JP2018155502A - 放射線格子検出器およびx線検査装置 - Google Patents

放射線格子検出器およびx線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155502A
JP2018155502A JP2017050226A JP2017050226A JP2018155502A JP 2018155502 A JP2018155502 A JP 2018155502A JP 2017050226 A JP2017050226 A JP 2017050226A JP 2017050226 A JP2017050226 A JP 2017050226A JP 2018155502 A JP2018155502 A JP 2018155502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
ray
image
lattice
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753342B2 (ja
Inventor
哲 佐野
Satoru Sano
哲 佐野
淳一 大井
Junichi Oi
淳一 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2017050226A priority Critical patent/JP6753342B2/ja
Priority to US15/922,223 priority patent/US10732302B2/en
Priority to CN201810215796.0A priority patent/CN108714033B/zh
Publication of JP2018155502A publication Critical patent/JP2018155502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753342B2 publication Critical patent/JP6753342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20075Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring interferences of X-rays, e.g. Borrmann effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Abstract

【課題】格子部に照射されるX線を有効に利用することが可能なX線検査装置を提供する。
【解決手段】このX線検査装置100(200、300、400)は、入射するX線を多点光源して干渉性を得るための格子G0、入射するX線の格子像を生成する格子G1および格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する格子G2が、格子G0、格子G1および格子G2の各々を構成するとともに、X線が透過する開口部a0、a1およびa2以外の非開口部に設けられ、格子部(非開口部)b0、b1およびb2を透過して入射するX線を検出する格子検出部20、21、22とを含むように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線格子検出器およびX線検査装置に関し、特に、X線の位相を撮影するための格子部が設けられている放射線格子検出器およびX線検査装置に関する。
従来、X線の位相を撮影するための格子部が設けられているX線検査装置が知られている(たとえば、特許文献1)。
また、上記特許文献1には、X線源(X線照射部)と、マルチスリット(第1格子)と、第1回折格子(第2格子)と、第2回折格子(第3格子)と、X線画像検出器(透過X線検出部)とを備えるX線撮像装置(X線検査装置)が開示されている。また、第1シリコン層と、第1シリコン層上に形成され、一方向に線状に延びる複数の第2シリコン部分と一方向に線状に延びる複数の金属部分(格子部)とが交互かつ平行に配置された金属格子が開示されている。また、金属格子の第2シリコン部分(格子部がない部分)は、X線を透過するように機能し、金属格子の金属部分(格子部)は、X線を吸収するように機能するように構成されている。また、マルチスリット、第1回折格子および第2回折格子は、上記金属格子により構成されている。
具体的には、X線源から、位相の揃ったX線のみを透過させて、格子の各透過部分を位相の揃った複数の光源(多光源、マルチ光源)とするというロー効果を生じさせるためのマルチスリット(第1格子)に向けてX線が照射される。そして、マルチスリットを透過し多光源化した(位相の揃った)X線が被検体を通過した後に第1回折格子に照射される。そして、照射されたX線は第1回折格子(第2格子)により透過したX線が特定の距離において第1回折格子の形を反映した(第1格子と相似形となる)格子像であるX線の明暗の縞を生成するというタルボ効果を生じ、タルボ像(格子像である自己像)を形成する。そして、タルボ像がタルボ像の生じる位置に設けられる第2回折格子(第3格子)で作用を受け、モアレ縞の画像コントラストを形成する。この画像コントラストがX線画像検出器で検出される。すなわち、上記特許文献1のX線撮像装置(X線検査装置)は、タルボ・ロー(Talbot−Lau)干渉計として動作するように構成されている。
特開2012−127685号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のX線撮像装置(X線検査装置)は、各格子(マルチスリット(第1格子)、第1回折格子(第2格子)および第2回折格子(第3格子))の金属部分(格子部)においてX線の吸収(損失)が起こるため、吸収されたX線はX線画像の撮像に使用されない無駄なX線になるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、格子部に照射される放射線(X線)を有効に利用することが可能な放射線光子検出器およびX線検査装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における放射線格子検出器は、入射する放射線を多点光源して干渉性を得るための第1格子、入射する放射線の格子像を生成する第2格子および格子像が生成される位置において放射線を吸収して遮蔽する第3格子のうちの少なくとも第2格子を含むX線検査装置に用いられる放射線格子検出器であって、第1格子、第2格子および第3格子のうちの少なくとも第2格子を構成するとともに、放射線が透過する開口部以外の非開口部を形成する格子部と、非開口部に設けられ、格子部を透過して入射する放射線を検出する検出部とを備えるように構成されている。
この発明の第1の局面による放射線格子検出器では、上記のように、第1格子、第2格子および第3格子のうちの少なくとも入射する放射線の格子像を生成する第2格子を構成するとともに、放射線が透過する開口部以外の非開口部を形成する格子部と、非開口部に設けられ、格子部を透過して入射する放射線を検出する検出部とを備えるように構成する。これにより、従来と異なり、非開口部(格子部)を透過する放射線が検出部により撮像されるので、従来であれば無駄な照射となっていた非開口部に入射する放射線を撮像に利用することができる。すなわち、格子部に照射されるX線を有効に利用することができる。たとえば、入射する放射線の位相を揃える第1格子に本発明の検出部を設けた場合、X線の照射強度の変動を検出できる。また、入射する放射線の格子像を生成する第2格子に本発明の検出部を設けた場合、エッジボケ(撮像された被検体の端部におけるぼやけ)の少ない吸収像を取得できる。また、格子像が生成される位置において放射線を吸収して遮蔽する第3格子に本発明の検出部を設けた場合、第3格子において直接的に位相像を取得できる。
なお、本発明において、放射線画像とは、各画素の位置における放射線の吸収量(輝度値)を表す吸収像と、各画素の位置における放射線の位相差を表す位相像と、各画素の位置における放射線の明瞭さ(コントラスト)の差をあらわす暗視野像とのうち、いずれか1つ以上に対応するものとする。
上記第1の局面による放射線格子検出器において、好ましくは、検出部は、非開口部に入射する放射線を直接または間接的に検出して電気信号を出力する、各画素に対応する複数の検出素子を含むように構成されている。このように構成すれば、開口部を通過した放射線のみならず、検出部を構成する複数の検出素子により検出された各画素に対応する放射線にも基づいて、容易に、放射線画像を取得することが可能となる。
この場合、好ましくは、検出部は、入射する放射線を放射線の周波数よりも低い周波数の光に変換するシンチレータをさらに含み、検出素子は、シンチレータにより変換された低い周波数の光を検出して電気信号を出力する光電変換素子により構成されている。このように構成すれば、透過力が強く直接検出することが困難な高い周波数を有する放射線を、シンチレータにより低い周波数の光に変換し、変換された光を光電変換素子により検出することができるので、格子部(非開口部)の位置に入射した放射線を容易に検出することが可能となる。
上記検出部がシンチレータを含む放射線格子検出器において、好ましくは、格子部は、シンチレータの放射線の入射方向に対する厚みを大きくすることにより、入射した放射線が透過しないように吸収する吸収格子として機能して、第1格子、第2格子または第3格子を構成し、シンチレータの放射線の入射方向に対する厚みを小さくすることにより、入射した放射線の位相を変化させる位相格子として機能して、第2格子を構成する。このように構成すれば、シンチレータの放射線の入射方向に対する厚みを変えるだけで、容易に、吸収格子または位相格子として機能させることができる。
上記検出部がシンチレータを含む放射線格子検出器において、好ましくは、シンチレータが設けられ、放射線を透過する透明基板をさらに備え、透明基板は、シンチレータとともに、光電変換素子が設けられる素子基板のうちの1つに対して着脱可能に構成されている。このように構成すれば、透明基板とともにシンチレータが素子基板に装着される場合には、入射する放射線に対して非開口部において放射線に対する吸収(または放射線の位相の変調)を行うとともに検出部により撮像を行う放射線格子検出器として機能させることができる。また、透明基板とともにシンチレータが素子基板から取り外される場合には、検出部の位置に入射する放射線を検出する通常の放射線撮像装置として機能させることができる。
上記検出部が複数の検出素子を含む放射線格子検出器において、好ましくは、検出素子は、入射する放射線を電流に変換する半導体変換膜と、半導体変換膜により変換された電流信号を出力する電極とを含む半導体検出素子により構成されている。このように構成すれば、透過力が強く直接検出することが困難な放射線を、半導体変換膜により電子(正孔)に変換し、変換された電子(正孔)に基づいて、電極間に印加された電圧により生じる電流信号を電極(半導体検出素子)により検出することができるので、格子部の位置に入射した放射線を容易に検出することが可能となる。
この場合、好ましくは、半導体変換膜の材質を重い元素とするかまたは電極を厚く形成することにより、入射した放射線が透過しないように吸収する吸収格子として機能して、第1格子、第2格子または第3格子を構成し、半導体変換膜の材質を軽い元素とするかまたは電極を薄く形成することにより、入射した放射線の位相を変化させる位相格子として機能して、第2格子を構成する。このように構成すれば、半導体変換膜の材質または電極の厚みを変えるだけで、容易に、吸収格子または位相格子を構成することができる。
上記目的を達成するために、この発明の第2の局面におけるX線検査装置は、被検体にX線を照射するX線照射部と、入射するX線の位相を揃える第1格子、入射するX線の格子像を生成する第2格子および格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する第3格子のうちの少なくとも第2格子と、第1格子、被検体、第2格子および第3格子を透過したX線を検出する透過X線検出部とを備え、第1格子、第2格子および第3格子は、第1格子、第2格子および第3格子のうちの少なくとも第2格子を構成するとともに、X線が透過する開口部以外の非開口部を形成する格子部と、非開口部に設けられ、格子部を透過して入射するX線を検出する格子検出部とを含むように構成されている。
この発明の第2の局面によるX線検査装置では、上記のように、第1格子、第2格子および第3格子のうちの少なくとも入射する放射線の格子像を生成する第2格子を構成するとともに、X線が透過する開口部以外の非開口部を形成する格子部と、非開口部に設けられ、格子部を透過して入射するX線を検出する格子検出部とを含むように構成する。これにより、従来と異なり、非開口部(格子部)を透過する放射線が検出部により撮像されるので、従来であれば透過X線検出部に到達せずに各格子部において吸収されていたため無駄な照射となっていた非開口部に入射する放射線を撮像に利用することができる。すなわち、格子部に照射されるX線を有効に利用してX線による被検体の検査を行うことが可能なX線検査装置を提供することができる。たとえば、入射する放射線の位相を揃える第1格子に本発明の検出部を設けた場合、X線の照射強度の変動を検出できる。また、入射する放射線の格子像を生成する第2格子に本発明の検出部を設けた場合、被検体を透過した直後のX線を第2格子により検出できるので、エッジボケ(撮像された被検体の端部におけるぼやけ)の少ない吸収像を取得できる。また、格子像が生成される位置において放射線を吸収して遮蔽する第3格子に本発明の検出部を設けた場合、格子像が生じる位置に設けられた第3格子において直接的に位相像を取得できる。また、被検体を透過したX線を有効に利用し、第1格子や第2格子により被検体を撮像することができるので、第1格子や第2格子によるX線の吸収(損失)が生じた後のX線を撮像する透過X線検出部のみを設ける場合と異なり、必要な感度のX線画像を得るために被検体に照射するX線の総量を減少させることが可能なX線検査装置を提供することができる。その結果、本発明のX線検査装置では、被検体が生体であれば、被検体の被曝量を低減する(とともに撮像時間を短縮する)ことができる。また、本発明のX線検査装置では、被検体が非生体であれば、撮像時間を短縮することができる。
なお、本発明において、X線画像とは、各画素の位置におけるX線の吸収量(輝度値)を表す吸収像と、各画素の位置におけるX線の位相差を表す微分位相像(または、位相像)と、各画素の位置におけるX線の明瞭さ(コントラスト)の差をあらわす暗視野像とのうち、いずれか1つ以上に対応するものとする。
上記第2の局面によるX線検査装置において、好ましくは、格子検出部は、入射するX線の格子像を生成する第2格子に設けられているとともに、第2格子の前方に配置された被検体を透過したX線を検出するように構成されている。このように構成すれば、X線照射部から比較的近い位置にある第2格子に設けられる格子検出部により被検体を透過したX線を撮像するので、被検体のエッジボケが比較的少なく、被検体の拡大率が比較的小さい高精細なX線画像を取得することができる。また、第2格子の素子基板や第3格子によるX線の吸収(損失)が生じる前にX線を撮像するので、軟X線(比較的エネルギーの低いX線)を含むX線画像を取得することができる。特に、第1格子が撮像に関与するX線の経路上にない場合に、第1格子によるX線の吸収が生じないため、軟X線を含むX線画像を効果的に取得することができる。
上記第2の局面によるX線検査装置において、好ましくは、第1格子、第2格子および第3格子のうち少なくとも1つに設けられた格子検出部により検出される、X線照射部により照射されるX線の強度の時間変動を取得し、取得した強度の時間変動に基づいて、異なる時間に取得したX線画像の輝度が一定となるように補正するように構成されている。このように構成すれば、X線照射部により照射されるX線の強度が不安定となり撮像されるX線画像の輝度が変化する場合にも、取得されたX線照射部により照射されるX線の強度の時間変動に基づいてX線画像の輝度を容易に補正することができる。
上記第2の局面によるX線検査装置において、好ましくは、第1格子、第2格子および第3格子は、互いに相対移動可能に構成されており、入射するX線の格子像を生成する第2格子および格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する第3格子のうち少なくとも1つに設けられた格子検出部により検出される被検体を透過したX線の強度の変化に基づいて、第1格子、第2格子および第3格子のうち少なくとも1つの位置の変動を取得するとともに、位置の変動を補正するように第1格子、第2格子および第3格子を相対移動させるように構成されている。このように構成すれば、何らかの外的な要因(たとえば、熱変動)などに起因して、第1格子、第2格子および第3格子のうち少なくとも1つの位置が変動した場合でも、第1格子、第2格子および第3格子のうち少なくとも1つの位置を補正して、所望のX線画像を取得することができる。
上記第2の局面によるX線検査装置において、好ましくは、入射するX線の格子像を生成する第2格子に設けられた格子検出部により撮像される第1X線画像と、格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する第3格子に設けられた格子検出部により撮像される第2X線画像と、透過X線検出部により撮像される第3X線画像のうち、各々分解能の異なる少なくとも2つ以上の組み合わせに基づいて、分解能の補完されたX線画像を取得するように構成されている。このように構成すれば、第1X線画像、第2X線画像および第3X線画像の各々の分解能が比較的低い場合でも、これらのX線画像のうちの少なくとも2つ以上を組み合わせることにより、分解能の比較的高いX線画像を取得することができる。
上記第2の局面によるX線検査装置において、好ましくは、入射するX線の格子像を生成する第2格子に設けられた格子検出部により撮像される第1X線画像と、格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する第3格子に設けられた格子検出部により撮像される第2X線画像と、透過X線検出部により撮像される第3X線画像のうち、各々エネルギーの異なるX線により撮像された少なくとも2つ以上の組み合わせに基づいて、被検体の組成を反映したX線画像を取得するように構成されている。このように構成すれば、第1X線画像、第2X線画像および第3X線画像の各々が被検体の組成を反映していない場合でも、これらのX線画像のうちの少なくとも2つ以上を組み合わせることにより、被検体の組成を反映したX線画像取得することができる。
この場合、好ましくは、格子検出部は、入射するX線の格子像を生成する第2格子および格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する第3格子のうち少なくとも1つに設けられるとともに、入射するX線をX線の周波数よりも低い周波数の光に変換するシンチレータと、シンチレータにより変換された光が含む複数の光子を検出して第1信号を出力する、各画素に対応する複数の光電変換素子と、光電変換素子ごとに、第1信号の示す光子のエネルギーの値が所定のエネルギーの値の幅に収まるかを判別する少なくとも1つの閾値により第1信号を判別し、第1信号の示す光子のエネルギーの値が所定のエネルギーの値の幅に収まる場合に第1信号に対応する第2信号を出力する判別部と、判別部において閾値により判別される第1信号に基づいて出力される第2信号に基づいて、所定のエネルギー値の幅に対応する光子の数を計測する光子数計測部とを有するように構成されている。このように構成すれば、格子検出部の各画素において、検出される光子のエネルギーの値が所定のエネルギーの値の幅に収まる場合に、光子の数を計測(カウント)することができる。これにより、たとえば、高(低)エネルギーのX線に対応する光子の数だけを計測し、高(低)エネルギーのX線画像を取得することができる。したがって、閾値の設定を適切に行えば、所望のエネルギーの値を有するX線画像を取得することができる。
上記第2の局面によるX線検査装置において、好ましくは、格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する第3格子に設けられた格子検出部は、透過X線検出部を兼ねるように構成されている。このように構成すれば、透過X線検出部を格子検出部とは別途設ける場合と異なり、X線検査装置の構成を簡略化することができる。
上記第2の局面によるX線検査装置において、好ましくは、格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する第3格子に設けられた格子検出部は、第3格子を第2格子に対して相対移動させることなく被検体を透過したX線の位相像を取得するように構成されている。このように構成すれば、第3格子を第2格子に対して相対移動させることなくX線の位相像を取得することができるので、第3格子を第2格子に対してX線の位相の一周期分相対移動させながら撮像することにより取得される複数のX線画像に基づいてX線の位相像を取得する縞走査法等と比較して、X線の位相像を取得するのに必要となる時間を短縮することができる。
上記第2の局面によるX線検査装置において、好ましくは、第1格子、第2格子および第3格子は、移動可能に構成されており、第1格子、第2格子および第3格子のうち少なくとも1つを残してX線の経路上から外れるように移動させることにより、経路上に残された第1格子、第2格子および第3格子の少なくともいずれかに設けられた格子検出部に応じて、X線の撮像方式が切り替え可能に構成されている。このように構成すれば、1台のX線検査装置を、複数の種類の撮像方式に切り替えることができる。具体的には、たとえば、格子検出部が設けられる第3格子のみを残し、第1格子および第2格子を経路上から外れるように移動させる場合は、第3格子の格子検出部により撮像方式を通常のX線撮像(いわゆる吸収像の撮像装置による撮像)とすることができる。
上記第2の局面によるX線検査装置において、好ましくは、X線検査装置は、X線照射部、第1格子、第2格子、第3格子および透過X線検出部を、被検体の周りを回転させることにより被検体のX線画像を撮像するコンピュータ断層撮影装置を含むように構成されている。このように構成すれば、照射したX線の格子による吸収に起因する、被検体の余分な被曝や撮影時間の増大化を抑制することが可能なコンピュータ断層撮影装置を構成することができる。
上記第1の局面の検出部が複数の検出素子を含む放射線格子検出器において、好ましくは、検出部に含まれる複数の画素の各々から出力される、放射線に基づく複数の電気信号をそれぞれ読み出す読み出し回路をさらに備える。このように構成すれば、放射線格子検出器に設けられる読み出し回路により、入射した放射線に基づく電気信号が読み出されるので、読み出された情報(信号)に基づいて処理を行うことができる。すなわち、放射線検出器に別途読み出し回路を設ける必要がなく、装置構成を簡素化することができる。
上記第1の局面の検出部が複数の検出素子を含む放射線格子検出器において、好ましくは、複数の検出素子は、互いのピッチが1μm以上500μm以下となるように複数のライン状に配置され、複数の格子部のライン状の配置の方向と交差する方向の幅は、ピッチの1/4以上3/4以下であるように構成されている。このように構成すれば、検出素子を、互いのピッチが比較的小さい1μm以上500μm以下となるように配置するので、検出素子のピッチに相当する画素の大きさを、精細な放射線画像を得るために十分に小さく構成することができる。また、格子部のライン状の配置の方向と交差する方向の幅を、ピッチの1/4以上3/4以下となるように構成するので、放射線を透過する開口部(格子部以外の部分)の幅の大きさと、放射線を吸収(または、放射線の位相を変調)する非開口部(ライン状の格子部)の幅の大きさとの違いが最大でも3倍以内に収まる。したがって、各格子の開口部の幅の大きさと非開口部の幅の大きさとの差が極端に大きくならないので、放射線に対する格子として適切に機能させることができる。
上記第1の局面による放射線格子検出器において、好ましくは、第1格子、第2格子および第3格子のうち少なくとも1つにおいて、各々の検出部の放射線が入射する側とは反対側に設けられ、放射線を吸収または放射線の位相を変調するための吸収部材をさらに備えるように構成されている。このように構成すれば、各々の検出部の放射線が入射する側で十分に放射線の吸収または放射線の位相の変調を行うことが難しい場合でも、各々の検出部の放射線が入射する側の反対側に設けられる吸収部材により放射線の吸収または放射線の位相の変調を行うことができる。
本発明によれば、上記のように、格子部に照射される放射線(X線)を有効に利用することができる。
本発明の第1実施形態によるX線検査装置の構成を示した図である。 本発明の第1実施形態による各格子検出部および読み出し回路を説明するための図である。 本発明の第2実施形態によるX線検査装置の構成を示した図である 本発明の第3実施形態によるX線検査装置の構成を示した図である 本発明の第4実施形態によるX線検査装置の構成を示した図である 本発明の第4実施形態による各格子検出部および読み出し回路を説明するための図である。 本発明の第1〜第4実施形態の変形例によるX線検査装置をコンピュータ断層撮影装置に用いる例を説明するための図である。 本発明の第1〜第3実施形態の変形例による格子検出部を説明するための図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態によるX線検査装置100の構成について説明する。
(第1実施形態の全体構成)
図1に示すように、第1実施形態によるX線検査装置100は、X線照射部1aと、格子G0と、格子G1と、格子G2と、透過X線検出部1bと、移動機構6と、制御部7と、記憶部8と、画像処理部9と、載置台Tとが含まれている。また、図2に示すように、格子G0、格子G1および格子G2には、それぞれ読み出し回路30、31および32が設けられている。なお、格子G0、格子G1および格子G2は、それぞれ特許請求の範囲の「第1格子」、「第2格子」および「第3格子」の一例であるとともに、「放射線格子検出器」の一例である。
図1に示すように、被検体Sは、載置台Tに載置されている。
X線照射部1aは、X線管等を含み、X線を被検体Sに照射するように構成されている。また、X線照射部1aから照射されたX線は、格子G0、被検体S、格子G1、格子G2、透過X線検出部1bの順に到達(通過)する。また、X線は、特許請求の範囲の「放射線」の一例である。また、X線画像は、特許請求の範囲の「放射線画像」の一例である。
格子G0は、X線照射部1aから照射されて入射するX線に対して多光源化(焦点サイズの小さい光源が並んだ状態)のような効果をもたらすように構成されている。また、第1実施形態では、格子G0は、格子G0を構成するX線が通過する開口部a0とそれ以外の部分の非開口部を構成する格子部b0と、非開口部に設けられ、格子部(非開口部)b0を透過して入射するX線を検出する格子検出部20とを含む。
また、格子G1は、被検体Sを透過して入射するX線の格子像を生成するように構成されている。また、第1実施形態では、格子G1は、格子G1を構成するX線が通過する開口部a1とそれ以外の部分の非開口部を構成する格子部b1と、非開口部に設けられ、格子部b1を透過して入射するX線を検出する格子検出部21とを含む。
また、格子G2は、被検体Sを透過して入射するX線の格子像を生成するように構成されている。また、第1実施形態では、格子G2は、格子G2を構成するX線が通過する開口部a2とそれ以外の部分の非開口部を構成する格子部b2と、非開口部に設けられ、格子部b2を透過して入射するX線を検出する格子検出部22とを含む。
なお、格子検出部20、21および22の各々は、素子基板204、214および224に設けられている。また、素子基板204、214および224は、たとえば、シリコンにより構成されている。また、格子G0、格子G1および格子G2の各々の面(素子基板204、214および224)は、X線の照射方向に垂直、かつ、互いに水平(X−Y平面内)に配置されている。また、格子G0、格子G1および格子G2の各々の非開口部となる格子部b0、b1およびb2の延びる方向は、互いに平行(Y方向)となるように配置されている。また、格子検出部20、21および22は、特許請求の範囲の「検出部」の一例である。
また、第1実施形態では、格子検出部20、21および22は、それぞれ、入射するX線をX線の周波数よりも低い周波数の光に変換するシンチレータ201、211および221を含んでいる。また、格子検出部20、21および22は、それぞれ、非開口部(格子部b0,b1およびb2)に入射するX線を間接的に検出して電気信号を出力する、各画素に対応する複数の検出素子である光電変換素子202、212および222を含んでいる。具体的には、光電変換素子202、212および222の各々は、シンチレータ201、211および221の各々により非開口部(格子部b0,b1およびb2)に入射するX線が変換された低い周波数の光(光子)を検出して電気信号を出力する。
なお、格子検出部20、21および22の各画素のサイズは、透過X線検出部1b(後述)の各画素のサイズよりも小さく構成されている。すなわち、格子検出部20、21および22においては高分解能のX線画像が、透過X線検出部1bにおいては低分解能のX線画像がそれぞれ撮像(取得)される。また、シンチレータは、たとえば、CsI(ヨウ化セシウム)、NaI(ヨウ化ナトリウム)、GSO(Gd2SiO5)、GOS(Gd22S)、GPS(Gd2Si27)などにより構成される。
また、第1実施形態では、格子G0および格子G2をそれぞれ構成する格子部b0およびb2は、シンチレータ201および221のX線の入射方向(Z方向)に対する厚みを大きくすることにより、入射したX線が透過しないように吸収する吸収格子として機能するように構成されている。具体的には、シンチレータ201および221の厚み(Z方向)をそれぞれ200μm程度以上の厚さとなるように形成する。これにより、格子G0および格子G2は、格子部(非開口部)b0およびb2の各々に入射するX線をほとんど透過させない吸収格子として機能する。
また、第1実施形態では、格子G1を構成する格子部b1は、シンチレータ211のX線の入射方向(Z方向)に対する厚みを小さくすることにより、入射した放射線の位相を変化させる位相格子として機能するように構成されている。具体的には、シンチレータ211の厚み(Z方向)を1μm〜10um程度の厚さとなるように形成する。これにより、格子G1は、格子部(非開口部)b1を透過するX線の位相を変調(たとえば、開口部a1を透過するX線に対して位相を相対的にπやπ/2だけずらす)位相格子として機能する。
また、第1実施形態では、格子G1および格子G2に、それぞれ、シンチレータ211および221の各々が設けられるX線を透過する透明基板213および223が備えられている。透明基板213(223)は、シンチレータ211(221)とともに、光電変換素子212(222)が設けられる素子基板214(224)に対して着脱可能に構成されている、なお、透明基板213および223は、たとえば、ガラスにより構成されている。また、透明基板213(223)と、素子基板214(224)との間は、光学接着剤(光を透過するグリース等)により接着(密着)されている。なお、シンチレータ211(221)においてX線から変換される光の拡散を抑制するため、シンチレータ211(221)と光電変換素子212(222)との間は、それぞれ100μm以下となるように配置する。
また、第1実施形態では、格子G0、格子G1および格子G2の各々において、各々の格子検出部20、21および22のX線が入射する側(X線照射部1a側)とは反対側(透過X線検出部1b側)に設けられ、X線を吸収するための吸収部材205、215および225が設けられている。なお、吸収部材205、215および225は、特に吸収格子に用いられる場合に、X線の吸収が大きくなる原子量の大きい金属が好ましく、たとえば、金(Au)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、インジウム(In)等により構成する。なお、吸収部材205、215および225の材質や厚み等は、吸収格子または位相格子として所望のX線吸収または所望のX線の位相の変調が得られるように調整される。
また、図2に示すように、第1実施形態では、格子検出部20、21および22の各々に含まれる複数の画素の各々から出力される、X線に基づく複数の電気信号をそれぞれ読み出す読み出し回路30、31および32が設けられている。これにより、読み出し回路30、31および32の各々は、光電変換素子202、212および222の各々から出力される第1信号を、光子を検出した位置(光電変換素子202、212および222の各々の位置)を区別して取得する。なお、読み出し回路30、31および32の各々は、たとえば、素子基板204、214および224に設けることにより、格子G0、格子G1および格子G2と一体構成されている。
また、第1実施形態では、複数の光電変換素子202、212および222は、互いのピッチが1μm以上500μm以下となるように複数のライン状に配置されている。また、複数の格子部b0、b1およびb2のライン状の配置の方向(Y方向)と直交する方向(X方向)の幅W0、W1およびW2は、ピッチの1/2となるように構成されている。具体的には、光電変換素子202、212および222の各々のライン方向(Y方向)のピッチPY0、PY1およびPY2の各々は、1μm以上500μm以下となるように構成されている。また、光電変換素子202、212および222の各々のライン方向と直交する方向(X方向)のピッチPX0、PX1およびPX2の各々は、PY0、PY1およびPY2と一致するように構成されている。すなわち、光電変換素子202、212および222の各々は、X方向およびY方向に等間隔に並ぶように構成されている。
また、格子部b0、b1およびb2を構成する複数のシンチレータ201、211および221の各々のX方向の幅は、ピッチPX0、PX1およびPX2の各々幅の半分(1/2)となるように構成されている。なお、特に格子G1において、ライン方向と垂直な方向のピッチPXを大きくしたり、シンチレータ211の厚みを厚くして吸収を大きくすると、X線検査装置100は、透過したX線が干渉を起こさない(タルボ・ロー干渉計ではない)非干渉型として機能するように構成することもできる。
また、シンチレータ201、211および221のY方向の幅は、シンチレータ201、211および221がY方向に対してわずかな隙間を空けた状態で配置されている。これにより、一のシンチレータ201、211および221で変換された光(光子)が隣接する別のシンチレータ201、211および221に入射して検出されることにより、光(光子)の検出位置が不確かになることを抑制することができる。なお、Y方向の隙間の部分に光(光子)を反射する反射材を設けてもよい。
図1に示すように、透過X線検出部1bは、X線照射部1aから照射され、格子G0、被検体S、格子G1、格子G2をこの順で透過したX線を検出するように構成されている。
移動機構6は、格子G0、格子G1、格子G2、X線照射部1a、載置台Tおよび透過X線検出部1bの位置を、X、YおよびZ方向への並進移動、XおよびY軸を中心とした傾斜(回転)移動、Z軸を中心とした回転移動させることが可能な移動機構60、61、62、63、64および65を含んでいる。なお、ステージは、たとえば、10.1μmや0.01度等の高い精度で位置を制御することができる。
制御部7、記憶部8および画像処理部9は、筐体Cに設けられている。また、制御部7、記憶部8および画像処理部9は、互いに情報(信号)をやり取り可能に構成されているとともに、X線照射部1a、透過X線検出部1b、読み出し回路30、31および32、および、移動機構60〜65とも互いに情報(信号)をやり取り可能に構成されている。なお、図中の一点鎖線は、信号(情報)のやり取りが行われていることを示している。
制御部7は、PC(パーソナルコンピュータ)などの情報処理装置により構成されている。また、制御部7は、CPU(中央演算処理装置)などの主制御部71と、駆動制御部72とを含む。主制御部71は、記憶部8(後述)に格納された制御プログラムを実行することによって、PCをX線検査装置100の制御部7として機能させる。駆動制御部72は、X線照射部1aのX線の照射強度や、移動機構6(60〜65)による位置の制御を行う。
記憶部8は、HDD(ハードディスクドライブ)およびメモリなどにより構成され、撮像されたX線画像や、画像処理部9(後述)により処理されたX線画像などを記憶する。また、記憶部8には、主制御部71、駆動制御部72が実行する各種プログラムが格納されている。
画像処理部9は、各検出部(格子検出部20、21および22、および、透過X線検出部1b)で取得されるX線(X線の変換された光子)の情報(検出された信号)に基づいて、X線画像を取得する。また、画像処理部9は、X線の情報からX線の吸収像を取得する他、各画素の画素値に計算処理等を加えて、X線の位相像およびX線の暗視野像を取得する。
なお、上記のように、格子G1は位相格子として機能し、格子G0および格子G2は吸収格子として機能する。すなわち、X線検査装置100は、タルボ・ロー干渉計を構成している。また、格子G0と格子G1との間の距離R01、格子G1と格子G2との間の距離R12、格子G0、格子G1および格子G2の各々の格子部b0、b1およびb2のY方向のピッチPY0、PY1およびPY2、格子G1における位相変調の大きさ等の値は、X線検査装置100がタルボ・ロー干渉計として機能するように、適切に設定されなければならない。なお、各値の間に成り立つ関係式等については省略する。
(X線画像の取得およびX線画像の処理)
以下、X線検査装置100によるX線画像の取得およびX線画像の処理について説明する。
まず、通常のタルボ干渉によるX線画像の取得について説明する。初期状態(撮像開始時)において、格子G1の生成するタルボ像(格子像である自己像)の格子G1の格子部b1を反映した明暗の縞のうちX線の透過する明るい部分と、格子G2の格子部b2が完全に重なっているとする。このとき、X線は格子G2において遮蔽されるが、被検体Sにより散乱や位相の変調を受けたX線については、遮蔽部を逸れることにより透過する。これにより、透過X線検出部1bにおいて、被検体Sを透過したX線のモアレ縞画像が得られる。なお、タルボ像は、特許請求の範囲の「格子像」の一例である。
ここで、格子G2を格子G1に対して、格子G2の格子部b2の延びる方向(Y方向)と垂直な方向(X方向)にわずかに相対移動させると、透過X線検出部1bにおいて、タルボ像(自己像)の明るい部分と格子G2の格子部b2がずれた(ずれの部分をX線が透過する)X線のモアレ縞画像(吸収像)が得られる。同様に、格子G2を垂直方向(X方向)に対してタルボ像(自己像)の明るい部分と格子G2の格子部b2が再び重なるまで(X線の位相の1周期分まで)移動させながら、透過X線検出部1bにおいて、複数枚のモアレ縞画像(各画素のステップカーブ)を取得する。
そして、画像処理部9において、このようにして得られた複数枚のモアレ縞画像(吸収像)の各画素において、画素の画素値(輝度値)を取得することにより吸収像が、画素の画素値(輝度値)の位相の変化を取得することにより位相像が、画素の画素値(輝度値)のコントラスト(鮮明さ)の変化を取得することにより暗視野像がそれぞれ得られる。このようなX線画像の取得方法を、縞走査法という。なお、吸収像、位相像および暗視野像は、それぞれ被検体Sの異なる構造を撮像することができる。また、格子G2の面を格子G1に対して回転させることによりモアレ縞画像を取得するフーリエ変換法を用いて吸収像、位相像および暗視野像を取得してもよい。
第1実施形態では、上記のX線画像に加えて、格子G0、格子G1および格子G2の各々の格子部(非開口部)b0、b1およびb2に設けられた格子検出部20、21および22において撮像されるX線画像をさらに取得することができる。
ここで、第1実施形態では、格子G1に設けられている格子検出部21は、格子G1の前方に配置された被検体Sを透過したX線を検出するように構成されている。また、被検体Sは、エッジボケ(X線源(光源)に大きさがあることにより生じる、撮像された被検体Sの端部(輪郭線)の半影によるぼやけ)の発生を可能な限り抑制するために、格子G1に近接するように配置されている。
具体的には、格子検出部21(格子G1)において得られるX線画像は、X線照射部1aからの距離が比較的近く低拡大率であり、被検体Sからの距離が比較的近くエッジボケが少ない。また、格子検出部21において得られるX線画像は、格子検出部21の画素のサイズが比較的小さいため、高分解能(高精細)である。なお、格子検出部21で得られるX線画像は被検体Sの吸収像である。
また、第1実施形態では、格子G0、格子G1および格子G2の各々に設けられた格子検出部20、21および22により検出される、X線照射部1aにより照射されるX線の強度の時間変動を取得し、取得した強度の時間変動に基づいて、異なる時間に取得したX線画像の輝度が一定となるように補正するように構成されてもよい。
具体的には、格子検出部20、21および22の各々により撮像(取得)されるX線画像の輝度(画素全体の平均輝度や、被検体Sを透過しない直接線が入射する画素の輝度(最大輝度)等)が大きく(小さく)なる場合、X線照射部1aから照射されるX線の強度が増加(減少)しているので、画像処理部9により、X線画像の全体の輝度を小さく(大きく)することにより、画像処理部9は、異なる時間に撮像したX線画像間の明るさ(輝度)が一定になるように補正する。
また、第1実施形態では、格子G1および格子G2の各々に設けられた格子検出部21および22により検出される被検体Sを透過したX線の強度の変化に基づいて、格子G0、格子G1および格子G2の位置の変動を取得するとともに、位置の変動を補正するように格子G0、格子G1および格子G2を相対移動させるように構成されてもよい。
具体的には、制御部7(駆動制御部72)は、X線の強度が、位置の変動が生じる前の強度に一致するように、格子G0、格子G1および格子G2を相対移動させる。たとえば、格子G1(格子検出部21)において撮像されるX線画像内の被検体Sの輪郭部分や、格子G2(格子検出部22)において撮像されるX線画像内のタルボ像(自己像)の明暗の縞の位置の移動により、位置の変動等が取得される。
また、上記の位置の変動は、たとえば、X線照射部1a、移動機構6に含まれるステッピングモータ等から生じる熱や、外気温の変動に伴い、格子G0、格子G1および格子G2を支えるフレームやステージ等が熱変形すること等により生じる。
また、第1実施形態では、格子G1に設けられた格子検出部21により撮像される第1X線画像と、格子G2に設けられた格子検出部22により撮像される第2X線画像と、透過X線検出部1bにより撮像される第3X線画像のうち、各々分解能の異なる少なくとも2つ以上の組み合わせに基づいて、分解能の補完されたX線画像を取得するように構成されている。
ここで、高分解能のX線画像は、画素の大きさが比較的小さくなるため、被検体Sの輪郭線等が比較的精細なX線画像を取得することができるものの、1つ1つの画素に入射するX線の光子の数が少なくなるため、X線照射部1aから照射されるX線の強度ムラ(ノイズ)が生じ易い。一方で、低分解能のX線画像は、被検体Sの輪郭線等がぼやけたX線画像となりやすいものの、1つ1つの画素に入射するX線の光子の数が多くなるため、短時間の撮像でもX線照射部1aから照射されるX線の強度ムラ(ノイズ)の影響が比較的少ない。同一の被検体Sに対して略同時に得られる各々分解能の異なる複数のX線画像を組み合わせることで、分解能の補完された(ノイズが低減され、かつ、高分解能の)X線画像を取得することができる。
具体的には、たとえば、格子検出部21において得られる吸収像(第1X線画像)は、X線照射部1aおよび被検体Sに最も近い位置で撮像されるため、エッジボケ等が少なく高分解能である。また、格子検出部22において得られる位相像(第2X線画像)は被検体Sに比較的近く高分解能である。これらの画像と、透過X線検出部1bにおいて同一の被検体Sに対して得られる比較的低分解能の吸収像や位相像(第3X線画像)とを組み合わせることにより、高分解能かつ(単一の画像と比べて)ノイズ等の低減したX線画像(位相像)が得られる。なお、3枚の吸収像等を組み合わせてもよい。
また、第1実施形態では、格子G2に設けられた格子検出部22は、格子G2を格子G1に対して相対移動させることなく被検体Sを透過したX線の位相像を取得するように構成されている。
具体的には、格子G2に含まれる各画素のサイズが小さく(格子像と同程度以下に)構成されているため、X線の被検体Sによる散乱や位相の変調等によるわずかなずれを検出することが可能である。そのため、モアレ縞画像を形成することなく、格子G1から入射するX線を直接撮像することにより被検体SによるX線の位相の変調(X線の位相像)を撮像することができる。なお、格子G2を格子G1に対して相対移動(縞走査法またはフーリエ変換法における相対移動)させることにより、格子G2(格子検出部22)において、通常のタルボ・ロー干渉計と同様の吸収像、位相像および暗視野像を取得することも可能である。
また、第1実施形態では、格子G0、格子G1および格子G2のうち少なくとも1つを残してX線の経路上から外れるように移動させることにより、経路上に残された格子G0、格子G1および格子G2の少なくともいずれかに設けられた格子検出部20、21および22に応じて、X線の撮像方式が切り替え可能に構成されている。
具体的には、たとえば、格子G2のみを残して、格子G0および格子G1を撮像に関与するX線の経路上から外す(移動させる)ことにより、格子G2の位置で通常のX線撮影(吸収像の撮影)を行うX線検査装置100として機能させることができる。
また、たとえば、X線照射部1aがシンクロトロン放射装置やマイクロフォーカスX線源等により構成されている場合、X線照射部1aから十分に干渉性の高いX線を照射することができる。したがって、格子G0により焦点サイズを小さくする必要がないので、格子G0を撮像に関与するX線の経路上から外す(移動させる)ことができる。格子G0を用いる場合、X線照射部1aから照射されるX線の焦点サイズを、格子G0の格子部b0の(Y方向の)ピッチPYよりも大きくしなければならない制限がある。しかしながら、格子G0をX線の経路上から外し、照射されるX線の焦点サイズを小さくすることにより、よりエッジボケ等の少ない高精細な画像を取得することができる。なお、このようなG0格子を外した構成によるX線検査装置は、タルボ干渉計として機能している。
なお、X線の位相像や暗視野像を取得することが可能なX線検査装置100を構成するためには、少なくとも格子G1を撮像に関与するX線の経路上に配置すればよい。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、格子G0、格子G1および格子G2の各々を構成するとともに、格子G0、格子G1および格子G2の各々を構成するX線が通過する開口部a0、a1およびa2とそれ以外の部分の非開口部を構成する格子部b0、b1およびb2と、非開口部に設けられ、格子部b2を透過して入射するX線を検出する格子検出部20、21および22を備えるように構成する。これにより、非開口部において吸収される(透過されない)放射線が検出部により撮像されるので、従来であれば透過X線検出部1bに到達せずに各格子部において吸収されていたため無駄な照射となっていた非開口部に入射する放射線を撮像に利用することができる。すなわち、格子部(非開口部)b0、b1およびb2に照射されるX線を有効に利用してX線による被検体Sの検査を行うことが可能なX線検査装置100を提供することができる。たとえば、入射する放射線の位相を揃える格子G0に本発明の格子検出部20を設けた場合、X線の照射強度の変動を検出できる。また、格子G1に本発明の格子検出部21を設けた場合、被検体Sを透過した直後のX線を格子G1により検出できるので、エッジボケ(撮像された被検体Sの端部におけるぼやけ)の少ない吸収像を取得できる。また、格子像が生じる位置に設けられた格子G2に本発明の格子検出部22を設けた場合、格子G2において直接的に位相像を取得できる。また、被検体Sを透過したX線を有効に利用し、格子G1や格子G2により被検体Sを撮像することができるので、格子G1や格子G2によるX線の吸収(損失)が生じた後のX線を撮像する透過X線検出部1bのみを設ける場合と異なり、必要な感度のX線画像を得るために被検体Sに照射するX線の総量を減少させることが可能なX線検査装置100を提供することができる。その結果、第1実施形態のX線検査装置100では、被検体が生体であれば、被検体の被曝量を低減する(とともに撮像時間を短縮する)ことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、格子検出部20、21および22の各々を、非開口部に入射するX線を間接的に検出して電気信号(第1信号)を出力する、各画素に対応する複数の検出素子である光電変換素子202、212および222を含むように構成する。これにより、開口部(a0、a1およびa2)の各々を通過した放射線のみならず、格子検出部20、21および22の各々を構成する複数の光電変換素子202、212および222により検出された各画素に対応するX線にも基づいて、容易に、X線画像を取得することが可能となる。
また、第1実施形態では、上記のように、検出素子である光電変換素子202、212および222を、シンチレータ201、211および221により変換された低い周波数の光を検出して電気信号(第1信号)を出力するように構成する。これにより、透過力が強く直接検出することが困難な高い周波数を有するX線を、シンチレータ201、211および221により低い周波数の光に変換し、変換された光を光電変換素子202、212および222により検出することができるので、格子部(非開口部)b0、b1およびb2の位置に入射した放射線を容易に検出することが可能となる。
また、第1実施形態では、上記のように、格子部b0、b1およびb2の各々は、シンチレータ201、211および221のX線の入射方向に対する厚みを大きくすることにより、入射したX線が透過しないように吸収する吸収格子として機能して、格子G0および格子G2を構成し、シンチレータ201、211および221のX線の入射方向に対する厚みを小さくすることにより、入射したX線の位相を変化させる位相格子として機能して、格子G1を構成する。これにより、シンチレータ201、211および221のX線の入射方向に対する厚みを変えるだけで、容易に、吸収格子または位相格子として機能させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、透明基板203、213および223の各々を、シンチレータ201、211および221の各々とともに、光電変換素子202、212および222が設けられる素子基板204、214および224の各々に対して着脱可能に構成する。これにより、透明基板203、213および223の各々とともにシンチレータ201、211および221の各々が素子基板204、214および224に装着される場合には、入射するX線に対して格子部(非開口部)b0、b1およびb2においてX線に対する吸収(またはX線の位相の変調)を行うとともに格子検出部20、21および22により撮像を行う放射線格子検出器として機能させることができる。また、透明基板203、213および223の各々とともにシンチレータ201、211および221の各々が素子基板204、214および224から取り外される場合には、格子検出部20、21および22の位置に入射するX線を検出する通常の放射線撮像装置として機能させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、格子検出部20、21および22の各々に含まれる複数の画素の各々から出力される、X線に基づく複数の電気信号(第1信号)をそれぞれ読み出す読み出し回路30、31および32を備える。これにより、格子検出部20、21および22の各々に設けられる読み出し回路30、31および32により、入射したX線に基づく電気信号(第1信号)が読み出されるので、読み出された情報(第1信号)に基づいて処理を行うことができる。すなわち、格子検出部20、21および22に別途読み出し回路を設ける必要がなく、X線検査装置100の装置構成を簡素化することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の格子部のライン状の配置の方向(Y方向)と交差する方向(X方向)の各々の幅W0、W1およびW2は、ピッチPX1、PX2およびPX3の1/2であるように構成する。これにより、光電変換素子202、212および222の各々を、互いのピッチが比較的小さい1μm以上500μm以下となるように配置するので、光電変換素子202、212および222のピッチに相当する画素の大きさを、精細なX線画像を得るために十分に小さく構成することができる。また、格子部(非開口部)b0、b1およびb2の各々のライン状の配置の方向(Y方向)と交差する方向(X方向)の幅を、ピッチが1/2となるように構成するので、X線を透過する開口部(格子部以外の部分)a0、a1およびa2の幅の大きさと、X線を吸収(または、放射線の位相を変調)する非開口部である格子部の幅の大きさとが等しい(大きさの違いがない)。したがって、開口部a0、a1およびa2の各々の幅の大きさと格子部(非開口部)b0、b1およびb2の各々の幅の大きさとの差が極端に大きくならないので、放射線に対する格子として適切に機能させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、格子G0、格子G1および格子G2において、各々の格子検出部20、21および22のX線が入射する側(X線照射部1a側)とは反対側(透過X線検出部1b側)に設けられ、X線を吸収するための吸収部材205、215および225を備えるように構成する。これにより、各々の格子検出部20、21および22のX線が入射する側で十分にX線の吸収またはX線の位相の変調を行うことが難しい場合でも、各々の格子検出部20、21および22のX線が入射する側の反対側に設けられる吸収部材205、215および225によりX線の吸収またはX線の位相の変調を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、入射するX線の格子像を生成する格子G1に設けられている格子検出部21を、格子G1の前方に配置された被検体Sを透過したX線を検出するように構成する。これにより、X線照射部1aから比較的近い位置にある格子G1に設けられる格子検出部21により被検体Sを透過したX線を撮像するので、被検体Sのエッジボケが比較的少なく、被検体Sの拡大率が比較的小さい高精細なX線画像を取得することができる。また、格子G1の素子基板214や格子G2によるX線の吸収(損失)が生じる前にX線を撮像するので、軟X線(比較的エネルギーの低いX線)を含むX線画像を取得することができる。特に、格子G0が撮像に関与するX線の経路上にない場合に、格子G0によるX線の吸収が生じないため、軟X線を含むX線画像を効果的に取得することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、格子G0、格子G1および格子G2の各々に設けられた格子検出部20、21および22により検出される、X線照射部1aにより照射されるX線の強度の時間変動を取得し、取得した強度の時間変動に基づいて、異なる時間に取得したX線画像の輝度が一定となるように補正するように構成する。これにより、X線照射部1aにより照射されるX線の強度が不安定となり撮像されるX線画像の輝度が変化する場合にも、取得されたX線照射部1aにより照射されるX線の強度の時間変動に基づいてX線画像の輝度を容易に補正することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、入射するX線の格子像を生成する格子G1および格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する格子G2の各々に設けられた格子検出部21および22により検出される被検体Sを透過したX線の強度の変化に基づいて、格子G0、格子G1および格子G2の各々の位置の変動を取得するとともに、位置の変動を補正するように格子G0、格子G1および格子G2の各々を相対移動させるように構成する。これにより、何らかの外的な要因(たとえば、熱変動)などに起因して、格子G0、格子G1および格子G2のうち少なくとも1つの位置が変動した場合でも、格子G0、格子G1および格子G2の各々の位置を補正して、所望のX線画像を取得することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、入射するX線の格子像を生成する格子G1に設けられた格子検出部21により撮像される第1X線画像と、格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する格子G2に設けられた格子検出部22により撮像される第2X線画像と、透過X線検出部1bにより撮像される第3X線画像のうち、各々分解能の異なる少なくとも2つ以上の組み合わせに基づいて、分解能の補完されたX線画像を取得するように構成する。これにより、第1X線画像、第2X線画像および第3X線画像の各々の分解能が比較的低い場合でも、これらのX線画像のうちの少なくとも2つ以上を組み合わせることにより、分解能の比較的高いX線画像を取得することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する格子G2に設けられた格子検出部22は、格子G2を格子G1に対して相対移動させることなく被検体Sを透過したX線の位相像を取得するように構成する。これにより、格子G2を格子G1に対して相対移動させることなくX線の位相像を取得することができるので、格子G2を格子G1に対してX線の位相の一周期分相対移動させながら撮像することにより取得される複数のX線画像に基づいてX線の位相像を取得する縞走査法等と比較して、X線の位相像を取得するのに必要となる時間を短縮することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、格子G0、格子G1および格子G2のうち少なくとも1つを残してX線の経路上から外れるように移動させることにより、経路上に残された格子G0、格子G1および格子G2の少なくともいずれかに設けられた格子検出部20、21および22に応じて、X線の撮像方式が切り替え可能に構成する。これにより、1台のX線検査装置100を、複数の種類の撮像方式に切り替えることができる。具体的には、たとえば、格子検出部が設けられる格子G2のみを残し、格子G0および格子G1を経路上から外れるように移動させる場合は、格子G2の格子検出部22により撮像方式を通常のX線撮像(いわゆる吸収像の撮像装置)とすることができる。
[第2実施形態]
次に、図3を参照して、第2実施形態によるX線検査装置200の構成について説明する。第2実施形態によるX線検査装置200は、第1実施形態とは異なり、エネルギーの異なるX線により撮像されたX線画像を用いて被検体Sの組成を反映したX線画像を取得するように構成されている。
ここで、第2実施形態では、格子G1に設けられた格子検出部21により撮像される第1X線画像と、格子G2に設けられた格子検出部22により撮像される第2X線画像と、透過X線検出部1bにより撮像される第3X線画像のうち、各々エネルギーの異なるX線により撮像された少なくとも2つ以上の組み合わせに基づいて、被検体Sの組成を反映したX線画像を取得するように構成されている。
また、第2実施形態では、格子検出部21、22は、格子G1および格子G2に各々設けられるとともに、光電変換素子212および222ごとに、第1信号の示す光子のエネルギーの値が所定のエネルギーの値の幅に収まるかを判別する閾値Th1およびTh2により第1信号を判別し、第1信号の示す光子のエネルギーの値が所定のエネルギーの値の幅に収まる場合に第1信号に対応する第2信号を出力する判別部41および42と、判別部41および42において閾値Th1およびTh2により判別される第1信号に基づいて出力される第2信号に基づいて、所定のエネルギー値の幅に対応する光子の数を計測するカウンタ51および52を有するように構成されている。なお、カウンタ51および52は、特許請求の範囲の「光子数計測部」の一例である。
また、主制御部712および駆動制御部722を含む制御部702と、記憶部82と、画像処理部92とが筐体C2に設けられている。
具体的には、X線照射部1aから照射されるX線は、代表的なエネルギーの値(ヒストグラムの最頻値)を中心に、様々なエネルギーの値を有するX線が含まれている。また。代表的なエネルギーの値は、X線照射部1aに含まれるX線管等の電圧を増加(減少)させることにより大きく(小さく)することができる。
ここで、判別部41は、格子G1の読み出し回路31(図2参照)と接続されている。判別部41は、格子G1に設けられるシンチレータ211において検出したX線のエネルギーの値を判別する。すなわち、検出したX線のエネルギーが閾値Th1より小さい場合は、各画素に対応する複数の光電変換素子212の各々から出力される第1信号に基づいて第2信号をカウンタ51に出力する。また、検出したX線のエネルギーが、閾値Th1より大きい場合は、第2信号をカウンタ51に出力しない。すなわち、格子G1(格子検出部21)において、所定のエネルギー(閾値Th1)よりも小さいX線が入射した場合のみ、カウンタ51に第2信号が出力される。
次に、カウンタ51は、第2信号に基づいて、各画素で検出した光子数を計測する。その結果、画像処理部92は、計測される光子の数に基づいて、所定のエネルギー(閾値Th1)よりも小さいX線に基づく比較的低エネルギーの第1X線画像を取得する。
また、判別部42は、格子G2の読み出し回路32(図2参照)と接続されている。格子G2に入射するX線は、格子G1の素子基板214等を透過して(吸収により消失することなく)格子検出部22に到達しているので、被検体Sに入射する時点で相対的に高いエネルギーを有するX線(硬X線)である。そこで、判別部42は、閾値Th1よりも高いエネルギーの値に対応する閾値Th2よりも小さいX線(格子)が入射した場合に、第2信号を出力するように構成されている。また、カウンタ52は、第2信号に基づいて、入射した格子の数を計測する。したがって、同様に、画像処理部92は、閾値Th1よりも大きいエネルギーを有するX線を含み、かつ、所定のエネルギー(閾値Th2)よりも小さいX線に基づく中程度のエネルギーの第2X線画像を取得する。
なお、上記のように、格子検出部21および22の各々に(判別部41および42を介して)カウンタ51および52が接続されることにより、フォトンカウンティング方式の検出が可能に構成されている。
また、透過X線検出部1bは、格子G2の素子基板224等を透過して入射するさらに高いエネルギーの値を有するX線を撮像するため、比較的高エネルギーの第3X線画像を取得する。
ここで、被検体SによるX線の吸収量(被検体を透過するX線の減衰量)は、被検体SのX線が透過する部分の組成および入射するX線の有するエネルギー(振動数)の値によって異なる。したがって、たとえば、格子検出部21で取得される第1X線画像において、ある2つの画素の輝度が同一であったとしても、被検体Sの組成が同一であるとは限らない。しかし、それぞれの画素において被検体Sの組成が違う場合は、格子検出部22(透過X線検出部1b)で格子検出部21とは異なるエネルギーのX線に基づいて取得される第2X線画像(第3X線画像)において、対応する2つの画素の輝度が異なる場合は、それぞれの画素の位置において被検体Sの組成が異なることがわかる。
また、従来は、1つの検出部によりX線を検出していたため、X線(の代表エネルギー)を高エネルギーおよび低エネルギーとして少なくとも2回照射する必要があった。しかし、第2実施形態では、上記のように、複数の検出部(格子検出部21、22および透過X線検出部1b)において異なるX線のエネルギーに対応する複数の画像(第1〜第3X線画像)が一度の照射で撮像される。したがって、X線の全照射量が抑制される。また、第1〜第3X線画像を組み合わせることにより、被検体Sの特定の組成による部位(たとえば、人体における骨や、部品における金属部分等)を強調または除外して表示することが可能である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、入射するX線の格子像を生成する格子G1に設けられた格子検出部21により撮像される第1X線画像と、格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する格子G2に設けられた格子検出部22により撮像される第2X線画像と、透過X線検出部1bにより撮像される第3X線画像のうち、各々エネルギーの異なるX線により撮像された少なくとも2つ以上の組み合わせに基づいて、被検体Sの組成を反映したX線画像を取得するように構成する。これにより、第1X線画像、第2X線画像および第3X線画像の各々が被検体Sの組成を反映していない場合でも、これらのX線画像のうちの少なくとも2つ以上を組み合わせることにより、被検体Sの組成を反映したX線画像取得することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、入射するX線の格子像を生成する格子G1および格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する格子G2に設けられる格子検出部21および22の各々は、光電変換素子212および222ごとに、第1信号の示す光子のエネルギーの値が所定のエネルギーの値の幅に収まるかを判別する少なくとも1つの閾値Th1およびTh2により第1信号を判別し、第1信号の示す光子のエネルギーの値が所定のエネルギーの値の幅に収まる場合に第1信号に対応する第2信号を出力する判別部41および42と、判別部41および42の各々において閾値により判別される第1信号に基づいて出力される第2信号に基づいて、所定のエネルギー値の幅に対応する光子の数を計測するカウンタ51及び52とを有するように構成する。これにより、格子検出部21、22の各画素において、検出される光子のエネルギーの値が所定のエネルギーの値の幅に収まる場合に、光子の数を計測(カウント)することができる。その結果、たとえば、高(低)エネルギーのX線に対応する光子の数だけを計測し、高(低)エネルギーのX線画像を取得することができる。したがって、閾値Th1およびTh2等の設定を適切に行えば、所望のエネルギーの値を有するX線画像を取得することができる。
なお、第2実施形態のその他の構成および効果は第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、図4を参照して、第3実施形態によるX線検査装置300の構成について説明する。第3実施形態によるX線検査装置300は、第1実施形態とは異なり、透過X線検出部(1b)が設けられていない。
ここで、第3実施形態では、格子G2に設けられた格子検出部22は、透過X線検出部(1b)を兼ねるように構成されている。
具体的には、格子G2により、吸収像、位相像および暗視野像を直接取得することができるので、透過X線検出部(1b)を省略した構成とすることができる。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、上記のように、格子像が生成される位置においてX線を吸収して遮蔽する格子G2に設けられた格子検出部22は、(第1実施形態における)透過X線検出部(1b)を兼ねるように構成する。これにより、透過X線検出部(1b)を格子検出部22とは別途設ける場合と異なり、X線検査装置100の構成を簡略化することができる。
なお、第3実施形態のその他の構成および効果は第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
次に、図5および図6を参照して、第4実施形態によるX線検査装置400の構成について説明する。第4実施形態によるX線検査装置400は、第1実施形態とは異なり、格子G0aの格子検出部23、格子G1aの各々の格子検出部24および格子G2aの格子検出部25には、それぞれ半導体検出素子231、241および251が設けられている。なお、格子G0a、格子G1aおよび格子G2aは、それぞれ特許請求の範囲の「第1格子」、「第2格子」および「第3格子」の一例である。
ここで、第4実施形態では、検出素子である半導体検出素子231、241および251の各々は、入射するX線を電流に変換する半導体変換膜231a、241aおよび251aと、半導体変換膜231a、241aおよび251aにより変換された電流信号を出力する電極231b、241bおよび251bとを含む。また、半導体検出素子231、241および251の各々が設けられる素子基板234、244および254には、電極231b、241bおよび251bと対になる電極232、242および252が設けられている。
具体的には、格子部b3、b4およびb5の各々に入射するX線が半導体変換膜231a、241aおよび251aと反応し、電子または正孔を発生させる。そして、発生した電子または正孔の各々は、電極231b、241bおよび251bと電極232、242および252との間に印加されている電圧により電流(第1信号)となり、検出される。すなわち、入射したX線は、直接電気信号に変換される。
また、第4実施形態では、格子G0aおよび格子G2aを構成する格子部(非開口部)b3およびb5の各々は、電極231bおよび251bを厚くするとともに半導体変換膜231aおよび251aの材質を重い元素とすることにより、入射したX線が透過しないように吸収する吸収格子として機能するように構成されている。また、格子G1aを構成する格子部(非開口部)b4は、電極241bを薄くするとともに半導体変換膜241aの材質を軽い元素とすることにより、入射したX線の位相を変化させる位相格子として機能するように構成されている。なお、格子G0a、格子G1aおよび格子G2aの各々の開口部a3、a4およびa5は、入射するX線に対して吸収や位相の変調をほとんど生じさせずに透過させるように構成されている。
具体的には、格子G0aおよび格子G2aを吸収格子として機能させるため、半導体変換膜231aおよび251aは、たとえば、比較的重いSe(セレン)、CdTe(テルル化カドミウム)、CZT(CdZnTe:テルル化カドミウム亜鉛)等により構成する。また、電極231bおよび251bは、比較的厚く形成されている。また、格子G1aを位相格子として機能させるため、半導体変換膜241aは、たとえば、Si(シリコン)により構成する。また、電極241bは、比較的薄く形成されている。なお、電極231b、241bおよび251bは、たとえば、金(Au)やインジウム(In)により構成する。
また、格子G0a、格子G1aおよび格子G2aの各々において、格子検出部23、24および25のX線が入射する側(X線照射部1a側)とは反対側(透過X線検出部1b側)に、入射するX線の吸収量または位相の変調調量を調整するための吸収部材235、245および255が設けられている。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、上記のように、検出素子である半導体検出素子231、241および251の各々を、入射するX線を電流に変換する半導体変換膜231a、241aおよび251aと、半導体変換膜231a、241aおよび251aにより変換された電流信号を出力する電極231b、241bおよび251bとを含むように構成する。これにより、透過力が強く直接検出することが困難なX線を、半導体変換膜により電子(正孔)に変換し、変換された電子(正孔)に基づいて、電極231b、241bおよび251bと電極232、242および252との各々の間に印加された電圧により生じる電流信号を
電極231b、241bおよび251bと電極232、242および252と(半導体検出素子231、241および251)により検出することができるので、格子部b3、b4およびb5の位置に入射したX線を容易に検出することが可能になる。
また、第4実施形態では、上記のように、半導体変換膜231aおよび251aの材質を重い元素とするとともに電極231bおよび251bを厚く形成することにより、入射したX線が透過しないように吸収する吸収格子として機能して、格子G0aおよび格子G2aを構成し、半導体変換膜241aの材質を軽い元素とするとともに電極241bを薄く形成することにより、入射したX線の位相を変化させる位相格子として機能して、格子G1aを構成する。これにより、半導体変換膜231a、241aおよび251aの材質、および、電極231b、241bおよび251bの厚みを変えるだけで、容易に、吸収格子または位相格子を構成することができる。
なお、第4実施形態のその他の構成および効果は第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、X線検査装置100(200、300、400)が撮影時に被検体Sに対して移動せず固定されるX線検査装置100(200、300、400)として構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図7の変形例に示すように、X線検査装置500を、撮影時にX線照射部10a、格子G0b(第1格子)、格子G1b(第2格子)、格子G2b(第3格子)および透過X線検出部10bの各々を、被検体Sの周りを回転させることにより被検体SのX線画像を撮像するコンピュータ断層撮影装置501を含むように構成してもよい。このように構成すれば、X線照射部10aから照射したX線の各格子(格子G0b、格子G1bおよび格子G2b)による吸収に起因する、被検体Sの余分な被曝や撮影時間の増大化を抑制することが可能なコンピュータ断層撮影装置501を構成することができる。また、コンピュータ断層撮影装置501により、被検体Sの格子検出部に対して相対的に回転させながら複数のX線画像(吸収像、位相像および暗視野像)を取得し組み合わせることにより、被検体Sの吸収像、位相像および暗視野像の断層画像をそれぞれ取得することができる。なお、上記撮影時とは、実際にX線が照射されて撮影される瞬間を意味し、縞走査等のために格子の移動等が行われる撮影の合間の時間は含まない。また、被検体Sは、人体に限らない。
また、上記第1〜第4実施形態では、光電変換素子ごとに1つのシンチレータが対応するように構成したが、本発明はこれに限らない。本発明では、図8の放射線検出器(第1格子、第2格子または第3格子のいずれかからなる)Ga、Gb、GcおよびGdに示すようにシンチレータを配置してもよい。具体的には、図8(1a)および(1b)や、図8(2a)および(2b)に示すように、ライン方向(Y方向)に繋がったシンチレータ21a(21b)により構成してもよい。また、この際、図(1b)に示すように、光電変換素子22aのライン方向とラインに垂直な方向のピッチを等しく構成してもよい。また、図8(2b)に示すように、シンチレータ21bにおいて変換された光子を取り逃すことを抑制するために、ライン方向(Y方向)の光電変換素子22bのピッチをラインと直交する方向(X方向)のピッチに対して狭く(詰めて)構成してもよい。
また、図8(3a)および(3b)や、図8(4a)および(4b)に示すように、2方向に開口部および非開口部の周期構造を有するマトリクス状や、千鳥格子状にシンチレータ21c(21d)および光電変換素子22c(22d)の組を配置してもよい。このとき、シンチレータ21c(21d)と光電変換素子22c(22d)との組を2方向に対して周期構造を有するように配置するので、周期構造のあらわれる方向と垂直な2方向に対するX線の位相のずれやX線の散乱等を検出することができる。なお、同様に、半導体変換膜および電極の組である半導体検出素子を、2方向に周期構造を有するように配置してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、各格子(第1格子、第2格子、第3格子:放射線格子検出器)がX線検査装置に組み込まれた状態で用いられる例を示したが本発明はこれに限られない。本発明では、各格子をX線検査装置から取り外して放射線格子検出器として用いてもよい。その際、各格子(放射線格子検出器)において、γ線などのX線以外の放射線を撮像するように構成してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、被検体を第2格子に対してX線照射部側に載置する例を示したが、被検体を第2格子に対して透過X線検出部側に載置してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、吸収部材を各格子(第1格子、第2格子および第3格子)に設ける例を示したが、吸収部材は設けられなくてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、読み出し回路が各格子(第1格子、第2格子および第3格子)と一体構成されている例を示したが、読み出し回路は各格子と別体として構成されていてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、格子部のライン状の配置の方向と交差する方向の幅を、ピッチの1/2としたが、ピッチの1/4以上3/4以下であればよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、第2格子を位相格子として機能するように構成する例を示したが、第2格子を吸収格子として機能するように構成してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、第2格子および第3格子にシンチレータとともに着脱可能な透明基板を設ける例を示したが、第2格子および第3格子に透明基板を設けることなく、素子基板に直接シンチレータを設けるように構成してもよい。
また、上記第2実施形態では、判別部により閾値より低いエネルギーに対応する放射線(X線)が入射した場合に第2信号を出力して、(閾値より低い)低エネルギーのX線画像を取得するように構成したが、本発明はこれに限られない。本発明では、判別部により閾値より高いエネルギーに対応する放射線(X線)が入射した場合に第2信号を出力して、(閾値より高い)高エネルギーのX線画像を取得するように構成してもよい。また、1つの格子検出部に対して判別部およびカウンタ(光子数計測部)の組を2組以上設け、1つの格子検出部において、2以上の判別部で判別された異なるエネルギーに対応する光子の数をカウンタでカウントし、2以上のX線画像を同時に取得するように構成してもよい。
1a、10a X線照射部
1b、10b 透過X線検出部
20、21、22、23、24、25 格子検出部(検出部)
30、31、32、33、34、35 読み出し回路
41、42 判別部
51、52 カウンタ(光子数計測部)
201、211、221、21a、21b、21c、21d シンチレータ
202、212、222、22a、22b、22c、22d 光電変換素子
213、223 透明基板
204、214、224、234、244、254 素子基板
205、215、225、235、245、255 吸収部材
231、241、251 半導体検出器
231a、241a、251a 半導体変換膜
231b、241b、251b 電極
100、200、300、400、500 X線検査装置
a0、a1、a2、a3、a4、a5 開口部
a0、a1、a2、a3、a4、a5 格子部(非開口部)
G0、G0a、G0b 格子(第1格子、放射線格子検出器)
G1、G1a、G1b 格子(第2格子、放射線格子検出器)
G2、G2a、G2b 格子(第3格子、放射線格子検出器)
Ga、Gb、Gc、Gd 放射線格子検出器(第1格子、第2格子、第3格子)
PX0、PX1、PX2、PX3、PX4、PX5 ピッチ
W0、W1、W2、W3、W4、W5 幅

Claims (14)

  1. 入射する放射線を多点光源して干渉性を得るための第1格子、入射する前記放射線の格子像を生成する第2格子および前記格子像が生成される位置において前記放射線を吸収して遮蔽する第3格子のうちの少なくとも前記第2格子を含むX線検査装置に用いられる放射線格子検出器であって、
    前記第1格子、前記第2格子および前記第3格子のうちの少なくとも前記第2格子を構成するとともに、前記放射線が透過する開口部以外の非開口部を形成する格子部と、前記非開口部に設けられ、前記格子部を透過して入射する前記放射線を検出する検出部とを備える、放射線格子検出器。
  2. 前記検出部は、前記非開口部に入射する前記放射線を直接または間接的に検出して電気信号を出力する、各画素に対応する複数の検出素子を含む、請求項1に記載の放射線格子検出器。
  3. 前記検出部は、入射する前記放射線を前記放射線の周波数よりも低い周波数の前記光に変換するシンチレータをさらに含み、
    前記検出素子は、前記シンチレータにより変換された低い周波数の前記光を検出して電気信号を出力する光電変換素子により構成されている、請求項2に記載の放射線格子検出器。
  4. 前記格子部は、前記シンチレータの前記放射線の入射方向に対する厚みを大きくすることにより、入射した前記放射線が透過しないように吸収する吸収格子として機能して、前記第1格子、前記第2格子または前記第3格子を構成し、前記シンチレータの前記放射線の入射方向に対する厚みを小さくすることにより、入射した前記放射線の位相を変化させる位相格子として機能して、前記第2格子を構成する、請求項3に記載の放射線格子検出器。
  5. 前記シンチレータが設けられ、前記放射線を透過する透明基板をさらに備え、
    前記透明基板は、前記シンチレータとともに、前記光電変換素子が設けられる素子基板のうちの1つに対して着脱可能に構成されている、請求項3または4に記載の放射線格子検出器。
  6. 前記検出素子は、入射する前記放射線を電流に変換する半導体変換膜と、前記半導体変換膜により変換された電流信号を出力する電極とを含む半導体検出素子により構成されている、請求項2に記載の放射線格子検出器。
  7. 前記半導体変換膜の材質を重い元素とするかまたは前記電極を厚く形成することにより、入射した前記放射線が透過しないように吸収する吸収格子として機能して、前記第1格子、前記第2格子または前記第3格子を構成し、前記半導体変換膜の材質を軽い元素とするかまたは前記電極を薄く形成することにより、入射した前記放射線の位相を変化させる位相格子として機能して、前記第2格子を構成する、請求項6に記載の放射線格子検出器。
  8. 被検体にX線を照射するX線照射部と、
    入射するX線の位相を揃える第1格子、入射する前記X線の格子像を生成する第2格子および前記格子像が生成される位置において前記X線を吸収して遮蔽する第3格子のうちの少なくとも前記第2格子と、
    前記第1格子、前記被検体、前記第2格子および前記第3格子を透過した前記X線を検出する透過X線検出部とを備え、
    前記第1格子、前記第2格子および前記第3格子は、前記第1格子、前記第2格子および前記第3格子のうちの少なくとも前記第2格子を構成するとともに、前記X線が透過する開口部以外の非開口部を形成する格子部と、前記非開口部に設けられ、前記格子部を透過して入射する前記X線を検出する格子検出部とを含む、X線検査装置。
  9. 前記格子検出部は、入射する前記X線の前記格子像を生成する前記第2格子に設けられているとともに、前記第2格子の前方に配置された前記被検体を透過した前記X線を検出するように構成されている、請求項8に記載のX線検査装置。
  10. 前記第1格子、前記第2格子および前記第3格子のうち少なくとも1つに設けられた前記格子検出部により検出される、前記X線照射部により照射される前記X線の強度の時間変動を取得し、取得した前記強度の時間変動に基づいて、異なる時間に取得したX線画像の輝度が一定となるように補正するように構成されている、請求項8または9に記載のX線検査装置。
  11. 前記第1格子、前記第2格子および前記第3格子は、互いに相対移動可能に構成されており、
    入射する前記X線の格子像を生成する前記第2格子および前記格子像が生成される位置において前記X線を吸収して遮蔽する前記第3格子のうち少なくとも1つに設けられた前記格子検出部により検出される前記被検体を透過した前記X線の強度の変化に基づいて、前記第1格子、前記第2格子および前記第3格子のうち少なくとも1つの位置の変動を取得するとともに、前記位置の変動を補正するように前記第1格子、前記第2格子および前記第3格子を相対移動させるように構成されている、請求項8〜10のいずれか1項に記載のX線検査装置。
  12. 入射する前記X線の前記格子像を生成する前記第2格子に設けられた前記格子検出部により撮像される第1X線画像と、前記格子像が生成される位置において前記X線を吸収して遮蔽する前記第3格子に設けられた前記格子検出部により撮像される第2X線画像と、前記透過X線検出部により撮像される第3X線画像のうち、各々分解能の異なる少なくとも2つ以上の組み合わせに基づいて、分解能の補完されたX線画像を取得するように構成されている、請求項8〜11のいずれか1項に記載のX線検査装置。
  13. 入射する前記X線の前記格子像を生成する前記第2格子に設けられた前記格子検出部により撮像される第1X線画像と、前記格子像が生成される位置において前記X線を吸収して遮蔽する前記第3格子に設けられた前記格子検出部により撮像される第2X線画像と、前記透過X線検出部により撮像される第3X線画像のうち、各々エネルギーの異なる前記X線により撮像された少なくとも2つ以上の組み合わせに基づいて、前記被検体の組成を反映したX線画像を取得するように構成されている、請求項8〜11のいずれか1項に記載のX線検査装置。
  14. 前記格子検出部は、入射する前記X線の前記格子像を生成する前記第2格子および前記格子像が生成される位置において前記X線を吸収して遮蔽する前記第3格子のうち少なくとも1つに設けられるとともに、入射する前記X線を前記X線の周波数よりも低い周波数の光に変換するシンチレータと、前記シンチレータにより変換された前記光が含む複数の光子を検出して第1信号を出力する、各画素に対応する複数の光電変換素子と、前記光電変換素子ごとに、前記第1信号の示す前記光子のエネルギーの値が所定のエネルギーの値の幅に収まるかを判別する少なくとも1つの閾値により前記第1信号を判別し、前記第1信号の示す前記光子のエネルギーの値が前記所定のエネルギーの値の幅に収まる場合に前記第1信号に対応する第2信号を出力する判別部と、前記判別部において前記閾値により判別される前記第1信号に基づいて出力される前記第2信号に基づいて、前記所定のエネルギー値の幅に対応する前記光子の数を計測する光子数計測部とを有する、請求項13に記載のX線検査装置。
JP2017050226A 2017-03-15 2017-03-15 放射線格子検出器およびx線検査装置 Active JP6753342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050226A JP6753342B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 放射線格子検出器およびx線検査装置
US15/922,223 US10732302B2 (en) 2017-03-15 2018-03-15 Radiation grating detector and X-ray inspection apparatus
CN201810215796.0A CN108714033B (zh) 2017-03-15 2018-03-15 放射线光栅检测器和x射线检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050226A JP6753342B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 放射線格子検出器およびx線検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155502A true JP2018155502A (ja) 2018-10-04
JP6753342B2 JP6753342B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=63519998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050226A Active JP6753342B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 放射線格子検出器およびx線検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10732302B2 (ja)
JP (1) JP6753342B2 (ja)
CN (1) CN108714033B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020079919A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10809210B2 (en) * 2016-11-22 2020-10-20 Shimadzu Corporation X-ray phase imaging apparatus
EP3327673B1 (de) * 2016-11-29 2019-03-06 Siemens Healthcare GmbH Erzeugen von hochaufgelösten ct-bildern mit spektraler information
CN108896584B (zh) * 2018-05-18 2020-11-27 合肥工业大学 基于双探测器光栅干涉仪的单次曝光x射线暗场成像方法
CN110428478B (zh) * 2019-07-15 2021-09-24 清华大学 交替光源扇束x射线ct采样方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55181566U (ja) * 1979-06-13 1980-12-26
JP2012020107A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Fujifilm Corp 放射線位相画像撮影装置
JP2014030438A (ja) * 2010-11-26 2014-02-20 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
WO2017013153A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Koninklijke Philips N.V. X-ray detector for phase contrast and/or dark-field imaging

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812629A (en) * 1997-04-30 1998-09-22 Clauser; John F. Ultrahigh resolution interferometric x-ray imaging
TW550377B (en) * 2000-02-23 2003-09-01 Zeiss Stiftung Apparatus for wave-front detection
US20050190882A1 (en) * 2003-04-04 2005-09-01 Mcguire Edward L. Multi-spectral x-ray image processing
DE102006015356B4 (de) * 2006-02-01 2016-09-22 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Erzeugung projektiver und tomographischer Phasenkontrastaufnahmen mit einem Röntgen-System
DE102006015358B4 (de) * 2006-02-01 2019-08-22 Paul Scherer Institut Fokus/Detektor-System einer Röntgenapparatur zur Erzeugung von Phasenkontrastaufnahmen, zugehöriges Röntgen-System sowie Speichermedium und Verfahren zur Erzeugung tomographischer Aufnahmen
DE102006017291B4 (de) * 2006-02-01 2017-05-24 Paul Scherer Institut Fokus/Detektor-System einer Röntgenapparatur zur Erzeugung von Phasenkontrastaufnahmen, Röntgensystem mit einem solchen Fokus/Detektor-System sowie zugehöriges Speichermedium und Verfahren
DE102006037281A1 (de) * 2006-02-01 2007-08-09 Siemens Ag Röntgenoptisches Durchstrahlungsgitter einer Fokus-Detektor-Anordnung einer Röntgenapparatur zur Erzeugung projektiver oder tomographischer Phasenkontrastaufnahmen von einem Untersuchungsobjekt
DE102006063048B3 (de) * 2006-02-01 2018-03-29 Siemens Healthcare Gmbh Fokus/Detektor-System einer Röntgenapparatur zur Erzeugung von Phasenkontrastaufnahmen
US7920673B2 (en) * 2007-10-30 2011-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Phase-contrast x-ray imaging
EP2073040A2 (en) * 2007-10-31 2009-06-24 FUJIFILM Corporation Radiation image detector and phase contrast radiation imaging apparatus
ATE524056T1 (de) * 2007-11-15 2011-09-15 Suisse Electronique Microtech Interferometervorrichtung und verfahren
CN101576515B (zh) * 2007-11-23 2012-07-04 同方威视技术股份有限公司 X射线光栅相衬成像系统及方法
US20100327175A1 (en) * 2007-12-14 2010-12-30 Yakov Nesterets Phase-contrast imaging method and apparatus
JP5339975B2 (ja) * 2008-03-13 2013-11-13 キヤノン株式会社 X線位相イメージングに用いられる位相格子、該位相格子を用いたx線位相コントラスト像の撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム
US8565371B2 (en) * 2008-03-19 2013-10-22 Koninklijke Philips N.V. Rotational X ray device for phase contrast imaging
JP5451150B2 (ja) * 2008-04-15 2014-03-26 キヤノン株式会社 X線用線源格子、x線位相コントラスト像の撮像装置
DE102008048683A1 (de) * 2008-09-24 2010-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung von Phase und/oder Amplitude zwischen interferierenden benachbarten Röntgenstrahlen in einem Detektorpixel bei einem Talbot-Interferometer
CN101726503B (zh) * 2008-10-17 2012-08-29 清华大学 用于x射线相衬层析成像的系统和方法
CN102365052B (zh) * 2009-03-27 2015-05-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 利用圆形光栅进行差分相衬成像
CN102395877B (zh) * 2009-04-17 2014-04-09 西门子公司 用于进行相衬测量的检测装置和x射线断层摄影仪以及进行相衬测量的方法
JP2010253194A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fujifilm Corp 放射線位相画像撮影装置
DE102009019595B4 (de) * 2009-04-30 2013-02-28 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Gitter mit großem Aspektverhältnis, insbesondere zur Verwendung als röntgenoptisches Gitter in einem CT-System, hergestellt durch ein Lithographieverfahren
US9348067B2 (en) * 2009-06-16 2016-05-24 Koninklijke Philips N.V. Tilted gratings and method for production of tilted gratings
EP2442722B1 (en) * 2009-06-16 2017-03-29 Koninklijke Philips N.V. Correction method for differential phase contrast imaging
CN101943668B (zh) * 2009-07-07 2013-03-27 清华大学 X射线暗场成像系统和方法
JP5459659B2 (ja) * 2009-10-09 2014-04-02 キヤノン株式会社 X線位相コントラスト像の撮像に用いられる位相格子、該位相格子を用いた撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム
CN102656644B (zh) * 2009-12-10 2016-11-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有即时相位步进的非平行光栅装置、x射线系统及使用
US8744043B2 (en) * 2010-01-05 2014-06-03 Fujifilm Corporation Radiation image capturing device and radiation image capturing system
JP5702586B2 (ja) * 2010-02-04 2015-04-15 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム
JP5438649B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-12 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及び位置ずれ判定方法
JP2012090945A (ja) * 2010-03-30 2012-05-17 Fujifilm Corp 放射線検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP5548085B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-16 富士フイルム株式会社 回折格子の調整方法
JP2012013530A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 回折格子及びその製造方法、並びに放射線撮影装置
JP5731214B2 (ja) * 2010-08-19 2015-06-10 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及びその画像処理方法
JP5935693B2 (ja) * 2010-09-29 2016-06-15 コニカミノルタ株式会社 医用画像表示方法
EP2630476B1 (en) * 2010-10-19 2017-12-13 Koninklijke Philips N.V. Differential phase-contrast imaging
CN103189739B (zh) * 2010-10-19 2015-12-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 微分相位对比成像
JP5238786B2 (ja) * 2010-10-26 2013-07-17 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
EP2633814A4 (en) * 2010-10-27 2014-03-19 Fujifilm Corp RADIOGRAPHIC SYSTEM METHOD FOR GENERATING RADIOGRAMS
JP5238787B2 (ja) * 2010-10-27 2013-07-17 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP2012095865A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012115576A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP5343065B2 (ja) * 2010-12-07 2013-11-13 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム
JP2012135612A (ja) * 2010-12-07 2012-07-19 Fujifilm Corp 放射線位相画像撮影方法および装置
JP2012120653A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
JP5150711B2 (ja) * 2010-12-07 2013-02-27 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP5150713B2 (ja) * 2010-12-08 2013-02-27 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012127685A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 金属格子の製造方法および金属格子ならびにこの金属格子を用いたx線撮像装置
JP2012130451A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Fujifilm Corp 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP2012143549A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Fujifilm Corp 放射線画像生成方法および放射線画像撮影装置
JP2012130586A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
JP2012200567A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
WO2012164092A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Total Sa An x-ray tomography device
AU2012290646B2 (en) * 2011-07-29 2014-09-04 The Johns Hopkins University Differential phase contrast X-ray imaging system and components
JP5783987B2 (ja) * 2011-12-05 2015-09-24 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP2013120126A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Canon Inc 微細構造体、およびその微細構造体を備えた撮像装置
WO2013126296A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 University Of Massachusetts Medical School Apparatus and method for x-ray phase contrast imaging
US20130259194A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Kwok L. Yip Hybrid slot-scanning grating-based differential phase contrast imaging system for medical radiographic imaging
JP6150648B2 (ja) * 2012-08-02 2017-06-21 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び被検体情報取得システム
FI20126119L (fi) * 2012-10-29 2014-04-30 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Interferometrinen dynaamihila-kuvannusmenetelmä, diffraktiohila ja kuvannuslaitteisto
JP2014090967A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Canon Inc X線撮像装置
US9360439B2 (en) * 2012-12-19 2016-06-07 Industrial Technology Research Institute Imaging system
US20140177789A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Pavlo Baturin Grating-based differential phase contrast imaging system with adjustable capture technique for medical radiographic imaging
US9357975B2 (en) * 2013-12-30 2016-06-07 Carestream Health, Inc. Large FOV phase contrast imaging based on detuned configuration including acquisition and reconstruction techniques
US9001967B2 (en) * 2012-12-28 2015-04-07 Carestream Health, Inc. Spectral grating-based differential phase contrast system for medical radiographic imaging
EP2827339A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Source grating, interferometer, and object information acquisition system
WO2015045596A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 X線用金属格子、x線用金属格子の製造方法、x線用金属格子ユニットおよびx線撮像装置
KR101668219B1 (ko) * 2013-10-31 2016-10-20 도호쿠 다이가쿠 비파괴 검사 장치
US9719947B2 (en) * 2013-10-31 2017-08-01 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
WO2015067511A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Koninklijke Philips N.V. Empirical beam hardening correction for differential phase contrast ct
JP6187298B2 (ja) * 2014-02-14 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム及び画像処理方法
WO2015122542A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Canon Kabushiki Kaisha X-ray talbot interferometer and x-ray talbot interferometer system
JP2015166676A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 キヤノン株式会社 X線撮像システム
EP3169239B1 (en) * 2014-07-17 2018-10-31 Koninklijke Philips N.V. Phase contrast imaging x-ray device provided with at least one movable grating
JP6637485B2 (ja) * 2014-08-13 2020-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. トモグラフィにおける暗視野イメージング
JP2016050891A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 キヤノン株式会社 X線撮像装置
JP6515682B2 (ja) * 2015-05-28 2019-05-22 コニカミノルタ株式会社 X線タルボ撮影装置及び格子保持具
JP6422123B2 (ja) * 2015-08-27 2018-11-14 国立大学法人東北大学 放射線画像生成装置
CN105232068A (zh) * 2015-11-06 2016-01-13 深圳大学 X射线光栅成像系统
US10660595B2 (en) * 2016-06-16 2020-05-26 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for x-ray imaging an object

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55181566U (ja) * 1979-06-13 1980-12-26
JP2012020107A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Fujifilm Corp 放射線位相画像撮影装置
JP2014030438A (ja) * 2010-11-26 2014-02-20 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
WO2017013153A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Koninklijke Philips N.V. X-ray detector for phase contrast and/or dark-field imaging
JP2018528408A (ja) * 2015-07-21 2018-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 位相コントラスト及び/又は暗視野撮像のためのx線検出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020079919A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置
JPWO2020079919A1 (ja) * 2018-10-16 2021-09-16 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置
JP7131625B2 (ja) 2018-10-16 2022-09-06 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108714033B (zh) 2021-11-09
JP6753342B2 (ja) 2020-09-09
CN108714033A (zh) 2018-10-30
US20180267175A1 (en) 2018-09-20
US10732302B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840446B2 (ja) 放射線撮像装置
JP6753342B2 (ja) 放射線格子検出器およびx線検査装置
JP5378335B2 (ja) 放射線撮影システム
JP5731214B2 (ja) 放射線撮影システム及びその画像処理方法
JP5438649B2 (ja) 放射線撮影システム及び位置ずれ判定方法
JP2011224329A (ja) 放射線撮影システム及び方法
WO2012057140A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線画像生成方法
JP2011218147A (ja) 放射線撮影システム
WO2012005179A1 (ja) 放射線撮影システム及びその画像処理方法
JP2012120715A (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
WO2013084658A1 (ja) 放射線撮影装置
WO2012057047A1 (ja) 放射線撮影システム
WO2012073710A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2011206490A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2014012029A (ja) 放射線撮影システム及び画像処理方法
JP2011206188A (ja) 放射線撮影システム及び方法
JP2014138625A (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
WO2012070662A1 (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
JP5610480B2 (ja) 放射線画像処理装置及び方法
JP5635169B2 (ja) 放射線撮影システム
JP2014223091A (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP2014238265A (ja) 放射線画像検出器及びその製造方法、並びに放射線画像検出器を用いた放射線撮影システム
JP2012120650A (ja) 放射線撮影システム及び放射線位相コントラスト画像生成方法
WO2012057023A1 (ja) 放射線画像撮影システム及びその制御方法
JP2012035050A (ja) 放射線撮影システム及びその画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151