JP2018150235A - 成形ガラス品を形成するための方法及び装置 - Google Patents

成形ガラス品を形成するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018150235A
JP2018150235A JP2018089120A JP2018089120A JP2018150235A JP 2018150235 A JP2018150235 A JP 2018150235A JP 2018089120 A JP2018089120 A JP 2018089120A JP 2018089120 A JP2018089120 A JP 2018089120A JP 2018150235 A JP2018150235 A JP 2018150235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
region
mold
mold surface
bend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018089120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725582B2 (ja
Inventor
イマーマン ジェイコブ
Immerman Jacob
イマーマン ジェイコブ
エイ キーブラー トーマス
Augustus Keebler Thomas
エイ キーブラー トーマス
ロバート サルツァー ジュニア ジョン
Robert Saltzer John Jr
ロバート サルツァー ジュニア ジョン
ウクラインツィク リェルカ
Ukrainczyk Ljerka
ウクラインツィク リェルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2018150235A publication Critical patent/JP2018150235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725582B2 publication Critical patent/JP6725582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • C03B23/0352Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet
    • C03B23/0357Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet by suction without blowing, e.g. with vacuum or by venturi effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/0235Re-forming glass sheets by bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2225/00Transporting hot glass sheets during their manufacture
    • C03B2225/02Means for positioning, aligning or orientating the sheets during their travel, e.g. stops
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】小半径のベンド及びコーナーをもつガラス品の成形方法の提供。【解決手段】金型上にガラス板を、ガラス板の第1のガラス領域が金型20の第1の金型面領域に対応し、ガラス板の第2のガラス領域が金型20の第2の金型面領域に対応するように、置く工程を含む。第1のガラス領域及び第2のガラス領域は、第2のガラス領域の粘度が第1のガラス領域の粘度より8ポアズ以上低くなるように、加熱される。ガラス板を金型面と同形にするためにガラス板に力が印加される。第2のガラス領域の加熱中、金型に温度勾配を誘起するために第1の金型面領域が局所冷却される。【選択図】図5

Description

関連出願の説明
本出願は2013年2月20日に出願された米国仮特許出願第61/766878号の米国特許法第119条の下の優先権の恩典を主張する。本明細書は上記仮特許出願の明細書の内容に依存し、上記仮特許出願の明細書の内容はその全体が本明細書に参照として含められる。
本開示は電子装置のためのカバーガラスとして使用できる成形ガラス品の生産に関する。
工業デザインは、スマートフォン及びタブレットのような携帯型電子装置のための成形カバーガラスに対する需要を高めている。注目する代表的な成形カバーガラスは電子装置の前面を覆うための広い平坦区画と電子デバイスの1つ以上の縁端を囲包するための1つ以上の湾曲区画の組合せを有する。湾曲区画は、湾曲区画が平坦区画と交わるベンド及びコーナーを有する。平らな電子装置には、装置の平坦な外観を維持しながら湾曲区画による装置の縁端の囲包を可能にするために、例えば20mm未満の、小さい曲げ半径が必要であろう。
小半径のベンド及びコーナーをもつ成形ガラス品を、ガラスの機械加工を用いて作製することは困難であり、費用がかかる。ガラスの機械加工では大量の材料除去が必要であり、これはコストを大きく高める。機械加工痕の研磨による完全除去は不可能なほど困難である。ガラス品に光学ひずみを誘起させずに湾曲区画の均等な研磨を達成することも非常に困難である。
金型を用いる熱再成形により、ガラスの機械加工に本質的な問題のいくつかは回避することができる。しかし、ガラスが高軟化点を有し、ベンド及びコーナーの形成に比較的高い温度が必要な場合には特に、この手法でも小半径のベンド及びコーナーの精密形成にともなう問題がある。高い形成温度では、ガラスと金型との間の相互作用が懸念となる。
熱再成形及び金型を用いて成形ガラス品を形成する場合、通常はガラス板の平坦領域及び湾曲領域が加熱され、ガラス板の平坦領域及び湾曲領域を金型の平坦領域及び湾曲領域と同形にするため、通常は平坦領域及び湾曲領域のいずれにも力が印加される。ガラス板に高応力を誘起させずに半径が小さい、例えば20mm未満の、ベンドを形成するためには、ガラスに力が印加されるときにガラスの粘度が109.9ポアズ以下であることが必要である。
通常は、力の印加終了近くになるまでガラス板が金型のベンド及びコーナーに完全に接触することはないであろう。金型が雌型であれば、加熱の初期段階中にガラス板の平坦領域は金型キャビティ内に自由に垂下し、金型の平坦領域に接触するであろう。したがって、ガラス板の平坦領域はガラス板のベンド領域よりかなり長い金型との相互作用時間を有するであろう。雄型の場合、ガラス板の平坦領域は、加熱サイクル全体を通して、金型の平坦領域と接触しているであろう。
ガラス板の平坦領域と金型の平坦領域の間の長時間接触中に、ガラス板の平坦領域の粘度が109.9ポアズより低いか、または金型の平坦領域が金型のベンド領域と同じ温度にあれば、金型との相互作用によりガラス板は平坦領域に望ましくない孔食または汚れを有し得る。ガラスが金型と比較的高い温度で比較的長時間接触していると、金型寿命も短くなるであろう。
本開示にしたがえば、ベンド形成プロセス中は金型の平坦領域を金型のベンド領域より低温に保つことが望ましい。ガラス板のベンド及びコーナーが精密に形成され得るように、ガラス板及び金型をベンド領域において局所的に高温にすることも望ましい。ガラス表面の平坦領域の望ましくない孔食及び汚れが回避され得るように、ガラス板及び金型を平坦領域においては比較的低温に保ち、同時にベンド領域においてはガラス板及び金型が高温であることがさらに望ましい。
一態様において、成形ガラス品を形成する方法は、選ばれた成形ガラス品プロファイルをもつ金型面を有する金型上にガラス板を置く工程を含む。置く工程は、ガラス板の第1のガラス領域が金型面の第1の金型面領域に対応し、ガラス板の第2のガラス領域が金型面の第2の金型面領域に対応するように、ガラス板を置く工程である。第1のガラス領域及び第2のガラス領域はガラスの粘度が1010.1ポアズと10ポアズの間になるまで加熱される。次いで、第2のガラス領域のガラスの粘度が第1のガラス領域の粘度より8ポアズ以上低くなるように、ガラスの粘度が109.9ポアズ以下になるまで第2のガラス領域が局所加熱される。ガラス板を金型面と同形とするため、第2のガラス領域のガラス粘度が109.9ポアズ以下にあるときにガラス板に力が印加される。第2のガラス領域の局所加熱中、第1のガラス領域のガラス粘度を109.9ポアズより高いままにしておく金型面上の温度勾配を誘起するため、第1の金型面領域が冷却される。
一実施形態において、第1の金型面領域の局所冷却は、第2のガラス領域の局所加熱の少なくとも一部期間中、第1のガラス領域のガラスの粘度が1010.9ポアズ以上に維持されるような冷却である。
一実施形態において、第1の金型面の局所冷却の結果、局所冷却中の第1の金型面にかかる最大温度勾配は20℃より小さい。
一実施形態において、第1の金型面領域の局所冷却は、第1の金型面領域の温度が1011.3ポアズのガラス粘度に対応する温度より低くなるような冷却である。
一実施形態において、力がガラス板に印加されるときの第2の金型面領域の温度は1011.7ポアズのガラス粘度に対応する温度より高い。
一実施形態において、第1の金型面領域は実質的に平坦であり、第2の金型面領域は20mmより小さい半径を有するベンドを含む。
一実施形態において、ベンドに配置された少なくとも1つの真空開口を介して第2のガラス領域に真空を発生させる工程によって、ガラス板に力が印加される。
一実施形態において、真空を発生させる工程は、第1の時間にわたり第1の真空圧をもつ真空を発生させ、続いて第2の時間にわたり第2の真空圧をもつ真空を発生させる工程を含み、第2の真空圧は第1の真空圧に比較して減じられる。
一実施形態において、方法は同形にされたガラス板をガラスの粘度が1013ポアズより高くなるまで冷却する工程を含む。
別の態様において、成形ガラスを形成するためのシステムは第1の金型面領域及び第2の金型面領域を有する金型を備える。第1の金型面領域は実質的に平坦な領域を有し、第2の金型面領域は少なくとも1つのベンド及び少なくとも1つの開口を有する。システムは、金型に結合され、第1の金型面領域の強制冷却のために構成された、冷却装置をさらに備える。システムは、金型に結合され、少なくとも1つの開口を介して第2の金型面領域と通じている、真空プレナムも備える。システムは、第2の金型面領域に局所化された熱を供給するため、第2の金型面領域に対向して配置されたヒータアセンブリを備える。
一実施形態において、システムは炉をさらに備え、金型、冷却装置、真空プレナム及びヒータアセンブリは炉内に配置される。
一実施形態において、少なくとも1つのベンドに少なくとも1つの開口が配置される。
一実施形態において、少なくとも1つのベンドは20mm未満の半径を有する。
一実施形態において、ヒータアセンブリは1000℃から1450℃の範囲にあるヒータ温度を有する少なくとも1つの輻射ヒータを含む。
一実施形態において、ヒータアセンブリは2.0μmから2.7μmの範囲にあるピーク波長を有する少なくとも1つの輻射ヒータを含む。
一実施形態において、ヒータアセンブリはヒータのループ配置を含む。
一実施形態において、ヒータアセンブリはヒータの並列配置を含む。
一実施形態において、ヒータアセンブリは少なくとも1つの輻射ヒータ及び、少なくとも1つの輻射ヒータからの熱を第2の金型面領域に集中するように配置された、反射器を含む。
別の態様において、電子装置カバーガラスに適する光学品質領域を有する成形ガラス品が上述した方法で形成される。
別の態様において、成形ガラス品は三次元形状を有するガラス体を含み、ガラス体の少なくとも1つの表面は、15mm×25mmの測定面積にわたって30nmより小さい表面うねりを有し、1nmより小さい平均粗さを有する。
一実施形態において、ガラス体は25mm×25mmの測定面積にわたって100μm以内まで平坦な平坦領域を有する。
一実施形態において、ガラス体はベンド半径が10mmより小さい少なくとも1つのベンド領域を有する。
一実施形態において、ガラス体は400nmから800nmの波長範囲において85%より高い光透過率を有する。
一実施形態において、ガラス体は300MPaより大きい圧縮強さを有する。
一実施形態において、ガラス体はモース硬度で7より高い硬度を有する、
一実施形態において、ガラス体はアルカリアルミノケイ酸ガラスでつくられる。
一実施形態において、ガラス体は平面ディスプレイを有する電子装置をカバーするために適合される。
上記の全般的説明及び以下の詳細の説明のいずれもが例示であり、実施形態の本質及び特質を理解するための概要または枠組みの提供が目的とされていることは当然である。添付図面はさらに深い理解を提供するために含められ、本明細書に組み入れられて本明細書の一部をなす。図面は様々な実施形態を示し、記述とともに、本開示に述べられる原理の説明に役立つ。
以下は添付図面の図の説明である。図は必ずしも比例尺で描かれてはおらず、いくつかの図及び図のいくつかの別図は、尺度が誇張されて示されているか、または明解さ及び簡潔さのために簡略に示されていることがある。
図1はディッシュ形ガラス品を示す。 図2は図1のガラス品のプロファイルである。 図3はそり形ガラス品を示す。 図4は図3のガラス品のプロファイルである。 図5は図1のガラス品を形成するための金型を示す。 図6は図5の金型の断面図である。 図7は図3のガラス品を形成するための金型を示す。 図8は図7の金型の断面図である。 図9は成形ガラス品を形成するための構成である。 図10は補助ヒータのループ配置を示す。 図11は補助ヒータの並列配置を示す。 図12は、金型面平坦領域の強制冷却を用いていない、成形ガラス品の形成プロセス中の温度プロファイル及び真空プロファイルを示す。 図13は、金型面平坦領域の強制冷却を用いている、成形ガラス品の形成プロセス中の温度プロファイル及び真空プロファイルを示す。 図14は成形ガラス品のコーナーの理想形状からの偏差の、金型コーナー温度の関数としての、プロットである。 図15Aは金型面上の様々な監視測定点を示す。 図15Bは図15Aの監視測定点に対応する温度プロファイルを示す。 図16Aは強制冷却を用いずに形成されたディッシュ形ガラス品の理想形状からの偏差を示す。 図16Bは強制冷却を用いて形成されたディッシュ形ガラス品の理想形状からの偏差を示す。 図17は強制冷却を用いて形成されたそり形ガラス品の理想形状からの偏差を示す。
以下の詳細な説明においては、実施形態の完全な理解を提供するために、数多くの特定の詳細が述べられるであろう。しかし、それらの特定の詳細のいくつかまたは全てを用いずに実施形態が実施され得る場合が当業者には明らかであろう。他の例では、説明を不必要に曖昧にしないように、周知の特徴及びプロセスが詳細に説明されることはないであろう。さらに、同様であるかまたは同じ参照数字が共通であるかまたは同様の要素を識別するために用いられるであろう。
図1はガラス品平坦区画12及びガラス品湾曲区画14を有する成形ガラス品10を示す。ガラス品または金型の形状の説明に用いられる場合、術語「平坦」は、完全に平坦であること、すなわち無限大の曲率半径を有すること、及び実質的に平坦であること、すなわち300mmより大きい曲率半径を有することのいずれも包含するであろう。ガラス品湾曲区画14はガラス品平坦区画12の周縁13に沿って延び、ガラス品平坦区画12と連続している。ガラス品湾曲区画14は、ガラス品平坦区画12と交わってガラス品10のディッシュ形状を与える、ベンド16及びコーナー17を有する。特定の実施形態において、成形ガラス品10の壁厚は一様である。一般に、壁厚は1.5mm以下であろう。適切な寸法の、成形ガラス品10は携帯型電子装置のためのカバーガラスとして用いることができ、ガラス品平坦区画12は電子装置の平坦面を覆い、ガラス品湾曲区画14は電子装置の縁端及びコーナーを囲包するであろう。
それぞれのベンド16はベンド角α1及びベンド半径r1を有する。図2に示されるように、ベンド角α1はガラス品平坦区画12の平面に対して測られるベンド16の外角であり、ベンド半径r1はベンド16の内側で測られる局所曲率半径である。ベンド半径r1はベンド16に沿って一定であってもなくても差し支えなく、したがって術語「局所」が「曲率半径」とともに用いられる。いくつかの実施形態において、ベンド角α1は0°より大きく90°までの範囲にある。α1が0°に近ければ、ガラス品湾曲区画14はガラス品平坦区画12とほぼ平行であろう。α1が90°に近ければ、ガラス品湾曲区画14はガラス品平坦区画12とほぼ直交するであろう。いくつかの実施形態において、ベンド角α1は30°から90°の範囲にある。ベンド半径r1は一般にカバーされるべき電子装置またはその他の物体の縁端及びコーナーの周りでの成形ガラス品の滑り嵌めを可能にするように小さいであろう。一実施形態において、ベンド半径r1は20mmより小さい。別の実施形態において、ベンド半径r1は15mmより小さい。また別の実施形態において、ベンド半径r1は10mmより小さい。
図3はガラス品平坦区画12a及びガラス品湾曲区画14a,14bを有する成形ガラス品10aを示す。術語「平坦」は上で説明した通りである。ガラス品湾曲区画14a,14bはガラス品平坦区画12aの対向する縁辺13a,13bに沿って延び、これらの縁辺と連続している。ガラス品湾曲区画14a,14bは、ガラス品湾曲区画14a,14bがガラス品平坦区画12aと交わり、ガラス品10aにそり形状を与える、ベンド16a,16bを有する。一般に、ガラス品平坦区画12a及びガラス品湾曲区画14a,14bは、そり形ガラス品10aの厚さが一様であるように、同じ壁厚を有するであろう。一般に、この壁厚は1.5mm以下であろう。適切な寸法を有する、そり形ガラス品10aは携帯型電子装置のためのカバーガラスとして用いることができ、ガラス品平坦区画12aが電子装置の平坦面をカバーし、ガラス品湾曲区画14a,14bが電子装置の対向する縁端を囲包するであろう。
ベンド16a,16bはそれぞれ、ベンド角α1a,α1b及びベンド半径r1a及びr1bを有する。図4に示されるように、ベンド角α1aはガラス品平坦区画12aの平面に対して測られるベンド16aの外角であり、ベンド半径r1aはベンド16aの内側で測られる局所曲率半径である。同様に、ベンド角α1bはガラス品平坦区画12aの平面に対して測られるベンド16bの外角であり、ベンド半径r1bはベンド16bの内側で測られる局所曲率半径である。ベンド角α1a,α1bは同じであるかまたは異なり得る。同様に、ベンド半径r1a及びr1bは同じであるかまたは異なり得る。いくつかの実施形態において、ベンド角α1a,α1bのそれぞれは0°から90°の範囲にある。いくつかの実施形態において、ベンド角α1a,α1bのそれぞれは30°から90°の範囲にある。ベンド半径r1a,r1bは一般にカバーされるべき電子装置またはその他の物体の縁端及びコーナーの周りでの成形ガラス品の滑り嵌めを可能にするように小さいであろう。一実施形態において、ベンド半径r1a,r1bのそれぞれは20mmより小さい。別の実施形態において、ベンド半径r1a,r1bのそれぞれは15mmより小さい。また別の実施形態において、ベンド半径r1a,r1bのそれぞれは10mmより小さい。
電子装置のカバーガラスに適する光学表面領域を有する成形ガラス品、例えば図1の10または図3の10a、は熱再成形及び、必要な形状プロファイルをもつ、金型を用いてガラス板から形成することができる。ガラス板はいずれかの適するガラス組成で作製することができる。特定の実施形態において、ガラス板は、一般に比較的大きいアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンと交換され得る比較的小さいアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンを含む、イオン交換可能なガラスである。イオン交換可能なガラスの例は特許文献、例えば、米国特許第7666511号(エリソン(Ellison)等,2010年2月23日)、米国特許第4483700号(フォーカー・ジュニア(Forker, Jr.)等,1984年11月20日)及び米国特許第5674790号(アラウヨ(Araujo),1997年10月7日)の明細書に見ることができ、GORILLA(登録商標)ガラスの商標名の下でコーニング社(Corning Incorporated)から入手することもできる。上記特許明細書は全てそれぞれの全体が本明細書に参照として含められる。一般に、これらのイオン交換可能なガラスはアルカリアルミノケイ酸ガラスまたはアルカリアルミノホウケイ酸ガラスである。イオン交換可能なガラスは形成プロセス後のイオン交換による成形ガラス品の化学強化を可能にするであろう。
図5は(図1の)成形ガラス品10を形成するための金型20を示す。金型20は上面24をもつ金型本体22を有する。上面24の下側に広がる金型面30が金型本体22内の金型キャビティ26を定める。上面24にある位置合わせピン28はガラス板を金型20上に、すなわち金型キャビティ26の上方に、精確に配置するためのピンである。金型面30は(図1の)ガラス品平坦区画12を形成するための金型面平坦領域32及び(図1の)ガラス品湾曲区画14を形成するための金型面湾曲領域34を有する。金型面湾曲領域34は金型面平坦領域32の周縁33に沿って延び、金型面湾曲領域34が金型面平坦領域32と交わる、ベンド36及びコーナー37を有する。ベンド36及びコーナー37の構造は金型20で形成されるべき成形ガラス品10または他のいずれかの物品によって規定される。
図6は金型面湾曲領域34の下側に配置された真空プレナム38を示す。真空プレナム38は金型本体22内に形成することができ、あるいは金型本体22の底にボルトで留められるかまたは別の手段で取り付けられる個別構造体内に設けることができるであろう。一実施形態において、真空開口40が金型面湾曲領域34に形成され、金型面湾曲領域34から真空プレナム38まで、金型本体22を貫通する。真空開口40は真空プレナム38まで直進するかまたは折れ曲がって延びることができる。例えば、真空開口40は真空プレナム38まで金型面湾曲領域34に概ね直角な方向に延びることができる。
特定の実施形態において、図5に示されるように、真空開口40はベンド36及びコーナー37に配置され、金型面平坦領域32の周縁33に非常に近づける、例えば金型面平坦領域32の周縁33から5mm以内とする、ことができる。真空開口40はスロットまたは穴とすることができ、あるいはスロットと穴の組合せとすることができる。スロットには、金型面湾曲領域34のより広い面積にわたる連続な高真空フローが可能になるという利点がある。一般に、真空開口40は、例えば1mm程度の、狭い幅または小さい直径を有するであろう。しかし、真空開口40の数、大きさ及び配置は図5に示されるかまたは上で論じられた数、大きさ及び配置に限定されず、金型面湾曲領域34にかけて所望の真空分布を達成するために最適化することができる。
図6に戻れば、真空ポンプを、例えばポート42を介して、真空プレナム38に接続して、金型面湾曲領域34に、さらに詳しくは、真空開口40が配されている、金型面湾曲領域34のベンド領域に真空圧を発生させるために動作させることができる。得られる真空力を、金型20上のガラス板を引くためまたはガラス板を金型と同形にするため、金型面湾曲領域34に向けて金型キャビティ26内に垂下させてガラス板を金型と同形にするために用いることができる。
金型面平坦領域32を強制冷却するため、冷却装置44が備えられる。強制冷却は、金型面平坦領域32において金型面平坦領域32をあらかじめ定められた温度プロファイルを維持するために、冷却装置のパラメータが制御及び調節されることを意味する。一実施形態において、冷却装置44は金型面平坦領域32の下側に形成された冷却チャンバ46を含む。冷却チャンバ46は金型本体22内に形成するか、あるいは金型本体22の底にボルトで留められるかまたは別の手段で取り付けられる個別構造体内に形成することができるであろう。冷却チャンバ46の配置は冷却チャンバの対向する端面48a,48bが金型面平坦領域32の周縁と概ね位置合わせされるような配置である。特定の実施形態において、冷却チャンバ46は、強制冷却が金型面平坦領域32に実質的に限定されるように、金型面湾曲領域34の下側まで広がらない。冷却装置44は冷却チャンバ46に連結されるポート50,52,54を有する。一実施形態において、ポート50,52は流入ポートであり、冷却チャンバ46の対向する端面48a,48bの近くに配置される。一実施形態において、ポート54は流出ポートであり、冷却チャンバ46の対向する端面48a,48bの間の概ね中央に配置される。
冷却流体56がポート50,52を介して冷却チャンバ46内に供給される。いくつかの実施形態において、冷却流体は、窒素、ヘリウムまたはアルゴンのような、不活性気体である。空気を冷却流体として用いることもできるが、いくつかの実施形態においては高温における空気の酸化特性のため用いることができない。ポート50,52を入る流体は金型面平坦領域32の周縁に近い場所において冷却チャンバ46の壁に打ち当たるであろう。打ち当たった流体は次いで冷却チャンバ46の中央に向けて流れ、金型面平坦領域32の周縁近くで吸収された熱を一緒に運ぶ。最後に、冷却流体は、参照数字58で示されるように、流出ポート54を通って冷却チャンバ46を出るであろう。
冷却装置44は金型面平坦領域32にわたる温度分布を等化するためにはたらく。金型面平坦領域32の周縁が金型面平坦領域32の中央より高温であれば、冷却装置44は金型面平坦領域32の周縁から金型面平坦領域32の中央に熱を移し、よって金型面平坦領域32にかかる温度勾配を低下させるであろう。いくつかの実施形態において、冷却装置44の作用の結果、20℃より小さい金型面平坦領域32にかかる最大温度勾配が得られる。特定の実施形態においては、冷却装置44の作用の結果、15℃より小さい金型面平坦領域32にかかる最大温度勾配が得られる。金型面平坦領域32にかかる温度分布の等化作用に加えて、金型面平坦領域32にわたって温度を所望の温度範囲内に維持しながら、金型面湾曲領域34のような、金型面30の他の領域は異なる温度範囲にあるように、冷却装置44を動作させることができる。冷却装置44によって金型面平坦領域32からどれだけ多くの熱が除去されるかを制御するため、流入ポート50,52に入る冷却流体の圧力及び流量が用いられる。圧力及び流量は、金型面平坦領域32の近くに取り付けられた、熱電対のような、温度監視測定素子の出力に応答することができる。
図7は、(図3の)成形ガラス品10aを形成するための金型20aを示す。金型20aと(図5の)金型20の間の主要な違いは金型面の特定の詳細及び真空プレナムの配置にある。図7において、金型面30aは金型本体22a内に金型キャビティ26aを定める。金型面30aは成形ガラス品の(図3の)平坦区画12aを形成するための金型面平坦領域32a及び成形ガラス品の(図3の)湾曲区画14a,14bを形成するための金型面湾曲領域34a,34bを有する。金型面湾曲領域34a,34bは金型面平坦領域の対向する縁辺33a,33bに配置され、ベンド36a,36bを有し、ベンド36a,36bは縁辺33a,33bにおいて金型面平坦領域32aと連続する。ベンドのベンド角及びベンド半径は成形ガラス品のベンドのベンド角及びベンド半径によって規定されるであろう。
図8において、真空プレナム38a,38bが金型面湾曲領域34a,34bの下側に配置される。真空プレナム38a,38bは金型本体22a内に形成するか、あるいは金型本体22aに取り付けられる個別構造体として設けることができるであろう。金型面湾曲領域34a,34bに配置された真空開口40a,40bは金型面湾曲領域34a,34bから、金型本体22aを貫通して、真空プレナム38a,38bまで延びる。真空開口40a,40bは真空プレナム38a,38bまで直進することができ、または斜行することができる。特る定の実施形態において、真空開口40a,40bはベンド36a,36bに配置され、金型面平坦領域32aの(図7の)対向する縁辺33a,33bの非常に近くとすることができ。真空開口及び真空プレナムにより、ガラス板を金型面湾曲領域34a,34bと同形にするために用いることができる真空力の発生が可能になる。ガラス板の金型面湾曲領域34a,34bへの同形化はガラス板の金型面平坦領域32aへの同形化も生じさせるであろうことに注意すべきである。図8でも、金型面平坦領域32aの強制冷却のため、金型面平坦面領域32aの下側に冷却装置44aが配置される。冷却装置44aは上述した(図6の)冷却装置44と同様にはたらく。
図9は(図5の)金型20を用いて(図1の)成形ガラス品10を形成するための構成を示す。構成は、ガラス板60が金型キャビティ26の上方にあるように、金型20上に置かれたガラス板60を含む。金型20及びガラス板60は炉64の内部に配置される。炉のヒータアセンブリは、ガラス板60及び金型20を加熱するために炉84の内部に設けられた1つ以上の主ヒータ66を含む。主ヒータ66は、低汚染で高温までの急速加熱が必要な、プロセスチャンバでの使用に適するいずれかのヒータとすることができる。特定の実施形態において、主ヒータ66は輻射ヒータであり、金型20の上方、例えば炉64の天面近くに配置される。主ヒータ66からの輻射は金型20上のガラス板60に向けられるであろう。輻射のいくらかはガラス板60に吸収され、輻射のいくらかはガラス板60を通過して金型面30に届くであろう。特定の実施形態において、ガラス板は中赤外範囲において高い吸収を有し、主ヒータ66は、ガラス板が高い吸収を有する波長にピークがある、中赤外波長ヒータである。例えば、中赤外波長ヒータは2.0〜2.7μmの範囲にピーク波長を有することができる。
ガラス板60は、金型20による成形後に(図1の)ガラス品平坦区画12になるであろう、ガラス平坦領域70及び、金型20による成形後に(図1の)ガラス品湾曲領域14になるであろう、ガラス湾曲領域72を有する。ガラス湾曲領域72は、金型20による成形後に、ガラス品の(図1の)ベンド16及び(図1の)コーナー17を含むであろう、ガラスベンド領域74を含む。補助ヒータアセンブリは、ガラス湾曲領域72(さらに詳しくは、ガラスベンド領域74)を、ガラス板60の残部、例えばガラス平坦領域70のガラス粘度とは異なるガラス粘度になるように、局所加熱するために金型20の上方に配置された補助ヒータ75を含む。ガラス湾曲領域72,またはガラスベンド領域74の下の金型20の領域も、輻射がガラス湾曲領域72を通過して金型面30に届くから、局所加熱されるであろう。
補助ヒータ75は、低汚染で高温までの急速加熱が必要な、プロセスチャンバでの使用に適するいずれかのヒータとすることができる。全てのタイプの補助ヒータについて、ヒータ温度は1000〜1450℃の範囲にある。特定の実施形態において、補助ヒータ75は輻射ヒータである。一実施形態において、補助ヒータ75は、ガラス板60が高い吸収を有する波長にピークがある中赤外波長ヒータである。ヒータのタイプは、KANTHAL(カンタル)(登録商標)鉄−クロム−アルミニウム合金ワイアまたはタングステンコイルが巻かれた石英管、炭化ケイ素加熱素子または別のタイプのフォームファクタが小さい抵抗加熱素子とすることができる。
補助ヒータアセンブリはさらに、補助ヒータ75からの熱を金型面湾曲領域34に向けて集中させるための反射器78,例えばミラー、を含むことができる。ガラス板60が金型20上の所定の位置にあるとき、反射器78は加熱されるべきガラス板の局所領域に対向し、補助ヒータ75からの輻射を局所領域に集中させることで局所領域加熱効率を高めるであろう。反射器78は、ガラス平坦領域72のような、局所加熱されるべきではないガラス領域の補助加熱ヒータ75の輻射からの遮蔽にも有効であり得る。補助ヒータ75のいずれにも適する輻射ヒータは、Heraeus Noblelight社からの、ナノ反射器付QRC(登録商標)赤外線エミッタである。QRC赤外線エミッタの場合、反射器はフィラメントを封入している石英管の一部である。
補助ヒータ75は局所加熱されるべきガラス領域に近接して配置される。特定の実施形態において、補助ヒータ75は局所加熱されるべきガラス領域の上方の10mm未満の高さに配置される。補助ヒータ75が輻射ヒータである場合、補助ヒータ75の大きさは補助ヒータ75が発する輻射が局所加熱されるべきガラス領域に実質的に限定されるように選ばれる。一般に、補助ヒータ75の直径または幅は25mmより小さいであろう。いくつかの実施形態において、補助ヒータ75は局所加熱されるべきガラス領域の外形にしたがう形状をなすように配置され、これも補助ヒータ75からの輻射を局所加熱されるべきガラス領域に実施的に限定するに役立つであろう。図10は湾曲領域またはベンド領域においてガラス板60及び金型20の外形にしたがう、補助ヒータ75のループ配置を示す。この配置は、ループ形の湾曲区画またはベンド区画を有する、図1のガラス品10の作製に用いることができる。
成形ガラス品10を作製するため、ガラス板60及び金型20が炉94内部で主ヒータ66を用いて加熱される。ガラス板60及び金型20が、一般に主ヒータ66による1〜3分間の加熱後に、ガラス板60が金型20と同形になり得る温度に近づくと、補助ヒータ75が作動される。ガラス板60及び金型30が所望の温度に達すると、ガラス湾曲領域72を金型面湾曲領域34と同形にするために真空が印加される。ガラス湾曲領域72の金型面湾曲領域34への同形化は、金型面のベンド及びコーナーへのガラスベンド領域74の同形化を含む。また、ガラスを金型のベンド及びコーナーに引っ張ることで、ガラス平坦領域70も金型面平坦領域32に向けて引っ張られ、よってガラスは金型面30と完全に同形になるであろう。補助ヒータ75にはウォームアップの時間が必要であるから、補助ヒータ75は真空が印加される前に作動される。ウォームアップ時間はヒータのタイプに依存するであろう。例えば、タングステンヒータはKANTHALヒータより短いウォームアップ時間を有する。一般に、ウォームアップ時間は5〜60秒の範囲にあるであろう。
ガラス板60は金型キャビティ26内に垂下することができ、ガラス平坦領域70は、ガラス湾曲領域72を金型面湾曲領域34と同形にするために真空が印加される前に、金型面平坦領域32に接することができる。金型面平坦領域32とガラス平坦領域70の間の望ましくない相互作用を防ぐため、ガラス平坦領域70が金型面平坦領域32と接触している間、ガラス平坦領域70は比較的低温に、例えば1010.1ポアズから10ポアズの間のガラス粘度に、保たれる。ガラス平坦領域70が金型面平坦領域32に触れてしまえば、ガラス平坦領域70の温度を制御するために金型面平坦領域32の強制冷却を用いることができる。強制冷却は、補助ヒータ75を作動させる前に、すなわち、真空を印加することができる所望の温度にガラス板60及び金型面30が達してしまう前に、ガラス板70が金型面平坦領域32に触れる場合に、開始させることができる。特定の実施形態において、金型面平坦領域32の強制冷却に用いられる冷却装置44は、ガラス板60及び金型20が炉64内に装填されると直ぐに動作を開始する。いくつかの実施形態において、冷却装置44は金型面平坦領域32にかかる温度勾配が20℃未満であるように動作する。特定の実施形態において、冷却装置44は金型面平坦領域32にかかる温度勾配が15℃未満であるように動作する。
1つ以上の実施形態において、ガラス板60の局所加熱及び冷却は、ガラス板60を金型面70と同形にするために真空が印加される時点において、ガラスベンド領域74におけるガラス粘度がガラス平坦領域70におけるガラス粘度よりも8ポアズ以上低くなるような局所加熱及び冷却である。特定の実施形態において、ガラス板60を金型面30と同形にするために真空が印加される時点では、以下の条件:
(1)ガラス平坦領域70のガラス粘度が1010.1ポアズ以上にある、
(2)金型面平坦領域32がT11.3より低い温度にある、ここでT11.3はガラス粘度が1011.3ポアズになる温度である、
(3)ガラスベンド領域74におけるガラス粘度が109.9ポアズ以下である、
(4)金型面湾曲領域36またはベンド及びコーナーを含む金型面湾曲領域36の部分がT11.7より高い温度にある、ここでT11.7はガラス粘度が1011.7ポアズになる温度である、
が成立している。術語「ガラス粘度」はガラス板60のガラス組成に基づく。したがって、上に挙げた温度の実値はガラス組成毎に変わるであろう。
特定の実施形態において、真空は複数段階で印加される。第1段階において、印加される真空はベンド領域においてガラス板60を金型面30と同形にするに十分である。第2段階に対し、印加される真空はベンド領域においてガラス板を金型面30に押し付けておくにちょうど十分なレベルまで減じられる。例えば、真空圧は第1段階に対して20kPaより高くすることができ、第2段階に対して10kPaより下まで減じることができる。第1段階は第2段階より短い持続時間を有するであろう。例えば、第1段階は20秒より短い持続時間を有することができ、第2段階は40秒以上の持続時間を有することができる。複数段階真空によりガラスをより低い真空レベルに静置することが可能になり、これにより金型寿命及びガラス外観への損傷が小さくなる。ガラスを金型に押し付けておくに必要な力と金型寿命の間の最善のバランスを生じさせるに必要であるときには、真空を下げる工程をさらに追加することができる。また、応力を解放し、はね戻りを減じるため、ベンド領域の加熱及び冷却を反復しながら複数段階真空を用いることもできる。応力解放及びはね戻り低減は、金型上でガラスを冷却している間、真空を保持することで達成することもできる。しかし、いくつかの実施形態において、ガラスが冷却中に収縮している間、ガラスは真空によって金型に押し付けられているためにガラス表面が損傷され得るから、これは行われないであろう。
ガラス板が金型と同形にされた後、得られた成形ガラス品をまだ金型内にある間に約1013ポアズより高いガラス粘度まで冷却することが可能になる。次いで、冷却された成形ガラス品は金型から取り出される。成形ガラス品を金型から取り出した後、イオン交換による成形ガラス品の化学強化のような、いかなる数のプロセスも実施することができる。
ガラス板及び金型が初めに主ヒータ66を用いて加熱され、続いて補助ヒータ75を用いてガラスの局所加熱が行われることを上で論じた。これらの加熱はいずれも同じ炉64内で行われる。別の実施形態において、別々の炉内で、または連続炉内の複数のゾーンにおいて、これらの加熱を行うことが可能である。第1の炉または連続炉内の第1の組の加熱ゾーンにおいて主ヒータ66による加熱を行うことができ、その後ガラス板及び金型を第2の炉または第2の組の炉ゾーンに移すことができ、そこで、ベンド領域においてガラス板を金型面と同形にするためのガラスの局所加熱が行われるであろう。補助ヒータ75が第2の炉または第2の組の炉ゾーンに装着されたままであれば、ガラスを金型面と同形にするために真空を印加できる前のヒータウォームアップ時間の必要はないであろう。この別の実施形態は連続製造構成においてスループットを高めるために用いられ得る。製造における炉ゾーンの数は所望のスループットに依存する。上述したような複数段階真空プロセス中にガラス及び金型のベンド領域に加熱及び冷却が交互になされ得るように、補助ヒータを断続炉に配置することもできる。
上述した方法は、図9の構成を若干修正する必要があるであろうことを除いて、図3の成形ガラス品10aの作製にも用いることができる。成形ガラス品10aを形成するため、図9の構成における金型20を図7の金型20aで置き換えることができる。また、補助ヒータ75の配置及び構成も図11に示される配置及び構成で置き換えることができる。図11においては、ガラス板及び金型面のベンド領域を局所加熱するために、並列配置の長い補助ヒータ75aを用いることができる。上掲した条件(1)〜(4)はガラス板を金型と同形にするために真空が用いられるときに適用されるであろう。成形ガラス品10aの場合、条件(3)はガラス板の両側のベンド領域に適用され、条件(4)は金型の両側のベンド領域に適用されるであろう。
3D形状を有する成形ガラス品が上述した方法を用いて形成される。成形ガラス品は平坦領域及び少なくとも1つのベンド領域を有する。一実施形態において、成形ガラス品は平面ディスプレイを有する電子装置のためのカバーガラス品として用いるための形状につくられる。
一実施形態において、成形ガラス品の平坦領域は、コーニング社から入手できるTropel(登録商標)FlatMaster(登録商標)表面測定器で測定して、25mm×25mmの領域にかけて100μm以内で平坦である。この平坦度は、基準平面と成形ガラス品の平坦領域の間の比較高低差として測定される。「100μm以内で平坦」は基準平面と平坦領域の間の高低差のいかなる変動も100μm以内であることを意味する。
成形ガラス品の表面性状は表面粗さ及び表面うねりの2つのパラメータで特徴を表すことができる。粗さは微間隔表面不規則性の尺度である。うねりは、間隔が表面粗さの間隔より大きい、表面不規則性の尺度である。
一実施形態において、成形ガラス品の少なくとも1つの表面は1nmより小さい平均粗さ(Ra)を有する。別の実施形態において、成形ガラス品の少なくとも1つの表面は0.7nmより小さい平均粗さを有する。また別の実施形態において、成形ガラス品の少なくとも1つの表面は0.3nmより小さい平均粗さを有する。
一実施形態において、成形ガラス品の表面はそれぞれ、Zygo(登録商標)Newview 3D光学表面プロファイラで測定して、15mm×25mmの面積にかけて30nmより小さい表面うねり高さを有する。表面うねり高さは表面プロファイルのピーク−谷距離である。測定した表面不規則性間隔は一般に3〜5mmの範囲にある。
一実施形態において、成形ガラス品のベンド領域は10mmより小さいベンド半径を有する。小ベンド半径は、上の1つ以上の実施形態で説明したように、金型の強制冷却及び/またはガラス板のベンド領域の局所加熱と金型のベンド領域及びコーナーのスロットまたは開口を介する真空の印加によるガラス板の同形化を用いることで可能になる。
一実施形態において、成形ガラス品の壁厚は0.3mmから3mmの範囲にある。一実施形態において、壁厚は一様である。例えば、成形ガラス品の壁厚の変動は100μm以内である。
一実施形態において、成形ガラス品は透明であり、400nmから800nmの波長範囲において85%より高い光透過率を有する。
一実施形態において、成形ガラス品は300MPaより大きい圧縮強さ及びモース硬度で7より高い硬度を有する。一実施形態において、成形ガラス品は少なくとも1つの表面圧縮応力領域を有し、圧縮応力領域の層深さは少なくとも25μmである。この圧縮強さ及び/または圧縮応力領域は成形ガラス品を、化学的または熱的とすることができる、強化プロセスにかけることで達成することができる。いくつかの実施形態において、この圧縮強さ及び/または圧縮応力領域は成形ガラス品をイオン交換プロセスにかけることで達成される。
一実施形態において、成形ガラス品は、約60モル%から約70モル%のSiO,約6モル%から約14モル%のAl,0モル%から約15モル%のB,0モル%から約15モル%のLiO,0モル%から約20モル%のNaO,0モル%から約10モル%のKO,0モル%から約8モル%のMgO,0モル%から約10モル%のCaO,0モル%から約5モル%のZrO,0モル%から約1モル%のSnO,0モル%から約1モル%のCeO,約50ppmより少ないAs,及び約50ppmより少ないSbを含み、12モル%≦LiO+NaO+KO≦20モル%及び0モル%≦MgO+CaO≦10モル%である、アルカリアルミノケイ酸ガラス組成でつくられる。このガラス組成及びその他のガラス組成は米国特許第8158543号(ディネカ(Deineka)等,「ケイ酸ガラス用清澄剤(Fining Agents for Silicate Glasses)」の明細書に見ることができる。
別の実施形態において、成形ガラス品は、少なくとも約50モル%のSiO及び少なくとも約11モル%のNaOを含むアルカリアルミノケイ酸ガラス組成でつくられ、圧縮応力は少なくとも900MPaである。いくつかの実施形態において、ガラス組成はAlと、B,KO,MgO及びZnOの内の少なくとも1つをさらに含み、−340+27.1・Al−28.7・B+15.6・NaO−61.4・KO+8.1・(MgO+ZnO)≧0モル%である。特定の実施形態において、ガラス組成は、約7モル%から約26モル%のAl,0モル%から約9モル%のB,約11モル%から約25モル%のNaO,0モル%から約2.5モル%のKO,0モル%から約8.5モル%のMgO,及び0モル%から約1.5モル%のCaOを含む。これらのガラス組成及びその他のガラス組成は米国特許出願公開第2013/0004758号(ディネカ等,「高圧縮応力をもつイオン交換可能ガラス(Ion Exchangeable Glass with High Compressive Stress)」の明細書に見ることができる。上記明細書の内容はその全体が本明細書に参照として含められる。
実施例1−ディッシュ形金型キャビティをもつ金型を用いて成形ガラス品を形成した。形成プロセスには、金型平坦領域の強制冷却を行わない、ベンド領域の局所加熱を含めた。プロセスの特徴を表す様々なプロファイルが図12に示される。金型面平坦領域の中央における温度プロファイルが参照数字100で示される。金型面湾曲領域のベンドにおける温度プロファイルが参照数字102で示される。金型面湾曲領域のコーナーにおける温度プロファイルが参照数字104で示される。真空プロファイルが参照数字106で示される。炉電力プロファイルが参照数字108で示される。炉温プロファイルが参照数字110で示される。炉が開けられた時点が参照数字112で示される。(温度プロファイル100で表される)金型面平坦領域と(温度プロファイル102または104で表される)金型面湾曲領域の間の温度差は比較的小さい。金型面平坦領域と金型面湾曲領域の間の温度差は、真空が印加されているときに、約25℃のピークに達する。
実施例2−ディッシュ形金型キャビティをもつ金型を用いて成形ガラス品を形成した。形成プロセスには金型平坦領域の強制冷却を行うベンド領域の局所加熱を含めた。プロセスの特徴を表す様々なプロファイルが図13に示される。金型面平坦領域の中央における温度プロファイルが参照数字114で示される。金型面湾曲領域上の一点における温度プロファイルが参照数字116で示される。ガラス平坦区画の中央における温度プロファイルが参照数字118で示される。ガラス湾曲区画上の一点における温度プロファイルが参照数字120で示される。真空プロファイルが参照数字122で示される。炉電力プロファイルが参照数字124で示される。炉温プロファイルが参照数字126で示される。強制冷却プロファイルが参照数字128で示される。窒素を冷却流体として用いた。炉が開けられた時点が参照数字130で示される。(温度プロファイル114で表される)金型面平坦領域と(温度プロファイル116で表される)金型面湾曲領域の間の温度差は、真空が印加されているときに、約80℃のピークに達する。これは、金型面の湾曲領域またはベンド領域を局所加熱しながら金型面平坦領域を比較的低温に保つに強制冷却が有効であることを示す。
実施例3−ディッシュ形金型キャビティをもつ金型を用いて様々なディッシュ形ガラス品を形成した。金型面領域の局所加熱及び金型面平坦領域の強制冷却をプロセスに用いた。ガラス品はコーニング社から入手できる製品番号2317のGOLILLAガラスで作製した。ガラス品の作製に用いたガラス板の厚さは0.8mmであった。ディッシュ形状のベンド半径は10mmであった。金型面ベンド領域における温度を変えることで、形成されたコーナーの形状の理想形状からの偏差への金型コーナー温度の効果を調べた。結果が図14に示されている。図14において、菱印140はDOE(実験計画)データを表し、正方印141は最終プロセスデータを表す。データは金型ベンド温度を高めると理想形状からの偏差が減じることを示し、したがって、縁辺及びコーナーの温度を高めることが重要であることを実証している。調べた特定のガラス組成及びディッシュ形状については、金型のコーナー温度が約710℃より低ければ、コーナー偏差が0.1mmをこえる。この場合は、金型面ベンド領域が低温すぎてベンド半径の達成が可能にならないため、偏差が大きい。他方で、金型のコーナー温度が高すぎれば、ガラス平坦領域がゆがみ、ガラスコーナーがひずみにより金型コーナーから引き離されるから、ゆがんだガラス平坦領域がガラスコーナーに大きな偏差を生じさせるため、成形された形状のコーナー偏差が悪化する。
実施例4−ディッシュ形金型キャビティをもつ金型を用いてディッシュ形ガラス品を作製した。金型面ベンド領域の局所加熱及び金型面平坦領域の強制冷却をプロセスに用いた。図15Aは成形ガラス品の形成プロセス中に金型上で監視測定した点150〜158を示す。図15Bは図15Aに示された点における温度プロファイルを示す。それぞれの点及び温度プロファイルについて、金型上の点と温度プロファイルの対応を容易にするため、同じ参照数字を用いている。温度プロファイル164は、金型面からほぼ0.5インチ(12.7mm)下の、金型の側面における温度を表す。炉電力プロファイルが参照数字160で示される。真空プロファイルが参照数字162で示される。
図15Bは、強制冷却が(温度プロファイル150,152で表される)金型面平坦領域における温度勾配を平坦化することができ、それでも(温度プロファイル150,152で表される)金型面平坦領域と(温度プロファイル154,156,158で表される)金型面湾曲領域の間に非常に大きな温度差があることを示す。図15Bは、金型面湾曲領域が局所加熱されていても金型面平坦領域にわたる温度分布が一層一様になるように、(温度プロファイル152で表されるように)金型面平坦領域の縁辺近くの温度を強制冷却が下げ得ることも示す。金型面平坦領域における温度勾配は、ガラス板が金型上にある間,15℃より低いままであった。
実施例5−図16A及び16Bはそれぞれ、金型面平坦領域の強制冷却無し及び強制冷却有りで作製されたディッシュ形ガラス品についての理想形状からの偏差を示す。強制冷却がない場合(図16A)、コーナーは適切に形成されておらず、偏差は目標の±0.1mmを大きくこえている。強制冷却がある場合(図16B)、形状は十分に目標の±0.1mm内にある。
実施例6−図17は、ベンド領域の局所加熱を平坦領域における強制冷却とともに用いて形成したそり形ガラス品の偏差を示す。そり形ガラス品のベンド半径は6mmであり、全体寸法は120mm×70mm×3mmであって、ガラス厚は0.7mmである。理想形状からの絶対偏差は100μmより小さい。
実施例7−下の表1は、ベンド半径が10mmのディッシュ形ガラス品をガラス板から作製する2つの異なるプロセス中のガラス温度及びガラス温度と金型温度の差を示す。プロセス番号1においては、金型の強制冷却を行わず、またベンド領域におけるガラス板の局所加熱を行わずに、ディッシュ形ガラス品を形成した。プロセス番号2においては、本開示に説明されるように、金型の強制冷却及び/またはベンド領域におけるガラス板の局所加熱を行って、ディッシュ形ガラス品を形成した。いずれのプロセスも、金型のベンド領域及びコーナーに配置されたスロットまたは開口を介して真空を印加することによる真空同形化を含む。
実施例8−「オレンジピール」へのガラス温度/粘度の影響を調べた。調査には、平坦領域の強制冷却を行わず、ベンド領域の局所加熱を行う、第1のガラス板からの第1のディッシュ形ガラス品の形成、及び、平坦領域の強制冷却及び/またはベンド領域の局所加熱を行う、第2のガラス板からの第2のディッシュ形ガラス品の形成を含めた。強制冷却及び/またはベンド領域の局所加熱を行うと、平坦領域におけるガラス粘度は、「オレンジピール」を発生させ得る、ガラスの再沸をおこさせ得るレベルより高くなり得る。強制冷却及び/またはベンド領域の局所加熱を行うと、平坦領域におけるガラス粘度は、強制冷却及び局所加熱を行わない場合に比較して、1.5桁高くに保たれ得ることが分かった。平坦領域におけるガラス粘度が高くなると、表面粗さのピーク対谷のほぼ10倍の改善が可能になった。特定の例の1つにおいて、実施例7のプロセス番号2にしたがって、すなわち強制冷却及び/または局所加熱を行って、作成した両ガラス品の表面はそれぞれ、Zygo Newview 3D光学表面プロファイラで測定して、15mm×25mmの面積にかけて30nmより小さい表面うねり高さを有していた。対照的に、実施例7のプロセス番号1にしたがって、すなわち強制冷却及び局所加熱を行わずに、作成した両ガラス品の表面は同じ測定面積にわたって200nmの表面うねり高さを有する。
実施例9−本開示にしたがって、すなわち、金型の強制冷却及び/またはベンド領域におけるガラス板の局所加熱並びにガラス板の金型への真空同形化を行って、形成したディッシュ形ガラス品を、2つに金型の間でガラス板をプレス加工することによって形成したディッシュ形ガラス品と比較した。プレス加工を用いると、形成されたガラス品にわたる非一様なひずみ及び形成されたガラス品の平坦領域におけるゆがみを生じさせる、過制約条件を小さな金型誤差が引きおこし得ることが分かった。プレス加工で見られた非一様ひずみ及びゆがみのタイプは真空同形化プロセスでは見られなかった。真空同形化プロセスでは、金型は1つしかない。さらに、ガラス平坦領域は、ベンド領域近くのスロットを介して真空を印加することにより、金型にわたって一様に引き伸ばされる。
10,10a 成形ガラス品
12,12a ガラス品平坦区画
13,13a,13b 周縁/縁辺
14,14a,14b ガラス品湾曲区画
16,16a,16b ガラス品湾曲区画のベンド
17 ガラス品湾曲区画のコーナー
20,20a 金型
22,22a 金型本体
24 金型本体上面
26,26a 金型キャビティ
28 位置合わせピン
30,30a 金型面
32,32a 金型面平坦領域
33,33a,33b 金型面平坦領域周縁
34,34a,34b 金型面湾曲領域
36,36a,36b 金型面湾曲領域のベンド
37 金型面湾曲領域のコーナー
38,38a,38b 真空プレナム
40,40a,40b 真空開口
42 (真空)ポート
44,44a 冷却装置
46 冷却チャンバ
48a,48b 冷却チャンバの対向する端面
50,52 (冷却チャンバ)流入ポート
54 (冷却チャンバ)流出ポート
56 冷却流体
58 流出冷却流体
60 ガラス板
64 炉
66 主ヒータ
70 ガラス平坦領域
72 ガラス湾曲領域
74 ガラスベンド領域
75,75a,75b 補助ヒータ
78 反射器

Claims (1)

  1. 成形ガラス品を形成する方法において、
    選ばれた成形ガラス品プロファイルをもつ金型面を有する金型上にガラス板を置く工程であって、前記ガラス板の第1のガラス領域が前記金型面の第1の金型面領域に対応し、前記ガラス板の第2のガラス領域が前記金型面の第2の金型面領域に対応するように、置く工程、
    前記第1のガラス領域及び前記第2のガラス領域を1010.1ポアズと10ポアズの間のガラス粘度まで加熱する工程、
    前記第2のガラス領域の前記ガラス粘度が前記第1のガラス領域の前記ガラス粘度より8ポアズ以上低くなるように、前記第2のガラス領域を109.9ポアズ以下のガラス粘度まで局所加熱する工程、
    前記ガラス板を前記金型面と同形にするため、前記第2のガラス領域が109.9ポアズ以下のガラス粘度にあるときに前記ガラス板に力を印加する工程、及び
    前記第2のガラス領域の前記局所加熱中、前記第1のガラス領域の前記ガラス粘度を109.9ポアズより高いままにしておく温度勾配を前記金型面上に誘起するために前記第1の金型面領域を局所冷却する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2018089120A 2013-02-20 2018-05-07 成形ガラス品を形成するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP6725582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361766878P 2013-02-20 2013-02-20
US61/766,878 2013-02-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558123A Division JP6337022B2 (ja) 2013-02-20 2014-02-13 成形ガラス品を形成するための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018150235A true JP2018150235A (ja) 2018-09-27
JP6725582B2 JP6725582B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=50185070

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558123A Expired - Fee Related JP6337022B2 (ja) 2013-02-20 2014-02-13 成形ガラス品を形成するための方法及び装置
JP2018089120A Expired - Fee Related JP6725582B2 (ja) 2013-02-20 2018-05-07 成形ガラス品を形成するための方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558123A Expired - Fee Related JP6337022B2 (ja) 2013-02-20 2014-02-13 成形ガラス品を形成するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9550695B2 (ja)
EP (1) EP2958863B1 (ja)
JP (2) JP6337022B2 (ja)
KR (1) KR102157751B1 (ja)
CN (1) CN105793203B (ja)
TW (2) TWI702191B (ja)
WO (1) WO2014130331A1 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8549885B2 (en) * 2011-11-23 2013-10-08 Corning Incorporated Process and system for precision glass sheet bending
WO2013187255A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 日本電気硝子株式会社 屈曲部を有するガラス板の製造方法及び屈曲部を有するガラス板
TWI631049B (zh) * 2013-05-07 2018-08-01 康寧公司 製造3d玻璃蓋的方法以及用於估計3d玻璃蓋的形狀之電腦實施方法
KR20160006719A (ko) 2013-05-07 2016-01-19 코닝 인코포레이티드 형성된 유리 물품 성형 공정 및 그 기기
US10526232B2 (en) * 2013-05-30 2020-01-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Microwave heating glass bending process
ITTO20130687A1 (it) * 2013-08-12 2015-02-13 Istituto Naz Di Astrofisica Processo per la produzione di un elemento ottico mediante formatura a caldo di una lastra di vetro
US9938178B2 (en) 2013-08-15 2018-04-10 Corning Incorporated Methods of manufacturing glass articles using anisothermal temperature profiles
KR101499431B1 (ko) * 2013-11-04 2015-03-06 코닝정밀소재 주식회사 유리기판 성형장치
CN104754897A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 富泰华精密电子(郑州)有限公司 移动终端壳体及其制造方法
WO2016058975A2 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Media Lario Process for forming an article with a precision surface
CN104445888B (zh) * 2014-12-16 2017-06-23 蓝思科技(长沙)有限公司 一种曲面玻璃的成型方法
KR102293891B1 (ko) * 2014-12-16 2021-08-26 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 성형 장치
KR101697158B1 (ko) * 2014-12-19 2017-01-17 삼성전자주식회사 글래스 곡면 성형장치 및 이를 이용한 글래스 곡면 성형방법
EP3054656B1 (en) 2015-02-06 2021-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Housing, manufacturing method thereof, and electronic device having the housing
ES2954487T3 (es) 2015-02-06 2023-11-22 Samsung Electronics Co Ltd Dispositivo electrónico que incluye pantalla con área doblada
US10051096B2 (en) 2015-02-06 2018-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery pack mounting structure and electronic device having the same
US10056204B2 (en) 2015-02-06 2018-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Key button assembly and electronic device having the same
EP3054657B1 (en) * 2015-02-06 2019-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device with cover
CN104831940B (zh) * 2015-04-17 2017-03-29 中国建筑第八工程局有限公司 幕墙玻璃冷弯扭拧成型装置
US11136255B2 (en) 2015-06-16 2021-10-05 Corning Incorporated Systems and methods for thermally controlling warp
KR20170000208A (ko) * 2015-06-23 2017-01-02 코닝정밀소재 주식회사 기판 진공성형 금형 및 방법
US10308542B2 (en) * 2015-06-26 2019-06-04 Corning Incorporated Apparatus and method for reforming sheet material
KR20170006900A (ko) * 2015-07-10 2017-01-18 삼성전자주식회사 성형장치 및 이를 이용한 성형방법
WO2017040452A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Corning Incorporated Method of making shaped glass articles
EP3368488A1 (en) * 2015-10-30 2018-09-05 Corning Incorporated A 3d shaped glass-based article, method and apparatus for producing the same
WO2017091990A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Kornerstone Materials Technology Company, Ltd. Vacuum-molding apparatus for bend molding glass and methods for the use thereof
JP2019511447A (ja) 2016-03-09 2019-04-25 コーニング インコーポレイテッド 複雑に湾曲したガラス物品の冷間成形
US11097973B2 (en) * 2016-04-05 2021-08-24 Corning Incorporated Mold stack for forming 3D glass-based articles
CN115570743A (zh) 2016-06-28 2023-01-06 康宁公司 将薄强化玻璃层压到用于装饰和显示器盖应用的曲面成型塑料表面
EP3482253B1 (en) 2016-07-05 2021-05-05 Corning Incorporated Cold-formed glass article and assembly process thereof
CN106231829A (zh) * 2016-08-03 2016-12-14 南昌欧菲光学技术有限公司 电子产品、玻璃外壳及其制造设备和方法
CN106132141A (zh) * 2016-08-03 2016-11-16 南昌欧菲光学技术有限公司 电子产品、玻璃外壳及其制造设备和方法
CN106211667B (zh) * 2016-08-03 2022-02-22 安徽精卓光显技术有限责任公司 玻璃外壳及具有该玻璃外壳的电子产品
CN106231830A (zh) * 2016-08-03 2016-12-14 南昌欧菲光学技术有限公司 玻璃外壳及具有该玻璃外壳的电子产品
CN106396352A (zh) * 2016-10-25 2017-02-15 三砥新材(深圳)有限公司 曲面玻璃热弯模具、曲面玻璃热弯制备系统以及工艺
US11384001B2 (en) 2016-10-25 2022-07-12 Corning Incorporated Cold-form glass lamination to a display
EP4032699A1 (en) 2017-01-03 2022-07-27 Corning Incorporated Cover glass assembly
US11016590B2 (en) 2017-01-03 2021-05-25 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and display or touch panel and methods for forming the same
EP3577081A1 (de) * 2017-02-03 2019-12-11 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der Angewand Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines dünnwandigen objekts mit dreidimensionaler form
EP3936482A1 (en) * 2017-02-20 2022-01-12 Corning Incorporated Method for forming shaped glass laminate
CN110461782A (zh) * 2017-03-23 2019-11-15 Agc株式会社 移动体用玻璃板以及显示装置
USD862295S1 (en) * 2017-05-04 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD886815S1 (en) * 2017-05-04 2020-06-09 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD862297S1 (en) * 2017-05-04 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD863122S1 (en) * 2017-05-04 2019-10-15 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD862301S1 (en) * 2017-05-04 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD862299S1 (en) * 2017-05-04 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD886814S1 (en) * 2017-05-04 2020-06-09 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD862296S1 (en) * 2017-05-04 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD862298S1 (en) * 2017-05-04 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD862300S1 (en) * 2017-05-04 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD862303S1 (en) * 2017-05-04 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD863121S1 (en) * 2017-05-04 2019-10-15 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD862304S1 (en) * 2017-05-04 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Television receiver
USD862302S1 (en) * 2017-05-04 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Television receiver
US11192815B2 (en) * 2017-05-12 2021-12-07 AGC Inc. Method for manufacturing bent substrate and bent substrate
KR102558993B1 (ko) 2017-05-15 2023-07-24 코닝 인코포레이티드 윤곽 유리 제품 및 그 제조 방법
CN107010820B (zh) 2017-05-25 2020-10-23 东旭光电科技股份有限公司 曲面玻璃热成型设备及其方法
US20180367182A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-20 Wing Tak Lee Silicone Rubber Technology (Shenzhen) Co., Ltd Method and device for manufacturing curved glass for screen protector
FR3068349B1 (fr) * 2017-06-29 2021-10-29 Saint Gobain Bombage de feuilles de verre comprenant un refroidissement localise
CN117962601A (zh) 2017-07-18 2024-05-03 康宁公司 复杂弯曲玻璃制品的冷成型
CN107382037B (zh) * 2017-08-15 2020-09-11 深圳市康成泰实业有限公司 3d无网点玻璃膜的加工方法
CN107473572B (zh) * 2017-08-30 2019-09-20 东莞恩特贝斯智能技术有限公司 一种用于移动终端的曲面玻璃成型机构的成型方法
TWI634084B (zh) * 2017-09-07 2018-09-01 盟立自動化股份有限公司 層疊式模具結構及玻璃成型設備
KR102499852B1 (ko) * 2017-09-07 2023-02-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN207405073U (zh) * 2017-09-07 2018-05-25 盟立自动化股份有限公司 层叠式模具结构及玻璃成型设备
WO2019055469A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Corning Incorporated INSULATING SCREEN FOR DISPLAY DEVICES COMPRISING A TOUCH PANEL ON DECORATIVE GLASS AND ASSOCIATED METHODS
US11065960B2 (en) 2017-09-13 2021-07-20 Corning Incorporated Curved vehicle displays
TW202340816A (zh) 2017-09-13 2023-10-16 美商康寧公司 用於顯示器的基於光導器的無電面板、相關的方法及載具內部系統
WO2019071190A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Corning Incorporated METHOD AND APPARATUS FOR FORMATION OF CURVED GLASS BY DIFFERENTIAL HEATING OF EDGE AREA
US11745588B2 (en) 2017-10-10 2023-09-05 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass with improved reliability and methods for forming the same
CN109678332A (zh) * 2017-10-19 2019-04-26 海纳微加工股份有限公司 玻璃板材3d曲面非接触加工系统及方法
CN111758063B (zh) 2017-11-21 2022-08-09 康宁公司 用于抬头显示器系统的非球面镜及其形成方法
CN111417604A (zh) 2017-11-29 2020-07-14 康宁股份有限公司 制造经涂覆的基于玻璃的部件的方法
KR20200084360A (ko) 2017-11-30 2020-07-10 코닝 인코포레이티드 비구면 미러를 진공 성형하기 위한 시스템 및 방법
WO2019108015A2 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Corning Precision Materials Co., Ltd. Vacuum mold apparatus, systems, and methods for forming curved mirrors
KR102480901B1 (ko) 2018-02-12 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 윈도우 성형 방법
KR102481298B1 (ko) * 2018-03-08 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 글라스 벤딩 몰드, 이를 포함하는 글라스 벤딩 장치 및 글라스의 벤딩 방법
JP7361705B2 (ja) 2018-03-13 2023-10-16 コーニング インコーポレイテッド 亀裂抵抗性の湾曲したカバーガラスを有する乗物内装システムおよびその形成方法
JP2021531187A (ja) 2018-07-16 2021-11-18 コーニング インコーポレイテッド 冷間曲げガラス基板を有する乗物内装システムおよびその形成方法
WO2020040100A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 Agc株式会社 3dカバーガラス成形用金型、およびそれを用いた3dカバーガラスの製造方法
CN109160718B (zh) * 2018-11-09 2021-07-06 杨玉金 一种曲面玻璃的制备方法
US11655178B2 (en) 2019-06-28 2023-05-23 Corning Incorporated Methods and apparatus for manufacturing a glass-based article
EP3771695A1 (en) 2019-07-31 2021-02-03 Corning Incorporated Method and system for cold-forming glass
CN110642507B (zh) * 2019-10-31 2022-01-11 维沃移动通信有限公司 电子设备的外壳及其制备方法、电子设备
EP3882221A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-22 Corning Incorporated Vacuum chuck having elongate grooves and method of cold-forming curved glass articles using same
US11772361B2 (en) 2020-04-02 2023-10-03 Corning Incorporated Curved glass constructions and methods for forming same
CN112047616B (zh) * 2020-08-21 2021-10-19 福耀玻璃工业集团股份有限公司 车用玻璃弯曲成型装置及车用玻璃弯曲成型方法
CN112194348B (zh) * 2020-08-21 2021-12-14 福耀玻璃工业集团股份有限公司 车用玻璃弯曲成型装置及车用玻璃弯曲成型方法
CN112876048B (zh) * 2021-02-10 2022-09-20 福建省万达汽车玻璃工业有限公司 一种半钢化玻璃成型方法及成型辅助机构
TWI753780B (zh) * 2021-02-19 2022-01-21 愛元福科技股份有限公司 連續式玻璃熱成型方法、組件及設備
DE102022130329A1 (de) * 2022-11-16 2024-05-16 Vitrum Technologies GmbH Umformvorrichtung und Verfahren zum Umformen eines Glasrohlings

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2817928A (en) * 1949-10-03 1957-12-31 Saint Gobain Method for bending articles of glass or other thermoplastic materials
US4483700A (en) 1983-08-15 1984-11-20 Corning Glass Works Chemical strengthening method
JPS61227932A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス製品の成形方法
JPS61227931A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス製品の成形装置
JPS62212237A (ja) * 1986-03-11 1987-09-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス製品の成形方法
US5183491A (en) * 1987-10-14 1993-02-02 Saint-Gobain Recherche Material for the tempering of glass
JPH0649581B2 (ja) * 1987-11-06 1994-06-29 日本板硝子株式会社 平滑面を有するガラス製品の成形方法
US5147437A (en) * 1988-07-25 1992-09-15 Bristol Alexander C Invisible flat-top mold blank and method for manufacturing same
US5176733A (en) * 1988-12-27 1993-01-05 Ford Motor Company Method and apparatus for directed energy glass heating
FR2648807B1 (ja) * 1989-06-22 1991-11-22 Saint Gobain Vitrage
FR2648803B1 (fr) * 1989-06-22 1993-07-16 Saint Gobain Vitrage Procede et dispositif pour le bombage et la trempe par contact
US5573566A (en) * 1995-05-26 1996-11-12 Advanced Semiconductor Materials America, Inc. Method of making a quartz dome reactor chamber
US5674790A (en) 1995-12-15 1997-10-07 Corning Incorporated Strengthening glass by ion exchange
CA2368016A1 (en) * 1999-03-23 2000-09-28 Carl-Zeiss-Stiftung Trading As Schott Glas Method of forming glass-ceramic parts and/or glass parts
CA2368018A1 (en) 1999-03-23 2000-09-28 Carl-Zeiss-Stiftung Trading As Schott Glas Method and device for the homogeneous heating of glass and/or glass-ceramic articles using infrared radiation
DE10118260A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-24 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Umformen von Gläsern und/oder Glaskeramiken
AU2003292788A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Hoya Corporation Glass substrate for information recording media and its fabricating method
US7666511B2 (en) 2007-05-18 2010-02-23 Corning Incorporated Down-drawable, chemically strengthened glass for cover plate
JP5435394B2 (ja) * 2007-06-08 2014-03-05 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板及びその製造方法
CN101980983B (zh) 2008-02-26 2014-04-16 康宁股份有限公司 用于硅酸盐玻璃的澄清剂
JP2011529406A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 メイ エス.アール.エル. 眼鏡フレームを製造するための方法および装置、ならびにそれを用いて作製される眼鏡フレーム
US8187987B2 (en) * 2008-08-21 2012-05-29 Corning Incorporated Durable glass housings/enclosures for electronic devices
US20110067450A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Allan Mark Fredholm Method and apparatus for forming shaped articles from sheet material
TWI478879B (zh) * 2009-11-30 2015-04-01 Corning Inc 製造成形物品之方法及裝置
RU2540725C2 (ru) * 2010-02-03 2015-02-10 Асахи Гласс Компани, Лимитед Способ и устройство для отжига листового стекла
DE102010020439A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Schott Ag Verfahren zur Herstellung geformter Glasartikel und Verwendung der verfahrensgemäß hergestellten Glasartikel
US8973401B2 (en) * 2010-08-06 2015-03-10 Corning Incorporated Coated, antimicrobial, chemically strengthened glass and method of making
US8778496B2 (en) * 2010-11-30 2014-07-15 Corning Incorporated Anti-glare glass sheet having compressive stress equipoise and methods thereof
EP2457881B1 (en) * 2010-11-30 2019-05-08 Corning Incorporated Method and apparatus for bending a sheet of material into a shaped article
CN102557402B (zh) * 2010-12-11 2014-07-09 富泰华工业(深圳)有限公司 曲面玻璃板的成型方法与其采用的模具
US8573005B2 (en) * 2011-02-24 2013-11-05 Corning Incorporated Apparatus and method for mass producing 3D articles from 2D glass-containing sheets
WO2012118612A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Corning Incorporated Method of forming a 3d glass article from a 2d glass sheet
US8397540B2 (en) * 2011-05-05 2013-03-19 Corning Incorporated Methods and apparatus for reforming a glass sheet
US8783066B2 (en) * 2011-05-27 2014-07-22 Corning Incorporated Glass molding system and related apparatus and method
TWI591039B (zh) 2011-07-01 2017-07-11 康寧公司 具高壓縮應力的離子可交換玻璃
US8776550B2 (en) * 2011-11-23 2014-07-15 Corning Incorporated Method and system for making glass articles
WO2013187255A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 日本電気硝子株式会社 屈曲部を有するガラス板の製造方法及び屈曲部を有するガラス板
JP2014139121A (ja) * 2012-11-07 2014-07-31 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ用カバーガラスの製造方法及びディスプレイ用カバーガラスの製造装置
JP5510693B1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-04 日本電気硝子株式会社 屈曲部を有する強化ガラス板の製造方法及び屈曲部を有する強化ガラス板
US9446977B2 (en) * 2012-12-10 2016-09-20 Corning Incorporated Method and system for making a glass article with uniform mold temperature
CN104071970B (zh) * 2013-03-28 2016-12-28 富泰华精密电子(郑州)有限公司 曲面玻璃成型方法及其采用的模具
US9522837B2 (en) * 2013-08-08 2016-12-20 Corning Incorporated Method of making glass articles
US9938178B2 (en) * 2013-08-15 2018-04-10 Corning Incorporated Methods of manufacturing glass articles using anisothermal temperature profiles
US9573832B2 (en) * 2013-10-24 2017-02-21 Corning Incorporated Method of reforming glass
JP6417548B2 (ja) * 2013-12-20 2018-11-07 コーニング インコーポレイテッド 流体及び真空を気密供給するための同心管を備えたモールド組立体
US9505648B2 (en) * 2014-05-19 2016-11-29 Corning Incorporated Mold assemblies for forming shaped glass articles
EP3368488A1 (en) * 2015-10-30 2018-09-05 Corning Incorporated A 3d shaped glass-based article, method and apparatus for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016511738A (ja) 2016-04-21
TWI625310B (zh) 2018-06-01
US9938179B2 (en) 2018-04-10
US20170113959A1 (en) 2017-04-27
JP6725582B2 (ja) 2020-07-22
WO2014130331A1 (en) 2014-08-28
TWI702191B (zh) 2020-08-21
EP2958863B1 (en) 2018-09-26
US20140234581A1 (en) 2014-08-21
CN105793203A (zh) 2016-07-20
KR20150121101A (ko) 2015-10-28
KR102157751B1 (ko) 2020-09-21
JP6337022B2 (ja) 2018-06-06
TW201840490A (zh) 2018-11-16
US20180134602A1 (en) 2018-05-17
EP2958863A1 (en) 2015-12-30
CN105793203B (zh) 2022-03-01
US9550695B2 (en) 2017-01-24
TW201437159A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725582B2 (ja) 成形ガラス品を形成するための方法及び装置
US9688562B2 (en) Method of making shaped glass articles
US9061934B2 (en) Apparatus and method for tight bending thin glass sheets
US9656899B2 (en) Process and apparatus for forming shaped glass articles
JP7110713B2 (ja) 屈曲基材の製造方法
EP2766315B1 (en) Reshaping thin glass sheets
WO2012118612A1 (en) Method of forming a 3d glass article from a 2d glass sheet
KR20180074780A (ko) 3d 성형된 유리-기반 제품과, 그를 성형하기 위한 방법 및 장치
WO2020162467A1 (ja) ガラス板の成形装置
JP5295876B2 (ja) エンボス加工された表面を有するガラスセラミックおよびその製造方法
JP2015101505A (ja) ガラス成形品の製造方法および製造装置
JP2013252986A (ja) 光学素子の成形装置、成形型及び光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees