JP2018147300A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018147300A
JP2018147300A JP2017042875A JP2017042875A JP2018147300A JP 2018147300 A JP2018147300 A JP 2018147300A JP 2017042875 A JP2017042875 A JP 2017042875A JP 2017042875 A JP2017042875 A JP 2017042875A JP 2018147300 A JP2018147300 A JP 2018147300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
rule
specific
print job
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017042875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801526B2 (ja
Inventor
森 真也
Shinya Mori
真也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017042875A priority Critical patent/JP6801526B2/ja
Priority to US15/904,604 priority patent/US10496337B2/en
Priority to EP18160196.4A priority patent/EP3373129A1/en
Publication of JP2018147300A publication Critical patent/JP2018147300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801526B2 publication Critical patent/JP6801526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 大規模のルールベースプリントシステムにおいて、印刷ルールの配信処理に係る負荷を低減させること。【解決手段】 画像形成装置において実行される印刷ジョブを蓄積する印刷ジョブ蓄積手段と、印刷ジョブの処理に用いられる印刷設定を決定する印刷規則を蓄積する外部装置から、特定の条件に基づき抽出される特定印刷規則を取得する特定印刷規則取得手段と、取得した特定印刷規則を記憶する特定印刷規則記憶手段と、印刷ジョブを実行するときに、特定印刷規則記憶手段から、印刷ジョブに関連付けられた印刷属性に基づく特定印刷規則を取得する印刷記憶取得手段と、取得された特定印刷規則を適用して印刷ジョブを実行する印刷規則実行手段と、を備える情報処理装置による。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
通信ネットワークを介して接続されたクライアント端末と、プリンタサーバと、を含み、予め設定した印刷ルールを条件に合致した印刷ジョブの実行時において適用するルールベースプリントシステムが知られている。
ルールベースプリントシステムにおいて、印刷ジョブの実行を要求する情報処理装置からプリンタサーバに印刷ジョブが送られるとき、その印刷ジョブが指し示す印刷設定の内容を予め定めた条件に適合するように強制的にサーバ側で変更する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ルールベースプリントシステムでは、クライアントPCが印刷ジョブの実行時に適用する印刷ルールを保持する。したがって、複数のプリンタサーバを含むような大規模のルールベースプリントシステムの場合、クライアントPCに予め配信しなければならない印刷ルールの数が多くなり、印刷ルールの配信処理における処理の負荷が高くなる。また、配信する印刷ルールの量が多くなると、通信ネットワークの輻輳の原因にもなる。即ち、従来の技術では、大規模のルールベースプリントシステムにおける、印刷ルールの配信処理、即ち、ルールベースプリントシステムに用いる印刷ルールの適用環境を整えるための処理を実行すると、クライアントPCにおける処理の高負荷化や、配信処理に用いる通信ネットワークの輻輳などが生ずる、という課題がある。情報処理装置を用いて構成されるシステムにおいて、処理内容を決める規則の事前設定処理の負荷は低い方が望ましい。
本発明は、情報処理装置の処理条件を決める規則の配信処理における負荷を低減させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、情報処理装置に関するものであって、画像形成装置において実行される印刷ジョブを蓄積する印刷ジョブ蓄積手段と、前記印刷ジョブの処理に用いられる印刷設定を決定する印刷規則を蓄積する外部装置から、特定の条件に基づき抽出される特定印刷規則を取得する特定印刷規則取得手段と、取得した前記特定印刷規則を記憶する特定印刷規則記憶手段と、前記印刷ジョブを実行するときに、前記特定印刷規則記憶手段から、前記印刷ジョブに関連付けられた印刷属性に基づく前記特定印刷規則を取得する印刷記憶取得手段と、取得された前記特定印刷規則を適用して前記印刷ジョブを実行する印刷規則実行手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置の処理条件を決める規則の配信処理における負荷を低減させることができる。
本発明の実施形態に係る印刷システムの全体構成を示す説明図である。 本実施形態に係る情報処理装置の機能構成の例を示す図である。 本実施形態に係る拠点サーバの機能構成の例を示す図である。 本実施形態に係る管理サーバの機能構成の例を示す図である。 本発明に係る情報処理方法における印刷規則の配信の前段の処理の例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係る情報処理方法における、印刷規則の配信処理の例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係る印刷ジョブの蓄積処理の流れの例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る印刷ジョブの実行処理の流れの例を示すフローチャートである。 本実施形態において適用可能な印刷規則の例を示す図である。 本実施形態において適用可能な印刷規則の関連付けの例を示す図である。 本実施形態において用いられる端末登録情報の例を示す図である。 本実施形態において用いられる出力履歴情報の例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。 本実施形態に係る拠点サーバのハードウェア構成の例を示す図である。 本実施形態に係る出力装置のハードウェア構成の例を示す図である。 本実施形態に係る出力装置の機能構成の例を示す図である。 本実施形態において用いられる出力装置テーブルの例を示す図である。
以下、本発明に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下における実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。
[本実施形態の要旨について]
本実施形態は、情報処理装置であるクライアント端末において印刷ジョブを実行するときに、その処理内容を決める規則情報を事前に配信するときに、配信対象となる規則情報を、当該クライアント端末の動作履歴に基づいて絞り混む、ことを要旨の一つとする。本実施形態によれば、印刷ジョブの実行に必要な印刷規則(印刷ルール)のみを取得することができるので、印刷規則の取得処理(拠点サーバからの配信処理)に係る処理の負荷を低減することができる。
[情報処理システムの実施形態]
まず、本発明に係る情報処理システムの実施形態について説明する。本実施形態として、クライアントPC100が印刷ジョブの実行時に用いる印刷規則は、システム全体において保持される印刷規則の一部である。当該システムにおいて用いられる印刷規則の全ては、管理装置であるコアサーバ600が保持する。情報処理装置であるクライアントPC100は、必要な印刷規則のみを所定の条件に基づいて絞り混んで取得する。
図1は、本実施形態に係るルールベースプリントシステム1の構成例を示す図である。以下の説明において、ルールベースプリントシステム1は、拠点A及び拠点Bの各拠点に設置されている複数の装置から構成される。ここで、各拠点とは、企業のオフィスや事業所等の活動拠点を例示している。例えば、拠点Aが日本にあるオフィスや事業所等であり、拠点Bが米国にあるオフィスや事業所等である。これら各拠点は、物理的に離れた位置に存在するものである。
なお、図1では、二つの拠点を例示しているが、三つ以上の拠点が存在してもよい。また、図1に示すように、拠点Aに属する装置の符号の末尾に「a」を付与し、拠点Bに属する装置の符号の末尾に「b」を付与して表している。以下の説明において、拠点A及び拠点Bの区別をつけずに各装置の共通する事項の説明をするときは、各装置を示す符号の末尾に「a」、「b」を付与せず省略する。
ルールベースプリントシステム1は、各拠点に配置される複数の機器により構成される。即ち、ルールベースプリントシステム1は、一以上のクライアントPC100と、一以上のプリンタサーバ200と、一以上のMFP(Multi-Function Peripheral)300と、認証サーバ400と、コアサーバ600と、を含む。これら各装置はLAN(Local Area Network)又はインターネット等の通信ネットワーク700を介して相互に接続されている。
≪クライアントPC100の概要≫
クライアントPC100は、本発明に係る情報処理装置の一実施形態であって、各拠点における各ユーザが業務に使用するクライアント端末である。各クライアントPC100は、プリンタサーバ200に対して印刷ジョブを蓄積させる機能を備える。また、クライアントPC100は、各ユーザの操作に基づいて、印刷ジョブを自らの記憶手段に蓄積させる機能を備える。
また、クライアントPC100は、印刷ジョブの実行時に用いられる印刷規則を、印刷ジョブの属性や、自らの属性を含む端末情報等に基づいて、フィルタリングし、必要な印刷規則のみを取得する機能を有する。
≪プリンタサーバ200の概要≫
プリンタサーバ200は、本発明に係る情報処理装置の一実施形態であって、各拠点におけるクライアントPC100やMFP300の参照先として設定される拠点サーバである。プリンタサーバ200は、クライアントPC100から送信される印刷ジョブを蓄積する。また、プリンタサーバ200は、MFP300からの印刷ジョブの実行要求に応じて、所定の処理を実行する。
なお、プリンタサーバ200は、クライアントPC100からの要求に基づいて、ルールベースプリントシステム1の全体において適用可能な印刷規則の中から、クライアントPC100において必要な印刷規則のみを絞り混んで取得できるようにする機能を有する。
≪MFP300の概要≫
MFP300は、ユーザが印刷ジョブの実行を要求し、この印刷ジョブに係る出力処理を実行する出力装置であって、ユーザによる操作に応じて、同一の拠点に配置されているクライアントPC100やプリンタサーバ200に蓄積されている印刷ジョブを実行する。
≪認証サーバ400の概要≫
認証サーバ400は、一台以上の情報処理装置によって実現され、MFP300からの印刷ジョブの要求時に、印刷ジョブの実行要求を行ったユーザが正当な実行権限を有するユーザであることを認証する機能を提供するコンピュータである。
≪配信サーバ500の概要≫
配信サーバ500は、MFP300において蓄積されたデータや、クライアントPC100から送信されてきたデータを処理対象として、予め設定されているワークフロー処理を実行するコンピュータである。
≪コアサーバ600の概要≫
コアサーバ600は、印刷データや印刷ジョブ管理情報について、拠点を跨った流通を実現するための情報を管理する管理装置である。コアサーバ600は、例えば、拠点AのMFP300aにおいて、拠点Bのプリンタサーバ200bに記憶されている印刷データを用いた印刷ジョブの実行や、当該印刷ジョブの代理実行を可能にする。
コアサーバ600は、各拠点の認証サーバ400に保持されているユーザ情報の全てや、各拠点のプリンタサーバ200及びクライアントPC100に蓄積された印刷ジョブに関連する情報の所在を示す所在情報を、一元的に保持する機能も有する。また、コアサーバ600は、ルールベースプリントシステム1において適用可能な印刷規則の全てを保持し、ルールベースプリントシステム1に含まれる全ての機器(クライアントPC100やプリンタサーバ200など)のIPアドレスの情報なども蓄積する。なお、コアサーバ600は、例えば、データセンターなど、各拠点とは独立した場所に設置して運用するものである。なお、コアサーバ600と同様の機能を備える情報処理装置を、拠点に設置して運用することもできる。この場合、いずれかのプリンタサーバ200にコアサーバ600として機能を実行させてもよい。
[クライアントPC100ハードウェア構成]
図13は本実施形態に係るクライアントPC100のハードウェアの構成例を示す図である。クライアントPC100は、CPU101、RAM102、ROM103、HDD104、I/F105、入力操作装置106、表示装置107、及びネットワークI/F108などを備え、それぞれがバス109で相互に接続されている。なお、入力操作装置106及び表示装置107は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力操作装置106はキーボードやマウスなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するために用いられる。表示装置107はディスプレイなどを含み、クライアントPC100による処理結果を表示する。
ネットワークI/F108は、クライアントPC100を通信ネットワーク700に接続するインターフェースである。これにより、クライアントPC100はネットワークI/F108を介してデータ通信を行うことができる。
HDD104は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータにはクライアントPC100全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。
I/F105は、外部装置とのインターフェースである。外部装置には、記録媒体などがある。これにより、クライアントPC100はI/F105を介して記録媒体からのデータ及びプログラムの読み取りや書き込みを行うことができる。記録媒体にはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
ROM103は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM103には、クライアントPC100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM102は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU101は、ROM103やHDD104などの記憶装置からプログラムやデータをRAM102上に読み出し、処理を実行することで、クライアントPC100全体の制御や機能を実現する演算装置である。
[プリンタサーバ200のハードウェア構成]
図14は、本実施形態に係るプリンタサーバ200のハードウェア構成例を示す図である。図14のプリンタサーバ200は、それぞれがバス207によって相互に接続されているCPU201、メモリ装置202、補助記憶装置203、ドライブ装置204、及びI/F(インターフェース)装置205等を有する。
プリンタサーバ200における各機能は、上記のハードウェア資源を用いてプログラムを実行することにより実現される。このプログラムは、CD−ROM等の記録媒体206によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体206がドライブ装置204にセットされると、当該プログラムが記録媒体206からドライブ装置204を介して補助記憶装置203にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体206を用いて行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置203は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置202は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置203からプログラムを読み出して格納する。CPU201は、メモリ装置202に格納されたプログラムに従ってプリンタサーバ200に係る機能を実行する。I/F装置205は、ネットワークに接続するためのインターフェースとして用いられる。
なお、各プリンタサーバ200は、それぞれ図14に示されるような構成を備える複数のコンピュータによって実現されてもよい。なお、コアサーバ600も、プリンタサーバ200と同様のハードウェア構成を備えるものとする。
[MFP300のハードウェア構成]
図15は、MFP300のハードウェア構成例の一例を示す図である。MFP300は、CPU301、メモリ302、補助記憶装置であるHDD303、ネットワークI/F304、画像出力部305、画像処理部306、外部デバイスI/F307、表示部308、及び操作部309等を有する。
MFP300における機能を実現するプログラムは(種々のアプリケーションが搭載されるが、ここではプリンタアプリと称する)、HDD303等の不揮発性の補助記憶装置に記録(インストール)される。HDD303は、インストールされたプリンタアプリを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。メモリ302は、プリンタアプリの起動指示があった場合に、HDD303からプリンタアプリを読み出して格納する。CPU301は、メモリ302に格納されたプリンタアプリに従ってMFP300に係る機能を実現する。ネットワークI/F304は、ネットワークに接続するためのインターフェースとして用いられる。
表示部308は、LCD(Liquid Crystal Display)等によって構成され、操作画面やメッセージ等を表示させる。表示部308は、小型のMFP300では搭載されない場合がある。操作部309は、ハード的なボタン(キー)によって構成され、ユーザによる操作入力を受け付ける。また、表示部308はタッチパネルを有し、表示部308及び操作部309は、操作パネルして一体的に構成されている。
画像処理部306は、印刷データを出力(印刷)等する際に必要とされる各種の画像処理を実行する。画像出力部305は、印刷データの出力(印刷)を行う。
外部デバイスI/F307は、認証情報の入力に用いられるカードリーダー330と接続するためのインターフェースであり、例えば、USBポート(USBホストインタフェース)又はシリアルボート等によって構成される。カードリーダー330は、カード331から情報を読み取るいわゆるカード読み取り装置であり、外部デバイスI/F307と接続可能なハードウェアインタフェース(例えば、USBコネクタ又はシリアルインタフェース等)を備える。但し、カードリーダー330は、MFP300に内蔵されていてもよい。カードリーダー330は、接触型又は非接触型のいずれであってもよい。カード331は、ICカードに限定されず、磁気カード等、少なくとも各カードに一意なカードID(カード番号)が記録可能なものであればよい。
カード331は、MFP300において印刷ジョブの実行をするユーザが正当権限を有するものであることを認証するログイン処理に利用される。プルプリント印刷を実行するときに、ユーザがMFP300のカードリーダー330にカード331を読み取らせると、カード331に記録されているカード番号がMFP300に入力される。MFP300は、カード番号を認証サーバ400に送信する。認証サーバ400は、受信したカード番号に紐付くユーザが当該MFP300においてプルプリント印刷を実行可能なユーザであることを認証し、その結果を、MFP300に送信する。MFP300は、認証サーバ400からの認証結果に基づいて、その後の動作を決定する。
外部デバイスI/F307には記録媒体装着部320が接続されている。記録媒体装着部320は記録媒体321を装着し、記録媒体321に記憶されたデータをCPU301又はメモリ302に送信する。記録媒体321は、例えば、USBメモリ、SDカードメモリ、CD−ROM等である。記録媒体321にはプリンタアプリ322が記憶されており、プリンタアプリ322は記録媒体321に記憶された状態で配布されたり、サーバからネットワークI/F304を介して配布されたりする。
次に、本実施形態に係るクライアントPC100、プリンタサーバ200、コアサーバ600の機能構成について説明する。
[クライアントPC100の機能構成]
図2は、クライアントPC100の機能構成の一例を示す図である。図2に示すように、クライアントPC100は、スプーラー監視部11、出力先装置情報取得部12、特定印刷規則取得部13、印刷規則実行部14、印刷ジョブ登録部15、印刷ジョブ送付部16、印刷ジョブ要求受付部17,表示制御部18、登録部19等を有する。
また、クライアントPC100は、上記の各機能部の動作に用いる情報を記憶する記憶部として、特定印刷規則記憶部131、出力履歴記憶部141、印刷ジョブ記憶部151等を有する。これら各記憶部は、例えば、クライアントPC100が有するHDD104を用いて実現可能である。又は、クライアントPC100にネットワークを介して接続される記憶装置を用いて、これら各記憶部が実現されてもよい。
なお、プリンタドライバ111と、プリントスプーラー112は、クライアントアプリケーション10の一部ではない。プリントスプーラー112は、クライアントPC100が用いるOSに付随し、プリンタドライバ111は利用する環境に合わせて別途インストールするものとなる。
スプーラー監視部11は、プリンタドライバ111からプリントスプーラー112への印刷ジョブの蓄積を監視する。スプーラー監視部11は、蓄積された印刷データのパラメータを参照して、印刷データの出力先が指定されているか否か、指定されている場合の出力先の装置を示すIPアドレス等を取得する。
特定印刷規則取得部13は、出力先装置情報取得部12において取得されたIPアドレスに基づいて、特定印刷規則記憶部131に記憶されている特定印刷規則を選択して取得する。また、特定印刷規則取得部13は、印刷ジョブ要求受付部17において受け付けた印刷ジョブに含まれる出力先のIPアドレスに基づいて、特定印刷規則記憶部131に記憶されている特定印刷規則を選択して取得する。なお、特定印刷規則の選択の処理に関する詳細は、後述する。特定印刷規則取得部13は、選択された特定印刷規則を適用した印刷ジョブを印刷規則実行部14に渡す。
また、特定印刷規則取得部13は、出力履歴記憶部141に記憶されている出力履歴データを用いて、プリンタサーバ200に蓄積されている印刷規則の中から、所定の条件に合致する「特定印刷規則」を取得し、特定印刷規則記憶部131に記憶させる。
印刷規則実行部14は、特定印刷規則取得部13から渡された印刷ジョブが、蓄積処理を行う「セキュア印刷」であれば、印刷ジョブ登録部15に当該印刷ジョブを渡す。印刷ジョブ登録部15は、印刷規則実行部14から渡された印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部151に記憶させる。
また、印刷規則実行部14は、特定印刷規則取得部13から渡された印刷ジョブが、蓄積処理を行う「セキュア印刷」ではなく直接的にMFP300に送られる「ダイレクト印刷」であれば、印刷ジョブ登録部15に渡さず、印刷ジョブ送付部16に渡す。また、印刷規則実行部14は、特定印刷規則取得部13から渡された印刷ジョブが、蓄積処理を行う「セキュア印刷」であっても、蓄積先がプリンタサーバ200であれば、印刷ジョブ登録部15に渡さず、印刷ジョブ送付部16に渡す。
印刷ジョブ送付部16は、印刷規則実行部14から渡された印刷ジョブにおいて出力先に指定されているMFP300へ当該印刷ジョブを渡す。
印刷ジョブ要求受付部17は、MFP300からの印刷ジョブ実行要求を受け付ける。印刷ジョブ要求受付部17は、印刷ジョブ実行要求に係る印刷ジョブを識別する情報と、要求の送信元のMFP300のIPアドレスを特定印刷規則取得部13に渡す。
表示制御部18は、処理動作に関わるメッセージなどをクライアントPC100が備える表示装置107に対して表示をさせる制御をする。
登録部19は、クライアントPC100を起動させたときに、拠点サーバであるプリンタサーバ200に対して、当該クライアントPCのIPアドレスを含む端末情報を送信する。
[プリンタサーバ200の機能構成]
図3は、プリンタサーバ200の機能構成の一例を示す図である。プリンタサーバ200は、印刷ジョブ受信部21、クライアント情報受信部22、印刷規則取得部23、印刷規則配信部24,装置アドレス取得部25、変更通知部26,等を有する。これら各部は、プリンタサーバ200にインストールされた1以上のプログラムが、CPU101に実行させる処理により実現される。
また、プリンタサーバ200は、印刷ジョブ記憶部211,クライアント情報記憶部221及び印刷規則記憶部231等を有する。これら各記憶部は、例えば、補助記憶装置203を用いて実現可能である。又は、プリンタサーバ200にネットワークを介して接続される記憶装置を用いて、これら各記憶部が実現されてもよい。
印刷ジョブ受信部21は、クライアントPC100の印刷ジョブ送付部16から送付される印刷ジョブを受信し、印刷ジョブ記憶部211に記憶させる。
クライアント情報受信部22は、クライアントPC100の登録部19から送付される端末情報を受信し、クライアント情報記憶部221に記憶させる。
印刷規則取得部23は、コアサーバ600からの変更通知に応じて、コアサーバ600に蓄積されている全ての印刷規則を取得して印刷規則記憶部231に記憶する。
装置アドレス取得部25は、クライアントPC100からの要求に応じて、出力装置であるMFP300を一意に識別する出力装置IDから、当該MFP300のIPアドレスをコアサーバ600から取得し、クライアントPC100に通知する。
変更通知部26は、印刷規則取得部23において新たな印刷規則を取得して、印刷規則記憶部231の内容を更新したときに、当該プリンタサーバ200を参照先として設定しているクライアントPC100に対して変更通知を送付する。
[MFP300の機能構成]
図16は、MFP300の機能構成の一例を示す図である。MFP300は、入力制御部311、表示制御部312、ログイン制御部313、一覧取得部314、データ取得部315、及びジョブ実行部316等を有する。これら各部は、MFP300にインストールされた1以上のプログラムが、MFP300のCPUに実行させる処理により実現される。
入力制御部311は、例えば、MFP300が有する操作パネルを介して入力されるユーザの指示を解釈する。表示制御部312は、MFP300が実行する処理の進行において生成される情報を、操作パネルに表示させる。ログイン制御部313は、MFP300に対するユーザのログイン処理を制御する。
一覧取得部314は、MFP300に対して参照先として設定されているプリンタサーバ200に対して、ログインユーザに係る印刷ジョブ情報の一覧(印刷ジョブ一覧)を要求する。
データ取得部315は、操作パネルに表示された印刷ジョブ一覧の中からユーザが選択した印刷ジョブ情報を、プリンタサーバ200またはクライアントPC100から取得する。印刷ジョブ情報には、当該印刷ジョブ情報に係る印刷データの保存先を示すアドレス情報が含まれている。データ取得部315は、当該アドレス情報に基づいて、印刷データを取得する。印刷データは、例えば、PDL(Page Description Language)形式のデータ等、印刷ジョブにおいて印刷イメージの描画に利用されるデータである。一般的に、印刷ジョブ情報に比べて印刷データの方が、データ量が多い。したがって、本実施形態では、印刷対象として選択された印刷データについて、MFP300にダウンロードされる。但し、印刷ジョブ一覧と共に、当該印刷ジョブ一覧に含まれる各印刷ジョブ情報に係る印刷データがネットワーク上を流通してもよい。
ジョブ実行部316は、データ取得部315によって取得された印刷データの印刷を制御する。ジョブ実行部316によって、取得された印刷データに基づく印刷出力が実行される。
[コアサーバ600の機能構成]
図4は、コアサーバ600の機能構成の一例を示す図である。コアサーバ600は、情報設定部61、印刷規則配信部62、装置情報返信部63、変更通知部64、等を有する。これら各部は、コアサーバ600にインストールされた1以上のプログラムが、コアサーバ600のCPUに実行させる処理により実現される。
コアサーバ600は、また、印刷規則記憶部611、装置情報記憶部612等を有する。これら各記憶部は、例えば、コアサーバ600が有する補助記憶装置を用いて実現可能である。又は、コアサーバ600にネットワークを介して接続される記憶装置を用いて、これら各記憶部が実現されてもよい。
情報設定部61は、コアサーバ600一元的に管理する印刷規則の新規登録を受け付け、また、コアサーバ600が一元的に管理する装置情報の登録を受け付けて、印刷規則記憶部611および装置情報記憶部612に蓄積させる。ここで「装置情報」とは、コアサーバ600の配下において管理される全てのMFP300の名称とIPアドレスを関連付けて構成される情報である。
印刷規則配信部62は、プリンタサーバ200からの取得要求に基づいて、所定の印刷記憶を当該プリンタサーバ200に渡す処理を実行する。
装置情報返信部63は、プリンタサーバ200からの照会要求に基づいて、端末名称からIPアドレスを特定し、特定したIPアドレスを照会元のプリンタサーバ200に返信する処理を実行する。
変更通知部64は、印刷規則記憶部611に対して新規の印刷規則が登録されたことを、プリンタサーバ200に通知する処理を実行する。
[データ構造]
ここで、本実施形態において用いられる各種データの構造の例について説明する。具体的には、クライアントPC100の特定印刷規則記憶部131、プリンタサーバ200の印刷規則記憶部231、コアサーバ600の印刷規則記憶部611において記憶される「印刷規則テーブル」および「関連情報テーブル」の構成の例について説明する。
図9(a)に示す印刷規則一元テーブル901は、コアサーバ600の印刷規則記憶部611に記憶される印刷規則のデータテーブルである。また、図9(b)に示す印刷規則拠点テーブル902は、プリンタサーバ200の印刷規則記憶部231に記憶される印刷規則のデータテーブルである。さらに、図9(c)に示す特定印刷規則テーブル903は、クライアントPC100の特定印刷規則記憶部131に記憶される特定印刷規則のデータテーブルである。
「印刷規則」は、一意に識別するための「印刷規則ID」と、当該印刷規則において指定される「印刷条件」および「印刷アクション」と、当該印刷規則が適用される出力装置を示す出力先情報またはユーザ示しユーザ情報を関連付けるための「関連付けID」を含む情報群である。尚、印刷規則は、コアサーバ600の情報設定部61を介して登録され更新される情報であるので、各印刷規則の「更新日時」を示す情報も含まれている。
印刷規則一元テーブル901は、コアサーバ600が一元的に関する全ての印刷規則を含む。印刷規則拠点テーブル902は、プリンタサーバ200において蓄積される拠点ごとの印刷規則を含む。特定印刷規則テーブル903は、クライアントPC100において蓄積される印刷規則であって、特定の条件に基づいて絞り混まれて取得した「特定印刷規則」を含む。
印刷規則一元テーブル901の中から、各拠点において必要となる印刷規則をプリンタサーバ200が選択して取得し印刷規則拠点テーブル902を生成する。この場合、プリンタサーバ200は、全ての印刷規則を取得してもよい。特定印刷規則テーブル903は、クライアントPC100における印刷規則拠点テーブル902に対するフィルタリング処理により一部の印刷規則が取得されて生成される。
図10(a)に示す関連付け一元テーブル1001は、コアサーバ600の印刷規則記憶部611に記憶される印刷規則の関連付け情報を含むデータテーブルである。また、図10(b)に示す関連付け拠点テーブル1002は、プリンタサーバ200の印刷規則記憶部231に記憶される関連付け情報を含むデータテーブルである。さらに、図10(c)に示す関連付け特定テーブル1003は、クライアントPC100の特定印刷規則記憶部131に記憶される関連付け情報を含むデータテーブルである。
図10に例示した関連付けテーブルは、一意に識別するための「関連付けID」と、当該関連付けIDにおいて指定される出力装置を一意に識別する出力先情報である「出力装置ID」、ユーザを一意に識別するためのユーザ情報である「ユーザID」と、印刷ジョブの種類がセキュア印刷であるときに使用する印刷規則を示す「セキュア印刷適用」フラグ、を含む情報群である。「セキュア印刷適用」が「true」になっている関連付けIDに対応する印刷規則は、セキュア印刷において用いられる。尚、関連付け情報は、コアサーバ600の情報設定部61を介して登録され更新される情報であるので、各関連付け情報の「更新日時」を示す情報も含まれている。
関連付け一元テーブル1001は、コアサーバ600が一元的に関する全ての関連付け情報を含む。関連付け拠点テーブル1002は、プリンタサーバ200において蓄積される拠点ごとの関連付け情報を含む。関連付け特定テーブル1003は、クライアントPC100において蓄積される関連付け情報であって、特定の条件に基づいて絞り混まれて取得した「特定印刷規則」に関連付けられている関連付け情報により構成される。
関連付け一元テーブル1001の中から、各拠点において必要となる関連付け情報をプリンタサーバ200が選択して取得し関連付け拠点テーブル1002を生成する。この場合、プリンタサーバ200は、全ての関連付け情報を取得してもよい。関連付け特定テーブル1003は、クライアントPC100が関連付け拠点テーブル1002に対してフィルタリング処理を実行し取得された一部の関連付け情報を用いて生成される。
次に、コアサーバ600の装置情報記憶部612に記憶される「出力装置テーブル1701」の例について説明する。出力装置テーブル1701は、出力装置IDと、当該出力装置IDに係る出力装置(MFP300)のIPアドレスと、を関連付けて構成される。クライアントPC100からプリンタサーバ200に対して出力装置IDの照会が行われたときに、プリンタサーバ200はコアサーバ600に蓄積されている出力装置テーブル1701を参照することで、IPアドレスを特定する。
次に、プリンタサーバ200のクライアント情報記憶部221に記憶される「端末情報テーブル1101」の例について説明する。端末情報テーブル1101は、クライアントPC100が起動したときに、プリンタサーバ200に対して送信される端末情報が記録されるデータテーブルである。端末情報テーブル1101は、クライアントPC100の端末情報に含まれる「端末ID」と「端末名称」と「IPアドレス」とを関連付けて構成される。
次に、クライアントPC100の出力履歴記憶部141に蓄積される「出力先履歴テーブル1201」の構成の例について説明する。出力先履歴テーブル1201は、出力履歴記憶部141に蓄積されるデータテーブルであって、印刷ジョブ野実行時に使用される出力装置(MFP300)のIPアドレスを記録する。
[情報処理方法の実施形態]
次に、本発明に係る情報処理方法および情報処理プログラムの実施形態について説明する。本実施形態に係る情報処理方法は、すでに説明をした情報処理装置の実施形態であるクライアントPC100において情報処理プログラムを実行することにより実現される。以下、情報処理プログラムの処理ステップごとに詳細に説明する。なお、各処理のステップはS501、S502・・・・のように表示する。
《配布処理の前提処理》
図5は、クライアントPC100において特定印刷規則を取得する処理を実行する前段において、コアサーバ600とプリンタサーバ200が実行する前提処理の流れを示すシーケンス図である。
予め、コアサーバ600において、管理者の操作によって、管理対象として配置されるプリンタサーバ200やMFP300の装置情報(IPアドレスなど)を設定する処理を実行する(S501)。S501において入力された装置情報を装置情報記憶部612に記憶して蓄積する(S502)。
また、予めコアサーバ600において、管理者の操作によって、管理対象として設定されている出力装置であるMFP300に対して適用する印刷規則の全てを設定する処理を実行する(S503)S303において入力された印刷規則を、印刷規則記憶部611に記憶して蓄積する(S504)。
続いて、コアサーバ600の変更通知部64が、印刷規則記憶部611の更新に応じて、プリンタサーバ200に対して「変更通知」を送信する(S505)。
プリンタサーバ200は、コアサーバ600からの変更通知に応じて、印刷規則の取得をコアサーバ600に対して要求する規則取得処理を実行する(S506)。コアサーバ600は、プリンタサーバ200からの規則取得要求に応じて、印刷規則配信部62が印刷規則記憶部611から印刷規則を読み出してプリンタサーバ200に配信する(S507)。プリンタサーバ200は、受信した印刷規則を印刷規則拠点テーブル902に追加して更新する(S508)。なお、S507において配信対象となる印刷規則は、印刷規則一元テーブル901に蓄積されている全ての印刷規則でもよいし、プリンタサーバ200のIPアドレスに基づいて絞り混まれる一部の印刷規則でもよい。
《印刷規則配布処理》
次に、クライアントPC100が特定印刷規則を取得して蓄積する処理の流れについて、図6のシーケンス図を用いて説明する。まず、クライアントPC100は、起動処理において、端末情報(自らのIPアドレスを含む)を、プリンタサーバ200に送信するクライアント登録処理を実行する(S601)。
次に、プリンタサーバ200に蓄積されている印刷規則が更新されていれば、プリンタサーバ200の変更通知部26が、クライアントPC100に対して変更通知を送信する(S602)。S602における変更通知を受け付けたクライアントPC100は、出力履歴記憶部141に蓄積されている出力先履歴テーブル1201をプリンタサーバ200に送信して特定規則取得処理を実行する(S603)。
S603において取得される「特定印刷規則」とは、当該クライアントPC100の参照先として設定されているプリンタサーバ200の印刷規則記憶部231に蓄積されている印刷規則拠点テーブル902と、関連付け拠点テーブル1002と、に基づいて、出力先履歴テーブル1201に含まれるIPアドレスに関連するものと、セキュア印刷に適用するものを抽出したものである。即ち、特定規則とは、プリンタサーバ200に蓄積されている印刷規則のうち、当該クライアントPC100において過去に出力したことがMFP300における印刷ジョブに適用する印刷規則と、セキュア印刷において用いる印刷規則を選択したものである。プリンタサーバ200に蓄積されている印刷規則拠点テーブル902と関連付け拠点テーブル1002は、出力装置を特定する情報として「出力ID」が用いられている。そこで、プリンタサーバ200はS603において受け取ったIPアドレスから出力先IDを取得する処理を実行する(S604)。
S604において、プリンタサーバ200は、コアサーバ600の装置情報記憶部612を参照して、IPアドレスから出力装置IDを特定し、この特定された出力IDを用いて印刷規則記憶部231に記憶されている関連付け拠点テーブル1002を特定する。特定した関連付け拠点テーブル1002において関連付けられている印刷規則拠点テーブル902と、関連付け拠点テーブル1002においてセキュア印刷適用が「true」になっている印刷規則拠点テーブル902セキュアを配信する(S605)。
S605において配信された特定印刷規則は、特定印刷規則取得部13によって、クライアントPC100の特定印刷規則記憶部131に記憶されている特定印刷規則テーブル903よび関連付け特定テーブル1003を更新する(S606)。
特定印刷規則記憶部131に蓄積された特定印刷規則は、クライアントPC100における印刷実行時に使用される。
以上説明した実施形態では、ルールベースプリントシステム1において設定されている印刷規則の中から、クライアントPC100が使用する可能性が高い印刷規則だけを絞り混んでから、クライアントPC100への印刷規則の配信を実行する。即ち、クライアントPC100に配信する印刷規則の数を少なくすることができる。これによって、クライアントPC100の処理負荷、通信ネットワーク700における負荷を低減させることができる。
《印刷ジョブ蓄積処理》
次に、クライアントPC100において実行される印刷ジョブ蓄積処理の流れについて、図7のフローチャートを用いて説明する。まず、クライアントPC100を用いて文書作成ソフトなどから印刷処理を実行すると、プリンタドライバ111が印刷データを生成して、プリントスプーラー112に蓄積される。スプーラー監視部11は、プリントスプーラー112に蓄積された印刷データを取得して出力先装置情報取得部12に渡す(S701)。
続いて、出力先装置情報取得部12は、渡された印刷データから出力先情報を取得し、印刷データとともに特定印刷規則取得部に渡す(S702)。ここで、出力先情報において明示される出力先によれば、当該印刷データは「ダイレクト印刷」の場合と「セキュア印刷」の場合がある。ダイレクト印刷の場合は、印刷データの出力先装置となるMFP300が指定されているので、そのIPアドレスが出力先情報に含まれている。セキュア印刷の場合には出力先情報にIPアドレスが含まれていない。
続いて、特定印刷規則取得部13は、特定印刷規則記憶部131を参照し、出力先装置情報取得部12から渡された出力先情報に関連する特定印刷規則の有無を判定する(S703)。S703において、特定印刷規則が無ければ(S703:NO)、クライアントPC100は、プリンタサーバ200から当該出力先情報に関連する印刷規則を取得する特定印刷規則取得処理を実行する(S704)。
出力先装置情報取得部12から渡された出力先情報に関連する特定印刷規則が特定印刷規則記憶部131に蓄積されているとき(S703:YES)、特定印刷規則を用いた印刷ジョブが実行される(S705)。また、プリンタサーバ200から当該出力情報に関連する印刷規則を取得した後においても、特定印刷規則を用いた印刷ジョブが実行される(S705)。
S705において実行された印刷ジョブがセキュア印刷に係るものであれば(S706:YES)、当該印刷ジョブにおける出力先の装置(MFP300)は特定されていない。この場合、特定印刷規則を適用した印刷ジョブが実行されたとしても、出力履歴データは生成されず、出力先履歴テーブル1201を更新せずに、印刷ジョブ蓄積処理を終了する。
S705において実行された印刷ジョブがセキュア印刷に係るものでなければ(S706:NO)、当該印刷ジョブにおける出力先装置(MFP300)は決まっている。この場合、特定印刷規則を適用した印刷ジョブの実行に伴って、出力先履歴テーブル1201の更新を行う出力先情報保存処理(S707)が実行され、その後、印刷ジョブ蓄積処理を終了する。
《印刷ジョブ蓄積処理》
次に、MFP300からの印刷ジョブ実行要求に応じて、クライアントPC100に蓄積されている印刷ジョブのリリース処理の流れについて、図8のフローチャートを用いて説明する。MFP300から印刷ジョブに実行要求が出されると、該当するクライアントPC100の印刷ジョブ要求受付部17が、印刷ジョブ実行要求を受け付けて、出力先装置情報取得部12に印刷ジョブを渡す(S801)。
出力先装置情報取得部12は、印刷ジョブに含まれる出力先情報を取得し、印刷データとともに特定印刷規則取得部に渡す(S802)。ここで取得される出力先情報は、印刷ジョブの実行を要求したMFP300のIPアドレスである。
続いて、特定印刷規則取得部13は、特定印刷規則記憶部131を参照し、出力先装置情報取得部12から渡された出力先情報に関連する特定印刷規則の有無を判定する(S803)。S803において、特定印刷規則が無ければ(S803:NO)、クライアントPC100は、プリンタサーバ200から当該出力先情報に関連する印刷規則を取得する特定印刷規則取得処理を実行する(S804)。
出力先装置情報取得部12から渡された出力先情報に関連する特定印刷規則が特定印刷規則記憶部131に蓄積されているとき(S803:YES)、当該特定印刷規則においてユーザIDの指定があるか否かの判定を実行する(S805)。また、プリンタサーバ200から当該出力情報に関連する印刷規則を取得した後においても、当該特定印刷規則においてユーザIDの指定があるか否かの判定を実行する(S805)。ユーザIDの指定がなければ(S805:NO)、特定印刷規則が実行される(S807)。
また、当該特定印刷規則においてユーザIDの指定があり(S805:YES)、印刷ジョブの実行を要求したユーザのユーザIDが特定印刷規則において指定されているユーザIDに含まれていれば(S806:YES)、特定印刷規則が実行される(S807)。ユーザIDの指定があり(S805:YES)、特定印刷規則において指定されているユーザIDに合致しなければ(S806:NO)、当該処理を終了する。
S807において特定印刷規則が実行された履歴により出力先履歴テーブル1201を更新し(S808)、当該印刷規則が適用された印刷ジョブを、リクエスト元のMFP300に送信する(S809)。
以上説明した実施形態によれば、特に、セキュア印刷に係る印刷ジョブを実行するときには、当該印刷ジョブを生成して蓄積するときに特定印刷規則を適用し、その後、蓄積されている印刷ジョブの実行時にも特定印刷規則の適用を行うことができる。例えば、特定のユーザにより生成された秘匿性の高い印刷ジョブを日中に生成した場合、当該ユーザ以外が夜間に印刷ジョブを実行することを防止する、など、時間帯や対象人物によって適用する規則を変化させることもできる。
このような複雑な印刷規則をクライアントPC100に配信するには、従来であれば、多数の印刷規則を配信する必要があった。その点、本実施形態に係るクライアントPC100は、印刷ジョブの実行履歴に基づいて絞り混んだ印刷規則を取得する。これによって、印刷規則の配信処理を効率的に実行することができ、配信候補となる印刷規則が大量になる大規模システムであっても、印刷規則の処理に係る負荷を低減させることができる。
1 プルプリントシステム
21 スプーラー監視部
22 印刷要求受付部
23 印刷ジョブ登録部
24 印刷ジョブ記憶部
25 印刷ジョブ要求受付部
28 印刷ジョブ保存情報送信部
29 印刷データ送付部
100 プリンタサーバ
111 データ受信部
112 データ解析部
113 保存情報送信部
114 認証中継部
115 一覧要求受信部
116 データ所在照会部
117 印刷ジョブ情報収集部
118 一覧返信部
119 データ管理部
120 データ転送部
121 保存情報解析部
131 印刷データ記憶部
132 印刷ジョブ記憶部
133 印刷ジョブ実行者情報記憶部
134 保存情報記憶部
200 クライアントPC
400 認証サーバ
500 配信サーバ
600 管理サーバ
611 情報受信部
612 所在情報更新部
613 所在先応答部
614 代理設定情報登録部
621 サーバ側所在情報記憶部
622 クライアント側所在情報記憶部
623 代理設定情報記憶部
901 印刷データ管理テーブル
1001 印刷ジョブ管理テーブル
1101 代理設定テーブル
1201 保存情報テーブル
1401 サーバ側所在情報テーブル
1501 クライアント側所在情報テーブル
特開2014−059742号公報

Claims (8)

  1. 画像形成装置において実行される印刷ジョブを蓄積する印刷ジョブ蓄積手段と、
    前記印刷ジョブの処理に用いられる印刷設定を決定する印刷規則を蓄積する外部装置から、特定の条件に基づき抽出される特定印刷規則を取得する特定印刷規則取得手段と、
    取得した前記特定印刷規則を記憶する特定印刷規則記憶手段と、
    前記印刷ジョブを実行するときに、前記特定印刷規則記憶手段から、前記印刷ジョブに関連付けられた印刷属性に基づく前記特定印刷規則を取得する印刷記憶取得手段と、
    取得された前記特定印刷規則を適用して前記印刷ジョブを実行する印刷規則実行手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記印刷規則実行手段において前記印刷ジョブを実行したときの出力履歴を蓄積する出力履歴記憶手段を備え、
    前記特定印刷規則取得手段は、前記外部装置から前記特定印刷規則を取得するときの前記条件として、前記出力履歴を用いる、
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記特定印刷規則取得手段が前記特定印刷規則を取得するときに用いる前記出力履歴は、前記印刷ジョブの出力先を示す情報である、
    ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記特定印刷規則は、前記印刷ジョブの実行時に適用すべき前記印刷設定と、当該印刷設定の指定対象との関連付けを規定する関連付け情報と、を含む、
    請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記関連付け情報には、前記印刷ジョブの実行時の出力先を示す出力先情報、前記印刷ジョブの実行を要求するユーザを特定するユーザ情報、及び前記印刷ジョブの種類を含む、
    請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記印刷規則実行手段は、前記印刷ジョブ蓄積手段に前記印刷ジョブが蓄積される前に前記特定印刷規則を適用し、かつ、前記画像形成装置において前記印刷ジョブを実行するときにも前記特定印刷規則を適用する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 画像形成装置において実行される印刷ジョブを蓄積し、
    前記印刷ジョブの処理に用いられる印刷設定を決定する印刷規則を蓄積する外部装置から、特定の条件に基づき抽出される特定印刷規則を取得し、
    取得した前記特定印刷規則を記憶し、
    前記印刷ジョブの実行時に、前記印刷ジョブに関連付けられた印刷属性に基づく前記特定印刷規則を取得し、
    取得された前記特定印刷規則を適用して前記印刷ジョブを実行する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  8. コンピュータを、
    画像形成装置において実行される印刷ジョブを蓄積する印刷ジョブ蓄積部、
    前記印刷ジョブの処理に用いられる印刷設定を決定する印刷規則を蓄積する外部装置から、特定の条件に基づき抽出される特定印刷規則を取得する特定印刷規則取得部と、
    取得した前記特定印刷規則を記憶する特定印刷規則記憶部と、
    前記印刷ジョブを実行するときに、前記特定印刷規則記憶部から、前記印刷ジョブに関連付けられた印刷属性に基づく前記特定印刷規則を取得する印刷記憶取得部、
    取得された前記特定印刷規則を適用して前記印刷ジョブを実行する印刷規則実行部、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2017042875A 2017-03-07 2017-03-07 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6801526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042875A JP6801526B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US15/904,604 US10496337B2 (en) 2017-03-07 2018-02-26 Information processing device, information processing method, and recording medium
EP18160196.4A EP3373129A1 (en) 2017-03-07 2018-03-06 Information processing device, information processing method, and carrier means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042875A JP6801526B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147300A true JP2018147300A (ja) 2018-09-20
JP6801526B2 JP6801526B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61580977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042875A Active JP6801526B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10496337B2 (ja)
EP (1) EP3373129A1 (ja)
JP (1) JP6801526B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019200465A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 富士通株式会社 印刷制御プログラム、印刷制御方法および印刷制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060170957A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Kim Niebling System and method for automated control of computer printing features
JP2008102568A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、出力設定管理装置、プログラム
JP2009054006A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成方法、およびそれらに向けられた情報処理装置
JP2011128923A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御プログラム及び出力指示装置
JP2013114288A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、プリントサーバー、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム
JP2015026246A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、情報処理装置およびプログラム。

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852502B2 (en) 2002-04-12 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Management system, image processing apparatus and method for acquiring print job history information
JP4054755B2 (ja) * 2003-12-03 2008-03-05 キヤノン株式会社 代行印刷システム、情報処理装置、及び制御方法
JP5577892B2 (ja) 2010-06-30 2014-08-27 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
US20120092693A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Aventura Hq, Inc. Centralized print driver distribution in a distributed printing environment
JP5953888B2 (ja) 2012-04-02 2016-07-20 コニカミノルタ株式会社 プリントサーバーおよびプログラム
JP5747885B2 (ja) 2012-09-18 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、サーバーおよびコンピュータープログラム
US9430637B2 (en) * 2013-07-26 2016-08-30 Ricoh Company, Ltd. Service providing system and information gathering method
JP6303404B2 (ja) 2013-10-31 2018-04-04 株式会社リコー 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
JP2016170745A (ja) 2015-03-16 2016-09-23 株式会社リコー 端末装置、プログラム、出力システム及び出力方法
JP6485150B2 (ja) 2015-03-20 2019-03-20 株式会社リコー 情報処理装置、出力システム、出力方法およびプログラム
JP6558224B2 (ja) 2015-11-17 2019-08-14 株式会社リコー 情報処理装置、出力システム、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060170957A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Kim Niebling System and method for automated control of computer printing features
JP2008102568A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、出力設定管理装置、プログラム
JP2009054006A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成方法、およびそれらに向けられた情報処理装置
JP2011128923A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御プログラム及び出力指示装置
JP2013114288A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、プリントサーバー、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム
JP2015026246A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、情報処理装置およびプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
US10496337B2 (en) 2019-12-03
JP6801526B2 (ja) 2020-12-16
US20180260165A1 (en) 2018-09-13
EP3373129A1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10318218B2 (en) Management apparatus, information processing system, and non-transitory recording medium
JP4980255B2 (ja) 印刷処理システム
US20100208298A1 (en) Image forming apparatus
JP5791390B2 (ja) 印刷システム、プリントサーバ、印刷管理方法、およびプログラム
US9417826B2 (en) Image forming apparatus with status control
KR20100081946A (ko) 인쇄 시스템, 인쇄 서버 및 그 제어 방법
JP2010277524A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2014149809A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び処理実行方法
JP2012088938A (ja) 印刷システムおよびプリンタ
KR20180018386A (ko) 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법 및 기억매체
US9311036B2 (en) Data processing system and method of data processing
US20190065706A1 (en) Management apparatus, control method, and storage medium
US20190065707A1 (en) Management apparatus, control method, and storage medium
JP2014167679A (ja) ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム
US9612788B2 (en) Terminal apparatus, information processing system, and output method
JP2015111424A (ja) 印刷システムおよびプリンター
JP6801526B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010274629A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6973067B2 (ja) データ処理プログラム、データ処理方法、及びデータ処理装置
JP6024314B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及びシステム
US11262961B2 (en) Printing system and control method for performing user authentication
JP6127586B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2012133590A (ja) プリントシステム、クラインアントpc及びその制御方法、プリントサーバ及びその制御方法
JP2011248729A (ja) 印刷制御装置、画像処理装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP7135793B2 (ja) 遠隔管理システム、遠隔管理方法、及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151