JP2014030438A - 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム - Google Patents

放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014030438A
JP2014030438A JP2010264241A JP2010264241A JP2014030438A JP 2014030438 A JP2014030438 A JP 2014030438A JP 2010264241 A JP2010264241 A JP 2010264241A JP 2010264241 A JP2010264241 A JP 2010264241A JP 2014030438 A JP2014030438 A JP 2014030438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
grating
image
ray
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010264241A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Tada
拓司 多田
Hiroyasu Ishii
裕康 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010264241A priority Critical patent/JP2014030438A/ja
Priority to PCT/JP2011/077260 priority patent/WO2012070661A1/ja
Publication of JP2014030438A publication Critical patent/JP2014030438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1648Ancillary equipment for scintillation cameras, e.g. reference markers, devices for removing motion artifacts, calibration devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4464Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being mounted to ceiling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/025Positioning or masking the X-ray film cartridge in the radiographic apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0414Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with compression means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】線量を正確に検出して、より高精度な放射線位相コントラスト画像を生成する。
【解決手段】X線撮影システム10は、第1の格子31と、第1の格子を通過した放射線によって形成される放射線像のパターン周期に実質的に一致する周期を有する第2の講師32と、第2の格子によってマスキングされた放射線像を検出する放射線画像検出器30と、放射線画像検出器によって取得される画像データを処理する演算処理部22と、を備え、放射線源11と第1の格子との間に被写体を配置し、放射線の照射時間を一定として第2の格子を前記放射線像に対して互いに位相の異なる相対位置に置いて複数回の撮影を行い、各撮影で放射線画像検出器によって取得された画像データを、その撮影において線量検出画素によって検出される線量に基づいて輝度補正する。
【選択図】図10

Description

本発明は、放射線画像検出装置、並びにこの放射線画像検出装置を備える放射線撮影装置及び放射線撮影システムに関する。
X線は、物質を構成する元素の原子番号と、物質の密度及び厚さとに依存して減衰するといった特性を有することから、被写体の内部を透視するためのプローブとして用いられている。X線を用いた撮影は、医療診断や非破壊検査等の分野において広く普及している。
一般的なX線撮影システムでは、X線を放射するX線源とX線画像を検出するX線画像検出器との間に被写体を配置して、被写体の透過像を撮影する。この場合、X線源からX線画像検出器に向けて放射された各X線は、X線画像検出器までの経路上に存在する被写体を構成する物質の特性(原子番号、密度、厚さ)の差異に応じた量の減衰(吸収)を受けた後、X線画像検出器に入射する。この結果、被写体のX線透過像がX線画像検出器により検出され画像化される。X線画像検出器としては、X線増感紙とフイルムとの組み合わせや輝尽性蛍光体(蓄積性蛍光体)のほか、半導体回路を用いたフラットパネル検出器(FPD:Flat Panel Detector)が広く用いられている。
上記のX線撮影システムでは、被写体によって異なる必要露光量に対して、X線画像検出器により得られる画像の濃度を安定させるため、あるいは必要以上に露光されることによる被写体の過度の被爆を防止するために、自動露光制御が行われている。自動露光制御では、一般に、被写体を透過したX線の線量を線量検出器で検出し、線量検出器で検出される線量が予め設定された閾値に達したところでX線の照射を停止している。また、FPDの一部の画素を用いて線量を検出し、それによって露光制御を行うものも知られている。なお、FPDの一部の画素を用いて線量を検出する場合には、画素の信号の読み出しに要する時間との関係でリアルタイムな線量検出が困難であることから、撮影に先立って行われる透視において、線量検出画素によって検出される線量が予め設定された所定値となるようにX線照射条件が調整される。そして撮影においては、透視時のX線照射条件を基に、更に透視と撮影との管電圧差などを加味して照射時間が計算され、計算された照射時間によって露光制御がなされる。
しかし、X線吸収能は、原子番号が小さい元素からなる物質ほど低くなり、生体軟部組織やソフトマテリアルなどでは、X線吸収能の差が小さく、従ってX線透過像としての十分な画像の濃淡(コントラスト)が得られないといった問題がある。例えば、人体の関節を構成する軟骨部とその周辺の関節液は、いずれも殆どの成分が水であり、両者のX線の吸収量の差が小さいため、画像のコントラストが得られにくい。
このような問題を背景に、近年、被写体によるX線の強度変化に代えて、被写体によるX線の位相変化(角度変化)に基づいた画像(以下、位相コントラスト画像と称する)を得るX線位相イメージングの研究が盛んに行われている。一般に、X線が物体に入射したとき、X線の強度よりも位相のほうが高い相互作用を示すことが知られている。このため、位相差を利用したX線位相イメージングでは、X線吸収能が低い弱吸収物体であっても高コントラストの画像を得ることができる。このようなX線位相イメージングの一種として、近年、2枚の透過回折格子(位相型格子及び吸収型格子)とX線画像検出器とからなるX線タルボ干渉計を用いたX線撮影システムが考案されている(例えば、特許文献1参照)。
X線タルボ干渉計は、被写体の背後に第1の回折格子(位相型格子あるいは吸収型格子)を配置し、第1の回折格子の格子ピッチとX線波長で決まる特定距離(タルボ干渉距離)だけ下流に第2の回折格子(吸収型格子)を配置し、その背後にX線画像検出器を配置することにより構成される。上記タルボ干渉距離とは、第1の回折格子を通過したX線が、タルボ干渉効果によって自己像を形成する距離であり、この自己像は、X線源と第1の回折格子との間に配置された被写体とX線との相互作用(位相変化)により変調を受ける。
X線タルボ干渉計では、第1の回折格子の自己像と第2の回折格子との重ね合わせにより生じるモアレ縞を検出し、被写体によるモアレ縞の変化を解析することによって被写体の位相情報を取得する。モアレ縞の解析方法としては、例えば縞走査法が知られている。この縞走査法によると、第1の回折格子に対して第2の回折格子を、第1の回折格子の面にほぼ平行で、かつ第1の回折格子の格子方向(条帯方向)にほぼ垂直な方向に、格子ピッチを等分割した走査ピッチで並進移動させながら複数回の撮影を行い、X線画像検出器で得られる各画素の画素値の変化から、被写体で屈折したX線の角度分布(位相シフトの微分像)を演算し、この角度分布に基づいて被写体の位相コントラスト画像を得ることができる。
国際公開第08/102598号
縞走査法によるX線位相イメージングは、上記の通り、第2の回折格子の走査に伴う各画素の画素値の変化から被写体の位相情報を検出するものであり、第2の回折格子の走査とは別の要因による各画素の画素値の変化は、被写体の位相情報の検出精度を低下させる。各画素の画素値を変化させる要因としては、例えば撮影間における照射線量のバラツキが挙げられ、よって、撮影間の照射線量を一定とするか、あるいは撮影間の照射線量のバラツキを計測しておき、被写体で屈折したX線の角度分布を演算する際に、照射線量のバラツキに起因する各画素の画素値の変化を補正する必要がある。
ここで、特許文献1に記載されたX線位相イメージング装置においては、線量検出器を用い、線量検出器で検出される線量が予め設定された閾値に達したところでX線の照射を停止させる従来の自動露光制御がなされている。特許文献1には、線量検出器の位置について特に記載されていないが、線量検出器は、一般にFPDの裏に配置される。この場合に、縞走査法によるX線位相イメージングにおいては、線量検出器は第2の回折格子の下流に位置することになり、線量検出器上にモアレ縞が形成される。このモアレ縞は第2の回折格子の走査に伴って移動し、モアレ縞の暗部が線量検出器に重なるときと暗部が重ならないときとで、線量検出器に単位時間当たりに入射するX線の線量が大きく変動する。そして、上記の自動露光制御は、線量検出器に単位時間当たりに入射するX線の線量の変動をキャンセルするように、X線の照射時間を延長あるいは短縮する。結果、撮影間の照射線量にバラツキが生じる。
そこで、照射時間を一定として露光制御することが考えられるが、照射時間を一定としても、例えばX線源の立ち上がり特性や立ち下がり特性などによって、撮影間で照射線量のバラツキが生じ得る。よって、撮影間の照射線量のバラツキを計測しておく必要があるが、前述の通り、第2の回折格子の走査に伴って線量検出器とモアレ縞の暗部との重なりが変化し、それによって線量検出器に照射時間内に入射するX線の線量が変化するため、モアレ縞の下で撮影間の照射線量のバラツキを計測することは困難である。
以上は、線量検出器に替えてFPDの一部の画素を用いて線量を検出する場合にも妥当する。FPDは第2の回折格子の下流に位置し、その検出面上にはモアレ縞が形成される。よって、第2の回折格子の走査に伴って線量検出器とモアレ縞の暗部との重なりが変化し、それによって線量検出器に単位時間当たりに入射するX線の線量が変化する。そのため、FPDの一部の画素を用いて線量を検出する場合にも、モアレ縞の下で撮影間の照射線量のバラツキを計測することはやはり困難である。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、線量を正確に検出して、より高精度な放射線位相コントラスト画像を生成することを目的とする。
(1) 第1の格子と、前記第1の格子を通過した放射線によって形成される放射線像のパターン周期に実質的に一致する周期を有する第2の格子と、前記第2の格子によってマスキングされた前記放射線像を検出する放射線画像検出器と、を備え、前記放射線画像検出器は、前記第1の格子及び前記第2の格子の少なくとも一方の格子領域を外れて伝播する放射線が入射し、そこに入射する放射線量の検出に用いられる線量検出画素を少なくとも一つ含む放射線画像検出装置。
(2) 上記(1)の放射線画像検出装置と、前記第1の格子に向けて放射線を出射する放射線源と、を備える放射線撮影装置。
(3) 上記(1)の放射線画像検出装置と、前記第1の格子に向けて放射線を出射する放射線源と、前記放射線画像検出器によって取得される画像データを処理する演算処理部と、を備え、前記放射線源と前記第1の格子との間、又は前記第1の格子と前記第2の格子との間に被写体を配置し、前記第2の格子を前記放射線像に対して互いに位相の異なる相対位置に置いて複数回の撮影を行う撮影モードがあり、前記演算処理部は、前記撮影モードにおける各撮影で前記放射線画像検出器によって取得された画像データを、その撮影において前記線量検出画素によって検出される線量に基づいて輝度補正する放射線撮影システム。
本発明によれば、第1の格子及び第2の格子の少なくとも一方の格子領域を外れて伝播する放射線を線量検出画素で検出しており、線量検出画素上には第1の格子の放射線像と第2の格子との重ね合わせによるモアレ縞が形成されず、よって、モアレ縞の影響を受けることなく、線量検出画素によって正確に線量を検出することができる。それにより、放射線源と第1の格子との間、又は第1の格子と第2の格子との間に被写体を配置し、第2の格子を各相対位置に置いて行われる複数回の撮影で、撮影間の照射線量のバラツキを正確に計測することができる。そして、各撮影において取得された画像データを、その撮影において検出された線量に基づいて輝度補正することによって、照射線量のバラツキに起因する各画素の画素値の変化を除去あるいは低減することができる。それにより、より高精度な放射線位相コントラスト画像を生成することができる。
本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの一例の構成を示す模式図である。 図1の放射線撮影システムの制御ブロック図である。 図1の放射線撮影システムの射線画像検出器の構成を示す模式図である。 図1の放射線撮影システムの撮影部の斜視図である。 図1の放射線撮影システムの撮影部の側面図である。 第1及び第2の格子の重ね合わせによるモアレ縞の周期を変更するための機構を示す模式図である。 被写体による放射線の屈折を説明するための模式図である。 縞走査法を説明するための模式図である。 縞走査に伴う放射線画像検出器の画素の信号を示すグラフである。 図1の放射線撮影システムによる位相コントラスト画像の生成処理を説明するためのフローチャートである。 図1の放射線撮影システムの変形例に関し、その撮影部の構成を示す模式図である。 図1の放射線撮影システムの変形例に関し、その撮影部の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの一例に関し、その撮影部の構成を示す模式図である。 図13の放射線撮影システムの変形例に関し、その撮影部の構成を示す模式図である。 図14の放射線撮影システムの他の変形例に関し、放射線遮蔽体の構成を示す模式図である。 放射線画像検出器の画素の信号の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例の構成を示す模式図である。 図17の放射線撮影システムの撮影部の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例の構成を示す模式図である。 図19の放射線撮影システムの変形例の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例の構成を示す模式図である。 図22の放射線撮影システムの演算処理部における処理を説明するための放射線画像検出器の画素の信号を示すグラフである。
図1は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの一例の構成を示し、図2は、図1の放射線撮影システムの制御ブロックを示す。
X線撮影システム10は、被写体(患者)Hを立位状態で撮影するX線診断装置であって、被写体HにX線を放射するX線源11と、X線源11に対向配置され、X線源11から被写体Hを透過したX線を検出して画像データを生成する撮影部(放射線画像検出装置)12と、操作者の操作に基づいてX線源11の曝射動作や撮影部12の撮影動作を制御するとともに、撮影部12により取得された画像データを演算処理して位相コントラスト画像を生成するコンソール13とに大別される。
X線源11は、天井から吊り下げられたX線源保持装置14により上下方向(x方向)に移動自在に保持されている。撮影部12は、床上に設置された立位スタンド15により上下方向に移動自在に保持されている。
X線源11は、X線源制御部17の制御に基づき、高電圧発生器16から印加される高電圧に応じてX線を発生するX線管18と、X線管18から発せられたX線のうち、被写体Hの検査領域の撮影に寄与しない部分を遮蔽するように照射野を制限する可動式のコリメータ19aを備えたコリメータユニット19とから構成されている。X線管18は、陽極回転型であり、電子放出源(陰極)としてのフィラメント(図示せず)から電子線を放出して、所定の速度で回転する回転陽極18aに衝突させることによりX線を発生する。この回転陽極18aの電子線の衝突部分がX線焦点18bとなる。
X線源保持装置14は、天井に設置された天井レール(図示せず)により水平方向(z方向)に移動自在に構成された台車部14aと、上下方向に連結された複数の支柱部14bとからなる。台車部14aには、支柱部14bを伸縮させて、X線源11の上下方向に関する位置を変更するモータ(図示せず)が設けられている。
立位スタンド15は、床に設置された本体15aに、撮影部12を保持する保持部15bが上下方向に移動自在に取り付けられている。保持部15bは、上下方向に離間して配置された2つのプーリ15cの間に掛架された無端ベルト15dに接続され、プーリ15cを回転させるモータ(図示せず)により駆動される。このモータの駆動は、操作者の設定操作に基づき、後述するコンソール13の制御装置20により制御される。
また、立位スタンド15には、プーリ15c又は無端ベルト15dの移動量を計測することにより、撮影部12の上下方向に関する位置を検出するポテンショメータ等の位置センサ(図示せず)が設けられている。この位置センサの検出値は、ケーブル等によりX線源保持装置14に供給される。X線源保持装置14は、供給された検出値に基づいて支柱部14bを伸縮させ、撮影部12の上下動に追従するようにX線源11を移動させる。
コンソール13には、CPU、ROM、RAM等からなる制御装置20が設けられている。制御装置20には、操作者が撮影指示やその指示内容を入力する入力装置21と、撮影部12により取得された画像データを演算処理してX線画像を生成する演算処理部22と、X線画像を記憶する記憶部23と、X線画像等を表示するモニタ24と、X線撮影システム10の各部と接続されるインターフェース(I/F)25とがバス26を介して接続されている。
入力装置21としては、例えば、スイッチ、タッチパネル、マウス、キーボード等を用いることが可能であり、入力装置21の操作により、X線管電圧やX線照射時間等のX線撮影条件、撮影タイミング等が入力される。モニタ24は、液晶ディスプレイ等からなり、制御装置20の制御により、X線撮影条件等の文字やX線画像を表示する。
撮影部12には、半導体回路からなるフラットパネル検出器(FPD)30、被写体HによるX線の位相変化(角度変化)を検出し位相イメージングを行うための第1の吸収型格子31及び第2の吸収型格子32が設けられている。
FPD30は、検出面がX線源11から照射されるX線の光軸Aに直交するように配置されている。詳しくは後述するが、第1及び第2の吸収型格子31,32は、FPD30とX線源11との間に配置されている。
また、撮影部12には、第2の吸収型格子32を上下方向(x方向)に並進移動させることにより、第1の吸収型格子31に対する第2の吸収型格子32の相対位置関係を変化させる走査機構33が設けられている。この走査機構33は、例えば、圧電素子等のアクチュエータにより構成される。
図3は、図1の放射線撮影システムに含まれる放射線画像検出器の構成を示す。
放射線画像検出器としてのFPD30は、X線を電荷に変換して蓄積する複数の画素40がアクティブマトリクス基板上にxy方向に2次元配列されてなる受像部41と、受像部41からの電荷の読み出しタイミングを制御する走査回路42と、各画素40に蓄積された電荷を読み出し、電荷を画像データに変換して記憶する読み出し回路43と、画像データをコンソール13のI/F25を介して演算処理部22に送信するデータ送信回路44とから構成されている。なお、走査回路42と各画素40とは、行毎に走査線45によって接続されており、読み出し回路43と各画素40とは、列毎に信号線46によって接続されている。
各画素40は、アモルファスセレン等の変換層(図示せず)でX線を電荷に直接変換し、変換された電荷を変換層の下部の電極に接続されたキャパシタ(図示せず)に蓄積する直接変換型の素子として構成することができる。各画素40には、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)スイッチ(図示せず)が接続され、TFTスイッチのゲート電極が走査線45、ソース電極がキャパシタ、ドレイン電極が信号線46に接続される。TFTスイッチが走査回路42からの駆動パルスによってON状態になると、キャパシタに蓄積された電荷が信号線46に読み出される。
なお、各画素40は、酸化ガドリニウム(Gd)やヨウ化セシウム(CsI)等からなるシンチレータ(図示せず)でX線を一旦可視光に変換し、変換された可視光をフォトダイオード(図示せず)で電荷に変換して蓄積する間接変換型のX線検出素子として構成することも可能である。また、X線画像検出器としては、TFTパネルをベースとしたFPDに限られず、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子をベースとした各種のX線画像検出器を用いることも可能である。
読み出し回路43は、積分アンプ回路、A/D変換器、補正回路、及び画像メモリ(いずれも図示せず)により構成されている。積分アンプ回路は、各画素40から信号線46を介して出力された電荷を積分して電圧信号(画像信号)に変換して、A/D変換器に入力する。A/D変換器は、入力された画像信号をデジタルの画像データに変換して補正回路に入力する。補正回路は、画像データに対して、オフセット補正、ゲイン補正、及びリニアリティ補正を行い、補正後の画像データを画像メモリに記憶させる。なお、補正回路による補正処理として、X線の露光量や露光分布(いわゆるシェーディング)の補正や、FPD30の制御条件(駆動周波数や読み出し期間)に依存するパターンノイズ(例えば、TFTスイッチのリーク信号)の補正等を含めてもよい。
図4及び図5は、図1の放射線撮影システムの撮影部を示す。
第1の吸収型格子31は、基板31aと、この基板31aに配置された複数のX線遮蔽部31bとから構成されている。同様に、第2の吸収型格子32は、基板32aと、この基板32aに配置された複数のX線遮蔽部32bとから構成されている。基板31a,31bは、いずれもX線を透過させるガラス等のX線透過性部材により形成されている。
X線遮蔽部31b,32bは、いずれもX線源11から照射されるX線の光軸Aに直交する面内の一方向(図示の例では、x方向及びz方向に直交するy方向)に延伸した線状の部材で構成される。各X線遮蔽部31b,32bの材料としては、X線吸収性に優れるものが好ましく、例えば、金、白金等の重金属であることが好ましい。これらのX線遮蔽部31b,32bは、金属メッキ法や蒸着法によって形成することが可能である。
X線遮蔽部31bは、X線の光軸Aに直交する面内において、上記一方向と直交する方向(x方向)に一定の周期pで、互いに所定の間隔dを空けて配列されている。同様に、X線遮蔽部32bは、X線の光軸Aに直交する面内において、上記一方向と直交する方向(x方向)に一定の周期pで、互いに所定の間隔dを空けて配列されている。このような第1及び第2の吸収型格子31,32は、入射X線に位相差を与えるものでなく、強度差を与えるものであるため、振幅型格子とも称される。なお、スリット部(上記間隔d,dの領域)は空隙でなくてもよく、例えば、高分子や軽金属などのX線低吸収材で該空隙を充填してもよい。
第1及び第2の吸収型格子31,32は、タルボ干渉効果の有無に係らず、スリット部を通過したX線を幾何学的に投影するように構成されている。具体的には、間隔d,dを、X線源11から照射されるX線のピーク波長より十分大きな値とすることで、照射X線に含まれる大部分のX線をスリット部で回折させずに、直進性を保ったまま通過するように構成する。例えば、前述の回転陽極18aとしてタングステンを用い、管電圧を50kVとした場合には、X線のピーク波長は、約0.4Åである。この場合には、間隔d,dを、1〜10μm程度とすれば、スリット部で大部分のX線が回折されずに幾何学的に投影される。
X線源11から放射されるX線は、平行ビームではなく、X線焦点18bを発光点としたコーンビームであるため、第1の吸収型格子31を通過して射影される投影像(以下、この投影像をG1像と称する)は、X線焦点18bからの距離に比例して拡大される。第2の吸収型格子32の格子ピッチp及び間隔dは、そのスリット部が、第2の吸収型格子32の位置におけるG1像の明部の周期パターンとほぼ一致するように決定されている。すなわち、X線焦点18bから第1の吸収型格子31までの距離をL、第1の吸収型格子31から第2の吸収型格子32までの距離をLとした場合に、格子ピッチp及び間隔dは、次式(1)及び(2)の関係を満たすように決定される。
Figure 2014030438
Figure 2014030438
第1の吸収型格子31から第2の吸収型格子32までの距離Lは、タルボ干渉計では、第1の回折格子の格子ピッチとX線波長とで決まるタルボ干渉距離に制約されるが、本X線撮影システム10の撮影部12では、第1の吸収型格子31が入射X線を回折させずに投影させる構成であって、第1の吸収型格子31のG1像が、第1の吸収型格子31の後方のすべての位置で相似的に得られるため、該距離Lを、タルボ干渉距離と無関係に設定することができる。
上記のように撮影部12は、タルボ干渉計を構成するものではないが、第1の吸収型格子31でX線を回折したと仮定した場合のタルボ干渉距離Zは、第1の吸収型格子31の格子ピッチp、第2の吸収型格子32の格子ピッチp、X線波長(ピーク波長)λ、及び正の整数mを用いて、次式(3)で表される。
Figure 2014030438
式(3)は、X線源11から照射されるX線がコーンビームである場合のタルボ干渉距離を表す式であり、「Atsushi Momose, et al., Japanese Journal of Applied Physics, Vol.47, No.10, 2008年10月, 8077頁」により知られている。
本X線撮影システム10では、撮影部12の薄型化を目的とし、上記距離Lを、m=1の場合の最小のタルボ干渉距離Zより短い値に設定する。すなわち、上記距離Lは、次式(4)を満たす範囲の値に設定される。
Figure 2014030438
なお、X線源11から照射されるX線が実質的に平行ビームとみなせる場合のタルボ干渉距離Zは次式(5)となり、上記距離Lを、次式(6)を満たす範囲の値に設定する。
Figure 2014030438
Figure 2014030438
X線遮蔽部31b,32bは、コントラストの高い周期パターン像を生成するためには、X線を完全に遮蔽(吸収)することが好ましいが、上記したX線吸収性に優れる材料(金、白金等)を用いたとしても、吸収されずに透過するX線が少なからず存在する。このため、X線の遮蔽性を高めるためには、X線遮蔽部31b,32bのそれぞれの厚みh,hを、可能な限り厚くすることが好ましい。例えば、X線管18の管電圧が50kVの場合に、照射X線の90%以上を遮蔽することが好ましく、この場合には、厚みh,hは、金(Au)換算で30μm以上であることが好ましい。
一方、X線遮蔽部31b,32bの厚みh,hを厚くし過ぎると、斜めに入射するX線がスリット部を通過しにくくなり、いわゆるケラレが生じて、X線遮蔽部31b,32bの延伸方向(条帯方向)に直交する方向(x方向)の有効視野が狭くなるといった問題がある。このため、視野確保の観点から、厚みh,hの上限を規定する。FPD30の検出面におけるx方向の有効視野の長さVを確保するには、X線焦点18bからFPD30の検出面までの距離をLとすると、厚みh,hは、図5に示す幾何学的関係から、次式(7)及び(8)を満たすように設定する必要がある。
Figure 2014030438
Figure 2014030438
例えば、d=2.5μm、d=3.0μmであり、通常の病院での撮影を想定して、L=2mとした場合には、x方向の有効視野の長さVとして10cmの長さを確保するには、厚みhは100μm以下、厚みhは120μm以下とすればよい。
以上のように構成された撮影部12では、第1の吸収型格子31のG1像と第2の吸収型格子32との重ね合わせにより、強度変調された像が形成され、FPD30によって撮像される。
ここで、FPD30は、第1の及び第2の吸収型格子31,32の格子領域(X線遮蔽部31b,32bが周期的に配列されている領域)を外れて伝播する放射線が入射する画素40を有している。即ち、X線焦点18bを視点とするFPD30の検出面上への投影において、第1及び第2の吸収型格子31,32の投影は略一致しており、FPD30の検出面は、第1及び第2の吸収型格子31,32の投影より大きい。そして、FPD30の検出面において、第1及び第2の吸収型格子31,32の投影が重なる領域30Aに属する画素40の群は、第1の吸収型格子31のG1像と第2の吸収型格子32との重ね合わせにより強度変調された像を検出する(以下、領域30Aに属する画素を像検出画素という)。また、第1及び第2の吸収型格子31,32の投影から外れる領域30Bに属する画素40には、第1の及び第2の吸収型格子31,32の格子領域を外れて伝播する放射線が入射する。図示の例において、領域30Bは、FPD30の検出面の一辺に沿って設けられている。この領域30Bに属する複数の画素40の各々は、そこに入射する放射線の線量を検出するために用いられる(以下、領域30Bに属する画素を線量検出画素という)。
第2の吸収型格子32の位置におけるG1像のパターン周期p’と、第2の吸収型格子32の実質的な格子ピッチp’(製造後の実質的なピッチ)とは、製造誤差や配置誤差により若干の差異が生じる。このうち、配置誤差とは、第1及び第2の吸収型格子31,32が、相対的に傾斜や回転、両者の間隔が変化することによりx方向への実質的なピッチが変化することを意味している。
G1像のパターン周期p’と格子ピッチp’との微小な差異により、画像コントラストはモアレ縞となる。このモアレ縞の周期Tは、次式(9)で表される。
Figure 2014030438
このモアレ縞をFPD30で検出するには、画素40のx方向に関する配列ピッチPは、少なくとも次式(10)を満たす必要があり、更には、次式(11)を満たすことが好ましい(ここで、nは正の整数である)。
Figure 2014030438
Figure 2014030438
式(10)は、配列ピッチPがモアレ周期Tの整数倍でないことを意味しており、n≧2の場合であっても原理的にモアレ縞を検出することが可能である。式(11)は、配列ピッチPをモアレ周期Tより小さくすることを意味している。
FPD30の画素40の配列ピッチPは、設計的に定められた値(一般的に100μm程度)であり変更することが困難であるため、配列ピッチPとモアレ周期Tとの大小関係を調整するには、第1及び第2の吸収型格子31,32の位置調整を行い、G1像のパターン周期p’と格子ピッチp’との少なくともいずれか一方を変更することによりモアレ周期Tを変更することが好ましい。
図6に、モアレ周期Tを変更する方法を示す。
モアレ周期Tの変更は、第1及び第2の吸収型格子31,32のいずれか一方を、光軸Aを中心として相対的に回転させることにより行うことができる。例えば、第1の吸収型格子31に対して、第2の吸収型格子32を、光軸Aを中心として相対的に回転させる相対回転機構50を設ける。この相対回転機構50により、第2の吸収型格子32を角度θだけ回転させると、x方向に関する実質的な格子ピッチは、「p’」→「p’/cosθ」と変化し、この結果、モアレ周期Tが変化する(FIG.6A)。
別の例として、モアレ周期Tの変更は、第1及び第2の吸収型格子31,32のいずれか一方を、光軸Aに直交し、かつy方向に沿う方向の軸を中心として相対的に傾斜させることにより行うことができる。例えば、第1の吸収型格子31に対して、第2の吸収型格子32を、光軸Aに直交し、かつy方向に沿う方向の軸を中心として相対的に傾斜させる相対傾斜機構51を設ける。この相対傾斜機構51により、第2の吸収型格子32を角度αだけ傾斜させると、x方向に関する実質的な格子ピッチは、「p’」→「p’×cosα」と変化し、この結果、モアレ周期Tが変化する(FIG.6B)。
更に別の例として、モアレ周期Tの変更は、第1及び第2の吸収型格子31,32のいずれか一方を光軸Aの方向に沿って相対的に移動させることにより行うことができる。例えば、第1の吸収型格子31と第2の吸収型格子32との間の距離Lを変更するように、第1の吸収型格子31に対して、第2の吸収型格子32を、光軸Aの方向に沿って相対的に移動させる相対移動機構52を設ける。この相対移動機構52により、第2の吸収型格子32を光軸Aに移動量δだけ移動させると、第2の吸収型格子32の位置に投影される第1の吸収型格子31のG1像のパターン周期は、「p’」→「p’×(L+L+δ)/(L+L)」と変化し、この結果、モアレ周期Tが変化する(FIG.6C)。
本X線撮影システム10において、撮影部12は、上述のようにタルボ干渉計ではなく、距離Lを自由に設定することができるため、相対移動機構52のように距離Lの変更によりモアレ周期Tを変更する機構を、好適に採用することができる。モアレ周期Tを変更するための第1及び第2の吸収型格子31,32の上記変更機構(相対回転機構50、相対傾斜機構51、及び相対移動機構52)は、圧電素子等のアクチュエータにより構成することが可能である。
X線源11と第1の吸収型格子31との間に被写体Hを配置した場合には、FPD30により検出されるモアレ縞は、被写体Hにより変調を受ける。この変調量は、被写体Hによる屈折効果によって偏向したX線の角度に比例する。したがって、FPD30で検出されたモアレ縞を解析することによって、被写体Hの位相コントラスト画像を生成することができる。
次に、モアレ縞の解析方法について説明する。
図7は、被写体Hのx方向に関する位相シフト分布Φ(x)に応じて屈折される1つのX線を示す。
符号55は、被写体Hが存在しない場合に直進するX線の経路を示しており、この経路55を進むX線は、第1及び第2の吸収型格子31,32を通過してFPD30に入射する。符号56は、被写体Hが存在する場合に、被写体Hにより屈折されて偏向したX線の経路を示している。この経路56を進むX線は、第1の吸収型格子31を通過した後、第2の吸収型格子32より遮蔽される。
被写体Hの位相シフト分布Φ(x)は、被写体Hの屈折率分布をn(x,z)、zをX線の進む方向として、次式(12)で表される。
Figure 2014030438
第1の吸収型格子31から第2の吸収型格子32の位置に投射されたG1像は、被写体HでのX線の屈折により、その屈折角φに応じた量だけx方向に変位することになる。この変位量Δxは、X線の屈折角φが微小であることに基づいて、近似的に次式(13)で表される。
Figure 2014030438
ここで、屈折角φは、X線波長λと被写体Hの位相シフト分布Φ(x)を用いて、式(14)で表される。
Figure 2014030438
このように、被写体HでのX線の屈折によるG1像の変位量Δxは、被写体Hの位相シフト分布Φ(x)に関連している。そして、この変位量Δxは、FPD30の各画素40から出力される信号の位相ズレ量ψ(被写体Hがある場合とない場合とでの各画素40の信号の位相のズレ量)に、次式(15)のように関連している。
Figure 2014030438
したがって、各画素40の信号の位相ズレ量ψを求めることにより、式(15)から屈折角φが求まり、式(14)を用いて位相シフト分布Φ(x)の微分量が求まるから、これをxについて積分することにより、被写体Hの位相シフト分布Φ(x)、すなわち被写体Hの位相コントラスト画像を生成することができる。本X線撮影システム10では、上記位相ズレ量ψを、下記に示す縞走査法を用いて算出する。
縞走査法では、第1及び第2の吸収型格子31,32の一方を他方に対して相対的にx方向にステップ的に並進移動させながら撮影を行う(すなわち、両者の格子周期の位相を変化させながら撮影を行う)。本X線撮影システム10では、前述の走査機構33により第2の吸収型格子32を移動させているが、第1の吸収型格子31を移動させてもよい。第2の吸収型格子32の移動に伴って、モアレ縞が移動し、並進距離(x方向への移動量)が、第2の吸収型格子32の格子周期の1周期(格子ピッチp)に達すると(すなわち、位相変化が2πに達すると)、モアレ縞は元の位置に戻る。このようなモアレ縞の変化を、格子ピッチpを整数分の1ずつ第2の吸収型格子32を移動させながら、FPD30でモアレ縞を撮影し、撮影した複数の縞画像から各画素40の信号を取得し、演算処理部22で演算処理することにより、各画素40の信号の位相ズレ量ψを得る。
図8は、格子ピッチpをM(2以上の整数)個に分割した走査ピッチ(p/M)ずつ第2の吸収型格子32を移動させる様子を模式的に示す。
走査機構33は、k=0,1,2,・・・,M−1のM個の各走査位置に、第2の吸収型格子32を順に並進移動させる。なお、同図では、第2の吸収型格子32の初期位置を、被写体Hが存在しない場合における第2の吸収型格子32の位置でのG1像の暗部が、X線遮蔽部32bにほぼ一致する位置(k=0)としているが、この初期位置は、k=0,1,2,・・・,M−1のうちいずれの位置としてもよい。
まず、k=0の位置では、主として、被写体Hにより屈折されなかったX線が第2の吸収型格子32を通過する。次に、k=1,2,・・・と順に第2の吸収型格子32を移動させていくと、第2の吸収型格子32を通過するX線は、被写体Hにより屈折されなかったX線の成分が減少する一方で、被写体Hにより屈折されたX線の成分が増加する。特に、k=M/2では、主として、被写体Hにより屈折されたX線のみが第2の吸収型格子32を通過する。k=M/2を超えると、逆に、第2の吸収型格子32を通過するX線は、被写体Hにより屈折されたX線の成分が減少する一方で、被写体Hにより屈折されなかったX線の成分が増加する。
k=0,1,2,・・・,M−1の各位置で、FPD30により撮影を行うと、各画素40について、M個の画素値が得られる。以下に、このM個の画素値から各画素40の信号の位相ズレ量ψを算出する方法を説明する。第2の吸収型格子32の位置kにおける各画素40の画素値をI(x)と標記すると、I(x)は、次式(16)で表される。
Figure 2014030438
ここで、xは、画素40のx方向に関する座標であり、Aは入射X線の強度であり、Aは画素40の画素値のコントラストに対応する値である(ここで、nは正の整数である)。また、φ(x)は、上記屈折角φを画素40の座標xの関数として表したものである。
次いで、次式(17)の関係式を用いると、上記屈折角φ(x)は、次式(18)のように表される。
Figure 2014030438
Figure 2014030438
ここで、arg[ ]は、偏角の抽出を意味しており、各画素40の信号の位相ズレ量ψに対応する。したがって、各画素40で得られたM個の画素値から、式(18)に基づいて各画素40の信号の位相ズレ量ψを算出することにより、屈折角φ(x)が求められる。
図9は、縞走査に伴って変化する放射線画像検出器の一つの画素の信号を示す。
各画素40で得られたM個の画素値は、第2の吸収型格子32の位置kに対して、格子ピッチpの周期で周期的に変化する。図9中の破線は、被写体Hが存在しない場合の画素値の変化を示しており、図9中の実線は、被写体Hが存在する場合の画素値の変化を示している。この両者の波形の位相差が各画素40の信号の位相ズレ量ψに対応する。
そして、屈折角φ(x)は、上記式(14)で示したように微分位相値に対応する値であるため、屈折角φ(x)をx軸に沿って積分することにより、位相シフト分布Φ(x)が得られる。なお、上記の説明では、画素40のy方向に関するy座標を考慮していないが、各y座標について同様の演算を行うことにより、x方向及びy方向における2次元的な位相シフト分布Φ(x,y)が得られる。
図10は、図1の放射線撮影システムにおける位相コントラスト画像の生成処理のフローを示す。
本X線撮影システム10においては、X線の照射時間を一定として、第2の吸収型格子32をK=0,1・・・,M−1の各位置(図8参照)に置きながらM回の撮影が行われる。
各撮影において、制御装置20は、X線の照射開始を指示する制御信号をX線源制御部17に送出する。この制御信号を受信したX線制御部17は、X線管18への電力の供給を開始するように高電圧発生器16を制御する。それにより、被写体HへのX線の照射が開始される(ステップS1)。
被写体Hにより変調を受けた第1の吸収型格子31のG1像と第2の吸収型格子32との重ね合わせによって形成された像がFPD30の像検出画素40の群によって撮像される。その際、第1及び第2の吸収型格子31,32を外れて伝播するX線が、FPD30の線量検出画素40の群に入射し、入射するX線の線量に応じた電荷がそれらの線量検出画素40に蓄積される。
制御装置20は、X線源制御部17に対してX線の照射開始を指示する制御信号を送出してからの経過時間Tを計測し、経過時間Tが予め設定された照射時間Tに達したところで、X線の照射停止を指示する制御信号をX線源制御部17に送出する(ステップS2)。
X線制御部17は、制御装置20から送出された上記の制御信号を受信し、X線管18への電力の供給を停止するように高電圧発生器16を制御する。それにより、被写体HへのX線の照射が停止される(ステップS3)。
X線の照射が停止された後、FPD30から画像データが出力され(ステップS4)、演算処理部22は、FPD30から出力された画像データに対して、後述する輝度補正を行う(ステップS5)。
以上のプロセスで、第2の吸収型格子32をK=0,1・・・,M−1の各位置(図8参照)に置きながらM回の撮影が行われる。演算処理部22は、M回の撮影によって取得され、それぞれ輝度補正された画像データを用い、前述した手順に従って位相シフト分布Φを演算し、これを位相コントラスト画像として記憶部23に記憶させる(ステップS6)。
次に、各画像データの輝度補正について説明する。
前述した位相コントラスト画像の生成処理において、各撮影におけるX線の照射時間は一定とされているが、X線管18の立ち上がり特性や立ち下がり特性などの影響によって撮影間で照射線量にバラツキが生じ、撮影間の照射線量のバラツキに起因して、画像データ間で全体的な輝度変化が生じる。そこで、演算処理部22において、各画像データに対して輝度補正を行う。
画像データにおける各画素の画素値(輝度)は、その画素に入射したX線の線量に対応する。線量検出画素40には、第1及び第2の吸収型格子31,32の格子領域から外れて伝播するX線が入射し、よって、第1の吸収型格子31のG1像と第2の吸収型格子32との重ね合わせによるモアレ縞が線量検出画素40上に形成されることはない。よって、線量検出画素40においては、モアレ縞の暗部との重なりの変化によって照射時間内に入射するX線の線量が変化するということはなく、画像データ間における線量検出画素40の画素値のバラツキは、撮影間における照射線量のバラツキによる。
演算処理部22は、各画像データにおける線量検出画素40の画素値を画像データ間で合わせるように、各画像データに対して輝度補正を行う。なお、線量検出画素40が複数ある場合には、それらの画素値の総和あるいは平均を合わせるように、各画像データに対して輝度補正を行う。例えば、1回目の撮影で取得された画像データにおける線量検出画素40の画素値を基準値とする。そして、2回目以降の撮影で取得される各画像データにおいて、その画像データに含まれる線量検出画素40の画素値の基準値に対する比の逆数を、その画像データの全ての画素に乗算する。それにより、2回目以降の撮影で取得された各画像データの線量検出画素40の画素値は基準値に合わせられ、線量検出画素40を除く各画素40の画素値は、他の画素40の画素値との比を保って補正される。それにより、撮影間の照射線量のバラツキに起因する各画素40の画素値の変化が除去あるいは低減される。なお、この輝度補正により撮影間の照射線量のバラツキに起因する各画素40の画素値の変化が除去あるいは低減されるため、X線の照射時間は一定である必要はない。
上記の縞走査、及び位相コントラスト画像の生成処理は、入力装置21から操作者により撮影指示がなされた後、制御装置20の制御に基づいて各部が連係動作し、自動的に行われ、最終的に被写体Hの位相コントラスト画像がモニタ24に表示される。
以上、説明したように、本X線撮影システム10によれば、第1及び第2の吸収型格子31,32の格子領域を外れて伝播するX線を線量検出画素40で検出しており、線量検出画素上には第1の吸収型格子31のG1像と第2の吸収型格子32との重ね合わせによるモアレ縞が形成されず、よって、モアレ縞の影響を受けることなく正確に線量を検出することができる。それにより、撮影間の照射線量のバラツキを正確に計測することができる。そして、各撮影において取得された画像データを、その撮影において検出された線量に基づいて輝度補正することによって、撮影間の照射線量のバラツキに起因する各画素40の画素値の変化を除去あるいは低減することができる。それにより、より高精度なX線位相コントラスト画像を生成することができる。
なお、本X線撮影システム10において、FPD30の線量検出画素40には、第1及び第2の吸収型格子31,32の格子領域の双方を外れて伝播するX線が入射するものとして説明したが、線量検出画素40において正確に線量検出するうえでは、線量検出画素40上にモアレ縞が形成されなければ足り、図11に示すように第1の吸収型格子31の格子領域を外れ、第2の吸収型格子32の格子領域を通過して伝播するX線が線量検出画素40に入射するよう構成することもでき、また第2の吸収型格子32の格子領域を外れ、第1の吸収型格子31の格子領域を通過して伝播するX線が線量検出画素40に入射するよう構成することもできる。この場合、線量検出画素40に入射するX線は、第1及び第2の吸収型格子31,32の一方を通過することによって減衰される。このことは、線量検出画素40の画素値が飽和することを防止することができ、好ましい。即ち、FPD30の像検出画素40に入射するX線は第1及び第2の吸収型格子31,32を通過することによって減衰され、像検出画素40において十分な線量が確保されることを基準に撮影条件が定められる。そのため、第1及び第2の吸収型格子31,32の格子領域の双方を外れて伝播するX線が線量検出画素40に入射するよう構成した場合に、撮影条件によっては線量検出画素40の画素値が飽和することも考えられる。そこで、第1及び第2の吸収型格子31,32の一方の格子領域を通過して減衰されたX線が線量検出画素40に入射するように構成すれば、線量検出画素40の画素値が飽和することを防止することができる。
また、線量検出画素40は一つあれば足りるが、本X線撮影システム10のように、線量検出画素40を複数設け、それらの画素値の平均ないし総和を算出することが好ましい。それによれば、線量検出の精度を高め、各画像データの輝度補正の精度を高めることができる。また、本X線撮影システム10において、第1及び第2の吸収型格子31,32の投影から外れる領域30B、及び領域30Bに属する複数の線量検出画素40は、FPD30の検出面の一辺に沿って一つの群をなして設けられているが、これに限らず、例えば図12に示すように、枠状であってもよく(FIG.12A)、また、四隅に分散して設けられてもよく(FIG.12B)、撮影に支障のない限りにおいて撮影部位や撮影手技に応じて適宜設けることができる。
また、本X線撮影システム10によれば、第1の吸収型格子31で殆どのX線を回折させずに、第2の吸収型格子32に線形的に投影するため、照射X線には、高い空間的可干渉性は要求されず、X線源11として医療分野で用いられている一般的なX線源を用いることができる。そして、第1の吸収型格子31から第2の吸収型格子32までの距離Lを任意の値とすることができ、該距離Lを、タルボ干渉計での最小のタルボ干渉距離より小さく設定することができるため、撮影部12を小型化(薄型化)することができる。更に、本X線撮影システムでは、第1の吸収型格子31からの投影像(G1像)には、照射X線のほぼすべての波長成分が寄与し、モアレ縞のコントラストが向上するため、位相コントラスト画像の検出感度を向上させることができる。
なお、本X線撮影システム10は、第1の格子の投影像に対して縞走査を行って屈折角φを演算するものであって、そのため、第1及び第2の格子がいずれも吸収型格子であるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上述のとおり、タルボ干渉像に対して縞走査を行って屈折角φを演算する場合にも、本発明は有用である。よって、第1の格子は、吸収型格子に限らず位相型格子であってもよい。また、第1の格子のX線像と第2の格子との重ね合わせによって形成されるモアレ縞の解析方法は、前述した縞走査法に限られず、例えば「J. Opt. Soc. Am. Vol.72,No.1 (1982) p.156」により知られているフーリエ変換/フーリエ逆変換を用いた方法など、モアレ縞を利用した種々の方法も適用可能である。
また、位相シフト分布Φを画像としたものを位相コントラスト画像として記憶ないし表示するものとして説明したが、上記のとおり、位相シフト分布Φは、屈折角φより求まる位相シフト分布Φの微分量を積分したものであって、屈折角φ及び位相シフト分布Φの微分量もまた被写体によるX線の位相変化に関連している。よって、屈折角φを画像としたもの、また、位相シフトΦの微分量を画像としたものも位相コントラスト画像に含まれる。
また、被写体がない状態で撮影(プレ撮影)して取得される画像群から位相微分像(位相シフト分布Φの微分量)を作成するようにしてもよい。この位相微分像は、検出系の位相ムラを反映している(モアレによる位相ズレ、グリッドの不均一性、線量検出器の屈折等が含まれている)。そして、被写体がある状態で撮影(メイン撮影)して取得される画像群から位相微分像を作成し、これからプレ撮影で得られた位相微分像を引くことで、測定系の位相ムラを補正した位相微分像を得ることが出来る。
図13は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの一例に関し、その撮影部の構成を示す。
X線撮影システム60では、線量検出画素40の画素値が飽和することを防止するため、線量検出画素40に重なるX線減衰体61を更に備えている。その他の構成及び作用については、前述したX線撮影システム10と同様であるため説明は省略する。
X線減衰体61は、一様な厚みの箔状ないし板状に形成されており、X線焦点18bを視点とするFPD30の検出面上への投影において、第1及び第2の吸収型格子31,32の投影から外れる領域30Bを覆って設けられている。X線減衰体61の材料としては、例えば金、白金、鉛、タングステン、アルミ、銅、鉄、等の金属材料が好適に用いられ、X線減衰体61は、用いられる材料のX線吸収能との関係で適宜な厚みに形成される。なお、上記の金属材料に比べて厚くはなるが、X線減衰体61の材料としては、ポリマー、シリコン、ガラス、等の非金属材料も用いることができる。
以上のように構成されたX線減衰体61は、入射するX線を一様に減衰させ、これを透過したX線が領域30Bに属する線量検出画素40に入射する。それにより、線量検出画素40の画素値が飽和することを防止し、線量検出画素40による線量検出を正常に行うことができる。
なお、X線減衰体61を透過すると共に、第1及び第2の吸収型格子31,32の一方の格子領域を通過して伝播するX線が線量検出画素40に入射するよう構成してもよい。それによれば、第1及び第2の吸収型格子31,32の一方の格子領域を通過することによってX線が減衰されるので、線量検出画素40の画素値が飽和することをより確実に防止することができ、あるいはX線減衰体61の厚みを比較的小さく抑えることができる。
更に、X線減衰体61を透過させ、あるいはX線減衰体61を透過させると共に第1及び第2の吸収型格子31,32の一方の格子領域を通過させることによっても、なお、線量検出画素40の画素値が飽和する場合において、それがFPD30の読み出し回路43(図3参照)のダイナミックレンジの制約によるものであれば、読み出し回路43において増幅率がより小さい積分アンプ回路を用いることによって、線量検出画素40の画素値が飽和することを防止することができる。例えば、増幅率が互いに異なる数種の積分アンプ回路を読み出し回路43に設けておき、撮影条件に応じて適宜な増幅率の積分アンプ回路が選択的に使用されるように構成すればよい。
なお、本X線撮影システム60において、X線減衰体61は、FPD30の検出面上に載置されている。このように、X線減衰体61は、透過X線の出射面がFPD30の検出面に密接するか、あるいは極近接するように配置されることが好ましい。X線減衰体61を透過することによって散乱が生じるが、X線減衰体61の出射面とFPD30の検出面との距離が小さいほどX線の散逸を低減することができ、線量検出画素40において、より正確な線量検出が可能となる。
図14は、図13の放射線撮影システムの変形例に関し、その撮影部の構成を示す。
本変形例では、X線減衰体61の厚みが各部で異なり、図示の例では、その幅方向に階段状に厚みが増減している。かかる構成によれば、例えばX線減衰体61において厚みが最小の部分61Aが重なる線量検出画素40で画素値が飽和したとしても、より厚みが大きい部分61B,61Cが重なる線量検出画素40では画素値が飽和せず、線量検出を正常に行うことができる。それにより、単一のX線減衰体61を用いてより多くの撮影条件に対応することが可能となる。
なお、厚みは同じで減衰係数の異なる複数の減衰材(例えば、白金、金、鉛、銀、タングステン、モリブデン、等)を厚み方向と直交する方向に並べてX線減衰体を構成することもできる。この場合、X線減衰体の厚みは均一とし、減衰量を各部で変えることができる。また、図15に示すように、減衰係数の異なる第1及び第2の減衰材61a,61bを厚さ方向に積層し、これら第1及び第2の減衰材61a、61bの厚みの比率を各部で異なるようにしてX線減衰体を構成することもできる。この場合にも、X線減衰体の厚みは均一とし、減衰量を各部で変えることができる。
また、画像データの輝度補正においては、線量検出画素40のうち、その画素値が不飽和の線量検出画素40のみ抽出され、抽出された線量検出画素40の画素値に基づいて各画像データの輝度補正がなされる。ここで、FPDの特性によっては、入射線量に対する各画素の出力が線形でない場合がある。例えば、図16に示すように、高線量と低線量とで出力特性の傾きが異なる場合がある。そのような場合に、画素値が不飽和の線量検出画素40のうち、G1像を検出する像検出画素40の平均の画素値、或いは特定の像検出画素40の画素値に最も近い画素値の線量検出画素40の画素値に基づいて各画像データの輝度補正を行うことが好ましい。
図17は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの一例を示し、図18は、図17の放射線撮影システムの撮影部の構成を示す。
前述した各X線撮影システムによれば、これまで描出が難しかったX線弱吸収物体の高コントラストな画像(位相コントラスト画像)が得られるが、更に、位相コントラスト画像と対応して吸収画像が参照できることは読影の助けになる。例えば、吸収画像と位相コントラスト画像を重み付けや階調、周波数処理などの適当な処理によって重ね合わせることにより吸収画像で表現できなかった部分を位相コントラスト画像の情報で補うことは有効である。
X線撮影システム70は、第1及び第2の吸収型格子31,32をX線照射野に配置し、前述した縞走査によって被写体Hの位相コントラスト画像を生成する位相撮影モードと、第1及び第2の吸収型格子31,32をX線照射野から退避させ、被写体HによるX線の強度変化に基づいた画像(吸収画像)を生成する通常撮影モードとを有しており、第1の及び第2の吸収型格子31,32をX線照射野から退避させる移動機構71を更に備えている。位相撮影モードと通常撮影モードとの切り換え、つまりは、第1及び第2の吸収型格子31,32のX線照射野への挿入及び照射野からの退避は、例えばコンソール13における入力操作に応じて制御装置22が移動機構71を駆動することによってなされる。移動機構71としては、例えばボールネジやリニアモータなどの直動機構を用いることができる。その他の構成及び作用については、前述したX線撮影システム60と同様であるため説明は省略する。
通常撮影モードにおける吸収画像の生成処理は、前述した縞走査による位相コントラスト画像の生成処理とは異なり1回の撮影で済む。そのため、撮影間の照射線量のバラツキを測定しておく必要がなく、X線減衰体61もまた不要となる。そこで、本X線撮影システム70においては、第1及び第2の吸収型格子31,32と共にX線減衰体61もX線照射野から退避させるようにしている。それにより、FPD30の検出面の全体を有効に活用することができる。
ここで、X線減衰体61のX線照射野への挿入及び照射野からの退避を行うために別途移動機構を設けてもよいが、本X線撮影システム70においては、X線減衰体61が第2の吸収型格子32と一体とされており、移動機構71によって第2の吸収型格子32と共に移動される。それにより、装置の構成を簡素化することができる。
また、本X線撮影システム70においては、第2の吸収型格子32とは別に形成されたX線減衰体61を第2の吸収型格子32に組みつけて両者を一体としているが、X線減衰体61を第2の吸収型格子32に形成して両者を一体とすることもできる。更に、X線減衰体61の材料に第2の吸収型格子32のX線遮蔽部32bと同じ材料(金、白金等)を用いるようにすれば、金属メッキ法や蒸着法によってX線遮蔽部32bと同時に形成することが可能である。なお、第2の吸収型格子32に替えて、X線減衰体61を第1の吸収型格子31と一体に設け、X線減衰体61を第1の吸収型格子31と共に移動させるように構成してもよい。
図19は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例を示す。
図19に示すマンモグラフィ装置80は、被検体として乳房BのX線画像(位相コントラスト画像)を撮影する装置である。マンモグラフィ装置80は、基台(図示せず)に対して旋回可能に連結されたアーム部材81の一端に配設されたX線源収納部82と、アーム部材81の他端に配設された撮影台83と、撮影台83に対して上下方向に移動可能に構成された圧迫板84とを備える。
X線源収納部82にはX線源11が収納されており、撮影台83には撮影部12が収納されている。X線源11と撮影部12とは、互いに対向するように配置されている。圧迫板84は、移動機構(図示せず)により移動し、撮影台83との間で乳房Bを挟み込んで圧迫する。この圧迫状態で、上記したX線撮影が行われる。
なお、X線源11及び撮影部12は、前述したX線撮影システム10のものと同様の構成であるため、各構成要素には、X線撮影システム10と同一の符号を付している。その他の構成及び作用については、X線撮影システム10と同様であるため説明は省略する。
図20は、図19の放射線撮影システムの変形例を示す。
図20に示すマンモグラフィ装置90は、第1の吸収型格子31がX線源11と圧迫板84との間に配設されている点が前述したマンモグラフィ装置80と異なる。第1の吸収型格子31は、アーム部材81に接続された格子収納部91に収納されている。撮影部92は、FPD30、第2の吸収型格子32、走査機構33により構成されている。
このように、被検体(乳房)Bが第1の吸収型格子31と第2の吸収型格子32との間に位置する場合であっても、第2の吸収型格子32の位置に形成される第1の吸収型格子31の投影像(G1像)が被検体Bにより変形する。したがって、この場合でも、被検体Bに起因して変調されたモアレ縞をFPD30により検出することができる。すなわち、本マンモグラフィ装置90でも前述した原理で被検体Bの位相コントラスト画像を得ることができる。
そして、本マンモグラフィ装置90では、第1の吸収型格子31による遮蔽により、線量がほぼ半減したX線が被検体Bに照射されることになるため、被検体Bの被曝量を、前述したマンモグラフィ装置80の場合の約半分に低減することができる。なお、本マンモグラフィ装置90のように、第1の吸収型格子31と第2の吸収型格子32との間に被検体を配置することは、前述したX線撮影システム10にも適用することが可能である。
図21は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例を示す。
X線撮影システム100は、X線源101のコリメータユニット102に、マルチスリット103を配設した点が、前述したX線撮影システム10と異なる。その他の構成については、前述したX線撮影システム10と同一であるので説明は省略する。
前述したX線撮影システム10では、X線源11からFPD30までの距離を、一般的な病院の撮影室で設定されるような距離(1m〜2m)とした場合に、X線焦点18bの焦点サイズ(一般的に0.1mm〜1mm程度)によるG1像のボケが影響し、位相コントラスト画像の画質の低下をもたらす恐れがある。そこで、X線焦点18bの直後にピンホールを設置して実効的に焦点サイズを小さくすることが考えられるが、実効的な焦点サイズを縮小するためにピンホールの開口面積を小さくすると、X線強度が低下してしまう。本X線撮影システム100においては、この課題を解決するために、X線焦点18bの直後にマルチスリット103を配置する。
マルチスリット103は、撮影部12に設けられた第1及び第2の吸収型格子31,32と同様な構成の吸収型格子(第3の吸収型格子)であり、一方向(y方向)に延伸した複数のX線遮蔽部が、第1及び第2の吸収型格子31,32のX線遮蔽部31b,32bと同一方向(x方向)に周期的に配列されている。このマルチスリット103は、X線焦点18bから放射される放射線を部分的に遮蔽することにより、x方向に関する実効的な焦点サイズを縮小して、x方向に多数の点光源(分散光源)を形成することを目的としている。
このマルチスリット103の格子ピッチpは、マルチスリット103から第1の吸収型格子31までの距離をLとして、次式(19)を満たすように設定する必要がある。
Figure 2014030438
上記式(19)は、マルチスリット103により分散形成された各点光源から射出されたX線の第1の吸収型格子31による投影像(G1像)が、第2の吸収型格子32の位置で一致する(重なり合う)ための幾何学的な条件である。
また、実質的にマルチスリット103の位置がX線焦点位置となるため、第2の吸収型格子32の格子ピッチp及び間隔dは、次式(20)及び(21)の関係を満たすように決定される。
Figure 2014030438
Figure 2014030438
このように、本X線撮影システム100では、マルチスリット103により形成される複数の点光源に基づくG1像が重ね合わせられることにより、X線強度を低下させずに、位相コントラスト画像の画質を向上させることができる。以上説明したマルチスリット103は、前述したX線撮影システムのいずれにも適用可能である。なお、前述したX線撮影システム70に適用した場合に、第1及び第2の吸収型格子31,32をX線照射から退避させて行う通常撮影においては、マルチスリット103もまたX線照射野から退避させる。
図22は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例を示す。
前述したX線撮影システム70では、位相コントラスト画像とは別に吸収画像を撮影しているが、位相コントラスト画像の撮影と吸収画像の撮影の間の撮影肢位のズレによって良好な重ね合わせが困難となる場合がある。また、撮影回数が増えることにより被検者の負担となることもある。また、近年、位相コントラスト画像や吸収画像の他に、小角散乱画像が注目されている。小角散乱画像は、被検体組織内部の微細構造に起因する組織性状を表現可能であり、例えば、ガンや循環器疾患といった分野での新しい画像診断のための表現方法として期待されている。
そこで、本X線撮影システムは、位相コントラスト画像のために取得した複数枚の画像から、吸収画像や小角散乱画像を生成することも可能とする演算処理部190を用いる。なお、その他の構成については、前述したX線撮影システム10と同一であるので説明は省略する。演算処理部190は、位相コントラスト画像生成部191、吸収画像生成部192、小角散乱画像生成部193が構成されている。これらは、いずれもk=0,1,2,・・・,M−1のM個の各走査位置で得られる画像データに基づいて演算処理を行う。このうち、位相コントラスト画像生成部191は、前述の手順に従って位相コントラスト画像を生成する。
吸収画像生成部192は、画素ごとに得られる画素データI(x,y)を、図23に示すように、kについて平均化して平均値を算出して画像化することにより吸収画像を生成する。なお、平均値の算出は、画素データI(x,y)をkについて単純に平均化することにより行なっても良いが、Mが小さい場合には誤差が大きくなるため、画素データI(x,y)を正弦波でフィッティングした後、フィッティングした正弦波の平均値を求めるようにしてもよい。また、吸収画像の生成には、平均値に限られず、平均値に対応する量であれば、画素データI(x,y)をkについて加算した加算値等を用いることが可能である。
なお、被写体がない状態で撮影(プレ撮影)して取得される画像群から、吸収像を作成するようにしてもよい。この吸収像は、検出系の透過率ムラを反映している(グリッドの透過率ムラ、線量検出器の吸収の影響等の情報が含まれている)。そこで、この画像から、検出系の透過率ムラを補正するための補正係数マップを作成することが出来る。被写体がある状態で撮影(メイン撮影)して取得される画像群から、吸収像を作成し、前述の補正係数を各画素にかけることで、検出系の透過率ムラを補正した、被写体の吸収像を得ることが出来る。
小角散乱画像生成部193は、画素ごとに得られる画素データI(x,y)の振幅値を算出して画像化することにより小角散乱画像を生成する。なお、振幅値の算出は、画素データI(x,y)の最大値と最小値との差を求めることによって行なっても良いが、Mが小さい場合には誤差が大きくなるため、画素データI(x,y)を正弦波でフィッティングした後、フィッティングした正弦波の振幅値を求めるようにしても良い。また、小角散乱画像の生成には、振幅値に限られず、平均値を中心としたばらつきに対応する量として、分散値や標準偏差等を用いることが可能である。
なお、被写体がない状態で撮影(プレ撮影)して取得される画像群から、小角散乱画像を作成するようにしてもよい。この小角散乱画像は、検出系の振幅値ムラを反映している(グリッドのピッチ不均一性、開口率不均一性、グリッド間の相対位置ズレによる不均一性等の情報が含まれている)。そこで、この画像から、検出系の振幅値ムラを補正するための補正係数マップを作成することが出来る。被写体がある状態で撮影(メイン撮影)して取得される画像群から、小角散乱画像を作成し、前述の補正係数を各画素にかけることで、検出系の振幅値ムラを補正した、被写体の小角散乱画像を得ることが出来る。
本X線撮影システムによれば、被写体の位相コントラスト画像のために取得した複数枚の画像から吸収画像や小角散乱画像を生成するので、吸収画像や小角散乱画像の撮影の間の撮影肢位のズレが生じず、位相コントラスト画像と吸収画像や小角散乱画像との良好な重ね合わせが可能となるとともに、吸収画像や小角散乱画像のために別途撮影を行う場合に比べて被写体の負担を軽減することができる。
なお、前述した各X線撮影システムでは、放射線として一般的なX線を用いる場合について説明したが、本発明に用いられる放射線はX線に限られるものではなく、α線、γ線等のX線以外の放射線を用いることも可能である。
以上、説明したように、本明細書には、第1の格子と、前記第1の格子を通過した放射線によって形成される放射線像のパターン周期に実質的に一致する周期を有する第2の格子と、前記第2の格子によってマスキングされた前記放射線像を検出する放射線画像検出器と、を備え、前記放射線画像検出器は、前記第1の格子及び前記第2の格子の少なくとも一方の格子領域を外れて伝播する放射線が入射し、そこに入射する放射線量の検出に用いられる線量検出画素を少なくとも一つ含む放射線画像検出装置が開示されている。
また、本明細書に開示された放射線画像検出装置は、前記各線量検出画素に重なる放射線源衰体を更に備える。
また、本明細書に開示された放射線画像検出装置は、前記放射線画像検出器が、前記線量検出画素を複数含み、前記放射線減衰体は、各部で減衰量が異なっている。
また、本明細書に開示された放射線画像検出装置は、前記放射線減衰体の厚みが各部で異なっている。
また、本明細書に開示された放射線画像検出装置は、前記放射線減衰体が、減衰係数の異なる第1及び第2の放射線減衰材を含み、該第1及び第2の放射線減衰材が厚さ方向に積層されて構成されており、前記第1及び第2の放射線源衰材の厚みの比率が、前記放射線減衰体の各部で異なっている。
また、本明細書に開示された放射線画像検出装置は、前記放射線減衰体が、減衰係数の異なる複数の放射線減衰材を含み、該複数の放射線減衰材が厚さ方向と直交する方向に並べられて構成されている。
また、本明細書に開示された放射線画像検出装置は、前記放射線源衰体が、前記放射線画像検出器の検出面に密接して配置される。
また、本明細書に開示された放射線画像検出装置は、前記第1の格子及び前記第2の格子並びに前記放射線減衰体を、放射線照射野から退避させる移動機構を更に備える。
また、本明細書に開示された放射線画像検出装置は、前記放射線減衰体が、前記第1の格子又は前記第2の格子に一体に設けられている。
また、本明細書には、上記の放射線画像検出装置と、前記第1の格子に向けて放射線を出射する放射線源と、を備える放射線撮影装置が開示されている。
また、本明細書には、上記の放射線画像検出装置と、前記第1の格子に向けて放射線を出射する放射線源と、前記放射線画像検出器によって取得される画像データを処理する演算処理部と、を備え、前記放射線源と前記第1の格子との間、又は前記第1の格子と前記第2の格子との間に被写体を配置し、前記第2の格子を前記放射線像に対して互いに位相の異なる相対位置に置いて複数回の撮影を行う撮影モードがあり、前記演算処理部は、前記撮影モードにおける各撮影で前記放射線画像検出器によって取得された画像データを、その撮影において前記線量検出画素によって検出される線量に基づいて輝度補正する放射線撮影システムが開示されている。
また、本明細書には、上記の放射線画像検出装置と、前記第1の格子に向けて放射線を出射する放射線源と、前記放射線画像検出器によって取得される画像データを処理する演算処理部と、を備え、前記放射線源と前記第1の格子との間、又は前記第1の格子と前記第2の格子との間に被写体を配置し、前記第2の格子を前記放射線像に対して互いに位相の異なる相対位置に置いて複数回の撮影を行う第1の撮影モードと、前記第1の格子及び前記第2の格子並びに前記放射線源衰体を放射線照射野から退避させ、前記放射線源と前記放射線画像検出器との間に被写体を配置して撮影を行う第2の撮影モードと、があり、前記演算処理部は、前記第1の撮影モードにおける各撮影で前記放射線画像検出器によって取得された画像データを、その撮影において前記線量検出画素によって検出される線量に基づいて輝度補正する放射線撮影システムが開示されている。
また、本明細書に開示された放射線撮影システムは、前記放射線画像検出器が、前記線量検出画素を複数含み、前記演算処理部は、前記複数の線量検出画素のうち、画素値が不飽和の画素によって検出される線量に基づいて輝度補正する。
また、本明細書に開示された放射線撮影システムは、前記演算処理部が、前記複数の線量検出画素のうち、その画素値が前記放射線像を検出する画素群の画素値に最も近い線量検出画素によって検出される線量に基づいて輝度補正する。
また、本明細書に開示された放射線撮影システムは、前記演算処理部が、輝度補正された複数の画像データから、前記放射線画像検出器に入射する放射線の屈折角の分布を演算し、この屈折角の分布に基づいて、位相コントラスト画像を生成する。
10 X線撮影システム
11 X線源
12 撮影部(放射線画像検出装置)
13 コンソール
20 制御装置
30 FPD
31 第1の吸収型格子
32 第2の吸収型格子
33 走査機構
40 画素

Claims (15)

  1. 第1の格子と、
    前記第1の格子を通過した放射線によって形成される放射線像のパターン周期に実質的に一致する周期を有する第2の格子と、
    前記第2の格子によってマスキングされた前記放射線像を検出する放射線画像検出器と、
    を備え、
    前記放射線画像検出器は、前記第1の格子及び前記第2の格子の少なくとも一方の格子領域を外れて伝播する放射線が入射し、そこに入射する放射線量の検出に用いられる線量検出画素を少なくとも一つ含む放射線画像検出装置。
  2. 請求項1に記載の放射線画像検出装置であって、
    前記各線量検出画素に重なる放射線源衰体を更に備える放射線画像検出装置。
  3. 請求項2に記載の放射線画像検出装置であって、
    前記放射線画像検出器は、前記線量検出画素を複数含み、
    前記放射線減衰体は、各部で減衰量が異なっている放射線画像検出装置。
  4. 請求項3に記載の放射線画像検出装置であって、
    前記放射線減衰体は、厚みが各部で異なっている放射線画像検出装置。
  5. 請求項3に記載の放射線画像検出装置であって、
    前記放射線減衰体は、減衰係数が互いに異なる第1及び第2の放射線減衰材を含み、該第1及び第2の放射線減衰材が厚さ方向に積層されて構成されており、
    前記第1及び第2の放射線源衰材の厚みの比率が、前記放射線減衰体の各部で異なっている放射線画像検出装置。
  6. 請求項3に記載の放射線画像検出装置であって、
    前記放射線減衰体は、減衰係数の異なる複数の放射線減衰材を含み、該複数の放射線減衰材が厚さ方向と直交する方向に並べられて構成されている放射線画像検出装置。
  7. 請求項2から6のいずれか一項に記載の放射線画像検出装置であって、
    前記放射線源衰体は、前記放射線画像検出器の検出面に密接して配置される放射線画像検出装置。
  8. 請求項2から7のいずれか一項に記載の放射線画像検出装置であって、
    前記第1の格子及び前記第2の格子並びに前記放射線減衰体を、放射線照射野から退避させる移動機構を更に備える放射線画像検出装置。
  9. 請求項8に記載の放射線画像検出装置であって、
    前記放射線減衰体は、前記第1の格子又は前記第2の格子に一体に設けられている放射線画像検出装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の放射線画像検出装置と、
    前記第1の格子に向けて放射線を出射する放射線源と、
    を備える放射線撮影装置。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載の放射線画像検出装置と、
    前記第1の格子に向けて放射線を出射する放射線源と、
    前記放射線画像検出器によって取得される画像データを処理する演算処理部と、
    を備え、
    前記放射線源と前記第1の格子との間、又は前記第1の格子と前記第2の格子との間に被写体を配置し、前記第2の格子を前記放射線像に対して互いに位相の異なる相対位置に置いて複数回の撮影を行う撮影モードがあり、
    前記演算処理部は、前記撮影モードにおける各撮影で前記放射線画像検出器によって取得された画像データを、その撮影において前記線量検出画素によって検出される線量に基づいて輝度補正する放射線撮影システム。
  12. 請求項8又は9に記載の放射線画像検出装置と、
    前記第1の格子に向けて放射線を出射する放射線源と、
    前記放射線画像検出器によって取得される画像データを処理する演算処理部と、
    を備え、
    前記放射線源と前記第1の格子との間、又は前記第1の格子と前記第2の格子との間に被写体を配置し、前記第2の格子を前記放射線像に対して互いに位相の異なる相対位置に置いて複数回の撮影を行う第1の撮影モードと、
    前記第1の格子及び前記第2の格子並びに前記放射線源衰体を放射線照射野から退避させ、前記放射線源と前記放射線画像検出器との間に被写体を配置して撮影を行う第2の撮影モードと、
    があり、
    前記演算処理部は、前記第1の撮影モードにおける各撮影で前記放射線画像検出器によって取得された画像データを、その撮影において前記線量検出画素によって検出される線量に基づいて輝度補正する放射線撮影システム。
  13. 請求項11又は12に記載の放射線撮影システムであって、
    前記放射線画像検出器は、前記線量検出画素を複数含み、
    前記演算処理部は、前記複数の線量検出画素のうち、画素値が不飽和の画素によって検出される線量に基づいて輝度補正する放射線撮影システム。
  14. 請求項13に記載の放射線撮影システムであって、
    前記演算処理部は、前記複数の線量検出画素のうち、その画素値が前記放射線像を検出する画素群の画素値に最も近い線量検出画素によって検出される線量に基づいて輝度補正する放射線撮影システム。
  15. 請求項11から14のいずれか一項に記載の放射線撮影システムであって、
    前記演算処理部は、輝度補正された複数の画像データから、前記放射線画像検出器に入射する放射線の屈折角の分布を演算し、この屈折角の分布に基づいて、位相コントラスト画像を生成する放射線撮影システム。
JP2010264241A 2010-11-26 2010-11-26 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム Pending JP2014030438A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264241A JP2014030438A (ja) 2010-11-26 2010-11-26 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
PCT/JP2011/077260 WO2012070661A1 (ja) 2010-11-26 2011-11-25 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264241A JP2014030438A (ja) 2010-11-26 2010-11-26 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014030438A true JP2014030438A (ja) 2014-02-20

Family

ID=46145998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264241A Pending JP2014030438A (ja) 2010-11-26 2010-11-26 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014030438A (ja)
WO (1) WO2012070661A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155502A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社島津製作所 放射線格子検出器およびx線検査装置
EP3395253A1 (en) 2017-04-21 2018-10-31 Shimadzu Corporation X-ray phase imaging apparatus
JP2019144177A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム
WO2020054151A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290615A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像撮影装置
WO2008102598A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP5582514B2 (ja) * 2008-02-29 2014-09-03 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155502A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社島津製作所 放射線格子検出器およびx線検査装置
EP3395253A1 (en) 2017-04-21 2018-10-31 Shimadzu Corporation X-ray phase imaging apparatus
US10980501B2 (en) 2017-04-21 2021-04-20 Shimadzu Corporation X-ray phase imaging apparatus
JP2019144177A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム
JP7020169B2 (ja) 2018-02-23 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム
WO2020054151A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012070661A1 (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331940B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線画像生成方法
JP5150713B2 (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP5343065B2 (ja) 放射線撮影システム
JP5238786B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP2012090945A (ja) 放射線検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012090944A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012200567A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012115576A (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012061300A (ja) 放射線撮影システム及びその画像処理方法
JP2011218147A (ja) 放射線撮影システム
JP5783987B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2012095865A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012120653A (ja) 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
JP2012115577A (ja) 放射線撮影システム
JP2011206490A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
WO2012057047A1 (ja) 放射線撮影システム
WO2012070661A1 (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
WO2012169426A1 (ja) 放射線撮影システム
WO2012057278A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012125423A (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
WO2012169427A1 (ja) 放射線撮影システム
JP2012120650A (ja) 放射線撮影システム及び放射線位相コントラスト画像生成方法
WO2012056992A1 (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012115621A (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
WO2012057046A1 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影システム