JP2018154478A - 配送支援システム、配送局装置、及び利用者・配送管理装置 - Google Patents

配送支援システム、配送局装置、及び利用者・配送管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018154478A
JP2018154478A JP2017054126A JP2017054126A JP2018154478A JP 2018154478 A JP2018154478 A JP 2018154478A JP 2017054126 A JP2017054126 A JP 2017054126A JP 2017054126 A JP2017054126 A JP 2017054126A JP 2018154478 A JP2018154478 A JP 2018154478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
sender
management list
user
recipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017054126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6969122B2 (ja
Inventor
宗弘 阪本
Munehiro Sakamoto
宗弘 阪本
一喜 遠山
Kazuyoshi Toyama
一喜 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017054126A priority Critical patent/JP6969122B2/ja
Publication of JP2018154478A publication Critical patent/JP2018154478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969122B2 publication Critical patent/JP6969122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本人確認がされていない不明な差出人からの配送物の配送拒否を支援可能な配送支援システム、配送局装置、及び利用者・配送管理装置を提供することができる。
【解決手段】本発明の一観点によれば、差出人から受取人への配送物の配送条件が指定される配送管理リストを管理する配送管理装置と、差出人及び受取人に発行される証明書と関連付けられた利用者管理リストを管理する利用者管理装置と、配送管理リスト及び利用者管理リストに基づいて、配送物の配送可否を判定する配送局装置と、を備える配送支援システムが提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、郵便や宅配等の配送サービスにおいて、不明な差出人からの配送物の配送拒否を支援する技術に関するものである。
郵便や宅配等の配送サービスにおいて、個人情報の漏洩等により、不明な差出人から不要な配送物が届けられることが社会問題となっている。このような不明な差出人からの配送物を低減する技術として、例えば、特許文献1には、予め受取人によって指定された配送条件に従って、配送事業者が配送物の配送可否を判定する方法が記載されている。また、特許文献2には、受取人による受取拒否の実績が一定の閾値を超えた差出人については、その差出人からの配送物の受取を拒否可能とする方法が記載されている。また、特許文献3には、配送物を配送する前に、差出人に関する情報を受取人に提供することで、受取人が配送物の配送可否を選択できるようにする方法が記載されている。
特開2004−287726号公報 特開2005−284489号公報 特開2007−272446号公報
しかし、差出人のなかには意図的に氏名や住所を改変するような差出人も含まれ得る。このような本人確認がされていない差出人が、差出人の情報を定期的に改変するような場合には、いずれの特許文献1〜3に記載の方法であっても有効に対処することが難しいという課題があった。そこで、本発明では、本人確認がされていない不明な差出人からの配送物の配送拒否を支援可能な配送支援システム、配送局装置、及び利用者・配送管理装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、差出人から受取人への配送物の配送条件が指定される配送管理リストを管理する配送管理装置と、差出人及び受取人に発行される証明書と関連付けられた利用者管理リストを管理する利用者管理装置と、配送管理リスト及び利用者管理リストに基づいて、配送物の配送可否を判定する配送局装置と、を備える配送支援システムが提供される。
本発明の別観点によれば、差出人から受取人への配送物の配送条件が指定される配送管理リストを管理する配送管理装置と、差出人及び受取人に発行される証明書と関連付けられた利用者管理リストを管理する利用者管理装置と、を備えた配送支援システムにおいて用いられる配送局装置であって、配送管理リスト及び利用者管理リストに基づいて、配送物の配送可否を判定する配送局装置が提供される。
本発明の更に別観点によれば、配送管理リスト及び利用者管理リストに基づいて、配送物の配送可否を判定する配送局装置を備えた配送支援システムにおいて用いられる利用者・配送管理装置であって、差出人から受取人への配送物の配送条件が指定される配送管理リストと、差出人及び受取人に発行される証明書と関連付けられた利用者管理リストと、を管理する利用者・配送管理装置が提供される。
本発明によれば、本人確認がされていない不明な差出人からの配送物の配送拒否を支援可能な配送支援システム、配送局装置、及び利用者・配送管理装置を提供することができる。
第1実施形態に係る配送支援システムの構成を概略的に示すブロック図である。 第1実施形態に係る配送支援システムにおける利用者管理リストの一例を示す図である。 第1実施形態に係る配送支援システムにおける配送管理リストの一例を示す図である。 第1実施形態に係る配送支援システムにおける各装置間の通信について概略的に示すブロック図である。 第1実施形態に係る配送支援方法における配送受付時の処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る配送支援方法における配送受付後の処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る配送支援方法における受取人による処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る配送支援方法において受取人に送信される電子メールの内容の一例を示す図である。 第1実施形態に係る配送支援方法において利用者に対して表示する認証画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る配送支援方法において利用者管理リストを表示した画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る配送支援方法において配送管理リストを表示した画面の一例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、各図において同一、又は相当する機能を有するものは、同一符号を付し、その説明を省略又は簡潔にすることもある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る配送支援システム2の構成を概略的に示すブロック図である。図1に示す本実施形態の配送支援システム2は、利用者管理装置10、配送管理装置11、及び配送局装置12を備えて構成される。なお、以下の説明では、図1に示す配送支援システム2を利用する配送物の差出人と受取人とをあわせて「利用者」と称する。
利用者管理装置10は、配送支援システム2の利用者に対して発行される利用者カード等の証明書と関連付けられた利用者管理リスト117を管理する。また、利用者管理装置10は、利用者管理リスト117に含まれる情報を登録、更新、検索、及び取得するための機能を、ネットワークを介して提供する。利用者管理装置10は、利用者管理リスト117を一貫性を保った状態で一元的に管理するため、典型的には1つのサーバとして実現されるが、分散サーバとして実現されてもよい。
利用者管理リスト117の一例を図2に示す。利用者管理リスト117は、利用者の運転免許証等の公的身分証に基づく情報を含んでいる。例えば、図2に示す利用者管理リスト117には、利用者IDの他に、氏名、住所、連絡先(電話番号)等の情報が含まれている。また、時間を問わずに受信が可能な有事の連絡先として、利用者の電子メールアドレスが登録されている。また、後述の配送管理リスト116に登録されていない差出人に対して適用される配送物の既定の配送条件が指定されている。
郵便事業者や宅配事業者(以下「配送事業者」という)は、予め利用者によって提示された公的身分証の情報に基づいて、利用者管理リスト117を登録する。また、配送事業者は、登録した利用者管理リスト117と関連付けられた利用者カード等の証明書を、利用者に対して発行する。例えば図2では、利用者管理リスト117と証明書とは互いに利用者IDによって関連付けられている。
配送管理装置11は、差出人から受取人への配送物の配送条件が指定される配送管理リスト116を管理する。また、配送管理装置11は、配送管理リスト116に含まれる情報を登録、更新、検索、及び取得するための機能を、ネットワークを介して提供する。配送管理装置11も利用者管理装置10と同様に、配送管理リスト116を一貫性を保った状態で一元的に管理するため、典型的には1つのサーバとして実現されるが、分散サーバとして実現されてもよい。
配送管理リスト116の一例を図3に示す。配送管理リスト116は、予め受取人によって登録された差出人から受取人への配送物の配送条件を含んでいる。例えば、図3に示す配送管理リスト116には、差出人ID、受取人ID、配送方法(配送条件)等の情報が含まれている。配送条件としては、「配送許可」、「配送拒否」、「要証明書」のいずれかが指定される。本実施形態は、このように配送条件として「要証明書」が指定可能であることを特徴としている。配送条件が「要証明書」の場合には、差出人は、配送物の配送を依頼する際に、証明書の提示が義務付けられる。
配送局装置12及び利用者装置13は、配送管理装置11及び利用者管理装置10により提供される機能を利用して、配送管理リスト116及び利用者管理リスト117をネットワークを介して登録、更新、検索、又は取得する。配送局装置12としては、典型的には、配送サービスを行う配送事業者の配送局に設置されたコンピュータが用いられる。配送局装置12は複数存在してもよく、例えば配送局ごとに設置され得る。また、利用者装置13としては、典型的には、利用者が所持するコンピュータや携帯端末が用いられる。
より具体的には、利用者装置13のリスト参照、変更手段は、配送管理リスト116に含まれる差出人から受取人への配送物の配送条件や、利用者管理リスト117に含まれる既定の配送条件を、登録又は更新する。
配送局装置12の配送可否検索手段は、配送物の配送を受け付ける際に、配送管理リスト116に指定された差出人から受取人への配送物の配送条件を検索及び取得する。そして、差出人から受取人への配送条件が「要証明書」であって、配送物の記載又は添付の伝票に基づく差出人の情報が、利用者管理リスト117に登録された差出人の情報と一致しない場合は、配送局装置12の荷受け拒否手段が配送物の配送を拒否する。差出人が証明書を提示しない等の理由により、差出人の証明書と関連付けられた利用者管理リスト117を取得することができなかった場合も同様である。なお、差出人から受取人への配送条件が配送管理リスト116に指定されていない場合は、利用者管理リスト117に指定された既定の配送条件に基づいて配送物の配送可否が判定される。
配送局装置12の新規証明書発行手段は、まだ証明書が差出人に発行されていない場合には、差出人に対して運転免許証等の公的身分証の提示を求める。そして、差出人が提示した公的身分証に基づいて証明書を発行する。配送局装置12のリスト登録手段は、証明書と関連付けられた利用者管理リスト117を登録する。
配送局装置12の配送通知手段は、配送局装置12の荷受け手段が配送物を配送する前に、利用者管理リスト117に登録された差出人に関する情報を含む電子メールを、利用者装置13の配送拒否手段に送信する。利用者装置13のリスト更新手段は、電子メールに含まれる差出人に関する情報を確認し、必要に応じて、配送管理リスト116に含まれる差出人から受取人への配送物の配送条件を登録又は更新する。
このように、本実施形態の配送支援システム2では、差出人から受取人への配送物の配送条件を、予め配送管理リスト116に指定しておくことができる。これにより、受取人は、希望しない差出人からの配送物の配送を拒否することができる。
また、本実施形態の配送支援システム2では、配送条件として「要証明書」を指定可能としている。これにより、差出人は、配送物の配送を依頼する際に、証明書の提示が義務付けられるので、受取人は、本人確認がされていない不明な差出人からの配送物の配送を拒否することができる。
また、本実施形態の配送支援システム2では、配送物が配送される前に、差出人に関する情報が受取人の電子メールアドレスに送信される。これにより、受取人は、電子メールに含まれる差出人に関する情報に基づいて、差出人から受取人への配送物の配送条件を指定し直すことができる。
続いて、図1に示した配送支援システム2における各装置間の通信について図4を用いて説明する。図4に示す配送支援システム2は、利用者・配送管理部104、及び配送物受付部105を備えている。利用者・配送管理部104は、図1に示した配送管理装置11及び利用者管理装置10により実行され、配送物受付部105は、図1に示した配送局装置12により実行される。
利用者・配送管理部104は、配送管理リスト116及び利用者管理リスト117に含まれる情報を登録、更新、検索、及び取得するための機能を、WWWサーバ106を用いてインターネット3を介して提供する。配送物受付部105及び利用者装置13は、利用者・配送管理部104により提供される機能を利用して、配送管理リスト116及び利用者管理リスト117を登録、更新、検索、又は取得する。例えば図4に示す利用者装置13は、WWWサーバ106が提供するWWW(World Wide Web)サービスを利用するためのWWWブラウザ101を有している。
また、配送物受付部105は、電子メールサーバ103、110が提供する電子メールサービスを利用して、配送支援システム2外部の利用者装置13に電子メールを送信することが可能である。他方、利用者装置13は、電子メールサーバ110から電子メールを受信するための電子メールクライアント102を有している。電子メールサーバ110は、配送物受付部105が電子メールを送信するための送信サーバであり、電子メールサーバ103は、利用者管理リスト117に登録された利用者のメールアドレスのアカウントを管理する受信サーバである。
前述のように、本実施形態の配送支援システム2を利用する利用者には、予め利用者の公的身分証に基づいて証明書が発行される。この際、配送事業者は、差出人が提示した公的身分証に基づく情報を、配送物受付部105の端末5に入力する。配送物受付部105の会員登録依頼部113は、利用者・配送管理部104の会員登録部109が提供する機能を利用して、利用者が提示した公的身分証に基づく情報を利用者管理リスト117に登録する。利用者管理リスト117に登録される情報は、例えば図2に例示したとおりである。
利用者・配送管理部104の会員登録部109による登録の結果は、利用者ID、パスワード、ログインURLと共に、配送物受付部105に通知される。配送物受付部105の新規証明書書き込み部115は、利用者・配送管理部104から通知された結果に基づいて、利用者管理リスト117に登録された情報と関連付けられた証明書を、例えば利用者カードとして発行して利用者に対して発行する。
利用者装置13は、利用者・配送管理部104の配送条件検索部107及び配送条件設定部108が提供する機能を利用して、配送管理リスト116を登録、更新、検索、又は取得する。配送管理リスト116の配送条件としては、「配送許可」、「配送拒否」、「要証明書」のいずれかを指定することができる。また、利用者装置13は、同様に利用者・配送管理部104が提供する機能を利用して、予め受取人により利用者管理リスト117に指定された既定の配送条件を登録、更新、検索、又は取得する。この既定の配送条件は、配送管理リスト116に登録されていない差出人から受取人への配送物に対して適用される。
本実施形態では、配送条件が「要証明書」の場合には、差出人は、配送物の配送を依頼する際に、証明書の提示が義務付けられる。差出人が証明書を提示すると、配送物受付部105の証明書読み取り部114は、差出人が提示した証明書を読み取り、配送物受付部105の端末5に表示する。
配送物受付部105の会員情報検索部112は、利用者・配送管理部104が提供する機能を利用して、差出人が提示した証明書と関連付けられた利用者管理リスト117を検索及び取得する。また、配送物受付部105は、配送物に記載された情報や添付された伝票等の情報から、配送管理リスト116に指定された差出人から受取人への配送物の配送条件を検索及び取得する。そして、配送物受付部105の端末5に表示する。
差出人から受取人への配送物の配送条件が、例えば「配送許可」であった場合は、配送物受付部105のメール生成部111は、差出人の情報を、電子メールサーバ110を介して電子メールサーバ103に送信する。受取人の利用者装置13は、電子メールサーバ103に送信された電子メールを、電子メールクライアント102を用いて受信する。受取人は、電子メールに含まれる差出人に関する情報を確認すると、必要に応じて、利用者・配送管理部104が提供する機能を利用して、配送管理リスト116に含まれる差出人から受取人への配送物の配送条件を、WWWブラウザ101を用いて変更する。
その後、配送物受付部105の会員情報検索部112は、再度、利用者・配送管理部104が提供する機能を利用して、差出人から受取人への配送物の配送条件を検索及び取得する。そして、配送物受付部105の端末5に表示する。
配送物受付部105は、受取人により配送管理リスト116に指定された差出人から受取人への配送物の配送条件が「配送許可」の場合には、配送物の配送を許可し、配送条件が「配送拒否」の場合には、配送物の配送を拒否する。一方、配送条件が「要証明書」の場合には、配送物の記載又は添付の伝票に基づく差出人の情報が、利用者管理リスト117に登録された差出人の情報と一致しない場合に、配送物の配送を拒否する。差出人が証明書を提示しない等の理由により、差出人の証明書と関連付けられた利用者管理リスト117を取得することができなかった場合も同様である。なお、差出人から受取人への配送条件が配送管理リスト116に指定されていない場合は、配送物受付部105は利用者管理リスト117に指定された既定の配送条件に基づいて配送物の配送可否を判定する。
その後、配送物受付部105のメール生成部111は、電子メールサーバ110を介して、配送物の配送を拒否したことを電子メールにより差出人に通知する。一方、配送物の配送を許可した場合は、配送物の配送を許可したことを電子メールにより差出人に通知する。差出人は、電子メールサーバ103に送信された電子メールを、利用者装置13の電子メールクライアント102を用いて確認する。
このように、本実施形態の配送支援システム2では、配送条件が「要証明書」の場合には、差出人は、配送物の配送を依頼する際に、証明書の提示が義務付けられる。これにより、受取人は、本人確認がされていない不明な差出人からの配送物の配送を拒否することができる。
また、本実施形態の配送支援システム2では、配送物が配送される前に、差出人に関する情報が受取人の電子メールアドレスに送信される。これにより、受取人は、電子メールに含まれる差出人に関する情報に基づいて、差出人から受取人への配送物の配送条件を指定し直すことができる。
図5は、差出人から配送委託(依頼)を受け付ける際に配送物受付部105が行う処理を示すフローチャートである。差出人から配送依頼を受けると、配送事業者は、配送物に記載された情報や添付された伝票等の情報に基づいて、差出人及び受取人に関する氏名及び住所等の情報を、配送物受付部105の端末5に入力する。
ステップS101において、配送物受付部105は、配送物に記載又は添付された受取人に関する氏名及び住所等の情報から、利用者・配送管理部104が提供する機能を利用して、受取人に関する利用者管理リスト117を検索及び取得する。そして、予め受取人により指定された既定の配送条件を確認する。同様に、ステップS102において、配送物受付部105は、利用者・配送管理部104が提供する機能を利用して配送管理リスト116を検索及び取得し、予め受取人により指定された差出人から受取人への配送物の配送条件を確認する。
ステップS103において、配送物受付部105は、配送管理リスト116及び利用者管理リスト117に基づいて配送物の配送可否の判定行う。判定においては、配送管理リスト116に指定された差出人から受取人への配送物の配送条件が、利用者管理リスト117に指定された既定の配送条件に優先される。配送条件が「配送許可」の場合は、ステップS109に進み、配送物の配送を受け付ける。一方、配送条件が「配送拒否」又は「要証明書」の場合は、ステップS104に進む。
ステップS104において、配送事業者は、配送物の差出人に対して、配送支援システム2の利用者カード等の証明書の提示を求める。差出人が証明書を提示した場合は、ステップS107に進む。一方、差出人が証明書を提示しなかった場合は、ステップS105に進む。
まだ証明書が差出人に発行されていない場合は、ステップS105において、差出人に対して証明書の作成が可能か否かを判定する。具体的には、配送事業者は、差出人に対して運転免許証等の公的身分証の提示を求める。差出人が公的身分証を提示しなかった場合は、証明書の作成が不可であると判断して、ステップS110に進み、配送物の受付を拒否する。先のステップS104において差出人が証明書の提示を拒否した場合も同様である。一方、差出人が公的身分証を提示した場合は、証明書の作成が可能であると判断して、ステップS106に進み、公的身分証に基づいて利用者に証明書を発行する。そして、ステップS107に進む。
ステップS107において、配送物受付部105の会員登録依頼部113は、利用者・配送管理部104が提供する機能を利用して、差出人の証明書と関連付けられた利用者管理リスト117を登録する。また、差出人から受取人への配送物の配送条件を、配送管理リスト116に登録又は更新する。そして、ステップS108に進む。
ステップS108において、配送物受付部105は、先のステップS103における配送条件が「配送拒否」であった場合には、ステップS110に進み、配送物の受付を拒否する。一方、ステップS103における配送条件が「配送拒否」以外であった場合には、ステップS109に進み、配送物の配送を受け付ける。
図6は、差出人から配送委託(依頼)を受け付けた後に配送物受付部105が行う処理を示すフローチャートである。配送物の配送を受け付けると、ステップS201において、配送物受付部105は、利用者管理リスト117に登録された差出人の情報を、電子メールサーバ110を介して電子メールサーバ103に送信する。この際、送信する電子メールの内容は、図8に例示するとおりである。
受取人は、電子メールサーバ103に送信された電子メールに記載された差出人の情報を、電子メールクライアント102を用いて受信して確認する。受取人は、必要に応じて、利用者・配送管理部104が提供する機能を利用して、配送管理リスト116に指定された差出人から受取人への配送条件を、WWWブラウザ101を用いて変更する。この際、受取人が行う具体的な処理の例については、図7で後述する。
ステップS202において、受取人から配送条件を変更した旨の応答があった場合は、ステップS203に進む。一方、受取人からの応答がない場合は、ステップS206へ進み、配送物の配送処理を行う。この際の受取人からの応答は、WWWサーバ106経由で行ってもよいし、電子メールで行ってもよい。配送物受付部105は、再度、利用者・配送管理部104が提供する機能を利用して、差出人から受取人への配送物の配送条件を検索及び取得する。そして、配送物受付部105の端末5に表示する。
ステップS203において、配送物受付部105は、受取人からの応答結果が「配送拒否」であった場合には、ステップS204に進む。一方、受取人からの応答結果が「配送拒否」以外であった場合には、ステップS206に進み、配送処理を行う。ステップS204において、配送物受付部105は、利用者・配送管理部104が提供する機能を利用して、差出人から受取人への配送物の配送条件を、配送管理リスト116に登録又は更新する。そして、ステップS205に進んで、配送物の配送を拒否する。
図7は、図6のステップS201において電子メールを受信した際の受取人の対応例を示すフローチャートである。受取人は、図8に例示した電子メールを、電子メールクライアント102を用いて受信すると、WWWブラウザ101を用いてWWWサーバ106に接続する。接続時のWWWブラウザ101の認証画面は、図9に例示するとおりである。
ステップS301において、受取人は、証明書に関連付けられたユーザIDとパスワードを、図9に示す画面に入力してログオンする。利用者装置13は、利用者・配送管理部104が提供するWWWサービスを利用して、利用者管理リスト117に登録された受取人の氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス等の連絡先、既定の配送条件等を取得して表示する。WWWブラウザ101の表示画面は、図10に例示するとおりである。ステップS302において、受取人は、必要に応じて、WWWブラウザ101に表示された受取人の電話番号、電子メールアドレス等の連絡先、既定の配送条件等の情報を変更する。
ステップS303において、受取人は、WWWブラウザ101に表示された図10の画面の「差出人の設定」を選択する。すると、受取人が予め登録した差出人から受取人への配送物の配送条件が表示される。WWWブラウザ101の表示画面は、図11に例示するとおりである。ステップS304において、受取人は、差出人から受取人への配送条件を変更したい場合には、ステップS305に進む。そして、必要に応じて、WWWブラウザ101に表示された差出人から受取人への配送条件を変更する。一方、差出人から受取人への配送条件を変更しない場合には、ステップS305は省略される。
以上のように、本実施形態の配送支援システムは、配送物の配送条件が指定される配送管理リストを管理する配送管理装置と、証明書と関連付けられた利用者管理リストを管理する利用者管理装置を備えている。そして、配送管理リスト及び利用者管理リストに基づいて、配送物の配送可否を判定している。これにより、配送条件が「要証明書」の場合には、差出人は、配送物の配送を依頼する際に、証明書の提示が義務付けられるので、受取人は、本人確認がされていない不明な差出人からの配送物の配送を拒否することができる。
また、本実施形態の配送支援システムでは、配送物が配送される前に、配送管理リストに登録された差出人に関する情報が、受取人の電子メールアドレスに送信される。これにより、受取人は、電子メールに含まれる差出人に関する情報に基づいて、差出人から受取人への配送物の配送条件を指定し直すことができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
上述の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
差出人から受取人への配送物の配送条件が指定される配送管理リストを管理する配送管理装置と、
前記差出人及び前記受取人に発行される証明書と関連付けられた利用者管理リストを管理する利用者管理装置と、
前記配送管理リスト及び前記利用者管理リストに基づいて、前記配送物の配送可否を判定する配送局装置と、
を備える配送支援システム。
(付記2)
前記差出人から前記受取人への配送条件が「要証明書」であって、前記差出人の証明書と関連付けられた前記利用者管理リストを取得することができない場合は、前記配送局装置は前記配送物の配送を拒否する
付記1に記載の配送支援システム。
(付記3)
前記差出人から前記受取人への配送条件が「要証明書」であって、前記配送物の記載又は添付の伝票に基づく前記差出人の情報が、前記利用者管理リストに登録された前記差出人の情報と一致しない場合は、前記配送局装置は前記配送物の配送を拒否する
付記1に記載の配送支援システム。
(付記4)
前記利用者管理リストは、既定の配送条件を含み、
前記差出人から前記受取人への配送条件が前記配送管理リストに指定されていない場合は、前記配送局装置は前記既定の配送条件に基づいて前記配送物の配送可否を判定する
付記1から3のいずれか1項に記載の配送支援システム。
(付記5)
前記利用者管理装置及び前記配送管理装置は、前記配送管理リスト及び前記利用者管理リストに含まれる情報を登録、更新、検索、及び取得するための機能を、ネットワークを介して提供し、
前記配送局装置は、前記配送管理装置及び前記利用者管理装置により提供される前記機能を利用して、前記配送管理リスト及び前記利用者管理リストを登録、更新、検索、又は取得する
付記1から4のいずれか1項に記載の配送支援システム。
(付記6)
前記配送管理装置及び前記利用者管理装置により提供される前記機能を利用して、前記配送管理リスト及び前記利用者管理リストを登録、更新、検索、又は取得する利用者装置を更に備える
付記5に記載の配送支援システム。
(付記7)
前記利用者管理リストは、前記受取人又は前記差出人の公的身分証に基づく情報を含む
付記1から6のいずれか1項に記載の配送支援システム。
(付記8)
前記利用者管理リストは、電子メールアドレスを含み、
前記配送局装置は、前記配送物を配送する前に、前記配送管理リストに登録された前記差出人に関する情報を、前記受取人の前記電子メールアドレスに送信する
付記1から7のいずれか1項に記載の配送支援システム。
(付記9)
差出人から受取人への配送物の配送条件が指定される配送管理リストを管理する配送管理装置と、
前記差出人及び前記受取人に発行される証明書と関連付けられた利用者管理リストを管理する利用者管理装置と、
を備えた配送支援システムにおいて用いられる配送局装置であって、
前記配送管理リスト及び前記利用者管理リストに基づいて、前記配送物の配送可否を判定する配送局装置。
(付記10)
配送管理リスト及び利用者管理リストに基づいて、配送物の配送可否を判定する配送局装置を備えた配送支援システムにおいて用いられる利用者・配送管理装置であって、
差出人から受取人への前記配送物の配送条件が指定される前記配送管理リストと、前記差出人及び前記受取人に発行される証明書と関連付けられた前記利用者管理リストと、を管理する利用者・配送管理装置。
2 :配送支援システム
10 :利用者管理装置
11 :配送管理装置
12 :配送局装置
13 :利用者装置
101 :WWWブラウザ
102 :電子メールクライアント
103 :電子メールサーバ
104 :利用者・配送管理部
105 :配送物受付部
106 :WWWサーバ
107 :配送条件検索部
108 :配送条件設定部
109 :会員登録部
110 :電子メールサーバ
111 :メール生成部
112 :会員情報検索部
113 :会員登録依頼部
114 :証明書読み取り部
115 :新規証明書書き込み部
116 :配送管理リスト
117 :利用者管理リスト

Claims (10)

  1. 差出人から受取人への配送物の配送条件が指定される配送管理リストを管理する配送管理装置と、
    前記差出人及び前記受取人に発行される証明書と関連付けられた利用者管理リストを管理する利用者管理装置と、
    前記配送管理リスト及び前記利用者管理リストに基づいて、前記配送物の配送可否を判定する配送局装置と、
    を備える配送支援システム。
  2. 前記差出人から前記受取人への配送条件が「要証明書」であって、前記差出人の証明書と関連付けられた前記利用者管理リストを取得することができない場合は、前記配送局装置は前記配送物の配送を拒否する
    請求項1に記載の配送支援システム。
  3. 前記差出人から前記受取人への配送条件が「要証明書」であって、前記配送物の記載又は添付の伝票に基づく前記差出人の情報が、前記利用者管理リストに登録された前記差出人の情報と一致しない場合は、前記配送局装置は前記配送物の配送を拒否する
    請求項1に記載の配送支援システム。
  4. 前記利用者管理リストは、既定の配送条件を含み、
    前記差出人から前記受取人への配送条件が前記配送管理リストに指定されていない場合は、前記配送局装置は前記既定の配送条件に基づいて前記配送物の配送可否を判定する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の配送支援システム。
  5. 前記利用者管理装置及び前記配送管理装置は、前記配送管理リスト及び前記利用者管理リストに含まれる情報を登録、更新、検索、及び取得するための機能を、ネットワークを介して提供し、
    前記配送局装置は、前記配送管理装置及び前記利用者管理装置により提供される前記機能を利用して、前記配送管理リスト及び前記利用者管理リストを登録、更新、検索、又は取得する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の配送支援システム。
  6. 前記配送管理装置及び前記利用者管理装置により提供される前記機能を利用して、前記配送管理リスト及び前記利用者管理リストを登録、更新、検索、又は取得する利用者装置を更に備える
    請求項5に記載の配送支援システム。
  7. 前記利用者管理リストは、前記受取人又は前記差出人の公的身分証に基づく情報を含む
    請求項1から6のいずれか1項に記載の配送支援システム。
  8. 前記利用者管理リストは、電子メールアドレスを含み、
    前記配送局装置は、前記配送物を配送する前に、前記配送管理リストに登録された前記差出人に関する情報を、前記受取人の前記電子メールアドレスに送信する
    請求項1から7のいずれか1項に記載の配送支援システム。
  9. 差出人から受取人への配送物の配送条件が指定される配送管理リストを管理する配送管理装置と、
    前記差出人及び前記受取人に発行される証明書と関連付けられた利用者管理リストを管理する利用者管理装置と、
    を備えた配送支援システムにおいて用いられる配送局装置であって、
    前記配送管理リスト及び前記利用者管理リストに基づいて、前記配送物の配送可否を判定する配送局装置。
  10. 配送管理リスト及び利用者管理リストに基づいて、配送物の配送可否を判定する配送局装置を備えた配送支援システムにおいて用いられる利用者・配送管理装置であって、
    差出人から受取人への前記配送物の配送条件が指定される前記配送管理リストと、前記差出人及び前記受取人に発行される証明書と関連付けられた前記利用者管理リストと、を管理する利用者・配送管理装置。
JP2017054126A 2017-03-21 2017-03-21 配送支援システム、配送局装置、及び利用者・配送管理装置 Active JP6969122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054126A JP6969122B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 配送支援システム、配送局装置、及び利用者・配送管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054126A JP6969122B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 配送支援システム、配送局装置、及び利用者・配送管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154478A true JP2018154478A (ja) 2018-10-04
JP6969122B2 JP6969122B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=63717733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054126A Active JP6969122B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 配送支援システム、配送局装置、及び利用者・配送管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6969122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476134B2 (ja) 2021-04-14 2024-04-30 学 山本 配送管理装置、及び配送管理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287726A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 郵便物受領代行システム及方法
JP2006327813A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nomura Research Institute Ltd 配送許否判定装置、配送物の受取人の住所及び氏名の取得方法、配送物に付するための媒体に受取人の住所及び氏名を出力する装置及び方法
JP2007272446A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 搬送物システム
JP2008186302A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Ideasync Co Ltd 配送支援システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287726A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 郵便物受領代行システム及方法
JP2006327813A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nomura Research Institute Ltd 配送許否判定装置、配送物の受取人の住所及び氏名の取得方法、配送物に付するための媒体に受取人の住所及び氏名を出力する装置及び方法
JP2007272446A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 搬送物システム
JP2008186302A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Ideasync Co Ltd 配送支援システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476134B2 (ja) 2021-04-14 2024-04-30 学 山本 配送管理装置、及び配送管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6969122B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9542540B2 (en) System and method for managing application program access to a protected resource residing on a mobile device
JP4544417B2 (ja) リスト管理サーバ、リスト管理システム、リスト管理方法およびプログラム
US20130191402A1 (en) Contact management system and method
US8719904B2 (en) Method and system for user access to at least one service offered by at least one other user
US9009236B2 (en) Information delivery system, delivery destination control method and delivery destination control program
JP2009199573A (ja) 属性情報開示システム、属性情報開示方法および属性情報開示処理プログラム
JP2006101474A (ja) メール受信方法、メール受信装置およびメールサーバ
KR20060026841A (ko) 전자파일 전송장치 및 전송방법
JP4828569B2 (ja) 匿名配送方法、匿名配送システム、および宅配id生成管理サーバ
JP2007249310A (ja) 情報管理サーバ
US20130204398A1 (en) Access control device, access control system, access control method, and computer readable medium
KR20060044757A (ko) 정보 등록 방법, 정보 관리 장치 및 광고 표시 시스템
US20010056469A1 (en) Personal information providing system and personal information providing method
JP6969122B2 (ja) 配送支援システム、配送局装置、及び利用者・配送管理装置
US7574477B2 (en) Electronic mail distributing apparatus with email address registration or authentication features, electronic mail distributing method therefor, and storage medium storing a program for the apparatus
JP2014021949A (ja) サービス提供システム、サービス管理装置およびサービス管理装置の情報処理方法
JP2008282284A (ja) アクセス管理装置およびアクセス管理方法
JP2021190109A (ja) オンライン契約システム及びプログラム
JP2015133087A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理システム及びプログラム
JP7119797B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6955525B2 (ja) 電子メールチェックシステム、チェック装置及び電子メールチェック方法
KR20130040822A (ko) 확장성 마크업 언어 문서 관리 환경에서 확장성 마크업 언어 문서 관리 자원의 전송 상태를 통신하는 방법 및 시스템
JP5205994B2 (ja) 状態情報提供システム、提供方法、及び、プログラム
JP7139807B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2007011453A (ja) 郵便物情報管理システム及び郵便物情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150