JP7213039B2 - 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム - Google Patents
電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7213039B2 JP7213039B2 JP2018161873A JP2018161873A JP7213039B2 JP 7213039 B2 JP7213039 B2 JP 7213039B2 JP 2018161873 A JP2018161873 A JP 2018161873A JP 2018161873 A JP2018161873 A JP 2018161873A JP 7213039 B2 JP7213039 B2 JP 7213039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage battery
- switchgear
- voltage conversion
- conversion circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器(例えば、図1のパンタグラフPT)が前記集電状態において電車線から集電した電力が主開閉装置(例えば、図1の主開閉装置SWM)を介して供給される直流電力ラインに、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路(例えば、図1の主変換回路TCA,TCB)と、補機類に係る補機回路(例えば、図1の補機回路XMC)とが接続された電気車用電源システムであって、
一方側が第1開閉装置(例えば、図1の第1開閉装置SW1)およびリアクトル(例えば、図1のリアクトルFLCH)を介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路(例えば、図1の充放電電圧変換回路PC)と、
前記充放電電圧変換回路の他方側に接続されるとともに、第2開閉装置(例えば、図1の第2開閉装置SW2)を介して前記直流電力ラインに接続された蓄電池(例えば、図1の蓄電池BT)と、
前記第1開閉装置の投入/開放、前記第2開閉装置の投入/開放、前記集電器の状態遷移、及び、前記充放電電圧変換回路の動作、を制御することで、前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モード(例えば、図11)と、前記電車線から集電された電力をもとに走行する集電走行モード(例えば、図12)とを切り替える制御部(例えば、図1の制御部CTR)と、
を備えた電気車用電源システムである。
集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器が前記集電状態において電車線から集電した電力が主開閉装置を介して供給される直流電力ラインに、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、補機類に係る補機回路とが接続され、更に、一方側が第1開閉装置およびリアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路と、前記充放電電圧変換回路の他方側に接続されるとともに、第2開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続された蓄電池と、を備えた電気車用電源システムにおいて、
前記第1開閉装置の投入/開放、前記第2開閉装置の投入/開放、前記集電器の状態遷移、及び、前記充放電電圧変換回路の動作、を制御することで、前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードと、前記電車線から集電された電力をもとに走行する集電走行モードとを切り替える電力供給制御方法を構成しても良い。
集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器が前記集電状態において電車線から集電した電力が主開閉装置を介して供給される直流電力ラインに、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、補機類に係る補機回路とが接続された電気車用電源システムにおける追加電源システムであって、
第1開閉装置と、
第2開閉装置と、
リアクトルと、
一方側が前記第1開閉装置および前記リアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路と、
前記充放電電圧変換回路の他方側に接続されるとともに、前記第2開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続された蓄電池と、
前記第1開閉装置の投入/開放、前記第2開閉装置の投入/開放、前記集電器の状態遷移、及び、前記充放電電圧変換回路の動作、を制御することで、前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードと、前記電車線から集電された電力をもとに走行する集電走行モードとを切り替える制御部と、
を備えた追加電源システムを構成しても良い。
前記制御部は、
前記蓄電池走行モードに切り替える場合に、前記第1開閉装置の投入、前記蓄電池の蓄電電力を前記一方側に放電させる前記充放電電圧変換回路の第1の放電電圧変換動作、前記集電器の前記非集電状態への遷移、の順に実行制御する、
電気車用電源システムである。
前記第1の放電電圧変換動作は、前記蓄電池の蓄電池電圧を、前記電車線の電圧へ変換して放電させる動作であり、
前記制御部は、前記蓄電池走行モードに切り替える場合に、前記集電器の前記非集電状態への遷移の後に、前記充放電電圧変換回路による前記一方側の放電電圧を前記蓄電池電圧にする放電電圧変換動作、前記第2開閉装置の投入、および、前記第1開閉装置の開放の順に実行制御を行う、
電気車用電源システムである。
前記直流電力ラインのうちの前記主開閉装置と前記補機回路の接続箇所との間に電流センサを備え、
前記充放電電圧変換回路および前記蓄電池は、前記直流電力ラインのうち、前記補機回路の接続箇所から見て、前記電流センサとは反対側に接続されており、
前記制御部は、前記第1の放電電圧変換動作の実行制御において、前記電流センサの検知結果に基づいて、変換電圧が前記電車線の電圧に至ったか否かを判定する制御を行う、
電気車用電源システムである。
前記制御部は、
前記集電走行モードに切り替える場合に、前記第1開閉装置の投入、前記第2開閉装置の開放、前記蓄電池の蓄電電力を前記一方側に放電させる前記充放電電圧変換回路の第2の放電電圧変換動作、前記集電器の前記集電状態への遷移、の順に実行制御する、
電気車用電源システムである。
前記集電走行モードには、前記蓄電池を充電しない非充電モードがあり、
前記制御部は、
前記集電走行モードに切り替える場合に、前記集電器の前記集電状態への遷移の後に、前記充放電電圧変換回路の変換動作の停止、および、前記第1開閉装置の開放、を実行制御することで、前記非充電モードとする(例えば、図6)、
電気車用電源システムである。
前記集電走行モードには、前記蓄電池を充電する充電モードがあり、
前記制御部は、
前記集電走行モードに切り替える場合に、前記集電器の前記集電状態への遷移の後に、前記充放電電圧変換回路に前記直流電力ラインからの前記一方側の給電電力を前記他方側に変換して出力させる充電電圧変換動作、を実行制御することで、前記充電モードとする(例えば、図8)、
電気車用電源システムである。
前記集電走行モードには、前記蓄電池を充電する充電モードがあり、
前記制御部は、
前記集電走行モードの前記非充電モードから前記充電モードに切り替える場合に、前記第1開閉装置の投入、前記充放電電圧変換回路に前記直流電力ラインからの前記一方側の給電電力を前記他方側に変換して出力させる充電電圧変換動作、の順に実行制御する(例えば、図7)、
電気車用電源システムである。
図1は、本実施形態における直流電気車の電源システムPSの概略構成を示す図である。本実施形態の電源システムPSは、電化区間のみを走行するための既存の電源システム(図1における追加電源システムAPS以外の機器からなる)に対して、非電化区間に対応するための追加電源システムAPSを追加設備した構成を有する。追加電源システムAPSを設備したことにより、電化区間を走行するための集電走行モードと、非電化区間を走行するための蓄電池走行モードとの両方に対応する。
具体的に、図5~図14を参照して制御部CTRの制御動作を詳細に説明する。ここでは、架線電圧Vpを600V、蓄電池電圧Vbatを450Vとする。また、これらのモードの選択や切り替えは、運転台における乗務員の指示操作によって行われる。
図5は、停止している電源システムPSを集電走行モードで起動する際の制御手順を説明するための図である。電源システムPSが停止しているので、電気車は停車しており、原則、主開閉装置SWM,SWA,SWB、第1~第3開閉装置SW1,SW2,SW3の各開閉装置は全て開放状態となっており、主変換回路TCA,TCB、補機回路XMC、充放電電圧変換回路PCの各回路も全て動作を停止している。
図7は、集電走行モードにおいて、非充電モード(図6参照)から充電モードへ切り替える際の制御手順を説明するための図である。充電モードへの切り替え開始トリガとしては、蓄電池BTの電圧Vbatの閾値または充電残量SOCの閾値、あるいは地点や時刻といった、充電が必要となったことを示すトリガ信号を設定すれば良い。制御部CTRは、先ず、第1開閉装置SW1を投入する(1)。第1開閉装置SW1を投入することで、直流電力ラインと充放電電圧変換回路PCとの電力経路が開通し、充放電電圧変換回路PCの一方側のフィルタコンデンサFCHに架線電圧Vpが印加される(2)。つまり、充放電電圧変換回路PCの一方側電圧VCHが架線電圧Vpとなる。
図9は、停止している電源システムPSを蓄電池走行モードで起動する際の制御手順を説明するための図である。電源システムPSが停止しているので、電気車は停車しており、原則、主開閉装置SWM,SWA,SWB、第1~第3開閉装置SW1,SW2,SW3の各開閉装置は全て開放状態となっており、主変換回路TCA,TCB、補機回路XMC、充放電電圧変換回路PCの各回路も全て動作を停止している。
図11は、集電走行モードから蓄電池走行モードへの切り替え制御手順を説明するための図である。蓄電池走行モードへの切り替えは、非充電モードの集電走行モードとした状態を前提として説明する。充電モードである場合には、既に第1開閉装置SW1および第3開閉装置SW3が投入されていることから、後述する(1)~(4)のステップを飛ばして(5)のステップから実行する。また、集電走行モードから蓄電池走行モードへの切り替えは、電気車の停車時又は惰行時に行う。
図12は、蓄電池走行モードから集電走行モードへの切り替え制御手順を説明するための図である。蓄電池走行モードから集電走行モードへの切り替えは、集電走行モードから蓄電池走行モードへの切り替えと同様に、電気車の停車時又は惰行時に行う。
図13は、集電走行モードで電源システムPSを停止する際の制御手順を説明する図である。電源システムPSの停止は、電気車の停車時に行われる。また、非充電モードの集電走行モードとした状態で行うこととする。
図14は、蓄電池走行モードで電源システムPSを停止する際の制御手順を説明する図である。電源システムPSの停止は、電気車の停車時に行われる。
以上、本実施形態によれば、非電化区間に対応するための必要艤装空間の低減を図る新たな電気車用の電源システムPSを実現することができる。具体的には、蓄電池BTと直流電力ラインとを結ぶ電力ラインとして、充放電電圧変換回路PCを経由するラインと経由しないラインとを設ける構成としている。これにより、非電化区間を走行する際の蓄電池走行モードにおいては、蓄電池BTからの放電電力を、充放電電圧変換回路PCを介さずに主変換回路TCA,TCBに供給することが可能となる。つまり、充放電電圧変換回路PCは、主電動機Mの駆動電力に対応する容量とする必要が無く、補機回路XMCの動作電力に対応する容量で済むため、その分の小型化を実現できる。また、リアクトルFLchも、主電動機Mの駆動電力に対応する容量とする必要が無いため、その小型化を図ることができる。
PT…パンタグラフ
SWM,SWA,SWB…主開閉装置
FLA,FLB…主フィルタリアクトル
TCA,TCB…主変換回路
M…主電動機
XMC…補機回路
DCPT…架線電圧センサ
CT…電流センサ
APS…追加電源システム
CTR…制御部
RAS…艤装機器類
BT…蓄電池
PC…充放電電圧変換回路
FLch…リアクトル
SW1…第1開閉装置
SW2…第2開閉装置
SW3…第3開閉装置
Claims (10)
- 集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器が前記集電状態において電車線から集電した電力が主開閉装置を介して供給される直流電力ラインに、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、補機類に係る補機回路とが接続された電気車用電源システムであって、
前記直流電力ラインのうちの前記主開閉装置と前記補機回路の接続箇所との間に設けられた電流センサと、
前記直流電力ラインのうち、前記補機回路の接続箇所から見て、前記電流センサとは反対側において、一方側が第1開閉装置およびリアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路と、
前記直流電力ラインのうち、前記補機回路の接続箇所から見て、前記電流センサとは反対側において、前記充放電電圧変換回路の他方側に接続されるとともに、第2開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続された蓄電池と、
前記第1開閉装置の投入/開放、前記第2開閉装置の投入/開放、前記集電器の状態遷移、及び、前記充放電電圧変換回路の動作、を制御することで、前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードと、前記電車線から集電された電力をもとに走行する集電走行モードとを切り替える制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記蓄電池走行モードに切り替える場合に、前記第1開閉装置の投入、前記蓄電池の蓄電池電圧を前記電車線の電圧へ変換して蓄電電力を前記一方側に放電させる前記充放電電圧変換回路の第1の放電電圧変換動作、前記集電器の前記非集電状態への遷移、の順に実行制御し、
前記第1の放電電圧変換動作の実行制御において、前記電流センサの検知結果に基づいて、変換電圧が前記電車線の電圧に至ったか否かを判定する制御を行う、
電気車用電源システム。 - 前記制御部は、前記蓄電池走行モードに切り替える場合に、前記集電器の前記非集電状態への遷移の後に、前記充放電電圧変換回路による前記一方側の放電電圧を前記蓄電池電圧にする放電電圧変換動作、前記第2開閉装置の投入、および、前記第1開閉装置の開放の順に実行制御を行う、
請求項1に記載の電気車用電源システム。 - 集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器が前記集電状態において電車線から集電した電力が主開閉装置を介して供給される直流電力ラインに、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、補機類に係る補機回路とが接続された電気車用電源システムであって、
一方側が第1開閉装置およびリアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路と、
前記充放電電圧変換回路の他方側に接続されるとともに、第2開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続された蓄電池と、
前記第1開閉装置の投入/開放、前記第2開閉装置の投入/開放、前記集電器の状態遷移、及び、前記充放電電圧変換回路の動作、を制御することで、前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードと、前記電車線から集電された電力をもとに走行する集電走行モードとを切り替える制御部と、
を備え、
前記集電走行モードには、前記蓄電池を充電しない非充電モードがあり、
前記制御部は、前記集電走行モードに切り替える場合に、前記集電器の前記集電状態への遷移の後に、前記充放電電圧変換回路の変換動作の停止、および、前記第1開閉装置の開放、を実行制御することで、前記非充電モードとする、
電気車用電源システム。 - 前記制御部は、前記集電走行モードに切り替える場合に、前記第1開閉装置の投入、前記第2開閉装置の開放、前記蓄電池の蓄電電力を前記一方側に放電させる前記充放電電圧変換回路の第2の放電電圧変換動作、前記集電器の前記集電状態への遷移、の順に実行制御する、
請求項1~3の何れか一項に記載の電気車用電源システム。 - 前記集電走行モードには、前記蓄電池を充電する充電モードがあり、
前記制御部は、前記集電走行モードに切り替える場合に、前記集電器の前記集電状態への遷移の後に、前記充放電電圧変換回路に前記直流電力ラインからの前記一方側の給電電力を前記他方側に変換して出力させる充電電圧変換動作、を実行制御することで、前記充電モードとする、
請求項3又は4に記載の電気車用電源システム。 - 前記集電走行モードには、前記蓄電池を充電する充電モードがあり、
前記制御部は、前記集電走行モードの前記非充電モードから前記充電モードに切り替える場合に、前記第1開閉装置の投入、前記充放電電圧変換回路に前記直流電力ラインからの前記一方側の給電電力を前記他方側に変換して出力させる充電電圧変換動作、の順に実行制御する、
請求項3に記載の電気車用電源システム。 - 集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器が前記集電状態において電車線から集電した電力が主開閉装置を介して供給される直流電力ラインに、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、補機類に係る補機回路とが接続され、前記直流電力ラインのうちの前記主開閉装置と前記補機回路の接続箇所との間に電流センサが設けられ、更に、1)一方側が第1開閉装置およびリアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路と、2)前記充放電電圧変換回路の他方側に接続されるとともに、第2開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続された蓄電池とが、前記直流電力ラインのうち、前記補機回路の接続箇所から見て、前記電流センサとは反対側に接続された電気車用電源システムにおいて、
前記第1開閉装置の投入/開放、前記第2開閉装置の投入/開放、前記集電器の状態遷移、及び、前記充放電電圧変換回路の動作、を制御することで、前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードと、前記電車線から集電された電力をもとに走行する集電走行モードとを切り替える電力供給制御方法であって、
前記蓄電池走行モードに切り替える場合に、前記第1開閉装置の投入、前記蓄電池の蓄電池電圧を前記電車線の電圧へ変換して蓄電電力を前記一方側に放電させる前記充放電電圧変換回路の第1の放電電圧変換動作、前記集電器の前記非集電状態への遷移、の順に実行制御することと、
前記第1の放電電圧変換動作の実行制御において、前記電流センサの検知結果に基づいて、変換電圧が前記電車線の電圧に至ったか否かを判定する制御を行うことと、
を含む電力供給制御方法。 - 集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器が前記集電状態において電車線から集電した電力が主開閉装置を介して供給される直流電力ラインに、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、補機類に係る補機回路とが接続され、更に、一方側が第1開閉装置およびリアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路と、前記充放電電圧変換回路の他方側に接続されるとともに、第2開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続された蓄電池と、を備えた電気車用電源システムにおいて、
前記第1開閉装置の投入/開放、前記第2開閉装置の投入/開放、前記集電器の状態遷移、及び、前記充放電電圧変換回路の動作、を制御することで、前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードと、前記電車線から集電された電力をもとに走行する集電走行モードとを切り替える電力供給制御方法であって、
前記集電走行モードには、前記蓄電池を充電しない非充電モードがあり、
前記集電走行モードに切り替える場合に、前記集電器の前記集電状態への遷移の後に、前記充放電電圧変換回路の変換動作の停止、および、前記第1開閉装置の開放、を実行制御することで、前記非充電モードとすること、
を含む電力供給制御方法。 - 集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器が前記集電状態において電車線から集電した電力が主開閉装置を介して供給される直流電力ラインに、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、補機類に係る補機回路とが接続された電気車用電源システムにおける追加電源システムであって、
前記直流電力ラインのうちの前記主開閉装置と前記補機回路の接続箇所との間に設けられた電流センサと、
第1開閉装置と、
第2開閉装置と、
リアクトルと、
前記直流電力ラインのうち、前記補機回路の接続箇所から見て、前記電流センサとは反対側において、一方側が前記第1開閉装置および前記リアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路と、
前記直流電力ラインのうち、前記補機回路の接続箇所から見て、前記電流センサとは反対側において、前記充放電電圧変換回路の他方側に接続されるとともに、前記第2開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続された蓄電池と、
前記第1開閉装置の投入/開放、前記第2開閉装置の投入/開放、前記集電器の状態遷移、及び、前記充放電電圧変換回路の動作、を制御することで、前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードと、前記電車線から集電された電力をもとに走行する集電走行モードとを切り替える制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記蓄電池走行モードに切り替える場合に、前記第1開閉装置の投入、前記蓄電池の蓄電池電圧を前記電車線の電圧へ変換して蓄電電力を前記一方側に放電させる前記充放電電圧変換回路の第1の放電電圧変換動作、前記集電器の前記非集電状態への遷移、の順に実行制御し、
前記第1の放電電圧変換動作の実行制御において、前記電流センサの検知結果に基づいて、変換電圧が前記電車線の電圧に至ったか否かを判定する制御を行う、
追加電源システム。 - 集電状態および非集電状態に状態遷移可能な集電器が前記集電状態において電車線から集電した電力が主開閉装置を介して供給される直流電力ラインに、主電動機を駆動する電力を供給する主変換回路と、補機類に係る補機回路とが接続された電気車用電源システムにおける追加電源システムであって、
第1開閉装置と、
第2開閉装置と、
リアクトルと、
一方側が前記第1開閉装置および前記リアクトルを介して前記直流電力ラインに接続された充放電電圧変換回路と、
前記充放電電圧変換回路の他方側に接続されるとともに、前記第2開閉装置を介して前記直流電力ラインに接続された蓄電池と、
前記第1開閉装置の投入/開放、前記第2開閉装置の投入/開放、前記集電器の状態遷移、及び、前記充放電電圧変換回路の動作、を制御することで、前記蓄電池の電力をもとに走行する蓄電池走行モードと、前記電車線から集電された電力をもとに走行する集電走行モードとを切り替える制御部と、
を備え、
前記集電走行モードには、前記蓄電池を充電しない非充電モードがあり、
前記制御部は、前記集電走行モードに切り替える場合に、前記集電器の前記集電状態への遷移の後に、前記充放電電圧変換回路の変換動作の停止、および、前記第1開閉装置の開放、を実行制御することで、前記非充電モードとする、
追加電源システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161873A JP7213039B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161873A JP7213039B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020036470A JP2020036470A (ja) | 2020-03-05 |
JP7213039B2 true JP7213039B2 (ja) | 2023-01-26 |
Family
ID=69668944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018161873A Active JP7213039B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7213039B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010213506A (ja) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 電源制御装置及び電源制御方法 |
JP2015167466A (ja) | 2014-02-13 | 2015-09-24 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両用駆動装置 |
JP2016213967A (ja) | 2015-05-08 | 2016-12-15 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 電源供給装置 |
JP2018023221A (ja) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社東芝 | 電気鉄道車両 |
-
2018
- 2018-08-30 JP JP2018161873A patent/JP7213039B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010213506A (ja) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 電源制御装置及び電源制御方法 |
JP2015167466A (ja) | 2014-02-13 | 2015-09-24 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両用駆動装置 |
JP2016213967A (ja) | 2015-05-08 | 2016-12-15 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 電源供給装置 |
JP2018023221A (ja) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社東芝 | 電気鉄道車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020036470A (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2011284036B2 (en) | Electric vehicle propulsion control device, and railway vehicle system | |
AU2011251493B2 (en) | AC electric vehicle | |
JP5495759B2 (ja) | 複電圧対応電気車両の電圧切り替え制御方法および制御システム | |
US9145060B2 (en) | Propulsion control apparatus for electric motor car | |
EP2241472A1 (en) | Power storage control apparatus and method of electric vehicle | |
CN103427680B (zh) | 变压器抽头变换电路及其制作方法 | |
RU2714800C1 (ru) | Система привода электрического железнодорожного транспортного средства и способ привода транспортного средства | |
JP5350843B2 (ja) | 電源制御装置及び電源制御方法 | |
JP5902534B2 (ja) | 鉄道車両の駆動装置 | |
EP2689983A1 (en) | Drive system and railway vehicle provided with the drive system | |
JP2012039867A (ja) | 電気車の制御装置 | |
JP2017055500A (ja) | 鉄道車両の制御システム及び制御方法 | |
JP2018152979A (ja) | 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム | |
JP7213039B2 (ja) | 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム | |
JP2015012728A (ja) | 鉄道車両の制御システム及び制御方法 | |
JP7227730B2 (ja) | 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム | |
WO2020075504A1 (ja) | 鉄道車両駆動システム及び鉄道車両における蓄電装置の充電方法 | |
JP7227731B2 (ja) | 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム | |
JPH11155204A (ja) | 電気車制御装置 | |
JP2015089194A (ja) | 鉄道車両の制御システム、制御方法、及び電力変換装置 | |
JP2019186985A (ja) | 蓄電池システムおよび電気車制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7213039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |