JP2018152979A - 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム - Google Patents

電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018152979A
JP2018152979A JP2017047162A JP2017047162A JP2018152979A JP 2018152979 A JP2018152979 A JP 2018152979A JP 2017047162 A JP2017047162 A JP 2017047162A JP 2017047162 A JP2017047162 A JP 2017047162A JP 2018152979 A JP2018152979 A JP 2018152979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
storage battery
main
switchgear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017047162A
Other languages
English (en)
Inventor
秀樹 藤元
Hideki Fujimoto
秀樹 藤元
耕一 東
Koichi Azuma
耕一 東
昭善 山広
Akiyoshi Yamahiro
昭善 山広
小笠 正道
Masamichi Ogasa
正道 小笠
義晃 田口
Yoshiteru Taguchi
義晃 田口
悟志 門脇
Satoshi Kadowaki
悟志 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Electric Railway Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Hiroshima Electric Railway Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Electric Railway Co Ltd, Railway Technical Research Institute filed Critical Hiroshima Electric Railway Co Ltd
Priority to JP2017047162A priority Critical patent/JP2018152979A/ja
Publication of JP2018152979A publication Critical patent/JP2018152979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電化区間および非電化区間の両区間の走行を可能にする電気車用電源システムにおいて、非電化区間に対応するための必要艤装空間の低減を図ること。【解決手段】パンタグラフPTから集電された電力に基づき第1電圧の直流電力が供給される直流電力ラインに接続された補機回路XMCと、主開閉装置SWA,SWBを介して直流電力ラインに接続され、主電動機Mを駆動する電力を供給する主変換回路TCA,TCBと、を備えた電気車用電源システムPSにおいて、第1リアクトルFL1と、第1リアクトルFL1を介して直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路PCと、第2リアクトルFL2と、第2リアクトルFL2を介して充放電電圧変換回路PCと接続された蓄電池電圧が第1電圧とは異なる第2電圧である蓄電池BTと、主開閉装置SWA,SWBと主変換回路TCA,TCBとの中間部に蓄電池BTを接続する第3開閉装置SW3とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電気車用電源システム等に関する。
電気車に蓄電池を搭載し、電化区間では架線から供給される電力に基づき主電動機を駆動するとともに蓄電池を充電し、非電化区間では蓄電池の電力に基づき主電動機を駆動する電気車用電源システムが開発されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2016−163365号公報 特開2015−65732号公報
電化区間および非電化区間の両区間の走行を可能にする電気車用電源システムは、電化区間のみを走行する電気車の電源システムに比べて、非電化区間に対応するための多くの機器や配線が必要となり、その分の艤装空間を確保する必要がある。
しかしながら、従来の技術では、特許文献1や特許文献2に代表されるように、主電動機へ駆動電力を供給する主変換回路(特許文献1のVVVFインバータ7、特許文献2のインバータ装置5に相当)への駆動電力供給ライン(引用文献1の中間回路4に相当)に蓄電池(引用文献1の蓄電素子6、引用文献2の蓄電手段9に相当)を接続して充放電する構成を採用するのが一般的であった。そのため、蓄電池の入出力段に大型のリアクトル(引用文献1のリアクトル5、引用文献2の平滑リアクトル11に相当)を設備する必要があったり、大型の充放電電圧変換回路(特許文献2では、DC−DC変換装置8、平滑リアクトル11および平滑コンデンサ12で構成されるチョッパ装置に相当)を設備する必要があった。そのため、艤装空間の低減には限界があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電化区間および非電化区間の両区間の走行を可能にする電気車用電源システムにおいて、非電化区間に対応するための必要艤装空間の低減を図る新たな電気車用電源システムを提案することである。
上記課題を解決するための第1の発明は、
集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器(例えば、図1のパンタグラフPT)によって電車線から集電された電力に基づき第1電圧の直流電力が供給される直流電力ラインに接続された補機類に係る補機回路(例えば、図1の補機回路XMC)と、主開閉装置(例えば、図1の主開閉装置SWA,SWB)を介して前記直流電力ラインに接続され、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路(例えば、図1の主変換回路TCA,TCB)と、を備えた電気車用電源システムであって、
第1リアクトル(例えば、図1の第1リアクトルFL1)を介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路(例えば、図1の充放電電圧回路PC)と、
第2リアクトル(例えば、図1の第2リアクトルFL2)を介して前記充放電電圧変換回路と接続され、前記主開閉装置と前記主変換回路との中間部に開閉装置(例えば、図1の第3開閉装置SW3)を介して接続されて、蓄電池電圧が前記第1電圧とは異なる第2電圧である蓄電池(例えば、図1の蓄電池BT)と、
制御部(例えば、図1の制御部CTR)と、
を備え、
前記制御部は、
前記開閉装置の投入、前記主開閉装置の開放、前記集電器の非集電状態への遷移、および、前記充放電電圧変換回路の前記第2電圧から前記第1電圧への放電電圧変換動作、の実行を制御することで前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードに切り替える制御を行うことと(例えば、図5,6)、
前記開閉装置の開放、前記主開閉装置の投入、前記集電器の集電状態への遷移、および、前記充放電電圧変換回路の前記第1電圧から前記第2電圧への充電電圧変換動作、の実行を制御することで前記電車線から集電された電力をもとに走行するとともに前記蓄電池を充電する集電走行モードに切り替える制御を行うことと(例えば、図7,8)、
を実行する、
電気車用電源システムである。
また、他の発明として、
集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器によって電車線から集電された電力に基づき第1電圧の直流電力が供給される直流電力ラインに接続された補機類に係る補機回路と、主開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続され、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、第1リアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路と、第2リアクトルを介して前記充放電電圧変換回路と接続され、前記主開閉装置と前記主変換回路との中間部に開閉装置を介して接続されて、蓄電池電圧が前記第1電圧とは異なる第2電圧である蓄電池と、を備えた電気車用電源システムにおける電力供給制御方法であって、
前記開閉装置の投入、前記主開閉装置の開放、前記集電器の非集電状態への遷移、および、前記充放電電圧変換回路の前記第2電圧から前記第1電圧への放電電圧変換動作、の実行を制御することで前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードに切り替えるステップと、
前記開閉装置の開放、前記主開閉装置の投入、前記集電器の集電状態への遷移、および、前記充放電電圧変換回路の前記第1電圧から前記第2電圧への充電電圧変換動作、の実行を制御することで前記電車線から集電された電力をもとに走行するとともに前記蓄電池を充電する集電走行モードに切り替えるステップと、
を含む電力供給制御方法を構成することとしてもよい。
また、他の発明として、
集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器によって電車線から集電された電力に基づき第1電圧の直流電力が供給される直流電力ラインに接続された補機類に係る補機回路と、主開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続され、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、を備えた電気車用電源システムにおける追加電源システム(例えば、図1の追加電源システムAPS)であって、
第1リアクトル(例えば、図1の第1リアクトルFL1)と、
前記第1リアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路(例えば、図1の充放電電圧変換回路PC)と、
第2リアクトル(例えば、図1の第2リアクトルFL2)と、
前記第2リアクトルを介して前記充放電電圧変換回路と接続された蓄電池電圧が前記第1電圧とは異なる第2電圧である蓄電池(例えば、図1の蓄電池BT)と、
前記主開閉装置と前記主変換回路との中間部と、前記蓄電池とを接続する開閉装置(例えば、図1の第3開閉装置SW3)と、
制御部(例えば、図1の制御部CTR)と、
を備え、
前記制御部は、
前記開閉装置の投入、前記主開閉装置の開放、前記集電器の非集電状態への遷移、および、前記充放電電圧変換回路の前記第2電圧から前記第1電圧への放電電圧変換動作、の実行を制御することで前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードに切り替える制御を行うことと、
前記開閉装置の開放、前記主開閉装置の投入、前記集電器の集電状態への遷移、および、前記充放電電圧変換回路の前記第1電圧から前記第2電圧への充電電圧変換動作、の実行を制御することで前記電車線から集電された電力をもとに走行するとともに前記蓄電池を充電する集電走行モードに切り替える制御を行うことと、
を実行する、
追加電源システムを構成することとしてもよい。
この第1の発明等によれば、非電化区間に対応するための必要艤装空間の低減を図る新たな電気車用電源システムを実現することができる。具体的には、蓄電池と主変換回路とを結ぶ電力ラインと、蓄電池と補機回路とを結ぶ電力ラインとを別々に設け、充放電電圧変換回路を蓄電池と補機回路との間に設ける構成とする。非電化区間を走行する際の蓄電池走行モードにおいては、蓄電池からの放電電力および蓄電池への回生充電電力を、充放電電圧変換回路を介さずに主変換回路と授受することが可能となる。充放電電圧変換回路は、主電動機の駆動および回生電力に対応する容量とする必要が無く、補機回路の動作電力に対応する容量で済むため、その分の小型化を実現できる。また、第1リアクトルおよび第2リアクトルは、主電動機の駆動および回生電力に対応する容量とする必要が無いため、リアクトルの小型化も図ることができる。
また、上述した他の発明の追加電源システムによれば、電化区間にのみ対応していた電気車用電源システムの機器を利用して、非電化区間に対応可能となる。
第2の発明は、第1の発明において、
前記制御部が、
前記集電走行モードから前記蓄電池走行モードに切り替える場合に、前記充放電電圧変換回路の前記放電電圧変換動作、前記主開閉装置の開放、前記集電器の非集電状態への遷移、前記開閉装置の投入、の順に実行制御する(例えば、図5)、
電気車用電源システムである。
この第2の発明によれば、集電走行モードから蓄電池走行モードへの適切な切り替えを実現することができる。具体的には、蓄電池走行モードへの切り替えに際して、突流発生や電車線への逆流を防止しつつ、車内照明や空調などの補機動作を継続させたままの切り替えを実現することができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記制御部が、
前記蓄電池走行モードから前記集電走行モードに切り替える場合に、前記開閉装置の開放、前記集電器の集電状態への遷移、前記充放電電圧変換回路の前記電電圧変換動作、前記主開閉装置の投入、の順に実行制御する(例えば、図7)、
電気車用電源システムである。
この第3の発明によれば、蓄電池走行モードから集電走行モードへの適切な切り替えを実現することができる。具体的には、集電走行モードへの切り替えに際して、突流発生や電車線への逆流を防止しつつ、車内照明や空調などの補機動作を継続させたままの切り替えを実現することができる。
本実施形態における電源システムの概略構成を示す図。 主開閉装置の回路構成の一例を示す図。 放電電圧変換回路の回路構成の一例を示す図。 第1〜第3開閉装置の回路構成の一例を示す図。 蓄電池走行モードへの切り替え制御手順を説明するための図。 蓄電池走行モードにおける電気の流れを示す図。 集電走行モードへの切り替え制御手順を説明するための図。 集電走行モードにおける電気の流れを示す図。 蓄電池の充電が不要な場合の集電走行モードへの切り替え制御手順を説明するための図。 電源システムの変形例の構成を示す図。
以下、図面を参照して本発明を適用した一実施形態を説明するが、本発明を適用可能な形態は以下の実施形態に限られるものではない。例えば、理解を容易にするために、電圧の一例を示して説明するが、本発明を適用可能な形態は、以下説明する電圧に限られるものではない。
図1は、本実施形態における直流電気車の電源システムPSの概略構成を示す図である。本実施形態の電源システムPSは、電化区間のみを走行するための既存の電源システム(図1における追加電源システムAPS以外の機器からなる)に対して、非電化区間に対応するための追加電源システムAPSを追加設備した構成を有する。追加電源システムAPSを設備したことにより、非電化区間を走行するための蓄電池走行モードと、電化区間を走行するための集電走行モードとの両方に対応する。
追加電源システムAPSは、図1に網掛けで示した艤装機器類RASと、制御部CTRとを含んでおり、制御部CTRは、独立した制御装置として構成してもよいし、制御ボードとして構成して既存の制御装置内に組み込んで実現することもできる。
電源システムPSのうち、既存の電源システムは、パンタグラフPTによって電車線から集電された電力に基づく第1電圧の直流電力ラインに、補機回路XMCと、主開閉装置SWMを介した主電動機に係る回路(A系回路およびB系回路)とが並列に接続された構成となっている。
主電動機に係る回路は、図1の電源システムPSではA系回路とB系回路との2系統としているが、1系統のみとしてもよいし、3系統以上の回路を並列に備える構成としてもよい。また、1つの系統が、2台以上の主電動機Mに駆動電力を供給するいわゆる1C2Mや1C4M等の構成を採用することとしてもよい。
A系回路は、主開閉装置SWAと、主フィルタリアクトルFLAと、主変換回路TCAとが直列に接続された構成を有する。B系回路も同様に、主開閉装置SWBと、主フィルタリアクトルFLBと、主変換回路TCBとが直列に接続された構成を有する。主変換回路TCA,TCBは、単相電力を三相電力に変換して主電動機Mに駆動電力を供給するインバータ装置であり、入力段に不図示の主フィルタコンデンサを有して構成される。なお、本実施形態では、主変換回路TCA,TCBは第1電圧および第2電圧に対応可能である必要があるが、国内の低圧系の直流架線電圧は直流600Vと直流750Vの2つであり、一般に、直流600V用と直流750V用の主変換回路は共通設計されることを付言しておく。また、主変換回路の耐圧の範囲内であれば、原理上、本実施形態における第1電圧および第2電圧は任意に選択することができる。
パンタグラフPTは、制御部CTRからの状態遷移指示信号Pに基づいて集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器の一例である。電車線を第3軌条方式とする場合には、パンタグラフPTの代わりに集電器を集電靴として構成することができる。
補機回路XMCは、補機および補機に電力を供給する回路(例えば、静止型インバータ)等を含む電気回路であり、第1電圧に基づいて動作する。
主開閉装置SWMは、制御部CTRからの開閉指示信号Nに基づいて、直流電力ラインと、A系回路およびB系回路との切り離し/接続を行う開閉装置であり、例えば高速度遮断器によって実現することができる。本実施形態の蓄電池走行モードおよび集電走行モードにおいては投入状態とされるため、原則、開放状態とされることはない。
A系回路の主開閉装置SWAは、制御部CTRからの開閉指示信号Aに基づいて、直流電力ラインとA系回路との切り離し/接続を行う開閉装置であり、例えば接触器を用いて構成することができる。B系回路の主開閉装置SWBも同様に、制御部CTRからの開閉指示信号Bに基づいて、直流電力ラインとB系回路との切り離し/接続を行う開閉装置であり、例えば接触器を用いて構成することができる。主開閉装置SWA,SWBは、互いに並列に、且つ、主開閉装置SWMに対しては直列に接続されている。このため、主開閉装置SWMが開放される場合、主開閉装置SWA,SWBが投入状態にあってもA系回路およびB系回路は、直流電力ラインから切り離されることとなる。
主開閉装置SWA,SWBを接触器を用いて構成する場合、例えば図2に示すように、充電抵抗CDRと充電抵抗用接触器MKとの直列接続に、充電抵抗バイパス用接触器LBを並列に接続した構成を採用することができる。図2の構成を採用する場合、投入時に、先に充電抵抗用接触器MKを投入状態とした後に、充電抵抗バイパス用接触器LBを後から投入する。これにより、投入時の主変換回路TCA,TCB内の主フィルタコンデンサへの突流を充電抵抗CDRによって防止し、主フィルタコンデンサが所定電圧にほぼ達する段階でその後の電力損失低減のために充電抵抗CDRを短絡する。これは時素を持たせて一定時間後に短絡する従来の手法を採用することができる。
次に、追加電源システムAPSの構成を説明する。追加電源システムAPSは、第1リアクトルFL1と、第1リアクトルFL1を介して直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路PCと、第2リアクトルFL2と、第2リアクトルFL2を介して充放電電圧変換回路PCと接続された蓄電池BTと、第1〜第3開閉装置SW1,SW2,SW3と、制御部CTRと、を備える。このうち、制御部CTR以外の機器が艤装機器類RASである。
蓄電池BTは、例えばリチウムイオンバッテリ等のバッテリセルを複数接続したバッテリモジュールであり、蓄電池電圧が、直流電力ラインの第1電圧とは異なる第2電圧に構成されている。第1電圧と異なる電圧としたことで充放電時の通流方向が定まり、充放電電圧変換回路PCを例えば1アーム構成のチョッパ装置といった簡素な回路構成で実現することができる。
また、蓄電池BTに係る電力ラインは2つある。1つは、蓄電池BTを、第3開閉装置SW3を介して、主開閉装置SWA,SWBと主変換回路TCA,TCBとの中間部、より詳細には主開閉装置SWA,SWBと主フィルタリアクトルFLA,FLBとの間に接続する電力ラインである。この電力ラインは、蓄電池走行モードにおいて、主電動機Mの駆動電力となる蓄電池BTからの放電電力、又は、蓄電池BTへの回生充電電力を主変換回路TCA,TCBと授受するラインとして利用される。具体的には、この電力ラインは、蓄電池走行モードにおいて第3開閉装置SW3が投入状態とされることで開通し、集電走行モードにおいて第3開閉装置SW3が開放状態とされることで非開通となる。
もう1つは、蓄電池BTを、充放電電圧変換回路PCを介して直流電力ラインに接続する電力ラインである。より詳細には、蓄電池BT側から、第2開閉装置SW2、第2リアクトルFL2、充放電電圧変換回路PC、第1リアクトルFL1、第1開閉装置SW1の順に直列に接続して、直流電力ラインに接続する電力ラインである。この電力ラインは、蓄電池走行モードにおける蓄電池BTから補機回路XMCへの放電時、および、集電走行モードにおける電車線からの蓄電池BTへの充電時に利用され、放電時には、放電電力が直流電力ラインを介して補機回路XMCの動作電力として供給され、充電時には、集電電力が直流電力ラインから蓄電池BTへ充電電力として供給される。
蓄電池BTに係る電力ラインを2つ設けたことにより、非電化区間を走行する蓄電池走行モードにおいては、蓄電池BTからの放電電力および蓄電池BTへの回生充電電力を、充放電電圧変換回路PCを介さずに主変換回路TCA,TCBと授受することが可能となる。このため、充放電電圧変換回路PCは、主電動機Mの駆動および回生電力に対応する容量とする必要が無く、補機回路XMCの動作電力に対応する容量で済むため、その分の小型化を実現できる。また、第1リアクトルFL1および第2リアクトルFL2は、主電動機Mの駆動および回生電力に対応する容量とする必要が無いため、リアクトルの小型化も図ることができる。
充放電電圧変換回路PCを、1アーム構成のチョッパ回路で実現した場合の回路構成の例を図3に示す。図3に向かって左側が高圧側、右側が低圧側であり、蓄電池BTの蓄電池電圧(第2電圧)が、直流電力ラインの第1電圧より高い構成の場合には、左側が蓄電池BT側に、右側が直流電力ライン側に接続される。第2電圧が第1電圧より低い構成の場合には、逆の接続となる。
充放電電圧変換回路PCのスイッチング動作は、適宜公知技術を利用して実現することができる。そのため、本実施形態では、充放電電圧変換回路PCは、制御部CTRから入力される動作司令信号Sに基づいて充放電動作を行うこととして説明し、具体的な充放電電圧変換回路PCのスイッチング動作自体の制御についは省略するが、スイッチング動作の制御は、充放電電圧変換回路PC内に制御回路を備えて実現することとしてもよいし、制御部CTRが行うこととしてもよい。
充放電電圧変換回路PCには、高圧側の電圧を検出する電圧センサVDCHと、高圧側の電流を検出する電流センサIDCHと、低圧側の電圧を検出するは電圧センサVDCLと、低圧側の電流を検出する電流センサIDCLとが備えられており、各センサの検出結果が制御部CTR乃至スイッチング動作制御を行う制御回路に入力されて、充放電電圧変換回路PCの動作制御に利用される。
第1〜第3開閉装置SW1,SW2,SW3は、それぞれ制御部CTRからの開閉指示信号に基づいて開閉動作(開放/投入)を行う開閉装置であり、例えば、高速度遮断器や接触器を用いて構成することができる。例えば、図2に示した回路構成や、図2の回路の前段に高速度遮断器HBを更に直列に接続した図4の回路構成を採用することができる。本実施形態では、電気車の運行中は、蓄電池BTを主変換回路TCA,TCBへの放電および回生充電に用いるほか、充放電電圧変換回路PCを介して第1電圧への放電(蓄電池走行モード)または充放電電圧変換回路PCを介して第1電圧からの充電(集電走行モード)に用いるので、蓄電池BTそのものを切り離す制御を行わない、すなわち第1開閉装置SW1および第2開閉装置SW2は開放状態とされることがなく、投入状態として維持される。
制御部CTRは、蓄電池BTの蓄電電力をもとに走行する蓄電池走行モードと、電車線から集電された電力をもとに走行するとともに蓄電池BTを充電する集電走行モードとを切り替える制御を司る。走行モードの切り替えは、電気車の停止時又は惰走時に行うこととする。蓄電池走行モードでは、第3開閉装置SW3の投入、主開閉装置SWA,SWBの開放、パンタグラフPTの非集電状態への遷移、および、充放電電圧変換回路PCの第2電圧から第1電圧への放電電圧変換動作、の実行を制御する。集電走行モードでは、第3開閉装置SW3の開放、主開閉装置SWA,SWBの投入、パンタグラフPTの集電状態への遷移、および、充放電電圧変換回路PCの第1電圧から第2電圧への充電電圧変換動作、の実行を制御する。
具体的に、図5〜9を参照して制御部CTRの制御動作を詳細に説明する。ここでは、第1電圧を600V、第2電圧を750Vとする。
図5は、蓄電池走行モードへの切り替え制御手順を説明するための図である。まず、制御部CTRは、第1開閉装置SW1が投入状態でなければ投入し(1)、次に、第2開閉装置SW2が投入状態でなければ投入する(2)。蓄電池走行モードへ切り替える前の状態が蓄電池BTを充放電電圧変換回路PCを介して充電することができる集電走行モードであれば、第1開閉装置SW1および第2開閉装置SW2は投入状態であるため、投入制御は不要となる。第1開閉装置SW1および第2開閉装置SW2が投入されることで、第1リアクトルFL1および第2リアクトルFL2に電気が流れ、充放電電圧変換回路PC内のフィルタコンデンサが充電されることとなる。
次いで、充放電電圧変換回路PCに放電動作(第2電圧→第1電圧への変換動作)を開始させる(3)。このときの充放電電圧変換回路PCの動作は、出力電圧を第1電圧(低電圧側の電圧(600V))に合わせる電圧変換動作とする。結果的に出力電流をほぼゼロ電流とする制御となり、蓄電池BTから集電線への不用意な電流流出を防止する。充放電電圧変換回路PCが放電動作を開始するが、ほぼゼロ電流であるため、補機回路XMCへの電力は、電車線から供給されている状態にある。
次いで、主開閉装置SWA,SWBを開放する(4)。これにより、A系回路およびB系回路は、直流電力ラインから切り離される。なお、主開閉装置SWMは、蓄電池走行モードへ切り替える前の集電走行モードにおいても投入状態であるため、投入状態のままである。
そして、パンタグラフPTを非集電状態へ遷移させるべく、降下させる(5)。この結果、補機回路XMCへの電力供給元が、電車線から、充放電電圧変換回路PCを介した蓄電池BTに切り替わる。この結果、充放電電圧変換回路PCから放電電流が流れ始めるが、充放電電圧変換回路PCの出力電圧を第1電圧(低電圧側の電圧(600V))に合わせる電圧変換動作が継続して行われているため、補機回路XMCは継続して第1電圧で動作することができる。
そして最後に、第3開閉装置SW3を投入する(6)。これにより、蓄電池BTと、A系回路およびB系回路との電力ラインが開通して、蓄電池BTの放電電力および蓄電池BTへの回生充電電力が主変換回路TCA,TCBと授受され、主電動機Mの駆動および回生が可能となる。なお、第3開閉装置SW3が投入されることで、主変換回路TCA,TCB内の主フィルタコンデンサが第2電圧で充電されることとなる。
蓄電池走行モードにおける電気の流れを図6に示す。通流状態にある経路を太線で示している。
図7は、集電走行モードへの切り替え制御手順を説明するための図である。まず、制御部CTRは、第3開閉装置SW3を開放する(1)。これにより、A系回路およびB系回路は、蓄電池BTから切り離される。
次いで、パンタグラフPTを集電状態へ遷移させるべく、上昇させる(2)。パンタグラフPTが集電状態となる前は、補機回路XMCへの電力は、充放電電圧変換回路PCを介した蓄電池BTの放電電力によって供給されていたが、パンタグラフPTが集電状態となることにより、電車線から供給されることとなる。ここで充放電電圧変換回路PCからの放電電流がほぼゼロになるまで第1電圧を低下させる制御を行うことで、蓄電池BTから電車線への不用意な電流流出を防止する。何れにせよ、補機回路XMCへは、第1電圧(600V)の電力が継続して供給される。
次に、充放電電圧変換回路PCの回路動作を充電動作(第1電圧→第2電圧への変換動作)に切り替える(3)。結果、集電線からの集電電力が蓄電池BTへ供給されることとなり、蓄電池BTの充電が開始される。なお、この充電動作は、集電線からの集電電圧が低い箇所では必要に応じて停止すると好適である。
そして最後に、主開閉装置SWA,SWBを投入する(4)。これにより、A系回路およびB系回路が直流電力ラインに接続され、集電線からの集電電力が主変換回路TCA,TCBへ供給され、主電動機Mの駆動が可能となる。なお、主開閉装置SWA,SWBが投入されることで、主変換回路TCA,TCB内の主フィルタコンデンサが第1電圧で充電されることとなる。その際に、第2電圧から第1電圧に変化した主フィルタコンデンサの余剰又は不足の電荷分のみは、第1電圧にある補機回路XMCとの間で瞬間的に授受されるが、電荷量が微小であるため問題とはならない。
集電走行モードにおける電気の流れを図8に示す。通流状態にある経路を太線で示している。
なお、蓄電池BTがフル充電状態にある場合など、集電走行モードにおいて蓄電池BTを充電する必要がない場合には、更に、図9に示すような追加的な制御手順を制御部CTRに行わせればよい。すなわち、充放電電圧変換回路PCの充電動作を、第2電圧(高電圧側の電圧(750V))に合わせる電圧変換動作として出力電流をゼロ電流とする制御を行った後(5)、第1開閉装置SW1を開放し(6)、第2開閉装置SW2を開放する(7)。これにより、電流制御誤差等による微小電力での充電継続に伴う蓄電池BTの過充電を防止することができる。
以上、本実施形態によれば、蓄電池BTと主変換回路TCA,TCBとを結ぶ電力ラインと、蓄電池BTと補機回路XMCとを結ぶ電力ラインとを別々に設け、充放電電圧変換回路PCを蓄電池BTと補機回路XMCとの間に設ける構成とした。これにより、非電化区間を走行する際の蓄電池走行モードにおいては、蓄電池BTからの放電電力および蓄電池BTへの回生充電電力を、充放電電圧変換回路PCを介さずに主変換回路TCA,TCBと授受することが可能となり、充放電電圧変換回路PCは、主電動機Mの駆動および回生電力に対応する容量とする必要が無く、補機回路XMCの動作電力に対応する容量で済むため、その分の小型化を実現できる。また、第1リアクトルFL1および第2リアクトルFL2は、主電動機Mの駆動および回生電力に対応する容量とする必要が無いため、リアクトルの小型化も図ることができる。結果、非電化区間に対応するための必要艤装空間の低減を図ることができる。
また、追加電源システムAPSによれば、電化区間にのみ対応していた電気車用電源システムの機器を利用して、非電化区間に対応可能となる。
更には、蓄電池走行モードへの切り替え、および、集電走行モードへの切り替えの何れにおいても、突流発生や電車線への逆流を防止しつつ、車内照明や空調などの補機動作を継続させたままの切り替えを実現することができる。
なお、本発明を適用可能な形態は上述した実施形態に限られるものではない。
例えば、第3開閉装置SW3の一端側を蓄電池BTとした場合、他端側を、上述した実施形態では、主開閉装置SWA,SWBと主フィルタリアクトルFLA,FLBとの間に接続する構成としたが、図10に示すように、主開閉装置SWMと主開閉装置SWA,SWBとの間に接続する構成を採用することもできる。この場合、上述した実施形態での主開閉装置SWA,SWBの開閉動作を、主開閉装置SWMの開閉動作に置き換える制御とすることで、上述した実施形態と同様の作用効果を実現できる。
また、上述した実施形態では、直流電気車の電源システムとして説明したが、交流電気車に本発明を適用することも可能である。具体的には、直流電力ラインを、交流電気車の直流リンク部(変圧器およびPWM整流器によって電車線の交流電力が直流電力に変換された電力ライン)に見立てて、追加電源システムAPSをその直流リンク部に追加する構成とすることで、非電化区間の走行を可能とすることができる。その場合、パンタグラフPTの集電状態/非集電状態の遷移とともに、PWM整流器の動作/停止を制御すると好適である。
PS 電源システム
PT パンタグラフ
XMC 補機回路
SWM,SWA,SWB 主開閉装置
FLA,FLB 主フィルタリアクトル
TCA,TCB 主変換回路
M 主電動機
APS 追加電源システム
CTR 制御部
RAS 艤装機器類
BT 蓄電池
PC 充放電電圧変換回路
FL1 第1リアクトル
FL2 第2リアクトル
SW1 第1開閉装置
SW2 第2開閉装置
SW3 第3開閉装置

Claims (5)

  1. 集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器によって電車線から集電された電力に基づき第1電圧の直流電力が供給される直流電力ラインに接続された補機類に係る補機回路と、主開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続され、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、を備えた電気車用電源システムであって、
    第1リアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路と、
    第2リアクトルを介して前記充放電電圧変換回路と接続され、前記主開閉装置と前記主変換回路との中間部に開閉装置を介して接続されて、蓄電池電圧が前記第1電圧とは異なる第2電圧である蓄電池と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記開閉装置の投入、前記主開閉装置の開放、前記集電器の非集電状態への遷移、および、前記充放電電圧変換回路の前記第2電圧から前記第1電圧への放電電圧変換動作、の実行を制御することで前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードに切り替える制御を行うことと、
    前記開閉装置の開放、前記主開閉装置の投入、前記集電器の集電状態への遷移、および、前記充放電電圧変換回路の前記第1電圧から前記第2電圧への充電電圧変換動作、の実行を制御することで前記電車線から集電された電力をもとに走行するとともに前記蓄電池を充電する集電走行モードに切り替える制御を行うことと、
    を実行する、
    電気車用電源システム。
  2. 前記制御部は、
    前記集電走行モードから前記蓄電池走行モードに切り替える場合に、前記充放電電圧変換回路の前記放電電圧変換動作、前記主開閉装置の開放、前記集電器の非集電状態への遷移、前記開閉装置の投入、の順に実行制御する、
    請求項1に記載の電気車用電源システム。
  3. 前記制御部は、
    前記蓄電池走行モードから前記集電走行モードに切り替える場合に、前記開閉装置の開放、前記集電器の集電状態への遷移、前記充放電電圧変換回路の前記電電圧変換動作、前記主開閉装置の投入、の順に実行制御する、
    請求項1又は2に記載の電気車用電源システム。
  4. 集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器によって電車線から集電された電力に基づき第1電圧の直流電力が供給される直流電力ラインに接続された補機類に係る補機回路と、主開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続され、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、第1リアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路と、第2リアクトルを介して前記充放電電圧変換回路と接続され、前記主開閉装置と前記主変換回路との中間部に開閉装置を介して接続されて、蓄電池電圧が前記第1電圧とは異なる第2電圧である蓄電池と、を備えた電気車用電源システムにおける電力供給制御方法であって、
    前記開閉装置の投入、前記主開閉装置の開放、前記集電器の非集電状態への遷移、および、前記充放電電圧変換回路の前記第2電圧から前記第1電圧への放電電圧変換動作、の実行を制御することで前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードに切り替えるステップと、
    前記開閉装置の開放、前記主開閉装置の投入、前記集電器の集電状態への遷移、および、前記充放電電圧変換回路の前記第1電圧から前記第2電圧への充電電圧変換動作、の実行を制御することで前記電車線から集電された電力をもとに走行するとともに前記蓄電池を充電する集電走行モードに切り替えるステップと、
    を含む電力供給制御方法。
  5. 集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器によって電車線から集電された電力に基づき第1電圧の直流電力が供給される直流電力ラインに接続された補機類に係る補機回路と、主開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続され、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、を備えた電気車用電源システムにおける追加電源システムであって、
    第1リアクトルと、
    前記第1リアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路と、
    第2リアクトルと、
    前記第2リアクトルを介して前記充放電電圧変換回路と接続された蓄電池電圧が前記第1電圧とは異なる第2電圧である蓄電池と、
    前記主開閉装置と前記主変換回路との中間部と、前記蓄電池とを接続する開閉装置と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記開閉装置の投入、前記主開閉装置の開放、前記集電器の非集電状態への遷移、および、前記充放電電圧変換回路の前記第2電圧から前記第1電圧への放電電圧変換動作、の実行を制御することで前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードに切り替える制御を行うことと、
    前記開閉装置の開放、前記主開閉装置の投入、前記集電器の集電状態への遷移、および、前記充放電電圧変換回路の前記第1電圧から前記第2電圧への充電電圧変換動作、の実行を制御することで前記電車線から集電された電力をもとに走行するとともに前記蓄電池を充電する集電走行モードに切り替える制御を行うことと、
    を実行する、
    追加電源システム。
JP2017047162A 2017-03-13 2017-03-13 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム Pending JP2018152979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047162A JP2018152979A (ja) 2017-03-13 2017-03-13 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047162A JP2018152979A (ja) 2017-03-13 2017-03-13 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018152979A true JP2018152979A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63679664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047162A Pending JP2018152979A (ja) 2017-03-13 2017-03-13 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018152979A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068604A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム
JP2020102961A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 東洋電機製造株式会社 電力変換システム
EP3693204A1 (fr) * 2019-02-08 2020-08-12 ALSTOM Transport Technologies Système d'alimentation électrique pour véhicule ferroviaire

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068604A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム
JP7227731B2 (ja) 2018-10-25 2023-02-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム
JP2020102961A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 東洋電機製造株式会社 電力変換システム
JP7059173B2 (ja) 2018-12-21 2022-04-25 東洋電機製造株式会社 電力変換システム
EP3693204A1 (fr) * 2019-02-08 2020-08-12 ALSTOM Transport Technologies Système d'alimentation électrique pour véhicule ferroviaire
FR3092531A1 (fr) * 2019-02-08 2020-08-14 Alstom Transport Technologies Système d’alimentation électrique pour véhicule ferroviaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011284036B9 (en) Electric vehicle propulsion control device, and railway vehicle system
US10065511B2 (en) Hybrid drive system
KR101628592B1 (ko) 전기차의 추진 제어 장치 및 그 제어 방법
CN101863230B (zh) 电动车的功率存储控制装置和方法
US9145060B2 (en) Propulsion control apparatus for electric motor car
CN102470762B (zh) 电气列车推进用电力变换装置
JP5350843B2 (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
CN102196938A (zh) 电车的推进控制装置
JP2018152979A (ja) 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム
JP2020058105A (ja) 電源車用電気連結回路、電源車、編成車両用電気連結回路、編成車両および制御方法
JP7094381B2 (ja) 鉄道車両駆動システム及び鉄道車両における蓄電装置の充電方法
JP7213039B2 (ja) 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム
IT202000002566A1 (it) Veicolo a trazione elettrica includente un sistema di gestione di energia, e metodo di gestione di energia in tale veicolo a trazione elettrica
JP5810147B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP7030599B2 (ja) 蓄電池システムおよび電気車制御システム
JP5986034B2 (ja) 補機用電力変換システム及び制御方法
CN113511060A (zh) 车辆推进系统
JPH08331701A (ja) 電気車制御装置