JP2018147419A - 管理装置および管理プログラム - Google Patents

管理装置および管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018147419A
JP2018147419A JP2017044651A JP2017044651A JP2018147419A JP 2018147419 A JP2018147419 A JP 2018147419A JP 2017044651 A JP2017044651 A JP 2017044651A JP 2017044651 A JP2017044651 A JP 2017044651A JP 2018147419 A JP2018147419 A JP 2018147419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
failure
state
production line
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017044651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880843B2 (ja
Inventor
孝昌 見置
Takamasa Mioki
孝昌 見置
健二 溝口
Kenji Mizoguchi
健二 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017044651A priority Critical patent/JP6880843B2/ja
Priority to US15/869,039 priority patent/US20180259947A1/en
Priority to CN201810034774.4A priority patent/CN108573368B/zh
Priority to EP18151813.5A priority patent/EP3373211A1/en
Publication of JP2018147419A publication Critical patent/JP2018147419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880843B2 publication Critical patent/JP6880843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31365Send message to most appropriate operator as function of kind of error
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】対象物の製造ラインに備えられる機器の状態を示す機器情報および対象物の仕上り状態を示す情報に基づき、製造ラインを管理する。【解決手段】対象物の製造に用いられる製造ラインを管理する管理装置は、製造ラインに備えられる機器の状態を表す機器情報(33)から、当該機器情報が有する特徴量(27)を取得する特徴量取得部(21)と、取得された特徴量を、機器の基準の状態を表す機器情報が有する特徴量と比較し、機器の状態を決定する特徴量評価部(22)と、対象物の仕上り状態を表す仕上り情報を取得する仕上り取得部(30)と、特徴量評価部の出力に、仕上り情報に基づく重み付けがなされた値と、閾値とを比較し、比較結果に基づき、製造ラインの状態を評価する評価部と、を備える。【選択図】図4

Description

この開示は管理装置および管理プログラムに関し、特に、対象物(ワーク)の製造ラインを管理する管理装置および管理プログラムに関する。
ワーク(製品等)の製造ラインでは、歩留まりを向上させるため、製造ラインに備えられる機器から発生する振動または音等に基づいて良否判定が行われている。従来、この良否判定は、検査員が上記振動の音を聴いたり、上記機器に手を触れたりすることによる官能評価に基づき行われる。そのため、判定基準を定量化することが困難であり、また論理的な妥当性を示すことが困難であった。そこで、例えば特許文献1(特開2004−164635号公報)では、製品の生産に用いる機械に関連して設けられた位置センサ、圧力センサおよび温度センサ等からのデータを収集して、収集したデータを製品の良否の選別や、機械のフィードバック制御に用いる。
特開2004−164635号公報
近年、製造ラインに備えられる機器の状態を監視して、故障または不具合の兆候が出たら対処(報知、記録)する場合に、製品の状態も考慮した予知保全のための機能が望まれている。この点に関し、特許文献1は、機械から検出(センシング)された情報に基づき製品の良否の選別または機械のフィードバック制御しているために、製品の状態にかかわらず製造ラインの異常を報知する可能性があり、上記の要望に応えることが困難である。
この開示の目的は、対象物の製造ラインに備えられる機器の状態を示す機器情報および対象物の仕上り状態を示す情報に基づき、製造ラインを管理する管理装置および管理プログラムを提供することである。
この開示のある局面に係る管理装置は、対象物の製造に用いられる製造ラインを管理する管理装置であって、製造ラインに備えられる機器の状態を表す機器情報から、当該機器情報が有する特徴量を取得する特徴量取得部と、取得された特徴量を、機器の基準の状態を表す機器情報が有する特徴量と比較し、機器の状態を決定する特徴量評価部と、対象物の仕上り状態を表す仕上り情報を取得する仕上り取得部と、特徴量評価部の出力に、仕上り情報に基づく重み付けがなされた値と、閾値とを比較し、比較結果に基づき、製造ラインの状態を評価する評価部と、を備える。
好ましくは、仕上り情報は、対象物が予め定められた品質を有するか否かを示す。
好ましくは、仕上り取得部は、製造ラインの運用時に特徴量取得部により取得される特徴量を、予め学習された対象物の品質別の特徴量と比較し、比較の結果に基づき、仕上り情報を決定する。
好ましくは、管理装置は、機器の故障または対象物の材料の不良の可能性を示す故障性情報を取得する故障性取得部を、さらに備え、重みは、仕上り情報および故障性情報に基づいている。
好ましくは、故障性取得部は、製造ラインの運用時に特徴量取得部により取得される特徴量を、予め学習された故障の要因別の特徴量と比較し、比較の結果に基づき、故障性情報を決定する。
好ましくは、管理装置は、故障の要因別に、異なる態様で、故障の可能性の通知を報知する。
この開示の他の局面に従うと、対象物の製造に用いられる製造ラインを管理する方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
管理する方法は、であって、製造ラインに備えられる機器の状態を表す機器情報から、当該機器情報が有する特徴量を取得するステップと、取得された特徴量を、機器の基準の状態を表す機器情報が有する特徴量と比較し、機器の状態を決定するステップと、対象物の仕上り状態を表す仕上り情報を取得するステップと、取得された特徴量に、仕上り情報に基づく重み付けがなされた値と、閾値とを比較し、比較結果に基づき、製造ラインの状態を評価するステップと、を備える。
この開示によれば、対象物の製造ラインに備えられる機器の状態を示す機器情報を、対象物の仕上り状態を示す情報に重み付けした結果を用いて、製造ラインを管理することが可能となる。
実施の形態に係るシステム1の全体構成を概略的に示す図である。 図1のユニット200の構成を概略的に示す図である。 PLC100のハードウェア構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係るPLC100が有する予知保全機能の構成を概略的に示す図である。 実施の形態に係るrawデータ26から特徴量27を取得する処理を説明するための図である。 実施の形態に係るrawデータ26から特徴量27を取得する処理を説明するための図である。 実施の形態に係る処理の概略フローチャートである。 ステップS11の詳細処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る仕上り取得部30の概要をワークWの製造ラインと関連づけて示す図である。 実施の形態に係る仕上り取得部30に関する「学習モード」の処理フローチャートである。 実施の形態に係る有効パターンEPおよび閾値TH1の決定方法を説明するための図である。 実施の形態に係る仕上り取得部30に関する「運用モード」の処理フローチャートである。 実施の形態に係る故障推測処理の概要を説明するフローチャートである。 実施の形態に係る故障推測処理の変形例を示す概略フローチャートである。 図14のクラスタリングを説明する図である。 実施の形態に係る関連表を示す図である。 実施の形態に係る重要度テーブルを示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
(システム構成)
図1は、実施の形態に係るシステム1の全体構成を概略的に示す図である。システム1は、対象物(以下、ワークWともいう)を製造するためのFA(Factory Automation)などの製造ラインに、複数のユニット200、「管理装置」の一実施例であるPLC(Programmable Logic Controller)100等の制御コンピュータ、および管理者が操作するコンピュータ300を備える。これらの各部は、有線または無線で相互に通信する。また、PLC100またはコンピュータ300は、作業者または管理者が携帯する端末11と通信することが可能である。
図2は、図1のユニット200の構成を概略的に示す図である。各ユニット200は、同様の構成を有する。ユニット200は、例えば、製造ラインの部品の加工工程、部品を組立てる組立工程、および組立てられたワークWを包装する包装工程に備えられる機器を含む。具体的には、ユニット200は、ワークW、部品および材料等を撮像し画像処理によりワークW、部品および材料等を検査する検査装置71、およびワークWまたは部品に識別コード(識別子)を付けるレーザマーカ72、およびワークWまたは部品の識別コードを読取るコードリーダ73を備える。
ユニット200は、さらに、部品またはワークWの搬送コンベアに関連した上流のローラ55および下流のサーボモータ60、ならびに包装工程において、包装材をカットしてワークWを包装するための包装機器(パッケージマシン)70を備える。包装機器70は、包装材をカットするカッタを接続したアーム5Dを備える。アーム5Dは、包装機器70の内部モータ(図示せず)の回転に連動して往復運動することにより、カッタによる包装材の切断がなされる。
ユニット200は、さらに、ローラ55の回転の加速度を計測する加速度センサ5B、およびサーボモータ60の回転量(方向、回転数等)を計測するサーボ/エンコーダ5C、およびアーム5Dの往復運動に関する加速度を計測する加速度センサ5Aを備える。
PLC100は、各ユニット200の各部に制御用のデータを送信して、各部を制御する。また、PLC100は、製造ラインに備えられる機器の状態を表す機器情報を収集し、収集した機器情報を処理する。そして、処理結果に基づき制御用データを生成し、生成した制御用データを用いて各部を制御する。
実施の形態では、上記に述べた機器情報は、上記に述べた各センサからの計測情報、検査装置71からの情報(ワークWまたは部品の検査情報、検査装置71の情報(装置の使用期間、場所、解像度等の属性)を含む。
なお、製造ラインに備えられる機器およびセンサは、図2に示す種類に限定されない。例えば、機器の発熱を検出する温度センサ、振動音を検出する音センサ等が含まれてもよい。
(PLC100のハードウェア構成)
図3は、PLC100のハードウェア構成を模式的に示す図である。図3を参照して、PLC100は、演算処理部であるCPU(Central Processing Unit)110と、記憶部としてのメモリ112およびハードディスク114と、時間を計時し計時データをCPU110に出力するタイマ113と、入力インタフェイス118と、ディスプレイ122を制御する表示コントローラ120と、通信インタフェイス124と、データリーダ/ライタ126とを含む。これらの各部は、バス128を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
CPU110は、ハードディスク114に格納されたプログラム(コード)を実行することで、各種の演算を実施する。メモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの記憶装置であり、ハードディスク114から読み出されたプログラム・データに加えて、機器情報33を含む各種のデータおよび情報が格納される。
入力インタフェイス118は、CPU110とキーボード121、マウス(図示せず)、タッチパネル(図示せず)などの入力装置との間のデータ伝送を仲介する。すなわち、入力インタフェイス118は、ユーザが入力装置を操作することで与えられる操作命令を受付ける。
通信インタフェイス124は、ユニット200の各部またはコンピュータ300または端末11との間のデータ伝送を仲介する。データリーダ/ライタ126は、CPU110と記録媒体であるメモリカード123との間のデータ伝送を仲介する。
(PLC100の機能構成)
図4は、実施の形態に係るPLC100が有する予知保全機能の構成を概略的に示す図である。実施の形態では、製造ラインの予知保全機能は、PLC100が有する製造ライン全体を制御する制御プログラム上に実装される。なお、実装の形態は、この態様に限定されない。図4の各部は、CPU110が実行するプログラムとして示されるが、各部は回路またはプログラムと回路の組合せにより実現することも可能である。
図4を参照してCPU110は、ユニット200から通信インタフェイス124を介して受信した製造ラインの各機器からの機器情報33をメモリ112に格納する情報取得部20、機器情報が有する特徴量を取得する特徴量取得部21、機械学習を実施する学習部50、特徴量取得部21により取得された特徴量を評価する特徴量評価部22、特徴量評価部22の出力を後述する仕上り取得部30および後述する故障推測部40の出力に基づき評価するライン評価部23、ライン評価部23の評価結果に基づく異常処理を実施する異常処理部24および後処理部25を備える。
特徴量取得部21は、機器情報33から時系列のrawデータ26を抽出し、メモリ112に格納する。また、特徴量取得部21は、rawデータ26が有する特徴量27を取得し、メモリ112に格納する。特徴量の取得方法は後述する。
特徴量評価部22は、異常度評価アルゴリズムを用いて、特徴量27を、機械学習により取得された特徴量と比較し、比較の結果に基づき、製造ラインに備えられた機器の状態を判断し、その判断結果である異常度評価値29を出力する。
仕上り取得部30は、機器情報33から取得された特徴量27を用いてワークWの製品としての仕上り状態を評価し、評価の結果として、仕上り状態を表す仕上り情報31を取得する。
故障推測部40は、「故障性取得部」の一実施例である。故障推測部40は、機器情報33を用いて、製造ラインに備えられる機器の故障の可能性または対象物の材料の不良の可能性を示す故障性情報41を取得する。
ライン評価部23は、特徴量評価部22からの異常度評価値29に基づき製造ラインの状態を評価する。または、異常度評価値29に仕上り取得部30からの仕上り情報31または故障推測部40からの故障性情報41に基づく重み付けをし、重み付け結果に基づき、製造ラインの状態を評価する。また、ライン評価部23は、評価の結果に従い予知保全に関する情報を決定する。
異常処理部24は、ライン評価部23が決定した予知保全の情報に従い、予め定められた異常処理を実施する。後処理部25は、評価結果等を後の解析および出力のためにメモリ112のログ領域E1に格納する。
(特徴量取得処理)
図5と図6は、実施の形態に係るrawデータ26から特徴量27を取得する処理を説明するための図である。特徴量化する対象となるrawデータ26は、PLC100が製造ラインの各機器から受信する機器情報33から導出される制御周期ごとに更新されるデータである。図5では、rawデータ26は、各種センサにより測定される信号波形を表すとする。
特徴量取得部21は、rawデータ26にフレーム分割処理を実施することにより、一定の時間フレームに区切られたフレーム単位データを導出する。なお、時間フレームは一定の時間長さに限定されず、可変であってもよい。
特徴量取得部21は、時系列に取得される各フレーム単位データ内から所定手順に従い複数の特徴量27を抽出する。
上記のフレームとなる時間間隔は「予知保全対象となる機器の制御データが、正常運転状態で一定の周期性を示す」時間サイクルに相当する。例えば、包装機器70の場合であれば包装材を切るカッタのアーム5Dの動作周期等タクトタイムに依存した時間幅に相当する。
図6には、特徴量取得部21により取得される特徴量27が例示される。例えば、各フレーム単位データのrawデータ26が示す波形の振幅に関して、図6(A)と図6(B)の平均、標準偏差、歪度、最大および最小、ならびに図6(C)の尖度の各値を示す6種類の特徴量27が取得される。
(予知保全の処理の概要)
実施の形態では、PLC100の動作モードは、学習データを生成するための学習モードと、製造ラインを運用する運用モードとを含む。運用モードでは、学習データを用いた予知保全のための処理が実施される。
図7は、実施の形態に係る処理の概略フローチャートである。図7を参照して、まず、学習部50は、学習モードにおいて前処理を実施する(ステップS1)。前処理においては、学習部50は、学習データ28Aを生成しメモリ112に格納する。学習データ28Aは、製造ラインに備えられる機器の基準(例えば正常)の状態における機器情報33から取得される特徴量を表す。学習データ28Aは、図示しないデータマイニングツールを用いて生成される。
PLC100は、動作モードを学習モードから運用モードに切替える。情報取得部20は、製造ラインから機器情報33を取得する(ステップS3とステップS5)。具体的には、情報取得部20は、各フレーム時間について、当該フレーム時間が継続する間は機器情報33を取得する(ステップS3で“フレーム継続”、ステップS5)。当該フレーム時間が終了すると(ステップS3で“フレーム区切り”)、特徴量取得部21は、機器情報33からフレーム時間の単位データであるrawデータ26を得て、rawデータ26から上記の6種類の特徴量27を取得する(ステップS7)。
特徴量評価部22は、異常度評価アルゴリズムとして、例えばLOF(Local Outliner Factor)を用いる。LOFアルゴリズムを用いてステップS7で取得された特徴量27に基づき、機器の状態の判断結果を示す異常度評価値29を出力する(ステップS9)。具体的には、特徴量評価部22は、上記に述べた6種類の特徴量27により規定される6次元の空間を規定する。当該空間に学習データ28Aの6個の特徴量の群と、ステップS7で取得された6個の特徴量27とを分布させた場合に、特徴量評価部22は、学習データ28Aの特徴量群とステップS7で取得された6個の特徴量27の間の距離(例えば、ユークリッド距離)を評価値のスコアとして算出し、スコアを、機器の状態の判断結果である異常度評価値29として出力する。
特徴量評価部22は、例えば、スコア(異常度評価値29)が1に近い値である場合は、機器の状態は基準(例えば正常)の状態に近いと判断し、スコア(異常度評価値29)が1から遠い値である場合は、機器の基準状態ではない異常状態に近いと判断することができる。なお、異常度評価アルゴリズムは、LOFに限定されない。
ライン評価部23は、異常度評価値29を用いて、製造ラインの状態の正常または異常を判断する(ステップS11)。図8は、ステップS11の詳細処理を示すフローチャートである。
図8を参照して、ライン評価部23が、異常度評価値29が予め定められた第1閾値を超えると判断すると(ステップS111で‘異常’)、異常処理部24が、所定の異常処理を実施し(ステップS13)、後処理部25による後処理が実施される(ステップS15)。一方、ライン評価部23が、異常度評価値29は第1閾値以下であると判断すると(ステップS111で“異常でない”)、ライン評価部23は異常度評価値29に、後述する仕上り取得(ステップS20)からの仕上り情報31または後述する故障推測処理(ステップS30)からの故障性情報41に基づく重み付けをし(ステップS112)、重み付けがなされた異常度評価値29と第2閾値とを比較する(ステップS113)。比較の結果、(重み付けされた異常度評価値29>第2閾値)であると判断されると(ステップS113でYES)、すなわち製造ラインの状態は正常と判断されて処理はステップS3に戻る。一方、(重み付けされた異常度評価値29≦第2閾値)であると判断されると(ステップS113でNO)、すなわち製造ラインの状態は異常と判断されてステップS13の異常処理に移行する。上記の重み付け処理については後述する。
(仕上り取得の処理)
図9は、実施の形態に係る仕上り取得部30の概要をワークWの製造ラインと関連づけて示す図である。製造ラインの加工工程では加工機器74を用いた部品A,Bの加工が実施されて、加工された部品(以下、加工部品ともいう)を組立工程で組合わせてワークW(製品)が完成する。加工部品は、同じ加工工程を経ても、加工機器の特性によりサイズ、色等に差異が生じることから、ワークWにも個体差が生じ得る。仕上り取得部30は、このような加工工程で生じる差異を考慮して、加工部品とワークWの分類を実施する。
仕上り取得部30は、加工部品を学習データ28Bに従い分類する分類部34、および加工部品同士の相性を決定する相性決定部32を有する。実施の形態では、PLC100の動作モードは、学習データ28Bを生成するための学習モードと、生成された学習データ28Bを用いた相性判断を実施するための運用モードとを含む。実施の形態では、‘相性’は、加工部品同士の組合わせが、製品(ワークW)として予め定められた品質を有するか否かを示す。
図10は、実施の形態に係る仕上り取得部30に関する「学習モード」の処理フローチャートである。図11は、実施の形態に係る有効パターンEPおよび閾値TH1の決定方法を説明するための図である。図12は、実施の形態に係る仕上り取得部30に関する「運用モード」の処理フローチャートである。
なお、ここでは、フレームに同期した周期で仕上り取得の処理が実施される。また、組立に用いる部品は部品A,Bの2種類に限定されず、3種類以上であってもよい。
〈「学習モード」の処理〉
図10を参照して「学習モード」において、情報取得部20は、加工機器74の振動センサにより計測された機器情報33を取得し(ステップS3a)、特徴量取得部21は、取得される機器情報33が有する上記に述べた6種類の特徴量CRi(i=1,2,3・・・6)を取得する(ステップS4a)。学習部50は、取得された特徴量(取得特徴量)CRiを部品の種類(AまたはB)を示すラベルを付加してメモリ112に格納する(ステップS5a)。部品の種類は、作業者の入力により指定される。ここでは、部品Aを加工する場合を例示するが、部品Bであっても同様の処理を実施することができる。
(分析処理(ステップS6a))
学習部50は、ステップS5aで格納された情報の分析処理を実施する(ステップS6a)。分析処理は、有効パターンEPを決定するための処理(ステップS7a、S8aおよびS9a)を含む。
まず、学習部50は、図11のメモリ112の領域E3に示されるように、取得特徴量CRiの組合せのパターンを複数生成して(ステップS7a)、生成された各パターンについて加工の程度、すなわちワークW(製品)が予め定められた品質を満たすか否かを識別するための識別率を算出する(ステップS8a)。
学習部50は、上記の識別率を、領域E3において周知のパターン分類法に従う演算により算出する(ステップS8a)。実施の形態では、たとえばSVM(support vector machine)の識別関数に従い各パターンの識別率を算出する(図11の領域E3参照)。なお、識別率の算出は、SVMに従う方法に限定されず、NN(neural network)に従う算出方法であってもよい。
学習部50は、各パターンについて算出された識別率(図11の領域E3を参照)のうち、たとえば最大値である識別率に対応のパターンを特定し、特定されたパターンを有効パターンEPとして決定する(ステップS9a)。図11を参照すると、識別率が最大値(=0.9)の組合せは(CR1,CR2)と特定されるので、ここでは、有効パターンEPの識別特徴量CRiの組合せは(CR1,CR2)と決定される。この有効パターンEPは、ワークW(製品)が予め定められた品質を満たすか否かを識別することが可能な特徴量の組合パターンに相当する。
学習部50は、決定された有効パターンEPが示す特徴量CR1と特徴量CR2の組合せに基づき、閾値TH1を取得する(ステップS10a)。
具体的には、学習部50は、メモリ112に領域E4において、有効パターンEPの識別特徴量CRiの組合せ(CR1,CR2)による2次元平面を規定する。そして、規定された平面上に、学習モードにおける各加工部品から取得した特徴量CR1とCR2の組合せ値(CR1,CR2)をプロット(図11の領域E4のマーク‘X’、‘Y’参照)する。
学習部50は、領域E4の2次元平面上において、プロット値の分布状況に基づき、プロットされた領域を識別(区分)する境界線BLを特定する。学習部50は、境界線BLが示す値に基づき閾値TH1を決定する。
学習部50は、決定された有効パターンEPと取得された閾値TH1を含む学習データ28Bを、メモリ112に格納する(ステップS11a)。これにより、「学習モード」の処理は終了する。
なお、図10では、ステップS3aにおいて十分な件数の機器情報33が取得されるとしている。また、図11では2次元平面を規定したが、平面の次元は、有効パターンEPに含まれる識別特徴量CRiの個数により可変である。
〈「運用モード」の処理〉
図12を参照して、動作モードを「運用モード」に切替えた場合の処理を説明する。なお、「運用モード」の開始時には、メモリ112には、部品Aと部品Bのそれぞれについて上記の有効パターンEPと取得された閾値TH1を有する学習データ28Bが格納されているとする。
まず、部品Aの加工に関して、情報取得部20は、加工機器74の振動センサから機器情報33を取得する(ステップS23)。
特徴量取得部21は、取得された機器情報33が有する特徴量CRiを取得する。分類部34は、特徴量CRiのうちから、学習データ28Bが示す部品Aの有効パターンEPが示す組の特徴量(識別特徴量)を取得し(ステップS25)、取得された識別特徴量を学習データ28Bの閾値TH1と比較し、比較の結果に基づき、加工部品A1または加工部品A2のいずれに該当するかの分類を実施し、分類結果を出力する(ステップS27)。
例えば、比較結果が、識別特徴量は領域E4の境界線BL(図11参照)よりも図面に向かって左側領域の値を示すときは、加工部品A1と分類し、右側領域の値を示すときは、加工部品A2と分類する。同様な処理により、部品Bの加工工程においても、加工部品は、加工部品B1または加工部品B2のいずれかに分類され得る。
PLC100は、分類部34による分類結果を示す識別コードを、加工部品に付与するようにレーザマーカ72を制御する(ステップS29、S31、S35)。これにより、加工部品A1、加工部品A2、加工部品B1および加工部品B2からなる複数の加工部品群37が組立工程に送られる。
組立工程では、相性決定部32は、ワークWの組立に用いられた加工部品同士の組合せの相性を、組合せテーブル38に基づき決定し(ステップS37)、仕上り情報31として出力する(ステップS39)。
図9の組合せテーブル38は、作業者の知見に基づき予め作成されてメモリ112に格納される。組合せテーブル38は、加工部品同士の複数の組合せ381と、各組合せ381に対応して加工部品同士の相性382(予め定められた品質を表す‘OK’または不良品質(予め定められた品質を有しない)を表す‘NG’のいずれか)が格納されている。相性決定部32は、ワークWの加工部品からコードリーダ73により読取られた識別コードの組に基づき組合せテーブル38を検索する。検索により、当該識別コードの組に一致する組合せ381に対応した相性382を組合せテーブル38から読出し、仕上り情報31として出力する。
上記に述べた仕上り取得の処理によれば、ワークWの部品の加工工程で計測して取得される機器情報33を用いて、学習データ28Bに基づき加工部品を、その差異に基づき自動的に分類し、その後の製品(ワークW)の組立工程では、加工部品の分類結果に従い製品の良否を分類することが可能となる。これにより、従来は必要であった加工工程および組立工程における分類のための検査工程を省略または簡単化することが可能となり、加工時間の短縮が可能となる。
(故障推測処理)
実施の形態では、故障推測部40は、製造ラインの故障(または不具合、不調)の可能性と要因(原因)とを推定する。実施の形態では、要因として(1)製造機器の故障(または不具合、不調)、(2)ワークWの素材(材料)の不良および(3)検査装置71の故障(または不具合、不調)を含む。上記の要因(1)の製造機器は、工程に備えられるセンサ、加工機器74、包装機器70等を含み得る。
図13は、実施の形態に係る故障推測処理の概要を説明するフローチャートである。図13を参照して、「学習モード」において、学習部50は、予め上記の要因(1)〜(3)のそれぞれについて、図示しないデータマイニングツールを用いて、学習データ281〜283をそれぞれ生成しメモリ112に格納する。学習データ281〜283は、製造ラインが要因(1)製造機器の故障(または不具合)の状態であるとき、要因(2)ワークWの素材(材料)が不良の状態であるとき、および要因(3)検査装置71の故障(不具合)の状態であるときの各状態における機器情報33から取得される特徴量27を表す。
「運用モード」において、故障推測部40は、メモリ112から学習データ281〜283を読出す(ステップS31)。情報取得部20は運用中の製造ラインから機器情報33を取得し、特徴量取得部21は機器情報33のrawデータ26から上記の特徴量27を取得する。
故障推測部40は、LOFアルゴリズムを用いて、上記の取得された特徴量を学習データ281〜283のそれぞれを用いて評価し、評価値411、412および413に基づく故障性情報41を出力する(ステップS33)。具体的には、学習データ281を用いた評価のケースでは、上記に述べたLOFアルゴリズムに従い、6種類の特徴量27により規定される6次元の空間を想定し、当該空間における学習データ281の特徴量の群と、特徴量取得部21により取得された6種類の特徴量27の間の距離を求め、当該距離を評価値のスコアとして算出し、スコアを、評価値411として出力する。同様に、他の要因についても、対応の学習データ282および282を用いてLOFアルゴリズムに従いスコアを算出し評価値412,413として出力する。
例えば、評価値411のスコアが1に近い値である場合は、製造ラインは製造機器の故障(または不具合)の要因で故障(不具合)の状態に近いと推測されて、スコアが1から遠い値である場合は、製造ラインでは製造機器の故障(または不具合)の要因は発生していない状態と推測することができる。同様に評価値412のスコアが1に近い値である場合は、製造ラインはワークWの素材(材料)が不良の要因で故障(不具合)の状態に近いと推測されて、スコアが1から遠い値である場合は、製造ラインの素材(材料)の不良の要因は発生していない状態と推測することができる。同様に評価値413のスコアが1に近い値である場合は、製造ラインは検査装置71が故障(不良)の要因で故障(不具合)の状態に近いと推測されて、スコアが1から遠い値である場合は、検査装置71の故障(不良)の要因は発生していない状態と推測することができる。
故障推測部40は、評価値411〜413に基づきメモリ112の関連表90を検索し、製造ラインについて推測される故障(または不具合)の要因をディスプレイ122等に出力する(ステップS35)。関連表90には、作業者の知見に従い、評価値411〜413のそれぞれに対応して、故障(または不具合)の要因が格納される。故障推測部40は、評価値411のスコアが1に近い値であるときは、評価値411に対応の要因(例えば、‘サーボモータの故障’)が読出されて出力される。同様に、評価値412のスコアが1に近い値であるときは、評価値412に対応の要因(‘素材の不良’)が読出されて出力される。同様に、評価値413のスコアが1に近い値であるときは、評価値413に対応の要因(‘検査装置の不良’)が読出されて出力される。
(重み付け処理)
図8の重み付け処理(ステップS112)では、仕上り取得部30からの仕上り情報31について、例えば‘OK’を「1」および‘NG’に「0」をそれぞれ割当てて、重みWTを、例えば以下のように算出する。
重みWT=(仕上り情報31の値)、または、重みWT=((仕上り情報31の値)+評価値411〜413のスコアの総和値)。
ライン評価部23は、異常度評価値29を、上記の重みWTを加算することにより重み付けする。重み付けされた異常度評価値29を用いることとで、ワークWが良品と判断されない場合または製造ラインにおいて要因(1)〜(3)等により何らかの故障(不具合)が生じていると推測される場合には、異常度評価値29が正常値を示す場合であっても、製造ラインの異常可能性有りとの通知を出力することが可能となり、製造ラインの予知保全の精度を高めることが可能となる。
また、通知と共に、異常可能性の要因と、要因に至る系(製造機器、材料、検査装置の別)の情報、または要因にユーザが対処するための予知保全に関する情報を出力するとしてもよい。
(故障推測処理の変形例)
上記の図13の故障推測処理では、故障(不具合)の要因毎の学習データ281〜283を用いて故障推測処理がなされたが、変形例においては、要因と関連づけされない学習データ28Cを用いて故障推測処理を実施する。
図14は、実施の形態に係る故障推測処理の変形例を示す概略フローチャートである。図15は、図14のクラスタリングを説明する図である。図14では、PLC100の「学習モード」において、学習部50によるクラスタリングに従う区分(分類)が取得されて、「運用モード」では故障推測部40は、取得された機器情報33が有する特徴量を、上記の区分のいずれかにクラスタリング(分類)して要因と関連付けて出力する。
(処理フローチャート)
PLC100による故障推測処理の変形例に係る「学習モード」および「運用モード」の処理を説明する。
〈「学習モード」の処理〉
図14を参照して「学習モード」において、学習部50は、学習データ28Cに基づきクラスタリングを実施する(ステップS37)。このクラスタリングの手順は、図10と図11で説明した手順と同様であるから説明を簡単に行う。
まず、「学習モード」では、情報取得部20および特徴量取得部21により、機器情報33を取得し、そこに含まれる特徴量27(特徴量CRi)を取得する。学習部50は、特徴量CRiから、要因を識別するために上記のようなSVMの識別関数に従い特徴量CRiの各組合せパターンについて要因識別の識別率を算出する。算出された識別率のうちたとえば最大値である識別率に対応のパターンを有効パターンEPとして決定する。有効パターンEPは、要因を識別することが可能な特徴量の組合パターンに相当する。
学習部50は、決定された有効パターンEP(例えば、特徴量CR1と特徴量CR2の組合せ)に基づき、閾値Th1、Th2およびTh3を取得する。具体的には、有効パターンEPの識別特徴量CRiの組合せ(CR1,CR2)による仮想の2次元平面上に、製造装置の故障(不具合)に対応した機器情報33からの取得特徴量CR1とCR2の組合せ値(CR1,CR2)をプロット(図15の領域E5のマーク‘X’参照)し、また、この平面上に材料不良に対応した機器情報33からの特徴量CR1とCR2の組合せ値(CR1,CR2)をプロット(図15の領域E5のマーク‘Y’参照)し、また、この平面上に検査装置の故障(不具合)に対応した特徴量CR1とCR2の組合せ値(CR1,CR2)をプロット(図15の領域E5のマーク‘Z’参照)する。
これにより、学習部50は領域E5の2次元平面上において、各要因のプロット値の分布状況をディスプレイ122に表示する。ユーザ(データサイエンティスト)は、表示された分布状況に基づき、知見に従い、組合せ値(CR1,CR2)がプロットされた領域を区分する境界線B1、B2およびB3を、キーボード121を操作して指定し、境界線B1、B2およびB3で区画された各区分と要因とを関連付ける情報を入力する(ステップS39)。
学習部50は、ユーザが指定した境界線B1、B2およびB3が示す値に基づき閾値Th1、Th2およびTh3を決定し、クラスタと要因の関連表90を作成し、これらデータをメモリ112に格納する(ステップS39)。図16を参照して関連表90は、クラスタC1〜C3のそれぞれに対応して、製造ラインの故障(不具合)の要因92が登録される。
ステップS39における閾値の決定に関して、たとえば、ユーザは知見に従い、境界線B1付近の組合せ値(CR1,CR2)を、‘製造装置の故障’と判定するための閾値Th1と決定し、境界線B2付近の組合せ値(CR1,CR2)を、‘材料の不良’と判定するための閾値Th2と決定し、境界線B3付近の組合せ値(CR1,CR2)を‘検査装置の故障(不具合)’と判定するための閾値Th3と決定する。学習部50は、有効パターンEPと決定された閾値Th1、Th2およびTh3を学習データ28Dとしてメモリ112に格納する。これにより、「学習モード」の処理は終了する。
〈「運用モード」の処理〉
図14を参照して「運用モード」の処理を説明する。なお、「運用モード」の開始時には、メモリ112には、学習データ28D(有効パターンEPならびに閾値Th1、Th2およびTh3)が格納されている。
まず、故障推測部40は、製造ラインからの機器情報33が有する特徴量CRiのうち、有効パターンEPが示す組の特徴量(識別特徴量)を取得し、取得された特徴量と学習データ28Dの閾値Th1、Th2およびTh3と比較し、比較の結果に基づき、該当するクラスタを判定し、判定されたクラスタに基づき関連表90を検索して、対応のクラスタCi(i=1,2,3)と、対応した要因92を関連付けて出力する(ステップS38)。これにより、運用中の製造ラインの故障の要因を推測する情報(評価値411〜413)が取得され得る。
故障推測部40は、推測された故障(不具合)のクラスタに基づき、重要度テーブル80を検索して、重要度M1〜M3のフィードバック方法を決定する(ステップS41)。重要度M1、M2およびM3は、製造ラインの予知保全を実施するためのフィードバック方法の重要度(優先的に実施するべき順)を示す。
図17を参照して、重要度テーブル80は、図16のクラスタCiと関連付けされた重要度Miのそれぞれに対応して、フィードバック方法82が登録されている。例えば、製造ラインの故障(または不具合)の推測結果がクラスタC1(サーボモータの故障が推測される)に該当する場合には、予知保全の重要度M1〜M3の全てのフィードバク方法821〜823が実施される。これに対して、クラスタC2(材料の不良が推測される)に該当する場合には、材料の種類によっては次のロットまで待機してもよいケースもあるので、予知保全の重要度M2のフィードバク方法822のみが実施される。
なお、フィードバック方法は、要因の通知の報知態様を含み、要因毎に報知態様を異ならせても良い。例えば、アラームランプの点灯、管理者の端末11またはコンピュータ300への通知の送信、メモリ112のログ領域E1への記録、製造ラインの停止等のうちの1または2つ以上の組合せを含み得るが、これらの方法に限定されない。
故障推測部40は、学習データ281〜283を用いて、製造ラインの故障(または不具合)の推測結果と、その要因(原因)とを関連付けることが可能となり、故障要因を特定して通知することが可能となる。
(変形例)
上記の実施の形態では、異常度評価値29を重みWTで重み付けした値に基づき、製造ラインの状態の正常または異常に関する判断およびフィードバック方法の決定を実施しているが、重み付けしない異常度評価値29による異常または正常に基づき予知保全の判断およびフィードバック方法の決定を実施するとしてもよい。また、重みWTを、ワークWの仕上り情報31および故障性情報41の両方に基づき決定するか、または仕上り情報31のみに基づき決定するか、または、故障性情報41(評価値411,412,413)のみに基づき決定するかは、切替え可能としてもよい。
上記の実施の形態に示した各フローチャートの処理は、プログラムとしてPLC100の記憶部(メモリ112、ハードディスク114、メモリカード123など)に格納されている。CPU110は、記憶部からプログラムを読出し、実行することにより、予知保全のための上記の機能を実現することが可能となる。
このようなプログラムは、PLC100に付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカード123などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、PLC100に内蔵するハードディスク114などの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、図示しないネットワークから通信インタフェイス124を介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 システム、5A,5B 加速度センサ、5C エンコーダ、5D アーム、11 端末、20 情報取得部、21 特徴量取得部、22 特徴量評価部、23 ライン評価部、24 異常処理部、25 後処理部、27,CR1,CR2,CRi 特徴量、28A,28B,28C,28D,281,282,283 学習データ、29 異常度評価値、30 仕上り取得部、31 仕上り情報、32 相性決定部、33 機器情報、34 分類部、37 加工部品群、38 組合せテーブル、40 故障推測部、41 故障性情報、50 学習部、55 ローラ、60 サーボモータ、70 包装機器、71 検査装置、72 レーザマーカ、73 コードリーダ、74 加工機器、80 重要度テーブル、82 フィードバック方法、90 関連表、92 要因、112 メモリ、113 タイマ、114 ハードディスク、118 入力インタフェイス、120 表示コントローラ、121 キーボード、122 ディスプレイ、123 メモリカード、124 通信インタフェイス、200 ユニット、300 コンピュータ、381 組合せ、382 相性、411,412,413 評価値、821,822,823 フィードバク方法、A,B 部品、A1,A2,B1,B2 加工部品、B1,B2,B3,BL 境界線、C1,C2,C3,Ci クラスタ、E1 ログ領域、E3,E4,E5 領域、EP 有効パターン、M1,M3,Mi 重要度、W ワーク、WT 重み。
実施の形態では、上記に述べた機器情報は、上記に述べた各センサからの計測情報、検査装置71からの情報(ワークWまたは部品の検査情報、検査装置71の情報(装置の使用期間、場所、解像度等の属性)を含む。
故障推測部40は、LOFアルゴリズムを用いて、上記の取得された特徴量を学習データ281〜283のそれぞれを用いて評価し、評価値411、412および413に基づく故障性情報41を出力する(ステップS33)。具体的には、学習データ281を用いた評価のケースでは、上記に述べたLOFアルゴリズムに従い、6種類の特徴量27により規定される6次元の空間を想定し、当該空間における学習データ281の特徴量の群と、特徴量取得部21により取得された6種類の特徴量27の間の距離を求め、当該距離を評価値のスコアとして算出し、スコアを、評価値411として出力する。同様に、他の要因についても、対応の学習データ282および28を用いてLOFアルゴリズムに従いスコアを算出し評価値412,413として出力する。
(重み付け処理)
図8の重み付け処理(ステップS112)では、仕上り取得部30からの仕上り情報31について、例えば‘OK’「1」および‘NG’に「0」をそれぞれ割当てて、重みWTを、例えば以下のように算出する。
ライン評価部23は、異常度評価値29を、上記の重みWTを加算することにより重み付けする。重み付けされた異常度評価値29を用いるこで、ワークWが良品と判断されない場合または製造ラインにおいて要因(1)〜(3)等により何らかの故障(不具合)が生じていると推測される場合には、異常度評価値29が正常値を示す場合であっても、製造ラインの異常可能性有りとの通知を出力することが可能となり、製造ラインの予知保全の精度を高めることが可能となる。
これにより、学習部50は領域E5の2次元平面上において、各要因のプロット値の分布状況をディスプレイ122に表示する。ユーザ(データサイエンティスト)は、表示された分布状況に基づき、知見に従い、組合せ値(CR1,CR2)がプロットされた領域を区分する境界線B1、B2およびB3を、キーボード121を操作して指定し、境界線B1、B2およびB3で区画された各区分と要因とを関連付ける情報を入力する(ステップS39)。
学習部50は、ユーザが指定した境界線B1、B2およびB3が示す値に基づき閾値Th1、Th2およびTh3を決定し、クラスタと要因の関連表90を作成し、これらデータをメモリ112に格納する(ステップS39)。図16を参照して関連表90は、クラスタC1〜C3のそれぞれに対応して、製造ラインの故障(不具合)の要因92が登録される。
ステップS39における閾値の決定に関して、たとえば、ユーザは知見に従い、境界線B1付近の組合せ値(CR1,CR2)を、‘製造装置の故障’と判定するための閾値Th1と決定し、境界線B2付近の組合せ値(CR1,CR2)を、‘材料の不良’と判定するための閾値Th2と決定し、境界線B3付近の組合せ値(CR1,CR2)を‘検査装置の故障(不具合)’と判定するための閾値Th3と決定する。学習部50は、有効パターンEPと決定された閾値Th1、Th2およびTh3を学習データ28Dとしてメモリ112に格納する。これにより、「学習モード」の処理は終了する。
図17を参照して、重要度テーブル80は、図16のクラスタCiと関連付けされた重要度Miのそれぞれに対応して、フィードバック方法82が登録されている。例えば、製造ラインの故障(または不具合)の推測結果がクラスタC1(サーボモータの故障が推測される)に該当する場合には、予知保全の重要度M1〜M3の全てのフィードバク方法821〜823が実施される。これに対して、クラスタC2(材料の不良が推測される)に該当する場合には、材料の種類によっては次のロットまで待機してもよいケースもあるので、予知保全の重要度M2のフィードバク方法822のみが実施される。
1 システム、5A,5B 加速度センサ、5C エンコーダ、5D アーム、11 端末、20 情報取得部、21 特徴量取得部、22 特徴量評価部、23 ライン評価部、24 異常処理部、25 後処理部、27,CR1,CR2,CRi 特徴量、28A,28B,28C,28D,281,282,283 学習データ、29 異常度評価値、30 仕上り取得部、31 仕上り情報、32 相性決定部、33 機器情報、34 分類部、37 加工部品群、38 組合せテーブル、40 故障推測部、41 故障性情報、50 学習部、55 ローラ、60 サーボモータ、70 包装機器、71 検査装置、72 レーザマーカ、73 コードリーダ、74 加工機器、80 重要度テーブル、82 フィードバック方法、90 関連表、92 要因、112 メモリ、113 タイマ、114 ハードディスク、118 入力インタフェイス、120 表示コントローラ、121 キーボード、122 ディスプレイ、123 メモリカード、124 通信インタフェイス、200 ユニット、300 コンピュータ、381 組合せ、382 相性、411,412,413 評価値、821,822,823 フィードバク方法、A,B 部品、A1,A2,B1,B2 加工部品、B1,B2,B3,BL 境界線、C1,C2,C3,Ci クラスタ、E1 ログ領域、E3,E4,E5 領域、EP 有効パターン、M1,M3,Mi 重要度、W ワーク、WT 重み。

Claims (7)

  1. 対象物の製造に用いられる製造ラインを管理する管理装置であって、
    前記製造ラインに備えられる機器の状態を表す機器情報から、当該機器情報が有する特徴量を取得する特徴量取得部と、
    取得された特徴量を、前記機器の基準の状態を表す機器情報が有する特徴量と比較し、前記機器の状態を決定する特徴量評価部と、
    前記対象物の仕上り状態を表す仕上り情報を取得する仕上り取得部と、
    前記特徴量評価部の出力に、前記仕上り情報に基づく重み付けがなされた値と、閾値とを比較し、比較結果に基づき、前記製造ラインの状態を評価する評価部と、を備える、管理装置。
  2. 前記仕上り情報は、前記対象物が予め定められた品質を有するか否かを示す、請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記仕上り取得部は、
    前記製造ラインの運用時に前記特徴量取得部により取得される前記特徴量を、予め学習された前記対象物の品質別の特徴量と比較し、比較の結果に基づき、前記仕上り情報を決定する、請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記管理装置は、
    前記機器の故障または前記対象物の材料の不良の可能性を示す故障性情報を取得する故障性取得部を、さらに備え、
    前記重みは、前記仕上り情報および前記故障性情報に基づいている、請求項1から3のいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 前記故障性取得部は、
    前記製造ラインの運用時に前記特徴量取得部により取得される前記特徴量を、予め学習された故障の要因別の特徴量と比較し、比較の結果に基づき、前記故障性情報を決定する、請求項4に記載の管理装置。
  6. 前記管理装置は、
    前記故障の要因別に、異なる態様で、前記故障の可能性の通知を報知する、請求項5に記載の管理装置。
  7. 対象物の製造に用いられる製造ラインを管理する方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記製造ラインに備えられる機器の状態を表す機器情報から、当該機器情報が有する特徴量を取得するステップと、
    取得された特徴量を、前記機器の基準の状態を表す機器情報が有する特徴量と比較し、前記機器の状態を決定するステップと、
    前記対象物の仕上り状態を表す仕上り情報を取得するステップと、
    取得された前記特徴量に、前記仕上り情報に基づく重み付けがなされた値と、閾値とを比較し、比較結果に基づき、前記製造ラインの状態を評価するステップと、を備える、管理プログラム。
JP2017044651A 2017-03-09 2017-03-09 管理装置および管理プログラム Active JP6880843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044651A JP6880843B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 管理装置および管理プログラム
US15/869,039 US20180259947A1 (en) 2017-03-09 2018-01-12 Management device and non-transitory computer-readable medium
CN201810034774.4A CN108573368B (zh) 2017-03-09 2018-01-15 管理装置以及可读取记录介质
EP18151813.5A EP3373211A1 (en) 2017-03-09 2018-01-16 Management device and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044651A JP6880843B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 管理装置および管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147419A true JP2018147419A (ja) 2018-09-20
JP6880843B2 JP6880843B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61007475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044651A Active JP6880843B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 管理装置および管理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180259947A1 (ja)
EP (1) EP3373211A1 (ja)
JP (1) JP6880843B2 (ja)
CN (1) CN108573368B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027425A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 東京エレクトロンデバイス株式会社 予防保全装置及び予防保全システム
JP2020086854A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社構造計画研究所 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2020183730A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 オムロン株式会社 監視システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2022502645A (ja) * 2018-09-27 2022-01-11 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装機における故障予測の方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087882B2 (ja) * 2018-09-26 2022-06-21 オムロン株式会社 品質予測装置、品質予測方法、及び品質予測プログラム
US10983743B2 (en) * 2019-03-29 2021-04-20 Keyence Corporation Programmable display and programmable logic controller system including the same
JP7147067B2 (ja) * 2019-07-23 2022-10-04 株式会社Fuji データ管理装置
CN115809417B (zh) * 2023-02-09 2023-05-09 新风光电子科技股份有限公司 用于高压变频器控制柜的生产线运行信号检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149826A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Kao Corp 工場運営のための支援装置
JPH081485A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 生産管理装置
JP2004164635A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 N System:Kk 生産管理用モニタ装置
JP2015152943A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 オムロン株式会社 品質管理装置及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020062314A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus and method for material management
JP2005286206A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造装置およびその監視・解析支援方法
JP4967430B2 (ja) * 2006-04-11 2012-07-04 オムロン株式会社 不具合管理装置、不具合管理プログラム、およびこれを記録した記録媒体
US20140042137A1 (en) * 2006-12-20 2014-02-13 Lincoln Global, Inc. System and method of exporting or using welding sequencer data for external systems
JP2009025851A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fujitsu Ltd 作業管理装置及び作業管理方法
SG192951A1 (en) * 2011-02-28 2013-09-30 Yokogawa Electric Corp Energy management method and system thereof, and gui method
JP5710435B2 (ja) * 2011-09-16 2015-04-30 株式会社日立製作所 製造ライン設計装置および製造ライン設計方法
JP5929950B2 (ja) * 2014-03-13 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 作業計画表示システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149826A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Kao Corp 工場運営のための支援装置
JPH081485A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 生産管理装置
JP2004164635A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 N System:Kk 生産管理用モニタ装置
JP2015152943A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 オムロン株式会社 品質管理装置及びその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027425A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 東京エレクトロンデバイス株式会社 予防保全装置及び予防保全システム
JP2022502645A (ja) * 2018-09-27 2022-01-11 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装機における故障予測の方法
JP7398443B2 (ja) 2018-09-27 2023-12-14 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装機における故障予測の方法
JP2020086854A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社構造計画研究所 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7252593B2 (ja) 2018-11-22 2023-04-05 株式会社ビー・ナレッジ・デザイン 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2020183730A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 オムロン株式会社 監視システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108573368A (zh) 2018-09-25
CN108573368B (zh) 2022-04-29
US20180259947A1 (en) 2018-09-13
JP6880843B2 (ja) 2021-06-02
EP3373211A1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880843B2 (ja) 管理装置および管理プログラム
JP6404893B2 (ja) 工具寿命推定装置
JP5538597B2 (ja) 異常検知方法及び異常検知システム
JP5301310B2 (ja) 異常検知方法及び異常検知システム
JP5048625B2 (ja) 異常検知方法及びシステム
JP6076421B2 (ja) 設備状態監視方法およびその装置
KR101754721B1 (ko) 제조 시스템 성능을 개선시키기 위해 자동화 기술 감독 동작들을 실행하는 반-자동화된 제조 셋업(manufacturing set-up)에서의 각각의 운영자에게 트라이벌 지식을 확인하고, 획득하고, 분류하며, 전달하는 시스템 및 장치와 그 방법
WO2013030984A1 (ja) 設備状態監視方法およびその装置
CN108121295A (zh) 预测模型建立方法及其相关预测方法与计算机程序产品
JPH06170696A (ja) 工具寿命と予測工具摩耗の診断用のリアル・タイム・エキスパート・システムを使用するシステムと方法
JP6680430B1 (ja) 生産ラインにおける品質と設備の統合的監視方法
US20200125970A1 (en) Defect factor estimation device and defect factor estimation method
JP5498540B2 (ja) 異常検知方法及びシステム
JP2018180759A (ja) システム分析装置、及びシステム分析方法
Züfle et al. A machine learning-based workflow for automatic detection of anomalies in machine tools
JP2009064407A (ja) 工程解析装置、工程解析方法および工程解析プログラム
JP7012888B2 (ja) 異常要因推定装置、異常要因推定方法、及びプログラム
KR20180131246A (ko) 빅데이터 분석을 통한 공정 관리 방법
CN108693822A (zh) 控制装置、存储介质、控制系统及控制方法
EP3862829B1 (en) State estimation device, system, and manufacturing method
CN110096036A (zh) 一种设备状态的确定方法、装置及设备
Jain et al. Dynamic optimization of process quality control and maintenance planning
CN114462663A (zh) 模块化工业车间中的事件分析
JP6441433B1 (ja) 予兆診断装置
TWI829908B (zh) 提高生產效率之支援系統、方法及電腦程式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250