JP2018151279A - X線検査装置 - Google Patents

X線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018151279A
JP2018151279A JP2017048198A JP2017048198A JP2018151279A JP 2018151279 A JP2018151279 A JP 2018151279A JP 2017048198 A JP2017048198 A JP 2017048198A JP 2017048198 A JP2017048198 A JP 2017048198A JP 2018151279 A JP2018151279 A JP 2018151279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
unit
ray
foreign
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861990B2 (ja
Inventor
一幸 杉本
Kazuyuki Sugimoto
一幸 杉本
洸介 府中谷
Kosuke Fuchuya
洸介 府中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2017048198A priority Critical patent/JP6861990B2/ja
Priority to US16/491,788 priority patent/US11598729B2/en
Priority to PCT/JP2018/009125 priority patent/WO2018168668A1/ja
Priority to CN201880017255.5A priority patent/CN110392826A/zh
Priority to EP18767842.0A priority patent/EP3598114A4/en
Publication of JP2018151279A publication Critical patent/JP2018151279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861990B2 publication Critical patent/JP6861990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/03Investigating materials by wave or particle radiation by transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/302Accessories, mechanical or electrical features comparative arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/306Accessories, mechanical or electrical features computer control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/618Specific applications or type of materials food
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/643Specific applications or type of materials object on conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/645Specific applications or type of materials quality control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/652Specific applications or type of materials impurities, foreign matter, trace amounts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、不適切な設定のまま使用されることによる検査結果の不具合の発生を抑制することができるX線検査装置を提供することである。
【解決手段】X線検査装置は、検査部と、設定部と、記憶部と、判定部と、報知部とを備える。検査部は、被検査物に照射されたX線を検出して得られた検出データを用いて被検査物を検査する。設定部は、検査部による被検査物の検査に用いられる設定値を設定するためのものである。記憶部は、検出データに基づく検出値を記憶する。判定部は、記憶部に記憶された検出値に基づいて、設定部によって設定された設定値が適切であるか否かを判定する。報知部は、判定部によって設定値が適切でないと判定された場合に、設定値が適切でないことを報知する。
【選択図】図10

Description

本発明は、食品等の被検査物にX線を照射して、被検査物の検査を行うX線検査装置に関する。
従来、特許文献1(特開2002―228761号公報)に開示されるように、食品等の被検査物にX線を照射して、被検査物の検査を行うX線検査装置が広く用いられている。X線検査装置は、被検査物にX線を照射して、被検査物を透過したX線を検出して得られた検出データに基づいて被検査物の検査を行う。X線検査装置は、例えば、被検査物である食品に混入している異物の有無を検査する。
しかし、X線検査装置による検査では、X線検査装置の使用前の設定が正しく行われていないと、検査結果に不具合が生じるおそれがある。例として、被検査物である食品に含まれる異物の検出信号に関する設定について説明する。ここで、X線検査装置は、被検査物を透過したX線の検出データに基づいて得られた、異物の検出信号レベルが所定の閾値を超えている場合に、異物が検出されたと判定する。この場合、X線検査装置の利用者によって異物の検出信号レベルの閾値が高めに設定されていると、被検査物に異物が混入していても、当該異物が検出されないおそれがある。このように、X線検査装置の設定が適切でなかったり、X線検査装置の保守作業時等に設定が一時的に変更されたりすると、検査結果に不具合が生じ、X線検査装置の性能が十分に発揮されないおそれがある。
本発明の目的は、不適切な設定のまま使用されることによる検査結果の不具合の発生を抑制することができるX線検査装置を提供することである。
本発明に係るX線検査装置は、検査部と、設定部と、記憶部と、判定部と、報知部とを備える。検査部は、被検査物に照射されたX線を検出して得られた検出データを用いて被検査物を検査する。設定部は、検査部による被検査物の検査に用いられる設定値を設定するためのものである。記憶部は、検出データに基づく検出値を記憶する。判定部は、記憶部に記憶された検出値に基づいて、設定部によって設定された設定値が適切であるか否かを判定する。報知部は、判定部によって設定値が適切でないと判定された場合に、設定値が適切でないことを報知する。
本発明に係るX線検査装置は、被検査物のX線透過画像等の検出データに基づいて、所定の検出値を取得する。検出値は、例えば、被検査物に含まれる異物の検出信号レベルである。この場合、X線検査装置の利用者は、例えば、被検査物に含まれる異物の判定基準となる検出値の閾値(異物検出閾値)を、設定値(検査パラメータ)として設定する。X線検査装置は、検出値の統計データに基づいて、利用者が設定した設定値が適切か否かを判定し、適切でない場合には、その旨を利用者に報知する。これにより、利用者による設定値の誤設定が防止されるので、利用者は、X線検査装置の性能を十分に発揮させてX線検査装置を使用することができる。従って、このX線検査装置は、不適切な設定のまま使用されることによる検査結果の不具合の発生を抑制することができる。
また、本発明に係るX線検査装置では、判定部は、記憶部に記憶された検出値に基づいて設定値の許容範囲を取得し、設定部によって設定された設定値が許容範囲内にない場合に、設定値が適切でないと判定することが好ましい。
この場合、X線検査装置は、検出値の統計データ等に基づいて、設定値の許容範囲を取得する。X線検査装置は、設定された設定値が許容範囲内にない場合に、利用者が設定した設定値が適切でない旨を利用者に報知する。従って、このX線検査装置は、不適切な設定のまま使用されることによる検査結果の不具合の発生を抑制することができる。
また、本発明に係るX線検査装置は、停止部をさらに備えることが好ましい。停止部は、判定部によって設定値が適切でないと判定された場合に、検査部による被検査物の検査を停止する。
この場合、X線検査装置は、利用者が設定した設定値が適切でない場合に、その旨を利用者に報知すると共に、被検査物の検査を停止する。従って、このX線検査装置は、被検査物の不適切な検査を強制的に終了することができる。
また、本発明に係るX線検査装置は、変更部をさらに備えることが好ましい。変更部は、判定部によって設定値が適切でないと判定された場合に、設定値を変更する。
この場合、X線検査装置は、利用者が設定した設定値が適切でない場合に、その旨を利用者に報知すると共に、設定値を変更する。従って、このX線検査装置は、被検査物の適切な検査を自動的に開始することができる。
また、本発明に係るX線検査装置では、検査部は、複数の検査基準に基づいて被検査物を検査することが好ましい。この場合、設定部は、検査基準ごとに、設定値を設定することができることが好ましい。また、判定部は、検査基準ごとに、設定部によって設定された設定値が適切であるか否かを判定することが好ましい。
この場合、X線検査装置は、例えば、被検査物に含まれる異物を検出する場合に、検出対象の異物の寸法の範囲ごとの検査基準が設定されている。X線検査装置の利用者は、検査基準ごとに設定値を設定することができる。従って、このX線検査装置は、複数種類の検査を行う場合であっても、不適切な設定のまま使用されることによる検査結果の不具合の発生を抑制することができる。
また、本発明に係るX線検査装置では、検査部は、被検査物に含まれる異物を検知することが好ましい。
この場合、X線検査装置は、被検査物に異物が含まれている場合において、被検査物に異物が含まれていないと判定する不具合の発生を抑制することができる。
本発明に係るX線検査装置は、不適切な設定のまま使用されることによる検査結果の不具合の発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態であるX線検査装置10の外観を示す斜視図である。 X線検査装置10が組み込まれる検査ライン100の概略図である。 被検査物Pの概略的な平面図である。 X線検査装置10のシールドボックス11の内部の概略図である。 X線ラインセンサ14のX線検出素子14aによって検出される透過X線量(検出量)の例を示すグラフである。 制御装置40のブロック図である。 被検査物Pの透過画像の例を示す図である。 異物検出部22bが、画像処理アルゴリズムを用いて、被検査物Pの透過画像を解析した結果を表すグラフの一例である。 統計データ記憶部21bに記憶される異物検出信号レベルの統計データの一例である。 異物混入検査に用いられる異物検出閾値が適切であるか否かを判定する処理のフローチャートである。 変形例Aにおける制御装置40のブロック図である。 変形例Bにおいて、検査パラメータ判定部22dが第1許容範囲および第2許容範囲を用いて、設定された検査パラメータが適切であるか否かを判定するフローチャートである。 変形例Cにおける制御装置40のブロック図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明される実施形態は、本発明の具体例の一つであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)X線検査装置の全体構成
図1は、本発明の一実施形態であるX線検査装置10の外観を示す斜視図である。図2は、X線検査装置10が組み込まれる検査ライン100の概略図である。検査ライン100は、被検査物Pの検査を行う。検査ライン100において、被検査物Pは、前段コンベア60によってX線検査装置10まで搬送される。図2において、被検査物Pの搬送方向は、矢印で示されている。
X線検査装置10は、前段コンベア60によって連続的に搬送されてくる被検査物PにX線を照射することにより、被検査物Pの良否判断を行う。具体的には、X線検査装置10は、被検査物Pの異物混入検査を行い、検査結果に基づいて、被検査物Pを良品または不良品に分類する。異物混入検査とは、被検査物Pに混入されている異物を検出するための検査である。被検査物Pが食品である場合、異物は、例えば、鉄およびステンレス等の金属の小片である。X線検査装置10は、異物混入検査を行い、異物が混入されていない被検査物Pを良品に分類し、異物が混入されている被検査物Pを不良品に分類する。
X線検査装置10による検査結果は、X線検査装置10の下流側に配置されている振り分け機構70に送られる。振り分け機構70は、X線検査装置10において良品と判断された被検査物Pを、良品を排出するラインコンベアユニット80へ送る。振り分け機構70は、X線検査装置10において不良品と判断された被検査物Pを、不良品排出方向90,91に振り分けて検査ライン100から排出する。
本実施形態において、X線検査装置10の検査対象である被検査物Pは、包装された食品である。図3は、被検査物Pの概略的な平面図である。被検査物Pは、複数の内容物Gと、包装材m1と、仕切り材m2とからなる。内容物Gは、所定の形状を有する食品である。内容物Gは、例えば、円筒形状の焼き菓子である。包装材m1は、内容物Gおよび仕切り材m2を包装するための袋状のプラスチックフィルムである。仕切り材m2は、包装材m1の内部において、複数の内容物Gを所定の個数ごとに仕切るためのプラスチックトレーである。複数の内容物Gは、包装材m1の内部において互いに重ならないように並べられている。
(2)X線検査装置の詳細な説明
X線検査装置10は、主として、シールドボックス11と、コンベアユニット12と、X線照射器13と、X線ラインセンサ14と、モニタ30と、制御装置40とから構成される。
(2−1)シールドボックス
図4は、X線検査装置10のシールドボックス11の内部の概略図である。シールドボックス11は、X線検査装置10のケーシングである。シールドボックス11は、図1に示されるように、両側面に、被検査物Pを搬出入するための開口11aを有する。開口11aは、シールドボックス11の外部から内部に被検査物Pを搬入するため、および、シールドボックス11の内部から外部に被検査物Pを搬出するために用いられる。開口11aは、遮蔽カーテン19により覆われている。遮蔽カーテン19は、シールドボックス11の内部から外部へのX線の漏洩を抑える。遮蔽カーテン19は、鉛を含むゴムから成形される。遮蔽カーテン19は、被検査物Pが搬出入されるときに被検査物Pによって押しのけられる。
シールドボックス11の内部には、コンベアユニット12、X線照射器13、X線ラインセンサ14および制御装置40等が収容されている(図6参照)。シールドボックス11の正面上部には、モニタ30、キーの差し込み口、および、電源スイッチ等が配置されている。
(2−2)コンベアユニット
コンベアユニット12は、シールドボックス11の内部で被検査物Pを搬送するためのベルトコンベアである。コンベアユニット12は、図1に示されるように、シールドボックス11の両側面に形成された開口11aを貫通するように配置されている。
コンベアユニット12は、図4に示されるように、主として、コンベアローラ12cと、無端状のベルト12dとを有する。コンベアローラ12cは、コンベアモータ12aによって駆動される。コンベアローラ12cの駆動により、ベルト12dが回転し、ベルト12d上の被検査物Pが搬送される。図4において、被検査物Pの搬送方向は、矢印で示されている。
コンベアユニット12による被検査物Pの搬送速度は、X線検査装置10の利用者であるオペレータによって入力された設定速度に応じて変動する。制御装置40は、設定速度に基づいてコンベアモータ12aをインバータ制御し、被検査物Pの搬送速度を制御する。コンベアモータ12aには、コンベアユニット12による搬送速度を検出して制御装置40に送信するためのエンコーダ12bが装着されている(図6参照)。
(2−3)X線照射器
X線照射器13は、図4に示されるように、コンベアユニット12の上方に配置されている。X線照射器13は、被検査物Pの下方に配置されるX線ラインセンサ14に向けて扇状のX線(放射光)を照射する。X線の照射範囲Xは、図4に示されるように、コンベアユニット12の搬送面に対して垂直であり、かつ、コンベアユニット12による被検査物Pの搬送方向に対して直交する方向に広がる。すなわち、X線照射器13から照射されるX線は、ベルト12dの幅方向に広がる。
(2−4)X線ラインセンサ
X線ラインセンサ14は、被検査物Pおよびコンベアユニット12を透過したX線である透過X線を検知するセンサである。X線ラインセンサ14は、図4に示されるように、コンベアユニット12の下方に配置されている。X線ラインセンサ14は、主として、複数のX線検出素子14aから構成されている。X線検出素子14aは、コンベアユニット12による被検査物Pの搬送方向に直交する方向に沿って直線状に水平配置されている。
X線ラインセンサ14は、透過X線を検出し、検出された透過X線の強度に応じた電圧を示すX線透過信号を出力する。X線透過信号により、X線画像(透過画像)の明るさ(濃淡)が決定される。図5は、X線ラインセンサ14のX線検出素子14aによって検出される透過X線量(検出量)の例を示すグラフである。グラフの横軸は、各X線検出素子14aの位置に対応する。グラフの横軸は、コンベアユニット12の搬送方向に直交する水平方向(ベルト12dの幅方向)の位置に対応する。グラフの縦軸は、X線検出素子14aで検出された透過X線量(検出量)を示す。透過画像において、検出量の多いところが明るく(淡く)表示され、検出量が少ないところが暗く(濃く)表示される。すなわち、透過画像の明暗(濃淡)は、透過X線の検出量に対応する。図5に示されるように、内容物Gを透過したX線の検出量は、内容物Gを透過しなかったX線の検出量より低い。
X線ラインセンサ14は、被検査物Pが扇状のX線の照射範囲X(図4参照)を通過するタイミングを検知するためのセンサとしても機能する。すなわち、X線ラインセンサ14は、コンベアユニット12のベルト12d上で搬送される被検査物PがX線ラインセンサ14の上方の位置(照射範囲Xと重なる位置)に来たときに、所定の閾値以下の電圧を示すX線透過信号(第1信号)を出力する。また、X線ラインセンサ14は、被検査物Pが照射範囲Xを通過したときに、所定の閾値を上回る電圧を示すX線透過信号(第2信号)を出力する。第1信号および第2信号が制御装置40に送信されることにより、照射範囲Xにおける被検査物Pの有無が検出される。
(2−5)モニタ
モニタ30は、タッチパネル機能付きの液晶ディスプレイである。モニタ30は、X線検査装置10の表示部および入力部として機能する。モニタ30には、被検査物Pの検査結果等が表示される。また、モニタ30には、X線検査装置10の初期設定、および、被検査物Pの良否判断に関するパラメータを入力するための画面等が表示される。
X線検査装置10のオペレータは、モニタ30を操作して、検査パラメータおよび動作設定情報等を入力することができる。検査パラメータとは、被検査物Pの良否を判定するために用いられるパラメータである。具体的には、検査パラメータは、被検査物Pに含まれる内容物G、および、被検査物Pに混入されている異物を判別するために用いられる透過X線量の閾値等である。動作設定情報とは、被検査物Pの検査速度、および、コンベアユニット12の搬送方向等の情報である。
モニタ30は、制御装置40に接続されており、制御装置40と信号の送受信を行う。モニタ30によって入力された検査パラメータおよび動作設定情報は、制御装置40の記憶部21に記憶される。
(2−6)制御装置
制御装置40は、主として、CPU、ROM、RAMおよびHDD(ハードディスク)等によって構成されるコンピュータである。制御装置40は、図示されない表示制御回路、キー入力回路および通信ポート等を備える。表示制御回路は、モニタ30のデータ表示を制御する回路である。キー入力回路は、モニタ30のタッチパネルを介してオペレータにより入力されたキー入力データを取り込む回路である。通信ポートは、プリンタ等の外部機器、および、LAN等のネットワークとの接続を可能にするポートである。
図6は、制御装置40のブロック図である。制御装置40は、主として、記憶部21と制御部22とを有する。制御装置40は、コンベアユニット12、X線照射器13、X線ラインセンサ14およびモニタ30に電気的に接続されている。制御装置40は、コンベアユニット12のコンベアモータ12aおよびエンコーダ12bに電気的に接続されている。制御装置40は、コンベアモータ12aの回転数に関するデータをエンコーダ12bから取得し、そのデータに基づいて被検査物Pの移動距離を算出する。制御装置40は、X線ラインセンサ14から出力されたX線透過信号を受信し、コンベアユニット12のベルト12d上の被検査物PがX線の照射範囲Xに到達したタイミングを検出する。
制御装置40は、透過X線量(検出量)に基づいて、被検査物Pに混入されている異物の有無を判別して、被検査物Pの良否を判定する。制御装置40は、異物が検出されなかった被検査物Pを良品と判定し、異物が検出された被検査物Pを不良品と判定する。不良品は、例えば、内容物Gと共に金属片等の異物が包装材m1によって包装された被検査物Pである。
(2−6−1)記憶部
記憶部21は、検査パラメータ、動作設定情報、および、制御部22が実行する各種プログラムを記憶する。検査パラメータおよび動作設定情報は、モニタ30のタッチパネル機能を用いてオペレータによって入力される。
記憶部21は、主として、透過画像記憶部21a、統計データ記憶部21bおよび検査パラメータ記憶部21cを有する。
(a)透過画像記憶部
透過画像記憶部21aは、後述する透過画像生成部22aによって生成された透過画像に関するデータである検出データを記憶する。透過画像は、X線ラインセンサ14によって検出された透過X線量に基づくX線画像である。
図7は、被検査物Pの透過画像の例を示す図である。図7において、被検査物Pには、金属片である異物Fが混入されている。図7に示される透過画像は、複数の画素から構成される。透過画像の各画素は、複数の濃度レベルの内の一つを有する。透過画像の各画素の濃度レベルは、X線の検出量に対応する。具体的には、画素の濃度レベルが高いほど、当該画素におけるX線の検出量は低い。図7では、透過画像の濃度レベルは、ハッチングの間隔で表されている。具体的には、ある領域のハッチングの間隔が狭いほど、その領域を構成する画素の濃度レベルが高い。
図7に示されるように、被検査物Pの透過画像には、被検査物Pに含まれる内容物G、異物F、包装材m1および仕切り材m2のそれぞれに相当する画素が含まれる。内容物Gは、包装材m1および仕切り材m2と比べて厚みが大きく、X線が透過しにくい。そのため、通常、内容物Gを透過したX線の検出量は、包装材m1および仕切り材m2を透過したX線の検出量よりも少ない。また、金属である異物Fは、食品である内容物Gと比べて、X線が透過しにくい。そのため、通常、異物Fを透過したX線の検出量は、内容物Gを透過したX線の検出量よりも少ない。
図7に示される被検査物Pの透過画像では、内容物Gに相当する画素は、包装材m1および仕切り材m2に相当する画素よりも暗く(濃く)表示され、かつ、異物Fに相当する画素は、内容物Gに相当する画素よりも暗く(濃く)表示されている。
(b)統計データ記憶部
統計データ記憶部21bは、後述する異物検出部22bが被検査物Pの透過画像を解析して取得した異物検出信号レベルに関するデータを記録して、異物検出信号レベルの統計データとして記憶する。異物検出信号レベル、および、その統計データの詳細および利用方法については、後述する。
(c)検査パラメータ記憶部
検査パラメータ記憶部21cは、後述する検査パラメータ設定部22cを用いてオペレータが設定した検査パラメータを記憶する。検査パラメータの詳細および利用方法については、後述する。
(2−6−2)制御部
制御部22は、記憶部21に記憶された各種プログラムを実行することにより、透過画像生成部22a、異物検出部22b、検査パラメータ設定部22c、検査パラメータ判定部22dおよび報知部22eの各機能を有する。
(a)透過画像生成部
透過画像生成部22aは、X線ラインセンサ14によって検出された透過X線量に基づいてX線画像(透過画像)を生成する。具体的には、透過画像生成部22aは、X線ラインセンサ14の各X線検出素子14aから出力されるX線透過信号を短い時間間隔で取得し、取得したX線透過信号に基づいて透過画像を生成する。すなわち、透過画像生成部22aは、扇状のX線の照射範囲X(図4参照)を被検査物Pが通過する際に各X線検出素子14aから出力されるX線透過信号に基づいて、被検査物Pの透過画像(図7参照)を生成する。照射範囲Xにおける被検査物Pの有無は、X線ラインセンサ14が出力する信号により判断される。
透過画像生成部22aは、各X線検出素子14aから得られる透過X線の強度(輝度)に関する時間間隔ごとのデータをマトリクス状に時系列的につなぎ合わせて、被検査物Pの透過画像を生成する。透過画像生成部22aによって生成された透過画像は、検出データとして透過画像記憶部21aに記憶される。
(b)異物検出部
異物検出部22bは、被検査物Pの透過画像を用いて、被検査物Pに混入されている異物Fを検出して、被検査物Pを検査する。異物検出部22bが用いる透過画像は、透過画像生成部22aによって生成され、透過画像記憶部21aに記憶されている検出データである。
異物検出部22bは、画像処理アルゴリズムを用いて透過画像を解析して、被検査物Pに異物Fが混入している場合に、透過画像に含まれる異物Fに相当する領域を検出する。画像処理アルゴリズムは、透過画像において、異物Fに相当する領域と、内容物G、包装材m1および仕切り材m2に相当する領域とを区別しやすいように、透過画像を加工する。画像処理アルゴリズムは、例えば、透過X線の強度が小さい領域である低透過領域の面積、および、低透過領域とその周辺領域との間の透過X線の強度の変化等に基づいて、透過画像を加工する。ここで、低透過領域は、X線が透過しにくい金属製の異物Fに相当する領域である可能性が高い領域である。
異物検出部22bは、検出対象の異物Fの特性に応じて、複数の画像処理アルゴリズムを用いて異物Fを検出することができる。複数の画像処理アルゴリズムは、例えば、1mm未満の微小な異物Fの検出に適したアルゴリズム、針状の異物Fの検出に適したアルゴリズム、および、面積が大きい異物Fの検出に適したアルゴリズムである。異物検出部22bは、検出対象の異物Fの形状および面積に応じて、複数の画像処理アルゴリズムのそれぞれを用いて異物Fを検出する。これにより、異物検出部22bは、被検査物Pの透過画像を解析して、被検査物Pに混入されている様々な形状および面積の異物Fを検出することができる。
図8は、異物検出部22bが、画像処理アルゴリズムを用いて、被検査物Pの透過画像を解析した結果を表すグラフの一例である。図8は、画像処理アルゴリズムによって加工された透過画像を表すデータに相当する。グラフの横軸は、透過画像上の位置を表す。図8では、二次元データである透過画像上の位置が、便宜上、グラフの横軸に沿った一次元データとして表されている。グラフの縦軸は、被検査物Pに含まれる異物検出信号レベルである。異物検出信号レベルは、画像処理アルゴリズムによる透過画像の解析結果から取得される。図8に示されるように、グラフ中に異物検出信号レベルのピークが存在する場合、当該ピークの位置の近傍に異物Fが存在する可能性が高い。ここで、異物検出信号レベルのピークとは、周囲と比較して値が突出して高くなっている部分である。反対に、グラフ中に異物検出信号レベルのピークが存在しない場合、被検査物Pに異物Fが含まれていない可能性がある。
異物検出部22bは、異物検出信号レベルのピークの値に基づいて、被検査物Pに異物Fが混入されているか否かを判定する。具体的には、異物検出部22bは、図8において異物検出信号レベルのピークの極大値Mが、点線で表される所定の閾値を超えている場合に、被検査物Pに異物Fが混入されていると判定する。以上の方法によって、異物検出部22bは、被検査物Pの透過画像を解析して、被検査物Pに含まれる異物Fを検出することができる。
異物検出部22bが透過画像を解析して取得した異物検出信号レベルに関するデータは、統計データ記憶部21bに記録される。異物検出部22bは、被検査物Pの透過画像を解析する度に、異物検出信号レベルに関するデータを統計データ記憶部21bに記録する。このとき、統計データ記憶部21bは、異物検出信号レベルに関するデータを統計データとして記憶する。
図9は、統計データ記憶部21bに記憶されている異物検出信号レベルの統計データの一例である。図9には、統計データを表す正規分布曲線が示されている。この正規分布曲線は、多数の透過画像を解析して取得された異物検出信号レベルの分布曲線である。ここで、「多数の透過画像」とは、例えば、100以上の透過画像を意味する。グラフの横軸は、異物検出信号レベルを表す。グラフの縦軸は、対応する異物検出信号レベルの統計データ上の出現頻度を表す。
(c)検査パラメータ設定部
検査パラメータ設定部22cは、被検査物Pに含まれる内容物G、および、被検査物Pに混入されている異物Fを判別するために用いられる検査パラメータを設定するためのプログラムである。オペレータは、例えば、モニタ30のタッチパネル機能を用いて、種種の検査パラメータを入力することができる。
以下において、検査パラメータは、異物検出閾値である。異物検出閾値とは、異物検出信号レベルの閾値である。異物検出部22bは、異物検出信号レベルのピークの極大値Mが異物検出閾値を超えている場合に、被検査物Pに異物Fが混入されていると判定する(図8参照)。
(d)検査パラメータ判定部
検査パラメータ判定部22dは、検査パラメータ設定部22cによってオペレータが設定した検査パラメータが適切であるか否かを判定する。検査パラメータが異物検出閾値(異物検出信号レベルの閾値)である場合、検査パラメータ判定部22dは、オペレータによって設定された異物検出閾値が、所定の許容範囲内にあるか否かを判定する。検査パラメータ判定部22dは、設定された異物検出閾値が許容範囲内にある場合、その異物検出閾値が適切であると判定し、設定された異物検出閾値が許容範囲内にない場合、その異物検出閾値が適切でないと判定する。
検査パラメータ判定部22dは、異物検出信号レベルの統計データが正規分布曲線で表される場合、異物検出閾値の許容範囲としてμ+3σ以下の範囲を用いるとする。ここで、μは、正規分布曲線の平均を表し、σは、正規分布曲線の標準偏差を表す。検査パラメータ判定部22dは、統計データ記憶部21bに記憶されている異物検出信号レベルの統計データに基づいて、μおよびσを算出する。図9には、異物検出閾値の許容範囲として、μ+3σ以下の範囲が示されている。この場合、検査パラメータ判定部22dは、例えば、検査パラメータ設定部22cによってオペレータが設定した異物検出閾値が、許容範囲の上限値μ+3σよりも大きい場合、設定した異物検出閾値は許容範囲内にないので適切ではないと判定する。
ここで、被検査物Pに異物Fが混入されており、かつ、オペレータが設定した異物検出閾値がμ+5σである場合において、異物検出部22bが、図8に示されるデータに基づいて異物Fを検出できるか否かについて説明する。ただし、オペレータは、異物検出閾値を直接「μ+5σ」と設定するのではなく、数値として設定する。図8に示されるグラフでは、異物検出信号レベルのピークが示されている。図8には、閾値μ+3σおよび閾値μ+5σが横方向の点線として示されている。図8では、異物検出信号レベルのピークの極大値Mは、オペレータが設定した閾値μ+5σより低い。そのため、異物検出部22bは、異物検出信号レベルのピークの極大値Mが閾値μ+5σを超えていないので、被検査物Pに異物Fが混入されていないと誤って判定する。一方、同じ条件で、オペレータが設定した異物検出閾値がμ+3σである場合、図8では、異物検出信号レベルのピークの極大値Mは、オペレータが設定した閾値μ+3σより高い。そのため、異物検出部22bは、異物検出信号レベルのピークの極大値Mが閾値μ+3σを超えているので、被検査物Pに異物Fが混入されていると正しく判定する。
このように、オペレータが設定した異物検出閾値に応じて、異物検出部22bは、被検査物Pに異物Fが混入されているか否かを正しく判定できないおそれがある。検査パラメータ判定部22dは、異物検出信号レベルの統計データに基づいて、異物検出閾値の許容範囲を取得し、オペレータが設定した異物検出閾値が当該許容範囲内にある場合には、その異物検出閾値が適切であると判定し、オペレータが設定した異物検出閾値が当該許容範囲内にない場合には、その異物検出閾値が適切でないと判定する。
一般的に、異物検出閾値が高めに設定されていると、被検査物Pに異物Fが混入されていなくても異物Fが検出されたと判定される誤検出の発生が少なくなる。しかし、被検査物Pに異物Fが混入されていても、当該異物Fが検出されないおそれもある。反対に、異物検出閾値が低めに設定されていると、被検査物Pに異物Fが混入されている場合には、当該異物Fの検出感度が向上する。しかし、被検査物Pに異物Fが混入されていなくても異物Fが検出されたと判定される誤検出の発生が多くなるおそれがある。従って、異物検出閾値は、被検査物Pおよび異物Fの特性等に応じて適切に設定される必要がある。検査パラメータ判定部22dは、異物検出信号レベルの統計データに基づいて、異物検出閾値の適切な範囲である許容範囲を取得することができる。従って、検査パラメータ判定部22dは、異物Fの誤検出を抑制する機能を有する。
(e)報知部
報知部22eは、オペレータが設定した検査パラメータである異物検出閾値が適切ではないと検査パラメータ判定部22dが判定した場合に、その旨をオペレータに報知する。具体的には、報知部22eは、検査パラメータ設定部22cによって設定された検査パラメータである異物検出閾値が、検査パラメータ判定部22dが取得した許容範囲内にない旨を、モニタ30の液晶ディスプレイに表示する。例えば、モニタ30の液晶ディスプレイは、「異物検出信号レベルの閾値が適切ではありません。」、「異物検出信号レベルの閾値を低めに設定してください。」および「異物が検出されないおそれがあります。」等のメッセージを表示する。
(3)X線検査装置の動作
次に、X線検査装置10の制御装置40が、被検査物Pの透過画像に基づいて被検査物Pに含まれる異物Fを検出する異物混入検査に用いられる異物検出閾値が適切であるか否かを判定する処理について説明する。図10は、異物混入検査に用いられる異物検出閾値が適切であるか否かを判定する処理のフローチャートである。
ステップS1では、X線検査装置10による異物混入検査の開始前に、検査パラメータが設定される。検査パラメータは、被検査物Pに混入されている異物Fを判別するために用いられる。ここでは、検査パラメータは、次にステップS2で生成される透過画像の解析結果から取得される異物検出閾値(異物検出信号レベルの閾値)である。この場合、異物検出部22bは、被検査物Pに異物Fが混入されているか否かを判定するために、検査パラメータとして、異物検出閾値を用いる。異物検出閾値は、異物混入検査の開始前に、デフォルトの値が予め設定されているか、または、検査パラメータ設定部22cを用いてX線検査装置10のオペレータによって設定されている。
ステップS2では、被検査物Pの透過画像が生成される。具体的には、透過画像生成部22aは、次のステップS3において統計データを作成するために十分な数の透過画像を生成する。
ステップS3では、ステップS2で生成された十分な数の透過画像に関する統計データが作成される。具体的には、統計データ記憶部21bは、異物検出部22bが透過画像を解析して得られた異物検出信号レベルに関するデータを記録して、異物検出信号レベルの統計データとして記憶する(図9参照)。
ステップS4では、ステップS3で作成された統計データに基づいて、検査パラメータの許容範囲が取得される。具体的には、検査パラメータ判定部22dは、異物検出信号レベルの統計データに基づいて、異物検出閾値の許容範囲を取得する。
ステップS5では、ステップS1で設定された検査パラメータが、ステップS4で取得された検査パラメータの許容範囲内にあるか否かが判定される。具体的には、検査パラメータ判定部22dは、設定された異物検出閾値が許容範囲内であるか否かを判定する。異物検出閾値が許容範囲内にない場合、ステップS6に進む。異物検出閾値が許容範囲内にある場合、ステップS8に進む。
ステップS6では、検査パラメータが許容範囲内にない旨を報知する。具体的には、報知部22eは、ステップS1で設定された検査パラメータである異物検出閾値が適切ではない旨を、モニタ30の液晶ディスプレイに表示する。
ステップS7では、検査パラメータが設定される。具体的には、X線検査装置10のオペレータは、ステップS6において異物検出閾値が適切ではない旨を報知された場合に、検査パラメータ設定部22cを用いて異物検出閾値を再設定する。ステップS7で再設定された異物検出閾値は、ステップS5において、許容範囲内にあるか否かが再度判定される。
ステップS8では、被検査物Pの検査が実施される。具体的には、異物検出部22bは、ステップS1で設定された異物検出閾値を用いて、被検査物Pの異物混入検査を行う。被検査物Pの異物混入検査では、被検査物Pの透過画像が生成される。そのため、被検査物Pの異物混入検査では、必要に応じてステップS3に移行して、生成された透過画像に基づいて統計データが再度作成されてもよい。統計データの再作成によって、ステップS4において、検査パラメータのより適切な許容範囲が取得される。
(4)特徴
X線検査装置10は、被検査物Pの透過画像に基づいて被検査物Pに含まれる異物Fを検出する異物混入検査を行う。異物混入検査では、X線検査装置10は、被検査物Pの透過画像から得られる異物検出信号レベルのピークの極大値Mが、異物検出閾値より高い場合に、被検査物Pに異物Fが混入されていると判定する(図8参照)。X線検査装置10は、次に説明するように、異物混入検査で用いられる異物検出閾値の設定が適切でない場合に、その旨を報知する機能を有する。X線検査装置10のオペレータは、適切ではないと指摘された異物検出閾値を再設定することができる。
具体的には、X線検査装置10は、被検査物Pの複数の透過画像を解析して得られた異物検出信号レベルに関するデータに基づいて、異物検出信号レベルの統計データを作成する(図9参照)。X線検査装置10は、異物検出信号レベルの統計データに基づいて、異物検出閾値の許容範囲を取得する。X線検査装置10は、被検査物Pの異物混入検査に用いられる異物検出閾値が、許容範囲内にあるか否かを判定する。X線検査装置10は、異物検出閾値が許容範囲内にない場合に、異物検出閾値の設定が適切でない旨を、オペレータに通知する。
これにより、X線検査装置10のオペレータによる、異物検出閾値の不適切な設定および誤設定が防止されるので、オペレータは、X線検査装置10の性能を十分に発揮させてX線検査装置10を使用することができる。例えば、X線検査装置10は、被検査物Pに異物Fが含まれている場合でも被検査物Pに異物Fが含まれていないと判定される誤検出の発生を抑制することができる。従って、X線検査装置10は、不適切な設定のまま使用されることによる検査結果の不具合の発生を抑制することができる。
(5)変形例
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(5−1)変形例A
図11は、本変形例における制御装置40のブロック図である。図11に示されるように、制御装置40の制御部22は、記憶部21に記憶された各種プログラムを実行することにより、検査停止部22fの機能をさらに有してもよい。検査停止部22fは、オペレータが設定した検査パラメータが適切でないと検査パラメータ判定部22dが判定した場合に、異物検出部22bによる被検査物Pの異物混入検査を停止する。
この場合、X線検査装置10は、オペレータが設定した検査パラメータが適切でない場合に、その旨をオペレータに報知すると共に、被検査物Pの検査を強制的に停止することができる。従って、本変形例のX線検査装置10は、被検査物Pの不適切な検査が行われる可能性がある場合に、当該検査を強制的に終了することで、不適切な設定のまま使用されることによる検査結果の不具合の発生を抑制することができる。
本変形例では、実施形態に係る図10のステップS7において、X線検査装置10のオペレータが検査パラメータ設定部22cを用いて検査パラメータを再設定する代わりに、検査停止部22fが被検査物Pの検査を強制的に停止してもよい。
(5−2)変形例B
実施形態では、検査パラメータ判定部22dは、異物検出信号レベルの統計データに基づいて、異物検出閾値の許容範囲を1つ取得する。しかし、検査パラメータ判定部22dは、異物検出信号レベルの統計データに基づいて、異物検出閾値の許容範囲を複数取得してもよい。次に、変形例AのX線検査装置10において、検査パラメータ判定部22dが、第1許容範囲および第2許容範囲の2つの許容範囲を取得して、これらの2つの許容範囲に基づいて、設定された検査パラメータが適切であるか否かを判定する処理について説明する。第2許容範囲は、第1許容範囲とは異なる範囲である。
図12は、検査パラメータ判定部22dが第1許容範囲および第2許容範囲を用いて、オペレータが設定した検査パラメータが適切であるか否かを判定するフローチャートである。
図12には、ステップS11〜S18が示されている。ステップS11〜S13は、それぞれ、図10に示される実施形態のステップS1〜S3と同じ処理である。
ステップS14では、検査パラメータの許容範囲が2つ取得される。具体的には、上述したように、検査パラメータ判定部22dは、異物検出信号レベルの統計データに基づいて、検査パラメータ(異物検出閾値)の第1許容範囲および第2許容範囲を取得する。ここでは、第1許容範囲は、μ+3σ以下の範囲であり、第2許容範囲は、第1許容範囲よりも広いμ+4σ以下の範囲であるとする。
ステップS15aでは、ステップS11で設定された検査パラメータが、ステップS14で取得された検査パラメータの第1許容範囲内にあるか否かが判定される。検査パラメータが第1許容範囲内にない場合、ステップS15bに進む。検査パラメータが第1許容範囲内にある場合、ステップS18に進む。
ステップS15bでは、ステップS11で設定された検査パラメータが、ステップS14で取得された検査パラメータの第2許容範囲内にあるか否かが判定される。検査パラメータが第2許容範囲内にない場合、ステップS19に進む。検査パラメータが第2許容範囲内にある場合、ステップS16に進む。
ステップS16では、実施形態のステップS6と同様に、検査パラメータが許容範囲内にない旨を報知する。具体的には、報知部22eは、ステップS11で設定された検査パラメータである異物検出閾値が適切ではない旨を、モニタ30の液晶ディスプレイに表示する。
ステップS17では、実施形態のステップS7と同様に、検査パラメータが設定される。具体的には、X線検査装置10のオペレータは、ステップS16において異物検出閾値が適切ではない旨を報知された場合に、検査パラメータ設定部22cを用いて異物検出閾値を再設定する。ステップS17で再設定された異物検出閾値は、ステップS15aにおいて、第1許容範囲内にあるか否かが再度判定される。
ステップS18では、被検査物Pの検査が実施される。具体的には、異物検出部22bは、ステップS11で設定された異物検出閾値を用いて、被検査物Pの異物混入検査を行う。被検査物Pの異物混入検査では、被検査物Pの透過画像が生成される。そのため、実施形態と同様に、被検査物Pの異物混入検査では、必要に応じてステップS13に移行して、生成された透過画像に基づいて統計データが再度作成されてもよい。
ステップS19では、被検査物Pの検査が停止される。具体的には、検査停止部22fは、異物検出部22bによる被検査物Pの異物混入検査を強制的に停止する。異物混入検査が停止した後、X線検査装置10のオペレータは、検査パラメータ設定部22cを用いて異物検出閾値を再設定してもよい。
本変形例の検査パラメータ判定部22dは、異物検出閾値の複数の許容範囲を用いることで、検査パラメータが適切でない場合に、検査パラメータに応じて異なる処理を行うことができる。例えば、図12に示される処理では、検査パラメータである異物検出閾値がμ+3σ以下である場合には、検査パラメータが適切であると判定され、被検査物Pの異物混入検査が実施される(ステップS18)。また、検査パラメータがμ+3σより大きくμ+4σ以下である場合には、検査パラメータが適切でないと判定され、検査パラメータが許容範囲内にない旨が報知される(ステップS16)。また、検査パラメータがμ+4σより大きい場合には、検査パラメータが適切でないと判定され、被検査物Pの異物混入検査が強制的に停止する(ステップS19)。従って、本変形例のX線検査装置10は、検査パラメータの複数の許容範囲を用いることで、検査パラメータの設定値に応じた適切な対応を採ることができる。
(5−3)変形例C
図13は、本変形例における制御装置40のブロック図である。図13に示されるように、制御装置40の制御部22は、記憶部21に記憶された各種プログラムを実行することにより、検査パラメータ変更部22gの機能をさらに有してもよい。検査パラメータ変更部22gは、オペレータが設定した検査パラメータが適切でないと検査パラメータ判定部22dが判定した場合に、検査パラメータの設定値を自動的に変更する。
この場合、X線検査装置10は、オペレータが設定した検査パラメータが適切でない場合に、その旨をオペレータに報知すると共に、検査パラメータを自動的に変更することができる。従って、X線検査装置10は、適切な検査パラメータが設定された状態で、被検査物Pの検査を自動的に実施することができる。
本変形例では、検査パラメータ変更部22gは、所定の基準に従って検査パラメータを自動的に変更してもよい。例えば、検査パラメータ変更部22gは、オペレータが設定した検査パラメータが適切でないと判定された場合に、当該検査パラメータを所定値だけ増減させることで、検査パラメータを変更してもよい。この場合、検査パラメータ判定部22dは、検査パラメータ変更部22gによって変更された検査パラメータが適切か否かを再度判定してもよい。
また、本変形例では、検査パラメータ変更部22gは、検査パラメータ判定部22dが取得した検査パラメータの許容範囲内になるように、検査パラメータを自動的に変更してもよい。
また、本変形例では、実施形態に係る図10のステップS7、および、変形例Bに係る図12のステップS17において、X線検査装置10のオペレータが検査パラメータ設定部22cを用いて検査パラメータを再設定する代わりに、検査パラメータ変更部22gが検査パラメータを自動的に変更してもよい。
(5−4)変形例D
X線検査装置10では、異物検出部22bは、複数の検査基準に基づいて被検査物Pを検査することができる。この場合、X線検査装置10のオペレータは、検査パラメータ設定部22cを用いて、検査基準ごとに検査パラメータを設定できることが好ましい。また、検査パラメータ判定部22dは、検査基準ごとに、オペレータが設定した検査パラメータが適切であるか否かを判定することが好ましい。
ここで、検査基準とは、被検査物Pの検査手法であって、例えば、異物検出部22bが透過画像を解析するために用いる画像処理アルゴリズムである。この場合、オペレータは、検査パラメータ設定部22cを用いて、異物検出部22bが使用する画像処理アルゴリズムのそれぞれに対して、検査パラメータを設定できることが好ましい。
本変形例のX線検査装置10では、異物検出部22bは、検出対象の異物Fの形状および面積に応じて、複数の画像処理アルゴリズムのそれぞれを用いて異物Fを検出する。この場合、オペレータは、例えば、被検査物Pに含まれる異物Fを検出するために、検出対象の異物Fの形状および面積に適した各画像処理アルゴリズムに対して、検査パラメータを設定できる。これにより、X線検査装置10は、検出対象の異物Fの特性に応じて、検査パラメータの最適な許容範囲を取得できるので、様々な形状および面積の異物Fを高い精度で検出することができる。従って、本変形例のX線検査装置10は、異物Fの形状および面積に応じて様々な異物混入検査を実施する場合であっても、不適切な設定のまま使用されることによる検査結果の不具合の発生を抑制することができる。
10 X線検査装置
21b 統計データ記憶部(記憶部)
22b 異物検出部(検査部)
22c 検査パラメータ設定部(設定部)
22d 検査パラメータ判定部(判定部)
22e 報知部
22f 検査停止部(停止部)
22g 検査パラメータ変更部(変更部)
P 被検査物
特開2002―228761号公報

Claims (6)

  1. 被検査物に照射されたX線を検出して得られた検出データを用いて前記被検査物を検査する検査部と、
    前記検査部による前記被検査物の検査に用いられる設定値を設定するための設定部と、
    前記検出データに基づく検出値を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記検出値に基づいて、前記設定部によって設定された前記設定値が適切であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記設定値が適切でないと判定された場合に、前記設定値が適切でないことを報知する報知部と、
    を備える、X線検査装置。
  2. 前記判定部は、前記記憶部に記憶された前記検出値に基づいて前記設定値の許容範囲を取得し、前記設定部によって設定された前記設定値が前記許容範囲内にない場合に、前記設定値が適切でないと判定する、
    請求項1に記載のX線検査装置。
  3. 前記判定部によって前記設定値が適切でないと判定された場合に、前記検査部による前記被検査物の検査を停止する停止部をさらに備える、
    請求項1または2に記載のX線検査装置。
  4. 前記判定部によって前記設定値が適切でないと判定された場合に、前記設定値を変更する変更部をさらに備える、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のX線検査装置。
  5. 前記検査部は、複数の検査基準に基づいて前記被検査物を検査し、
    前記設定部は、前記検査基準ごとに、前記設定値を設定することができ、
    前記判定部は、前記検査基準ごとに、前記設定部によって設定された前記設定値が適切であるか否かを判定する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のX線検査装置。
  6. 前記検査部は、前記被検査物に含まれる異物を検知する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のX線検査装置。
JP2017048198A 2017-03-14 2017-03-14 X線検査装置 Active JP6861990B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048198A JP6861990B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 X線検査装置
US16/491,788 US11598729B2 (en) 2017-03-14 2018-03-09 X-ray inspection device
PCT/JP2018/009125 WO2018168668A1 (ja) 2017-03-14 2018-03-09 X線検査装置
CN201880017255.5A CN110392826A (zh) 2017-03-14 2018-03-09 X射线检查装置
EP18767842.0A EP3598114A4 (en) 2017-03-14 2018-03-09 X-RAY INSPECTION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048198A JP6861990B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 X線検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151279A true JP2018151279A (ja) 2018-09-27
JP6861990B2 JP6861990B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63523092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048198A Active JP6861990B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 X線検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11598729B2 (ja)
EP (1) EP3598114A4 (ja)
JP (1) JP6861990B2 (ja)
CN (1) CN110392826A (ja)
WO (1) WO2018168668A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021034829A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 John Bean Technologies Corporation X-ray unit technology modules and automated application training

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309585A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp プレ警報装置
JP2010071790A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Shimadzu Corp 検査装置
US20130101172A1 (en) * 2011-09-07 2013-04-25 Shehul Sailesh Parikh X-ray inspection system that integrates manifest data with imaging/detection processing
JP2016075523A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 アンリツインフィビス株式会社 物品検査装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2084886A1 (en) 1990-06-08 1991-12-12 James L. Cambier X-ray generating apparatus and associated method
JPH0933342A (ja) 1995-07-24 1997-02-07 Asahi Optical Co Ltd 照明輝度管理方法および光学部材検査装置
JP3875842B2 (ja) 2001-02-02 2007-01-31 アンリツ産機システム株式会社 X線異物検出装置及び該装置における不良品検出方法
WO2006137919A2 (en) * 2004-10-29 2006-12-28 Ainsworth, Teresa Contaminant detector for food inspection
JP2006275743A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 欠陥検査方法
JP2007033126A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Omron Corp 基板検査装置並びにそのパラメータ調整方法およびパラメータ調整装置
JP4444240B2 (ja) * 2006-06-15 2010-03-31 アンリツ産機システム株式会社 X線異物検出装置
JP2009068910A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP5156546B2 (ja) * 2008-08-28 2013-03-06 株式会社イシダ X線検査装置
US8369481B2 (en) * 2009-06-08 2013-02-05 Ishida Co., Ltd. X-ray inspection device
JP5356184B2 (ja) 2009-11-05 2013-12-04 株式会社イシダ 物品検査装置
EP2524208B1 (en) * 2010-01-12 2021-09-29 Kromek Limited Cross calibaration of two energy dispersive x-ray baggage screening systems including transformation of the reference database
JP6435229B2 (ja) 2015-04-10 2018-12-05 信越ポリマー株式会社 食品包装用樹脂フィルム巻回物、その検査方法及び装置並びに製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309585A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp プレ警報装置
JP2010071790A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Shimadzu Corp 検査装置
US20130101172A1 (en) * 2011-09-07 2013-04-25 Shehul Sailesh Parikh X-ray inspection system that integrates manifest data with imaging/detection processing
JP2016075523A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 アンリツインフィビス株式会社 物品検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6861990B2 (ja) 2021-04-21
US11598729B2 (en) 2023-03-07
US20200041423A1 (en) 2020-02-06
WO2018168668A1 (ja) 2018-09-20
CN110392826A (zh) 2019-10-29
EP3598114A1 (en) 2020-01-22
EP3598114A4 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2045596B1 (en) X-ray apparatus and method for determining appropriate calibration positions of a conveyor by means of a histogram
WO2019159440A1 (ja) 検査装置
JP6537008B1 (ja) 検査装置
US7477726B2 (en) X-ray inspection apparatus
JP6920988B2 (ja) 検査装置
JP5864404B2 (ja) X線検査装置
JP2018138899A (ja) X線検査装置
WO2018168668A1 (ja) X線検査装置
JP2005031069A (ja) X線検査装置
JP2009080030A (ja) X線検査装置
JP4291123B2 (ja) 放射線異物検査装置および放射線異物検査方法
KR102668930B1 (ko) 검사 장치
WO2017159856A1 (ja) X線検査装置
JP4669250B2 (ja) X線検査装置
WO2017159855A1 (ja) X線検査装置
JP2013152127A (ja) 密度算出装置
CN111630519B (zh) 检查装置
JP5947674B2 (ja) X線検査装置
JP2009080029A (ja) X線検査装置
JP2016170110A (ja) X線検査装置
JP2018146419A (ja) X線検査装置
JP2018155553A (ja) X線検査装置
JP2017156113A (ja) X線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250