入後やリセット動作後、図11の劣化診断処理を実行する。
まず、診断部22において、劣化発生判定部22Aは、A/D変換部17を介して取得した受光センサSLのセンサ出力から計測照度Lを計算し、得られた計測照度Lが照度しきい値Lth以上(L≧Lth)であり、かつ、照度上昇フラグFaがゼロであるかどうか確認する(ステップ210)。照度上昇フラグFaの初期値はゼロであり、前回の判定において計測照度Lが照度しきい値Lth未満であったことを示している。
ここで、計測照度Lが照度しきい値Lth以上(L≧Lth)であり、かつ、照度上昇フラグFaがゼロである場合(ステップ210:YES)、劣化度合積算部22Bは、計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇して、第1の劣化が発生したものと判断し、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第1の劣化度合Naをインクリメント(+1)するとともに、照度上昇フラグFaを1に設定する(ステップ211)。
一方、計測照度Lが照度しきい値Lth未満(L<Lth)である場合や、照度上昇フラグFaが1である場合(ステップ210:NO)、劣化度合積算部22Bは、計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇したものではなく、第1の劣化が発生していないものと判断し、第1の劣化度合Naの積算は行わない。
また、劣化発生判定部22Aは、A/D変換部17を介して取得した温度センサSTのセンサ出力から計測温度Tを計算し、得られた計測温度Tが温度しきい値Tth以上(T≧Tth)であり、かつ、温度上昇フラグFbがゼロであるかどうか確認する(ステップ212)。温度上昇フラグFbの初期値はゼロであり、前回の判定において計測温度Tが温度しきい値Tth未満であったことを示している。
ここで、計測温度Tが温度しきい値Tth以上(T≧Tth)であり、かつ、温度上昇フラグFbがゼロである場合(ステップ212:YES)、劣化度合積算部22Bは、計測温度Tが温度しきい値Tth未満から温度しきい値Tth以上へ上昇して、第2の劣化が発生したものと判断し、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第2の劣化度合Nbをインクリメント(+1)するとともに、温度上昇フラグFbを1に設定する(ステップ213)。
一方、計測温度Tが温度しきい値Tth未満(T<Tth)である場合や、温度上昇フラグFbが1である場合(ステップ212:NO)、劣化度合積算部22Bは、計測温度Tが温度しきい値Tth未満から温度しきい値Tth以上へ上昇したものではなく、第2の劣化が発生していないものと判断し、第2の劣化度合Nbの積算は行わない。
この後、劣化判定部22Cは、劣化度合保持部14に保存されている第1の劣化度合Naと第2の劣化度合Nbとを、所定の比率Wa:Wbで合算することにより合算劣化度合N(=Na×Wa+Nb×Wb)を求め(ステップ214)、合算劣化度合Nを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthとを比較する(ステップ215)。
ここで、合算劣化度合Nが劣化しきい値Nthに達していない(N<Nth)場合(ステップ215:NO)、劣化発生判定部22Aは、計測照度Lが照度しきい値Lth未満(L<Lth)に低下したか確認し(ステップ216)、計測照度Lが照度しきい値Lth未満(L<Lth)である場合(ステップ216:YES)、劣化発生判定部22Aは、照度上昇フラグFaをゼロに設定し(ステップ217)、ステップ218へ移行する。なお、計測照度Lが照度しきい値Lth以上(L≧Lth)である場合は(ステップ216:NO)、照度上昇フラグFaを変更せずにステップ218へ移行する。
また、劣化発生判定部22Aは、計測温度Tが温度しきい値Tth未満(T<Tth)に低下したか確認し(ステップ218)、計測温度Tが温度しきい値Tth未満(T<Tth)である場合(ステップ218:YES)、劣化発生判定部22Aは、温度上昇フラグFbをゼロに設定し(ステップ219)、ステップ210へ戻る。なお、計測温度Tが温度しきい値Tth以上(T≧Tth)である場合は(ステップ218:NO)、温度上昇フラグFbを変更せずにステップ210へ戻る。
一方、合算劣化度合Nが劣化しきい値Nthに達している(N≧Nth)場合(ステップ215:YES)、劣化報知部22Dは、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を表示デバイス15で表示し、あるいは、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を、通信I/F部11から伝送路Txを介して上位システムUへ通知し(ステップ220)、一連の劣化診断処理を終了する。
[第5の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、診断部22が、第1の劣化度合Naを積算する際、計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇した回数を積算し、第2の劣化度合Nbを積算する際、計測温度Tが温度しきい値Tth未満から温度しきい値Tth以上へ上昇した回数を計時して積算するようにしたので、第1および第2の劣化が発生した期間を計時する場合と比較して、クロックの計数などの処理を省くことができ、CPU20への処理負担を軽減できる。
[第6の実施の形態]
次に、本発明の第6の実施の形態にかかるフィールド機器10について説明する。
第3の実施の形態では、第1の劣化度合Naを積算する際、計測照度Lが照度しきい値Lth以上となった期間を計時して積算し、第3の劣化度合Ncを積算する際、フィールド機器10または表示デバイス15への通電期間を計時して積算する場合を例として説明した。本実施の形態では、計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇した回数を第1の劣化度合Naとして積算し、フィールド機器10または表示デバイス15への通電回数を第3の劣化度合Ncとして積算する場合について説明する。なお、本実施の形態にかかるフィールド機器10のブロック図は図1と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
診断部22は、受光センサSLのセンサ出力から求めた計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇した回数に応じて、表示デバイス15に関する第1の劣化度合Naを積算する機能と、フィールド機器10または表示デバイス15への通電回数に応じて、表示デバイス15に関する第3の劣化度合Ncを積算する機能と、得られた第1の劣化度合Naと第3の劣化度合Ncとを、これら劣化度合Na,Ncに対応する第1の重みWaと第3の重みWcからなる、所定の比率Wa:Wcで合算することにより合算劣化度合Nを求め、合算劣化度合Nを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthとを比較することにより表示デバイス15の劣化を診断する機能を有している。
[第6の実施の形態の動作]
次に、図12を参照して、本実施の形態にかかるフィールド機器10の動作について説明する。図12は、第6の実施の形態にかかる劣化診断処理を示すフローチャートである。
フィールド機器10のCPU20は、電源投入後やリセット動作後、図12の劣化診断処理を実行する。
まず、診断部22において、劣化発生判定部22Aは、A/D変換部17を介して取得した受光センサSLのセンサ出力から計測照度Lを計算し、得られた計測照度Lが照度しきい値Lth以上(L≧Lth)であり、かつ、照度上昇フラグFaがゼロであるかどうか確認する(ステップ230)。照度上昇フラグFaの初期値はゼロであり、前回の判定において計測照度Lが照度しきい値Lth未満であったことを示している。
ここで、計測照度Lが照度しきい値Lth以上(L≧Lth)であり、かつ、照度上昇フラグFaがゼロである場合(ステップ230:YES)、劣化度合積算部22Bは、計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇して、第1の劣化が発生したものと判断し、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第1の劣化度合Naをインクリメント(+1)するとともに、照度上昇フラグFaを1に設定する(ステップ231)。
一方、計測照度Lが照度しきい値Lth未満(L<Lth)である場合や、照度上昇フラグFaが1である場合(ステップ230:NO)、劣化度合積算部22Bは、計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇したものではなく、第1の劣化が発生していないものと判断し、第1の劣化度合Naの積算は行わない。
また、劣化発生判定部22Aは、CPU20の制御情報に基づいて表示デバイス15に対して通電中であり、かつ、通電中フラグFcがゼロであるかどうか確認する(ステップ232)。通電中フラグFcの初期値はゼロであり、前回の判定において表示デバイス15に対して通電が停止していたことを示している。
ここで、表示デバイス15に対して通電中であり、かつ、通電中フラグFcがゼロである場合(ステップ232:YES)、劣化度合積算部22Bは、表示デバイス15に対して通電が開始されて、第3の劣化が発生したものと判断し、劣化度合保持部14で保持されている、表示デバイス15の使用開始以降に積算した第3の劣化度合Ncをインクリメント(+1)するとともに、通電中フラグFcを1に設定する(ステップ233)。
一方、表示デバイス15に対して通電していない場合や、通電中フラグFcが1である場合(ステップ232:NO)、劣化度合積算部22Bは、表示デバイス15に対して通電が開始されたものではなく、第3の劣化が発生していないものと判断し、第3の劣化度合Ncの積算は行わない。
この後、劣化判定部22Cは、劣化度合保持部14に保存されている第1の劣化度合Naと第3の劣化度合Ncとを、所定の比率Wa:Wcで合算することにより合算劣化度合N(=Na×Wa+Nc×Wc)を求め(ステップ234)、合算劣化度合Nを予め設定されている表示デバイス15に関する劣化しきい値Nthとを比較する(ステップ235)。
ここで、合算劣化度合Nが劣化しきい値Nthに達していない(N<Nth)場合(ステップ235:NO)、劣化発生判定部22Aは、計測照度Lが照度しきい値Lth未満(L<Lth)に低下したか確認し(ステップ236)、計測照度Lが照度しきい値Lth未満(L<Lth)である場合(ステップ236:YES)、劣化発生判定部22Aは、照度上昇フラグFaをゼロに設定し(ステップ237)、ステップ238へ移行する。また、計測照度Lが照度しきい値Lth以上(L≧Lth)である場合は(ステップ236:NO)、照度上昇フラグFaを変更せずにステップ238へ移行する。
また、劣化発生判定部22Aは、CPU20の制御情報に基づいて表示デバイス15への通電が停止中であるか確認し(ステップ238)、表示デバイス15への通電が停止中である場合(ステップ238:YES)、劣化発生判定部22Aは、通電中フラグFcをゼロに設定し(ステップ239)、ステップ230へ戻る。また、表示デバイス15に対して通電中である場合は(ステップ238:NO)、通電中フラグFcを変更せずにステップ230へ戻る。この際、一般には、表示デバイス15に照射される光の照度はあまり頻繁に変化するものではない。したがって、表示デバイス15への通電がフィールド機器10への通電と同期している場合には、例えば30分や1時間など、一定期間ごとにステップ230の処理を実行してもよい。これにより、CPU20に対する処理負担を大幅に軽減できる。
一方、合算劣化度合Nが劣化しきい値Nthに達している(N≧Nth)場合(ステップ235:YES)、劣化報知部22Dは、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を表示デバイス15で表示し、あるいは、表示デバイス15の劣化に関する診断内容を、通信I/F部11から伝送路Txを介して上位システムUへ通知し(ステップ240)、一連の劣化診断処理を終了する。
[第6の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、診断部22が、第1の劣化度合Naを積算する際、計測照度Lが照度しきい値Lth未満から照度しきい値Lth以上へ上昇した回数を積算し、第3の劣化度合Ncを積算する際、表示デバイス15に対して通電が開始された回数を積算するようにしたので、第1および第3の劣化が発生した期間を計時する場合と比較して、クロックの計数などの処理を省くことができ、CPU20への処理負担を軽減できる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
10…フィールド機器、11…通信I/F部、12…操作入力部、13…記憶部、14…劣化度合保持部、15…表示デバイス、16…表示ドライバ、17…A/D変換部、18…クロック回路、20…CPU、21…機器制御部、22…診断部、22A…劣化発生判定部、22B…劣化度合積算部、22C…劣化判定部、22D…劣化報知部、SL…受光センサ、ST…温度センサ、L…計測照度、Lth…照度しきい値、Na…第1の劣化度合、T…計測温度、Tth…温度しきい値、Nb…第2の劣化度合、Nc…第3の劣化度合、N…合算劣化度合、Wa…第1の重み、Wb…第2の重み、Wc…第3の重み、Fa…照度上昇フラグ、Fb…温度上昇フラグ、Fc…通電中フラグ、U…上位システム、Tx…伝送路。

Claims (10)

  1. 各種情報を表示する表示デバイスを有するフィールド機器であって、
    受光センサと、
    前記受光センサのセンサ出力から求めた計測照度に基づき、前記表示デバイスに関する第1の劣化度合を取得し、前記第1の劣化度合と予め設定されている前記表示デバイスに関する劣化しきい値とを比較する診断部とを備え、
    前記診断部は、前記第1の劣化度合が前記劣化しきい値を超えた場合、対応する診断内容を出力する
    ことを特徴とするフィールド機器。
  2. 請求項1に記載のフィールド機器において、
    前記受光センサは、前記表示デバイスに照射される光を受光し、
    前記診断部は、前記受光センサのセンサ出力から求めた計測照度を予め設定されている照度しきい値と比較することにより、前記表示デバイスでの光の照度に起因した第1の劣化の発生状況を取得し、得られた前記発生状況に応じて前記表示デバイスに関する第1の劣化度合を積算し、前記第1の劣化度合を前記劣化しきい値と比較することにより前記表示デバイスの劣化を診断し、前記第1の劣化度合が前記劣化しきい値に達した時点で前記表示デバイスの診断内容を報知する
    ことを特徴とするフィールド機器。
  3. 請求項1に記載のフィールド機器において、
    対象設備の制御または物理量の計測を行うCPUをさらに備え、
    前記診断部は、前記CPUから構成されていることを特徴とするフィールド機器。
  4. 請求項3に記載のフィールド機器において、
    前記診断部は、前記第1の劣化の発生期間に前記CPUのクロックを観測して得られた計数結果に基づいて、前記第1の劣化度合を積算することを特徴とするフィールド機器。
  5. 請求項2に記載のフィールド機器において、
    前記表示デバイス近傍の温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記診断部は、前記温度センサのセンサ出力から求めた計測温度を予め設定されている温度しきい値と比較することにより、前記表示デバイスでの温度に起因した第2の劣化の発生状況を取得し、得られた前記発生状況に応じて前記表示デバイスに関する第2の劣化度合を積算し、前記第1の劣化度合と前記第2の劣化度合とを所定の比率で合算することにより合算劣化度合を求め、前記合算劣化度合を前記劣化しきい値と比較することにより前記表示デバイスの劣化を診断する
    ことを特徴とするフィールド機器。
  6. 請求項2に記載のフィールド機器において、
    前記診断部は、前記表示デバイスでの通電に起因した第3の劣化の発生状況に応じて前記表示デバイスに関する第3の劣化度合を積算し、前記第1の劣化度合と前記第3の劣化度合とを所定の比率で合算することにより合算劣化度合を求め、前記合算劣化度合を前記劣化しきい値とを比較することにより前記表示デバイスの劣化を診断することを特徴とするフィールド機器。
  7. 請求項2に記載のフィールド機器において、
    前記診断部は、前記第1の劣化度合を積算する際、前記計測照度が前記照度しきい値以上となった期間、および、前記計測照度が前記照度しきい値未満から前記照度しきい値以上へ上昇した回数のうち、少なくともいずれか一方を、前記第1の劣化度合として積算することを特徴とするフィールド機器。
  8. 請求項5に記載のフィールド機器において、
    前記診断部は、前記第2の劣化度合を積算する際、前記計測温度が前記温度しきい値以上となった期間、および、前記計測温度が前記温度しきい値未満から前記温度しきい値以上へ上昇した回数のうち、少なくともいずれか一方を、前記第2の劣化度合として積算することを特徴とするフィールド機器。
  9. 請求項6に記載のフィールド機器において、
    前記診断部は、前記第3の劣化度合を積算する際、前記フィールド機器または前記表示デバイスが通電された期間および回数のうち、少なくともいずれか一方を、前記第3の劣化度合として積算することを特徴とするフィールド機器。
  10. 各種情報を表示する表示デバイスを有するフィールド機器で用いられて、前記表示デバイスの劣化を診断する劣化診断方法であって、
    受光センサで光を受光するステップと、
    診断部が、前記受光センサのセンサ出力から求めた計測照度に基づき、前記表示デバイスに関する第1の劣化度合を取得し、前記第1の劣化度合と予め設定されている前記表示デバイスに関する劣化しきい値とを比較し、前記第1の劣化度合が前記劣化しきい値を超えた場合、対応する診断内容を出力する診断ステップとを備える
    ことを特徴とする劣化診断方法。
JP2017055034A 2017-03-21 2017-03-21 フィールド機器および劣化診断方法 Pending JP2018155714A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055034A JP2018155714A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 フィールド機器および劣化診断方法
CN201810224765.1A CN108628283A (zh) 2017-03-21 2018-03-19 现场设备及劣化诊断方法
US15/926,184 US20180278927A1 (en) 2017-03-21 2018-03-20 Field device and degradation diagnosis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055034A JP2018155714A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 フィールド機器および劣化診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018155714A true JP2018155714A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63583743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055034A Pending JP2018155714A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 フィールド機器および劣化診断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180278927A1 (ja)
JP (1) JP2018155714A (ja)
CN (1) CN108628283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022526852A (ja) * 2019-04-02 2022-05-26 エンドレス ウント ハウザー エスエー ウント チェーオー. カーゲー フィールドデバイスのためのアドオンモジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10591352B2 (en) * 2018-01-10 2020-03-17 X Development Llc Sensor and system for plant canopy measurement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184067B2 (en) * 2003-03-13 2007-02-27 Eastman Kodak Company Color OLED display system
US7397485B2 (en) * 2002-12-16 2008-07-08 Eastman Kodak Company Color OLED display system having improved performance
KR101367133B1 (ko) * 2007-02-15 2014-02-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 구동 방법 및 구동 장치
JP2010281915A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Sony Corp 液晶表示装置、およびバックライト制御方法、並びにプログラム
US10163401B2 (en) * 2010-02-04 2018-12-25 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
TWI507781B (zh) * 2012-03-29 2015-11-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 背光模組及液晶顯示裝置
EP3105997A1 (en) * 2014-02-10 2016-12-21 OLEDWorks GmbH Oled device with short detection circuit using temperature measurement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022526852A (ja) * 2019-04-02 2022-05-26 エンドレス ウント ハウザー エスエー ウント チェーオー. カーゲー フィールドデバイスのためのアドオンモジュール
JP7349507B2 (ja) 2019-04-02 2023-09-22 エンドレス ウント ハウザー エスエー ウント チェーオー. カーゲー フィールドデバイスのためのアドオンモジュール
US12013260B2 (en) 2019-04-02 2024-06-18 Endress+Hauser SE+Co. KG Add-on module for a field device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180278927A1 (en) 2018-09-27
CN108628283A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2578019T3 (es) Sistema y procedimiento de gestión del estado de una turbina eólica
JP5548682B2 (ja) インテリジェント電子装置の保守を予測するためのシステムおよび方法
CN112101662A (zh) 设备健康状况和生命周期检测方法、存储介质及电子设备
US20100153027A1 (en) Method for Error Containment and Diagnosis in a Fluid Power System
US20180165941A1 (en) Method and apparatus for providing environmental management using smart alarms
US20110010130A1 (en) Health management systems and methods with predicted diagnostic indicators
CN101827770B (zh) 电梯的显示设备的显示寿命控制装置
JP2018155714A (ja) フィールド機器および劣化診断方法
JP2012198606A (ja) フィールド機器
KR101741112B1 (ko) 자동화 설비의 계측기기 보정을 위한 교정 시스템
WO2008002013A1 (en) A gasholder simulation and management system with history of its parts
JPWO2019172086A1 (ja) 光モジュールの寿命予測方法および寿命予測装置
JP6381498B2 (ja) 計量メータの状態変化検出装置及びプログラム
JP2016146033A (ja) 故障予測用電子機器及び故障予測方法
EP4063983A1 (en) Field device, measurement method, and non-transitory computer readable medium
KR20100090291A (ko) 계측 기기
US20070100573A1 (en) Transmitter and transmitter testing method
US20160223237A1 (en) User interface for predictive failure analysis of a cooling device
KR20160141971A (ko) Plc 장치
JPH11173895A (ja) ガスメータ
JP7378689B1 (ja) 処理装置及び処理システム
JP2009186300A (ja) ガスメータ診断装置、該ガスメータ診断装置を備えたガスメータ、及びガスメータ診断方法
JPH1183653A (ja) Sf6ガスの状態監視装置及びsf6ガスの状態監視装置の制御方法
JP2019128720A (ja) 火災検知器および火災検知システム
KR20130071746A (ko) 계전기의 상태정보 표시방법 및 이를 이용한 계전기