JP2018144304A - 液滴吐出装置及び遠隔監視システム並びに液滴吐出ヘッドの交換要否判断方法 - Google Patents

液滴吐出装置及び遠隔監視システム並びに液滴吐出ヘッドの交換要否判断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018144304A
JP2018144304A JP2017040117A JP2017040117A JP2018144304A JP 2018144304 A JP2018144304 A JP 2018144304A JP 2017040117 A JP2017040117 A JP 2017040117A JP 2017040117 A JP2017040117 A JP 2017040117A JP 2018144304 A JP2018144304 A JP 2018144304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
droplet discharge
state
pressure chamber
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017040117A
Other languages
English (en)
Inventor
貴幸 川上
Takayuki Kawakami
貴幸 川上
伸祐 横手
Nobusuke Yokote
伸祐 横手
俊広 新原
Toshihiro Niihara
俊広 新原
林 剛史
Takashi Hayashi
剛史 林
吉田 剛
Takeshi Yoshida
剛 吉田
佑二 金澤
Yuji Kanazawa
佑二 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017040117A priority Critical patent/JP2018144304A/ja
Priority to CN201810118004.8A priority patent/CN108528048B/zh
Priority to EP18159325.2A priority patent/EP3369575B1/en
Priority to US15/910,829 priority patent/US10449770B2/en
Publication of JP2018144304A publication Critical patent/JP2018144304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04571Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04578Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on electrostatically-actuated membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14314Structure of ink jet print heads with electrostatically actuated membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2235/00Cleaning
    • B41P2235/10Cleaning characterised by the methods or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2235/00Cleaning
    • B41P2235/10Cleaning characterised by the methods or devices
    • B41P2235/27Suction devices

Abstract

【課題】ノズルからの液滴の吐出状態を精度良く維持することができる液滴吐出装置を提供する。【解決手段】液滴吐出装置1は、液体供給源から液体供給路を介して供給される液体を液滴として吐出するノズルを複数有し記録媒体に対してノズルから液滴を吐出することにより記録処理を行う液滴吐出ヘッドと、ノズルに連通する圧力室を振動させるアクチュエーターの駆動によって振動した圧力室の振動波形を検出することによって圧力室内の状態を検出する第一検出部10Aと、ノズルから液滴を吐出することにより記録媒体上に形成されたパターンを読み取ることによって液滴の吐出状態を検出する第二検出部10Bと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、液滴吐出装置及び遠隔監視システム並びに液滴吐出ヘッドの交換要否判断方法に関する。
現在、液体供給源に収容されたインク(液体)を液体供給路を介して液滴吐出ヘッドに供給し、液滴吐出ヘッドのノズルから記録媒体に噴射することで印刷を行うインクジェット式のプリンター(液滴吐出装置)が提案され、実用化されている。かかるプリンターにおいては、インク中の気泡やインクの増粘等の影響でノズルからインクを良好に噴射できなくなる(すなわち、ノズルが目詰まりする)ことがあるため、ノズルを通じてヘッド内を吸引するクリーニング機構が設けられている。
しかし、例えばインクの増粘が進行して固化してしまうと、クリーニング機構が実行するクリーニングではノズルの目詰まり(噴射不良)を十分に回復させることができないことがある。そして、そのように目詰まりの回復が困難なノズルに関しては、同様のクリーニングを繰り返し実行しても、目詰まりが回復される見込みは薄く、インクが無駄に消費されるだけであった。
そこで、近年においては、インクを貯留する液体室の容積を変化させる圧電素子と、圧電素子に対してノズルから液体を噴射しない範囲で液体室の容積を変化させる駆動信号を出力する一方、圧電素子が検出した液体室の残留振動情報を取得することによりノズル毎におけるインクの噴射状態を検査する検査部と、を備えた液滴吐出ヘッドが提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかる構成を採用すると、ノズルからインクを噴射することなく噴射不良ノズルか否かを検査することができ、消費されるインクの量を低減することができる、とされている。
特開2014−94449号公報
しかし、特許文献1に記載された技術を採用しても、実際にノズルから噴射されたインクが記録媒体上に精度良く付着(着弾)しているかどうかを確認することができなかった。このため、ノズルからの液滴の吐出状態を精度良く判断することができず、ひいては、液滴吐出ヘッドの交換要否を精確に判断することができない可能性があった。なお、こうした課題は、インクを噴射するプリンターに限らず、液滴を吐出する液滴吐出装置においては概ね共通したものとなっている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ノズルからの液滴の吐出状態を維持することができる液滴吐出装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る液滴吐出装置は、液体供給源から液体供給路を介して供給される液体を液滴として吐出するノズルを複数有し、記録媒体に対してノズルから液滴を吐出することにより記録処理を行う液滴吐出ヘッドと、ノズルに連通する圧力室を振動させるアクチュエーターの駆動によって振動した圧力室の振動波形を検出することによって圧力室内の状態を検出する第一検出部と、ノズルから液滴を吐出することにより記録媒体上に形成されたパターンを読み取ることによって液滴の吐出状態を検出する第二検出部と、を備えるものである。
かかる構成を採用すると、第一検出部により圧力室内の状態を検出することができ、かつ、第二検出部により液滴の吐出状態(着弾ずれ量)を検出することができる。従って、これらの検出結果を用いて、液滴吐出ヘッドの交換要否を正確に判断することができる。
本発明に係る液滴吐出装置において、液滴吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部と、検出部における検出結果に基づいて液滴吐出ヘッドの交換要否を判断する判断部と、を備えることができる。かかる場合において、判断部は、メンテナンス部によるメンテナンス動作の後に、圧力室内の状態が正常でないこと及び吐出状態が正常でないことのうち少なくとも何れか一方が検出部で所定回数検出された場合、液滴吐出ヘッドの交換が必要であると判断することができる。
かかる構成を採用すると、メンテナンス部によるメンテナンス動作の後に、圧力室内の状態が正常でないこと及びノズルからの液滴の吐出状態が正常でないことのうち少なくとも何れか一方が所定回数検出された場合、液滴吐出ヘッドの交換が必要であると判断することができる。
本発明に係る液滴吐出装置において、判断部で液滴吐出ヘッドの交換が必要であると判断した場合にその旨をオペレーターに告知する告知部を備えることができる。
かかる構成を採用すると、液滴吐出ヘッドの交換が必要であることをオペレーター(例えばユーザーやサービスマン)に告知することができる。
本発明に係る液滴吐出装置において、判断部は、液体供給路に配置された機能部及びメンテナンス部が正常に機能していることを確認した上で、液滴吐出ヘッドの交換要否を判断することができる。
液体供給路に配置された機能部及びメンテナンス部が正常に機能していないと、液滴吐出ヘッドの状態を検出部で正確に検出できなかったり、ノズルや圧力室内の状態が悪化したりする場合がある。かかる構成を採用すると、機能部及びメンテナンス部が正常に機能していることを確認した上で、液滴吐出ヘッドの交換要否を判断することができるため、正確な検出結果に基づいた判断を行うことができるとともに、ノズルや圧力室内の状態の悪化を防ぐことができる。
本発明に係る液滴吐出装置において、第一検出部は、メンテナンス動作前における圧力室の振動波形を検出するとともに、メンテナンス動作中及びメンテナンス動作後のうち少なくとも一方における圧力室の振動波形を検出することができる。かかる場合において、判断部は、第一検出部で検出した振動波形に基づいて、メンテナンス動作によって圧力室内の気泡が増加したものと判断した場合に、メンテナンス部が機能不全であると判断することができる。
かかる構成を採用すると、第一検出部で検出された振動波形に基づいて、メンテナンス動作によって圧力室内の気泡が増加したものと判断した場合に、メンテナンス動作に伴ってノズルから気泡が混入したものと推測することができる。従って、メンテナンス動作を行ったメンテナンス部が機能不全であると判断することができる。
本発明に係る液滴吐出装置において、メンテナンス部は、液滴吐出ヘッドに接触してノズルが臨む空間を閉塞するキャップ部と、空間と大気とを連通させる大気連通部と、を有する保湿キャップを含み、メンテナンス動作として、キャップ部に空間を閉塞させることができる。かかる場合において、第一検出部は、キャップ部が空間を閉塞する前の圧力室の振動波形を検出するとともに、空間を閉塞したキャップ部が空間を開放した後の圧力室の振動波形を検出し、判断部は、圧力室内の状態の変化が圧力室内の気泡の増加である場合、大気連通部の機能不全であると判断することができる。
大気連通部は、例えば液体が付着して固化することにより、ノズルが臨む空間であってキャップ部により閉塞された空間と大気とを連通させる機能を果たさなくなることがある。そして、大気連通部の機能が不十分な保湿キャップでノズルが臨む空間を密閉すると、その密閉された空間の圧力が高まってノズルから空気が混入してしまうことがある。その点、この構成によれば、キャップ部が液滴吐出ヘッドに接触してノズルが臨む空間を密閉する前と開放した後で気泡が増加しているか否かを検出することにより大気連通部の機能不全を判断することができる。
本発明に係る液滴吐出装置において、機能部は、液体供給路に配置され異物を捕集するフィルターを含むことができ、メンテナンス部は、メンテナンス動作としてノズルから液体を吐出させることができる。かかる場合において、判断部は、メンテナンス動作の前後に検出された圧力室内の状態の変化が圧力室内の気泡の増加である場合、フィルターが目詰まりしていると判断することができる。
液体供給路に配置された機能部のフィルターが目詰まりすると、単位時間当たりに通過可能な液体の量である流量が減少する。そのため、フィルターを通過可能な流量が、単位時間当たりにノズルから吐出される量よりも少なくなると、ノズルから空気が入り込んでしまうことがある。その点、この構成によれば、ノズルから液滴を吐出する前後の圧力室内の状態の変化に基づいてフィルターの異物を捕集する機能の不全を判断することができる。
本発明に係る液滴吐出装置において、外部装置との通信接続が可能な通信手段を備えることができる。かかる場合において、通信手段を介して通信可能に接続された外部装置に対して、第一検出部により検出された圧力室内の状態に関する情報と、第二検出部により検出された液滴の吐出状態に関する情報と、を送信可能とすることができる。
本発明に係る遠隔監視システムは、本発明に係る液滴吐出装置を備えるとともに、第一検出部により検出された圧力室内の状態に関する情報と、第二検出部により検出された液滴の吐出状態に関する情報と、を収集して管理する外部装置としての遠隔監視用情報管理装置を備えるものである。
かかる構成を採用すると、液滴吐出装置から離れた位置においても、第一検出部により検出された圧力室内の状態に関する情報と、第二検出部により検出された液滴の吐出状態(着弾ずれ量)に関する情報と、に基づいて、液滴吐出ヘッドの交換要否を判断することができる。
本発明に係る遠隔監視システムにおいて、第一検出部により検出された圧力室内の状態と、第二検出部により検出された液滴の吐出状態と、に基づいて、液滴吐出ヘッドの交換が必要であると判断された液滴吐出装置について、サービスマンの出動を要請する情報を発生させるメンテナンスサービス要請情報発生手段を備えることができる。
かかる構成を採用すると、液滴吐出ヘッドの交換が必要であると判断された場合に、サービスマンの出動を要請することができるので、適正なメンテナンスサービスを提供することができる。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの交換要否判断方法は、液体供給源から液体供給路を介して供給される液体を液滴として吐出するノズルを複数有し記録媒体に対してノズルから液滴を吐出することで記録処理を行う液滴吐出ヘッドと、液滴吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部と、ノズルに連通する圧力室を振動させるアクチュエーターの駆動により振動した圧力室の振動波形を検出することによって圧力室内の状態を検出する第一検出部と、ノズルから液滴を吐出することにより記録媒体上に形成されたパターンを読み取ることによってノズルからの液滴の吐出状態を検出する第二検出部と、を備える液滴吐出装置の液滴吐出ヘッドの交換要否を判断する方法であって、メンテナンス動作の後に、圧力室内の状態が正常でないこと及び吐出状態が正常でないことのうち少なくともいずれか一方が検出部で所定回数検出された場合、液滴吐出ヘッドの交換が必要であると判断する工程を含むものである。
かかる方法を採用すると、メンテナンス部によるメンテナンス動作の後に、圧力室内の状態が正常でないこと及びノズルからの液滴の吐出状態が正常でないことのうち少なくとも何れか一方が所定回数検出された場合、液滴吐出ヘッドの交換が必要であると判断することができる。
本発明によれば、ノズルからの液滴の吐出状態を維持することができる液滴吐出装置を提供することが可能となる。
本発明の第一実施形態に係るプリンターの構成を示す概略図。 プリンターの主要部を概略的に示すブロック図。 図1に示すプリンターにおけるヘッドユニット(インクジェットヘッド)の概略的な断面図。 図3のヘッドユニットの構成を示す分解斜視図。 図3のIII−III断面の駆動信号入力時の各状態を示す状態図。 図3の振動板の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す回路図。 図3の振動板の正常吐出の場合の残留振動の実験値と計算値との関係を示すグラフ。 図3のキャビティ内に気泡が混入した場合のノズル付近の概念図。 キャビティへの気泡混入によりインク滴が吐出しなくなった状態における残留振動の計算値及び実験値を示すグラフ。 図3のノズル付近のインクが乾燥により固着した場合のノズル付近の概念図。 ノズル付近のインクの乾燥増粘状態における残留振動の計算値及び実験値を示すグラフ。 吐出異常検出手段の概略的なブロック図。 メンテナンス部の構成を示す模式図。 図13のメンテナンス部の一部を模式的に示す平面図。 保湿機構を示す斜視図。 剛性部材の斜視図。 剛性部材の斜視図。 キャップの断面図。 下方位置に位置する保湿機構の模式図。 本発明の実施形態に係るインクジェットヘッドの交換要否判断方法を説明するためのフローチャート。 遠隔監視システムの構成図。 本発明の第二実施形態に係るプリンターの構成を示す模式図。
以下、液滴吐出装置の実施形態について、図を参照して説明する。本実施形態に係る液滴吐出装置は、例えば、記録用紙等の記録媒体に、液体の一例であるインクを吐出することによって印刷を行うインクジェット式のプリンターである。
<第一実施形態>
図1は、第一実施形態における液滴吐出装置としてのインクジェットプリンター(以下、単に「プリンター」ということがある)1の構成を示す概略図である。なお、以下の説明では、図1中、鉛直方向における上側を「上部」、鉛直方向における下側を「下部」という。まず、プリンター1の機械的構成について説明する。
図1に示すプリンター1は、装置本体2を備えており、上部後方に記録用紙Pを設置するトレイ21と、下部前方に記録用紙Pを排出する排紙口22と、上部面に操作パネル7と、が設けられている。
操作パネル7は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDランプ等で構成され、エラーメッセージ等を表示する表示部(図示せず)と、各種スイッチ等で構成される操作部(図示せず)と、を備えている。
また、装置本体2の内部には、主に、往復動する印字手段3を備える印刷装置4と、記録用紙Pを印刷装置4に対し供給・排出する給紙装置5と、印刷装置4及び給紙装置5を制御する制御部6と、を有している。
制御部6の制御により、給紙装置5は、記録用紙Pを一枚ずつ間欠送りする。この記録用紙Pは、印字手段3の下部近傍を通過する。このとき、印字手段3が記録用紙Pの送り方向とほぼ直交する方向に往復移動して、記録用紙Pへの印刷が行われる。すなわち、印字手段3の往復動と記録用紙Pの間欠送りとが、印刷における主走査及び副走査となって、インクジェット方式の印刷が行われる。
印刷装置4は、印字手段3と、印字手段3を主走査方向に移動(往復動)させる駆動源となるキャリッジモーター41と、キャリッジモーター41の回転を受けて印字手段3を往復動させる往復動機構42と、を備えている。
印字手段3は、複数のヘッドユニット35と、各ヘッドユニット35にインクを供給するインクカートリッジ(I/C)31(液体供給源)と、各ヘッドユニット35及びインクカートリッジ31を搭載したキャリッジ32と、を有している。なお、インクの消費量が多いインクジェットプリンターの場合には、インクカートリッジ31がキャリッジ32に搭載されず別な場所に設置され、チューブでヘッドユニット35と連通されインクが供給されるように構成してもよい。このような構成については、図21を用いて第二実施形態で説明する。
なお、インクカートリッジ31として、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック(黒)の4色のインクを充填したものを用いることにより、フルカラー印刷が可能となる。この場合、印字手段3には、各色にそれぞれ対応したヘッドユニット35が設けられることになる。ここで、図1では、4色のインクに対応した4つのインクカートリッジ31を示しているが、印字手段3は、その他の色、例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ、ダークイエロー、特色インクなどのインクカートリッジ31をさらに備えるように構成されてもよい。
往復動機構42は、その両端をフレーム(図示せず)に支持されたキャリッジガイド軸422と、キャリッジガイド軸422と平行に延在するタイミングベルト421と、を有している。
キャリッジ32は、往復動機構42のキャリッジガイド軸422に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト421の一部に固定されている。キャリッジモーター41の作動により、プーリーを介してタイミングベルト421を正逆走行させると、キャリッジガイド軸422に案内されて、印字手段3が往復動する。そして、この往復動の際に、印刷されるイメージデータ(印刷データ)に対応して、ヘッドユニット35の各インクジェットヘッド100から適宜インク滴が吐出され、記録用紙Pへの印刷が行われる。
給紙装置5は、その駆動源となる給紙モーター51と、給紙モーター51の作動により回転する給紙ローラー52と、を有している。給紙ローラー52は、記録用紙Pの搬送経路(記録用紙P)を挟んで上下に対向する従動ローラー52aと駆動ローラー52bとで構成され、駆動ローラー52bは給紙モーター51に連結されている。これにより、給紙ローラー52は、トレイ21に設置した多数枚の記録用紙Pを、印刷装置4に向かって1枚ずつ送り込んだり印刷装置4から1枚ずつ排出したりするようになっている。なお、トレイ21に代えて、記録用紙Pを収容する給紙カセットを着脱自在に装着し得るような構成であってもよい。
さらに給紙モーター51は、印字手段3の往復動作と連動して、画像の解像度に応じた記録用紙Pの紙送りも行う。給紙動作と紙送り動作については、それぞれ別のモーターで行うことも可能であり、また、電磁クラッチなどのトルク伝達の切り替えを行う部品によって同じモーターで行うことも可能である。
制御部6は、例えば、パーソナルコンピューター(PC)やデジタルカメラ(DC)等のホストコンピューター8から入力された印刷データに基づいて、印刷装置4や給紙装置5等を制御することにより記録用紙Pに印刷処理を行うものである。また、制御部6は、操作パネル7の表示部にエラーメッセージ等を表示させ、あるいはLEDランプ等を点灯/点滅させるとともに、操作部から入力された各種スイッチの押下信号に基づいて、対応する処理を各部に実行させるものである。さらに、制御部6は、必要に応じてエラーメッセージや吐出異常などの情報をホストコンピューター8に転送することもある。
ここで、本実施形態に係るプリンター1の機能的構成について、図2を用いて説明する。プリンター1は、図2に示すように、ホストコンピューター8から入力された印刷データなどを受け取るインターフェース(IF:Interface)9と、制御部6と、キャリッジモーター41と、キャリッジモーター41を駆動制御するキャリッジモータードライバー43と、給紙モーター51と、給紙モーター51を駆動制御する給紙モータードライバー53と、ヘッドユニット35と、ヘッドユニット35を駆動制御するヘッドドライバー33と、吐出異常検出手段10A(第一検出部)と、RGBカメラ10B(第二検出部)と、操作パネル7と、メンテナンス部72と、通信手段500と、を備える。なお、通信手段500については、図20を用いて後述する。
この図2において、制御部6は、印刷処理や吐出異常検出処理などの各種処理を実行するCPU(Central Processing Unit)61と、ホストコンピューター8からIF9を介して入力される印刷データを図示しないデータ格納領域に格納する不揮発性半導体メモリーの一種であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)(記憶手段)62と、後述する吐出異常検出処理などを実行する際に各種データを一時的に格納し、あるいは印刷処理などのアプリケーションプログラムを一時的に展開するRAM(Random Access Memory)63と、各部を制御する制御プログラム等を格納する不揮発性半導体メモリーの一種であるPROM64と、を備えている。なお、制御部6の各構成要素は、図示しないバスを介して電気的に接続されている。
既に述べたように、印字手段3は、各色のインクに対応した複数のヘッドユニット35を備える。また、各ヘッドユニット35は、複数のノズル110と、これらの各ノズル110にそれぞれ対応する静電アクチュエーター120と、を備える。すなわち、ヘッドユニット35は、1組のノズル110及び静電アクチュエーター120を有してなるインクジェットヘッド100(液滴吐出ヘッド)を複数個備えた構成になっている。そして、ヘッドドライバー33は、各インクジェットヘッド100の静電アクチュエーター120を駆動して、インクの吐出タイミングを制御する駆動回路18と、切替手段23と、から構成される(図12参照)。
制御部6は、IF9を介して、ホストコンピューター8から印刷データを入手すると、その印刷データをEEPROM62に格納する。そして、CPU61は、この印刷データに所定の処理を実行して、この処理データ及び各種センサーからの入力データに基づいて、各ドライバー33、43、53に駆動信号を出力する。各ドライバー33、43、53を介してこれらの駆動信号が入力されると、ヘッドユニット35の複数の静電アクチュエーター120、印刷装置4のキャリッジモーター41及び給紙装置5がそれぞれ作動する。これにより、記録用紙Pに印刷処理が実行される。
また、制御部6は、吐出異常検出手段10A及びRGBカメラ10B(検出部)における検出結果に基づいてインクジェットヘッド100の交換要否を判断する。具体的には、制御部6は、メンテナンス部72によるメンテナンス動作の後に、キャビティ141(後述)内の状態が正常でないこと及び吐出状態が正常でないことのうち少なくとも何れか一方が検出部で所定回数検出された場合、インクジェットヘッド100の交換が必要であると判断する。すなわち、制御部6は、本発明における判断部として機能する。
また、制御部6は、メンテナンス部72が正常に機能していることを確認した上で、インクジェットヘッド100の交換要否を判断する。吐出異常検出手段10Aは、メンテナンス動作前におけるキャビティ141の振動波形を検出するとともに、メンテナンス動作中及びメンテナンス動作後のうち少なくとも一方におけるキャビティ141の振動波形を検出し、制御部6は、吐出異常検出手段10Aで検出した振動波形に基づいて、メンテナンス動作によってキャビティ141内の気泡が増加したものと判断した場合に、メンテナンス部72が機能不全であると判断する。
また、制御部6は、インクジェットヘッド100(後述)の交換が必要であると判断した場合に、操作パネル7の表示部にその旨を表示することにより、オペレーターに告知する。すなわち、操作パネル7は、本発明における告知部として機能する。
次に、印字手段3内の各ヘッドユニット35の構造を説明する。図3は、図1に示すヘッドユニット35(インクジェットヘッド100)の概略的な断面図であり、図4は、1色のインクに対応するヘッドユニット35の概略的な構成を示す分解斜視図である。なお、図3及び図4は、通常使用される状態とは上下逆に示されている。
図3に示すように、ヘッドユニット35は、インク取り入れ口131、ダンパ室130及びインク供給チューブ311を介して、インクカートリッジ31に接続されている。ここで、ダンパ室130は、ゴムからなるダンパ132を備えている。このダンパ室130により、キャリッジ32が往復走行する際のインクの揺れ及びインク圧の変化を吸収することができ、これにより、ヘッドユニット35に所定量のインクを安定的に供給することができる。
また、ヘッドユニット35は、シリコン基板140を挟んで、上側に同じくシリコン製のノズルプレート150と、下側にシリコンと熱膨張率が近いホウ珪酸ガラス基板(ガラス基板)160と、がそれぞれ積層された3層構造をなしている。中央のシリコン基板140には、独立した複数のキャビティ(圧力室)141と、1つのリザーバー(共通インク室)143と、このリザーバー143を各キャビティ141に連通させるインク供給口(オリフィス)142としてそれぞれ機能する溝と、が形成されている。各溝は、例えば、シリコン基板140の表面からエッチング処理を施すことにより形成することができる。このノズルプレート150と、シリコン基板140と、ガラス基板160と、がこの順序で接合され、各キャビティ141、リザーバー143、各インク供給口142が区画形成されている。
これらのキャビティ141は、それぞれ短冊状(直方体状)に形成されており、後述する振動板121の振動(変位)によりその容積が可変であり、この容積変化によりノズル110からインク(液状材料)を吐出するよう構成されている。ノズルプレート150には、各キャビティ141の先端側の部分に対応する位置に、ノズル110が形成されており、これらが各キャビティ141に連通している。また、リザーバー143が位置しているガラス基板160の部分には、リザーバー143に連通するインク取り入れ口131が形成されている。インクは、インクカートリッジ31からインク供給チューブ311(液体供給路)及びダンパ室130を経てインク取り入れ口131を通り、リザーバー143に供給される。リザーバー143に供給されたインクは、各インク供給口142を通って、独立した各キャビティ141に供給される。なお、各キャビティ141は、ノズルプレート150と、側壁(隔壁)144と、底壁121と、によって区画形成されている。
独立した各キャビティ141は、その底壁121が薄肉に形成されており、底壁121は、その面外方向(厚さ方向)、すなわち、図3において上下方向に弾性変形(弾性変位)可能な振動板(ダイヤフラム)として機能するように構成されている。したがって、この底壁121の部分を、以後の説明の都合上、振動板121と称して説明することもある(すなわち、以下、「底壁」と「振動板」のいずれにも符号121を用いる)。
ガラス基板160のシリコン基板140側の表面には、シリコン基板140の各キャビティ141に対応した位置に、それぞれ、浅い凹部161が形成されている。したがって、各キャビティ141の底壁121は、凹部161が形成されたガラス基板160の対向壁162の表面に、所定の間隙を介して対峙している。すなわち、キャビティ141の底壁121と後述するセグメント電極122の間には、所定の厚さ(例えば、0.2ミクロン程度)の空隙が存在する。なお、前記凹部161は、例えば、エッチングなどで形成することができる。
ここで、各キャビティ141の底壁(振動板)121は、ヘッドドライバー33から供給される駆動信号によってそれぞれ電荷を蓄えるための各キャビティ141側の共通電極124の一部を構成している。すなわち、各キャビティ141の振動板121は、それぞれ、後述する対応する静電アクチュエーター120の対向電極(コンデンサーの対向電極)の一方を兼ねている。そして、ガラス基板160の凹部161の表面には、各キャビティ141の底壁121に対峙するように、それぞれ、共通電極124に対向する電極であるセグメント電極122が形成されている。また、図3に示すように、各キャビティ141の底壁121の表面は、シリコンの酸化膜(SiO2)からなる絶縁層123により覆われている。このように、各キャビティ141の底壁121、すなわち、振動板121と、それに対応する各セグメント電極122と、はキャビティ141の底壁121の図3中下側の表面に形成された絶縁層123と凹部161内の空隙とを介し、対向電極(コンデンサーの対向電極)を形成(構成)している。したがって、振動板121と、セグメント電極122と、これらの間の絶縁層123及び空隙と、により、静電アクチュエーター120の主要部が構成される。
図3に示すように、これらの対向電極の間に駆動電圧を印加するための駆動回路18を含むヘッドドライバー33は、制御部6から入力される印字信号(印字データ)に応じて、これらの対向電極間の充放電を行う。ヘッドドライバー33の一方の出力端子は、個々のセグメント電極122に接続され、他方の出力端子は、シリコン基板140に形成された共通電極124の入力端子124aに接続されている。なお、シリコン基板140には不純物が注入されており、それ自体が導電性をもつために、この共通電極124の入力端子124aから底壁121の共通電極124に電圧を供給することができる。また、例えば、シリコン基板140の一方の面に金や銅などの導電性材料の薄膜を形成してもよい。これにより、低い電気抵抗で(効率良く)共通電極124に電圧(電荷)を供給することができる。この薄膜は、例えば、蒸着あるいはスパッタリング等によって形成すればよい。ここで、本実施形態では、例えば、シリコン基板140とガラス基板160とを陽極接合によって結合(接合)させるので、その陽極結合において電極として用いる導電膜をシリコン基板140の流路形成面側(図3に示すシリコン基板140の上部側)に形成している。そして、この導電膜をそのまま共通電極124の入力端子124aとして用いる。なお、例えば、共通電極124の入力端子124aを省略してもよく、また、シリコン基板140とガラス基板160との接合方法は、陽極接合に限定されない。
図4に示すように、ヘッドユニット35は、複数のノズル110が形成されたノズルプレート150と、複数のキャビティ141、複数のインク供給口142、1つのリザーバー143が形成されたシリコン基板(インク室基板)140と、絶縁層123と、を備え、これらがガラス基板160を含む基体170に収納されている。基体170は、例えば、各種樹脂材料や各種金属材料等で構成されており、この基体170にシリコン基板140が固定、支持されている。
図5は、図3のIII−III断面の駆動信号入力時の各状態を示す。ヘッドドライバー33から対向電極間に駆動電圧が印加されると、対向電極間にクーロン力が発生し、底壁(振動板)121は、初期状態(図5(a))に対して、セグメント電極122側へ撓み、キャビティ141の容積が拡大する(図5(b))。この状態において、ヘッドドライバー33の制御により、対向電極間の電荷を急激に放電させると、振動板121は、その弾性復元力によって図中上方に復元し、初期状態における振動板121の位置を越えて上部に移動し、キャビティ141の容積が急激に収縮する(図5(c))。このときキャビティ141内に発生する圧縮圧力により、キャビティ141を満たすインク(液状材料)の一部が、このキャビティ141に連通しているノズル110からインク滴として吐出される。
各キャビティ141の振動板121は、この一連の動作(ヘッドドライバー33の駆動信号によるインク吐出動作)により、次の駆動信号(駆動電圧)が入力されて再びインク滴を吐出するまでの間、減衰振動をしている。以下、この減衰振動を残留振動とも称する。振動板121の残留振動は、ノズル110やインク供給口142の形状、あるいはインク粘度等による音響抵抗rと、流路内のインク重量によるイナータンスmと、振動板121のコンプライアンスCmと、によって決定される固有振動周波数を有するものと想定される。
上記想定に基づく振動板121の残留振動の計算モデルについて説明する。図6は、振動板121の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す回路図である。このように、振動板121の残留振動の計算モデルは、音圧Pと、上述のイナータンスm、コンプライアンスCm及び音響抵抗rと、で表せる。そして、図6の回路に音圧Pを与えた時のステップ応答を体積速度uについて計算すると、次式が得られる。
この式から得られた計算結果と、別途行ったインク滴の吐出後の振動板121の残留振動の実験における実験結果と、を比較する。図7は、振動板121の残留振動の実験値と計算値との関係を示すグラフである。この図7に示すグラフからも分かるように、実験値と計算値の2つの波形は、概ね一致している。
さて、ヘッドユニット35の各インクジェットヘッド100では、前述したような吐出動作を行ったにもかかわらずノズル110からインク滴が正常に吐出されない現象、すなわち液滴の吐出異常が発生する場合がある。この吐出異常が発生する原因としては、後述するように、(1)キャビティ141内への気泡の混入、(2)ノズル110付近でのインクの乾燥・増粘(固着)、(3)ノズル110出口付近への紙粉付着、等が挙げられる。
この吐出異常が発生すると、その結果としては、典型的にはノズル110から液滴が吐出されないこと、すなわち液滴の不吐出現象が現れ、その場合、記録用紙Pに印刷(描画)した画像における画素のドット抜けを生じる。また、吐出異常の場合には、ノズル110から液滴が吐出されたとしても、液滴の量が過少であったり、その液滴の飛行方向(弾道)がずれたりして適正に着弾しないので、やはり画素のドット抜けとなって現れる。このようなことから、以下の説明では、液滴の吐出異常のことを単に「ドット抜け」と言う場合もある。
以下においては、図7に示す比較結果に基づいて、インクジェットヘッド100のノズル110に発生する印刷処理時のドット抜け(吐出異常)現象(液滴不吐出現象)の原因別に、振動板121の残留振動の計算値と実験値がマッチ(概ね一致)するように、音響抵抗rやイナータンスmの値を調整する。
まず、ドット抜けの1つの原因であるキャビティ141内への気泡の混入について検討する。図8は、図3のキャビティ141内に気泡Bが混入した場合のノズル110付近の概念図である。この図8に示すように、発生した気泡Bは、キャビティ141の壁面に発生付着しているものと想定される(図8では、気泡Bの付着位置の一例として、気泡Bがノズル110付近に付着している場合を示す)。
このように、キャビティ141内に気泡Bが混入した場合には、キャビティ141内を満たすインクの総重量が減り、イナータンスmが低下するものと考えられる。また、気泡Bは、キャビティ141の壁面に付着しているので、その径の大きさだけノズル110の径が大きくなったような状態となり、音響抵抗rが低下するものと考えられる。
したがって、インクが正常に吐出された図7の場合に対して、音響抵抗r、イナータンスmをともに小さく設定して、気泡混入時の残留振動の実験値とマッチングすることにより、図9のような結果(グラフ)が得られた。図7及び図9のグラフから分かるように、キャビティ141内に気泡が混入した場合には、正常吐出時に比べて周波数が高くなる特徴的な残留振動波形が得られる。なお、音響抵抗rの低下などにより、残留振動の振幅の減衰率も小さくなり、残留振動は、その振幅をゆっくりと下げていることも確認することができる。
次に、ドット抜けのもう1つの原因であるノズル110付近でのインクの乾燥(固着、増粘)について検討する。図10は、図3のノズル110付近のインクが乾燥により固着した場合のノズル110付近の概念図である。この図10に示すように、ノズル110付近のインクが乾燥して固着した場合、キャビティ141内のインクは、キャビティ141内に閉じこめられたような状況となる。このように、ノズル110付近のインクが乾燥、増粘した場合には、音響抵抗rが増加するものと考えられる。
したがって、インクが正常に吐出された図7の場合に対して、音響抵抗rを大きく設定して、ノズル110付近のインク乾燥固着(増粘)時の残留振動の実験値とマッチングすることにより、図11のような結果(グラフ)が得られた。なお、図11に示す実験値は、数日間図示しないキャップを装着しない状態でヘッドユニット35を放置し、ノズル110付近のインクが乾燥、増粘したことによりインクを吐出することができなくなった(インクが固着した)状態における振動板121の残留振動を測定したものである。図7及び図11のグラフから分かるように、ノズル110付近のインクが乾燥により固着した場合には、正常吐出時に比べて周波数が極めて低くなるとともに、残留振動が過減衰となる特徴的な残留振動波形が得られる。これは、インク滴を吐出するために振動板121が図3中下方に引き寄せられることによって、キャビティ141内にリザーバー143からインクが流入した後に、振動板121が図3中上方に移動するときに、キャビティ141内のインクの逃げ道がないために、振動板121が急激に振動できなくなるため(過減衰となるため)である。
次に、ドット抜けのさらにもう1つの原因であるノズル110出口付近への紙粉付着について検討する。ノズル110の出口付近に紙粉が付着した場合、キャビティ141内から紙粉を介してインクが染み出してしまうとともに、ノズル110からインクを吐出することができなくなる。このように、ノズル110の出口付近に紙粉が付着し、ノズル110からインクが染み出している場合には、振動板121から見てキャビティ141内および染み出し分のインクが正常時よりも増えることにより、イナータンスmが増加するものと考えられる。また、ノズル110の出口付近に付着した紙粉の繊維によって音響抵抗rが増大するものと考えられる。したがって、ノズル110の出口付近に紙粉が付着した場合には、正常吐出時に比べて周波数が低く、インクの乾燥の場合よりは、残留振動の周波数が高くなる特徴的な残留振動波形が得られる。
次に、吐出異常検出手段10Aについて説明する。図12は、図3に示す吐出異常検出手段10Aの概略的なブロック図である。図12に示すように、吐出異常検出手段10Aは、発振回路11と、F/V変換回路12と、波形整形回路15と、から構成される残留振動検出手段16と、残留振動検出手段16によって検出された残留振動波形データから周期や振幅などを計測する計測手段17と、計測手段17によって計測された周期などに基づいてインクジェットヘッド100の吐出異常を判定する判定手段20と、を備えている。吐出異常検出手段10Aでは、残留振動検出手段16は、静電アクチュエーター120の振動板121の残留振動に基づいて、発振回路11が発振し、その発振周波数からF/V変換回路12及び波形整形回路15において振動波形を形成して、検出する。そして、計測手段17は、検出された振動波形に基づいて残留振動の周期などを計測し、判定手段20は、計測された残留振動の周期などに基づいて、印字手段3内の各ヘッドユニット35が備える各インクジェットヘッド100の吐出異常を検出、判定する。すなわち、吐出異常検出手段10Aは、本発明における第一検出部に相当する。
次に、インクジェットヘッド100のメンテナンス動作を行うメンテナンス部72について、図13及び図14を参照して説明する。
プリンター1は、図13に示すように、装置本体2内において記録用紙Pを支持する支持台71と、インクジェットヘッド100のメンテナンスを行うためのメンテナンス部72と、を備えている。
支持台71は、キャリッジ32の主走査方向(図13及び図14においては左右方向)に延びる走査領域における中央付近に配置されている一方、メンテナンス部72は同走査領域における端部に配置されている。本実施形態において、主走査方向においてメンテナンス部72が配置された側(図13における右側)を「1桁側」といい、その反対側(図13における左側)を「80桁側」という場合がある。また、1桁側から80桁側に向かうキャリッジ32の移動方向を第1走査方向+Xとするとともに、80桁側から1桁側に向かうキャリッジ32の移動方向を第2走査方向−Xとする。
支持台71は、液滴を受容した記録用紙Pの乾燥を促進するための乾燥機構として機能するように、発熱体を内蔵していてもよい。また、記録用紙Pの乾燥を促進するための乾燥機構として、キャリッジ32の上方から記録用紙Pを加熱する発熱体や記録用紙Pに向けて送風する送風装置等を設けてもよい。
支持台71が配置された領域は、インクジェットヘッド100から記録用紙Pに対して液滴が吐出される記録領域PAとなっている一方、メンテナンス部72が配置された領域は、記録用紙Pに対する記録(印刷)が行われない非記録領域NAとなっている。そして、キャリッジ32は、例えば記録領域PAをほぼ一定の速度で第1走査方向+Xに往路移動した後、80桁側の非記録領域NAにおいて減速して主走査方向における端部で方向転換する。そして、方向転換したキャリッジ32は、80桁側の非記録領域NAにおいて加速した後、再び記録領域PAをほぼ一定の速度で第2走査方向−Xに復路移動する。
すなわち、非記録領域NAは、往復移動するキャリッジ32が方向転換するための領域でもあり、インクジェットヘッド100は、記録処理の実行時に、記録用紙Pが配置される記録領域PAと、記録領域PAの外側に位置する非記録領域NAと、の間を往復移動する。本実施形態において、キャリッジ32が第1走査方向+X又は第2走査方向−Xに1走査(移動)することを1パスといい、記録用紙Pにおいてキャリッジ32が1パスする間にインクジェットヘッド100によって記録を施すことができる帯状の領域Ln(図13に二点鎖線で示す領域)を1ラインということがある。また、キャリッジ32が非記録領域NAにおいて方向転換することをリターンということがある。
記録用紙Pは、給紙装置5(図1参照)により、主走査方向と交差する副走査方向に沿う搬送方向Yに搬送されることによって、支持台71上に配置されたり、支持台71上から退避したりする。記録用紙Pは、キャリッジ32が非記録領域NAにおいて方向転換する間に、搬送方向Yに所定距離(1ラインに対応する距離)搬送される。すなわち、プリンター1は、記録領域PAにおける1ライン分の記録と、記録用紙Pの間欠的な搬送と、を繰り返すことによって、記録用紙Pの全体に記録を施す。
図14に示すように、インクジェットヘッド100には、複数のノズル110が副走査方向に並んでノズル列110Nを形成しているとともに主走査方向に沿って複数のノズル列110Nが配置されている。ノズル列110Nを構成する複数のノズル110は同じ種類の液体(例えば同じ色のインク)を吐出するものであり、複数のノズル列110Nは、異なる種類の液体(例えばシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックなど、異なる色のインク)を噴射するものである。
1桁側の非記録領域NAに配置されたメンテナンス部72は、主走査方向において記録領域PAに近い位置から順に並ぶように配置されたワイピングユニット81と、液体受容部73を有するフラッシングユニット74と、クリーニング機構91と、を有している。
ワイピングユニット81は、液体を吸収可能な払拭部材(ワイピング部材)82と、払拭部材82を保持する保持機構83と、ワイピングモーター84と、を備える。払拭部材82は、例えば合成樹脂などの不織布で形成することによって、合成樹脂の繊維と繊維の隙間に液体を吸収する構成を実現することができる。
払拭部材82は、保持機構83に対して着脱可能に取り付けられる。そのため、払拭部材82は、使用後などには新しいものに交換することができる。払拭部材82は、保持機構83に取り付けられた場合にその一部が外部に突出して、インクジェットヘッド100のノズル110が開口するノズル面36を払拭可能な払拭部85として機能する。
保持機構83は、副走査方向に延びる一対のガイド軸86に支持されているとともに、ワイピングモーター84が駆動したときに、ワイピングモーター84の駆動力によってガイド軸86に沿って副走査方向に移動して、払拭部85がノズル面36を払拭するワイピングを行う。
クリーニング機構91は、少なくとも1つの吸引用のキャップ92と、複数の保湿用のキャップ93と、吸引ポンプ94と、キャッピングモーター95と、を備える。キャッピングモーター95が駆動すると、キャップ92,93はインクジェットヘッド100に近づく方向に相対移動して、ノズル列110Nを形成する複数のノズル110が開口する閉空間を形成する。
吸引用のキャップ92は、複数のノズル110のうちの一部(例えば、同じ種類の液体を吐出するノズル110)が開口する閉空間を形成する。そして、吸引用のキャップ92が閉空間を形成した状態で吸引ポンプ94が駆動すると、閉空間が負圧となって、閉空間に開口するノズル110からインクが排出される吸引クリーニング(ポンプ吸引処理)が実行される。吸引クリーニングはノズル110の吐出異常を解消するために行われるメンテナンス動作の一種であり、吸引用のキャップ92で囲まれるノズル群毎に行われる。
保湿用のキャップ93は、ノズル110が開口する閉空間を形成することで、ノズル110の乾燥を抑制する。例えば、保湿用のキャップ93はノズル列110N毎に設けられ、複数のノズル110をノズル列単位で分割する態様で閉空間を形成する。なお、保湿用のキャップ93の構成については、後に詳述することとする。
インクジェットヘッド100は、記録を行わないときや電源オフ時などには、保湿用のキャップ93が配置された待機位置HPに移動する。すると、保湿用のキャップ93がインクジェットヘッド100に近づく方向に相対移動してノズル110が開口する閉空間を形成する。このように、キャップ92又はキャップ93によってノズル110が開口する空間を囲むことをキャッピングという。そして、インクジェットヘッド100は、記録を行わないときなどには、待機位置HPにおいて保湿用のキャップ93によってキャッピングされる。
また、インクジェットヘッド100が液体受容部73と対応する位置(例えば、液体受容部73の鉛直方向上方)に配置されたとき、インクジェットヘッド100は液体受容部73に向けて液滴を吐出するフラッシング処理を行う。
本実施形態においては、記録用紙Pに対する記録処理の実行中にインクジェットヘッド100が液体受容部73に対して定期的に液滴を吐出するフラッシングを行うことで、ノズル110の目詰まりを予防又は解消する。以下の説明においては、記録領域PAにおける記録動作の合間に非記録領域NAにおいて定期的に行うフラッシングを、インク増粘時の回復動作(メンテナンス動作)として行うフラッシングと区別して、定期フラッシングと称する。
なお、定期フラッシングは、インクジェットヘッド100が走査領域を一往復して液体受容部73と対応する位置に配置される都度行ってもよいし、インクジェットヘッド100が複数回往復移動する毎に行ってもよい。また、1回の定期フラッシングにおいて、一部のノズル110から液滴を吐出してもよいし、全てのノズル110から液滴を吐出してもよい。
次に、RGBカメラ10Bについて、図14を用いて説明する。RGBカメラ10Bは、図14に示すように、キャリッジ32の主走査方向における一方の端部(図14では左側の端部)に取り付けられており、ノズル110から液滴を吐出することにより記録用紙P上に形成されたパターンを読み取ることによって液滴の吐出状態を検出するものである。すなわち、RGBカメラ10Bは、本発明における第二検出部に相当する。RGBカメラ10Bは、RGBの色分解によりカラー画像の読み取りが可能である。制御部6は、RGBカメラ10Bで検出された記録用紙P上に形成されたパターンの画質が所定の許容量を超えた場合(例えば、インクの着弾位置が所定の領域に入っていないような場合)には、インクの吐出状態が正常でないものと判断する。
ここで、保湿用のキャップ93について、図15〜図19を参照して説明する。
図15に示すように、メンテナンス部の一例としての保湿機構361は、キャップホルダー362と、キャップホルダー362に保持された保湿キャップ363と、を備えている。この保湿キャップ363は、ヘッドユニット35に接触してノズル110が臨む空間263(図18参照)を閉塞するキャップ部の一例としてのキャップ93と、少なくとも1つのキャップ93を支持する支持部365と、を備えている。
保湿用のキャップ93は、ヘッドユニット35のノズル列110N(図15では図示略)と対応するように、キャリッジ32の走査方向に互いに間隔を有してノズル列110Nと同数配置されている。そして、各キャップ93は、エラストマーなどの弾性部材からなる平面視で略長方形をした枠部367と、枠部367に対して嵌合された剛性部材368と、を備える。
図16及び図17に示すように、剛性部材368は、PP(polypropylene)等の気体バリア性の高い硬質の合成樹脂によって構成されている。なお、剛性部材368の材質としては、気体バリア性の高い硬質の材料であれば任意の材質を採用することができ、例えば、PE(polyethylene)、PET(Polyethylene terephthalate)等を採用してもよい。
剛性部材368は、略直方体状をなす本体部370と、本体部370から突出して円管状をなす突出部371と、を有している。すなわち、突出部371は、内部に中空部372を有している。
そして、以下の説明では、本体部370において突出部371が形成された面を下面とし、下面とは反対側の面を上面370aとする。すなわち、上面370aは、剛性部材368が枠部367に嵌合された場合に、キャップ93の内底面を構成する面である。そして、上下方向と交差する方向であって、本体部370の長短の方向をそれぞれ長手方向、短手方向とする。さらに、本体部370の側面のうち、短手方向の両側面のうちの一方を第1側面370b、他方を第2側面370cとする。
本体部370の上面370aには、長手方向の中央位置に短手方向に亘って凹部374が形成されている。この凹部374の内底面には、短手方向に延びる凸条375と、平面視略矩形板状をなす笠部376と、が本体部370と一体成形されている。なお、凸条375と笠部376との境目には、環状凹部377が形成されている。
笠部376の短手方向の両側面には、段差部378がそれぞれ形成されている。なお、各段差部378における長手方向の両端は、下側に向かって直角に屈曲してから斜め下方に広がるように傾斜している。
図16に示すように、本体部370には、第1側面370bから短手方向に貫通する貫通孔380が形成されている。さらに、第1側面370bには、貫通孔380と環状凹部377とを結ぶ第1溝部381が蛇行して形成されている。
すなわち、第1溝部381は、長手方向に延びる第1長手溝部381a〜第3長手溝部381cと、上下方向に延びる第1上下溝部381d〜第3上下溝部381fと、により構成されている。なお、第1長手溝部381a〜第3長手溝部381cは、上下方向に異なる位置に形成されているとともに、第1上下溝部381d〜第3上下溝部381fは、長手方向及び上下方向に異なる位置に形成されている。
具体的には、第1長手溝部381aは、貫通孔380と第1上下溝部381dの下端とを接続する。そして、第2長手溝部381bは、第1上下溝部381dの上端と第2上下溝部381eの下端とを接続し、第3長手溝部381cは、第2上下溝部381eの上端と第3上下溝部381fの下端とを接続する。さらに、第3上下溝部381fの上端は、笠部376の下面と対向している。
図17に示すように、第2側面370cには、一端が貫通孔380に接続された第2溝部382が形成されているとともに、第2溝部382の他端と中空部372とを接続する接続穴383が形成されている。すなわち、第2溝部382は、貫通孔380と接続穴383とを結ぶように蛇行して形成されている。
なお、第2溝部382は、長手方向に延びる第4長手溝部382a及び第5長手溝部382bと、上下方向に延びる第4上下溝部382c〜第6上下溝部382eと、により構成されている。なお、第4長手溝部382a及び第5長手溝部382bは、上下方向に異なる位置に形成されているとともに、第4上下溝部382c〜第6上下溝部382eは、長手方向に異なる位置に形成されている。
具体的には、第4上下溝部382cの下端は、貫通孔380に接続されている。そして、第4長手溝部382aは、第4上下溝部382cの上端と第5上下溝部382dの上端とを接続し、第5長手溝部382bは、第5上下溝部382dの下端と第6上下溝部382eの上端とを接続している。そして、第6上下溝部382eの下端は接続穴383に接続されている。
図18に示すように、剛性部材368を枠部367に装着した場合には、剛性部材368の第1側面370b及び第2側面370cが枠部367の内面と密着する。そのため、第1溝部381、第2溝部382、貫通孔380、接続穴383の開口が枠部367の内面によって覆われ、それぞれが通気路となるとともに、本体部370と笠部376との隙間も通気路となる。したがって、これらの通気路と中空部372とにより、ノズル110が臨む密閉空間263と大気とを連通させる大気連通部384が構成されている。なお、密閉空間263とは、ノズル110が臨む空間であってキャップ93がヘッドユニット35に接触することにより閉塞される空間である。そして、保湿機構361は、キャップ93がヘッドユニット35に接触してノズル110が臨む空間263を閉塞させることで、ヘッドユニット35のメンテナンス動作の一例としてのキャッピング動作を行う。また、保湿キャップ363は、例えば大気連通部384に液体が付着して乾燥すると、ノズル110が臨む密閉空間263と大気とを連通させた状態で密閉空間263を閉塞する機能が低下してしまう消耗品である。
図19に示すように、保湿機構361は、キャップホルダー362を昇降させることでキャップ93をヘッドユニット35に接触させたり、離間させたりすることが可能なカム機構386を備えている。すなわち、保湿キャップ363とキャップホルダー362は、カム機構386により一体的に昇降可能に構成されている。また、保湿機構361は、上昇したキャップホルダー362に接触して移動を規制する規制部387を備えている。
カム機構386は、キャッピングモーター95(図14参照)の回転駆動によって回転する回転軸388と、回転軸388に基端部を固定された略三角形状をなすカムフレーム389と、を備えている。また、カムフレーム389における先端部には、カムローラー390の軸部391が回動自在に軸支されている。このカムローラー390の軸部391は、カムフレーム389を貫通してカムフレーム389の両側面から突出するように構成されている。したがって、回転軸388の回転に伴ってカムフレーム389が回転軸388を中心として回転すると、カムフレーム389の先端部に軸支されたカムローラー390が回転軸388を中心として周回運動する。
また、キャップホルダー362において、カム機構386と対応する位置には、カム溝393が形成されている。このカム溝393は、下方に向かって開口する開口部394を有し、開口部394からカム機構386が挿入されることにより、カム機構386によってキャップホルダー362が支持されている。
より具体的には、キャップホルダー362のカム溝393は、開口部394の上方に位置する平面部395と、この平面部395から連続する第1斜面部396と、が形成されている。さらに、カム溝393における軸部391の両端と接触可能な位置には、凹面部397と、この凹面部397から連続する第2斜面部398と、が形成されている。なお、第1斜面部396と第2斜面部398は、略平行となる傾きで形成されている。
次に、保湿キャップ363の機能不全を検出する処理について説明する。なお、保湿キャップ363の機能不全検出処理は、定期的若しくはユーザーからの指示に基づいて実行される。
まず、制御部6は、吸引クリーニングを実行した後、吐出異常検出手段10Aを用いて、キャップ93が空間を閉塞する前のキャビティ141の振動波形を検出する。次いで、制御部6は、ヘッドユニット35に保湿用のキャップ93を密着させる。すなわち、制御部6は、キャリッジモータードライバー43に信号を入力してキャリッジ32を移動させ、ノズル110が各キャップ93と対応するように位置させる。さらに、制御部6は、キャッピングモーター95を駆動して回転軸388を正方向に回転させ、キャップ93を上昇させることでキャッピング動作を行う。
次いで、制御部6は、保湿用のキャップ93を開放させる。すなわち、制御部6は、キャッピングモーター95を駆動して回転軸388を逆方向に回転させ、キャップ93を下降させる。続いて、制御部6は、吐出異常検出手段10Aを用いて、空間を閉塞したキャップ93が空間を開放した後のキャビティ141の振動波形を検出する。続いて、制御部6は、二つの振動波形を比較し、ノズル110やキャビティ141に気泡が混入したか否かを判断する。制御部6は、ノズル110やキャビティ141内の気泡が増加していなかった場合には、キャップ93の機能不全検出処理を終了する。
一方、制御部6は、キャップ93が空間を閉塞する前の検査で気泡が混入していたキャビティ141の数に比べて、空間を閉塞したキャップ93が空間を開放した後の検査で気泡が混入していたキャビティ141の数が増加した場合には、大気連通部384が機能不全であると判断し、告知部の一例としての操作パネル7に保湿用のキャップ93の交換が必要な旨を表示させ、キャップ93の機能不全検出処理を終了する。
次に、インクジェットヘッド100の交換要否判断方法について、図20のフローチャートを用いて説明する。本実施形態におけるプリンター1の制御部6は、メンテナンス部72が正常に機能していることを確認した上で、インクジェットヘッド100の交換要否を判断する。
すなわち、まず、制御部6は、吐出異常検出手段10Aを用いて、メンテナンス動作前におけるキャビティ141の振動波形を検出するとともに、メンテナンス動作中及びメンテナンス動作後のうち少なくとも一方におけるキャビティ141の振動波形を検出し、検出した振動波形に基づいて、メンテナンス動作によってキャビティ141内の気泡が増加したか否かを判断する(メンテナンス部正常判定工程:S1)。メンテナンス部正常判定工程S1において、制御部6は、既に述べたキャップ93の機能不全検出処理等を採用することができる。
制御部6は、メンテナンス部正常判定工程S1において、メンテナンス動作によってキャビティ141内の気泡が増加したものと判断した場合に、メンテナンス部72が機能不全であると判断し、操作パネル7にその旨を表示する(機能不全表示工程:S2)。一方、制御部6は、ンテナンス部正常判定工程S1において、メンテナンス動作によってキャビティ141内の気泡が増加していないと判断した場合に、キャビティ141内の状態が正常でないことが吐出異常検出手段10Aによって所定回数検出されたか否かを判断する(圧力室異常判定工程:S3)とともに、インクの吐出状態が正常でないことがRGBカメラ10Bによって所定回数検出されたか否かを判断する(着弾異常判定工程:S4)。
そして、制御部6は、圧力室異常判定工程S3においてキャビティ141内の状態が正常である(又は正常でないことが所定回数未満検出された)と判断し、かつ、着弾異常判定工程S4においてインクの吐出状態が正常である(又は正常でないことが所定回数未満検出された)と判断した場合には、インクジェットヘッド100の交換が不要であると判断し(交換不要判定工程:S5)、制御を終了する。
一方、制御部6は、圧力室異常判定工程S3においてキャビティ141内の状態が正常でないことが所定回数検出されたと判断した場合、及び/又は、着弾異常判定工程S4においてインクの吐出状態が正常でないことが所定回数検出されたと判断した場合には、インクジェットヘッド100の交換が必要であると判断し(交換必要判定工程:S6)、操作パネル7にその旨を表示してオペレーターに告知する(交換情報表示工程:S7)。その後、制御を終了する。
<遠隔監視システムの構成>
次に、図21を用いて、本実施形態に係るプリンター1をネットワーク経由で遠隔監視するシステム(遠隔監視システム)の例を説明する。
図21は、遠隔監視システム600の構成図である。ここでは、複数台のプリンター1A、1B、1Cを遠隔監視センターのコンピューター(以下「遠隔監視用情報管理装置」という。)610によって集中管理するシステムを例に説明する。なお、図21では3台のプリンター1A、1B、1Cを示すが、監視対象とするプリンターの台数について特に制限はない。
各プリンター1A、1B、1Cは、通信回線620を介して遠隔監視用情報管理装置610に通信可能に接続される。通信回線620の形態は特に限定されず、構内LANでもよいし、インターネットのような広域通信網(WAN)であってもよい。通信方式は特に限定されず、有線、無線を問わず、これらの組合せでもよい。
各プリンター1A、1B、1Cはそれぞれ、外部装置としての遠隔監視用情報管理装置610との通信接続が可能な通信手段500(図2)を備えており、吐出異常検出手段10Aにより検出されたキャビティ141内の状態に関する情報と、RGBカメラ10Bにより検出されたインクの吐出状態に関する情報と、を通信回線620経由で遠隔監視用情報管理装置610に対して送信することができるように構成されている。
遠隔監視用情報管理装置610は、各プリンター1A、1B、1Cから収集した情報を記憶装置612に格納し、装置別及び機種別に、吐出異常検出手段10Aにより検出されたキャビティ141内の状態に関する情報と、RGBカメラ10Bにより検出されたインクの吐出状態に関する情報と、を収集して管理する。遠隔監視用情報管理装置610は、収集した情報に基づいて吐出異常の発生予測の演算に用いる時間t(1個の吐出異常が発生する時間)の計算を行い、必要に応じてその情報を各プリンター1A、1B、1Cに対して提供する。これにより、各プリンター1A、1B、1Cは、最新のパラメーターを用いて吐出異常の発生予測を行うことが可能である。
遠隔監視用情報管理装置610は、メンテナンスサービスを提供するサービスセンターのコンピューター(以下「サービスセンター装置」という。)630と通信可能に接続されている。遠隔監視用情報管理装置610は、吐出異常検出手段10Aにより検出されたキャビティ141内の状態と、RGBカメラ10Bにより検出されたインクの吐出状態と、に基づいて、インクジェットヘッド100の交換が必要であると判断されたプリンター1A、1B、1Cについて、サービスマンの出動を要請する情報を発生させるメンテナンスサービス要請情報発生手段を備えている。遠隔監視用情報管理装置610は、このメンテナンスサービス要請情報発生手段で発生させた情報をサービスセンター装置630に送る。
サービスセンター装置630は、メンテナンス依頼情報を統括的に管理して、サービスマンを派遣する業務を支援する。こうして、サービスセンターから該当する装置のもとへサービスマンが派遣され、サービスマンによってヘッド交換など所要のメンテナンス作業が行われる。
なお、遠隔監視用情報管理装置610とサービスセンター装置630とは構内LANで接続されていてもよいし、インターネットのような広域通信網(WAN)を介して接続されてもよい。また、遠隔監視用情報管理装置610とサービスセンター装置630を共通のコンピューターで実現する態様も可能である。
以上説明した実施形態に係るプリンター1においては、吐出異常検出手段10A(第一検出部)によりキャビティ141内の状態を検出することができ、かつ、RGBカメラ10B(第二検出部)によりインク液滴の吐出状態(着弾ずれ量)を検出することができる。そして、メンテナンス部72によるメンテナンス動作の後に、キャビティ141内の状態が正常でないこと及びノズル110からの液滴の吐出状態が正常でないことのうち少なくとも何れか一方が所定回数検出された場合、インクジェットヘッド100の交換が必要であると判断することができる。このように、二つの検出結果を利用して、インクジェットヘッド100の交換要否を正確に判断することができる。
また、以上説明した実施形態に係るプリンター1においては、制御部6でインクジェットヘッド100の交換が必要であると判断した場合に、操作パネル79(告知部)により、その旨をオペレーター(例えばユーザーやサービスマン)に告知することができる。
また、以上説明した実施形態に係るプリンター1においては、制御部6が、メンテナンス部72が正常に機能していることを確認した上で、インクジェットヘッド100の交換要否を判断することができる。メンテナンス部72が正常に機能していないと、インクジェットヘッド100の状態を検出部(吐出異常検出手段10A及びRGBカメラ10B)で正確に検出できなかったり、ノズル110やキャビティ141内の状態が悪化したりする場合がある。本実施形態における構成を採用すると、メンテナンス部72が正常に機能していることを確認した上で、インクジェットヘッド100の交換要否を判断することができるため、正確な検出結果に基づいた判断を行うことができるとともに、ノズル110やキャビティ141内の状態の悪化を防ぐことができる。
また、以上説明した実施形態に係るプリンター1においては、吐出異常検出手段10Aで検出された振動波形に基づいて、メンテナンス動作によってキャビティ141内の気泡が増加したものと判断した場合に、メンテナンス動作に伴ってノズル110から気泡が混入したものと推測することができる。従って、メンテナンス動作を行ったメンテナンス部72が機能不全であると判断することができる。
また、以上説明した実施形態に係るプリンター1において、吐出異常検出手段10Aは、キャップ93が空間を閉塞する前のキャビティ141の振動波形を検出するとともに、空間を閉塞したキャップ93が空間を開放した後のキャビティ141の振動波形を検出し、制御部6は、キャビティ141内の状態の変化がキャビティ141内の気泡の増加である場合、大気連通部384の機能不全であると判断することができる。大気連通部384は、例えば液体が付着して固化することにより、ノズル110が臨む空間であってキャップ93により閉塞された空間と大気とを連通させる機能を果たさなくなることがある。そして、大気連通部384の機能が不十分な保湿キャップ363でノズル110が臨む空間を密閉すると、その密閉された空間の圧力が高まってノズル110から空気が混入してしまうことがある。その点、この構成によれば、キャップ93がインクジェットヘッド100に接触してノズル110が臨む空間を密閉する前と開放した後で気泡が増加しているか否かを検出することにより大気連通部384の機能不全を判断することができる。
また、以上説明した実施形態に係る遠隔監視システム600においては、プリンター1A、1B、1Cから離れた位置においても、吐出異常検出手段10Aにより検出されたキャビティ141内の状態に関する情報と、RGBカメラ10Bにより検出されたインクの吐出状態(着弾ずれ量)に関する情報と、に基づいて、インクジェットヘッド100の交換要否を判断することができる。
また、以上説明した実施形態に係る遠隔監視システム600においては、吐出異常検出手段10Aにより検出されたキャビティ141内の状態と、RGBカメラ10Bにより検出されたインクの吐出状態と、に基づいて、インクジェットヘッド100の交換が必要であると判断されたプリンター1A、1B、1Cについて、サービスマンの出動を要請する情報を発生させるメンテナンスサービス要請情報発生手段を備えている。このため、インクジェットヘッド100の交換が必要であると判断された場合に、サービスマンの出動を要請することができるので、適正なメンテナンスサービスを提供することができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態に係るプリンター1について、図22を参照して説明する。
本実施形態に係るプリンター1は、図22に示すように、ヘッドユニット35と、液体供給源の一例としてのインクカートリッジ31に収容された液体(例えばインク)をヘッドユニット35に供給可能な少なくとも1つの供給機構261と、を備える。すなわち、供給機構261は、インクカートリッジ31から液体供給路262を介してヘッドユニット35に液体を供給する。そして、ヘッドユニット35は、供給機構261により供給された液体を液滴として吐出するノズル110を複数有し、媒体の一例としての記録用紙P(図1参照)に対してノズル110から液滴を吐出して記録処理を行う。
なお、本実施形態のインクカートリッジ31は、キャリッジ32に搭載されず、キャリッジ32とは異なる場所に配置されている。そして、供給機構261を複数設ける場合であっても、各供給機構261の構成は同じであるため、図22では1つの供給機構261を図示して他の供給機構の説明を省略する。
また、図3に示すように、ヘッドユニット35は、ノズル110に連通する圧力室の一例としてのキャビティ141を振動させるアクチュエーターの一例としての静電アクチュエーター120を備えている。すなわち、ヘッドユニット35は、静電アクチュエーター120を駆動してキャビティ141を振動させることでノズル110から液滴を吐出させる。そして、制御部6(図2参照)は、静電アクチュエーター120の駆動によって振動したキャビティ141の振動波形を検出することによってキャビティ141の状態を検出する。さらに、静電アクチュエーター120は、ノズル110から液滴を吐出させることで増粘した液体を排出するヘッドユニット35のメンテナンス動作の一例としてのフラッシング動作を行い、メンテナンス部の一例としても機能する。
図22に示すように、プリンター1は、吸引用のキャップ92と、吸引ポンプ94と、を備える。このキャップ92は、ヘッドユニット35に接触してノズル110が臨む空間263を閉塞する。以下、このヘッドユニット35にキャップ92が接触することで閉塞される空間263のことを密閉空間263ともいう。また、吸引ポンプ94は、密閉空間263に負圧を印加することによりノズル110から液体を排出させる吸引クリーニングを行う。そして、キャップ92には、密閉空間263と大気とを連通若しくは非連通とする大気開放弁264が設けられている。
インクカートリッジ31(液体供給源)は、液体を収容可能な収容容器であり、着脱可能に装着部266に保持されている。なお、液体供給源は、インクカートリッジ31の代わりに装着部266に固定された収容タンクとしてもよい。また、収容タンクは液体を継ぎ足し可能な注入口を備えるタイプでもよい。また、装着部266は、収容する液体の種類や色が異なる複数のインクカートリッジ31や収容タンクを保持可能である。
供給機構261は、上流側となるインクカートリッジ31から下流側となるノズル110に液体を供給する液体供給路262を備える。そして、液体供給路262には、インクカートリッジ31からノズル110に向かう供給方向Aに液体を流動させる供給ポンプ267と、フィルタユニット268と、液体の圧力を調整する圧力調整弁269と、が設けられている。なお、供給ポンプ267は、例えばギヤポンプやダイヤフラムポンプとすることができる。
そして、フィルタユニット268、圧力調整弁269、ヘッドユニット35には、機能部の一例としての第1フィルター271〜第3フィルター273が設けられている。そして、これらのフィルター271〜273は、通過する液体中の気泡や異物を捕集し、気泡や異物を捕集するほど液体を通過させる機能が低下してしまう消耗品である。
すなわち、フィルタユニット268は、第1フィルター271を備え、第1フィルター271によって上流室275及び下流室276に仕切られている。そして、フィルタユニット268は、液体供給路262に対して着脱可能に設けられている。また、圧力調整弁269は、第2フィルター272を備えるとともに、ヘッドユニット35は第3フィルター273を備えている。そして、圧力調整弁269及びヘッドユニット35は、液体供給路262に対して着脱可能に設けられている。すなわち、フィルター271〜273は、それぞれフィルタユニット268、圧力調整弁269、ヘッドユニット35ごと液体供給路262に対して着脱可能に配置されている。
圧力調整弁269は、第2フィルター272により仕切られたフィルター室278と供給室279とを備える。さらに、圧力調整弁269は、供給室279と連通孔280を介して連通する圧力調整室281と、圧力調整室281と供給室279との間に設けられた弁体282と、弁体282を閉弁方向に付勢する付勢部材283と、を備える。すなわち、弁体282は、連通孔280に挿通され、付勢部材283に付勢された弁体282が連通孔280を塞ぐように設けられている。
さらに、圧力調整室281は、壁面の一部が付勢部材283の付勢方向に沿って撓み変形可能なダイヤフラム284により構成されている。このダイヤフラム284は、外面側(図22では左面側)に大気圧を受ける一方で、内面側(図22では右面側)に圧力調整室281内の液体の圧力を受ける。したがって、ダイヤフラム284は圧力調整室281内の圧力と外面側に受ける圧力との差圧の変化に応じて撓み変位し、ダイヤフラム284の変位に伴って弁体282が変位することで開弁する。
液体供給路262は、第1接続流路286〜第4接続流路289を有している。具体的には、第1接続流路286は、インクカートリッジ31と供給ポンプ267とを接続し、第2接続流路287は、供給ポンプ267とフィルタユニット268の上流室275とを接続する。第3接続流路288は、フィルタユニット268の下流室276と圧力調整弁269のフィルター室278とを接続し、第4接続流路289は、圧力調整弁269の圧力調整室281とヘッドユニット35のリザーバー143とを接続する。
さて、液体供給路262は、インクカートリッジ31とノズル110との間に位置する流路である。すなわち、液体供給路262は、第1接続流路286〜第4接続流路289、フィルタユニット268、圧力調整弁269、ヘッドユニット35により構成され、液体供給路262に第1フィルター271〜第3フィルター273が配置されている。
そして、本実施形態の制御部6(図2参照)は、フィルター271〜273を通過した液体の量である通過量を記憶している。すなわち、制御部6は、ノズル110から液滴を吐出した回数やヘッドユニット35のメンテナンスを行った回数をカウントしている。そして、これらの回数に基づいてインクカートリッジ31からノズル110に供給されて消費された液体の量を算出し、通過量として記憶している。
次に、フィルター271〜273の目詰まりを検出する場合の作用について説明する。プリンター1において、吸引クリーニングが実行されると、キャップ92に覆われたノズル110から液体とともに気泡や異物が排出される。そのため、吸引クリーニング後に制御部6が吐出異常検出手段10Aを用いて吐出検査処理を行うと、気泡が混入したノズル110やキャビティ141が検出される虞を低減することができる。
吐出検出処理に続いて、プリンター1がノズル110から液滴を吐出するフラッシング動作を行うと、インクカートリッジ31からノズル110へ液体供給路262を介して液体が供給される。ところで、液体供給路262には、フィルター271〜フィルター273が設けられており、液体はこれらのフィルター271〜273を通過してノズル110へ供給される。そのため、フィルター271〜273が目詰まりしていると液体の流れがより阻害され、単位時間当たりにノズル110が吐出することができる液量よりも、単位時間当たりにフィルター271〜273を通過してノズル110に供給可能な液量の方が少なくなってしまうことがある。
換言すると、フィルター271〜273が目詰まりしている場合には、ノズル110から液滴を吐出しても十分な量の液体が供給されないことがある。すると、ノズル110とフィルター271〜273との間の液体供給路262における負圧が高まり、ノズル110から空気を引き込んでしまう虞が高まる。そして、吐出異常検出手段10Aによる吐出検査処理を行うことにより気泡が混入したノズル110やキャビティを検出することができる。すなわち、制御部6は、フラッシング動作の前後でキャビティ141の振動波形を検出し、フラッシング動作によるキャビティ141の状態の変化に基づいて、フィルター271〜273が目詰まりしているかを判断する。
そして、制御部6は、フラッシング動作の前後に検出されたキャビティ141内の状態の変化が、キャビティ141内の気泡の増加である場合、フィルター271〜273が詰まりしていると判断する。具体的には、フラッシング動作前より、フラッシング動作後に吐出検査処理で検出した気泡が混入しているキャビティ141の数が多い場合には、フラッシング動作に伴って気泡が混入したものと推測される。すなわち、供給機構261は、フィルター271〜273が目詰まりして十分な量の液体を供給することができない状態だと考えられる。そこで、制御部6は、フィルター271〜273が目詰まりして機能不全となっていると判断した場合、操作パネル7によりフィルター271〜273の交換を促す。
一方、制御部6は、フィルター271〜273の機能が正常であると判断した場合に、第一実施形態と同様に、キャビティ141内の状態が正常でないことが吐出異常検出手段10Aによって所定回数検出されたか否かを判断するとともに、インクの吐出状態が正常でないことがRGBカメラ10Bによって所定回数検出されたか否かを判断することができる。そして、制御部6は、キャビティ141内の状態が正常である(又は正常でないことが所定回数未満検出された)と判断し、かつ、インクの吐出状態が正常である(又は正常でないことが所定回数未満検出された)と判断した場合には、インクジェットヘッド100の交換が不要であると判断することができる。これに対し、制御部6は、キャビティ141内の状態が正常でないことが所定回数検出されたと判断した場合、及び/又は、インクの吐出状態が正常でないことが所定回数検出されたと判断した場合には、インクジェットヘッド100の交換が必要であると判断し、操作パネル7にその旨を表示してオペレーターに告知することができる。
以上説明した実施形態に係るプリンター1において、制御部6は、メンテナンス動作の前後に検出されたキャビティ141内の状態の変化がキャビティ141内の気泡の増加である場合、フィルター271〜273が目詰まりしていると判断することができる。液体供給路262に配置された機能部のフィルター271〜273が目詰まりすると、単位時間当たりに通過可能な液体の量である流量が減少する。そのため、フィルター271〜273を通過可能な流量が、単位時間当たりにノズル110から吐出される量よりも少なくなると、ノズル110から空気が入り込んでしまうことがある。その点、この構成によれば、ノズル110から液滴を吐出する前後のキャビティ141内の状態の変化に基づいてフィルター271〜273の異物を捕集する機能の不全を判断することができる。
なお、第二実施形態で説明した第3フィルター273を、第一実施形態におけるヘッドユニット35に設けることもできる。かかる場合において、制御部6は、第3フィルター273及びメンテナンス部72の双方が正常に機能していることを確認した上で、インクジェットヘッド100の交換要否を判断することができる。第3フィルター273が正常に機能しているか否かの判断については、既に述べた方法を採用することができる。すなわち、制御部6は、フラッシング動作の前後で吐出異常判定手段10Aによりキャビティ141の振動波形を検出し、フラッシング動作によるキャビティ141の状態の変化に基づいて、フィルター273が目詰まりしているかを判断することができる。制御部6は、フィルター273が目詰まりしていると判断した場合に、操作パネル7にその旨を表示することができる。
また、以上の各実施形態において、制御部6は、キャビティ141内の状態が正常でないこと及びインクの吐出状態が正常でないことのうち少なくとも何れか一方が検出部(吐出異常検出手段10A及びRGBカメラ10B)で所定回数検出された場合、インクジェットヘッド100の交換が必要であると判断した例を示したが、以下のような制御を採用することもできる。
例えば、第一検出部(吐出異常検出手段10A)によりキャビティ141内の状態が正常でないことが所定回数検出され、第二検出部(RGBカメラ10B)によりインクの吐出状態が正常でないことが所定回数検出されていない場合(第二検出部による検出結果では正常と判断される場合)は、正常に吐出しているものの第一検出部による検出履歴を参照するとキャビティ141内の状態から不吐出状態に近づいていることが推定される。このような場合には、インクジェットヘッド100の交換時期が近いと判断し、告知部(操作パネル7)によりインクジェットヘッド100の交換時期が近いことを告示することもできる。その後、第一検出部によりキャビティ141内の状態が正常でないことが所定回数検出され、かつ、第二検出部によりインクの吐出状態が正常でないことが所定回数検出された場合には、インクジェットヘッド100の交換が必要であると判断し、告知部により、あらためてその旨を告示することができる。
また、以上の各実施形態において、遠隔監視用情報管理装置610が、吐出異常検出手段10Aにより検出されたキャビティ141内の状態と、RGBカメラ10Bにより検出されたインクの吐出状態と、に基づいて、インクジェットヘッド100の交換要否を判断してもよい。すなわち、遠隔監視用情報管理装置610は、本発明における判断部として機能する。この場合、制御部6は、判断部としての機能を備えていてもよいし、判断部としての機能を備えていなくてもよい。
また、以上の各実施形態において、制御部6は、吸引用のキャップ92をヘッドユニット35に接触させて吸引ポンプ94を駆動するヘッドユニット35のメンテナンス動作の一例としての吸引クリーニング動作を行ってもよい。さらに、吸引クリーニング動作の前と、吸引クリーニング動作中にキャビティ141内の状態を検出してもよい。
ノズル110が臨む密閉空間263に負圧を印加すると、その密閉空間263と連通するノズル110やキャビティ141内も負圧となる。そのため、振動板121は、キャビティ141の容積を減少させる方向に変位する。したがって、振動板121が変形した状態で静電アクチュエーター120を駆動させると共に、静電アクチュエーター120の駆動によって振動したキャビティ141の振動波形を検出すると、振動板121が変形していない状態で検出した振動波形とは異なる。
そこで、制御部6は、まず吸引クリーニング動作前の負圧が印加されていない状態のキャビティ141の振動波形を検出する。続いて、制御部6は、吸引クリーニング動作中で負圧が印加された状態のキャビティ141の振動波形を検出する。さらに、制御部6は、吸引クリーニング動作前と吸引クリーニング動作中のキャビティ141内の状態が変化した場合にはメンテナンス機構72の機能が正常であると判断する。
このように、キャップ92で閉塞された密閉空間263に負圧を印加すると、ノズル110を介してキャビティ141にも負圧が印加される。さらに、キャビティ141に負圧が印加されている場合と、されていない場合とでは、キャビティ141の振動波形は変化する。そのため、負圧が印加されていない吸引クリーニング動作前と、負圧が印加されている吸引クリーニング動作中のキャビティ141内の状態が変化している場合には、キャビティ141に負圧が印加されてメンテナンス機構72が正常に機能していると判断することができる。
また、同様に、制御部6は、吸引用のキャップ92をヘッドユニット35に接触させて、吸引ポンプ94を駆動し、大気開放弁264(図22参照)が密閉空間263と大気とを連通している状態(負圧が印加されていない状態)と、非連通としている状態(負圧が印加されている状態)においてキャビティ141内の状態を検出することにより、大気開放弁264が正常に機能しているかどうかを判断してもよい。
また、このように吸引クリーニング動作中にキャビティ141の振動波形を検出する場合には、キャビティ141よりも上流側に弁を設け、この弁を閉弁した状態で吸引クリーニング動作を行ってもよい。すなわち、弁を設けることにより、液体の消費を低減すると共に、振動板121を変形させやすくすることができる。
また、以上の各実施形態において、制御部6は、キャビティ141内の状態が正常でないことが吐出異常検出手段10Aによって所定回数検出されたか否かを判断する(圧力室異常判定工程:S3)ための静電アクチュエーター120の駆動をインクジェットヘッド100が液体受容部73と対応する位置において行ってもよいし、記録領域PAに対応する位置において行ってもよい。また、以上の各実施形態において、制御部6は、メンテナンス部正常判定工程S1を行わなくてもよい。
また、以上の各実施形態において、制御部6は、圧力室異常判定工程S3においてキャビティ141内の状態が正常であるが、ノズル110出口付近への紙粉付着があると判断した場合は、ワイピングユニット81にワイピングを行わせてもよい。また、この場合、ノズル110出口付近への紙粉付着があると判断したノズル数によってメンテナンス動作を選択して行ってもよい。例えば、ノズル110出口付近への紙粉付着があると判断したノズル数が設定したノズル数より少ない場合、ワイピングユニット81にワイピングを行い、ノズル110出口付近への紙粉付着があると判断したノズル数が設定したノズル数以上の場合、吸引クリーニングを行ってもよい。
また、以上の各実施形態において、メンテナンス機構72は80桁側の非記録領域NAに配置してもよいし、記録領域PAの両側の非記録領域NAにメンテナンス機構72の構成要素を配置してもよい。例えば、1桁側の非記録領域NAに全ノズル110を同時に囲むことのできる吸引用のキャップを有するクリーニング機構91を配置する一方、80桁側の非記録領域NAにフラッシングユニット74を配置してもよい。この構成によれば、いずれの非記録領域NAにおいても液滴の吐出を伴う吐出異常の検出を行うことができる。
また、以上の各実施形態において、払拭部材82は液体を吸収可能な帯状の部材に限らない。例えば、液体を吸収しないエラストマーなどからブレード状の払拭部材(ワイピング部材)を形成して、この払拭部材の弾性変形可能な先端部分を払拭部としてもよい。ただし、払拭部材が液体を吸収可能な部材とすれば、払拭に伴って液体を周囲に飛散させにくいので、好ましい。
また、以上の各実施形態において、ノズルの吐出異常とその吐出異常の原因を検出する第一検出部としての吐出異常検出手段10Aおよび方法は、上述のような振動板の残留振動の振動パターンを検出して解析する方法に限定されない。吐出異常の検出方法の変更例としては、以下のようなものがある。例えば、レーザー等の光学センサーを直接ノズル内のインクメニスカスに照射反射させて、受光素子によってメニスカスの振動状態を検知し、振動状態から目詰まりの原因を特定する方法がある。
あるいは、飛翔液滴がセンサーの検知範囲に入ったか否かを検出する一般的な光学式のドット抜け検出装置を用いて吐出異常の有無を検出する。そして、吐出動作後、ドット抜けが生じるおそれのある所定の乾燥時間が経過した後に発生した吐出異常については乾燥が原因であると推定し、同乾燥時間が経過する前に発生した吐出異常については異物の付着か気泡の混入が原因であると推定する方法がある。
また、上述した光学式のドット抜け検出装置に振動センサーを追加し、吐出異常が生じる前に気泡が混入しうる振動が加わったかどうかを判定し、そのような振動が加わっていた場合は気泡混入が吐出異常の原因であると推定する方法がある。
さらに、ドット抜けの検出手段は光学式に限定される必要はなく、例えば、液滴の吐出を受けて熱感知部の温度変化を検知する熱感知式の検出装置や、インク滴を帯電させて吐出し着弾した検出電極の電荷量の変化を検出する検出装置や、インク滴が電極間を通過する事によって変化する静電容量式の検出装置を用いてもよい。その他、紙粉が付着したことを検出する方法として、ノズル面の状態をカメラ等により画像情報として検出する方法や、レーザー等の光学センサーをノズル面付近で走査することで紙粉付着の有無を検出する方法などが考えられる。
また、以上の各実施形態において、液滴吐出装置がキャリッジ32を備えず、記録媒体の幅(主走査方向における長さ)全体と対応した長尺状の固定された液滴吐出部を備える、いわゆるフルラインタイプの液滴吐出装置に変更してもよい。この場合の液滴吐出部は、ノズルが形成された複数の単位ヘッド部を並列配置することによって印刷範囲が記録用紙Pの幅全体に亘るようにしてもよいし、単一の長尺ヘッドに記録用紙Pの幅全体に亘るように多数のノズルを配置することによって、印刷範囲が記録用紙Pの幅全体に亘るようにしてもよい。この場合にも、液滴吐出部による1ライン分の印刷と、記録媒体の間欠的な搬送とが交互に行われるので、例えば記録媒体が搬送される間に、ワイピングなどのメンテナンス動作を実行することが可能である。
また、以上の各実施形態において、ヘッドユニット35の圧力室の一例としてのキャビティ141を振動させるアクチュエーターとして、圧電素子を備えてもよい。そして、制御部6は、圧電素子の駆動によって振動したキャビティ141の振動波形を検出することによってキャビティ141の状態を検出してもよい。
また、以上の各実施形態において、ノズル110からインク滴を吐出するためのアクチュエーターとは別に、キャビティ141の振動波形を検出するセンサーを設けてもよい。そして、制御部6は、センサーによって振動したキャビティ141の振動波形を検出することによってキャビティ141の状態を検出してもよい。この場合、センサーとして圧電素子を採用してもよい。
また、以上の各実施形態において、告知部は、音や光を発して交換を促す機器としてもよく、プリンター1とは別に設けられていてもよい。例えば、ホストコンピューター8を告知部とし、交換を促すメッセージや図を表示させてもよい。また、告知部を設けなくてもよい。
本発明は、以上の各実施形態に限定されるものではなく、これら実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。すなわち、前記各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前記各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1・1A・1B・1C…プリンター(液滴吐出装置)、6…制御部(判断部)、7…操作パネル(告知部)、8…ホストコンピューター、9…インターフェース、10A…吐出異常検出手段(第一検出部)、10B…RGBカメラ(第二検出部)、31…インクカートリッジ(液体供給源)、33…ヘッドドライバー、35…ヘッドユニット、41…キャリッジモーター、43…キャリッジモータードライバー、51…給紙モーター、53…給紙モータードライバー、61…CPU、62…EEPROM、63…RAM、64…PROM、 72…メンテナンス部、93…キャップ(キャップ部)、100…インクジェットヘッド(液滴吐出ヘッド)、110…ノズル、141…キャビティ(圧力室)、120…静電アクチュエーター、262…液体供給路、271〜273…フィルター(機能部)、311…インク供給チューブ(液体供給路)、363…保湿キャップ、384…大気連通部、500…通信手段、600…遠隔監視システム、610…遠隔監視用情報管理装置(外部装置)、P…記録用紙(記録媒体)。

Claims (11)

  1. 液体供給源から液体供給路を介して供給される液体を液滴として吐出するノズルを複数有し、記録媒体に対して前記ノズルから液滴を吐出することにより記録処理を行う液滴吐出ヘッドと、
    前記ノズルに連通する圧力室を振動させるアクチュエーターの駆動により振動した前記圧力室の振動波形を検出することによって前記圧力室内の状態を検出する第一検出部と、
    前記ノズルから前記液滴を吐出することにより前記記録媒体上に形成されたパターンを読み取ることによって前記液滴の吐出状態を検出する第二検出部と、
    を備える、液滴吐出装置。
  2. 前記液滴吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部と、
    前記検出部における検出結果に基づいて前記液滴吐出ヘッドの交換要否を判断する判断部と、を備え、
    前記判断部は、前記メンテナンス部によるメンテナンス動作の後に、前記圧力室内の状態が正常でないこと及び前記吐出状態が正常でないことのうち少なくとも何れか一方が前記検出部で所定回数検出された場合、前記液滴吐出ヘッドの交換が必要であると判断する、請求項1に記載の液滴吐出装置。
  3. 前記判断部で前記液滴吐出ヘッドの交換が必要であると判断した場合にその旨をオペレーターに告知する告知部を備える、請求項2に記載の液滴吐出装置。
  4. 前記判断部は、前記液体供給路に配置された機能部及び前記メンテナンス部が正常に機能していることを確認した上で、前記液滴吐出ヘッドの交換要否を判断する、請求項2又は3に記載の液滴吐出装置。
  5. 前記第一検出部は、前記メンテナンス動作前における前記圧力室の振動波形を検出するとともに、前記メンテナンス動作中及び前記メンテナンス動作後のうち少なくとも一方における前記圧力室の振動波形を検出し、
    前記判断部は、前記第一検出部で検出した振動波形に基づいて、前記メンテナンス動作によって前記圧力室内の気泡が増加したものと判断した場合に、前記機能部及び前記メンテナンス部のうち少なくとも一方が機能不全であると判断する、請求項4に記載の液滴吐出装置。
  6. 前記メンテナンス部は、前記液滴吐出ヘッドに接触して前記ノズルが臨む空間を閉塞するキャップ部と、前記空間と大気とを連通させる大気連通部と、を有する保湿キャップを含み、前記メンテナンス動作として、前記キャップ部に前記空間を閉塞させ、
    前記第一検出部は、前記キャップ部が前記空間を閉塞する前の前記圧力室の振動波形を検出するとともに、前記空間を閉塞した前記キャップ部が前記空間を開放した後の前記圧力室の振動波形を検出し、
    前記判断部は、前記圧力室内の状態の変化が前記圧力室内の気泡の増加である場合、前記大気連通部の機能不全であると判断する、請求項5に記載の液滴吐出装置。
  7. 前記機能部は、前記液体供給路に配置され異物を捕集するフィルターを含み、
    前記メンテナンス部は、前記メンテナンス動作として前記ノズルから前記液体を吐出させ、
    前記判断部は、前記メンテナンス動作の前後に検出された前記圧力室内の状態の変化が前記圧力室内の気泡の増加である場合、前記フィルターが目詰まりしていると判断する、請求項5又は6に記載の液滴吐出装置。
  8. 外部装置との通信接続が可能な通信手段を備え、
    前記通信手段を介して通信可能に接続された前記外部装置に対して、前記第一検出部により検出された前記圧力室内の状態に関する情報と、前記第二検出部により検出された前記液滴の吐出状態に関する情報と、が送信可能とされる、請求項1から7の何れか一項に記載の液滴吐出装置。
  9. 請求項8に記載の液滴吐出装置と、
    前記第一検出部により検出された前記圧力室内の状態に関する情報と、前記第二検出部により検出された前記液滴の吐出状態に関する情報と、を収集して管理する前記外部装置としての遠隔監視用情報管理装置と、
    を備える、遠隔監視システム。
  10. 前記第一検出部により検出された前記圧力室内の状態と、前記第二検出部により検出された前記液滴の吐出状態と、に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの交換が必要であると判断された液滴吐出装置について、サービスマンの出動を要請する情報を発生させるメンテナンスサービス要請情報発生手段を備える、請求項9に記載の遠隔監視システム。
  11. 液体供給源から液体供給路を介して供給される液体を液滴として吐出するノズルを複数有し記録媒体に対して前記ノズルから液滴を吐出することで記録処理を行う液滴吐出ヘッドと、前記液滴吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部と、前記ノズルに連通する圧力室を振動させるアクチュエーターの駆動により振動した前記圧力室の振動波形を検出することによって前記圧力室内の状態を検出する第一検出部と、前記ノズルから液滴を吐出することにより前記記録媒体上に形成されたパターンを読み取ることによって前記ノズルからの液滴の吐出状態を検出する第二検出部と、を備える液滴吐出装置の前記液滴吐出ヘッドの交換要否を判断する方法であって、
    前記メンテナンス動作の後に、圧力室内の状態が正常でないこと及び前記吐出状態が正常でないことのうち少なくともいずれか一方が前記検出部で所定回数検出された場合、前記液滴吐出ヘッドの交換が必要であると判断する工程を含む、液滴吐出ヘッドの交換要否判断方法。
JP2017040117A 2017-03-03 2017-03-03 液滴吐出装置及び遠隔監視システム並びに液滴吐出ヘッドの交換要否判断方法 Pending JP2018144304A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040117A JP2018144304A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 液滴吐出装置及び遠隔監視システム並びに液滴吐出ヘッドの交換要否判断方法
CN201810118004.8A CN108528048B (zh) 2017-03-03 2018-02-06 液滴喷出装置、监视系统、喷出头是否要更换的判断方法
EP18159325.2A EP3369575B1 (en) 2017-03-03 2018-02-28 Liquid droplet ejecting apparatus, remote monitoring system, and method of determining replacement necessity of liquid droplet ejecting head
US15/910,829 US10449770B2 (en) 2017-03-03 2018-03-02 Liquid droplet ejecting apparatus, remote monitoring system, and method of determining replacement necessity of liquid droplet ejecting head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040117A JP2018144304A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 液滴吐出装置及び遠隔監視システム並びに液滴吐出ヘッドの交換要否判断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018144304A true JP2018144304A (ja) 2018-09-20

Family

ID=61526678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040117A Pending JP2018144304A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 液滴吐出装置及び遠隔監視システム並びに液滴吐出ヘッドの交換要否判断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10449770B2 (ja)
EP (1) EP3369575B1 (ja)
JP (1) JP2018144304A (ja)
CN (1) CN108528048B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014158A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出装置のメンテナンス方法
CN111942022A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 精工爱普生株式会社 信息处理装置、印刷装置、学习装置以及信息处理方法
CN111942023A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 精工爱普生株式会社 信息处理装置、印刷装置、学习装置以及信息处理方法
US11560004B2 (en) 2020-05-12 2023-01-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus and delivery system for liquid ejection head

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047386B2 (ja) * 2018-01-10 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 異常を警告する方法および異常警告システム
JP7112257B2 (ja) * 2018-06-11 2022-08-03 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置管理システムおよびインクジェット記録装置
JP7107041B2 (ja) * 2018-07-10 2022-07-27 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出装置のメンテナンス方法
EP3670188A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-24 Canon Production Printing Holding B.V. A method for detecting nozzle failures in an inkjet print head
JP7446811B2 (ja) * 2019-12-25 2024-03-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、記録装置および回復方法
JP2022049206A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 セイコーエプソン株式会社 情報処理システム、学習装置及び情報処理方法
JP2022056870A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
CN116907809B (zh) * 2023-07-05 2024-03-08 滨州东方地毯有限公司 印花机喷头及其驱动板综合检测装置及综合检测方法
CN117087334A (zh) * 2023-10-19 2023-11-21 季华实验室 打印喷头、喷墨打印设备及其控制方法、设备与存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208768A (ja) 1984-04-03 1985-10-21 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等の自己診断方式
JP3368194B2 (ja) 1997-12-24 2003-01-20 キヤノン株式会社 記録装置
EP1034935B1 (en) 1999-02-19 2007-05-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Keeping history of ink jet nozzle malfunctioning
KR100622177B1 (ko) * 2003-02-28 2006-09-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액적 토출 장치 및 토출 이상 회복 방법
JP2007021910A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc 液体吐出装置および液体吐出方法
EP1882722A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A coating composition
JP2009178892A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2009202337A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009269291A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Hitachi High-Technologies Corp インクジェット装置
JP5152920B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-27 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び遠隔監視システム
JP5889639B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-22 ローム株式会社 円盤型分析チップ
CN103129148B (zh) * 2011-11-25 2016-01-06 精工爱普生株式会社 液体排出检查装置及液体排出检查方法
JP5834827B2 (ja) * 2011-11-25 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出検査装置、液体吐出検査方法、印刷装置、及びプログラム
US8899710B2 (en) * 2012-04-03 2014-12-02 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and inspection method
JP5978744B2 (ja) * 2012-05-02 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
JP2013248860A (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2014084449A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Sanyo Chem Ind Ltd 印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ
JP2014094449A (ja) 2012-11-07 2014-05-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、クリーニング方法
JP6051978B2 (ja) * 2013-03-14 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびノズルの検査方法
JP2016036938A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP6421573B2 (ja) 2014-12-11 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014158A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出装置のメンテナンス方法
CN111942022A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 精工爱普生株式会社 信息处理装置、印刷装置、学习装置以及信息处理方法
CN111942023A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 精工爱普生株式会社 信息处理装置、印刷装置、学习装置以及信息处理方法
JP2020185743A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、印刷装置、学習装置及び情報処理方法
JP7081565B2 (ja) 2019-05-16 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、印刷装置、学習装置及び情報処理方法
US11560004B2 (en) 2020-05-12 2023-01-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus and delivery system for liquid ejection head
US11813880B2 (en) 2020-05-12 2023-11-14 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus and delivery system for liquid ejection head

Also Published As

Publication number Publication date
US10449770B2 (en) 2019-10-22
CN108528048B (zh) 2021-06-22
US20180250938A1 (en) 2018-09-06
EP3369575B1 (en) 2021-03-10
EP3369575A1 (en) 2018-09-05
CN108528048A (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108528048B (zh) 液滴喷出装置、监视系统、喷出头是否要更换的判断方法
JP6421573B2 (ja) 液滴吐出装置
JP3867787B2 (ja) 液滴吐出装置およびインクジェットプリンタ
JP6256078B2 (ja) 液体吐出装置、および吐出異常検査方法
JP6318625B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4269731B2 (ja) 液滴吐出装置、及びインクジェットプリンタ
US10252519B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid usage amount calculation method for liquid ejecting apparatus
JP5273285B2 (ja) 液体吐出装置
US10875308B2 (en) Liquid droplet ejecting apparatus and maintenance method for liquid droplet ejecting apparatus
JP6915415B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出装置のメンテナンス方法
JP6040077B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US9375918B2 (en) Ink jet printer and control method therefor
JP2009101699A (ja) 液滴吐出装置およびインクジェットプリンタ
JP3933186B2 (ja) 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び、液滴吐出ヘッドの吐出異常検出・判定方法
JP6724962B2 (ja) 液滴吐出装置
JP6065056B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2017052191A (ja) 液滴吐出装置
JP4314850B2 (ja) 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び吐出異常検出方法
JP2011131600A (ja) 液滴吐出装置およびインクジェットプリンタ
JP5853980B2 (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2013126775A (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2013144453A (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2013144452A (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置