JP2018155357A - アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路 - Google Patents

アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155357A
JP2018155357A JP2017053772A JP2017053772A JP2018155357A JP 2018155357 A JP2018155357 A JP 2018155357A JP 2017053772 A JP2017053772 A JP 2017053772A JP 2017053772 A JP2017053772 A JP 2017053772A JP 2018155357 A JP2018155357 A JP 2018155357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
state
planetary gear
clutch
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017053772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452746B2 (ja
Inventor
樹 島▲崎▼
Shige Shimazaki
樹 島▲崎▼
吉田 俊輔
Shunsuke Yoshida
俊輔 吉田
浩貴 横田
Hiroki Yokota
浩貴 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017053772A priority Critical patent/JP6452746B2/ja
Priority to CN201810188791.3A priority patent/CN108626390B/zh
Priority to US15/916,291 priority patent/US10641392B2/en
Publication of JP2018155357A publication Critical patent/JP2018155357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452746B2 publication Critical patent/JP6452746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3483Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with hydraulic actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/24Other details, e.g. assembly with regulating devices for restricting the stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2807Position switches, i.e. means for sensing of discrete positions only, e.g. limit switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2815Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/125Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the pawl movement having an axial component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/14Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the effective stroke of the pawl being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/16Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the action being reversible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • F16H63/483Circuits for controlling engagement of parking locks or brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でありながら、検知精度が十分に高いアクチュエータを提供する。【解決手段】アクチュエータは、シリンダ51と、シリンダ51の内部で移動するピストン52と、ピストン52の位置を検知するストロークセンサ53と、一方側への回転を規制する縁部51a1と、他方側への回転を規制する規制突起51bとを備える。縁部51a1許容する回転の量は、規制突起51bが許容する回転の量よりも大きい。ストロークセンサ53のセンサ53cの中心は、ピストン52に固定されている被検知部材53bの中心から、一方側にずれている。【選択図】図12

Description

本発明は、流体圧制御回路の一部として設けられているアクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路に関する。
従来、車両に搭載されるトランスミッションの油圧制御回路(流体圧制御回路)としては、制御部からの信号に基づいて、油圧(流体圧)の供給先を切り換えてパーキングロック機構等を制御するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の油圧制御回路では、パーキングロック機構の状態の切り換えを、油圧制御回路の一部として設けられたアクチュエータを介して行っている。そのように用いられるアクチュエータとしては、シリンダと、供給された油圧に応じてシリンダの内部で軸線方向に移動するピストンと、ピストンの位置を検知するストロークセンサとを備えているものがある。
そのストロークセンサとしては、ピストンに一体に移動するように取り付けられている被検知部材(例えば、マグネット等)を、被検知部材に対向するように配置されているセンサによって検知することによって、ピストンの位置を算出するものがある。
特開2016−176589号公報
ところで、特許文献1に記載のアクチュエータのように、ピストンとシリンダとを用いて構成されたものでは、ピストンが軸線周りに回転してしまうおそれがある。そのような回転が生じると、ピストンに固定されている被検知部材の位置がセンサと対向していない位置まで移動してしまい、ピストンの位置を精確に検知することができなくなってしまうおそれがあった。
そのようなずれを防止する方法としては、ピストンの回転を規制する規制部材を設けるという方法がある。しかし、その方法によって検知精度を十分なものとするためには、規制機構の精度を高めなければならず、アクチュエータの製造コストが高くなってしまうというおそれがあった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、簡易な構成でありながら、検知精度が十分に高いアクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のアクチュエータは、
流体圧制御回路(例えば、実施形態における油圧制御回路HC。以下、同じ。)に設けられているアクチュエータ(例えば、実施形態におけるツーウェイピストン50。以下、同じ。)であって、
シリンダ(例えば、実施形態におけるシリンダ51。以下、同じ。)と、前記シリンダに挿入され、供給された流体圧に応じて、前記シリンダの内部で軸線方向に移動するピストン(例えば、実施形態におけるピストン52。以下、同じ。)と、前記ピストンの位置を検知するストロークセンサ(例えば、実施形態におけるストロークセンサ53。以下、同じ。)と、前記ピストンの軸線周りの回転のうち一方側の回転を規制する第1規制機構(例えば、実施形態における縁部51a1。以下、同じ。)と、他方側の回転を規制する第2規制機構(例えば、実施形態における規制突起51b。以下、同じ。)とを備え、
前記シリンダの周面には、開口部(例えば、実施形態における開口部51a。以下、同じ。)が形成され、
前記ストロークセンサは、前記ピストンに一体的に移動するように取り付けられ、該ピストンの前記開口部から露出する部分から前記シリンダの外部まで前記軸線方向と交わる方向に延びるステー(例えば、実施形態におけるステー53a。以下、同じ。)と、前記ステーの前記シリンダの外部に位置する部分に取り付けられた被検知部材(例えば、実施形態における被検知部材53b。以下、同じ。)と、前記被検知部材に対向するように配置され、前記被検知部材の位置を検知するセンサ(例えば、実施形態におけるセンサ53c。以下、同じ。)とを有し、
前記第1規制機構が許容する前記ピストンの前記一方側への回転の量は、前記第2規制機構が許容する前記ピストンの前記他方側への回転の量よりも大きく、
前記センサの中心は、前記被検知部材の中心から軸線周りで前記一方側にずれた位置に位置していることを特徴とする。
このように、本発明のアクチュエータでは、ピストンの軸線周りの回転のうち一方側の回転を規制する第1規制機構と、他方側の回転を規制する第2規制機構とを備えており、センサの中心位置が、被検知部材の中心位置に対して、それらの規制機構が許容する回転の量が大きい方向に予めずらされている。
これにより、センサの中心位置と被検知部材の中心位置とが対向するように配置した場合に比べて、ピストンの回転が生じても、センサと被検知部材とが少なくともいずれかの部分で対向している状態が維持されやすくなる。すなわち、被検知部材とセンサとがいずれの部分においても対向していない状態(検知が不可能な状態)になりにくくなる。
したがって、本発明のアクチュエータによれば、精度がそれほど高くない簡易な規制機構を用いている場合であっても、被検知部材(すなわち、ピストン位置)の検知が可能な状態が維持されるので、十分な精度でピストンの位置の検知を行うことができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の流体圧制御回路は、ツーウェイクラッチ(例えば、実施形態におけるツーウェイクラッチF1。以下、同じ。)の逆転阻止状態と固定状態と切り換えるツーウェイピストンを備える流体圧制御回路であって、
前記ツーウェイクラッチは、上記いずれかのアクチュエータであることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の流体圧制御回路は、パーキングロック機構のパーキングロック状態とパーキング解除状態と切り換えるパーキングピストンを備える流体圧制御回路であって、
前記パーキングピストンは、上記いずれかのアクチュエータであることを特徴とする。
実施形態に係るアクチュエータを備えているトランスミッションが搭載されている車両を模式的に示す説明図。 図1の車両に搭載されているトランスミッションを示すスケルトン図。 図2のトランスミッションの遊星歯車機構の共線図。 図2のトランスミッションの各変速段における各係合機構の係合状態を示す説明図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの固定状態を示す断面図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの要部の逆転阻止状態を示す断面図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの固定状態を示す斜視図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの逆転阻止状態を示す斜視図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの切り換えを行う切換制御機構を示す説明図であり、図9Aはツーウェイクラッチを固定状態にしている場合、図9Bはツーウェイクラッチを逆転阻止状態にしている場合を示す。 図9の切換制御機構であるツーウェイピストンのピストン、ステー、マグネット及びセンサの形状を示す斜視図。 図10のツーウェイピストンの平面図。 図10のツーウェイピストンのピストンの回転時の状態を模式的に示したA−A線断面図であり、図12Aはピストンが回転していない状態を示し、図12Bは一方側にピストンが回転した状態を示し、図12Cはピストンが他方側に回転した状態を示す。 参考例に係るツーウェイピストンのピストンの回転時の状態を模式的に示した断面図であり、図13Aはピストンが回転していない状態を示し、図13Bは一方側にピストンが回転した状態を示し、図13Cはピストンが他方側に回転した状態を示す。
以下、図面を参照して、実施形態に係る潤滑構造を備えた動力伝達装置を搭載した車両について説明する。
図1に示すように、エンジンE(内燃機関、駆動源)は、クランクシャフト1が車両Vの車体左右方向を向くように、車体に対して横置きに搭載されている。エンジンEの駆動力は、動力伝達装置PTを介して、左前輪WFL及び右前輪WFR並びに左後輪WRL及び右後輪WRRに伝達される。
動力伝達装置PTは、クランクシャフト1に接続されたトルクコンバータ2と、トルクコンバータ2に接続されたトランスミッション3と、トランスミッション3に接続されたフロントデファレンシャルギヤ4と、フロントデファレンシャルギヤ4に接続されたトランスファー装置5と、トランスファー装置5に接続されたリヤデファレンシャルギヤ6とで構成されている。
フロントデファレンシャルギヤ4は、前部左車軸7L及び前部右車軸7Rを介して、左前輪WFL及び右前輪WFRに接続されている。リヤデファレンシャルギヤ6は、プロペラシャフト8を介して、トランスファー装置5に接続されており、後部左車軸9L及び後部右車軸9Rを介して、左後輪WRL及び右後輪WRRに接続されている。
図2のスケルトン図に示すように、トランスミッション3は、トランスミッションケース31(筐体)の内部に回転自在に軸支されている入力軸32と、入力軸32と同心に配置されている出力ギヤからなる出力部材33とを備えている。
エンジンEが出力する駆動力は、ロックアップクラッチ及びダンパを有するトルクコンバータ2を介して、入力軸32に伝達される。
出力部材33の回転は、出力部材33と噛合するアイドルギヤ34と、アイドルギヤ34を軸支するアイドル軸35と、アイドル軸35に軸支されるファイナルドライブギヤ36と、ファイナルドライブギヤ36に噛合するファイナルドリブンギヤ41(すなわち、フロントデファレンシャルギヤ4)とを介して、左前輪WFL及び右前輪WFR(図1参照)に伝達される。
なお、動力伝達装置PTでは、トルクコンバータ2に代えて、摩擦係合自在に構成される単板型又は多板型の発進クラッチを設けてもよい。
トランスミッションケース31の内部には、エンジンE側から順に、第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4が、入力軸32と同心に配置されている。
第3遊星歯車機構PG3は、サンギヤScと、リングギヤRcと、サンギヤSc及びリングギヤRcに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとを要素とする、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されている。
いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構は、キャリアを固定してサンギヤを回転させると、リングギヤがサンギヤと異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。なお、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構は、リングギヤを固定してサンギヤを回転させると、キャリアがサンギヤと同一方向に回転する。
図3の上から2段目に示す共線図(サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの要素の相対回転速度の比を直線(速度線)で表すことができる図)は、第3遊星歯車機構PG3の共線図である。この共線図に示すように、第3遊星歯車機構PG3の3つの要素であるサンギヤSc,キャリアCc,リングギヤRcを、共線図におけるギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)に対応する間隔での並び順に左側からそれぞれ第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギヤSc、第2要素はキャリアCc、第3要素はリングギヤRcになる。
ここで、サンギヤScからキャリアCcまでの間隔とキャリアCcからリングギヤRcまでの間隔との比は、第3遊星歯車機構PG3のギヤ比をhとして、h:1に設定されている。なお、共線図において、下の横線と上の横線(4th及び6thと重なる線)はそれぞれ回転速度が「0」と「1」(入力軸32と同じ回転速度)であることを示している。
第4遊星歯車機構PG4も、サンギヤSdと、リングギヤRdと、サンギヤSd及びリングギヤRdに噛合するピニオンPdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCdとを要素とする、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されている。
図3の上から1段目(最上段)に示す共線図は、第4遊星歯車機構PG4の共線図である。この共線図に示すように、第4遊星歯車機構PG4の3つの要素であるサンギヤSd,キャリアCd,リングギヤRdを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はリングギヤRd、第5要素はキャリアCd、第6要素はサンギヤSdになる。
ここで、サンギヤSdからキャリアCdまでの間隔とキャリアCdからリングギヤRdまでの間隔との比は、第4遊星歯車機構PG4のギヤ比をiとして、i:1に設定されている。
第1遊星歯車機構PG1も、サンギヤSaと、リングギヤRaと、サンギヤSa及びリングギヤRaに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとを要素とする、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
図3の上から3段目に示す共線図は、第1遊星歯車機構PG1の共線図である。この共線図に示すように、第1遊星歯車機構PG1の3つの要素であるサンギヤSa,キャリアCa,リングギヤRaを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とすると、第7要素はサンギヤSa、第8要素はキャリアCa、第9要素はリングギヤRaになる。
ここで、サンギヤSaからキャリアCaまでの間隔とキャリアCaからリングギヤRaまでの間隔との比は、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比をjとして、j:1に設定されている。
第2遊星歯車機構PG2も、サンギヤSbと、リングギヤRbと、サンギヤSb及びリングギヤRbに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとを要素とする、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図3の上から4段目(最下段)に示す共線図は、第2遊星歯車機構PG2の共線図である。この共線図に示すように、第2遊星歯車機構PG2の3つの要素であるサンギヤSb,キャリアCb,リングギヤRbを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第10要素、第11要素及び第12要素とすると、第10要素はリングギヤRb、第11要素はキャリアCb、第12要素はサンギヤSbになる。
ここで、サンギヤSbからキャリアCbまでの間隔とキャリアCbからリングギヤRbまでの間隔との比は、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比をkとして、k:1に設定されている。
第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)は、入力軸32に連結されている。また、第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)は、出力ギヤからなる出力部材33に連結されている。
また、第3遊星歯車機構PG3のキャリアCc(第2要素)と第4遊星歯車機構PG4のキャリアCd(第5要素)と第1遊星歯車機構PG1のリングギヤRa(第9要素)とが連結されて、第1連結体Cc−Cd−Raが構成されている。
また、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRc(第3要素)と第2遊星歯車機構PG2のサンギヤSb(第12要素)とが連結されて、第2連結体Rc−Sbが構成されている。
また、第1遊星歯車機構PG1のキャリアCa(第8要素)と第2遊星歯車機構PG2のキャリアCb(第11要素)とが連結されて、第3連結体Ca−Cbが構成されている。
また、トランスミッション3は、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3の3つのクラッチと、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の3つのブレーキと、1つのツーウェイクラッチF1とからなる7つの係合機構を備えている。
第1クラッチC1は、油圧作動型の湿式多板クラッチである。この第1クラッチC1によって、第3遊星歯車機構PG3は、サンギヤSc(第1要素)と第3連結体Ca−Cbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とを、切換自在に構成されている。
第3クラッチC3は、油圧作動型の湿式多板クラッチである。この第3クラッチC3によって、第3遊星歯車機構PG3は、サンギヤSc(第1要素)と第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とを、切換自在に構成されている。
第2クラッチC2は、油圧作動型の湿式多板クラッチである。この第2クラッチC2によって、第4遊星歯車機構PG4は、サンギヤSd(第6要素)と第2連結体Rc−Sbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とを、切換自在に構成されている。
ツーウェイクラッチF1は、第4ブレーキB4としての機能を兼ね備えるものである。このツーウェイクラッチF1は、第3連結体Ca−Cbの正転(入力軸32及び出力部材33の回転方向と同一方向への回転)を許容し、逆転を阻止する逆転阻止状態と、第3連結体Ca−Cbをトランスミッションケース31に固定する固定状態とを、切換自在に構成されている。
ツーウェイクラッチF1は、逆転阻止状態において、第3連結体Ca−Cbに正転方向に回転しようとする力が加わった場合には、この回転が許容されて開放状態となる。一方、逆転方向に回転しようとする力が加わった場合には、この回転が阻止されてトランスミッションケース31に固定される固定状態となる。
第1ブレーキB1は、油圧作動型の湿式多板ブレーキである。この第1ブレーキB1によって、第1遊星歯車機構PG1は、サンギヤSa(第7要素)をトランスミッションケース31に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とを、切換自在に構成されている。
第2ブレーキB2は、油圧作動型の湿式多板ブレーキである。この第2ブレーキB2によって、第4遊星歯車機構PG4は、サンギヤSd(第6要素)をトランスミッションケース31に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とを、切換自在に構成されている。
第3ブレーキB3は、油圧作動型の湿式多板ブレーキである。この第3ブレーキB3によって、第4遊星歯車機構PG4は、リングギヤRd(第4要素)をトランスミッションケース31に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とを、切換自在に構成されている。
第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3の3つのクラッチと、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の3つのブレーキと、1つのツーウェイクラッチF1の切り換えは、トランスミッション・コントロール・ユニット(TCU)で構成される制御部ECU(図1参照)により、図示省略した統合制御ユニットなどから送信される車両Vの走行速度等の車両情報に基づいて、制御される。
制御部ECUは、図示省略したCPUやメモリ等により構成された電子ユニットで構成されている。制御部ECUは、車両Vの走行速度やアクセル開度、エンジンEの回転速度や出力トルク、パドルシフトレバーの操作情報等の所定の車両情報を受信し、メモリ等の記憶装置に保持された制御プログラムをCPUで実行することにより、トランスミッション3を制御する。
トランスミッション3では、入力軸32の軸線上には、エンジンE及びトルクコンバータ2側から順に、第1クラッチC1、第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2、第3遊星歯車機構PG3、第2クラッチC2、第4遊星歯車機構PG4、第3クラッチC3が配置されている。
そして、第3ブレーキB3が第4遊星歯車機構PG4の径方向外方に配置され、第2ブレーキB2が第2クラッチC2の径方向外方に配置され、第1ブレーキB1は第1クラッチC1の径方向外方に配置され、ツーウェイクラッチF1は第1遊星歯車機構PG1の径方向外方に配置されている。
そのため、トランスミッション3では、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3及びツーウェイクラッチF1を遊星歯車機構又はクラッチの径方向外方に配置している。これにより、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3及びツーウェイクラッチF1を遊星歯車機構とともに入力軸32の軸線上に並べて配置した場合に比べて、トランスミッション3の軸長が短縮化されている。
なお、第3ブレーキB3を第3クラッチC3の径方向外方に配置し、第2ブレーキB2を第4遊星歯車機構PG4の径方向外方に配置しても、同様に短縮化を図ることができる。
ここで、図3及び図4を参照して、実施形態のトランスミッション3の各変速段を確立させる場合について説明する。
なお、図3中の破線で示す速度線は、第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4のうち動力伝達する遊星歯車機構に追従して他の遊星歯車機構の各要素が回転(空回り)することを表している。
図4は、後述する各変速段における第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3の3つのクラッチ、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の3つのブレーキ、1つのツーウェイクラッチF1の状態を纏めて表示した図である。
この図において、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の列の「○」は連結状態又は固定状態を示し、空欄は開放状態を示している。また、ツーウェイクラッチF1の列の「R」は逆転阻止状態を示し、「L」は固定状態を示している。
また、下線を付した「R」及び「L」はツーウェイクラッチF1の働きで第3連結体Ca−Cbの回転速度が「0」となることを示している。また、「R/L」は、通常時は逆転阻止状態の「R」であるが、エンジンブレーキを効かせる場合には固定状態の「L」に切り換えることを示している。
また、図4には、第3遊星歯車機構PG3のギヤ比hを2.734、第4遊星歯車機構PG4のギヤ比iを1.614、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比jを2.681、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比kを1.914とした場合における各変速段の変速比(入力軸32の回転速度/出力部材33の回転速度)、及び、公比(各変速段間の変速比の比。所定の変速段の変速比を所定の変速段よりも1段高速側の変速段の変速比で割った値。)も示しており、これによれば、公比を適切に設定できることが分かる。
1速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態(図4のR)とし、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を固定状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態(R)とし、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第3連結体Ca−Cb及び第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の逆転が阻止され、第3連結体Ca−Cb及び第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。
これにより、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素),キャリアCa(第8要素),リングギヤRa(第9要素)が相対回転不能なロック状態となり、第1遊星歯車機構PG1のリングギヤRa(第9要素)を含む第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度も「0」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「1st」となり、1速段が確立される。
なお、1速段を確立させるためには第2ブレーキB2を固定状態とする必要はない。しかし、1速段から後述する2速段へスムーズに変速できるように、1速段で固定状態とさせている。また、1速段でエンジンブレーキを効かせる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態(R)から固定状態(L)に切り換えればよい。
2速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態(R)とし、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbの回転速度が、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「2nd」となり、2速段が確立される。
3速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度が、入力軸32に連結された第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。
これにより、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」となり、リングギヤRd(第4要素)の回転速度が「1」となるので、キャリアCd(第5要素)の回転速度、すなわち、第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度は、i/(i+1)となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「3rd」となり、3速段が確立される。
4速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第1ブレーキB1を固定状態とし、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)と第2連結体Rc−Sbとが同一速度で回転する。これにより、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4との間では、キャリアCc(第2要素)とキャリアCd(第5要素)とが連結され、リングギヤRc(第3要素)とサンギヤSd(第6要素)とが連結されることとなる。そのため、第2クラッチC2を連結状態とする4速段においては、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4とで4つの要素からなる1つの共線図を描くことができる。
さらに、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度が、第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4とで構成される4つの要素のうちの2つの要素の回転速度が同一速度の「1」となる。
これにより、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4の各要素が相対回転不能なロック状態となり、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4の全ての要素の回転速度が「1」となる。また、第3連結体Ca−Cbの回転速度がj/(j+1)となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「4th」となり、4速段が確立される。
5速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第1ブレーキB1を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「5th」となり、5速段が確立される。
なお、5速段を確立させるためには第3クラッチC3を連結状態とする必要はない。しかし、4速段及び後述する6速段では第3クラッチC3を連結状態とする必要があるので、5速段から4速段へのダウンシフト、及び、5速段から後述する6速段へのアップシフトをスムーズに行えるように、5速段でも連結状態とさせている。
6速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。
また、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とすることで、4速段の説明において述べたように、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4の各要素が相対回転不能な状態となり、第2連結体Rc−Sbの回転速度が「1」となる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が「1」となる。
これにより、第2遊星歯車機構PG2は、キャリアCb(第11要素)とサンギヤSb(第12要素)とが同一速度の「1」となり、各要素が相対回転不能なロック状態となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「6th」の「1」となり、6速段が確立される。
7速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度が、第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第4遊星歯車機構PG4のキャリアCd(第5要素)を含む第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度がi/(i+1)となる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が、入力軸32に連結された第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「7th」となり、7速段が確立される。
8速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbの回転速度が第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「8th」となり、8速段が確立される。
9速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度も「0」となる。
これにより、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素),キャリアCd(第5要素),リングギヤRd(第4要素)は相対回転不能なロック状態となり、第4遊星歯車機構PG4のキャリアCd(第5要素)を含む第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度も「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度は第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「9th」となり、9速段が確立される。
10速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbと第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)とが同一速度で回転する。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「10th」となり、10速段が確立される。
後進段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を固定状態(図4のL)とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。
第2ブレーキB2を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度がi/(i+1)となる。また、ツーウェイクラッチF1を固定状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が「0」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す逆転の「Rvs」となり、後進段が確立される。
次に、図5から図8を参照して、ツーウェイクラッチF1について詳しく説明する。
ツーウェイクラッチF1は、第3連結体Ca−Cbをトランスミッションケース31に固定する固定状態と、第3連結体Ca−Cbの正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在に構成されている。
図5及び図6に断面で示すように、ツーウェイクラッチF1は、トランスミッションケース31に固定された固定プレートTW11と、回転プレートTW12とを備えている。
図7に示すように、固定プレートTW11は、環状(ドーナツ状)に形成されている。また、図7では省略しているが、回転プレートTW12も固定プレートTW11と同様に環状(ドーナツ状)に形成されており、固定プレートTW11と回転プレートTW12とは、同心に配置されている。
図5に示すように、固定プレートTW11の回転プレートTW12と対向する第1対向面TW11aには、板状の正転阻止側揺動部TW13と、板状の逆転阻止側揺動部TW14とが設けられている。
正転阻止側揺動部TW13は、固定プレートTW11の周方向一方側(回転プレートTW12が正転する方向)の端部を軸に周方向他方側(回転プレートTW12が逆転する方向)の第1端部TW13aが揺動可能となるように、固定プレートTW11に取り付けられている。
逆転阻止側揺動部TW14は、固定プレートTW11の周方向他方側(逆転方向)の端部を軸に周方向一方側(正転方向)の第2端部TW14aが揺動する可能となるように、固定プレートTW11に取り付けられている。
また、固定プレートTW11の第1対向面TW11aには、正転阻止側揺動部TW13を収納可能に凹んだ第1収納部TW15、及び、逆転阻止側揺動部TW14を収納可能に凹んだ第2収納部TW16が設けられている。
第1収納部TW15の底面には、正転阻止側揺動部TW13の揺動する第1端部TW13aを第1収納部TW15から突出させるように、正転阻止側揺動部TW13を付勢するバネからなる第1付勢部材TW17aが設けられている。
第2収納部TW16の底面には、逆転阻止側揺動部TW14の揺動する第2端部TW14aを第2収納部TW16から突出させるように、逆転阻止側揺動部TW14を付勢するバネからなる第2付勢部材TW17bが設けられている。
回転プレートTW12の固定プレートTW11と対向する第2対向面TW12aには、正転阻止側揺動部TW13に対応する位置に第1穴部TW18が設けられており、逆転阻止側揺動部TW14に対応する位置に第2穴部TW19が設けられている。
正転阻止側揺動部TW13に対応する位置に設けられた第1穴部TW18には、その回転プレートTW12の周方向他方側(逆転方向側)に位置させて、正転阻止側揺動部TW13の揺動する第1端部TW13aと係合可能な段形状の第1係合部TW18aが設けられている。
逆転阻止側揺動部TW14に対応する位置に設けられた第2穴部TW19には、その回転プレートTW12の周方向一方側(正転方向側)に位置させて、逆転阻止側揺動部TW14の揺動する第2端部TW14aと係合可能な段形状の第2係合部TW19aが設けられている。
図5及び図7に示すように、正転阻止側揺動部TW13の第1端部TW13aと第1係合部TW18aとが係合可能な状態であり、且つ、逆転阻止側揺動部TW14の第2端部TW14aと第2係合部TW19aとが係合可能な状態であるときには、回転プレートTW12が正転逆転共に阻止される。したがって、第1端部TW13a及び第2端部TW14aと、それに対応する第1係合部TW18a及び第2係合部TW19aとが、互いに係合する状態が、ツーウェイクラッチF1における固定状態となる。
固定プレートTW11と回転プレートTW12との間には、切換プレートTW20が挟まれている。切換プレートTW20も環状(ドーナツ状)に形成されている。切換プレートTW20には、正転阻止側揺動部TW13及び逆転阻止側揺動部TW14に対応する位置に第1切欠孔TW20a及び第2切欠孔TW20bが設けられている。切換プレートTW20の外縁には、径方向外方に突出する突部TW20cが設けられている。
図8に示すように、切換プレートTW20は固定プレートTW11に対して回動自在とされている。
切換プレートTW20を図7に示す固定状態から図8に示す状態に揺動させたとき、図6に示すように、正転阻止側揺動部TW13に対応する第1切欠孔TW20aが正転阻止側揺動部TW13を超えるように移動する。そして、正転阻止側揺動部TW13は、切換プレートTW20に押されて、第1付勢部材TW17aの付勢力に抗し、第1収納部TW15内に収納される。
これにより、正転阻止側揺動部TW13の第1端部TW13aと第1係合部TW18aとの係合が阻止され、回転プレートTW12の正転側の回転が許容されるようになる。
また、図8に示すように、逆転阻止側揺動部TW14に対応する第2切欠孔TW20bは、切換プレートTW20を図7に示す固定状態から図8に示す状態に揺動させたときでも、逆転阻止側揺動部TW14が第2収納部TW16に収容させることなく第2端部TW14aが第2係合部TW19aと係合できるように構成されている。
これらのことから図6及び図8に示す状態は、ツーウェイクラッチF1における逆転阻止状態となる。
次に、図9を参照して、ツーウェイクラッチF1の切り換えを行うための切換制御機構について説明する。
図9に示すように、トランスミッション3に設けられている油圧制御回路HC(流体圧制御回路)は、切換プレートTW20に設けられた突部TW20cと係合するピストンHC1を備えている。ツーウェイクラッチF1は、ピストンHC1が図9に示す左側の所定の位置(図9Aに示す位置)に移動すると、固定状態に切り換えられ、ピストンHC1が図9に示す右側の所定の位置(図9Bに示す位置)に移動すると、逆転阻止状態に切り換えられる。
ピストンHC1の図面右側には、ソレノイド弁からなる第1開閉弁HC2を介して、ライン圧が供給自在に構成されている。ピストンHC1の図面左側には、ソレノイド弁からなる第2開閉弁HC3を介してライン圧が供給自在に構成されている。第1開閉弁HC2はノーマルクローズ式であり、第2開閉弁HC3はノーマルオープン式である。
第1開閉弁HC2及び第2開閉弁HC3は、制御部ECUからの信号に応じて開閉する。すなわち、ツーウェイクラッチF1は、油圧制御回路HCを介して、制御部ECUによって制御されている。
また、ピストンHC1の図面右側には、ライン圧を受ける面とは異なる面に位置させて、第3クラッチC3に供給される油圧(流体圧)が供給される。ピストンHC1の図面左側には、ライン圧を受ける面とは異なる面に位置させて、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、又は、第2ブレーキB2に供給される油圧が供給される。ピストンHC1に供給される第1クラッチC1、第1ブレーキB1、又は、第2ブレーキB2及び第3クラッチC3の油圧はRVS準備圧として用いられる。
また、ピストンHC1には、ディテント機構HC4が設けられ、ライン圧が所定の値を超えなければ、図9Aに示す固定状態と図9Bに示す逆転阻止状態とが切り換えられないように構成されている。
この油圧制御回路HCによれば、第1開閉弁HC2を開とし、第2開閉弁HC3を閉として、ライン圧を、第1クラッチC1、第1ブレーキB1又は第2ブレーキB2の油圧と第3クラッチC3との油圧の圧力差及びディテント機構HC4を構成する第1弾性部材54a及び第2弾性部材54bによる荷重に基づいて設定される所定の切換油圧以上とすることにより、ピストンHC1が図面左側に移動し、ツーウェイクラッチF1が固定状態に切り換わる。
逆に、第1開閉弁HC2を閉とし、第2開閉弁HC3を開として、ライン圧を上述した所定の切換油圧以上とすることにより、ピストンHC1が図面右側に移動し、ツーウェイクラッチF1が逆転阻止状態に切り換わる。
次に、図10〜図13を参照して、切換制御機構として用いられるツーウェイピストン50(アクチュエータ)について説明する。
図10及び図11に示すように、ツーウェイピストン50は、円筒状のシリンダ51と、供給された油圧に応じて、シリンダ51の内部で軸線a方向に移動するピストン52と、ピストン52の位置を検知するストロークセンサ53と、油圧が所定の値を超えるまでピストン52の位置を固定するディテント機構54とを備えている。
シリンダ51は、油圧制御回路HCの筐体に一体に形成されており、その周面の中央部には、シリンダ51の内部と外部とを連通する開口部51aが形成されている。
ピストン52は、不図示のリンク構造を介して、ツーウェイクラッチF1の突部TW20cと接続されている。そのため、ピストン52の軸線a方向の往復運動に応じて、突部TW20cも往復運動し、ツーウェイクラッチF1の固定状態と逆転阻止状態とが切り換えられる。
ピストン52は、略円柱状の部材で構成されている。ピストン52の側面には、軸線aを挟んで対向するように設けられた一対の第1凹部52aと、第1凹部52aよりも下方側(後述するステー53a側)に、軸線aを挟んで対向するように設けられた第2凹部(不図示。後述するステー53aの第1板状部53a1に位置する。)とが形成されている。
ストロークセンサ53は、ピストン52に一体的に移動するように取り付けられ、ピストン52の開口部51aから露出する部分からシリンダ51の外部まで延びるステー53aと、ステー53aのシリンダ51の外部に位置する部分に取り付けられた被検知部材53bと、被検知部材53bの位置(ひいては、ピストン52の位置)を検知するセンサ53cとを有している。
ステー53aは、ピストン52の開口部51aから露出する部分に軸線aと交わるように固定されている第1板状部53a1と、第1板状部53a1の端部の開口部51aよりも外側の部分軸線a方向下方側に向かって延設されている第2板状部53a2とで構成されたL字状の部材である。ステー53aは、第1板状部53a1の中央部をピストン52にボルト53a3で締結することによって、ピストン52に固定されている。
被検知部材53bは、ステー53aの第2板状部53a2の第1板状部53a1側とは反対の先端部に固定されている。被検知部材53bのセンサ53c側には、第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2が配置されている。第1マグネット53b1は、第2マグネット53b2よりも軸線a方向において、ステー53aの第1板状部53a1側(鉛直方向上側)に配置されている。
センサ53cは、被検知部材53bの第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2の磁力(ひいては、被検知部材53bの位置)を検知する。制御部ECU(図1参照)は、センサ53cから送信された検出値に基づいて、ピストン52の位置(ひいては、ツーウェイピストン50によって制御されているツーウェイクラッチF1の状態)を判定し、その判定結果に基づいてツーウェイピストン50に供給する油圧を制御する。
ディテント機構54は、軸線aを挟んで対向するように配置され、ピストン52を挟み込むように押圧する一対の弾性部材(第1弾性部材54a及び第2弾性部材54b)で構成されている。
第1弾性部材54a及び第2弾性部材54bは、ピストン52がツーウェイクラッチF1の固定状態に対応する位置及び逆転阻止状態に対応する位置のいずれかに位置した際に、ピストン52の側面に形成されている一対の第1凹部52a及び一対の第2凹部のいずれかに係合して、ピストン52の位置を固定する。具体的には、ディテント機構は、図10で示した状態では第2凹部に係合し、図11に示した状態では第1凹部52aに係合している。
その固定は、ピストン52に加えられた油圧が所定の値(具体的には、第1クラッチC1、第1ブレーキB1又は第2ブレーキB2の油圧と第3クラッチC3との油圧の圧力差及びディテント機構54を構成する第1弾性部材54a及び第2弾性部材54bによる荷重に基づいて設定される所定の切換油圧)を超えた際に解除される。
ところで、ツーウェイピストン50と同様の構造のアクチュエータでは、ピストン52が軸線a周りに回転してしまうおそれがある。そのような回転が生じると、ピストン52に固定されている被検知部材53bの位置がセンサ53cと対向していない位置まで移動してしまい、ピストン52の位置を精確に検知することができなくなってしまうおそれがある。
そこで、ツーウェイピストン50では、ピストン52の軸線a周りの回転を防止するための規制機構を備えている。
図12Aに示すように、規制機構は、シリンダ51の内部に設けられた規制突起51b(第2規制機構)と、シリンダ51の開口部51aの軸線aと平行な縁部のうち、軸線aよりも規制突起51b側に位置する縁部51a1(第1規制機構)とで構成されている(図11参照)。
規制突起51bは、シリンダ51の内部で、ピストン52側に突出するように設けられており、ピストン52に形成されている第3凹部52b(図10及び図11では不図示)に挿入されている。規制突起51bと第3凹部52bの底面とは、ピストン52が軸線a周りに回転していない状態では、第1間隔d1を存して位置している。
縁部51a1は、ステー53aの第1板状部53a1に対向する位置に位置している。縁部51a1と第1板状部53a1とは、ピストン52が軸線a周りに回転していない状態では、第2間隔d2を存して位置している。
このように構成された規制機構を備えているので、ツーウェイピストン50では、ピストン52の軸線a周りの回転が、ある程度の範囲で抑制される。
具体的には、図12Bに示すように、ピストン52が反時計回りに回転してしまった場合には、規制突起51bと第3凹部52bの底面とが当接することによって、それ以上の回転が防止される。一方、図12Cに示すように、ピストン52が時計回りに回転してしまった場合には、縁部51a1と第1板状部53a1とが当接することによって、それ以上の回転が防止される。
しかし、規制機構を構成する部材(すなわち、縁部51a1又は規制突起51b)の加工精度によっては、想定している以上にピストン52が軸線a周りに回転してしまい、検知精度が低下してしまうおそれがある。
例えば、図13Aに示すように、加工精度が低い場合であっても、センサ53cの中心位置と被検知部材53bの中心位置を一致させるように配置している場合には、ピストン52が軸線a周りに回転していない状態では、良好にピストン52の位置を検知することができる。
また、図13Bに示すように、規制突起51bと第3凹部52bの底面との間隔である第1間隔d1(すなわち、規制突起51bによって回転が規制されるまでに許容される回転の量)のように、もともと許容される回転量が十分に小さい場合には、ピストン52が反時計回りに回転してしまったとしても、問題とならない程度にピストン52の位置を検知することができる。
しかし、図13Cに示すように、縁部51a1と第1板状部53a1との間隔である第2間隔d2(すなわち、縁部51a1によって回転が規制されるまでに許容される回転の量)のように、もともと許容される回転量が大きい場合には、加工精度の低さ等によってさらに許容される回転の量が大きくなってしまっていると、ピストン52が時計回りに回転してしまった際に、ピストン52に固定されている被検知部材53bがセンサ53cと対抗できない位置まで移動してしまい、ピストン52の位置を検知できなくなってしまうおそれがある。
そこで、図12Aに示すように、ツーウェイピストン50では、ピストン52の軸線a周りの回転が規制されるまでに許容される回転の量が大きい回転方向(本実施形態では時計回りの方向)に、被検知部材53bの中心位置に対してセンサ53cの中心位置がずれるように、センサ53cを予めずらして配置している。
これにより、ツーウェイピストン50では、センサ53cの中心位置と被検知部材53bの中心位置とが対向するように配置した場合に比べて、ピストン52の回転が生じても、センサ53cと被検知部材53bとが少なくともいずれかの部分で対向している状態が維持される(図12C参照)。すなわち、被検知部材53bとセンサ53cとがいずれの部分においても対向していない状態(検知が不可能な状態)になることがない。
したがって、ツーウェイピストン50によれば、精度がそれほど高くない簡易な規制機構を用いている場合であっても、被検知部材53b(すなわち、ピストン52の位置)の検知が可能な状態が維持されるので、十分な精度でピストン52の位置の検知を行うことができる。
以上、図示の実施形態について説明したが、本発明はこのような形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態においては、ツーウェイクラッチF1の固定状態と逆転阻止状態とを切り換えるためのツーウェイピストン50として、本発明のアクチュエータを採用している。しかし、本発明のアクチュエータはそのようなツーウェイピストンにのみ採用し得るものではない。例えば、パーキングロック機構のパーキングロック状態とパーキング解除状態と切り換えるパーキングピストンとして、本発明のアクチュエータを採用してもよい。
また、上記実施形態では、縁部51a1と第1板状部53a1との間隔である第2間隔d2(すなわち、縁部51a1によって回転が規制されるまでに許容される回転の量)が、規制突起51bと第3凹部52bの底面との間隔である第1間隔d1(すなわち、規制突起51bによって回転が規制されるまでに許容される回転の量)よりも大きいので、センサ53cを、縁部51a1によって規制が行われる回転の方向側にずらして配置している。
しかし、本発明のアクチュエータはそのような構成に限定されるものではなく、回転が規制されるまで許容されるまでに回転の量に応じて、センサの位置をずらす方向を設定すればよい。例えば、図12又は図13において、規制突起51bによって回転が規制されるまでに許容される回転の量が、縁部51a1によって回転が規制されるまで許容されるまでに回転の量よりも大きい場合には、センサ53cを図面上側にずらして配置すればよい。
また、上記実施形態では、規制機構を縁部51a1と規制突起51bとを用いて構成している。しかし、本発明のアクチュエータの回転止め機構はそのような構成に限定されるものではない。例えば、シリンダの開口部の縁部ではなく、シリンダの外部に設けられ、ステーに当接可能な部材を用いて構成してもよい。
1…クランクシャフト、2…トルクコンバータ、3…トランスミッション、4…フロントデファレンシャルギヤ、5…トランスファー装置、6…リヤデファレンシャルギヤ、7L…前部左車軸、7R…前部右車軸、8…プロペラシャフト、9L…後部左車軸、9R…後部右車軸、31…トランスミッションケース(筐体)、32…入力軸、33…出力部材、34…アイドルギヤ、35…アイドル軸、36…ファイナルドライブギヤ、41…ファイナルドリブンギヤ、50…ツーウェイピストン、51…シリンダ、51a…開口部、51a1…縁部(第1規制機構)、51b…規制突起(第2規制機構)、52…ピストン、52a…第1凹部、52b…第3凹部、53…ストロークセンサ、53a…ステー、53a1…第1板状部、53a2…第2板状部、53a3…ボルト、53b…被検知部材、53b1…第1マグネット、53b2…第2マグネット、53c…センサ、54…ディテント機構、54a…第1弾性部材、54b…第2弾性部材、a…軸線、B1…第1ブレーキ、B2…第2ブレーキ、B3…第3ブレーキ、C1…第1クラッチ、C2…第2クラッチ、C3…第3クラッチ、Ca,Cb,Cc,Cd…キャリア、d1…第1間隔、d2…第2間隔、E…エンジン、ECU…制御部、F1…ツーウェイクラッチ、HC…油圧制御回路(流体圧制御回路)、HC1…ピストン、HC2…第1開閉弁、HC3…第2開閉弁、HC4…ディテント機構、Pa,Pb,Pc,Pd…ピニオン、PG1…第1遊星歯車機構、PG2…第2遊星歯車機構、PG3…第3遊星歯車機構、PG4…第4遊星歯車機構、PT…動力伝達装置、Ra,Rb,Rc,Rd…リングギヤ、Sa,Sb,Sc,Sd…サンギヤ、TW11…固定プレート、TW11a…第1対向面、TW12…回転プレート、TW12a…第2対向面、TW13…正転阻止側揺動部、TW13a…第1端部、14…逆転阻止側揺動部、TW14a…第2端部、TW15…第1収納部、TW16…第2収納部、TW17a…第1付勢部材、TW17b…第2付勢部材、TW18…第1穴部、TW18a…第1係合部、TW19…第2穴部、TW20…切換プレート、TW20a…第1切欠孔、TW20b…第2切欠孔、TW20c…突部、V…車両、WFL…左前輪、WFR…右前輪、WRL…左後輪、WRR…右後輪。

Claims (3)

  1. トランスミッションの流体圧制御回路に設けられているアクチュエータであって、
    シリンダと、前記シリンダに挿入され、供給された流体圧に応じて、前記シリンダの内部で軸線方向に移動するピストンと、前記ピストンの位置を検知するストロークセンサと、前記ピストンの軸線周りの回転のうち一方側の回転を規制する第1規制機構と、他方側の回転を規制する第2規制機構とを備え、
    前記シリンダの周面には、開口部が形成され、
    前記ストロークセンサは、前記ピストンに一体的に移動するように取り付けられ、該ピストンの前記開口部から露出する部分から前記シリンダの外部まで前記軸線方向と交わる方向に延びるステーと、前記ステーの前記シリンダの外部に位置する部分に取り付けられた被検知部材と、前記被検知部材に対向するように配置され、前記被検知部材の位置を検知するセンサとを有し、
    前記第1規制機構が許容する前記ピストンの前記一方側への回転の量は、前記第2規制機構が許容する前記ピストンの前記他方側への回転の量よりも大きく、
    前記センサの中心は、前記被検知部材の中心から軸線周りで前記一方側にずれた位置に位置していることを特徴とするアクチュエータ。
  2. ツーウェイクラッチの逆転阻止状態と固定状態と切り換えるツーウェイピストンを備える流体圧制御回路であって、
    前記ツーウェイクラッチは、請求項1に記載のアクチュエータであることを特徴とする流体圧制御回路。
  3. パーキングロック機構のパーキングロック状態とパーキング解除状態と切り換えるパーキングピストンを備える流体圧制御回路であって、
    前記パーキングピストンは、請求項1に記載のアクチュエータであることを特徴とする流体圧制御回路。
JP2017053772A 2017-03-17 2017-03-17 アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路 Active JP6452746B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053772A JP6452746B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
CN201810188791.3A CN108626390B (zh) 2017-03-17 2018-03-07 致动器及具备其的流体压力控制回路
US15/916,291 US10641392B2 (en) 2017-03-17 2018-03-09 Actuator and fluid pressure control circuit having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053772A JP6452746B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155357A true JP2018155357A (ja) 2018-10-04
JP6452746B2 JP6452746B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=63519167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053772A Active JP6452746B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10641392B2 (ja)
JP (1) JP6452746B2 (ja)
CN (1) CN108626390B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169010A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 本田技研工業株式会社 アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP2018169009A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 本田技研工業株式会社 アクチュエータの設定方法及び流体圧制御回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11339837B2 (en) * 2020-10-13 2022-05-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Two-mode rocker clutch

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH109214A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 駆動シリンダの位置検出装置
JP2011021732A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 二方向クラッチ
JP2012219930A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Tsubaki Emerson Co 直線作動機の位置検出機構取付構造
JP2016133154A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 Smc株式会社 流体圧シリンダ
JP2016176589A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201838A (en) * 1989-09-05 1993-04-13 Philippe Roudaut Position indicator for a piston controlled robot part
JP3599120B2 (ja) * 1994-09-30 2004-12-08 本田技研工業株式会社 液圧制御装置
KR100478986B1 (ko) * 2003-04-03 2005-03-31 유근형 작동 변위 조절기능이 구비된 액츄에이터
DE102013213678A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Betätigen eines Verriegelungsmechanismus, insbesondere zum Betätigen einer Parksperreneinrichtung eines mit einem Automatgetriebe ausgeführten Antriebsstranges
CN203515665U (zh) * 2013-08-15 2014-04-02 谢坤 一种平衡压力的双向活塞式多缸空气能驱动装置
KR101509744B1 (ko) * 2013-11-20 2015-04-07 현대자동차 주식회사 클러치 조작 시스템
US9726204B2 (en) * 2013-12-09 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Fluid pressure actuator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH109214A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 駆動シリンダの位置検出装置
JP2011021732A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 二方向クラッチ
JP2012219930A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Tsubaki Emerson Co 直線作動機の位置検出機構取付構造
JP2016133154A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 Smc株式会社 流体圧シリンダ
JP2016176589A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169010A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 本田技研工業株式会社 アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP2018169009A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 本田技研工業株式会社 アクチュエータの設定方法及び流体圧制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN108626390B (zh) 2020-02-28
CN108626390A (zh) 2018-10-09
US10641392B2 (en) 2020-05-05
US20180266555A1 (en) 2018-09-20
JP6452746B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014240687A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6452746B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP5997106B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6710551B2 (ja) 自動変速機
JP6437029B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP6839070B2 (ja) ツーウェイクラッチ状態検出装置、及びこの装置を用いた変速機及び車両
JP6473471B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP6405403B1 (ja) 自動変速機
JP6437036B2 (ja) アクチュエータの設定方法及び流体圧制御回路
JP6437037B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP2018169026A (ja) 変速制御装置及びこれを備えた自動変速機
JP6495963B2 (ja) 動力伝達装置
JP6405404B1 (ja) 自動変速機
JP2018162869A (ja) 自動変速機
US9028355B2 (en) Control apparatus for automatic transmission
JP6456420B2 (ja) 自動変速機
JP6475769B2 (ja) 変速機におけるブレーキの組付け構造、変速機及び車両
JP2017166551A (ja) 自動変速機
JP2019019828A (ja) 切替装置
JP2017166550A (ja) 自動変速機
JP2018169031A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150